JP2009099309A - 燃料電池用隔膜 - Google Patents

燃料電池用隔膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099309A
JP2009099309A JP2007267910A JP2007267910A JP2009099309A JP 2009099309 A JP2009099309 A JP 2009099309A JP 2007267910 A JP2007267910 A JP 2007267910A JP 2007267910 A JP2007267910 A JP 2007267910A JP 2009099309 A JP2009099309 A JP 2009099309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
fuel
fuel cell
resin
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188137B2 (ja
Inventor
Shingo Matsui
新吾 松井
Takeo Kawahara
武男 河原
Kenji Fukuda
憲二 福田
Hiroyuki Yanagi
裕之 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2007267910A priority Critical patent/JP5188137B2/ja
Priority to EP08840547A priority patent/EP2214240A4/en
Priority to US12/681,605 priority patent/US20100216050A1/en
Priority to KR1020107006084A priority patent/KR20100070330A/ko
Priority to PCT/JP2008/068572 priority patent/WO2009051101A1/ja
Publication of JP2009099309A publication Critical patent/JP2009099309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188137B2 publication Critical patent/JP5188137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】 陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用に使用される隔膜であって、耐熱性が高く、使用時において劣化し難くさらに高い電池出力を得ることが可能な燃料電池用隔膜を提供する。
【解決手段】 フルオレニリデン基を主骨格に有するポリイミド樹脂のような耐加水分解性ポリイミド樹脂で主要部を構成した多孔質膜を基材として使用し、必要に応じてこの多孔質膜の表面の少なくとも一部に保水性を有する樹脂を付着させる等して保水性を高めてから、その多孔質膜の空隙部に、陰イオン交換基として4級アンモニウム基を有する架橋された炭化水素系陰イオン交換樹脂のような陰イオン交換樹脂充填して得た複合膜を燃料電池用隔膜として使用する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、燃料電池用隔膜、詳しくは陰イオン交換基を有する直接液体燃料型燃料電池用隔膜に関する。
固体高分子型燃料電池は、イオン交換樹脂等の固体高分子を電解質として用いた燃料電池である。該固体高分子型燃料電池は、図1に示されるように、それぞれ外部と連通する燃料ガス流通孔2および酸化剤ガス流通孔3を有する電池隔壁1内の空間を、固体高分子電解質膜6の両面にそれぞれ燃料室側ガス拡散電極4および酸化剤室側ガス拡散電極5が接合した接合体で仕切って、燃料ガス流通孔2を通して外部と連通する燃料室7、および酸化剤ガス流通孔3を通して外部と連通する酸化剤室8が形成された基本構造を有している。なお、図1では各部材の構成を分かり易くするために電池隔壁1と固体高分子電解質膜6とを分離して記載しているが、実際にはガスケットなどを用いて密閉されて使用される。
従来、固体高分子型燃料電池においては固体電解質膜6として陽イオン交換型電解質膜を使用するのが一般的であり、この場合には、燃料室側ガス拡散電極4において該電極内に含まれる触媒と燃料とが接触することによりプロトン(水素イオン)を発生させる。発生したプロトンは、固体高分子電解質膜6内を伝導して酸化剤室8に移動し、酸化剤室側ガス拡散電極5で酸化剤ガス中の酸素と反応して水を生成する。一方、燃料室側ガス拡散電極4においてプロトンと同時に発生した電子は外部負荷回路を通じて酸化剤室側ガス拡散電極5へと移動するので上記反応のエネルギーを電気エネルギーとして利用することができる。
ところが、このような固体電解質膜として陽イオン交換型電解質膜を使用した固体高分子型燃料電池では、反応場が強酸性となるため、触媒としては強酸性条件下でも溶解しない白金などの高価な貴金属触媒しか使用できないという問題がある。
一方、固体電解質膜として陰イオン交換型電解質膜を使用した場合には、燃料室側に燃料を供給し、酸化剤室側に酸素および水を供給することにより、酸化剤室側ガス拡散電極5において該電極内に含まれる触媒の作用により酸素と水とから水酸化物イオンを発生させる。この水酸化物イオンは、上記陰イオン交換型電解質膜からなる固体高分子電解質膜6内を伝導して燃料室7に移動し、燃料室側ガス拡散電極4で燃料と反応して水を生成すると共に電気エネルギー源となる電子を放出する。このように、陰イオン交換膜を用いた場合において、固体高分子電解質膜6内を移動するイオン種は水酸化物イオンとなり、反応場は塩基性雰囲気となる。このため触媒に対する制約は大幅に緩和され、安価な遷移金属触媒を使用することも可能になる。
陰イオン交換型電解質膜を使用した固体高分子型燃料電池はこのような優れた利点を有するが、これまであまり注目されておらず、その報告例も陽イオン交換型電解質膜を使用したものに比べて圧倒的に少ない。これは、伝導するイオンがプロトンに比べて大きい水酸化物イオンであるため、その伝導性を高めることが難しいと考えられていたためである。このような状況をうけて、陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜についても余り検討がなされておらず、(1)ポリオレフィン又はポリフルオロオレフィンからなる多孔性膜に陰イオン交換体を支持させた膜(特許文献1参照)、(2)−O−基や−S−基を介して芳香族環が連結した骨格を有する重合体にアニオン交換基が導入された重合体そのものからなる膜、或いは該重合体を補強布で補強した膜(特許文献2参照)、及び(3)含フッ素ポリマーからなる基材に、アニオン交換基を含有するモノマーを放射線グラフト重合させてなるアニオン交換膜(特許文献3参照)などが知られているに過ぎない。
特開平11−135137号公報 特開平11−273695号公報 特開2000−331693号公報
直接液体燃料型燃料電池用隔膜は、一般に、不織布や微多孔膜などの基材にイオン交換基の前駆体となる基を有する重合性単量体と架橋性重合性単量体とからなる重合性組成物を接触させて、該重合性組成物を基材の空隙部に充填させて重合した後に、前記前駆体となる基をイオン交換基に変換する処理を行うことにより製造される。なお、不織布や微多孔膜などの基材を使用する理由は、イオン交換樹脂のみで強度の高い膜を形成するのが困難であるからである。
前記従来技術(1)〜(3)の陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜を製造する場合においてもこのような方法が採用されている。しかしながら、基材としてポリフルオロオレフィン製の多孔性膜を用いた場合には、保水力が十分でないといった問題の他、物理的な強度が低いため薄膜化による電気抵抗の低減が困難であるといった問題、さらには燃料にメタノールを用いた場合にメタノール透過性が高く燃料の有効利用性が低下するといった問題がある。また、ポリオレフィン製多孔性膜は耐熱性が十分でなく、使用環境温度が制限されるといった問題がある。
そこで、本発明は、このような問題のない陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記問題は、基材として耐熱性の高い樹脂からなる多孔質膜を用いることにより解決できると考え、陽イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜用の基材として使用されているようなポリイミド多孔質膜(たとえば特開2004−171994号公報参照。)を陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜として使用することを試みた。その結果、ポリイミド多孔質膜の種類によっては長期間使用すると膜の耐久性が低下するという問題があることが明らかとなった。ポリイミド樹脂には吸水性があり、加水分解することは知られていたが、上記特開2004−171994号公報に見られるように陽イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜用の基材として使用する場合に耐久性が低下するという問題があることは知られていない。たとえば、上記公報では、耐加水分解性が低い「ピロメリット酸二無水物とジアミン化合物を原料としたポリイミド樹脂」からなる多孔質膜も問題なく使用できるとされている。これは、恐らく、使用環境が酸性条件下であること合わせてイオン交換樹脂で被覆された基材として使用されているので加水分解が起こり難く、起こったとしてもその影響が限定的であったためと思われる。
