JP5015631B2 - 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池 - Google Patents

高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5015631B2
JP5015631B2 JP2007044193A JP2007044193A JP5015631B2 JP 5015631 B2 JP5015631 B2 JP 5015631B2 JP 2007044193 A JP2007044193 A JP 2007044193A JP 2007044193 A JP2007044193 A JP 2007044193A JP 5015631 B2 JP5015631 B2 JP 5015631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrolyte membrane
chemical formula
polymer electrolyte
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007044193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227385A (ja
Inventor
明燮 鄭
相國 馬
度▲ユン▼ 金
珍珪 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007227385A publication Critical patent/JP2007227385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015631B2 publication Critical patent/JP5015631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/30Filter housing constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/18Heating or cooling the filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1025Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/20Pressure-related systems for filters
    • B01D2201/202Systems for applying pressure to filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/31Other construction details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/20Polymers characterized by their physical structure
    • C08J2300/208Interpenetrating networks [IPN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池に係り、さらに詳細には、反応性末端基を有するポリイミドを含むことによって、イオン伝導度及びメタノールクロスオーバ抑制性能が増加した高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池に関する。
現在、知られている燃料電池は、使われる電解質の種類によって高分子電解質膜(Polymer Electrolyte Membrane:PEM)、リン酸方式、溶融炭酸塩方式、固体酸化物方式などに区分可能である。そして、使われる電解質によって燃料電池の作動温度及び構成部品の材質が変わる。
燃料電池は、アノードに対する燃料供給方式によって、燃料改質器を介して燃料を水素富化ガスに転換させた後、アノードに供給する外部改質型と、気体または液体状態の燃料を直接アノードに供給する燃料直接供給型または内部改質型とに区分しうる。
燃料直接供給型の代表例は、直接メタノール燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)である。直接メタノール燃料電池は、一般的に燃料としてメタノール水溶液を、電解質として水素イオン伝導性高分子電解質膜を使用する。したがって、DMFCもPEMFCに属するものである。
PEMFCは、小型及び軽量であっても、高い出力密度を具現しうる。さらに、PEMFCを使用すれば、発電システムの構成が簡単になる。
PEMFCの基本構造は、通常、アノード(燃料電極)、カソード(酸化剤電極)、及びアノードとカソードとの間に配された高分子電解質膜を含む。PEMFCのアノードには、燃料の酸化を促進させるための触媒層が備えられており、PEMFCのカソードには、酸化剤の還元を促進させるための触媒層が備えられている。
PEMFCにおいて、高分子電解質膜は、アノードからカソードへの水素イオンの移動のためのイオン伝導体の役割を行うだけでなく、アノードとカソードとの機械的接触を遮断する隔離膜(separator)の役割も行う。したがって、高分子電解質膜に対して要求される特性は、優秀なイオン伝導度、電気化学的安定性、高い機械的強度、作動温度での熱安定性、薄膜化の容易性などである。
特許文献1には、主鎖にフェニル基を含有する縮合型高分子と架橋型シリコン共重合体を含む電解質膜が開示されている。
特開昭60−203603号公報
しかし、いままで知られた高分子電解質膜は、イオン伝導度、メタノールクロスオーバ抑制性能などの特性が満足できるほどのレベルには至っておらず、改善の余地が多い。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、イオン伝導度が改善されつつ、メタノールクロスオーバを効率よく防止される高分子電解質膜とその製造方法、及び該高分子電解質膜を採用し、メタノールクロスオーバ程度が減少して効率が向上した燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によれば、反応性末端基を有するポリイミドと、イオン伝導性高分子を含む高分子電解質膜が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第2の観点によれば、反応性末端基を有するポリアミック酸、イオン伝導性高分子及び溶媒を含む高分子電解質膜形成用の組成物を提供する段階と、前記高分子電解質膜形成用の組成物を塗布する段階と、前記塗布された高分子電解質膜形成用の組成物を熱処理する段階と、を含む高分子電解質膜の製造方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の第3の観点によれば、カソードと、アノードと、カソードとアノードとの間に介在され、反応性末端基を有するポリイミド及びイオン伝導性高分子を含む高分子電解質膜を備える燃料電池が提供される。
