JP2009094304A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094304A
JP2009094304A JP2007263885A JP2007263885A JP2009094304A JP 2009094304 A JP2009094304 A JP 2009094304A JP 2007263885 A JP2007263885 A JP 2007263885A JP 2007263885 A JP2007263885 A JP 2007263885A JP 2009094304 A JP2009094304 A JP 2009094304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
forming
semiconductor device
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007263885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044353B2 (ja
Inventor
Ichiro Kono
一郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007263885A priority Critical patent/JP5044353B2/ja
Publication of JP2009094304A publication Critical patent/JP2009094304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044353B2 publication Critical patent/JP5044353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Abstract

【課題】 CSPと呼ばれる半導体装置において、微細な開口部内に柱状電極を良好に形成する。
【解決手段】 まず、半導体ウエハ21上に形成された保護膜5の上面に配線7を形成する。次に、配線7を含む保護膜5の上面に例えば感光性ポジ型のポリイミド系樹脂からなるオーバーコート膜10を形成する。次に、配線7の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜10に、フォトリソグラフィ法により、円形状の開口部11を形成する。ここで、配線7上におけるオーバーコート膜10の厚さは10μm程度であり、開口部11の直径は10μm程度である。次に、オーバーコート膜10の開口部11内の配線7の接続パッド部上面に、塩化金属還元気相成長(MCR−CVD:Metal Clloride Reduction Chemical Vapor Deposition)法と呼ばれる金属成膜法により、銅からなる柱状電極12を形成する。
【選択図】 図6

Description

この発明は半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置には、CSP(chip size package)と呼ばれるもので、半導体基板上に設けられた絶縁膜の上面に配線が設けられ、配線の接続パッド部上面に柱状電極が設けられ、配線を含む絶縁膜の上面に封止膜がその上面が柱状電極の上面と面一となるように設けられ、柱状電極の上面に半田ボールが設けられたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−349611号公報
上記従来の半導体装置の製造方法において柱状電極を形成する場合には、絶縁膜の上面全体に形成された下地金属層上に形成された配線を含む下地金属層の上面に、配線の接続パッド部つまり柱状電極形成領域に対応する部分に開口部を有するメッキレジスト膜を形成し、下地金属層をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜の開口部内の配線の接続パッド部上面に柱状電極を形成している。
ここで、柱状電極の直径を100μm、高さを100μmとする場合には、メッキレジスト膜として厚さ100μm以上のネガ型のドライフィルムレジストを用い、露光、現像により、ドライフィルムレジストに直径100μmの開口部を形成し、銅の電解メッキを行なうと、直径100μm、高さ100μmの柱状電極を形成することは可能である。
ところで、最近では、配線の微細化に伴い、柱状電極の直径や高さを小さくすることが考えられている。例えば、柱状電極の直径を10μm、高さを10μmとすることが考えられている。しかしながら、ネガ型のドライフィルムレジストを用いた電解メッキでは、ドライフィルムレジストの解像性、ドライフィルムレジストの直径10μmという微細な開口部へのメッキ液の浸透性や気泡の巻き込み等により、直径10μm、高さ10μmの柱状電極を良好に形成することができない可能性がある。
そこで、この発明は、微細な開口部内に柱状電極等の突起電極を良好に形成することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、半導体基板上に複数の配線を形成する工程と、前記配線を含む前記半導体基板上に、前記配線の接続パッド部に対応する部分に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の開口部内にMCR−CVD法により銅からなる突起電極を前記配線の接続パッド部に接続させて形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記突起電極の直径は10μm以下であり、高さは10μm以下であることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記突起電極を形成する前に、前記絶縁膜の開口部を介して露出された前記配線の接続パッド部上面および前記絶縁膜の開口部の内壁面にMCR−CVD法によりチタンからなる有底筒状の銅拡散防止膜を形成する工程を有し、この後に、前記銅拡散防止膜内に前記突起電極を形成することを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記突起電極は柱状電極であり、該柱状電極上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記突起電極は上下導通用突起電極であり、前記絶縁膜上に第2の配線を前記上下導通用突起電極に接続させて形成する工程と、前記第2の配線を含む前記絶縁膜上に、前記第2の配線の接続パッド部に対応する部分に開口部を有するオーバーコート膜を形成する工程と、前記オーバーコート膜の開口部内にMCR−CVD法により銅からなる柱状電極を前記第2の配線の接続パッド部に接続させて形成する工程と、を有することを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記柱状電極の直径は10μm以下であり、高さは10μm以下であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記柱状電極を形成する前に、前記オーバーコート膜の開口部を介して露出された前記第2の配線の接続パッド部上面および前記オーバーコート膜の開口部の内壁面にMCR−CVD法によりチタンからなる有底筒状の銅拡散防止膜を形成する工程を有し、この後に、前記銅拡散防止膜内に前記柱状電極を形成することを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記第2の配線の一部により渦巻き形状の薄膜誘導素子を形成することを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とするものである。
