JP2001077195A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2001077195A
JP2001077195A JP25310099A JP25310099A JP2001077195A JP 2001077195 A JP2001077195 A JP 2001077195A JP 25310099 A JP25310099 A JP 25310099A JP 25310099 A JP25310099 A JP 25310099A JP 2001077195 A JP2001077195 A JP 2001077195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
wiring
connection hole
plug
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25310099A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25310099A priority Critical patent/JP2001077195A/ja
Publication of JP2001077195A publication Critical patent/JP2001077195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラグと配線との接触抵抗の大幅な低減を図
ることができ、配線を伝播する信号の遅延や配線からの
発熱を大幅に低減することができる半導体装置を提供す
る。 【解決手段】 下層配線1上に層間絶縁膜2を形成し、
その上に上層配線3を形成し、層間絶縁膜2に形成され
た接続孔4に埋め込まれたプラグ5を介して下層配線1
と上層配線3とを電気的に接続する半導体装置におい
て、接続孔4の内部の下層配線1にほぼ逆円錐状の凹部
1aまたは円錐状の凸部を形成し、下層配線1とプラグ
5との接触面積を増加させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に、多層配線を有する半導体集積回路装置に適用
して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路装置の素子の高密度化に
伴って配線技術は、益々微細化および多層化の方向に向
かっている。例えば、設計ルールが0.18μmクラス
の論理LSIでは、配線を6層以上に多層化することが
必要と言われている。このため、半導体集積回路装置の
製造プロセスにおける多層配線プロセスの重要性はより
高くなっている。
【0003】しかしながら、この配線の微細化および多
層化の進展により、新たな問題が発生している。すなわ
ち、配線の微細化および多層化の進展に伴い、上下層の
配線同士を電気的に接続するための構造が必要になって
きた。この上下層の配線同士を電気的に接続するための
局部的な配線は通常、プラグと呼ばれる。このプラグが
必要になったのは、従来は、下層配線上に形成した層間
絶縁膜に接続孔と呼ばれる開口部を形成した後、その上
層に金属膜を成膜すれば、接続孔内への金属膜の埋め込
みと上層配線の形成とを同時に達成することができた
が、半導体集積回路装置の素子の微細化に伴い、接続孔
の径が益々小さくなり、一方、層間絶縁膜の厚さは薄く
なることはないので、接続孔自体のアスペクト比は大き
くなる一方で、従来の成膜方法では、接続孔内への金属
膜の埋め込みと上層配線の形成とを同時に達成すること
が困難となったためである。
【0004】図7にこの上下層の配線の接続部分を示
す。図7に示すように、この例では、図示省略した半導
体基板上に下層配線101が形成され、その上に層間絶
縁膜102が形成され、さらにその上に上層配線103
が形成されている。層間絶縁膜102には接続孔104
が形成され、この接続孔104にプラグ105が埋め込
まれている。そして、このプラグ105を介して下層配
線101と上層配線103とが電気的に接続されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示す構造においては、プラグを形成しないで上層配線を
下層配線に直接接触させる場合には金属同士の接触面は
一面であるのに比べて、金属同士の接触面が下層配線1
01とプラグ105との接触面と上層配線103とプラ
グ105との接触面との二面になり、金属同士の接触面
の数は2倍に増える。このため、これらの接触面におけ
る接触抵抗が増加し、配線を伝播する信号の遅延や配線
からの発熱を招くという問題をもたらす。
【0006】これらのことは、ULSIの限界も議論に
含まれる今後の重要課題である。
【0007】ところで、ULSIの限界は何で決まるか
ということについては、色々な議論がある。シリコン
(Si)を用いたULSIの限界について述べると、
1)動作限界、2)加工の限界、3)放熱の問題、など
がある。これらは良く言われる物理的限界である。
【0008】1)の動作限界は電子デバイスとしての物
理的限界である。すなわち、Si中のキャリアが統計物
理で支配される領域から、量子力学で支配される領域に
遷移することによるものである。
【0009】2)の加工の限界は加工技術そのものが、
0.07μm位で物理的限界にくるというものである。
これには、たとえ物理的には微細加工が可能となっても
そのための開発コストが天文学的なものとなり、工業的
に成り立たないという経済的限界の問題も含まれる。
【0010】3)の放熱の問題は上記の物理的限界に加
えて、最近、特に言われている。これは信号処理量の限
界でもある。言い換えると、今のペースで信号処理量が
増えていくと、配線での発熱により、LSIの限界が決
まるというものである。
【0011】以上説明したように、配線の微細化および
多層化の進展に伴い、上下層の配線の接触抵抗が増える
ということは、それだけ発熱が増えるということであ
り、ULSIの限界にまで遡る重要課題である。したが
って、多層配線におけるプラグと配線との接触抵抗を減
少させることは、今後の半導体集積回路装置の製造にお
いて大いに望まれていた。
【0012】したがって、この発明の目的は、プラグと
配線との接触抵抗の大幅な低減を図ることができ、配線
を伝播する信号の遅延や配線からの発熱を大幅に低減す
ることができる半導体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の第1の発明は、第1の導電層と、第1の
導電層上の層間絶縁膜と、層間絶縁膜上の第2の導電層
とを有し、層間絶縁膜に形成された接続孔に埋め込まれ
た導電材料を介して第1の導電層と第2の導電層とが電
気的に接続された半導体装置において、接続孔の内部の
第1の導電層がほぼ逆円錐状の凹部を有することを特徴
とする半導体装置である。
【0014】この発明の第2の発明は、第1の導電層
と、第1の導電層上の層間絶縁膜と、層間絶縁膜上の第
2の導電層とを有し、層間絶縁膜に形成された接続孔に
埋め込まれた導電材料を介して第1の導電層と第2の導
電層とが電気的に接続された半導体装置において、接続
孔の内部の第1の導電層がほぼ円錐状の凸部を有するこ
とを特徴とする半導体装置である。
【0015】この発明の第3の発明は、第1の導電層
と、第1の導電層上の層間絶縁膜と、層間絶縁膜上の第
2の導電層とを有し、層間絶縁膜に形成された接続孔に
埋め込まれた導電材料を介して第1の導電層と第2の導
電層とが電気的に接続された半導体装置において、接続
孔の内部の第1の導電層に少なくとも一つの凹部または
凸部が設けられており、第1の導電層と接続孔に埋め込
まれた導電材料との接触面積が接続孔の断面積の1.5
倍以上であることを特徴とする半導体装置である。
【0016】この発明の第1および第2の発明において
は、好適には、第1の導電層と接続孔に埋め込まれた導
電材料との接触面積は接続孔の断面積の1.5倍以上で
あり、より好適には、2倍以上である。また、この発明
の第3の発明においては、好適には、第1の導電層と接
続孔に埋め込まれた導電材料との接触面積は接続孔の断
面積の2倍以上である。
【0017】この発明において、典型的には、第1の導
電層は下層配線であり、第2の導電層は上層配線であ
る。
【0018】この発明において、接続孔に埋め込まれる
導電材料としては、例えば、タングステン(W)、銅
(Cu)、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、
チタン(Ti)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、
銀(Ag)、金(Au)、ハフニウム(Hf)、ジルコ
ニウム(Zr)などのうちから選ばれた少なくとも一種
類以上の金属が用いられる。また、第1の導電層および
第2の導電層の材料としては、例えば、AlまたはAl
合金などのほか、Cuなどが用いられる。
【0019】上述のように構成されたこの発明の第1の
発明においては、接続孔の内部の第1の導電層がほぼ逆
円錐状の凹部を有することにより、第1の導電層と接続
孔の内部に埋め込まれた導電材料、すなわちプラグとの
接触面積は、従来に比べて少なくともその円錐面の面積
分だけ増加し、円錐の頂角にもよるが、通常は、接続孔
の断面積の1.5倍以上にすることができ、したがって
プラグと第1の導電層、例えば下層配線との接触抵抗を
従来に比べて大幅に低減することができる。
【0020】上述のように構成されたこの発明の第2の
発明においては、接続孔の内部の第1の導電層がほぼ円
錐状の凸部を有することにより、第1の導電層と接続孔
の内部に埋め込まれた導電材料、すなわちプラグとの接
触面積は、従来に比べて少なくともその円錐面の面積分
だけ増加し、円錐の頂角にもよるが、通常は、接続孔の
断面積の1.5倍以上にすることができ、したがってプ
ラグと第1の導電層、例えば下層配線との接触抵抗を従
来に比べて大幅に低減することができる。
【0021】上述のように構成されたこの発明の第3の
発明においては、接続孔の内部の第1の導電層に少なく
とも一つの凹部または凸部が設けられており、第1の導
電層と接続孔の内部に埋め込まれた導電材料、すなわち
プラグとの接触面積が接続孔の断面積の1.5倍以上に
なっているので、プラグと第1の導電層、例えば下層配
線との接触抵抗を従来に比べて大幅に低減することがで
きる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0023】図1はこの発明の第1の実施形態による半
導体集積回路装置、特にその多層配線の接続部分を示
す。
【0024】図1に示すように、この半導体集積回路装
置においては、あらかじめ素子などが形成された図示省
略したSi基板のような半導体基板上に下層配線1が形
成され、その上に層間絶縁膜2が形成され、さらにその
上に上層配線3が形成されている。層間絶縁膜2には円
柱状の接続孔4が形成され、この接続孔4にプラグ5が
埋め込まれている。そして、このプラグ5を介して下層
配線1と上層配線3とが電気的に接続されている。これ
らの下層配線1および上層配線3はいずれも例えばAl
合金からなり、プラグ5は例えばWからなる。
【0025】この場合、接続孔4の内部の下層配線1に
は逆円錐状の凹部1aが形成されている。この逆円錐状
の凹部1aの最上部の直径は接続孔4の直径と等しい。
接続孔4の寸法の一例を挙げると、直径は0.3μm、
深さは1.0μmである。ここで、接続孔4の半径、し
たがって凹部1aの最上部の半径をR、凹部1aの深さ
をHとすると、凹部5aの内面の面積は2πR×(R2
+H2 1/2 となる。接続孔4の断面積はπR2 である
から、プラグ5と下層配線1との接触面積は、図7に示
す従来の場合に比べて、2πR×(R2 +H2 1/2
πR2 倍となり、例えば、現実的な寸法比率としてH=
R/3の場合(この場合、接続孔4の直径を0.3μm
とすると、R=0.15μm、H=0.05μmとな
る)を考えると約2.1倍となる。この結果、図7に示
す従来の場合には、プラグ105と下層配線101との
接触抵抗は約40μΩであったのに対し、この第1の実
施形態においては、プラグ5と下層配線1との接触抵抗
は約20μΩと約半分に低減された。
【0026】次に、上述のように構成されたこの第1の
実施形態による半導体集積回路装置の製造方法について
説明する。
【0027】まず、図2に示すように、あらかじめ素子
などが形成された図示省略したSi基板のような半導体
基板上に下層配線1を形成する。次に、この下層配線1
を覆うように基板全面に層間絶縁膜2を成膜する。次
に、この層間絶縁膜2上にリソグラフィーにより所定形
状のレジストパターン6を形成する。
【0028】次に、このレジストパターン6をマスクと
してドライエッチング法、具体的には例えば反応性イオ
ンエッチング(RIE)法により層間絶縁膜2を下記条
件でジャストエッチングまでエッチングし、接続孔4を
形成する。
【0029】ガス流量: C4 8 /Ar/CO/O2
=20/200/200/20sccm 圧力 : 5Pa 電力密度: 4.2W/cm2 接続孔4が形成されて下層配線1の上部が露出し、いわ
ゆるオーバーエッチング条件になったときは、以下の条
件でエッチングを行う。
【0030】ガス流量: C4 8 /Ar/CO=30
/200/200sccm 圧力 : 5Pa 電力密度: 3.5W/cm2 ここで、エッチングガスをC4 8 /Ar/CO/O2
からC4 8 /Ar/COに変更し、電力密度を4.2
W/cm2 から3.5W/cm2 に低下させたのは、堆
積物をエッチング面に堆積させながらエッチングを行う
ためであり、接続孔5の側壁に近い方ほどイオンの照射
を受けないので、堆積物が取れにくく、エッチングが進
まないからである。このため、接続孔4の内部の下層配
線1に、上に開いた円錐状、すなわち逆円錐状の凹部1
aが形成される。
【0031】次に、レジストパターン6を除去した後、
図3に示すように、減圧CVD法によりWF6 ガスのシ
ラン還元法と水素還元法との組み合わせで基板全面にW
膜7を成膜し、接続孔4を埋める。
【0032】次に、化学的機械研磨(CMP)法により
W膜7を研磨することにより、接続孔4の内部にのみW
膜7を残す。これによって、図4に示すように、接続孔
4内にWからなるプラグ5が形成される。
【0033】次に、基板全面に例えばスパッタリング法
によりAl合金膜を成膜した後、このAl合金膜をエッ
チングにより配線形状にパターニングする。これによっ
て、図1に示すように、上層配線3が、プラグ5を介し
て下層配線1に接続されて形成される。
【0034】この後、図示は省略するが、上層の層間絶
縁膜の形成などの必要な工程を実行し、目的とする半導
体集積回路装置を製造する。
【0035】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、接続孔4の内部の下層配線1に逆円錐状の凹部1a
が形成されていることにより、プラグ5と下層配線1と
の接触面積を従来に比べて例えば2倍以上に大きくする
ことができ、したがってプラグ5と下層配線1との接触
抵抗を従来に比べて1/2以下に低減することができ
る。このため、配線を伝播する信号の遅延や発熱を少な
くすることができる。
【0036】この第1の実施形態による手法は、例え
ば、次世代の高密度メモリー搭載論理LSIなどに適用
して好適なものである。
【0037】次に、この発明の第2の実施形態による半
導体集積回路装置について説明する。
【0038】この第2の実施形態においては、第1の実
施形態においてWにより形成したプラグ5をCuにより
形成する。このCuからなるプラグ5を形成するには、
接続孔4および下層配線1の凹部1aを形成した後、あ
らかじめシード層となるCu膜をスパッタリング法など
のPVD法により基板全面に形成した上でその上に例え
ば硫酸銅溶液とCuアノードとを用いた電解メッキ法に
よりCu膜を成膜し、このCu膜をCMP法により研磨
して接続孔4内にのみ残せばよい。
【0039】以上のこと以外については、第1の実施形
態と同様であるので、説明を省略する。
【0040】この第2の実施形態によれば、接続孔4の
内部における下層配線1に逆円錐状の凹部1aが形成さ
れていることにより、プラグ5と下層配線1との接触面
積を従来に比べて例えば2倍以上に大きくすることがで
き、したがってプラグ5と下層配線1との接触抵抗を1
/2以下に低減することができることに加えて、プラグ
5が抵抗率の低いCuで形成されていることにより、プ
ラグ5と下層配線1との接触抵抗を従来の約30μΩに
対して約15μΩに低減することができる。このため、
配線を伝播する信号の遅延や発熱をより一層少なくする
ことができる。
【0041】図5はこの発明の第3の実施形態による半
導体集積回路装置、特にその多層配線の接続部分を示
す。
【0042】図5に示すように、この半導体集積回路装
置においては、あらかじめ素子などが形成された図示省
略したSi基板のような半導体基板上に下層配線1が形
成され、その上に層間絶縁膜2が形成され、さらにその
上に上層配線3が形成されている。層間絶縁膜2には円
柱状の接続孔4が形成され、この接続孔4にプラグ5が
埋め込まれている。そして、このプラグ5を介して下層
配線1と上層配線3とが電気的に接続されている。これ
らの下層配線1および上層配線3はいずれも例えばAl
合金からなり、プラグ5は例えばWからなる。
【0043】この場合、接続孔4の内部の下層配線1に
は円錐状の凸部1bが形成されている。この円錐状の凸
部1bの最下部の直径は接続孔4の直径と等しい。ここ
で、接続孔4の半径、したがって凸部1bの最下部の半
径をR、凸部1bの高さをH、下層配線1と層間絶縁膜
2との界面から凸部1bの最下部までの深さをhとする
と、凸部1bの円錐面の面積は2πR×(R2 +H2
1/2 となり、高さhの部分の円周面の面積は2πR×h
となる。接続孔4の断面積はπR2 であるから、接続孔
4の内部の下層配線1の表面積は、図7に示す従来の場
合に比べて、〔2πR×(R2 +H2 1/2 +2πR×
h〕/πR2 倍となり、例えば、現実的な寸法比率とし
てH=R/3の場合を考え、さらにH=hとすると、従
来に比べて約2.8倍となる。この結果、図7に示す従
来の場合には、プラグ105と下層配線101との接触
抵抗は約40μΩであったのに対し、この第1の実施形
態においては、プラグ5と下層配線1との接触抵抗は約
15μΩと大幅に低減された。
【0044】次に、上述のように構成されたこの第3の
実施形態による半導体集積回路装置の製造方法について
説明する。
【0045】まず、第1の実施形態と同様にして、層間
絶縁膜2上へのレジストパターン6の形成まで行う。
【0046】次に、このレジストパターン6をマスクと
してドライエッチング法、具体的には例えばRIE法に
より層間絶縁膜2を下記条件でジャストエッチングまで
エッチングし、接続孔4を形成する。
【0047】ガス流量: C4 8 /Ar/CO/O2
=20/200/200/20sccm 圧力 : 5Pa 電力密度: 4.2W/cm2 接続孔4が形成されて下層配線1の上部が露出し、いわ
ゆるオーバーエッチング条件になったときは、以下の条
件でエッチングを行う。
【0048】ガス流量: C4 8 /Ar/CO=30
/200/200sccm 圧力 : 3Pa 電力密度: 5.5W/cm2 ここで、エッチングガスをC4 8 /Ar/CO/O2
からC4 8 /Ar/COに変更し、電力密度を4.2
W/cm2 から5.5W/cm2 に増加させたのは、イ
オン性を強くし、接続孔4の内部の下層配線1に円錐状
の形状を作るためである。
【0049】このエッチングにより、接続孔4の内部の
下層配線1に、円錐状の凸部1bが形成される。
【0050】次に、レジストパターン6を除去した後、
減圧CVD法によりWF6 ガスのシラン還元法と水素還
元法との組み合わせで基板全面にW膜7を成膜する。
【0051】次に、CMP法によりW膜7を研磨するこ
とにより、接続孔4の内部にのみW膜7を残す。これに
よって、接続孔4内にWからなるプラグ5が形成され
る。
【0052】次に、基板全面に例えばスパッタリング法
によりAl合金膜を成膜した後、このAl合金膜をエッ
チングにより配線形状にパターニングする。これによっ
て、図1に示すように、上層配線3が、プラグ5を介し
て下層配線1に接続されて形成される。
【0053】この後、図示は省略するが、上層の層間絶
縁膜の形成などの必要な工程を実行し、目的とする半導
体集積回路装置を製造する。
【0054】以上のように、この第3の実施形態によれ
ば、接続孔4の内部の下層配線1に円錐状の凸部1bが
形成されていることにより、プラグ5と下層配線1との
接触面積を従来に比べて例えば2.8倍以上に大きくす
ることができ、プラグ5と下層配線1との接触抵抗を1
/2.8倍以下に低減することができる。このため、配
線を伝播する信号の遅延や発熱をより一層少なくするこ
とができる。
【0055】次に、この発明の第4の実施形態による半
導体集積回路装置について説明する。
【0056】この第4の実施形態においては、第3の実
施形態においてWにより形成したプラグ5をCuにより
形成する。このCuからなるプラグ5を形成するには、
接続孔5および下層配線1の凸部1bを形成した後、あ
らかじめシード層となるCu膜をスパッタリング法など
のPVD法により基板全面に形成した上でその上に例え
ば硫酸銅溶液とCuアノードとを用いた電解メッキ法に
よりCu膜を成膜し、このCu膜をCMP法により研磨
して接続孔4内にのみ残せばよい。
【0057】以上のこと以外については、第3の実施形
態と同様であるので、説明を省略する。
【0058】この第4の実施形態によれば、接続孔4の
内部の下層配線1に円錐状の凸部1bが形成されている
ことにより、プラグ5と下層配線1との接触面積を従来
に比べて例えば2.8倍以上に大きくすることができ、
したがってプラグ5と下層配線1との接触抵抗を1/
2.8以下に低減することができることに加えて、プラ
グ5が抵抗率の低いCuで形成されていることにより、
プラグ5と下層配線1との接触抵抗を従来の約30μΩ
に対して約11μΩに低減することができる。このた
め、配線を伝播する信号の遅延や発熱をより一層少なく
することができる。
【0059】図6はこの発明の第5の実施形態による半
導体集積回路装置、特にその多層配線の接続部分を示
す。
【0060】図6に示すように、この半導体集積回路装
置においては、あらかじめ素子などが形成された図示省
略したSi基板のような半導体基板上に下層配線1が形
成され、その上に層間絶縁膜2が形成され、さらにその
上に上層配線3が形成されている。層間絶縁膜2には円
柱状の接続孔4が形成され、この接続孔4にプラグ5が
埋め込まれている。そして、このプラグ5を介して下層
配線1と上層配線3とが電気的に接続されている。これ
らの下層配線1および上層配線3はいずれも例えばAl
合金からなり、プラグ5は例えばWからなる。
【0061】この場合、接続孔4の内部の下層配線1に
は多数、例えば数個から数十個程度の微小、例えば0.
01〜0.1μmのオーダーの凹凸1cが形成されてい
る。そして、接続孔4の内部の下層配線1に凹凸1cが
形成されていることにより、プラグ5と下層配線1との
接触面積は、図7に示す従来の場合に比べて、1.5倍
以上、好適には2倍以上となっている。
【0062】次に、上述のように構成されたこの第5の
実施形態による半導体集積回路装置の製造方法について
説明する。
【0063】まず、第1の実施形態と同様にして、層間
絶縁膜2上へのレジストパターン6の形成まで行う。
【0064】次に、このレジストパターン6をマスクと
してドライエッチング法、具体的には例えばRIE法に
より層間絶縁膜2を下記条件でジャストエッチングまで
エッチングし、接続孔5を形成する。
【0065】ガス流量: C4 8 /Ar/CO/O2
=20/200/200/20sccm 圧力 : 5Pa 電力密度: 4.2W/cm2 接続孔4が形成されて下層配線1の上部が露出し、いわ
ゆるオーバーエッチング条件になったときは、以下の条
件でエッチングを行う。
【0066】ガス流量: C4 8 /Ar/CO=30
/200/100sccm 圧力 : 3Pa 電力密度: 5.5W/cm2 ここで、エッチングガスをC4 8 /Ar/CO/O2
からC4 8 /Ar/COにその流量とともに変更し、
さらに圧力を5Paから3Paに低下させ、電力密度を
4.2W/cm2 から5.5W/cm2 に増加させたの
は、イオン性を強くし、接続孔4の内部の下層配線1の
表面を凹凸にするためである。
【0067】このエッチングにより、接続孔4の内部の
下層配線1の表面に微小な凹凸1cが多数形成される。
【0068】次に、レジストパターン6を除去した後、
図3に示すように、減圧CVD法によりWF6 ガスのシ
ラン還元法と水素還元法との組み合わせで基板全面にW
膜7を成膜し、接続孔4を埋める。
【0069】次に、CMP法によりW膜7を研磨するこ
とにより、接続孔4の内部にのみW膜7を残す。これに
よって、図6に示すように、接続孔5内にWからなるプ
ラグ5が形成される。
【0070】次に、基板全面に例えばスパッタリング法
によりAl合金膜を成膜した後、このAl合金膜をエッ
チングにより配線形状にパターニングする。これによっ
て、図1に示すように、上層配線3が、プラグ5を介し
て下層配線1に接続されて形成される。
【0071】この後、図示は省略するが、上層の層間絶
縁膜の形成などの必要な工程を実行し、目的とする半導
体集積回路装置を製造する。
【0072】以上のように、この第5の実施形態によれ
ば、接続孔4の内部の下層配線1に多数の微小な凹凸1
cが形成されていることにより、プラグ5と下層配線1
との接触面積を従来に比べて例えば1.5倍以上に大き
くすることができ、したがってプラグ5と下層配線1と
の接触抵抗を従来に比べて2/3以下に低減することが
できる。このため、配線を伝播する信号の遅延や発熱を
少なくすることができる。
【0073】以上、この発明の実施形態について説明し
たが、この発明は、上述の実施形態に限定されるもので
はなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可
能である。
【0074】すなわち、上述の第1〜第5の実施形態に
おいて挙げた数値、構造、形状、材料、成膜方法、プロ
セスなどはあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これ
らと異なる数値、構造、形状、材料、成膜方法、プロセ
スなどを用いることも可能である。
【0075】具体的には、例えば、上述の第1の実施形
態においては、逆円錐状の凹部1aの最上部は下層配線
1と層間絶縁膜2との界面とほぼ同一の高さにあるが、
例えば図1において一点鎖線で示すように、接続孔4の
内部の下層配線1の上部を所定深さまて接続孔4と同一
の形状とし、その下部に逆円錐状の凹部を形成するよう
にしてもよい。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、接続孔の内部の第1の導電層がほぼ逆円錐状の凹部
あるいは円錐状の凸部を有し、あるいは、接続孔の内部
の第1の導電層に少なくとも一つの凹部または凸部が設
けられていることにより、第1の導電層と接続孔に埋め
込まれた導電材料との接触面積を従来に比べて例えば
1.5倍以上に増加させることができ、したがって第1
の導電層と接続孔に埋め込まれた導電材料との接触抵抗
の大幅な低減を図ることができ、配線を伝播する信号の
遅延や配線からの発熱を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による半導体集積回
路装置の要部を示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態による半導体集積回
路装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態による半導体集積回
路装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の第1の実施形態による半導体集積回
路装置の製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の第2の実施形態による半導体集積回
路装置の要部を示す断面図である。
【図6】この発明の第5の実施形態による半導体集積回
路装置の要部を示す断面図である。
【図7】従来の多層配線の接続部を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・下層配線、1a・・・凹部、1b・・・凸部、
1c・・・凹凸、2・・・層間絶縁膜、3・・・上層配
線、4・・・接続孔、5・・・プラグ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電層と、 上記第1の導電層上の層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜上の第2の導電層とを有し、 上記層間絶縁膜に形成された接続孔に埋め込まれた導電
    材料を介して上記第1の導電層と上記第2の導電層とが
    電気的に接続された半導体装置において、 上記接続孔の内部の上記第1の導電層がほぼ逆円錐状の
    凹部を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の導電層は下層配線であり、上
    記第2の導電層は上層配線であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の導電層と、 上記第1の導電層上の層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜上の第2の導電層とを有し、 上記層間絶縁膜に形成された接続孔に埋め込まれた導電
    材料を介して上記第1の導電層と上記第2の導電層とが
    電気的に接続された半導体装置において、 上記接続孔の内部の上記第1の導電層がほぼ円錐状の凸
    部を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の導電層は下層配線であり、上
    記第2の導電層は上層配線であることを特徴とする請求
    項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 第1の導電層と、 上記第1の導電層上の層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜上の第2の導電層とを有し、 上記層間絶縁膜に形成された接続孔に埋め込まれた導電
    材料を介して上記第1の導電層と上記第2の導電層とが
    電気的に接続された半導体装置において、 上記接続孔の内部の上記第1の導電層に少なくとも一つ
    の凹部または凸部が設けられており、 上記第1の導電層と上記接続孔に埋め込まれた上記導電
    材料との接触面積が上記接続孔の断面積の1.5倍以上
    であることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の導電層は下層配線であり、上
    記第2の導電層は上層配線であることを特徴とする請求
    項5記載の半導体装置。
JP25310099A 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置 Pending JP2001077195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25310099A JP2001077195A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25310099A JP2001077195A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077195A true JP2001077195A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17246499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25310099A Pending JP2001077195A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001077195A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192871B2 (en) 2004-06-10 2007-03-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
JP2008021809A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
WO2009049963A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
JP2009545889A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造体及びその製造方法
JP2011155273A (ja) * 2011-03-03 2011-08-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体ウェーハ、及びその製造方法
US8432037B2 (en) 2004-06-10 2013-04-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US8592951B2 (en) 2005-12-19 2013-11-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor wafer having W-shaped dummy metal filling section within monitor region

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432037B2 (en) 2004-06-10 2013-04-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US8749064B2 (en) 2004-06-10 2014-06-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US7192871B2 (en) 2004-06-10 2007-03-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US7709955B2 (en) 2004-06-10 2010-05-04 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US7709388B2 (en) 2004-06-10 2010-05-04 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US7936069B2 (en) 2004-06-10 2011-05-03 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US8222146B2 (en) 2004-06-10 2012-07-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with a line and method of fabrication thereof
US8592951B2 (en) 2005-12-19 2013-11-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor wafer having W-shaped dummy metal filling section within monitor region
JP2008021809A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2009545889A (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造体及びその製造方法
US8299455B2 (en) 2007-10-15 2012-10-30 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
US8685809B2 (en) 2007-10-15 2014-04-01 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
WO2009049963A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance
JP2011155273A (ja) * 2011-03-03 2011-08-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体ウェーハ、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW441015B (en) Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same
US6344125B1 (en) Pattern-sensitive electrolytic metal plating
US6492722B1 (en) Metallized interconnection structure
JP2002343900A (ja) チップキャリヤ基板
JPH08213397A (ja) ダマスク金属化構造体を備えた半導体デバイス
US20010027008A1 (en) Method for forming interconnect structure in semiconductor device
CN100452351C (zh) 制造半导体器件的方法
JPH08148563A (ja) 半導体装置の多層配線構造体の形成方法
JP4339152B2 (ja) 配線構造の形成方法
JP2001077195A (ja) 半導体装置
US20030022485A1 (en) Methods for manufacturing semiconductor devices
JP3542326B2 (ja) 多層配線構造の製造方法
JPH05315336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031145A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100445409B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR100562315B1 (ko) 반도체소자의 플러그 제조 방법
JP2003031665A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100458594B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2737762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079156A (ja) 配線形成方法
JP4913082B2 (ja) 三次元構造体の製造方法および三次元構造体
KR100834283B1 (ko) 금속 배선 형성 방법
JP5044353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07130733A (ja) 半導体装置の埋め込み配線の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203