一方、陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜用基材として使用した場合には、上記したような耐久性の問題が発現することが明らかとなった。これは、使用時に発生する水酸化物イオンの影響を受けて(基材として使用されていても)ポリイミド樹脂の加水分解が避けられず、耐久性に重大な影響を及ぼすまで加水分解が進行してしまうことが原因と思われる。このように、ポリイミド多孔質膜を使用した場合における上記耐久性低下の問題は、陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜の基材として使用したときに特有の問題であるといえる。
本発明者等は上記耐久性の問題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、ある一定以上の耐加水分解性を有するポリイミド樹脂からなる多孔質膜を基材として使用した場合には、再現性よく長期間使用しても強度を維持でき、耐熱性及び耐久性の問題が一挙に解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、第一の本発明は、主要部が耐加水分解性ポリイミド樹脂で構成された多孔質膜、および該多孔質膜の空隙部に充填された陰イオン交換樹脂を含んでなる複合膜からなることを特徴とする燃料電池用隔膜である。
前記耐加水分解性ポリイミド樹脂としては下記(i)、(ii)、(iii)、及び(iv)のポリイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種が好適に使用できる。
(i) 下記式
で示される構造を有するフルオレニリデン基を主骨格に有するポリイミド樹脂、
Figure 2009099309
(ii) 側鎖に疎水性基を有するポリイミド樹脂、
(iii) 架橋構造を有するポリイミド樹脂、及び
(iv) ナフタレンテトラカルボン酸二無水物及び/又はビフェニルテトラカルボン酸二無水物を原料として得られるポリイミド樹脂。
なお、本発明において耐加水分解性あるということは、厚さ約50μmのフィルムに成型し、該フィルムを25℃の10質量%の水酸化ナトリウム水溶液に5日間浸漬後に水洗し、乾燥させてから測定した引張強度(ASTM D882に従って測定した引張強度)が浸漬前に測定した同形状のフィルムの引張強度の75%以上であることを意味する。
上記耐加水分解性ポリイミド樹脂は一般的なポリイミド樹脂に比べて吸水性が低く、保水性が十分でないため、多孔質膜の全てが該耐加水分解性ポリイミド樹脂で構成された場合には、イオン伝導性が低下する傾向がある。このため、耐熱性及び耐加水分解性を維持しながらイオン伝導性を高めるために、本発明の燃料電池用隔膜においては、前記多孔質膜の表層部の少なくとも一部は保水性を有する樹脂で構成することが好ましい。保水性を有する樹脂としては、耐加水分解性ポリイミド樹脂の部分加水分解物、前記(i)〜(iv)のいずれにも該当しないポリイミド樹脂、又は当該ポリイミド樹脂の部分加水分解物が好適に使用される。
上記本発明の燃料電池用隔膜においては、上記主要部が耐加水分解性ポリイミド樹脂で構成された多孔質膜(多孔質フィルム)は燃料電池用隔膜の耐久性及び該膜を用いた直接液体燃料型燃料電池の電池出力の観点から、その厚さは3μm以上20μm以下であることが好ましい。さらに、水酸化物イオンの伝導性、燃料や水の透過性の制御が容易であるという観点、製造の容易さおよび製造コストの観点から、前記陰イオン交換樹脂は、陰イオン交換基として4級アンモニウム基を有する架橋された炭化水素系陰イオン交換樹脂であることが好ましい。
上記本発明の燃料電池用隔膜においては、これを用いて燃料電池を構成し、燃料室に燃料の水溶液を供給した場合において、該水溶液の水成分を酸化室側に透過することによって酸化剤室に別途水を供給する必要がなくなり、燃料電池をコンパクトに構成できるという観点から、上記燃料電池用隔膜は水透過性を有することが好ましい。
また、第二の本発明は、前記第一の本発明の燃料電池用隔膜の両面に電極触媒を含有する電極が接合されてなることを特徴とする電解質膜−電極接合体である。該電解質膜−電極接合体においては、製造コストの観点から前記電極触媒の主要活性成分が遷移金属であることが好ましい。また、上記本発明の電解質膜−電極接合体においては、これを用いて燃料電池を構成し、燃料室に燃料の水溶液を供給し、該水溶液の水成分を酸化室側に透過させることによって酸化剤室に水を供給する場合において、水とともに燃料が透過しても電池性能が低下し難いという観点から、燃料電池用隔膜の一方の面に結合する電極(燃料室側電極)に含まれる電極触媒が燃料に対して活性であり、他方の面に結合する電極(酸化剤室側電極)に含まれる電極触媒の燃料に対する活性が前記燃料室側電極に含まれる電極触媒の燃料に対する活性よりも低いことが好ましい。
更に第三の本発明は、電解質膜の両面に電極触媒を含有する電極が接合されてなる電解質膜−電極接合体で仕切られた燃料室と酸化剤室とを有し、該燃料室および該酸化剤室には夫々前記電解質膜−電極接合体の一方の電極が存在しており、前記燃料室に燃料を供給して該燃料室側に存在する電極で燃料と水酸化物イオンとを反応させ、前記酸化剤室に水及び酸化剤を供して該酸化剤室側に存在する電極でこれらを反応させる直接液体燃料型燃料電池において、前記電解質膜−電極接合体が前記第二の本発明の電解質膜−電極接合体であることを特徴とする直接液体燃料型燃料電池である。該直接液体燃料型燃料電池においては、酸化剤室に別途水を供給する必要がなく、燃料電池をコンパクトに構成できるという観点から、前記燃料室に燃料及び水を供給し、該燃料室に供給された水を前記電解質膜−電極接合体を透過させて前記酸化剤室に供給することが好ましい。
第一の本発明の燃料電池用隔膜は、陰イオン交換型であるため、使用可能な触媒が白金などの貴金属に限定されず、ニッケルなどの遷移金属触媒も使用可能である。このため、燃料電池の製造コストを大幅に削減することができるばかりでなく、燃料室側で使用する触媒と酸化剤室側で使用する触媒を別種のものとすることが可能となる。その結果、酸化剤室側の触媒として燃料に対する活性低い触媒を用いることが可能となり、燃料電池用隔膜が燃料透過性を有する場合であっても高い出力を得ることが可能である。
また、本発明の燃料電池用隔膜は、その基材の主要部が耐加水分解性の高いポリイミド樹脂で構成されているため、耐熱性が高いばかりでなく、水酸化イオンが伝導するような塩基性の環境下で使用しても性能が劣化し難く高い耐久性を示す。しかも、上記基材は保水機能を付加することができるため、水酸化物イオンの伝導性を高く保つことができ、本発明の燃料電池用隔膜を用いて燃料電池を作成した場合に電池出力を高くすることができる。したがって、使用環境が高温となるような用途、たとえば自動車用燃料電池としての用途に使用した場合でも、長期に渡って高い性能を維持することができる。
また、基材は保水機能を付加することによって本発明の燃料電池用隔膜に水透過性を増大させることができる。水透過性を付与した場合には、該燃料電池用隔膜を用いて燃料電池を構成し、燃料室に燃料の水溶液を供給した場合において、該水溶液の水成分を酸化室側に透過させることによって酸化剤室に別途水を供給する必要がなくなり、燃料電池をコンパクトに構成することが可能となる。従来、燃料透過性は低い方が好ましいと考えられおり、水透過性の高い膜は燃料透過性も高いと考えられることから燃料電池用隔膜に適さないと考えられていた。本発明の上記効果は、このような常識を覆すものであり、このような望外な効果を得ることが可能になったのは、イオン交換樹脂としてこれまで余り着目されていなかった陰イオン交換樹脂を使用することにより、触媒種の選択の範囲が拡大したことによるものである。
また、第二の本発明の電解質膜−電極接合体及び第三の本発明の直接液体燃料型燃料電池は、固体電解質膜として上記本発明の燃料電池用隔膜を使用しているので、上記したような優れた特徴を有するものとなる。
1.電池用隔膜
本発明の燃料電池用隔膜は、主要部が耐加水分解性ポリイミド樹脂で構成された多孔質膜、および該多孔質膜の空隙部に充填された陰イオン交換樹脂を含んでなる複合膜からなることを特徴とする。
1−1.耐加水分解性ポリイミド樹脂
上記多孔質膜は、陰イオン交換樹を保持する基材となるものであって、燃料電池用隔膜に強度を付与すると共に可撓性を付与する機能を有する。また、該多孔質膜は耐熱性が高く、ポリイミド樹脂で主要部が構成されるので燃料電池用隔膜としたときの耐熱性を向上させる。また、ポリアミド樹脂として耐加水分解性が改良されたものを使用しているので、本発明の燃料電池用隔膜は、水酸化イオンが伝導するような塩基性の環境下で使用しても性能が劣化し難く、高い耐久性を示す。さらに、該多孔質膜は表層部を保水性樹脂で構成することにより、水酸化物イオンの伝導性を高く保つことができ、本発明の燃料電池用隔膜を用いて燃料電池を作成した場合に電池出力を高くすることができる。
ポリイミド樹脂は、工業的には一般に、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを等モル反応させて得たポリアミック酸を脱水・環化させるか、或いはテトラカルボン酸二無水物とジイソシアナートとを反応させることにより製造されている。工業的に入手可能な一般のポリイミド樹脂は耐熱性が高いという優れた特徴を有する反面、吸水性があり、加水分解を受けやすいことが知られている。このようなポリイミド樹脂の欠点を改良するために、種々の耐加水分解性ポリイミド樹脂が開発されている。上記多孔質膜の主要部を構成する耐加水分解性ポリイミド樹脂としては、このような公知の耐加水分解性ポリイミド樹脂が特に制限なく使用できる。なお、本発明において耐加水分解性あるということは、厚さ約50μmのフィルムに成型し、該フィルムを25℃の10質量%の水酸化ナトリウム水溶液に5日間浸漬後に水洗し、乾燥させてから測定した引張強度(ASTM D882に従って測定した引張強度)が浸漬前のフィルムの引張強度の75%以上、好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上であることを意味する。なお、1つのサンプルフィルムにおいて浸漬処理前後の引張強度を測定することはできないので、実際には、同じ方法により製造した同一形状のサンプルフィルムを複数用意し、これらフィルムを、上記浸漬処理を行うものと行わないものの2グループに分け、夫々のグループの(平均)引張強度を比較することになる。