本発明によれば、疎水性のポリイミドと親水性のイオン伝導性芳香族高分子を単純に混合することによって完壁な高分子の網目状構造[Interpenetrating Polymer Network:(IPN)]を形成し、反応性末端基を介したポリイミドの高密度架橋によって膨潤の効果が少なく、低湿条件でも高いイオン伝導度を示し、メタノールクロスオーバ抑制能を有する高分子電解質膜が得られ、それにより、電気的及び機械的特性の改善された燃料電池を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明は、反応性末端基を有するポリイミド及びイオン伝導性芳香族高分子を含む高分子電解質膜、前記高分子電解質膜の製造方法及び前記高分子電解質膜を備えた燃料電池に関し、さらに具体的には、疎水性のポリイミドと親水性のイオン伝導性芳香族高分子とを単純に混合することによって完壁な高分子の網状構造(IPN)を形成し、反応性末端基を解したポリイミドの高密度架橋によって膨潤の効果が少なく、低湿条件でも高いイオン伝導度を示し、メタノールクロスオーバ抑制能を有する高分子電解質膜、前記高分子電解質膜の製造方法及び前記高分子電解質膜を備えた燃料電池に関するものである。
本発明の一具現例によれば、前記ポリイミドは、下記化学式1の反復単位を含む化合物である。
前記化学式1で、mは0.01〜1であり、nは0〜0.99であり、ただm+n=1であり、平均重合度pは10〜10,000であり、
X及びX’は各々独立的に、以下の化学式群1のいずれかであり、
Y及びY’は、各々独立的に、以下の化学式群2のいずれかであり、
、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、R、R、R及びRは、各々独立的に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜30のアリール基及び炭素数6〜30のハロゲン化アリール基からなる群から選択され、
及びRは、各々独立的に炭素数1〜30のアルキレン基及び炭素数1〜30のハロゲン化アルキレン基からなる群から選択され、
Q及びQ’は、各々独立的に単純に化学結合を示すか、−O−,−CO−,−SO−,−S−,(T)−,−(OT)−,−(TO)−及び−(OTO)−(ここで、Tはハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であるか、ハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であり、aは、1〜10の整数である)からなる群から選択された基であり、
Z及びZ’は、各々独立的に、C、Si、Ge、Sn、またはPbから選択され、
Eは、炭素−炭素二重結合、あるいは三重結合を有する1価の反応性末端基であって、モノアミン化合物またはモノ無水物化合物から誘導される。
望ましくは、前記化学式1で、前記X及びX’は各々独立的に、下記の化学式群3からなる群から選択される。
望ましくは、前記化学式1で、前記Y及びY’は各々独立的に、下記の化学式群4からなる群から選択される。
この際、前記反応性末端基は、後述するポリイミドの製造過程で、炭素−炭素二重結合あるいは三重結合を有するモノアミン化合物またはモノ無水物化合物を投入して導入される反応性作用基であって、硬化段階で反応性末端基間に互いに架橋されることによって、最終高分子膜の物性を大きく向上させる。すなわち、前記反応性作用基を有する単量体を投入する場合、ポリイミドの分子量を所望の範囲に調節できて、ポリイミドの特性を最適化し、最終ポリイミド電解質溶液の粘度を低め、かつ硬化段階では、反応性封鎖基間に架橋を形成することによって、電解質膜の物理、化学的特性、例えば、耐熱性、耐吸湿性、耐火学薬品性、機械的強度などを大きく向上させうる。
前記モノアミン化合物またはモノ無水物化合物の非制限的な例としては、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(NDA)、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物、マレイン酸無水物(MA)、2,3−ジメチルマレイン酸無水物(DMMA)、シトラコン酸無水物(CA)、イタコン酸無水物(IA)、エチニルアニリン(EA)及びマレイン酸イミドを含み、望ましくは、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(NDA)、イタコン酸無水物(IA)、マレイン酸無水物(MA)または2,3−ジメチルマレイン酸無水物(DMMA)である。この際、前記モノアミン化合物またはモノ無水物化合物を単独または2種以上の混合物として使用しうる。
本発明による高分子電解質膜は、前記反応性末端基を有するポリイミド以外にマトリックスとしてイオン伝導性高分子を含む。前記イオン伝導性高分子としては、高分子電解質膜用として利用可能な公知された高分子のうちから選択されうる。望ましくは、前記イオン伝導性高分子は、イオン基を有する芳香族高分子である。
前記イオン伝導性高分子の例としては、スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン、スルホン化ポリ(アリーレンエーテルケトン)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、パーフルオロ化高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)及びこれらをなす単量体のうち1つ以上の共重合体からなる群から選択された1つ以上であり得るが、これに限定されるものではない。
前記スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の非制限的な例として化学式2の化合物を挙げられる。
前記化学式2のうち、pとqは、モル分率であって、pは0.01〜0.99、特に0.3〜0.7であり、qは0.01〜0.99、特に0.3〜0.7であり、p+q=1である。
前記スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)の平均重合度は10〜10,000の範囲である。
前記スルホン化ポリ(アリーレンエーテルケトン)の非制限的な例として、下記化学式3の化合物を挙げられる。
前記化学式3のうち、pとqは、モル分率であって、pは0.01〜0.99、特に0.3〜0.7であり、qは0.01〜0.99、特に0.3〜0.7であり、p+q=1である。
前記スルホン化ポリ(アリーレンエーテルケトン)の平均重合度は、10〜10,000である。
本発明による高分子電解質膜のうち、反応性末端基を有するポリイミドの含有量は、前記イオン伝導性高分子100質量部を基準に20質量部〜400質量部、望ましくは、50質量部ないし200質量部であり得る。前記反応性末端基を有するポリイミドの含有量が前記イオン伝導性高分子100質量部を基準に20質量部未満である場合、メタノールのクロスオーバの改善効果が微小である問題点があり、400質量部を超える場合、水素イオン伝導度が過度に低くなる問題があって望ましくない。
特に、本発明の高分子電解質膜は、反応性末端基を有するポリイミドが架橋することで得られる高分子の3次元網状構造に、前記イオン伝導性高分子の分子鎖が互に巻きついた完壁な高分子の網状構造[Interpenetrating PolymerNetwork:(IPN)]を形成する特徴がある。
本発明の一具現例によって、反応性末端基でマレイミドを有するポリイミドの架橋メカニズムを下記のように示しうる。
その結果、高分子電解質膜の形状維持能が飛躍的に向上し、熱的及び化学的特性が改善され、末端間の高密度架橋により高分子電解質膜の膨潤及びメタノールクロスオーバ現象が抑制されうる。