この発明によれば、配線を含む半導体基板上に形成された絶縁膜の開口部内にMCR−CVD法により銅からなる突起電極を配線の接続パッド部に接続させて形成することにより、例えば直径10μm、高さ10μmの柱状電極等の突起電極を良好に形成することができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は、CSPと呼ばれるもので、シリコン基板(半導体基板)1を備えている。シリコン基板1の上面には集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド2が集積回路に接続されて設けられている。
接続パッド2の中央部を除くシリコン基板1の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜3が設けられ、接続パッド2の中央部は絶縁膜3に設けられた開口部4を介して露出されている。絶縁膜3の上面にはポリイミド系樹脂等からなる保護膜(絶縁膜)5が設けられている。絶縁膜3の開口部4に対応する部分における保護膜5には開口部6が設けられている。
保護膜5の上面には配線7が設けられている。配線7は、保護膜5の上面に設けられた銅等からなる下地金属層8と、下地金属層8の上面に設けられた銅からなる上部金属層9との2層構造となっている。配線7の一端部は、絶縁膜3および保護膜5の開口部4、6を介して接続パッド2に接続されている。
配線7を含む保護膜5の上面にはポリイミド系樹脂等からなるオーバーコート膜(絶縁膜)10が設けられている。配線7の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜10には開口部11が設けられている。オーバーコート膜10の開口部11内には銅からなる柱状電極(突起電極)12が配線7の接続パッド部に接続されて設けられている。柱状電極12の上面には半田ボール13が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(以下、半導体ウエハ21という)の上面にアルミニウム系金属等からなる接続パッド2、酸化シリコン等からなる絶縁膜3およびポリイミド系樹脂等からなる保護膜5が形成され、接続パッド2の中央部が絶縁膜3および保護膜5に形成された開口部4、6を介して露出されたものを用意する。
この場合、半導体ウエハ21の上面において各半導体装置が形成される領域には所定の機能の集積回路(図示せず)が形成され、接続パッド2はそれぞれ対応する部分に形成された集積回路に電気的に接続されている。なお、図2において、符号22で示す領域はダイシングラインに対応する領域である。
次に、図3に示すように、絶縁膜3および保護膜5の開口部4、6を介して露出された接続パッド2の上面を含む保護膜5の上面全体に下地金属層8を形成する。この場合、下地金属層8は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層8の上面にメッキレジスト膜23をパターン形成する。この場合、上部金属層9形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜23には開口部24が形成されている。次に、下地金属層8をメッキ電流路とした銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜23の開口部24内の下地金属層8の上面に上部金属層9を形成する。
次に、メッキレジスト膜23を剥離し、次いで、上部金属層9をマスクとして上部金属層9下以外の領域における下地金属層8をエッチングして除去すると、図4に示すように、上部金属層9下にのみ下地金属層8が残存される。この状態では、下地金属層8およびその上面に形成された上部金属層9により、配線7が形成されている。
次に、図5に示すように、配線7を含む保護膜5の上面に、スピンコート法等により、例えば感光性ポジ型のポリイミド系樹脂からなるオーバーコート膜10を形成する。次に、配線7の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜10に、フォトリソグラフィ法により、円形状の開口部11を形成する。ここで、配線7上におけるオーバーコート膜10の厚さは10μm程度であり、開口部11の直径は10μm程度である。
次に、図6に示すように、オーバーコート膜10の開口部11内の配線7の接続パッド部上面に、塩化金属還元気相成長(MCR−CVD:Metal Clloride Reduction Chemical Vapor Deposition)法と呼ばれる金属成膜法により、銅からなる柱状電極12を形成する。MCR−CVD法は、簡単に説明すると、反応空間内においてブラズマで塩素ガスを励起し、同反応空間内において銅のエッチングと還元による銅の析出とを同時に行なう方法である。
すなわち、図示していないが、まず、図5に示す状態におけるものを反応空間内の下部に配置し、その上方にバルク銅板を配置する。次に、反応空間内に塩素ガスを導入し、反応空間を取り巻くように設けられた誘導コイルに高周波電力を印加すると、反応空間内に塩素プラズマが発生する。この発生した塩素プラズマ中には多量の塩素ラジカルが含まれている。
塩素ラジカルは、バルク銅板をエッチングして前駆体CuClを発生させる。この発生したCuClは、オーバーコート膜10の開口部11内の配線7の接続パッド部上面のみならず、オーバーコート膜10の上面にも吸着される。この吸着されたCuClは塩素ラジカルとの反応で還元され、これにより、オーバーコート膜10の開口部11内の配線7の接続パッド部上面のみならず、オーバーコート膜10の上面にも銅が析出される。
しかるに、オーバーコート膜10の上面においては、塩素ラジカルが過剰であるため、当該上面に析出された銅は過剰塩素ラジカルによって再度エッチングされ、当該上面に銅が成膜されることはない。一方、オーバーコート膜10の開口部11内においては、塩素ラジカルが適量であるため、オーバーコート膜10の開口部11内の配線7の接続パッド部上面に銅が成膜され、図6に示すように、柱状電極12が形成される。
ここで、成膜条件として、成膜温度は280℃とし、プロセスガスは10mol%Cl+90mol%Arとし、ガス流量は100sccmとし、高周波電力のパワーは3.0kwとし、周波数は13.56MHzとすると、オーバーコート膜10の開口部11内の配線7の接続パッド部上面における銅の成膜速度は118nm/min程度である。かくして、直径10μm、高さ10μmの柱状電極12は85分程度で良好に形成される。