入手又は製造の容易さの観点から、耐加水分解性ポリイミド樹脂としては下記(i)、(ii)、(iii)、及び(iv)のポリイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種である耐加水分解性ポリイミド樹脂を使用することが好ましい。
(i) 下記式
Figure 2009099309
で示される構造を有するフルオレニリデン基を主骨格に有するポリイミド樹脂、
(ii) 側鎖に疎水性基を有するポリイミド樹脂
(iii) 架橋構造を有するポリイミド樹脂
(iv) ナフタレンテトラカルボン酸二無水物及び/又はビフェニルテトラカルボン酸二無水物を原料として得られるポリイミド樹脂。
上記(i)のフルオレニリデン基を主骨格に有するポリイミド樹脂は、たとえば高分子学会予稿集、49、11、p3495(2000)および高分子、50、13、p3480(2001)、特開2003−277501号公報、および特開2005−232236号公報に記載されている。本発明では、このようなポリイミド樹脂が特に制限なく使用できる。なお、上記特開2005−232236号公報では陽イオン交換樹脂としての用途を前提としているため、該公報に開示されているポリイミド樹脂はスルホアルコシキ基を有することが必要となっている。本発明では、陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜用基材として使用するため、加水分解性を高めたり、水酸化物イオンの量を低減したりするようなスルホアルコシキ基、スルホン酸基などの酸性基は存在しないほうが好ましい。このような基を有しないポリイミド樹脂は、特開2005−232236号公報に開示されている製法においてこのような基を有しない原料を使用することに容易に得ることができる。例えば、4、4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリンと上記酸性基を有しないジアミノ化合物とを有機溶媒に溶解させた後にテトラカルボン酸二無水物を加えて加熱することにより得ることができる。
前記(ii)の側鎖に疎水性基を有するポリイミド樹脂としては、側鎖に疎水性基を導入したポリイミド樹脂であれば特に制限なく使用できる。ここで、疎水性基とは炭素数3〜12、特に3〜8のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、及び炭素数1〜10、特に1〜4のパーフルオロアルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。また、上記疎水性基はポリイミドの繰り返し単位1つ当たり1〜4個、好ましくは1又は2個含まれることが好ましい。なお、ポリイミドが複数種の繰り返し単位を有する共重合体構造を有する場合、平均して1つの繰り返し単位当たり1個以上の上記疎水性基を含んでいれば、疎水性基を有しない繰り返し単位が存在していてもよい。ポリイミド樹脂への疎水性基からなる側鎖の導入は、例えば特開2003−64181号公報や特開平04−8733号公報に示されるように、ポリイミドの原料として使用するジアミン化合物として疎水性の側鎖を有するものを使用し、定法に従いジアミン原料とテトラカルボン酸二無水物とからポリアミック酸を得、これを加熱してイミド化すればよい。なお、上記特開2003−64181号公報に示される方法では、陽イオン交換樹脂用のポリイミドを製造するため、スルホン酸基を含むジアミンを使用しているが、本発明では、陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜用基材として使用するため、スルホン酸基を含有しないジアミンを使用することが好ましい。
前記(iii)の架橋構造を有するポリイミド樹脂としては、官能基を導入したポリイミド樹脂を用い、樹脂の官能基を利用して架橋構造を導入した樹脂が使用できる。即ち、ジイソシアネートと多官能性で且つ両末端に水酸基を有する化合物とを反応させて多官能のジイソシアネートを得、該ジイソシアネートとテトラカルボン酸二無水物とを反応させることにより複数の官能基が導入されたポリイミド樹脂を製造し、導入された官能基の種類に応じた架橋剤と、該ポリイミドとを反応させることにより架橋構造体とすることができる。このような樹脂としては、例えば特開2007−146188号公報に記載されているような変性ポリイミド樹脂組成物、即ち、2官能性水酸基末端ポリブタジエンと、ジイソシアネートと、四塩基酸二無水物とを反応させて得られる特定構造の変性ポリイミド樹脂と、1分子当たり2〜10個の水酸基を有するポリブタジエンポリオールと、1分子当たり2〜10個のブロックイソシアネート基を有するポリブタジエンブロックイソシアネートとを含んでなる組成物を硬化させて得られる樹脂を挙げることができる。
(iii)の架橋構造を有するポリイミド樹脂においては、架橋部を構成することにより、加水分解によりポリイミド骨格が部分的に破壊されても、架橋構造は維持されるため、強度の著しい低下を抑制することができる。なお、官能基を利用した架橋の形成方法としては、公知の方法が採用できるが、架橋部の結合様式は加水分解を受け難い結合様式(例えばヒドロシリル化等の付加による形成される結合様式)とすることが好ましい。
前記(iv)のナフタレンテトラカルボン酸二無水物及び/又はビフェニルテトラカルボン酸二無水物を原料として得られるポリイミド樹脂としては、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物及び/又はビフェニルテトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを反応させて得たポリアミック酸を加熱してイミド化したポリイミド樹脂であれば特に限定されない。このようなポリイミド樹脂は、JFE技法No.8(2005年6月)p.49−56に開示されている。このような(iv)のポリイミド樹脂の中でも耐加水分解性の高さの点から、ナフタレンテトラカルボン酸二無水物を原料として得られるポリイミド樹脂であることが好ましく、更にナフタレンテトラカルボン酸二無水物を原料として得られるポリイミド樹脂でああってイミド環が六員環構造であるものを使用するのが好ましい。このようなポリイミド樹脂は、特開2006−265496号公報に開示されている。該公報に開示されているポリイミド樹脂は、陽イオン交換樹脂としての用途を前提としているため、該公報に開示されているポリイミド樹脂はスルホン酸基を有することが必要となっている。本発明では、陰イオン交換型の直接液体燃料型燃料電池用隔膜用基材として使用するため、スルホン酸基は存在しないほうが好ましい。スルホン酸基を有しないポリイミド樹脂は、上記公報で原料として使用されるジアミン化合物に於いて、スルホン酸基を有しない他は同様の構造を有するジアミン化合物を使用することにより製造することができる。
なお、本発明においては、上記(i)乃至(iv)に示されるポリイミド樹脂以外にも、ポリイミド樹脂と耐加水分解性の高い樹脂とのブレンド物などを使用することもできる。
本発明においては耐加水分解性の高さの観点から、耐加水分解性ポリイミド樹脂としては、前記(i)、(ii)、及び(iv)に示される特徴のうち少なくとも2つを同時に満足するポリイミド樹脂を使用することが特に好ましい。
1−2.多孔質膜
主要部が耐加水分解性ポリイミド樹脂で構成された多孔質膜(多孔質フィルム)には、市販されているものもあるが、市販されていないものについても次のような方法により容易に製造することができる。即ち、樹脂製多孔質膜(多孔質フィルム)を製造することができる方法として知られている方法において、原料として前記耐加水分解性ポリイミド樹脂またはその前駆体を適用することにより容易に製造することができる。このような多孔質膜の製造方法としては、特開平11−310658号公報や特開2004−1771994号公報に記載されているような、ポリイミド原料となるテトラカルボン酸成分とジアミン成分を有機溶媒中で重合して得られたポリアミック酸溶液を平坦な基板上に流延して多孔質ポリオレフィン製の溶媒置換速度調整材と接触させた後に水などの凝固液中に浸して前駆体多孔質フィルムとし、次いでこれを加熱してイミド化する方法;特開2007−23183号公報に開示されているように、耐加分解性ポリイミド樹脂をフィルム状に成型した後に、超短パルスレーザーを照射して細孔を多数形成する方法;可溶性ポリマーの微小フィラーを分散させたフィルムを形成し、該化溶性ポリマー選択的に溶解除去する方法;微小フィラーを充填したフィルムを形成した後にフィルムを延伸し、必要に応じてフィラーを除去する方法などが好適に採用できる。
主要部が耐加水分解性ポリイミド樹脂で構成された多孔質膜(多孔質フィルム)の厚さは、3μm以上50μm以下であることが好ましい。厚さが3μm未満である場合には、高温での長期の使用により耐久性が低下することがあり、50μmを越える場合には膜抵抗が高くなり、電池出力が低下する傾向がある。燃料電池用隔膜の耐久性及び該膜を用いた直接液体燃料型燃料電池の電池出力の観点から膜厚は、5〜15μmであることが特に好ましい。また、上記多孔質膜の平均孔径は、得られる陰イオン交換膜の膜抵抗の小ささや機械的強度を勘案すると、一般には0.005〜5.0μmであり、0.01〜1.0μmであることがより好ましく、0.015〜0.4μmであることが最も好ましい。また、多孔質膜の空隙率は、上記平均孔径と同様の理由により、一般的には20〜95%であり、30〜80%であることがより好ましく、30〜50%であることが最も好ましい。