また、前記ポリイミドは、ポリアミック酸のイミド化により得られるので、最初の高分子電解質膜形成用の組成物に親水性のポリアミック酸とイオン伝導性高分子とが混合されているので、相分離現象無しに均一な組成物が得られるという特徴がある。
本発明による高分子電解質膜は、前述したような反応性末端基を有するポリイミド及びイオン伝導性高分子以外に、固体酸をさらに含みうる。前記固体酸は、例えば、下記化学式4から化学式6で表される化合物のうち1つでありうる。
前記固体酸の含有量は、イオン伝導性高分子100質量部を基準に0.1質量部から40質量部、望ましくは、1質量部から30質量部であり得る。前記固体酸の含有量がイオン伝導性高分子100質量部を基準に0.1質量部未満である場合、固体酸としての効果が微小であり、前記固体酸の含有量がイオン伝導性高分子100質量部を基準に40質量部を超える場合、固体酸が漏れることがある。
前述した高分子電解質膜の製造方法を説明する。
本発明による高分子電解質膜の製造方法は、前記反応性末端基を有するポリアミック酸、イオン伝導性高分子及び溶媒を含む高分子電解質膜形成用の組成物を提供する段階と、前記高分子電解質膜形成用の組成物を塗布する段階と、及び前記塗布された高分子電解質膜形成用の組成物を熱処理する段階を含みうる。
まず、反応性末端基を有するポリアミック酸、イオン伝導性高分子及び溶媒を混合して高分子電解質膜形成用の組成物を得る。
本発明の一具現例によれば、前記反応性末端基を有するポリアミック酸は、下記化学式7の反復単位を含む化合物である。
前記化学式7で、mは0.01〜1であり、nは0〜0.99であり、ただm+n=1であり、平均重合度pは10〜10,000であり、
X及びX’は各々独立的に、下記化学式群1のいずれかであり、
Y及びY’は各々独立的に、下記化学式群2のいずれかであり、
、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、R、R、R及びRは、各々独立的に水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基とハロゲン化アルキル基及び炭素数6〜30のアリール基とハロゲン化アリール基からなる群から選択され、
及びRは、各々独立的に炭素数1〜30のアルキレン基とハロゲン化アルキレン基からなる群から選択され、
Q及びQ’は、各々独立的に単純に化学結合(chemical bond)を示すか、−O−,CO−,SO−,S−,(T)−,−(OT)−,−(TO)−及び−(OTO) −(ここで、Tはハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であるか、ハロゲン原子、炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であり、aは1〜10の整数である)からなる群から選択された基であり、
Z及びZ’は各々独立的に、C、Si、Ge、Sn、またはPbから選択され、
Eは、炭素−炭素二重結合、あるいは三重結合を有する1価の反応性末端基であって、モノアミン化合物またはモノ無水物化合物から誘導される作用基である。
前記ポリアミック酸は、下記化学式8及び化学式9のうち1つ以上のテトラカルボン酸二無水物化合物と、下記化学式10及び化学式11のうち1つ以上のジアミン系化合物と、及び少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するモノアミン化合物またはモノ無水物化合物を極性溶媒中で反応させて合成されうる。
前記化学式8及び化学式9で、X及びX’は、前記化学式7で定義されたのと同様である。


前記化学式10及び化学式11で、Y及びY’は、前記化学式7で定義されたのと同様である。
前記反応性末端基、Eの非制限的な例としては、次の化学式群5のような末端基のうち1つ以上が選択されうる。
本発明による反応性末端基を有するポリアミック酸の非制限的な例としては、下記化学式12または化学式13で表されうる。
前記化学式12で、平均重合度pは、10〜10,000であり、Yは、下記化学式14の化合物である。
前記化学式13で、平均重合度pは、10〜10,000である。
ポリイミドの製造方法をさらに具体的に説明すれば、前記化学式8及び化学式9のうち1つ以上のテトラカルボン酸二無水物化合物と前記化学式10及び化学式11のうち1つ以上のジアミン化合物、及び前記反応性封鎖単量体として炭素−炭素二重結合を有するモノアミン化合物またはモノ無水物化合物を極性溶媒で0から5℃の温度範囲で、16時間以上反応させ、所定のポリアミック酸を合成した後、160から180℃の温度に昇温させ、2から5時間熱硬化させて製造する。
前記化学式8または9の構造を有する前記テトラカルボン酸二無水物化合物の具体例は、ピロメリット酸二無水物、3,3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸無水物)パーフルオロプロパン及び4,4−スルホニルジフタル酸二無水物を含む。望ましくは、前記二無水物は、ピロメリット酸二無水物、3,3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物または4,4−オキシジフタル酸二無水物である。前記テトラカルボン酸二無水物は、単独または2種以上の混合物で使用可能である。
前記化学式10または11の構造を有するジアミン化合物の具体例は、1,3−ジアミノ−4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ジヒドロキシベンゼン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エーテル、及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンを含む。さらに望ましくは、前記ジアミンは、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンである。前記ジアミン化合物は、単独または2種以上の混合物で使われうる。
前記高分子電解質膜形成用の組成物のうち、溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルスルホキシド、ジメチルスルホキシドなどを使用しうるが、これに限定されない。これらのうち、2以上の組み合わせを使用することも可能である。前記溶媒の含有量は、高分子電解質膜形成用の組成物を基準に50質量%から90質量%でありうる。
この際、前記モノアミン化合物またはモノ無水物化合物の含有量は、前記ジアミン化合物1モルに対して0.05〜0.5モル、望ましくは、0.1〜0.3モルであるが、前記含有量が0.05モル未満である場合には、末端反応性基の導入効果が微小な問題があり、0.5モルを超える場合には、ポリイミドの分子量が過度に低くてフィルム物性が低下する問題があって望ましくない。
前記溶媒の含有量が高分子電解質膜形成用の組成物を基準に1質量%未満である場合、高分子電解質膜形成用の組成物のコーティング性、粘度などが低下し、前記溶媒の含有量が高分子電解質膜形成用の組成物を基準に99質量%を超える場合、固形分の有量が過度に低くて望ましくない。
前記高分子電解質膜形成用の組成物を基板上に塗布する。この際、塗布方法としては、特に限定されるものではなく、スピンコーティング、バーコーティングのような公知された多様な方法が用いられうる。
次いで、前記塗布された高分子電解質膜形成用の組成物を熱処理する。