次に、図7に示すように、柱状電極12の上面に半田ボール13を形成する。次に、図8に示すように、半導体ウエハ21、絶縁膜3、保護膜5およびオーバーコート膜10をダイシングライン22に沿って切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
以上のように、この半導体装置の製造方法では、配線7を含む保護膜5の上面に形成されたオーバーコート膜10の開口部11内にMCR−CVD法により銅からなる柱状電極12を配線7の接続パッド部に接続させて形成することにより、直径10μm、高さ10μmの柱状電極12を良好に形成することができる。
ここで、柱状電極12の直径および高さを共に10μm超とすると、MCR−CVD法による銅の成膜速度は118nm/min程度であるので、成膜時間が長くなり、好ましくない。したがって、柱状電極12の直径および高さは共に10μm以下が好ましい。
ところで、上記特許文献1に記載の半導体装置の製造方法では、柱状電極を形成するには、柱状電極形成用のメッキレジスト膜の形成工程、メッキレジスト膜への開口部の形成工程、電解メッキによる柱状電極の形成工程、メッキレジスト膜の剥離工程、という4工程が必要であり、その後、樹脂の塗布による封止膜の形成工程、封止膜の上面側の研削工程、という2工程が必要である。
これに対し、上記半導体装置の製造方法では、オーバーコート膜10の形成工程、オーバーコート膜10への開口部11の形成工程、MCR−CVD法による柱状電極12の形成工程、という3工程で済み、製造工程数を少なくすることができる。
(第2実施形態)
図9はこの発明の第2実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、オーバーコート膜10の開口部11を介して露出された配線7の接続パッド部上面およびオーバーコート膜10の開口部11の内壁面にチタンからなる有底円筒状の銅拡散防止膜31を設け、銅拡散防止膜31内に柱状電極12を設け、柱状電極12および銅拡散防止膜31の上面に半田ボール13を設けた点である。
このようにした場合には、銅からなる柱状電極12の底面および外周面をチタンからなる銅拡散防止膜31で覆っているので、柱状電極12相互間および柱状電極12と配線7との間におけるイオンマイグレーションの発生を防止することができる。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。この場合、図5に示す工程後に、オーバーコート膜10の開口部11を介して露出された配線7の接続パッド部上面およびオーバーコート膜10の開口部11の内壁面に、MCR−CVD法により、チタンからなる有底円筒状の銅拡散防止膜31を形成する。次に、銅拡散防止膜31内に、MCR−CVD法により、銅からなる柱状電極12を形成する。以下、半田ボール形成工程および切断工程を経ると、図9に示す半導体装置が複数個得られる。
(第3実施形態)
図10(A)はこの発明の第3実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の断面図を示し、図10(B)はオーバーコート膜10および半田ボール13を省略した状態における一部の平面図を示す。この場合、図10(A)は図10(B)のA−A線に沿う部分に相当する断面図である。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と大きく異なる点は、配線を2層構造とし、且つ、上側の配線の一部により渦巻き形状の薄膜誘導素子を形成した点である。
すなわち、保護膜5の上面には第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33が設けられている。第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33は、保護膜5の上面に設けられた銅等からなる下地金属層32a、33aと、下地金属層の上面に設けられた銅からなる上部金属層32b、33bとの2層構造となっている。第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33の各一端部は、絶縁膜3および保護膜5の開口部4、6を介して接続パッド2に接続されている。
第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33を含む保護膜5の上面にはポリイミド系樹脂等からなる上層絶縁膜34が設けられている。第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33の各接続パッド部に対応する部分における上層絶縁膜34には開口部35、36が設けられている。上層絶縁膜34の開口部35、36内には銅からなる上下導通用突起電極37、38が設けられている。
上層絶縁膜34の上面には第2の配線41、第2の薄膜誘導素子用配線42および渦巻き形状の薄膜誘導素子43が設けられている。第2の配線41、第2の薄膜誘導素子用配線42および渦巻き形状の薄膜誘導素子43は、上層絶縁膜34の上面に設けられた銅等からなる下地金属層41a、42a、43aと、下地金属層の上面に設けられた銅からなる上部金属層41b、42b、43bとの2層構造となっている。第2の配線41の一端部は上下導通用突起電極37の上面に接続されている。渦巻き形状の薄膜誘導素子43の内端部は上下導通用突起電極38の上面に接続され、外端部は第2の薄膜誘導素子用配線42の一端部に接続されている。
第2の配線41、第2の薄膜誘導素子用配線42および渦巻き形状の薄膜誘導素子43を含む上層絶縁膜34の上面にはポリイミド系樹脂等からなるオーバーコート膜44が設けられている。第2の配線41および第2の薄膜誘導素子用配線42の各接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜44には開口部45、46が設けられている。オーバーコート膜44の開口部45、46内には銅からなる柱状電極47、48が設けられている。柱状電極47、48の各上面には半田ボール49、50が設けられている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について簡単に説明する。この場合、図4に示すような工程までは、上記第1実施形態の場合と同じである。次に、図10を参照して説明すると、上層絶縁膜34の開口部35、36内にMCR−CVD法により銅からなる上下導通用突起電極37、38を第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33の各接続パッド部に接続させて形成する。この場合、上下導通用突起電極37、38の直径および高さは共に10μm以下である。