1−3.保水性を有する樹脂
本発明で基材として使用する多孔質膜においては、保水性を高めることにより水酸化物イオンの伝導性を高め、本発明の燃料電池用隔膜を用いて燃料電池を作成した場合に電池出力を高くすることができると言う理由から、その表層部の少なくとも一部を、保水性を有する樹脂で構成することが好ましい。ここで、保水性を有する樹脂で構成される表層部は多孔質膜の外見上の表面の表層部の全部又は一部であっても良いが、保水性の高さの観点から、細孔内部表面の表層部の全部又は一部を保水性を有する樹脂で構成することが好ましい。
保水性樹脂としては親水性又は吸湿性を有することが知られている樹脂が特に制限なく使用できるが、耐熱性を低下させず、主要部を構成する前記耐加水分解性ポリイミド樹脂との密着性を高くすることができるという理由から、主要部を構成する耐加水分解性ポリイミド樹脂の部分加水分解物、前記(i)〜(iv)のいずれにも該当しないポリイミド樹脂、又は当該ポリイミド樹脂の部分加水分解物であることが好ましい。
主要部を構成する耐加水分解性ポリイミド樹脂において、耐加水分解性と保水性はトレードオフの関係にあり、保水性は低いものとなっている。耐加水分解性ポリイミド樹脂からなる多孔質膜を使用環境となるような塩基性雰囲気下においた場合、表面近傍で限定的に起こる加水分解によって保水性は徐々に向上するが、その程度は十分ではなく、また、保水性が安定するまでには長期を要する。そのため、耐加水分解性ポリイミド樹脂を最初から保水性の高い樹脂にするためには、プラズマ放電処理、特に酸素プラズマ処理などを行って表面に水酸基やカルボキシル基を導入するとともに主鎖に存在する−NC(=O)−結合の一部を強制的に加水分解して切断することが好ましい。このとき、部分加水分解処理は、40〜80℃に加熱された1N以上の濃度を有する強塩基性水溶液(例えば水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液)に耐加水分解性ポリイミド樹脂からなる多孔質膜を5分〜1時間漬浸することにより行うことができる。このようなプラズマ放電処理に引続く部分加水分解処理を行うことにより多孔質膜の表面の少なくとも一部を保水性樹脂に転化させることができる。該方法によれば、膜の外見上の表面だけでなく細孔内の表面も改質できるので特に高い保水性を得ることができる。なお、プラズマ放電処理だけでは十分な効果を得ることが困難である。
また、多孔質膜の表面の少なくとも一部を保水性樹脂で構成するためには、耐加水分解性ポリイミド樹脂からなる多孔質膜の表面の少なくとも一部に前記(i)〜(iv)のいずれにも該当しないポリイミド樹脂を付着させ、必要に応じてこれを部分加水分解してもよい。
前記(i)〜(iv)のいずれにも該当しない工業的に入手可能な一般的なポリイミド樹脂、たとえばピロメリット酸二無水物などのテトラカルボン酸二無水物と、ジアミノジフェニルエーテルなどの疎水性基を有しないジアミン化合物と、を原料にして得られるポリイミド樹脂は、吸湿性及び保水性を有することが知られており、保水性樹脂として好適に使用できる。
このようなポリイミド樹脂を耐加水分解性ポリイミド樹脂からなる多孔質膜の表面の少なくとも一部に付着させる方法としては、このようなポリイミド樹脂又はその前駆体の希薄溶液を調製し、それを上記多孔質膜に吸収させてから溶媒を留去し、前駆体溶液を使用した場合には該前駆体をイミド樹脂に転化させればよい。吸収させる希薄溶液の濃度及び量を調節することにより、ポリイミド樹脂を付着させても多孔性を保持することができる。
なお、多孔質膜の製法として、ポリアミック酸溶液の流延物と多孔質ポリオレフィン製の溶媒置換速度調整材とを接触させた後に凝固液中に浸して前駆体多孔質フィルムとし、次いでこれを加熱してイミド化する方法を採用する場合には、前駆体多孔質フィルムに保水性樹脂としてのポリイミドの原料となるポリアミック酸の希薄溶液を吸収させてから加熱してイミド化しても良い。この方法によれば耐加水分解性ポリイミドと保水性樹脂としてのポリイミドとを一体化させることができる。
上記ポリイミド樹脂は初期から高い保水性を示すので、予め加水分解処理を行う必要は特に無いが、部分加水分解処理を行っても差し支えない。
1−4.陰イオン交換樹脂
前記多孔質膜の空隙部に充填される陰イオン交換樹脂としては、水酸化物イオンの伝導性、燃料や水の透過性を制御しやすいという観点、製造の容易さおよび製造コストの観点から、陰イオン交換基として4級アンモニウム基を有する架橋された炭化水素系陰イオン交換樹脂が好適に使用される。ここで、炭化水素系とは、4級アンモニウム基からなるイオン交換基を除く部分が、架橋された炭化水素系重合体で構成されていることを意味し、炭化水素系重合体とは、重合体を構成する主鎖及び側鎖の結合の大部分が、炭素−炭素結合で構成されている重合体を意味する。なお、炭化水素系重合体においては、主鎖及び側鎖を構成する炭素−炭素結合の合間にエーテル結合、エステル結合、アミド結合、シロキサン結合等により酸素、窒素、珪素、硫黄、ホウ素、リン等の他の原子が少量介在していても良い。また、上記主鎖及び側鎖に結合する原子は、その全てが水素原子である必要はなく少量であれば塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等の他の原子、又は他の原子を含む置換基により置換されていても良い。これら、炭素と水素以外の元素の量は、アニオン交換基を除いた、樹脂を構成する全元素中40モル%以下、好適には10モル%以下であるのが好ましい。
このような陰イオン交換樹脂としては、(クロロメチル)スチレン/ジビニルベンゼン共重合体に4級アンモニウム基を導入したもの、4−ビニルピリジン/ジビニルベンゼン共重合体に4級アンモニウム基を導入したもの、特開2003−155361号公報に開示されているような陰イオン交換樹脂などを挙げることができる。
陰イオン交換樹脂を前記多孔質膜の空隙部に充填させるには、陰イオン交換基または陰イオン交換基に交換できる活性基を有する重合性単量体を含む重合性組成物を多孔質膜と接触させて多孔質膜の空隙部に充填せしめた後に重合硬化、架橋させ、次いで必要に応じて上記活性基を陰イオン交換基に変換すればよい。
たとえば、前記の好適な陰イオン交換樹脂を前記多孔質膜の空隙部に充填させる場合には、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体、架橋性重合性単量体、および有効量の重合開始剤を含む重合性組成物を、多孔質膜と接触させて、該重合性組成物を多孔質膜の有する空隙部に充填させた後重合硬化、架橋させ、次いで上記ハロゲノアルキル基を4級アンモニウム基に変換すればよい(例えば、特許文献1 実施例1 参照)。また、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体に代えて、スチレン等のハロゲノアルキル基を導入可能な官能基を有する重合性単量体を使用し、重合(架橋)後にハロゲノアルキル基を導入し、次いでハロゲノアルキル基を4級アンモニウム基に変換してもよい。さらに、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体に代えて、予め4級アンモニウム基を導入した重合性単量体を用いてもよい。
しかしながら、イオン交換容量が高く緻密性の制御が容易な陰イオン交換樹脂が容易に得られるという観点から、第一番目の方法、即ちハロゲノアルキル基を有する重合性単量体を使用する方法を採用することが好ましい。また、この場合に於いて、より高い緻密性の陰イオン交換樹脂を得ようとする場合には、重合性組成物にエポキシ基を有する化合物を添加することが好ましい。エポキシ基を有する化合物を配合しない場合には、重合時にハロゲノアルキル基に由来して微量副生する塩素ガスや塩化水素ガスの影響によりイオン交換樹脂の緻密性が低下することがあるが、エポキシ基を有する化合物を配合した場合には上記副生物はエポキシ基に補足さるため緻密性低下を防止することができる。
1−5.陰イオン交換樹脂原料
上記方法において、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体としては、公知のものが制限なく使用できる。ハロゲノアルキル基としては、クロロメチル基、ブロモメチル基、ヨードメチル基、クロロエチル基、ブロモエチル基、ヨードエチル基、クロロプロピル基、ブロモプロピル基、ヨードプロピル基、クロロブチル基、ブロモブチル基、ヨードブチル基、クロロペンチル基、ブロモペンチル基、ヨードペンチル基、クロロヘキシル基、ブロモヘキシル基、ヨードヘキシル基である。こうしたハロゲノアルキル基を有する重合性単量体の具体例としては、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、ヨードメチルスチレン、クロロエチルスチレン、ブロモエチルスチレン、ヨードエチルスチレン、クロロプロピル基、ブロモプロピル基、ヨードプロピル基、クロロブチル基、ブロモブチル基、ヨードブチル基、クロロペンチルスチレン、ブロモペンチルスチレン、ヨードペンチルスチレン、クロロヘキシルスチレン、ブロモヘキシルスチレン、ヨードヘキシルスチレンが挙げられ、このうちクロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレン、ヨードメチルスチレン、クロロエチルスチレン、ブロモエチルスチレン、ヨードエチルスチレン、クロロプロピルスチレン、ブロモプロピルスチレン、ヨードプロピルスチレン、クロロブチルスチレン、ブロモブチルスチレン、ヨードブチルスチレンを用いるのが、特に好ましい。
架橋性重合性単量体としては、特に制限されるものではないが、例えば、ジビニルベンゼン類、ジビニルスルホン、ブタジエン、クロロプレン、ジビニルビフェニル、トリビニルベンゼン類、ジビニルナフタレン、ジアリルアミン、ジビニルピリジン類等のジビニル化合物が用いられる。架橋性重合性単量体は、通常、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体100質量部に対して1〜20質量部、好適には2〜7質量部使用される。この架橋性重合性単量体を制御することにより架橋度を制御することができ、延いては燃料や水の透過性を制御することができる。
エポキシ基を有する化合物(エポキシ化合物)としては、エポキシ基を分子内に一個または複数個有する公知の化合物が制限なく使用できる。具体的には、エポキシ化大豆油やエポキシ化亜麻仁油などのエポキシ化植物油やこれらの誘導体、テルペンオキサイド、スチレンオキサイドやこれらの誘導体、エポキシ化α−オレフィン、エポキシ化ポリマー等が挙げられる。このようなエポキシ化合物は特開平11−158486号公報記載の方法によって得ることも出来るし、市販品(例えば、ADEKA「アデカサイザー」、花王「カボックス」、共栄社化学「エポライト」、ダイセル化学「サイクロマー」「ダイマック」、ナガセケムテックス「デナコール」)として入手することも可能である。エポキシ化合物は、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体100質量部に対して1〜12質量部、特に3〜8質量部使用するのが好ましい。
重合開始剤としては、従来公知のものが特に制限なく使用される。こうした重合開始剤の具体例としては、オクタノイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシド等の有機過酸化物が用いられる。これら重合開始剤の配合割合は、重合反応を遂行するために必要な有効量であれば幅広い範囲から採択可能であるが、一般には、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体100質量部対して、0.1〜20質量部、好適には0.5〜10質量部配合させるのが好ましい。
なお、前記重合性組成物には、効果を損なわない範囲で、その他の成分も適宜配合可能である。特に、上記ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体や架橋性重合性単量体の他に、必要に応じてこれらの単量体と共重合可能な他の単量体や可塑剤類を添加しても良い。こうした他の単量体としては、例えば、スチレン、アクリロニトリル、メチルスチレン、アクロレイン、メチルビニルケトン、ビニルビフェニル等が用いられる。その配合割合としては、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体100質量部に対して100質量部以下、より好適には80質量部以下、更に好適には30質量部以下とするのが好ましい。
また、可塑剤類としては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジメチルイソフタレート、ジブチルアジペート、トリエチルシトレート、アセチルトリブチルシトレート、ジブチルセバケート等が用いられる。その配合割合としては、ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体100質量部に対して50質量部以下、より好適には30質量部以下とするのが好ましい。
1−6.陰イオン交換樹脂の充填方法
前記多孔質膜への上記重合性組成物を充填する方法としては、多孔質膜を重合性組成物中に浸漬する方法、重合性組成物を多孔質膜に塗布やスプレーする方法などが採用できる。多孔質膜の内部の細孔内に確実且つ均一に充填するためには、多孔質膜を重合性組成物中に浸漬させた状態で減圧操作、或いは超音波照射をすることが好ましい。
多孔質膜の空隙部に充填した単量体組成物を重合する方法としては、一般に膜をポリエステル等のフィルムに挟んで加圧下で常温から昇温する方法が好ましい。こうした重合条件は、関与する重合開始剤の種類、単量体組成物の組成等によって左右されるものであり、特に限定されるものではなく適宜選択すれば良い。
重合後得られる膜状物は、前記ハロゲノアルキル基を有する重合性単量体に由来して樹脂中に含まれるハロゲノアルキル基を4級アンモニウム基に変換させる。その4級化方法は、定法に従えばよい。たとえば、重合後得られる膜状物をトリメチルアミンやトリエチルアミン、ジメチルアミノエタノールなどの3級アミンを含む溶液に、5〜50℃で10時間以上浸漬することにより容易にハロゲノアルキル基を4級アンモニウム基に変換させることができる。このような方法により、0.2〜3mmol・g−1、好適には0.5〜2.5mmol・g−1の陰イオン交換容量の陰イオン交換樹脂を得ることができる。
このようにして多孔質膜の空隙部に4級アンモニウム型炭化水素系陰イオン交換樹脂が充填された複合膜(陰イオン交換樹脂膜)を得ることができる。得られた複合膜は、必要に応じて洗浄、裁断などが行われ、定法に従って直接液体型燃料電池用の隔膜として用いられる。なお、上記複合膜は、乾燥による水酸化物イオンの伝導性の低下が生じ難いように、25℃における含水率が7%以上、好適には10〜90%程度となるように調製することが好ましい。
1−4.水透過性
本発明の燃料電池用隔膜においては、前記多孔質膜の表層部の少なくとも一部を、保水性を有する樹脂で構成することにより水透過性(透水性又は透湿性)を増大させることができる。水透過性が付与された場合には、燃料室に燃料を水溶液として供給した場合に該水溶液の水成分を酸化剤室側に透過させることによって、酸化剤室に別途水を供給する必要を無くすことができ、燃料電池をコンパクト化することが可能となる。このような理由から、本発明の燃料電池用隔膜は水透過性を有することが好ましい。水透過性は、次のようにして測定することができる。すなわち、25℃の恒温槽内に設置された燃料電池セル(電解質膜面積5cm)に燃料電池用隔膜を挟み、水を液体クロマトグラフィー用供給ポンプで供給し、膜の反対側にアルゴンガスを300ml・min.−1で供給する。そして、ガス捕集容器で捕集したアルゴンガス中の水濃度をガスクロマトグラフィーで測定することにより測定することができる。本発明の燃料電池用隔膜は、このようにして測定される水透過性が500g・m−2・hr−1以上7000g・m−2・hr−1以下、特に1000g・m−2・hr−1以上5000g・m−2・hr−1以下であることが好ましい。水透過性が7000g・m−2・hr−1を越える場合には、水と共に不可避的に透過する燃料の影響が無視できなくなる。なお、このような水透過性は前記イオン交換樹脂の架橋度を制御することにより調節することが可能である。
2.電解質膜−電極接合体接合体
上記基本構造型の直接液体型燃料電池用に使用する場合には、通常、本発明の燃料電池用隔膜の両面にそれぞれ燃料室側ガス拡散電極および酸化剤室側ガス拡散電極を接合させた電解質膜−電極接合体接合体として使用される。このような電解質膜−電極接合体接合体は、電極触媒に必要に応じて結着剤や分散媒を添加してペースト状の組成物とし、これをそのままロール成型するか又はカーボンペーパー等の支持層材料上に塗布した後に熱処理して層状物を得、その接合面となる表面にイオン伝導性付与剤を塗布した後に必要に応じて乾燥し、本発明の燃料電池用隔膜と熱圧着する方法;又は電極触媒にイオン伝導性付与剤及び必要に応じて結着剤や分散媒を添加してペースト状の組成物とし、これをカーボンペーパー等の支持層材料上に塗布するか、ブランクに塗布して本発明の燃料電池用隔膜上に転写するか、または本発明の燃料電池用隔膜上に直接塗布した後に乾燥させ、その後固体高分子電解質膜と熱圧着する方法などにより好適に製造することができる。また、特開2003−86193号公報に開示されているように、互いに接触することにより架橋してイオン交換樹脂を形成し得る2種以上の有機化合物、及び電極触媒を含有する組成物からなる成形体を得た後に該成形体中に含まれる前記2種以上の有機化合物を架橋させてガス拡散電極を形成し、これを本発明の燃料電池用隔膜の両面に接合しても良い。
また、イオン伝導性付与剤としては、特開2002−367626号公報に開示されているような、分子内に陰イオン交換基を有し、水及びメタノールに難溶な炭化水素系高分子エラストマー、又はその溶液或いは懸濁液からなることを特徴とする高分子型燃料電池のガス拡散電極用イオン伝導性付与剤が好適に使用される。
2−1.電極触媒
電極触媒としては、従来のガス拡散電極において電極触媒として使用されている、水素の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、スズ、鉄、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、バナジウム、あるいはそれらの合金等の金属粒子が制限なく使用できるが、コストの観点から遷移金属触媒を使用することが好ましい。これら触媒は、予め導電剤に担持させてから使用してもよい。導電剤としては、電子導電性物質であれば特に限定されるものではないが、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛等を単独または混合して使用するが一般的である。
なお、本発明の燃料電池用隔膜用いた電解質膜−電極接合体においては、燃料電池の燃料室に燃料及び水を供給し、燃料室に供給された水を前記電解質膜−電極接合体を透過させて酸化剤室に供給する場合には、水と一緒に透過する燃料に起因する出力低下を防止するために、燃料電池用隔膜の一方の面に結合する電極(燃料室側電極)に含まれる電極触媒として燃料に対して活性なものを使用し、他方の面に結合する電極(酸化剤室側電極)に含まれる電極触媒として、その燃料に対する活性が前記燃料室側電極に含まれる電極触媒の燃料に対する活性よりも低いものを使用することが好ましい。ここで、酸化剤室側電極に含まれる電極触媒の燃料に対する活性は、燃料室側電極に含まれる電極触媒の燃料対する活性の1/10以下、特に1/100以下であることが好ましく、1/1000以下であることが最も好ましい。このような触媒の選択は、使用する燃料の種類ごとに簡単な活性試験を行うことにより容易に行うことができる。