前記熱処理段階は、220から270℃でなされるハードベーキング過程であり、もし熱処理段階の温度が220℃未満であれば、高分子膜の硬化がよくなされないことがあり、270℃を超えれば、高分子電解質膜自体に含まれているスルホン酸基が分解されて望ましくない。熱処理時間は、熱処理温度によって可変的であり、望ましくは、5分から24時間実施することが望ましい。
本発明では、前述したハードベーキング段階以前に予備熱処理段階をさらに経ることもある。ここで、予備熱処理段階は、高分子電解質膜形成用の組成物が塗布された結果物から溶媒を一部除去する過程であって、60から110℃でなされるソフトベイキング過程であり、もし予備熱処理段階の温度が60℃未満ならば、溶媒乾燥に長時間がかかり、110℃を超えれば、溶媒除去が過度に急速になされて、フィルムの不均一性を誘発して望ましくない。
熱処理時間は、熱処理温度によって可変的であり、望ましくは、0.5時間から4時間実施することが望ましい。
前記過程によって得た高分子電解質膜は、燃料電池の電解質膜として使用可能である。
本発明による高分子電解質膜の厚さは、5から200μmであることが望ましい。もし高分子電解質膜の厚さが5μm未満ならば、薄すぎて裂ける危険性があり、200μmを超えれば、膜に亀裂が生じる恐れがあって望ましくない。
本発明による燃料電池は、カソード、アノード及びこれらの間に介在された高分子電解質膜を備える。
前記カソード及びアノードは、ガス拡散層と触媒層とで構成される。
前記触媒層は、関連反応(水素の酸化及び酸素の還元)を触媒的に助ける、いわゆる金属触媒を含むものであって、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金または白金−M合金(Mは、Ga、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びZnのうちから選択された1種以上の遷移金属である)のうちから選択された1種以上の触媒を含むことが望ましい。その中でも、白金、ルテニウム、オスミウム、白金−ルテニウム合金、白金−オスミウム合金、白金−パラジウム合金、白金−コバルト合金及び白金−ニッケルのうちから選択された1種以上の触媒を含むことがさらに望ましい。
また、一般的に前記金属触媒としては、担体に支持されたものが使われる。前記担体としては、アセチレンブラック、黒鉛のような炭素を使用し、アルミナ、シリカなどの無機物微粒子を使用することもできる。担体に担持された貴金属を触媒として使用する場合には、商用化されたものを使用し、かつ担体に貴金属を担持させて製造して使用しうる。
前記ガス拡散層としては、炭素ペーパーや炭素布(cloth)が使われうるが、これに限定されるものではない。前記ガス拡散層は、燃料電池用電極を支持する役割をしつつ、触媒層へ反応ガスを拡散させて触媒層に反応ガスが容易に接近させる役割を果たす。また、このガス拡散層は、炭素ペーパーや炭素布をポリテトラフルオロエチレンのようなフッ素系樹脂で撥水処理したものを使用することが、燃料電池の駆動時に発生する水によるガス拡散効率の低下を防止できて望ましい。
また、前記電極は、前記ガス拡散層と前記触媒層との間にガス拡散層のガス拡散効果をさらに増進させるために、微細多孔層をさらに含みうる。前記微細多孔層は、炭素粉末、カーボンブラック、活性炭素、アセチレンブラックなどの導電性物質、ポリテトラフルオロエチレンのようなバインダー及び必要によってアイオノマーを含む組成物を塗布して形成される。
本発明の燃料電池は、リン酸型、高分子電解質型またはアルカリ型燃料電池であって、特に直接メタノール燃料電池であることが望ましい。
以下、本発明を下記実施例に基づいて説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
(1)反応性末端基を有するポリアミック酸の合成
1Lの丸底ジャケット反応器にODA(4,4’−ジアミノジフェニルエーテル)10.01g、及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)57.5gを順次に投入して徐々に攪拌して完全に溶解させた後、反応器のジャケット温度を20℃に維持しつつ、ODPA(4,4’−オキシジフタル酸無水物)13.18gを徐々に添加、攪拌して溶解させた。前記混合溶液を2時間攪拌して十分に反応させた後、マレイン酸無水物(MA)1.47gを徐々に添加して、16時間室温でさらに攪拌して、溶液状態のポリアミック酸を収得した。この際、ポリアミック酸の平均重合度は35であった。
(2)高分子電解質膜の製造
イオン伝導性高分子として前記化学式2の平均重合度250であるスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)30質量部、前記(1)で製造された反応性末端基を有するポリアミック酸70質量部、及び溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)400質量部を混合して高分子電解質膜形成用の組成物を製造した。
前記高分子電解質膜形成用の組成物をスピンコーティングし、これを100℃で約10分間予備熱処理した。
次いで、前記結果物を約250℃で約1.5時間熱処理を実施して高分子電解質膜(膜厚さ:約35μm)を製造した。
(実施例2)
イオン伝導性高分子として前記化学式2の平均重合度250であるスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)40質量部及び前記(1)で製造された反応性末端基を有するポリアミック酸60質量部を使用した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約34μm)を製造した。
(実施例3)
イオン伝導性高分子として前記化学式2の平均重合度250であるスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)50質量部及び前記(1)で製造された反応性末端基を有するポリアミック酸50質量部を使用した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約36μm)を製造した。
(実施例4)
イオン伝導性高分子として前記化学式2の平均重合度250であるスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)60質量部及び前記(1)で製造された反応性末端基を有するポリアミック酸40質量部を使用した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約37μm)を製造した。
(実施例5)
イオン伝導性高分子として前記化学式2の平均重合度250であるスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)70質量部及び前記(1)で製造された反応性末端基を有するポリアミック酸30質量部を使用した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約36μm)を製造した。
(実施例6)
イオン伝導性高分子として前記化学式2の平均重合度250であるスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)50質量部及び前記(1)で製造された反応性末端基を有するポリイミド50質量部を使用し、固体酸として化学式6で表される化合物10質量部をさらに追加した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約35μm)を製造した。