次に、上層絶縁膜34の上面に第2の配線41、第2の薄膜誘導素子用配線42および渦巻き形状の薄膜誘導素子43を形成する。この状態では、第2の配線41の一端部は上下導通用突起電極37の上面に接続されている。渦巻き形状の薄膜誘導素子43の内端部は上下導通用突起電極38の上面に接続され、外端部は第2の薄膜誘導素子用配線42の一端部に接続されている。
次に、第2の配線41、第2の薄膜誘導素子用配線42および渦巻き形状の薄膜誘導素子43を含む上層絶縁膜34の上面にポリイミド系樹脂等からなるオーバーコート膜44を形成する。次に、第2の配線41および第2の薄膜誘導素子用配線42の各接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜44に開口部45、46を形成する。
次に、オーバーコート膜44の開口部45、46内にMCR−CVD法により銅からなる柱状電極47、48を形成する。この場合、柱状電極47、48の直径および高さは共に10μm以下である。次に、柱状電極47、48の各上面に半田ボール49、50を形成する。次に、ダイシング工程を経ると、図10(A)、(B)に示す半導体装置が複数個得られる。
以上のように、この半導体装置の製造方法では、第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33を含む保護膜5の上面に形成された上層絶縁膜34の開口部35、36内にMCR−CVD法により銅からなる上下導通用突起電極37、38を第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33の各接続パッド部に接続させて形成することにより、例えば直径10μm、高さ10μmの上下導通用突起電極37、38を良好に形成することができる。
なお、上層絶縁膜34の開口部35、36を介して露出された第1の配線32および第1の薄膜誘導素子用配線33の各接続パッド部上面および上層絶縁膜34の開口部35、36の各内壁面にチタンからなる有底円筒状の銅拡散防止膜を形成し、銅拡散防止膜内に上下導通用突起電極37、38を形成するようにしてもよい。
また、オーバーコート膜44の開口部45、46を介して露出された第2の配線41および第2の薄膜誘導素子用配線42の各接続パッド部上面およびオーバーコート膜44の開口部45、46の内壁面にチタンからなる有底円筒状の銅拡散防止膜を形成し、銅拡散防止膜内に柱状電極47、48を形成し、柱状電極47、48および銅拡散防止膜の上面に半田ボール49、50を形成するようにしてもよい。
この発明の第1実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。 図2に続く工程の断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の断面図。 この発明の第3実施形態としての製造方法により製造された半導体装置の断面図。
符号の説明
1 シリコン基板
2 接続パッド
3 絶縁膜
5 保護膜
7 配線
10 オーバーコート膜
11 開口部
12 柱状電極
13 半田ボール

Claims (9)

  1. 半導体基板上に複数の配線を形成する工程と、
    前記配線を含む前記半導体基板上に、前記配線の接続パッド部に対応する部分に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の開口部内にMCR−CVD法により銅からなる突起電極を前記配線の接続パッド部に接続させて形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記突起電極の直径は10μm以下であり、高さは10μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記突起電極を形成する前に、前記絶縁膜の開口部を介して露出された前記配線の接続パッド部上面および前記絶縁膜の開口部の内壁面にMCR−CVD法によりチタンからなる有底筒状の銅拡散防止膜を形成する工程を有し、この後に、前記銅拡散防止膜内に前記突起電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1に記載の発明において、前記突起電極は柱状電極であり、該柱状電極上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載の発明において、前記突起電極は上下導通用突起電極であり、
    前記絶縁膜上に第2の配線を前記上下導通用突起電極に接続させて形成する工程と、
    前記第2の配線を含む前記絶縁膜上に、前記第2の配線の接続パッド部に対応する部分に開口部を有するオーバーコート膜を形成する工程と、
    前記オーバーコート膜の開口部内にMCR−CVD法により銅からなる柱状電極を前記第2の配線の接続パッド部に接続させて形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の発明において、前記柱状電極の直径は10μm以下であり、高さは10μm以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項5に記載の発明において、前記柱状電極を形成する前に、前記オーバーコート膜の開口部を介して露出された前記第2の配線の接続パッド部上面および前記オーバーコート膜の開口部の内壁面にMCR−CVD法によりチタンからなる有底筒状の銅拡散防止膜を形成する工程を有し、この後に、前記銅拡散防止膜内に前記柱状電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項5に記載の発明において、前記第2の配線の一部により渦巻き形状の薄膜誘導素子を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項5に記載の発明において、前記柱状電極上に半田ボールを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007263885A 2007-10-10 2007-10-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5044353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263885A JP5044353B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263885A JP5044353B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009094304A true JP2009094304A (ja) 2009-04-30
JP5044353B2 JP5044353B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40665988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007263885A Expired - Fee Related JP5044353B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082409A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Casio Computer Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147524A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
JP2005129874A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体チップの製造方法、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2005136187A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Japan Science & Technology Agency 半導体装置及びその製造方法
JP2006041357A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006100534A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Micronics Co Ltd 半導体装置
JP2006161060A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製装置及び金属膜作製方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147524A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製方法及び金属膜作製装置
JP2005129874A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Seiko Epson Corp 半導体チップ、半導体チップの製造方法、半導体実装基板、電子デバイスおよび電子機器
JP2005136187A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Japan Science & Technology Agency 半導体装置及びその製造方法
JP2006041357A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Fujikura Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006100534A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Casio Micronics Co Ltd 半導体装置
JP2006161060A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製装置及び金属膜作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082409A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Casio Computer Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5044353B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611943B2 (ja) 半導体装置
JP2008141170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003203940A (ja) 半導体チップ及び配線基板並びにこれらの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置、回路基板並びに電子機器
JP2010129684A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2016225466A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7879714B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4425707B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4492621B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200843085A (en) Semiconductor device equipped with thin-film circuit elements
JP5044353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201843776A (zh) 形成用於接合晶圓之積體電路結構之方法及所產生的結構
JP4506767B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006270031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014157906A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011071175A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001077195A (ja) 半導体装置
JP4686962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008016553A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093652A (ja) 半導体装置
JP2015211100A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2015001662A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070085224A1 (en) Semiconductor device having strong adhesion between wiring and protective film, and manufacturing method therefor
JP2011187969A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010062175A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008160168A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees