JP2000031145A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000031145A
JP2000031145A JP19434898A JP19434898A JP2000031145A JP 2000031145 A JP2000031145 A JP 2000031145A JP 19434898 A JP19434898 A JP 19434898A JP 19434898 A JP19434898 A JP 19434898A JP 2000031145 A JP2000031145 A JP 2000031145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
wafer
forming
wiring
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19434898A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kajita
明弘 梶田
Noriaki Matsunaga
範昭 松永
Tadashi Matsuno
正 松能
Bii Anando Emu
エム・ビー・アナンド
Tetsuro Matsuda
哲朗 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19434898A priority Critical patent/JP2000031145A/ja
Publication of JP2000031145A publication Critical patent/JP2000031145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】工程時間を大幅に増加することなく被加工基板
表面に均一な電位を与えて配線を堆積する。 【解決手段】Siウェハ1内の基板厚さ方向に貫通する
複数の導電性プラグ6を形成し、Siウェハ1の主面側
に導電性材料によりシード層を形成し、導電性プラグ6
にSiウェハ1の裏面から電源8より電圧を印加するこ
とによりシード層表面を均一な電位に保持してシード層
表面にCu膜を電解メッキ法により堆積する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に用い
られる多層配線を形成する半導体装置の製造方法に関
し、埋め込み型金属配線や高アスペクトのビアプラグを
電解メッキ法を用いて形成する場合に使用されるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化と高集積化に伴っ
て、これに用いられる金属配線もまた微細化と多層化が
進行している。この微細金属配線材料として従来はAl
合金が用いられてきたが、微細化に伴う配線抵抗の増大
や動作電流密度の増大によるエレクトロマイグレーショ
ン耐性の劣化が問題となってきている。また、このよう
なAl合金配線層間を電気的に接続するための金属プラ
グ(ビアプラグ)は、従来はCVD法によってW等の高
融点金属をビアホールヘ埋め込むことにより形成されて
きたが、ビア抵抗の低減のために電気抵抗率のより低い
金属材料を用いて形成することが望まれている。
【0003】そこで近年、多層配線材料としてCuが注
目されており、Cu配線を用いた場合の半導体装置の高
機能化については、例えばIEEE International Electro
n Devices Meeting,Technical Digest(1993)p.261 に
記載のJ .Paraszczakらの論文にCPUサイクル時間を
短縮できることが示されている。しかしながら、Al多
層配線からCu多層配線へ移行するためには、解決しな
ければならない多くの技術課題が存在する。CuはAl
と比較してハロゲン化物の室温での飽和蒸気圧が低いた
め、反応性イオンエッチング(RIE)法を用いた微細
配線形状への加工が困難である。
【0004】そこで、Cu多層配線ではデュアルダマシ
ン法と呼ばれる配線形成方法が一般に検討されている。
これは、絶縁膜に配線用溝と接続孔(ビアホール)を形
成し、これらにCuを埋め込み、化学的機械研磨(CM
P)法による平坦化を行って、埋め込み配線とビアプラ
グを形成するものであり、参考文献としてはProceeding
s VLSI Multilevel interconnection Conference(199
7)p.75に記載のY .Morandらの論文などが挙げられ
る。
【0005】ところで、半導体装置の高集積化につれて
配線幅とビアホール径は微細化し、またビアホールのア
スペクト比は増大するため、前述のデュアルダマシン法
におけるCu埋め込みでは段差被覆性の高いCu成膜技
術が必要とされる。この成膜技術としては、高い指向性
を有するスパッタリング法、Cuの有機金属化合物を原
料ガスとするCVD法、電解メッキ法、無電解メッキ法
等が検討されている。この中で電解メッキ法は低コス
ト、高い生産性、良好な段差被覆性を有し、Cu多層配
線形成手段として有力な候補となっている。
【0006】電解メッキ法では、硫酸銅等の電解液に被
メッキ物であるウェハを浸漬し、ウェハ表面が陰極に、
ウェハ表面と対向して電解液中におかれた電極が陽極に
なるように電圧を印加してウェハ表面にCuを析出させ
る。この時、ウェハヘの電圧印加は一般的にウェハ周縁
部に電源端子を接触させることにより行われる。このた
め被メッキ面を等電位とするためにウェハ表面が導電性
である必要があるが、前述のデュアルダマシン構造では
ウェハ表面が絶縁膜であるため、電解メッキを行うため
には導電層をウェハ表面に予め形成しておく必要があ
る。
【0007】そこで、Proceedings VLSI Multilevel in
terconnection Conference(1997)p.69に記載のV.M.Du
bin らの論文に示されているように、従来はデュアルダ
マシン構造の溝と穴を形成した後、Ta薄膜を密着層と
してスパッタリング法により堆積し、引き続き50〜1
00nmのCu薄膜を上記電解メッキ用の低抵抗導電層
(シード層)としてスパッタリング法で堆積した後、電
解メッキ工程に供している。
【0008】しかしながら、将来の高性能半導体装置に
おいては、配線幅およびビア径が150nm以下となる
ことが予想され、上述のような50〜100nmのスパ
ッタCu膜を配線溝側面やビアホール側面に堆積するこ
とが不可能となる。そこで、シード層としてのCu膜を
薄くする必要があるが、シード層の薄膜化に伴ってウェ
ハ表面の電気抵抗が増大し、電圧印加部であるウェハ周
縁部からの距離に依存してウェハ表面の電位分布の不均
一性が生じる。この従来の電解メッキ法の問題点を図5
の等価回路を用いて説明する。
【0009】図5に示すように、表面にシード層28の
形成されたSiウェハ1はウェハホルダー2にウェハ1
表面を下にしてその周縁部が保持される。このウェハホ
ルダー2に保持されたSiウェハ1を電解溶液3を満た
したメッキ槽4に浸漬する。メッキ槽4にはウェハ1表
面と対向してメッキ用電極7を設置する。ウェハホルダ
ー2とメッキ用電極7を電源8を介して結線し、Siウ
ェハ1を陰極に、メッキ用電極7を陽極として電解メッ
キを行い、導電性薄膜としてCu膜をシード層28上に
形成する。ここで、素子の微細化に伴うシード層28の
薄膜化により、Siウェハ1上の抵抗R1 が電解液の抵
抗R0 と比較して無視できなくなると、B点を流れる電
流はA点を流れる電流に比べ小さくなり、B点のCu析
出量がA点よりも少なくなる。すなわちウェハ1面内で
電圧印加部からの距離が遠くなるにつれてメッキされる
Cu膜厚が薄くなり、膜厚均一性が悪くなる。したがっ
て、図5のようにウェハ1周縁部にメッキ用給電部を設
ける従来の方法においては、微細配線および微細ビアホ
ールにCuを埋め込むためにシード層28を薄膜化する
必要があるが、ウェハ1面内の膜厚均一性の確保が困難
となる問題点がある。
【0010】この問題点を解決するために、予めウェハ
表面に網目状の導電層を形成する方法が特開平7−18
499号公報に開示されている。この方法によれば、電
圧印加端子がウェハ周縁部にある場合においても、上記
シード層とは別に設けた低抵抗の網目状導電層を介して
シード層に均一な電位を与えることができるため、Cu
良好なメッキ膜厚均一性を得ることが可能と考えられ
る。しかしながら、多層配線構造をこの方法で形成する
場合においては、1層の配線層を形成する度に上記網目
状導電層をパターニング形成しなければならず、リソグ
ラフィ工程数とエッチング工程数が従来の2倍となり、
工程時間と工程費が増大してしまうという問題点があ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電解メッキ法による配線の形成方法において、絶縁物
が表面を覆う半導体基板に電圧を与えるためには導電性
材料からなるシード層を形成する必要がある。半導体装
置の高集積化にともない、シード層の薄膜化が要求され
るが、薄膜化とともに、導電層表面の電気抵抗が増大
し、また基板表面の電位分布が生じる。
【0012】この問題点を解決すべく、半導体基板の表
面に網目状導電層を形成する方法が考えられ、これによ
り導電層表面に均一な電位を与えることができるが、工
程時間と工程費が大幅に増大する。
【0013】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、その目的とするところは、工程時間を大幅に
増加することなく半導体基板表面に均一な電圧を与えて
導電性薄膜を形成することができる半導体装置の製造方
法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板内に基板厚さ方向に貫通する
複数の導電性プラグを形成する工程と、前記半導体基板
の主面側に前記導電性プラグに導通する導電層を形成す
る工程と、前記半導体基板の裏面側から前記導電性プラ
グを介して前記導電層に電圧を供給することにより該導
電層上に導電性薄膜を電解メッキ法により形成する工程
とを含むことを特徴とする。
【0015】ここで、導電性プラグを形成する工程と、
導電層を形成する工程は、いずれの工程を先に行っても
よい。本発明の望ましい形態を以下に示す。 (1)導電層を半導体基板の主面側であって溝及び穴が
設けられた層間絶縁膜の上に形成し、電解メッキ法によ
り溝及穴を含めて導電性薄膜を形成し、次いで導電性薄
膜を層間絶縁膜が露出するまで平坦化して溝及び穴以外
に形成された導電性薄膜を除去して埋め込み型配線構造
を形成する。 (2)導電性薄膜の材料としてCuを用いる。
【0016】また、本発明に係る垂直積層型半導体装置
の製造方法は、請求項1に記載の製造方法を用いて半導
体装置を複数形成し、前記導電性プラグを使用してこれ
ら複数の半導体装置間を接続して垂直積層集積回路を形
成する。
【0017】(作用)本発明では、電解メッキにより導
電性薄膜を形成すべき半導体基板に、その基板厚さ方向
に貫通する導電性プラグを形成し、このプラグを介して
電圧を印加する。これにより、半導体基板周縁部からの
み電圧を印加する従来の手法と異なり半導体基板内の任
意の位置に複数個電圧の印加点を設けることができ、電
解メッキ時の半導体基板表面での導電層の電位分布の不
均一性を小さくすることができ、均一性が良好な段差被
覆性の優れた導電性薄膜を形成することが可能となる。
また、半導体基板裏面側から電圧を印加するため、半導
体基板表面に電圧印加用の給電用治具の端子を接触させ
る必要がなく、パーティクルやダストなどによる半導体
基板表面の汚染が防止できる。
【0018】また、低抵抗でストレスマイグレーション
やエレクトロマイグレーション耐性に優れたCu薄膜を
用いて、埋め込み型多層配線を形成することが可能とな
るため、高性能かつ信頼性の優れた半導体装置を製造す
ることができる。
【0019】また、電圧印加点として用いられる導電性
プラグを半導体チップ間接続プラグとして使用すること
により、新たに接続プラグを形成するための工程が不要
となり、集積規模の増大や異種半導体装置の混載が可能
な垂直積層集積回路を容易に形成することが可能とな
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。 (第1実施形態)図1〜図3は本発明の第1実施形態に
係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、
図1は本実施形態に係るCu薄膜の電解メッキ法を説明
するための図、図2及び図3は本実施形態に係る半導体
装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0021】以下、Cu薄膜の電解メッキ法による形成
方法を図1を用いて説明する。図1に示すように、電解
メッキによりCu薄膜を形成すべきSiウェハ1はリン
グ状のウェハホルダー2(メッキ電圧印加電極を兼ね
る)にそのウェハ1表面、すなわち配線等が形成される
側を下にしてその周縁部が保持される。このウェハホル
ダー2に保持されたSiウェハ1を、電解溶液3を満た
したメッキ槽4に浸漬する。電解溶液3は硫酸銅溶液を
用いる。Siウェハ1にはその裏面、すなわち図1にお
けるウェハ1上面にメッキ電圧印加用電極5と、これに
電気的に接続されウェハ1を貫通してウェハ1表面に電
圧を供給する導電性プラグ6を複数個(図中では1個の
み図示)形成しておく。またウェハ1表面にはメッキ電
圧印加用電極5と導電性プラグ6を形成した後、膜厚5
nmの電解メッキシード層であるCu薄膜(図示せず)
をスパッタリング法を用いて形成しておく。メッキ槽4
にはウェハ1表面と対向するようにメッキ用電極7を設
置する。各メッキ電圧印加用電極5と電源8を図に示す
ように結線し、Siウェハ1を陰極に、メッキ用電極7
を陽極として電解メッキを行い、所定膜厚のCu膜をシ
ード層上に形成する。
【0022】次に、図2及び図3に沿ってCu多層配線
形成工程を説明する。なお、図2及び図3に示す工程断
面図は、図1に示すSiウェハ1内に設けられたメッキ
電圧給電部であるメッキ電圧印加用電極5及び導電性プ
ラグ6周辺の断面図を拡大して示す。
【0023】まず、図2(a)に示すように、Siウェ
ハ1の表面に層間絶縁膜20を堆積する。次いで、Si
ウェハ1表面側あるいは裏面より、ウェハ1を貫通する
ようにプラグ形成位置にRIE等のエッチング技術を用
いて穴を開ける。この貫通孔に金属を充填し、導電性プ
ラグ6を形成する。貫通孔への金属充填は、導電ペース
トの充填とその焼結を用いたり、W等の金属をCVD法
を用いて充填したり、スパッタリング法により貫通孔内
面にAl膜等を堆積させることにより行う。
【0024】次にSiウェハ1裏面(図2,3における
Siウェハ1下面に相当)にAl等の金属薄膜を堆積
し、この金属薄膜をパターニングすることによリメッキ
電圧をウェハヘ印加するためのメッキ電圧印加用電極5
を形成する。パターニングは、導電性プラグ6とメッキ
電圧印加用電極5が電気的に接続されるように形成す
る。
【0025】次いで、Siウェハ1表面に形成された層
間絶縁膜20に溝を形成し、この溝にスパッタリング法
等の成膜技術を用いて導電性材料Cuを埋め込む。次い
で、CMP等のエッチバック技術を用いて溝内部以外の
Cu膜を除去し、層間絶縁膜20中に第1配線層21を
形成する。このとき、導電性プラグ6の直上にも埋め込
み型の第1電極22もしくは配線を形成する。なお、第
1配線層21下方のシリコンウェハ1表面には、図示し
ないトランジスタ等の能動素子を通常の半導体装置製造
方法を用いて形成してある。
【0026】なお、メッキ電圧印加用電極5,導電性プ
ラグ6,第1配線層21の形成は上述の順序に限定され
るものではなく、図2(a)に示す構造が形成される限
りにおいてその順序を任意に変更することが可能であ
る。
【0027】第1配線層21形成後、層間絶縁膜20表
面に層間絶縁膜23を所定膜厚堆積し、通常のリソグラ
フィ技術とRIE等の異方性エッチング技術を用いてビ
アホール24および第2配線溝25を形成する(図2
(b))。この時、同時に第1電極22に接する位置に
もホール26と溝27とを形成する。
【0028】次に、Siウェハ1表面及び層間絶縁膜2
0表面全体にTa等の密着層(図示せず)やTiN等の
Cu拡散防止層(図示せず)をホール径や溝幅に比べて
十分薄い膜厚で堆積する。これらの薄膜の堆積はスパッ
タリング法により行うが、CVD法等の他の成膜方法を
使用することも可能である。引き続き図2(c)に示す
ようにCu薄膜を露出した第1配線層21、第1電極2
2を含む層間絶縁膜23表面全面にスパッタリング法に
より堆積し、シード層28を形成する。このシード層2
8の膜厚は10nmとする。この時点でSiウェハ1裏
面に形成されたメッキ電圧印加用電極5とSiウェハ1
表面側のシード層28はプラグ6および電極22を介し
て電気的に接続される。なお、シード層28の堆積方法
として本実施形態ではスパッタリング法を用いたが、段
差被覆性のより優れた薄膜を形成することのできるCV
D法や無電解メッキ法を用いても良い。
【0029】このようにして用意した半導体素子を図1
に示す電解メッキ槽4に設置する。この時、図3(d)
に示したように電圧印加用端子31をSiウェハ1裏面
のメッキ電圧印加用電極5に押し付け、Siウェハ1裏
面側のメッキ電圧印加用電極5から電圧を印加する。こ
の電圧の印加により、メッキ電圧印加用電極5に電気的
に接続された導電性プラグ6,第1電極22を介してシ
ード層28に電圧が供給される。この電圧供給によりシ
ード層28上に電解液からCuを還元析出させて、所定
膜厚のCu膜32を形成する。これによりビアホール2
4、配線溝25,ホール26及び溝27をCuで埋め込
むことができる。
【0030】次に、CMP法を用いて上記24〜27の
内部以外のCu膜32を除去することにより、図3
(e)に示したようにビアプラグ32a,第2配線層3
2b,給電用プラグ32cおよび第2電極32dを形成
することができる。この時点で給電用プラグ32cおよ
び第2電極32d,メッキ電圧印加用電極5,導電性プ
ラグ6と半導体装置の配線部である第1配線層21,ビ
アプラグ32a,第2配線層32bは電気的に絶縁され
るので、給電用プラグ32cをSiウェハ1内に設けた
ことによる半導体装置への影響はない。
【0031】以上に示した図2(b)〜図3(e)の工
程と同一の工程を繰り返すことにより、図3(f)に示
したようにさらに層間絶縁膜33にシード層28を介し
てビアプラグ35a,第3配線層35b,給電用プラグ
35c及び第3電極35dを形成することができる。な
お、本実施形態では3層の多層配線を形成する場合を示
したが、4層以上の多層配線を形成する工程も上記図2
(b)〜図3(e)の工程と同一の工程を繰り返すこと
により容易に実現可能である。
【0032】(第2実施形態)図4は本発明の第2実施
形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図で
ある。本実施形態は、第1実施形態で説明した方法によ
り形成した多層配線層を有する半導体装置を利用して、
垂直積層集積回路を形成する方法に関する。
【0033】第1実施形態の図3(f)に示す多層配線
形成の後には、Siウェハ1内に、Siウェハ1を貫通
する形で一連の導電性プラグ6と第1電極22,給電用
プラグ32c,第2電極32d,給電用プラグ35c,
第3電極35d等が残置される。以下、これらSiウェ
ハ1を貫通して形成された導電部を貫通プラグ41と呼
ぶ。
【0034】図4は本実施形態に係る半導体装置の製造
方法により形成された垂直積層集積回路の模式断面図で
ある。図3(f)に示したように個々の半導体チップ3
6を形成した後、この半導体チップ36を貫通する複数
個の貫通プラグ41上の少なくとも一部にバンプ用電極
42を形成する。半導体チップ36の裏面に形成済みの
メッキ電圧印加用電極5はそのまま裏面バンプ用電極と
して用いることができる。これらのバンプ電極をハンダ
43等で接続することにより垂直集積回路が形成でき
る。
【0035】なお、導電性プラグとチップ内多層配線と
の電気的接続は図3(e)において、例えば第3電極3
5dから所望のチップ内配線へ引き出し線を形成するこ
とで可能となる。
【0036】以上説明したように、半導体チップ36を
貫通する貫通プラグ41を利用して半導体チップ36間
を電気的に接続すれば、新たに貫通プラグ41を形成す
る工程を付加することなく半導体チップを複数個垂直に
積層してなる集積回路装置を容易に形成することができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
解メッキにより導電性薄膜を形成すべき半導体基板に、
その基板厚さ方向に貫通する導電性プラグを形成し、こ
のプラグを介して電圧を導電層表面に印加する。これに
より、半導体基板内の任意の位置に複数個電圧の印加点
を設けることができ、電解メッキ時の導電層表面での電
位分布の不均一性を小さくすることができ、均一性の良
好な導電性薄膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造
方法を説明するための図。
【図2】同実施形態における半導体装置の製造方法を示
す工程断面図。
【図3】同実施形態における半導体装置の製造方法を示
す工程断面図。
【図4】本発明の第2実施形態に係る垂直積層半導体装
置の構成を示す断面図。
【図5】従来の電解メッキ方法を示す図
【符号の説明】
1…シリコンウェハ 2…ウェハホルダー 3…電解液 4…メッキ槽 5…メッキ電圧印加用電極 6…導電性プラグ 7…メッキ用電極 8…電源 20,23,33…層間絶縁膜 21…第1配線層 22…第1電極 24…ビアホール 25…第2配線溝 26…ホール 27…溝 28,34…シード層 31…電圧印加用端子 32…Cu膜 32a,35a…ビアプラグ 32b…第2配線層 32c,35c…給電用プラグ 32d…第2電極 35b…第3配線層 35d…第3電極 36…半導体チップ 41…貫通プラグ 42…バンプ用電極 43…ハンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松能 正 大分県大分市大字松岡3500番地 株式会社 東芝大分工場内 (72)発明者 エム・ビー・アナンド 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 松田 哲朗 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 Fターム(参考) 4K024 AA09 AB01 AB15 BA11 BB12 BC10 CB02 CB04 CB06 CB21 DB07 FA01 GA16 4M104 BB02 BB04 BB17 BB18 BB30 DD37 DD43 DD52 DD66 FF02 FF07 FF09 FF16 FF21 5F033 AA02 AA04 AA05 AA10 AA13 AA29 AA66 BA12 BA15 BA17 BA21 BA25 CA03 DA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板内に基板厚さ方向に貫通する
    複数の導電性プラグを形成する工程と、 前記半導体基板の主面側に前記導電性プラグに導通する
    導電層を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側から前記導電性プラグを介して
    前記導電層に電圧を供給することにより該導電層上に導
    電性薄膜を電解メッキ法により形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記導電層を前記半導体基板の主面側で
    あって溝及び穴が設けられた層間絶縁膜の上に形成し、
    前記電解メッキ法により前記溝及穴を含めて前記導電性
    薄膜を形成し、次いで前記導電性薄膜を前記層間絶縁膜
    が露出するまで平坦化して前記溝及び穴以外に形成され
    た前記導電性薄膜を除去して埋め込み型配線構造を形成
    することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の製造方法を用いて半導
    体装置を複数形成し、前記導電性プラグを使用してこれ
    ら複数の半導体装置間を接続して垂直積層集積回路を形
    成することを特徴とする垂直積層型半導体装置の製造方
    法。
JP19434898A 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2000031145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19434898A JP2000031145A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19434898A JP2000031145A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031145A true JP2000031145A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16323098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19434898A Pending JP2000031145A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000031145A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064451A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US7061118B2 (en) 2003-05-06 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US7176556B2 (en) 2001-10-26 2007-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor system-in-package
WO2008153682A1 (en) * 2007-05-21 2008-12-18 Lam Research Corporation Substrate gripper with integrated electrical contacts
JP2013021001A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014003114A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176556B2 (en) 2001-10-26 2007-02-13 Fujitsu Limited Semiconductor system-in-package
US7557014B2 (en) 2001-10-26 2009-07-07 Fujitsu Limited Semiconductor system-in-package
US7061118B2 (en) 2003-05-06 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, stacked semiconductor device, methods of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
JP2005064451A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4634045B2 (ja) * 2003-07-31 2011-02-16 富士通株式会社 半導体装置の製造方法、貫通電極の形成方法、半導体装置、複合半導体装置、及び実装構造体
WO2008153682A1 (en) * 2007-05-21 2008-12-18 Lam Research Corporation Substrate gripper with integrated electrical contacts
JP2010528474A (ja) * 2007-05-21 2010-08-19 ラム リサーチ コーポレーション 統合電気接点を有する基板把持装置
US7780825B2 (en) 2007-05-21 2010-08-24 Lam Research Corporation Substrate gripper with integrated electrical contacts
JP2013021001A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014003114A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479902B1 (en) Semiconductor catalytic layer and atomic layer deposition thereof
US7586175B2 (en) Semiconductor wafer having embedded electroplating current paths to provide uniform plating over wafer surface
US7763519B2 (en) Method for fabricating an interconnect arrangement with increased capacitive coupling and associated interconnect arrangement
US7704880B1 (en) Method of forming contact layers on substrates
JP3116897B2 (ja) 微細配線形成方法
KR101577959B1 (ko) 보이드 형성을 방지하는 무전해 도금법을 이용한 전기 배선의 형성 방법
KR20100028069A (ko) 직접 구리 도금을 이용하여 전자 디바이스를 제조하는 방법
US6909188B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6541379B2 (en) Wiring forming method for semiconductor device
US6921976B2 (en) Semiconductor device including an island-like dielectric member embedded in a conductive pattern
JPH10214891A (ja) 半導体装置
JP2000031145A (ja) 半導体装置の製造方法
US6362100B1 (en) Methods and apparatus for forming a copper interconnect
US6774039B1 (en) Process scheme for improving electroplating performance in integrated circuit manufacture
KR100749367B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그의 제조방법
US6451689B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6589816B2 (en) Method of forming metal connection elements in integrated circuits
JP2001077195A (ja) 半導体装置
JPH11283979A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001118923A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20050026445A1 (en) Method of fabricating metal interconnection of semiconductor device
JP2570139B2 (ja) 半導体装置の埋め込み配線の形成方法
US20030168345A1 (en) In-situ monitor seed for copper plating
US20040196697A1 (en) Method of improving surface mobility before electroplating
KR100190074B1 (ko) 금속배선층 구조 및 그 형성방법