(実施例7)
マレイン酸無水物の代りに5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(NDA)を使用してポリアミック酸を製造した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約36μm)を製造した。
(実施例8)
マレイン酸無水物の代りに2,3−ジメチルマレイン酸無水物(DMMA)を使用してポリアミック酸を製造した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約38μm)を製造した。
(実施例9)
マレイン酸無水物の代りにシトラコン酸無水物(CA)を使用してポリアミック酸を製造した点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約34μm)を製造した。
(実施例10)
イオン伝導性高分子として前記化学式3の平均重合度200のスルホン化ポリ(アリーレンエーテルケトン)を使用するという点を除いては、前記実施例1と同じ方法によって実施し、高分子電解質膜(膜厚さ:約32μm)を製造した。
(比較例1)
イオン伝導性高分子として前記化学式2の平均重合度250のスルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)100質量部と、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)400質量部を混合して高分子電解質膜形成用の組成物を製造した。
前記高分子電解質膜形成用の組成物をスピンコーティングし、これを100℃で約10分間予熱処理した。
次いで、前記結果物を約100℃で約1.5時間熱処理して高分子電解質膜(膜厚さ:約34μm)を製造した。
(評価例1:イオン伝導度及びメタノール透過度の測定)
前記実施例1〜10及び比較例1によって得た高分子電解質膜において、イオン伝導度及びメタノール透過度を測定して下記表1に表した。ここで、イオン伝導度は、製造された高分子電解質膜を蒸溜水に24時間浸けた後、二電極間に膜を挟んで2ポイントプローブ法インピーダンス分析器で4MHzから1HzまでACを加え(amplitude 10mV)、各各周波数で複素インピーダンス(complex impedance)を測定し、測定された膜の抵抗値として下記の数式1を利用して計算した。
前記数式1のうち、σはイオン伝導度(Ω−1・cm−1)を、lはサンプル厚さ(cm)を、Rは膜抵抗(Ω)を、Sは電極の断面積(cm)を各々表す。
一方、メタノール透過度は、拡散セル(diffusion cell)を利用して室温で測定した。両セルの中間に一定サイズの高分子電解質膜を挟み、連続的に二溶液を掻き混ぜつつ、膜を透過する一定の濃度のメタノールと水との量を15分間隔で2時間採取して、ガスクロマトグラフィ分析によって評価した。
前記表1から、反応性末端基を有するポリイミドを含む高分子電解質膜は、従来の高分子電解質膜より非常に低いメタノール透過度を示し、イオン伝導度は多少低下するが、実施例5のように固体酸の添加によってイオン伝導度を改善しうる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、燃料電池関連の技術分野に好適に適用されうる。

Claims (16)

  1. 反応性末端基を有するポリイミドと、イオン伝導性高分子と、固体酸と、を含み、
    前記ポリイミドは、下記化学式1の反復単位を含む化合物であり、
    前記ポリイミドの含有量が、前記イオン伝導性高分子100質量部を基準に20質量部〜400質量部であり、
    前記ポリイミドは、前記反応性末端基が前記ポリイミドの分子鎖を互いに架橋することで3次元網状構造となっており、
    前記イオン伝導性高分子の分子鎖は、前記ポリイミドの分子鎖に巻きついている高分子電解質膜。
    ・・・(化学式1)
    前記化学式1で、mは0.01〜1であり、nは0〜0.99であり、かつ、m+n=1であり、平均重合度pは10〜10,000であり、
    X及びX’は各々独立的に、以下の化学式群1のいずれかであり、
    Y及びY’は、各々独立的に、以下の化学式群2のいずれかであり、
    、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、R、R、R及びRは、各々独立的に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜30のアリール基及び炭素数6〜30のハロゲン化アリール基からなる群から選択され、
    及びRは、各々独立的に炭素数1〜30のアルキレン基及び炭素数1〜30のハロゲン化アルキレン基からなる群から選択され、
    Q及びQ’は、各々独立的に単純に化学結合を示すか、−O−,−CO−,−SO−,−S−,(T)−,−(OT)−,−(TO)−及び−(OTO)−(ここで、Tはハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であるか、ハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であり、aは、1〜10の整数である)からなる群から選択された基であり、
    Z及びZ’は、各々独立的に、C、Si、Ge、Sn、またはPbから選択され、
    Eは、炭素−炭素二重結合、あるいは三重結合を有する1価の反応性末端基であって、モノアミン化合物またはモノ無水物化合物から誘導される。
  2. 前記固体酸が、下記化学式4から化学式6で表される化合物のうち1つであることを特徴とする、請求項に記載の高分子電解質膜。
    ・・・(化学式4)
    ・・・(化学式5)
    ・・・(化学式6)
  3. 前記X及びX’が各々独立的に、下記の化学式群3からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  4. 前記Y及びY’が各々独立的に、下記の化学式群4からなる群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜。
    ・・・(化学式群4)
  5. 前記モノアミン化合物またはモノ無水物化合物は、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(5−norbornene−2,3−dicarboxylic anhydride:NDA)、3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸無水物(3,4,5,6−tetrahydrophthalic anhydride)、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸無水物(cis−1,2,3,6−tetrahydrophthalic anhydride)、マレイン酸無水物(maleic anhydride:MA)、2,3−ジメチルマレイン酸無水物(2,3−dimethylmaleic anhydride:DMMA)、シトラコン酸無水物(citraconic anhydride:CA)、イタコン酸無水物(itaconic anhydride:IA)、マレイン酸イミド及びエチニルアニリン(ethynyl aniline:EA)からなる群から選択された1または2以上の化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  6. 前記イオン伝導性高分子は、イオン性基を有する芳香族高分子であることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  7. 前記イオン伝導性高分子は、スルホン化ポリ(アリーレンエーテルスルホン)、スルホン化ポリ(アリーレンエーテルケトン)、スルホン化ポリエーテルエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルエーテルスルホン、パーフルオロ化高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン−コ−ヘキサフルオロプロピレン、及びこれらをなす単量体のうち2種以上の共重合体からなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の高分子電解質膜。
  8. 反応性末端基を有するポリアミック酸、イオン伝導性高分子及び溶媒を含む高分子電解質膜形成用の組成物を提供する段階と、
    前記高分子電解質膜形成用の組成物を塗布する段階と、
    前記塗布された高分子電解質膜形成用の組成物を熱処理する段階と、
    を含み、
    前記ポリアミック酸が下記化学式7の反復単位を含む化合物であり、
    前記ポリアミック酸の含有量は、前記イオン伝導性高分子100質量部を基準に20質量部〜400質量部であり、
    前記熱処理する段階は、60〜110℃で予備熱処理する段階と、220〜270℃の温度で熱処理する段階とを含むことを特徴とする、高分子電解質膜の製造方法。
    ・・・(化学式7)
    前記化学式7で、mは0.01〜1であり、nは0〜0.99であり、かつ、m+n=1であり、平均重合度pは10〜10,000であり、
    X及びX’は各々独立的に、以下の化学式群1のいずれかであり、
    Y及びY’は、各々独立的に、以下の化学式群2のいずれかであり、
    、X、X、X、X、X、X、Y、Y、Y、Y、Y、Y、Y、R、R、R及びRは、各々独立的に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のハロゲン化アルキル基、炭素数6〜30のアリール基及び炭素数6〜30のハロゲン化アリール基からなる群から選択され、
    及びRは、各々独立的に炭素数1〜30のアルキレン基及び炭素数1〜30のハロゲン化アルキレン基からなる群から選択され、
    Q及びQ’は、各々独立的に単純に化学結合を示すか、−O−,−CO−,−SO−,−S−,(T)−,−(OT)−,−(TO)−及び−(OTO)−(ここで、Tはハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であるか、ハロゲン原子及び炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基のうちから選択された1つ以上に置換されたアルキレン基であり、aは、1〜10の整数である)からなる群から選択された基であり、
    Z及びZ’は、各々独立的に、C、Si、Ge、Sn、またはPbから選択され、
    Eは、炭素−炭素二重結合、あるいは三重結合を有する1価の反応性末端基であって、モノアミン化合物またはモノ無水物化合物から誘導される。
  9. 前記反応性末端基は、以下の化学式群5で表される化合物からなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
    ・・・(化学式群5)
  10. 前記ポリアミック酸は、下記化学式8及び化学式9のうち1つ以上のテトラカルボン酸二無水物化合物と、下記化学式10及び化学式11のうち1つ以上のジアミン系化合物と、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するモノアミン化合物またはモノ無水物化合物と、を極性溶媒中で反応させて合成されることを特徴とする、請求項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
    ・・・(化学式8)
    ・・・(化学式9)
    前記式で、X及びX’は、前記化学式7で定義されたものと同様である。
    ・・・(化学式10)
    ・・・(化学式11)
    前記式で、Y及びY’は、前記化学式7で定義されたものと同様である。
  11. 前記二無水物化合物は、ピロメリット酸二無水物、3,3,4,4−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ベンゼンジカルボン酸無水物)パーフルオロプロパン及び4,4−スルホニルジフタル酸二無水物からなる群から選択された1の化合物または2以上の混合物であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記ジアミン化合物は、1,3−ジアミノ−4−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジアミノ−5−ジヒドロキシベンゼン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)エーテル、及び2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンからなる群から選択された1の化合物または2以上の混合物であることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 前記モノアミン化合物またはモノ無水物化合物の含有量は、前記ジアミン化合物1モルに対して0.05〜0.5モルであることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  14. 前記高分子電解質膜形成用の組成物のうち溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、メチルスルホキシド、ジメチルスルホキシド及びN,N’−ジメチルアセトアミドからなる群から選択された1つ以上であることを特徴とする、請求項に記載の高分子電解質膜の製造方法。
  15. カソードと、アノードと、前記カソードと前記アノードとの間に介在された高分子電解質膜とを備える燃料電池において、
    前記高分子電解質膜が、請求項1〜7のうちいずれか1項の高分子電解質膜であることを特徴とする、燃料電池。
  16. 前記カソードは、白金担持カーボン触媒層を有し、前記アノードは、白金−ルテニウム担持カーボン触媒層を有することを特徴とする、請求項15に記載の燃料電池。
JP2007044193A 2006-02-25 2007-02-23 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池 Expired - Fee Related JP5015631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0018513 2006-02-25
KR1020060018513A KR101264331B1 (ko) 2006-02-25 2006-02-25 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227385A JP2007227385A (ja) 2007-09-06
JP5015631B2 true JP5015631B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38444382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007044193A Expired - Fee Related JP5015631B2 (ja) 2006-02-25 2007-02-23 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8057952B2 (ja)
JP (1) JP5015631B2 (ja)
KR (1) KR101264331B1 (ja)
CN (1) CN101024724B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176719A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Sony Corp 電解液、二次電池およびスルホン化合物
JP4708450B2 (ja) * 2008-03-26 2011-06-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
FR2939439B1 (fr) * 2008-12-09 2011-02-04 Commissariat Energie Atomique Nouveaux reseaux interpenetres de polymeres et leurs applications
FR2945292B1 (fr) * 2009-05-06 2011-05-27 Electricite De France Reseau interpenetre de polymeres echangeur d'anions, son procede de fabrication et son utilisation
KR101154404B1 (ko) * 2009-12-04 2012-06-15 주식회사 동진쎄미켐 술폰산기를 갖는 폴리(아릴렌에테르) 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 연료전지용 고분자 전해질 막
WO2014050913A1 (ja) * 2012-09-29 2014-04-03 ルビコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
KR102124051B1 (ko) 2013-07-30 2020-06-17 삼성전자주식회사 고분자, 이를 포함하는 연료전지용 전해질막, 연료전지용 전극 및 이를 채용한 연료전지
US9315633B2 (en) * 2014-08-29 2016-04-19 The Boeing Company Nanomodified backbones for polyimides with difunctional and mixed-functionality endcaps
EP3493896A4 (en) 2016-08-05 2020-04-15 Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas MANUFACTURE OF IONIC / POLYIMIDE MEMBRANES
JP6713896B2 (ja) * 2016-09-30 2020-06-24 ダイハツ工業株式会社 燃料電池システム
CN116203772B (zh) * 2023-02-16 2024-02-13 安徽精一门科技发展有限公司 基于质子传递的快速响应电致变色器件及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203603A (ja) 1984-03-29 1985-10-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高濃度乳化重合体の製造方法
JPH0710820B2 (ja) 1986-09-12 1995-02-08 スガイ化学工業株式会社 新規なカリツクスアレン誘導体及びその製造方法
JPH04157456A (ja) 1990-10-20 1992-05-29 Konica Corp スポット故障の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
KR930702967A (ko) 1991-01-29 1993-11-29 프랭크 쿵 마크로고리 화합물의 항응고 특성 및 그것을 이용한 치료방법
US5409959A (en) 1991-01-29 1995-04-25 Genelabs Incorporated Antithrombotic treatment with calix(n)arene compounds
US6248469B1 (en) * 1997-08-29 2001-06-19 Foster-Miller, Inc. Composite solid polymer electrolyte membranes
TWI236486B (en) * 2001-10-10 2005-07-21 Mitsui Chemicals Inc Crosslinkable aromatic resin having protonic acid group, and ion conductive polymer membrane, binder and fuel cell using the resin
JP2003263998A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Japan Science & Technology Corp 電解質膜及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
AU2003211739A1 (en) 2002-03-07 2003-10-08 Ube Industries. Ltd. Electrolyte film and solid polymer fuel cell using the same
JP3995991B2 (ja) * 2002-06-04 2007-10-24 三井化学株式会社 プロトン酸基含有熱架橋性樹脂およびその熱架橋物
KR100804195B1 (ko) * 2003-09-04 2008-02-18 연세대학교 산학협력단 고온에서 수소이온 전도가 가능한 고분자 전해질막의제조방법 및 이를 이용한 고분자 전해질형 연료전지의고온 운전
JP2005105176A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd プロトン伝導性高分子電解質並びにプロトン伝導性電解質膜及びその製造方法
AU2004291876A1 (en) 2003-11-13 2005-06-02 Polyfuel Inc. Ion conductive copolymers containing one or more hydrophobic oligomers
JP4429022B2 (ja) * 2004-01-07 2010-03-10 日立マクセル株式会社 膜電極接合体とその製造法及びそれを用いた燃料電池とその製造法
KR100682861B1 (ko) 2004-02-17 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 측쇄 말단에 술폰산기를 가지는 폴리이미드, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 고분자 전해질과 연료 전지
JP2005285549A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体高分子型燃料電池用の電解質膜
KR100599774B1 (ko) 2004-06-07 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막/전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료전지
JP2005353408A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sharp Corp 燃料電池
JP2006019133A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Nitto Denko Corp 燃料電池用アノード電極
KR100707163B1 (ko) * 2005-10-12 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 고체산, 이를 포함하는 고분자 전해질막 및 이를 채용한연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR101264331B1 (ko) 2013-05-14
JP2007227385A (ja) 2007-09-06
US20070202375A1 (en) 2007-08-30
KR20070088203A (ko) 2007-08-29
CN101024724B (zh) 2010-12-08
US8057952B2 (en) 2011-11-15
CN101024724A (zh) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015631B2 (ja) 高分子電解質膜、その製造方法及びそれを備えた燃料電池
KR100813242B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지
Yang et al. Fabrication of PBI/SPOSS hybrid high-temperature proton exchange membranes using SPAEK as compatibilizer
JP4588035B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜とその製造方法、及び燃料電池
TWI342084B (en) Aromatic hydrocarbon based proton exchange membrane and direct methanol fuel cell using the same
JP2004035891A (ja) 側鎖に酸基を有するプロトン伝導性高分子、その製造方法、前記プロトン伝導性高分子を用いた高分子膜及びこれを用いた燃料電池
JP2008512844A (ja) 接着性促進層を有する膜及び膜電極アセンブリー
JP2007504303A (ja) 架橋剤を含む複合電解質
Nakabayashi et al. Influence of adjusted hydrophilic–hydrophobic lengths in sulfonated multiblock copoly (ether sulfone) membranes for fuel cell application
US7619044B2 (en) Composition containing proton-conductive copolymer, polymer electrolyte membrane, method of producing the membrane, and fuel cell using the membrane
JP4210659B2 (ja) 側鎖末端にスルホン酸基を有するポリイミド及びこれを採用した高分子電解質と燃料電池
JP4594284B2 (ja) 高分子電解質膜とその製造方法および燃料電池
EP2133949B1 (en) Electrolyte for fuel cell, electrolyte membrane for fuel cell, binder for fuel cell, membrane electrode assembly for fuel cell, and fuel cell
Lee et al. Sulfonated polyimide and poly (ethylene glycol) diacrylate based semi‐interpenetrating polymer network membranes for fuel cells
Wang et al. Quinoxaline-based semi-interpenetrating polymer network of sulfonated poly (arylene ether) s and sulfonated polyimides as proton exchange membranes
Zhao et al. Sulfonated poly (arylene ether ketone) s prepared by direct copolymerization as proton exchange membranes: Synthesis and comparative investigation on transport properties
WO2007094561A1 (en) High molocular electrolyte membrane for fuel cell, and membrane-electrode assembly thereby, fuel cell
JP4543616B2 (ja) 燃料電池用積層膜の製造方法および燃料電池の製造方法
JP2003249245A (ja) 高分子電解質膜の製造方法
JP2009217950A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP2003338298A (ja) プロトン酸基含有ポリイミド前駆体ワニスおよびプロトン酸基含有架橋ポリイミド
KR20100072967A (ko) 가지형 공중합체 전해질 막 및 이의 제조방법
JP2009252480A (ja) イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
KR20040048140A (ko) 연료전지용 고기능성 술폰화 폴리이미드계 전해질막 제조
JP2004026935A (ja) スルホン酸基含有樹脂硬化物およびそれから得られる燃料電池用イオン伝導性高分子膜並びに燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees