JP5174293B1 - 炒め用油脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

炒め用油脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174293B1
JP5174293B1 JP2012547347A JP2012547347A JP5174293B1 JP 5174293 B1 JP5174293 B1 JP 5174293B1 JP 2012547347 A JP2012547347 A JP 2012547347A JP 2012547347 A JP2012547347 A JP 2012547347A JP 5174293 B1 JP5174293 B1 JP 5174293B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
lecithin
fat
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012547347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013031332A1 (ja
Inventor
英記 藤原
慎也 武波
潤 今義
Original Assignee
株式会社J−オイルミルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社J−オイルミルズ filed Critical 株式会社J−オイルミルズ
Priority to JP2012547347A priority Critical patent/JP5174293B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174293B1 publication Critical patent/JP5174293B1/ja
Publication of JPWO2013031332A1 publication Critical patent/JPWO2013031332A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

本発明の目的は、炒め用油脂組成物であって、少量の使用量であっても、充分な離型性を有する油脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
レシチンを0.05重量%以上5重量%以下含有することを特徴とする炒め用油脂組成物である。
【選択図】なし

Description

本発明は、離型性に優れた炒め用油脂組成物及びその製造方法に関する。
油脂は食材とフライパン等との焦げ付きを防止する効果を持っている。しかしながら、油脂単独では、焦げ付き防止は充分ではない。また、油脂は比較的カロリーが高いため、使用量を減らしたいとの要望がある。
特許文献1(特開2002−153209号公報)には、食用油脂に対して所定量のポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル及びレシチンを配合してなる炊飯用油脂組成物が開示されている。
また、特許文献2(特開平5−41939号公報)には、食用液状油中に酢酸モノグリセリドを含有し、さらに、レシチン及び/又はショ糖脂肪酸エステルを含有するパン用艶出し油が開示されている。
しかしながら、いずれも、用途が限定されており、炒め油として使用した際に、使用量を減らすことができることや離型性の効果等については、何ら開示されていない。
このように、油脂単独よりも少量の油脂の使用量であっても、炒めた際の焦げ付きを防止し、離型性の高い油脂組成物の開発が望まれている。
特開2002−153209号公報 特開平5−41939号公報
本発明の目的は、炒め用油脂組成物であって、少量の使用量であっても、充分な離型性を有する油脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、油脂組成物に所定量のレシチンを含有することで、使用量を減らし、なおかつ、充分な離型性を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、落花生油を45重量%以上含有し、レシチンを0.05重量%以上5重量%以下含有することを特徴とする炒め用油脂組成物である。
また、前記レシチンが分画レシチンであることが好ましい。
また、ショ糖脂肪酸エステルを0.03重量%以上5重量%以下含有することが好ましい。
また、本発明は前記油脂組成物で炒めた食品を提供する。
また、落花生油を含有する40℃以上90℃以下の油脂に、レシチンを添加し該落花生油の含有量が45重量%以上、該レシチンの含有量が0.05重量%以上5重量%以下となるようにすることを特徴とする、炒め用油脂組成物の製造方法を提供する。



本発明によれば、充分な離型性を有する炒め用油脂組成物を得ることができる
本発明において用いられる油脂としては、例えば、パーム油、パーム核油、ヤシ油、コーン油、綿実油、大豆油、ナタネ油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、オリーブ油、落花生油、カボック油、胡麻油、月見草油、カカオ脂、シア脂、サル脂、牛脂、乳脂、豚脂、魚油、鯨油等の各種植物油脂及び動物油脂、並びにこれらに水素添加、分別及びエステル交換から選択される1又は2以上の処理を施した加工油脂が挙げられる。本発明では、これらの中から選ばれた1種又は2種以上を用いることができる。
本発明において用いられるレシチンとしては、食品または食品添加物の分野で慣用的に用いられているレシチンを総称するものであって、大豆、菜種、コーン、ヒマワリ、パーム、落花生などの植物油精製時の副産物(例えば、脱ガム工程で発生する水和物)や卵黄などの粗原料から調製したペースト状のレシチンや、この粗原料を溶剤で分別して得た分画レシチン、それにこの粗原料を酵素処理して得た酵素分解レシチンなど、リン脂質を主成分とした混合物からなるレシチンである。 なお、このリン脂質とは、ホスファチジルコリン(以下「PC」と略称することもある)、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸や、これらのリゾ体を含むアシルグリセロ型リン脂質を指す。
本発明で使用するレシチンの油脂組成物中の含有量は、0.05重量%以上5重量%以下である。好ましくは0.1重量%以上4重量%以下であり、より好ましくは0.1重量%以上3重量%以下であり、さらに好ましくは0.3重量%以上2重量%以下である。少なすぎると充分な離型性を得ることができない場合がある。多すぎると異臭が生じる場合がある。
また、本発明の油脂組成物に使用するレシチンとしては、離型性の点でペースト状レシチンと分画レシチンが好ましく、風味の点を加味すると、分画レシチンがより好ましい。分画レシチンは、通常の方法に従って、調製することができる。
分画レシチンは、ホスファチジルコリンの含量を高めたものであるが、好ましくは、ホスファチジルコリンの含有量が25重量%以上のものであり、より好ましくは30重量%以上のものであり、最も好ましくは32重量%以上のものである。ホスファチジルコリンの含量を高めることで、炒め時の油脂の着色を抑えることや油脂組成物の耐寒性向上が可能である。
さらに、本発明では、その油脂組成物中にショ糖脂肪酸エステルを含有することが好ましい。ショ糖脂肪酸エステルの含有量は、好ましくは0.03重量%以上5重量%以下であり、より好ましくは0.05重量%以上3重量%以下であり、さらに好ましくは0.1重量%以上2重量%以下である。ショ糖脂肪酸エステルを添加することで、更に離型性を向上することができる。
さらに、本発明では、その油脂組成物中に落花生油を45重量%以上含有することが好ましく、50重量%以上含有することがより好ましく、60重量%以上含有することがさらに好ましい。また、落花生油を99.95重量%以下含有することが好ましく、90重量%以下含有することがさらに好ましく、80重量%以下含有することが最も好ましい。
一方、本発明の炒め用油脂組成物の製造方法は、レシチンを添加する油脂を予め、40℃以上90℃以下に保温した後、レシチンを、その含有量が0.05重量%以上5重量%以下となるように添加することを特徴とする。好ましくは60℃以上80℃以下に保温する。また、レシチンの他にショ糖脂肪酸エステルを添加してもよい。所定の温度範囲で添加することで、レシチンの機能を損ねることなく、油脂に溶解することができる。
本発明による炒め用油脂組成物が使用できる食品としては、炒め調理を施す食品であればいずれでもよく、特に制限を受けるものではない。例えば、焼きそば、八宝菜、チャーハン等の料理、一般的な肉類、野菜類、魚介類、卵等を使った炒め物、焼き肉、餃子などが挙げられる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明について更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下において、油脂は次のものを使用した。
大豆油(株式会社J−オイルミルズ社製)
菜種油(株式会社J−オイルミルズ社製)
落花生油(株式会社J−オイルミルズ社製)
また、レシチン等は次のものを使用した。
ペースト状レシチン(株式会社J−オイルミルズ社製 商品名:AYレシチン)
PC含量:20重量%
分画レシチン(株式会社辻製油社製 商品名:SLP PC−35)
PC含量:35重量%
酵素分解レシチン(株式会社花王社製 商品名:ベネコート BMI40L)
PC含量:10重量%
ショ糖脂肪酸エステル(株式会社三菱化学フーズ社製 商品名:リョートーシュガーエステル ER−290、)
ポリグリセリン縮合リシノール酸エステル(株式会社阪本薬品工業社製 商品名:SYグリスター CR―ED)
〔ホスファチジルコリン(PC)の測定方法〕
社団法人日本油化学会制定・基準油脂分析試験法(4.3.3.2−1996 リン脂質組成)に従って測定した。
〔試験例1〕
60℃に保温した大豆油に、表1に記載したように分画レシチンを加え、充分に溶解して調製した油脂組成物を用いて、下記離型性試験を行なった。
〔焦げ付きの評価〕
中華鍋を200℃まで加熱し、油脂組成物20gを投入し、豚肉80g、もやし50g、麺200g、塩1g、こしょう1gの順で計2分炒めて、焼きそばを調理した。炒め調理後中華鍋に焦げ付いている具材の量により下記評価基準によって焦げ付きの評価を行なった。

4:非常に良い
3:良い
2:やや良い
1:悪い
Figure 0005174293
表1に示されるように、レシチンを0.05重量%含有すると離型性が向上した。さらに、0.1重量%以上含有することで、充分な離型性を有することが分かった。一方、レシチンを含有しない油脂組成物では、充分な離型性を得ることができなかった。また、レシチンを5重量%添加した場合には、3重量%添加した場合に比べ、わずかに異臭が生じた。
〔試験例2〕
60℃に保温した大豆油に、表2に記載したレシチンを加え、充分に溶解して調製した油脂組成物を用いて、試験例1と同様にして、焦げ付きの評価を行なった。
Figure 0005174293
表2に示されるように、ペースト状レシチン、分画レシチン、酵素処理レシチンのいずれも離型性を有していた。特に、風味の点で、分画レシチンが優れていた。
〔試験例3〕
表3に示した油脂を60℃に保温し、分画レシチンを0.3重量%加え、充分に溶解して調製した油脂組成物を用いて、試験例1と同様にして、焦げ付きの評価を行なった。
Figure 0005174293
表3に示されるように、油脂の種類によらず、いずれの油脂でも離型性を有していた。特に落花生油を50重量%以上含有する油脂では、風味の点で非常に優れていた。
〔試験例4〕
比較例1−1、実施例1−3、実施例3−5の油脂組成物を使用して、表4に記載のように油脂組成物の使用量を変えたことを除き、試験例1と同様にして、焦げ付きの評価を行なった。
Figure 0005174293
表4に示されるように、炒め物をする際に本発明の油脂組成物は半分以下であっても充分な離型性を有し、油脂の使用量を減らせることが判った。特に落花生油を含有する油脂組成物で使用量を減らせることが判った。
〔試験例5〕
表5に記載した油脂を60℃に保温し、表5に記載したレシチン等を添加して、充分に溶解して調製した油脂組成物を使用したことを除き、試験例1と同様にして、焦げ付きの評価を行なった。
Figure 0005174293
表5に示されるように、ショ糖脂肪酸エステルを0.05%以上添加することで、離型性がさらに向上することがわかった。

Claims (5)

  1. 落花生油を45重量%以上含有し、レシチンを0.05重量%以上5重量%以下含有することを特徴とする炒め用油脂組成物。
  2. 前記レシチンが分画レシチンである、請求項1に記載の炒め用油脂組成物。
  3. さらに、ショ糖脂肪酸エステルを0.03重量%以上5重量%以下含有することを特徴とする請求項1または2に記載の炒め用油脂組成物。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の油脂組成物で炒めた食品。
  5. 落花生油を含有する40℃以上90℃以下の油脂に、レシチンを添加し該落花生油の含有量が45重量%以上、該レシチンの含有量が0.05重量%以上5重量%以下となるようにすることを特徴とする、炒め用油脂組成物の製造方法。
JP2012547347A 2011-08-29 2012-06-14 炒め用油脂組成物及びその製造方法 Active JP5174293B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547347A JP5174293B1 (ja) 2011-08-29 2012-06-14 炒め用油脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185648 2011-08-29
JP2011185648 2011-08-29
JP2012547347A JP5174293B1 (ja) 2011-08-29 2012-06-14 炒め用油脂組成物及びその製造方法
PCT/JP2012/065197 WO2013031332A1 (ja) 2011-08-29 2012-06-14 炒め用油脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5174293B1 true JP5174293B1 (ja) 2013-04-03
JPWO2013031332A1 JPWO2013031332A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547347A Active JP5174293B1 (ja) 2011-08-29 2012-06-14 炒め用油脂組成物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5174293B1 (ja)
CN (1) CN103763932A (ja)
WO (1) WO2013031332A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5855634B2 (ja) * 2013-12-24 2016-02-09 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP6578095B2 (ja) * 2013-12-24 2019-09-18 日清オイリオグループ株式会社 天ぷら用揚げ油及び該天ぷら用揚げ油の製造方法
JP6315828B2 (ja) * 2015-11-02 2018-04-25 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及び該加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP6976644B2 (ja) * 2017-03-24 2021-12-08 日清オイリオグループ株式会社 炒め調理用油脂組成物、炒め調理品、及び炒め調理品の製造方法
JP7118524B2 (ja) * 2017-11-20 2022-08-16 日清オイリオグループ株式会社 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物中の乳化剤の分離抑制方法
JPWO2021065444A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111653A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Earth Chem Corp Ltd 調理器具用焦げつき防止エアゾ−ル組成物
JPH0411838A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物
JPH06153794A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Kao Corp 加熱調理用油脂組成物
JPH08333378A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Tsuji Seiyu Kk レシチン改質体含有油脂組成物
JP2009159829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 油脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112403B2 (ja) * 1991-08-02 1995-12-06 月島食品工業株式会社 離型油及びその製造法
JPH0746959B2 (ja) * 1991-08-09 1995-05-24 月島食品工業株式会社 パン用艶出し油
JPH06253738A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Fuji Oil Co Ltd 離型油組成物
JPH0739304A (ja) * 1993-07-29 1995-02-10 Riken Vitamin Co Ltd 製菓用離型油
WO2001096506A1 (fr) * 2000-06-12 2001-12-20 Fuji Oil Company, Limited Procede servant a produire de la graisse
JP2002153209A (ja) * 2000-11-21 2002-05-28 Honen Corp 炊飯用油脂組成物
TWI414245B (zh) * 2003-12-19 2013-11-11 Kao Corp Edible fat and oil composition
JP4651327B2 (ja) * 2004-08-19 2011-03-16 株式会社J−オイルミルズ 離型油
JP4571925B2 (ja) * 2006-05-17 2010-10-27 辻製油株式会社 機能性離型油組成物、その製造方法と利用
JP4663696B2 (ja) * 2007-08-08 2011-04-06 株式会社J−オイルミルズ 調理用油脂組成物
JP5502345B2 (ja) * 2009-03-03 2014-05-28 花王株式会社 油脂組成物
CN101999475B (zh) * 2010-09-16 2013-02-27 滨州学院 含β-葡聚糖的粉末油脂及其制备方法和应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111653A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Earth Chem Corp Ltd 調理器具用焦げつき防止エアゾ−ル組成物
JPH0411838A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 油脂組成物
JPH06153794A (ja) * 1992-11-20 1994-06-03 Kao Corp 加熱調理用油脂組成物
JPH08333378A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Tsuji Seiyu Kk レシチン改質体含有油脂組成物
JP2009159829A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kao Corp 油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013031332A1 (ja) 2013-03-07
CN103763932A (zh) 2014-04-30
JPWO2013031332A1 (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209148B1 (ja) 油脂組成物及びその製造方法
US8241694B2 (en) Fat and oil compositions for improving texture
JP5174293B1 (ja) 炒め用油脂組成物及びその製造方法
JPH0614711A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP6058927B2 (ja) フライ用油脂組成物
JP2016067354A (ja) 油脂の製造方法
JP2020103266A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP5114151B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP4171136B2 (ja) フライ調理食品用食材およびフライ食品
JP6785542B2 (ja) パン類の製造方法
JP5685338B1 (ja) 炒め加工米飯類の製造方法
JP5502345B2 (ja) 油脂組成物
WO2019003930A1 (ja) 油脂組成物、該油脂組成物を用いた食品の製造方法及び食品の風味改善方法
JP5325051B2 (ja) 炊飯用油脂組成物及びこれを用いて得られる炒飯並びに炒飯の製造方法
JP6548873B2 (ja) 風味劣化が抑制された油脂
JP2022166862A (ja) 離型油
JP7334038B2 (ja) バター風味増強方法及びバター風味増強剤
TWI837250B (zh) 加熱烹調用油脂組成物
JP2878790B2 (ja) 水性調味料
JPS583659B2 (ja) 天ぷらの製造法
CA3123364A1 (en) Oil and fat composition for heat cooking
US20220046940A1 (en) Oil and fat composition for heat cooking
JP2024031480A (ja) ノンフライ食品用の衣材
JPH0732674B2 (ja) 油脂組成物
JP2014045683A (ja) 食用油脂及びそれを含有する食品並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250