3.直接液体型燃料電池
本発明の燃料電池用隔膜が採用される直接液体型燃料電池としては、前記した図1の基本構造を有するもの、即ち、電解質膜−電極接合体で仕切られた燃料室と酸化剤室とを有し、該燃料室および該酸化剤室には夫々前記電解質膜−電極接合体の一方の電極が存在しており、前記燃料室に燃料を供給して該燃料室側に存在する電極で燃料と水酸化物イオンとを反応させ、前記酸化剤室に水及び酸化剤を供して該酸化剤に存在する電極でこれらを反応させる直接液体燃料型燃料電池が一般的である。しかし、本発明の燃料電池用隔膜のようとはこのようなタイプの燃料電池に限定されるものではなく、その他の公知の構造を有する直接液体型燃料電池にも勿論適用することができる。燃料の液体としては、メタノールが最も一般的であるが、その他、エタノール、エチレングリコール、ジメチルエーテル、ヒドラジン等においても同様の優れた効果が発揮される。これら燃料はそのまま燃料室しても良いが、取扱いの容易さや安全性の観点から水溶液で供給することが好ましい。本発明の燃料電池は、前記本発明の電解質膜−電極接合体を使用しているため、燃料電池の燃料室に燃料及び水を供給し、燃料室に供給された水を前記電解質膜−電極接合体を透過させて酸化剤室に供給することが可能である。非水透過性の燃料電池用隔膜を有する電解質膜−電極接合体を用いた場合には、酸化剤室に水を供給するための装置が別途必要となるが、水を前記電解質膜−電極接合体を透過させて酸化剤室に供給することによりこのような装置が不要となる。このため、本発明の燃料電池はコンパクト化が可能である。さらに、本発明の燃料電池では、燃料に対する活性が燃料室側電極に含まれる電極触媒の燃料に対する活性よりも低い電極触媒を酸化剤室側電極に含まれる電極触媒として使用することにより、水と一緒に燃料が透過する場合でもあっても電池出力の低下を防止することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1〜3及び比較例1
表1に示すテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物を用いて厚さ約50μmのポリイミド樹脂フィルムを製造した。なお、実施例3のポリイミド樹脂の合成は、特開2003−277501号公報の実施例1に記載された方法に準じて行った。得られた各ポリイミド樹脂フィルムから切り出したサンプルの引張強度(基準値)を求めた。また、これとは別に同様に作成したサンプルを10質量%の水酸化ナトリウム水溶液に5日間浸漬した後に水洗し、乾燥させてから同様にして引張強度(試験値)を測定した。これら測定値から求めた強度保持率〔{(試験値)/(基準値)}×100(%)〕に基づいて耐加水分解性を評価した。なお評価基準は強度保持率が90%以上をS、80%以上90%未満をA、75%以上80%未満をB、75%未満をDとした。結果を表1に示す。
なお、表1における原料化合物欄における略号は、夫々以下の化合物を意味する。
〔テトラカルボン酸二無水物〕
・s−BPDA:3,3’4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
・TCND:ナフタレン−1,8:4,5−テトラカルボン酸二無水物
・PMDA:ピロメリット酸二無水物
〔ジアミン化合物〕
・ODA:1,4−ジアミノジフェニルエ−テル
・DAP:4,4’−ジアミノビフェニル
・FDA:4,4’−(9−フルオレニリデン)ジアニリン
・TFMDAP:2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニル。
これとは別に、表1に示すテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物を用い、概略、次のようにして厚さ約15μmの多孔質膜を作成した。即ち、先ず、N−メチルピロリドンにテトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物をほぼ等モル溶解して0〜60℃で重合してポリアミック酸溶液(対数粘度0.5〜7)調製した。次いでこれをガラスプレート上にキャストして所定の厚さのキャスト膜とした後に、該キャスト膜にポリエチレン製多孔質膜をかぶせてからN−メチルピロリドンの水溶液に浸漬してポリアミック酸を析出させた。その後、さらにイオン交換水に浸漬してから、得られたポリアミック酸フィルムからガラスプレート及びポリエチレン製多孔質膜をはがし、得られたポリアミック酸フィルムをテンダーに貼り付け、大気中で約300℃に加熱することにより、ポリイミド樹脂多孔質膜を得た。
次に、このようにして得られた各種ポリイミド樹脂多孔質膜を重合性組成物に浸漬した後に重合性組成物中から取り出し、100μmのポリエステルフィルムを剥離材として多孔質膜の両側を被覆した後、窒素微加圧下に80℃で5時間加熱重合した。なお、重合性組成物としては、p−クロロメチルスチレン100質量部、ジビニルベンゼン5質量部、t−ブチルパーオキシエチルヘキサノエート5質量部、および共栄化学社製エポライト40E(エポキシ化合物)5質量部の混合物を使用した。次いで得られた膜状物を6重量%のトリメチルアミンと25重量%のアセトンを含む水溶液中に室温で16時間浸漬した後、0.5%の水酸化ナトリウム水溶液で対イオンを塩化物イオンから水酸化イオンに変換することにより多孔質膜の空隙部に4級アンモニウム基を有する架橋された炭化水素系陰イオン交換樹脂が充填された燃料電池隔膜を得た。
得られた燃料電池隔膜について、水透過性試験、耐加水分解性試験、および燃料電池出力電圧測定を次のようにして行った。評価結果を表1に示す。
水透過性試験: 25℃の恒温槽内に設置された燃料電池セル(電解質膜面積5cm)に燃料電池用隔膜を挟み、一方の空間に水を液体クロマトグラフィー用供給ポンプで供給する共に膜の反対側の空間にアルゴンガスを300ml・min.−1で供給し、燃料電池セルを通過したアルゴンガスをガス捕集容器で捕集し、そのアルゴンガス中の水濃度をガスクロマトグラフィーで測定することにより求めた、単位時間、単位膜面積当たりの水の透過量で評価した。評価基準はこの量が1000g・m−2・hr−1以上5000g・m−2・hr−1以下である場合をA、500g・m−2・hr−1以上1000g・m−2・hr−1未満である場合をB、500g・m−2・hr−1未満である場合をCとした。
耐加水分解性試験: サンプルが変わる他は多孔質膜の場合と同様にして行った。評価基準も同じである。
燃料電池出力電圧測定: クロルメチルスチレン−スチレン共重合体をトリメチルアミンで4級化した後、対イオンを水酸化物イオンに変換した陰イオン交換樹脂のテトラヒドロフラン溶液(樹脂濃度5重量%)とNi触媒とを混合したものを、ポリテトラフルオロエチレンで撥水化処理した厚さ100μm、空孔率80%のカーボンペーパー上に塗布し、加熱下で減圧乾燥することによってガス拡散電極を作成した。次いで、測定する燃料電池隔膜の両面に上記のガス拡散電極を熱プレスして電解質膜−電極接合体とした。これを図1に示す構造の燃料電池セルに組み込んで燃料電池セル温度50℃に設定し、燃料極側に10重量%メタノール水溶液を、酸化極側に大気圧の酸素を200ml・min.−1で供給して発電試験を行ない、電流密度0A・cm−2、0.1A・cm−2におけるセルの端子電圧を測定した。なお、上記測定は最高出力を確認することを目的として行われたものではなく、燃料電池用隔膜の効果を相対的に比較検討することを目的に行ったものである。そのため、出力の絶対値自体は特に重要な意味をもたない。
Figure 2009099309
実施例4〜6
実施例1〜3において、多孔質膜に前処理を施してから炭化水素系陰イオン交換樹脂の充填を行う他は同様にして燃料電池隔膜を製造し、実施例1〜3と同様の評価を行った。結果を表2に示す。なお、前処理は多孔質膜に酸素プラズマ処理を施した後に、処理された多孔質膜を40℃に加熱された1Nの水酸化ナトリウム水溶液に15分間漬浸することにより行った。また、燃料電池出力は、実測値(V)の、前処理を施さない多孔質膜を用いた場合の値(V)に対する増加率〔{(V−V)/V}×100(%)〕で評価した。
Figure 2009099309
実施例7
比較例1で用いたのと同じポリアミック酸溶液を同一溶媒で稀釈して0.1質量%のポリアミック酸溶液を調製した。実施例1において、前駆体多孔質膜を加熱する前に、乾燥させた該前駆体多孔質膜に上記ポリアミック酸溶液を吸収させてから更に乾燥した他は同様にして燃料電池隔膜を製造し、実施例1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。なお、吸収させるポリアミック酸溶液の量は、予め実施例1で製造したポリイミド樹脂多孔質膜の表面積を測定しておき、該表面積から1m当たり0.1gのポリアミック酸が吸収される量とした。




















本図は固体高分子型燃料電池の基本構造を示す概念図である。
符号の説明
1;電池隔壁
2;燃料ガス流通孔
3;酸化剤ガス流通孔
4;燃料室側ガス拡散電極
5;酸化剤室側ガス拡散電極
6;固体高分子電解質(陰イオン交換膜)
7;燃料室
8;酸化剤室

Claims (12)

  1. 主要部が耐加水分解性ポリイミド樹脂で構成された多孔質膜、および該多孔質膜の空隙部に充填された陰イオン交換樹脂を含んでなる複合膜からなることを特徴とする燃料電池用隔膜。
  2. 前記多孔質膜の表層部の少なくとも一部が保水性を有する樹脂で構成される請求項1に記載の燃料電池用隔膜。
  3. 前記耐加水分解性ポリイミド樹脂が、
    (i) 下記式
    Figure 2009099309
    で示される構造を有するフルオレニリデン基を主骨格に有するポリイミド樹脂、
    (ii) 側鎖に疎水性基を有するポリイミド樹脂、
    (iii) 架橋構造を有するポリイミド樹脂、及び
    (iv) ナフタレンテトラカルボン酸二無水物及び/又はビフェニルテトラカルボン酸二無水物を原料として得られるポリイミド樹脂
    からなる群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池用隔膜。
  4. 前記保水性を有する樹脂が、前記多孔質膜の主要部を構成する耐加水分解性ポリイミド樹脂の部分加水分解物、前記(i)〜(iv)のいずれにも該当しないポリイミド樹脂、又は当該ポリイミド樹脂の部分加水分解物である請求項3に記載の燃料電池用隔膜。
  5. 前記多孔質膜の厚さが3μm以上50μm以下である請求項1乃至4の何れかに記載の燃料電池用隔膜。
  6. 前記陰イオン交換樹脂が、陰イオン交換基として4級アンモニウム基を有する架橋された炭化水素系陰イオン交換樹脂である請求項1乃至5のいずれかに記載の燃料電池用隔膜。
  7. 水透過性を有する請求項1乃至6のいずれかに記載の燃料電池用隔膜。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の燃料電池用隔膜の両面に電極触媒を含有する電極が接合されてなることを特徴とする電解質膜−電極接合体。
  9. 前記電極触媒の主要活性成分が遷移金属である請求項7に記載の電解質膜−電極接合体。
  10. 燃料電池用隔膜の一方の面に結合する電極に含まれる電極触媒が燃料に対して活性であり、他方の面に結合する電極に含まれる電極触媒の燃料に対する活性が前記電極触媒の燃料に対する活性よりも低いことを特徴とする請求項9に記載の電解質膜−電極接合体。
  11. 電解質膜の両面に電極触媒を含有する電極が接合されてなる電解質膜−電極接合体で仕切られた燃料室と酸化剤室とを有し、該燃料室および該酸化剤室には夫々前記電解質膜−電極接合体の一方の電極が存在しており、前記燃料室に燃料を供給して該燃料室側に存在する電極で燃料と水酸化物イオンとを反応させ、前記酸化剤室に水及び酸化剤を供して該酸化剤室側に存在する電極でこれらを反応させる直接液体燃料型燃料電池において、前記電解質膜−電極接合体が請求項8乃至10のいずれかに記載の電解質膜−電極接合体であることを特徴とする直接液体燃料型燃料電池。
  12. 前記燃料室に燃料及び水を供給し、該燃料室に供給された水を前記電解質膜−電極接合体を透過させて前記酸化剤室に供給する請求項11に記載の直接液体燃料型燃料電池。
JP2007267910A 2007-10-15 2007-10-15 燃料電池用隔膜 Expired - Fee Related JP5188137B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267910A JP5188137B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 燃料電池用隔膜
EP08840547A EP2214240A4 (en) 2007-10-15 2008-10-14 Disconnect membrane for a fuel cell
US12/681,605 US20100216050A1 (en) 2007-10-15 2008-10-14 Separation membrane for fuel cell
KR1020107006084A KR20100070330A (ko) 2007-10-15 2008-10-14 연료전지용 격막
PCT/JP2008/068572 WO2009051101A1 (ja) 2007-10-15 2008-10-14 燃料電池用隔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267910A JP5188137B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 燃料電池用隔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099309A true JP2009099309A (ja) 2009-05-07
JP5188137B2 JP5188137B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40567365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267910A Expired - Fee Related JP5188137B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 燃料電池用隔膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100216050A1 (ja)
EP (1) EP2214240A4 (ja)
JP (1) JP5188137B2 (ja)
KR (1) KR20100070330A (ja)
WO (1) WO2009051101A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523178A (ja) * 2008-06-04 2011-08-04 セルエラ, インコーポレイテッド アルカリ膜燃料電池ならびにそれに水を供給する装置および方法
JPWO2016125832A1 (ja) * 2015-02-06 2017-12-07 東京応化工業株式会社 ポリイミド及び/又はポリアミドイミド多孔質体並びにその製造方法、分離及び/又は吸着を行う方法、分離材、吸着材、フィルターメディア、積層体、並びに、フィルターデバイス
WO2023223990A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 国立大学法人東京工業大学 細孔フィリング膜、燃料電池、及び電解装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5797435B2 (ja) * 2011-03-24 2015-10-21 国立大学法人横浜国立大学 酸素還元触媒
JP6163101B2 (ja) * 2012-12-28 2017-07-12 日東電工株式会社 燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法および燃料電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135137A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JP2004247182A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ube Ind Ltd 燃料電池用電解質膜、電解質膜−電極接合体、燃料電池および燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2004296278A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ube Ind Ltd 小型燃料電池および電解質膜
JP2005082728A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toagosei Co Ltd 機能性膜の連続製造方法
JP2005332800A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導性膜
JP2007002055A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜およびその製造方法
JP2007073428A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048733A (ja) 1990-04-27 1992-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透明ポリイミドフィルム
JPH11273695A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JP3994241B2 (ja) 1998-04-27 2007-10-17 宇部興産株式会社 ポリイミド多孔膜及び製造方法
US6248480B1 (en) * 1998-06-29 2001-06-19 Sri International High temperature polymer electrolytes
JP2000331693A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子型燃料電池
US20030087144A1 (en) * 2001-04-13 2003-05-08 Hoi-Cheong Steve Sun Enzymatic fuel cell with fixed dehydrogenase enzyme
JP4749604B2 (ja) 2001-06-12 2011-08-17 株式会社トクヤマ ガス拡散電極用イオン伝導性付与剤
JP3717157B2 (ja) 2001-08-24 2005-11-16 有限会社山口ティー・エル・オー 新規スルホン化芳香族ポリイミド
JP4027184B2 (ja) 2001-08-28 2007-12-26 Agcエンジニアリング株式会社 陰イオン交換膜の製造方法
JP4749630B2 (ja) 2001-09-13 2011-08-17 株式会社トクヤマ ガス拡散電極の製造方法
US20050118479A1 (en) * 2002-03-07 2005-06-02 Takeo Yamaguchi Electrolyte film and solid polymer fuel cell using the same
JP2003277501A (ja) 2002-03-22 2003-10-02 Toyota Motor Corp ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂の製造方法、電解質膜及び電解質溶液並びに燃料電池
JP2004171994A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Ube Ind Ltd 多孔質膜を基材としたハイブリッド材料の製造方法
JP4493287B2 (ja) * 2003-03-28 2010-06-30 住友化学株式会社 高分子電解質複合膜の連続的製造方法及び装置
KR100528345B1 (ko) * 2003-08-29 2005-11-15 삼성에스디아이 주식회사 고분자 나노 복합막 및 이를 채용한 연료 전지
JP2005232236A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Univ Of Yamanashi ポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂の製造方法、並びにポリイミド樹脂を含む電解質膜、触媒層、膜/電極接合体及びデバイス
JP5048209B2 (ja) * 2004-09-06 2012-10-17 三星エスディアイ株式会社 固体高分子電解質膜とこの製造方法およびこれを用いた燃料電池
JP2006265496A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Yamaguchi Univ スルホン化芳香族ポリイミド及び該ポリイミドよりなる電解質膜
JP2007023183A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 多孔質膜、多孔質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、及び燃料電池
JP2007146188A (ja) 2007-03-15 2007-06-14 Ajinomoto Co Inc 変性ポリイミド樹脂の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11135137A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
JP2004247182A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Ube Ind Ltd 燃料電池用電解質膜、電解質膜−電極接合体、燃料電池および燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2004296278A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ube Ind Ltd 小型燃料電池および電解質膜
JP2005082728A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Toagosei Co Ltd 機能性膜の連続製造方法
JP2005332800A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 直接メタノール型燃料電池用プロトン伝導性膜
JP2007002055A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜およびその製造方法
JP2007073428A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池および燃料電池システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523178A (ja) * 2008-06-04 2011-08-04 セルエラ, インコーポレイテッド アルカリ膜燃料電池ならびにそれに水を供給する装置および方法
JPWO2016125832A1 (ja) * 2015-02-06 2017-12-07 東京応化工業株式会社 ポリイミド及び/又はポリアミドイミド多孔質体並びにその製造方法、分離及び/又は吸着を行う方法、分離材、吸着材、フィルターメディア、積層体、並びに、フィルターデバイス
US10576432B2 (en) 2015-02-06 2020-03-03 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Polyimide and/or polyamideimide porous body and method for manufacturing same, method for separation and/or adsorption, separation material, adsorption material, filter media, laminate, and filter device
TWI691524B (zh) * 2015-02-06 2020-04-21 日商東京應化工業股份有限公司 聚醯亞胺及/或聚醯胺醯亞胺多孔質體以及其製造方法、進行分離及/或吸附之方法、分離材料、吸附材料、過濾介質、層合體、以及過濾裝置
WO2023223990A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 国立大学法人東京工業大学 細孔フィリング膜、燃料電池、及び電解装置
JP7454825B1 (ja) 2022-05-19 2024-03-25 国立大学法人東京工業大学 細孔フィリング膜、燃料電池、及び電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009051101A1 (ja) 2009-04-23
US20100216050A1 (en) 2010-08-26
KR20100070330A (ko) 2010-06-25
JP5188137B2 (ja) 2013-04-24
EP2214240A4 (en) 2010-11-10
EP2214240A1 (en) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077774B2 (ja) イオン伝導性付与剤並びにカソード触媒層並びに該触媒層を用いて形成する膜−電極接合体並びに陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法
JP4791822B2 (ja) 電解質膜、その製造方法、膜電極複合体及びそれを用いた燃料電池
WO2010055889A1 (ja) 陰イオン交換膜及びその製造方法
JP6002685B2 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP5566021B2 (ja) アニオン型燃料電池用隔膜およびその製造方法
EP1296398A2 (en) Solid polyelectrolyte, assembly of membrane and electrodes, and fuel cell
JP2003187826A (ja) 燃料電池、それに用いる高分子電解質及びイオン交換性樹脂
JP5015631B2 (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池
JP5188137B2 (ja) 燃料電池用隔膜
JPH11144745A (ja) 固体高分子電解質型メタノール燃料電池
KR101758237B1 (ko) 이온 교환막 및 그 제조방법
JP4849893B2 (ja) 陰イオン交換樹脂膜形成用4級化剤、ガス拡散電極膜、固体電解質膜及びそれを具備する固体高分子型燃料電池
JP2009087687A (ja) ガス電極
KR101350382B1 (ko) 스타이렌-부타디엔 삼중 블록 공중합체, 및 이의 제조 방법
JP6131051B2 (ja) レドックスフロー二次電池用電解質膜及びそれを用いたレドックスフロー二次電池
JPWO2013100082A1 (ja) レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP4392222B2 (ja) 膜−電極構造体の製造方法
JP2005149727A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法ならびにそれを用いたダイレクト型燃料電池
EP1858097A1 (en) Membrane electrode joined product, process for producing the same, and direct methanol-type fuel cell
JP2013149462A (ja) 膜−電極接合体
US20140080037A1 (en) Electrode for fuel cell and fuel cell including the same
JP2005060516A (ja) フッ素系イオン交換膜
JP4913397B2 (ja) プロトン伝導性固体高分子電解質及び燃料電池
JPH0750170A (ja) 燃料電池用イオン交換膜、接合体および燃料電池
JP2014044940A (ja) イオン伝導性付与剤、アノード触媒層、該触媒層を用いて形成する膜−電極接合体、並びに陰イオン交換膜型燃料電池及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees