JP2002343900A - チップキャリヤ基板 - Google Patents

チップキャリヤ基板

Info

Publication number
JP2002343900A
JP2002343900A JP2002082892A JP2002082892A JP2002343900A JP 2002343900 A JP2002343900 A JP 2002343900A JP 2002082892 A JP2002082892 A JP 2002082892A JP 2002082892 A JP2002082892 A JP 2002082892A JP 2002343900 A JP2002343900 A JP 2002343900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
layer
chip carrier
carrier substrate
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002082892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486184B2 (ja
Inventor
Dror Hurwitz
ハーウィッツ ドロール
Boris Yofis
ヨフィス ボリス
Dror Katz
カッツ ドロール
Eva Igner
イグナー エヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amitec Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd
Original Assignee
Amitec Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amitec Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd filed Critical Amitec Advanced Multilayer Interconnect Technologies Ltd
Publication of JP2002343900A publication Critical patent/JP2002343900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486184B2 publication Critical patent/JP3486184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1142Conversion of conductive material into insulating material or into dissolvable compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 好適な絶縁性誘電体により分離された多層の
導体並びに層間を相互接続するバイアを有するチップキ
ャリヤ基板を提供する。 【解決手段】 本発明のチップキャリヤ基板は、少なく
とも2個の、ベース上にある銅の導体層、陽極酸化によ
り形成した、導体層を相互接続する複数のアルミニウム
のスタッド、アルミニウムスタッドと銅の導体との間を
電気的に接続し、それらが直接接触するのを防止する、
バリヤ金属層、及び高分子誘電体で覆われた、アルミニ
ウムスタッド及び少なくとも1個の銅の導体層を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、好適な絶縁性誘電
体により分離された多層の導体並びに層間を相互接続す
るバイアを有するチップキャリヤ基板の製造方法、及び
該方法により形成されるチップキャリヤ基板に関する。
【0002】
【従来の技術】様々な用途、特に、チップキャリヤ基板
の形成のための多層電子相互接続構造体は、当業界で周
知である。このような相互接続構造体は、通常、予め決
定されたパターンに配列され、好適な絶縁(誘電)体に
より分離された数個の導体層並びに層間を相互接続する
バイアを含む。このような相互接続構造体は、マルチ又
は単一チップキャリヤ基板及びマイクロエレクトロニッ
ク受動素子(インダクタ、コンデンサ又は複合回路)の
製造に使用されうる。軍事、航空、自動車、通信、コン
ピュータ及び携帯電子利用部品などの分野における多数
の電子システムが、このような構造体を含んでいる。チ
ップキャリヤ基板における電子相互接続バイアを製造す
るための、数多くの技術が知られている。1つの方法で
は、通常はセラミック又は二酸化ケイ素で被覆したシリ
コンである誘電体、あるいはプリント配線基板(PW
B)をベースとして用意する。導体を、ベース上、誘電
体の下に形成する。孔を誘電体中に形成し、次いでスパ
ッタリングし、あるいは無電解めっきし、金属(通常は
銅)でパターンめっきして、下層の導体を上層に形成さ
れた導体と相互接続する。この方法により形成されるバ
イアは、孔全体が金属で充填されてはいないため、非充
填バイアと呼ばれる。一般に、非充填バイアの上の誘電
体の上方表面は、誘電体のバイア中への落ち込みによ
り、平面ではない。非平面表面は、上方金属層の導体の
密度を低下させ、またチップにより発生した熱を除去す
る非充填バイアのバイア能力が減少する。
【0003】他の方法では、厚いフォトレジスト層を、
パターニングされた下方導体層の上方に適用する。フォ
トレジストをパターニングしてバイアを決定し、金属
(銅など)をめっきする。フォトレジストを除去し、ポ
リマー誘電体を適用して、導体及びバイアを被覆する。
次の工程において、ポリマー誘電体を研磨して、めっき
したバイアの頂部を露出させ、上方の導体層を適用す
る。この方法により形成されるバイアは、充填バイアと
呼ばれる。充填バイアは、非充填バイアに比べて、全体
的なチップキャリヤ導体密度、及び熱及び電気特性の点
で改良されているが、この方法は複雑であって費用がか
かる。このパターンめっき法では、厚いフォトレジスト
の層、又は高価な光感受性誘電体を使用し、また通常基
板にわたって電気めっきした銅の厚さにばらつきを生ず
ることとなる。銅バイアの厚さのばらつきは、研磨工程
をどこで終了するかを決定する際に、問題を生じ得る。
研磨を終了するのが早すぎると、厚さが薄いことにより
バイアが露出しない可能性があり、一方研磨を終了する
のが遅すぎると、垂直方向の誘電体の間隔が、決定した
限界以下まで減少する原因となる可能性があり、チップ
キャリヤ基板の設計電気性能にばらつきを生ずる原因と
なる。
【0004】更に他の方法が、ラブノフらの米国特許第
5,580,825号明細書に記載されている。この方法は、ア
ルミニウムを導体及びバイアとして利用し、酸化アルミ
ニウムを誘電体として利用するものである。該方法は、
主アルミニウム層上でバリヤ陽極酸化法を行って、層状
導電経路の上に表面バリヤ酸化物を形成することによ
り、層状導電経路を決定する工程、主アルミニウム層の
上に、上方アルミニウム層を準備する工程、上方アルミ
ニウム層上で、層間相互接続を決定する工程、及び主及
び上方アルミニウム層を多孔質陽極酸化にかける工程を
含む。バリヤ金属層は、アルミニウム層の陽極酸化を補
助するために、主アルミニウム層の下に準備されている
必要があり、次いでそれ自体が完全に陽極酸化される。
この方法は、多くの欠点がある点で、問題がある。酸化
アルミニウムは、誘電率が高くかつ誘電損失が高いとい
う特徴を有する誘電体であり、そのため高速信号を転送
する最近のチップキャリヤ基板には適さない。また、酸
化アルミニウムは割れやすく、かつ吸水性が高く、これ
により絶縁体としての誘電特性が変化しうる。この方法
は、全てのアルミニウム残さが酸化アルミニウムに転換
された後にのみ、下方バリヤ層を完全に酸化する必要が
あるという矛盾した要求があることから、歩留まりの低
い方法である。
【0005】更に他の方法が、本件出願人による同時係
属しているイスラエル特許出願第120514号明細書に記載
されている。この出願においては、アルミニウム導体及
び充填アルミニウムバイアを有し、酸化アルミニウムで
ない(好ましくは高分子の)誘電体により分離された電
子相互接続構造体を製造する方法が提供されている。該
方法は、ベース上に堆積された接着金属層上のバリヤ金
属層の上に、第1のアルミニウム層を堆積させる工程、
第1のアルミニウム層の上に、中間バリヤ金属層を堆積
させる工程、中間バリヤ金属層をパターニングする工
程、第1のアルミニウム層及び残っているバリヤ金属の
上に、第2のアルミニウム層を堆積させる工程、第2の
アルミニウム層の上に、上方のバリヤ金属層を堆積させ
る工程、上方のバリヤ金属層をパターニングする工程、
両アルミニウム層のバリヤ金属で覆われていない部分
を、多孔質陽極酸化により多孔質酸化アルミニウムに転
換する工程、多孔質酸化アルミニウムを除去する工程、
露出したバリヤ金属及び接着金属層を除去して、露出し
たアルミニウムの導体及び充填バイアを残存させる工
程、ベース材料及びアルミニウムの導体及びバイアの上
方に、酸化アルミニウムでない誘電体を適用する工程、
及び誘電体を除去して、充填アルミニウムバイアの頂部
表面を露出させる工程を含む。この方法においては、酸
化アルミニウムが高分子誘電体で代替されており、かつ
下方バリヤ金属層は陽極酸化の後に除去されるため、こ
れを酸化する必要はなく、これらはいずれもラブノフの
方法に比べて歩留まりを実質的に改善するものである。
このような事実にもかかわらず、この方法にはなおいく
つかの問題点がある。第1に、アルミニウム導体は電気
抵抗が高いため、銅の導体に劣る。第2に、アルミニウ
ム導体は、銅の導体に比べて、(特に高電流密度の場合
に)エレクトロマイグレーションによる問題を有する。
第3に、相互接続構造体(チップキャリヤ基板)の上方
にあるアルミニウムパッドは、従来のチップ組立てプロ
セスと完全には互換性がない。したがって、アルミニウ
ムパッド又は導体を有するチップキャリヤ基板は、銅の
パッド及び導体に比べて更なる加工工程を必要とし、そ
れにより製造が一層複雑で費用のかかるものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本件発明者らは、誘電
率(k)の低い材料が、酸化アルミニウムよりも良好な
性能を付与し、銅がアルミニウムよりも良好な性能を有
する導体をなし、更に全体として簡潔な方法により形成
された、実質的に垂直な側壁を有する平坦化された充填
アルミニウムバイアを、妥当な費用で提供することが可
能であることを見出した。これは、製造が比較的簡単で
かつ安価であり、高密度の相互接続性を有しかつ積層さ
れたランドレスのバイア配置を可能にし、基板にわたる
導体間にある誘電体の垂直方向の間隔が良好に制御され
かつ均一であり、非常に高速で高周波数のチップに好適
な、電子相互接続構造体を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、チップキャリ
ヤ基板の製造方法であって、基板上に第1の銅の導体層
を準備する工程、第1のバリヤ金属層を、前記第1の銅
の導体層の上に形成する工程、アルミニウム層を、第1
のバリヤ金属層の上に形成する工程、第2のバリヤ金属
を、アルミニウム層の上に形成する工程、頂部のバリヤ
金属をスタッドの形状にパターニングする工程、頂部の
バリヤ金属で保護されていないアルミニウムを陽極酸化
する工程、酸化アルミニウムを除去し、第1の銅の層を
パターニングする工程、全ての露出したバリヤ金属を除
去する工程、前記スタッド及び前記銅の導体を、高分子
誘電体で覆う工程、前記高分子誘電体を研磨して、前記
スタッドを露出させる工程、及び第2の銅の導体層を、
平坦な高分子誘電体の上に形成する工程を含む、前記製
造方法を提供する。第1の銅の導体層は、準備されたベ
ースの一部として準備してもよく、あるいはチップキャ
リヤ基板の製造方法の一部として形成してもよい。特
に、本発明は、チップキャリヤ基板の製造方法であっ
て、ベース上に接着/バリヤ金属層を堆積させる工程、
接着/バリヤ金属層の上に銅の層を準備する工程、バリ
ヤ金属層を、銅の層の上に堆積させる工程、第1のアル
ミニウム層を、バリヤ金属層の上に堆積させる工程、第
2のバリヤ金属層を、第1のアルミニウム層の上に堆積
させる工程、フォトレジスト層を、第2のバリヤ金属層
の上方に適用する工程、フォトレジスト層を露出させ、
現像する工程、露出した金属及びフォトレジスト層を除
去し、第2のバリヤ金属層の部分をアルミニウム層の上
に残存させる工程、第2のバリヤ金属層によって転換さ
れなかったアルミニウム層の部分を、多孔質陽極酸化に
より多孔質酸化アルミニウムに転換する工程、該多孔質
酸化アルミニウムを除去して、アルミニウムスタッドを
製造する工程、銅の導体層をパターニングする工程、全
ての露出したバリヤ及び接着/バリヤ金属層を除去する
工程、パターニングした銅の層及びアルミニウムスタッ
ドを、高分子誘電体で被覆する工程であって、誘電体の
全体の厚さが、銅の導体とアルミニウムスタッドの合計
の厚さに満たない、前記工程、及びはみ出したポリマー
及びスタッドを研磨してアルミニウムスタッド頂部のみ
を露出させ、もって実質的に平坦な表面を形成する工程
を含む、前記製造方法を提供する。
【0008】本発明の一態様によれば、銅の導体層をパ
ターニングする工程は、銅の導体層上の選択されたパタ
ーン及びアルミニウムスタッドを、フォトレジストの層
で被覆する工程、導体のパターンにフォトレジストを露
出させ、現像する工程、露出したバリヤ金属を除去し、
露出した銅を残存させる工程、フォトレジストを除去す
る工程、露出した銅の層をエッチングする工程、露出し
た接着/バリヤ金属層、銅の導体の上方にあるバリヤ金
属層、及びアルミニウムスタッドの上方にある第2のバ
リヤ金属層を除去する工程を含む。本発明の他の態様に
よれば、銅の導体層をパターニングする工程は、銅の導
体層上の選択されたパターン及びアルミニウムスタッド
を、フォトレジストの層で被覆する工程、導体のパター
ンにフォトレジストを露出させ、現像する工程、露出し
た第2のバリヤ金属を除去し、露出した銅を残存させる
工程、露出した銅の層をエッチングする工程、及びフォ
トレジスト、露出した接着/バリヤ金属層、銅の導体の
上方にあるバリヤ金属層、及びアルミニウムスタッドの
上方にある第2のバリヤ金属層を除去する工程を含む。
【0009】本発明の更に他の態様によれば、銅の導体
層をパターニングする工程は、上記の多孔質酸化アルミ
ニウムを除去する工程の前に、アルミニウムスタッドの
上方にある第2のバリヤ金属層を除去する工程を含む。
本発明の好ましい態様によれば、第1のバリヤ金属層を
形成する工程から第2の銅の導体層を形成する工程まで
を、所望の数の層が得られるまで繰り返す。更に、本発
明は、チップキャリヤ基板であって、ベース上にある、
高分子誘電体で分離された少なくとも2個の銅の導体
層、導体層を相互接続する複数のアルミニウムスタッド
であって、高分子誘電体で覆われているもの、及び各ス
タッドと相互接続された導体との間のバリヤ金属層であ
って、スタッドと導体の間の直接接触を防止するものを
含むものを提供する。本発明の好ましい態様によれば、
ベースはプリント配線基板(PWB)又は多層セラミッ
ク(MLC)基板である。本発明の他の態様によれば、
ベースは、導電性であるかあるいは非導電性であってよ
い単一ベースであって、ある側から他の側への電子情報
の選択的貫通路を有しないものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、チップキャリヤ基板の
製造方法、及び該方法により製造されたチップキャリヤ
基板であって、好適な絶縁性高分子誘電体により分離さ
れた多層の銅の導体、並びに銅の導体層の間を相互接続
するためのアルミニウムスタッド(充填アルミニウムバ
イア)を有するものに関する。バリヤ金属の層が各アル
ミニウムスタッドの上及び下に準備され、その上下にあ
るアルミニウムスタッドと導体とを電気的に接続する一
方、腐食の原因となりうるアルミニウムスタッドと銅の
導体との直接接触を防止している。本発明の特徴は、チ
ップキャリヤ基板が実質的に同一の高さのスタッドを有
し、このため平坦な上方表面を形成した場合に、全ての
スタッドが均一に露出し、異なる銅の層の間の垂直方向
の間隔が極めて均一に維持されることにある。本発明の
構造体は、極めて高い相互接続密度、並びに陽極酸化法
により形成され、誘電率の極めて低い絶縁体で覆われ
た、信頼性のある、積層されたランドレスの充填バイア
を提供する。そのうえ、該構造体は、熱特性が高くかつ
費用が安く、高速エレクトロニックシステムの性能要求
を満たすものである。本発明の方法は、従来技術よりも
工程数が少なく、工程は簡潔であってかつ制御が容易で
ある。
【0011】図1を参照すると、本発明の一態様にした
がって構成され効果を奏するチップキャリヤ基板10が
示されている。チップキャリヤ基板10はベース12を
含んでおり、ここでは電子情報がある側から他の側へ選
択的に通過し得ない単一ベースとして示されている。ベ
ースは導体か、あるいは不導体であって薄膜形成に好適
なもの、すなわち表面粗さが低くかつ平坦性が高いもの
により形成してよい。該ベースは、例えば、シリコン、
ガラス、アルミナ、アルミニウム、銅、あるいは任意の
同様なベースであって、ある側から他の側への電子情報
の選択的貫通路を有しないものにより形成してよい。図
1に示されている態様では、ベースは不導体(例えばガ
ラス)により形成されている。高分子誘電体18により
分離された2層以上の銅の導体層14、16、17、1
9を、ベース12の上に形成する。バリヤ金属としても
作用する接着金属の層20(好ましくはチタン又はクロ
ム)を、各導体14、16、17、19の下に準備す
る。該接着/バリヤ金属層は、銅の導体とベース又は誘
電性ポリマーとの間の接着性を向上させるのに寄与する
一方、バイア及び導体の導電性を阻害しない。また、銅
の導体と下にあるアルミニウムスタッドとの直接接触を
防止する。バリヤ金属の層22を、各導体14、16、
17の上に準備する。本件発明の目的からすれば、バリ
ヤ金属は任意の選択的にエッチング可能な金属であっ
て、(CF4プラズマエッチングによる場合のように)
アルミニウム又は銅に影響を及ぼすことなくエッチング
することができるものであり、タンタル、タングステ
ン、及びチタンが含まれるが、これらに限定されるもの
ではなく、タンタルが最も好ましい。スタッド24(充
填アルミニウムバイア)は、導体層14、16、17及
び19を相互接続する。本発明の特別な特徴として、導
体が銅で形成される一方、スタッドがアルミニウムで形
成され、かつ高いアスペクト比及び高い厚さの均一性を
有することがある。更に、本発明の特徴として、バイア
の寸法及び形状が、標準的な薄膜フォトレジストの解像
度及び単純な陽極酸化法の制御のみにより制限されるこ
とがある。図1から判るように、チップキャリヤ基板1
0は、ほぼ完全に平坦な上方表面、及び側壁が実質的に
直線的であってかつ同じ高さであり、頂部表面が均一に
露出しているスタッドを有する。公知のように、銅パッ
ドの上でニッケル/金溶射を使用することにより、複数
のチップを、チップキャリヤ銅パッドの表面上にマウン
トすることができる。
【0012】本発明の方法の基本工程は、図2Aないし
2Fに示されているように、次のとおりである。接着/
バリヤ金属層32(好ましくはチタン又はクロム)を、
非導電性ベース30の上に堆積させる。厚さが約2〜4
ミクロンであってよい第1の銅の層34を、通常は蒸着
又はスパッタリングにより、あるいは銅のシード層の薄
膜(約2000Å)の蒸着又はスパッタリングをし、次
いで電気めっきを施すことにより、接着/バリヤ金属層
32の上に準備する。バリヤ金属層36(最も好ましく
はタンタル又はチタン、あるいはこれらの組合せ)を、
銅の層34の上に堆積させる。(図2A)バリヤ金属層
36の厚さは、約800Å〜1000Åの範囲である。
アルミニウムの厚い層(約5〜20ミクロン)38を、
通常は蒸着により、バリヤ金属層36の上に堆積させ
る。(図2B)第2のバリヤ金属層40(最も好ましく
は1000Åのタンタル)を、アルミニウム層38の上
に堆積させる。図2Cにおいて、フォトレジスト層42
を、第2のバリヤ金属層40の上方にコートする。フォ
トレジスト層42をバイアの形状に露出し、現像する。
図2Dにおいて、露出したバリヤ金属及びフォトレジス
ト層を除去し、バイアの位置のアルミニウム層の上のバ
リヤ金属の層40を残す。アルミニウム層のバリヤ金属
で覆われていない部分44を、多孔質陽極酸化により多
孔質酸化アルミニウムに転換する(図2E)。陽極分極
の間、バリヤ金属は、酸化に対し耐性の高い酸化物の保
護膜を形成する。本発明の特別な特徴として、バリヤ金
属の上方層が、チップキャリヤ基板のバイアスタッドの
製造の間、その下のアルミニウムに陽極酸化に対する保
護を与えることがある。好ましい多孔質陽極酸化法のパ
ラメータを、次の表1に示す。
【0013】
【表1】 表1: 多孔質陽極酸化パラメータ 溶液: 蓚酸脱水物 − 30〜60グラム/リットル 脱イオン(D.I.)水 陰極 − SS316 陽極 − 固定基板 作業パラメータ
【0014】電圧供給を0からプリセット値(約35〜
60V)まで、一定勾配(1〜2V/秒)で増加させる
ことにより、陽極酸化工程を開始する。一旦プリセット
電圧に到達したら、選択した電圧を一定に保持し、工程
を通して電流が減少する。この方法により、頂部のバリ
ヤ層は、その下のアルミニウム層を保護することによ
り、充填バイアを形成することになり、また底部のバリ
ヤ層は、形成されたアルミニウムスタッドとその下の銅
との直接接触を防止することになる。陽極酸化が底部の
バリヤ層に達すると、電流が急峻に落ちる。この残留電
流において、さらに全工程の時間長さの10%〜20%
の間、工程を継続すべきである。残留電流において上記
の期間陽極酸化を継続する理由は、ほぼまっすぐな充填
バイアの側壁を作製することにある。これにより、パッ
ドのないバイア構造を形成することができるため、相互
接続密度が増加する。また、陽極酸化工程の高解像度特
性により、直径が10ミクロンより小さいバイアを形成
することができる。陽極酸化が完了し、必要とされるア
スペクト比が得られたら、図2Fに示すように、導体の
上の多孔質酸化アルミニウムフィルム44及び露出した
バリヤ層36を、完全に除去する。好ましくは、これ
を、表2に記載した溶液及びパラメータを用いて行う。
この溶液の特別な特徴として、アルミニウムを腐食させ
ず、これによりバイアがエッチングされないまま維持さ
れることがある。酸化物残さを除去するために、適度な
攪拌が必要とされる場合がある。
【0015】
【表2】 表2: 酸化アルミニウムエッチング工
溶液: 無水酸化クロムCrO3 − 20グラム/リットル 濃(85%)燐酸H3PO4 − 35ミリリットル/リットル 脱イオン水 温度 − 75℃〜85℃
【0016】ここで、導体層をパターニングし、形成す
る。図3Aないし3Cに示されている本発明の一態様に
よれば、この工程は、以下の段階を含む。図3Aにおい
て、フォトレジストの厚い層42は、バリヤ金属及びス
タッドを覆っている。このフォトレジストを、導体の形
状に露出させ、現像する。ここで、露出したバリヤ金属
層36を、選択的にエッチングする。フォトレジストを
除去し、好ましくはアルミニウムを腐食させない溶液に
より、銅を湿式エッチングする(図3B)。最も好まし
くは、2%のH22、5%のH2SO4、及び脱イオン水
を含む所謂「ピラニア」溶液を、30℃〜60℃の温度
範囲で使用する。最後に、プラズマなどにより、層36
及び40中の露出したバリヤ金属及び接着/バリヤ金属
層32を、選択的に除去する(図3C)。図4Aないし
4Cに示されている本発明の他の態様によれば、導体層
は次のように形成される。図4Aにおいて、フォトレジ
ストの厚い層42は、バリヤ金属及びスタッドを覆って
いる。このフォトレジストを、露出させ、現像して導体
のパターンにするが、除去はしない。ここで、露出した
バリヤ金属層36を選択的にエッチングし、銅の層34
を湿式エッチングする(図4B)。好適な銅のエッチン
グ溶液の一例は、15%の(NH4228、5%のH
2SO4、及び0.1%のCuSO4を含み、またエッチ
ングは35℃ないし60℃の温度範囲で行う。最後に、
プラズマエッチングなどにより、フォトレジスト42、
スタッド上の露出したバリヤ金属40、導体上の露出し
たバリヤ金属36、及び接着/バリヤ金属層32を、選
択的に除去する(図4C)。図5Aないし5Cに示され
ている本発明のさらに他の態様によれば、多孔質陽極酸
化の後、アルミニウムスタッド上の第2のバリヤ金属層
40を、プラズマエッチングにより除去し(図5A)、
また多孔質酸化アルミニウム44を除去する(図5
B)。ここで、基板をフォトレジストの厚い層42で覆
い(図5C)、アルミニウムスタッド上のバリヤ金属層
40を後の工程において除去する必要がなく、かくして
アルミニウムスタッドの頂部のフォトレジストの被覆の
問題が回避されていることを除き、図3Aないし図3
C、又は図4Aないし図4Cのいずれかに記載されてい
るように、工程を続ける。
【0017】本発明の特別な特徴として、スタッドの高
さが極めて均一であることがあり、通常変分は約3%未
満である。また、ポストの高さは比較的高く、10〜2
0ミクロンのオーダーであり、銅の導体間にある高い誘
電性の垂直方向の間隔を提供し、極めて高周波数の用途
において、電気信号損失を減少させることがある。高分
子誘電体材料46を、パターニングしたチップキャリヤ
基板のスタッド及びパターニングした銅の周囲に適用す
る。好ましい高分子誘電体材料は、極めて低い(すなわ
ち、約3.0未満の)誘電率を有するものであり、ベン
ゾシクロブタン(BCB)(例えば、ダウ・ケミカル社
製のシクロテンシリーズ)、ポリイミド(米国デュポン
・エレクトロニック・マテリアルズ社製のピラリンシリ
ーズ)及びパリレン(米国アルファ・メタルズ社製)が
含まれる。BCB及びポリイミドは、パターニングした
チップキャリヤ基板の上にスピンコートするのが好まし
いのに対し、パリレンは化学気相蒸着法(CVD)によ
り適用するのが好ましい。本発明においては、高分子誘
電体材料を適用してエッチングした銅の層及びアルミニ
ウムスタッドを被覆することにより、誘電体の全体の厚
さが、銅の導体とアルミニウムスタッドの合計の厚さに
満たないようにする。その結果、誘電体で覆われたスタ
ッドの頂部は、残りの高分子誘電体表面から突き出た形
になる(図6A)。このようにして、チップキャリヤ基
板が次の工程である化学機械研磨(CMP)にかけられ
た場合に、突き出ているアルミニウムスタッド及びその
上のポリマーの除去速度は、残りの表面の上の平坦なポ
リマーの除去速度よりも著しく速い。これは、突き出て
いるポリマー及びスタッドが、切削(側方研磨)、並び
に平坦領域よりもはるかに高い圧力を受けるという事実
によるものである。CMP工程は、当業界で公知のよう
に、表面を平坦化するための特殊な工具、研磨用パッ
ド、及びスラリーを使用する、包括的な平坦化法であ
る。本発明の特別な特徴として、使用するスラリーが、
平坦な高分子表面に作用する場合には、極めて遅いポリ
マー除去速度を有し、突き出ているスタッド及びポリマ
ーにより形成された凹凸に作用する場合には、極めて速
い除去速度を有することがある。その結果、突き出てい
るスタッドが除去されるとすぐに、研磨による除去速度
は著しく低下し、これにより「自動停止」研磨効果が創
設される。上記方法を使用することにより、CMPに先
立つスタッド厚さの均一性の重要性が明らかになる。す
なわち、CMPに先立つスタッド厚さの均一性を有す
る、均一性の高いポリマーコーティング方法(スピンコ
ート又はCVDなど)を組み合わせることにより、極め
て均一な垂直方向の誘電性間隔が、「自動停止」研磨効
果によって得られる。研磨用スラリーは、研磨剤、好ま
しくは粒径が2000Å未満のSiO2を0〜30%含む。
研磨用スラリーが、2種類の添加剤を含むのが好まし
い。第1の添加剤は界面活性剤であり、これは、スラリ
ー中の硬い研磨成分により生ずる、軟らかいポリマー表
面の表面引掻き傷を減少させる。ドイツのリーデル−デ
・ハーンGmbH製などのトリトンX−100を、0.1%〜
5%の範囲で選択するのが好ましい。第2の添加剤は酸
性物質であり、これは、スタッドの露出した表面を滑ら
かにするためのアルミニウムのマイクロエッチング剤と
して作用する。H3PO4を0.1%〜5%の範囲で選択
するのが好ましい。
【0018】一旦図6Bに示すような構造が得られた
ら、構造体中に必要な数の層が得られるまで、図2Aな
いし6Bに示されている段階を繰り返す。一般に、4つ
の導体層が付与され、ここで、当業界で公知のように、
最上部(外部)の銅の層(上にアルミニウムスタッドを
有しないもの)を、(フォトレジストをエッチングレジ
ストとして使用して)エッチングによりパターニング
し、あるいは(パターニングしたフォトレジストを通し
て)電気めっきし、Ni/Auで処理することができ
る。外部の導体層を、代わりに単一の銅の層として形成
してもよいと考えられるが、図8に示すように、他の金
属導体層が、プリント配線基板(PWB)又は多層セラ
ミック(MLC)ベースの一部であることを条件とす
る。この場合、多孔質陽極酸化工程を、パターニングし
たアルミニウムの単一層上で行って、PWB又はMLC
上方銅層を、形成された単一の銅層に電気的に相互接続
し得るスタッドを形成する。チタン、タンタル、銅、及
びアルミニウムなどの、上記導電性材料の各々の堆積
は、E−ガン蒸着又はスパッタリングなどの任意の従来
の真空堆積技術により行うことが可能であると考えられ
る。あるいは、蒸着又はスパッタリングした銅のシード
層の上に、銅を電気めっきしてもよい。図7を参照する
と、本発明の他の態様にしたがって構成され効果を奏す
るチップキャリヤ基板110の断面概略図が示されてい
る。チップキャリヤ基板110は、アルミニウムで形成さ
れたベース112を含むことを除き、図1のチップキャリ
ヤ基板10と実質的に類似している。この場合、ベース
112は、導体材料のベースであって、その上にチップキ
ャリヤ基板が作製されるものとして作用し、また最初の
加工工程は、第1のスタッドの層113を準備することに
より、チップキャリヤ基板の薄膜形成のための該ベース
を形成することである。このチップキャリヤ基板の製造
方法では、バリヤ金属層をアルミニウム112の上に堆積
する。フォトレジストを用いて該バリヤ金属をパターニ
ングし、フォトレジストを除去した後、露出したアルミ
ニウム表面を特定の深さまで陽極酸化し、これによりア
ルミニウムスタッドを形成する。次いで、酸化アルミニ
ウム及びバリヤ金属を除去し、ポリマー誘電体を適用す
る。研磨(この間にアルミニウムスタッドの頂部が露出
する)後、図1に記載のチップキャリヤ基板の形成に関
して、上記のように(図2Aから)工程を開始する。図
8及び9は、本発明の好ましい態様に従って構成され効
果を奏するチップキャリヤ基板210の断面概略図であ
る。チップキャリヤ基板210は、非外部パターニングさ
れた銅の層をその上方表面として有するプリント配線基
板(PWB)212、214をベースとして含むことを除き、
図7のチップキャリヤ基板110と実質的に類似してい
る。このベースは、公知のように、高分子誘電体で囲ま
れた導体の層を含む、多層の従来のPWBであってよ
い。従来の加工技術を使用して、PWBを外部層加工の
段階に加工する。これには、ボール盤により穿孔するこ
と、銅の貫通孔をめっきすること、及び(図8に示すよ
うな)導体によりあるいは(図9に示すような)不導体
により、めっきされた貫通孔を塞ぐことが含まれる。こ
の段階において、基板は2個の外部の銅の層を有し、こ
れらは銅でめっきされた孔を通じて電気的に接続されて
おり、チップキャリヤ基板のベースとして製造に好適で
ある。本発明のチップキャリヤ基板は、密集したチップ
のI/Oを、はるかに密集していないPWB又はMLC
基板に再配分することが可能であると考えられる。
【0019】ベース212、214の非外部パターニングされ
た銅の層は、その上にチップキャリヤ基板が形成される
ベースの銅の導体層として作用する。チップキャリヤ基
板210は、その片側を、はんだのボールグリッドアレイ
(BGA)技術によりPWB(マザーボード)に結合し
てよく、他の側(積層側)を、チップ又は受動素子を接
続するよう配置するものと考えられる。簡単には、バリ
ヤ層224をPWBの銅の層の上に形成する。アルミニウ
ムの厚い層222をバリヤ224の上に形成し、次いでバリヤ
金属の上方層を形成する。フォトレジストを適用し、現
像し、プラズマエッチングなどによりバリヤを選択的に
パターニングし、フォトレジストを除去する。露出した
アルミニウムを酸化して除去し、PWBのパターニング
されていない銅の上のバリヤ層224の上に、スタッド222
を残す。ここで、バリヤ層をパターニングし、PWBの
露出した銅の層をエッチングする。露出した頂部及び底
部バリヤ層を除去し、銅/アルミニウム構造体を、アル
ミニウムスタッドの頂部の下のレベルまで、突き出てい
るスタッドを被覆している誘電体とともに、誘電体で充
填する。上記のように、突き出ている誘電体及びアルミ
ニウムスタッドを研磨して、アルミニウムスタッド222
の頂部のみを露出させる。次の工程において、接着/バ
リヤ層220を、次いで銅の外部層216を堆積する。更なる
銅の層が必要でない場合、これらの層を、(フォトレジ
ストをエッチングレジストとして用いた)エッチングに
より、あるいは(フォトレジストをめっきレジストとし
て用いた)電気めっきにより、パターニングする。更な
る銅の層が必要である場合には、図2Bないし4Cに記
載されているように、製造方法を繰り返してよい。ある
いは、ベース212は、その上方表面に非外部パターニン
グされた銅の層を有する多層セラミック(MLC)基板
であってもよい。
【0020】本発明の製造方法は、従来の相互接続構造
の製造技術に比べて、いくつかの利点を有する。本発明
の構造体は、直径が小さく、高さが20ミクロン以下の
充填アルミニウムスタッド、並びに銅の導体の優れた導
電可能性及び信頼性を提供する。該充填バイア構造体
は、チップにより生成された熱の放散、並びに電力分配
システムの点で著しく向上している。(充填バイアによ
って使用可能にされている)積層スタッドに関連する電
力経路は、誘導性が低く、そのため増加したスイッチン
グ動作を補助することができる。また、各スタッドにつ
いての電圧降下が低減され、チップへのより良好な電気
的相互接続が提供される。低誘電率の高分子材料を使用
することにより、チップキャリヤ基板を通過する電気信
号の転送速度が実質的に向上する。垂直方向の誘電体間
隔が大きい(20ミクロン以下)ことにより、特定のイ
ンピーダンスにおける信号の損失が低減し、また垂直方
向の誘電体間隔が極めて均一であることにより、設計さ
れた電気的特性に合致させようとする場合に、良好な制
御が可能となる。また、構造体が平坦化された表面を有
することにより、次のリソグラフィ工程及びチップアセ
ンブリ工程での歩留まりが向上する。最後に、該構造体
は、比較的簡単であって、かつ歩留まりの良好な方法に
より製造される、高密度のスタッド(バイア)及び導体
構造により、特徴付けられる。本発明は、単に例示のた
めに本願明細書に記載した事項により制限されるもので
はないことは、理解されよう。むしろ、本発明は、特許
請求の範囲によってのみ、制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様に従って構成され効果を奏する
チップキャリヤ基板の断面概略図である。
【図2】2Aないし2Fは、本発明の一態様によるチッ
プキャリヤ基板の製造方法における第1工程の説明図で
ある。
【図3】3Aないし3Cは、本発明による一つのチップ
キャリヤ基板の製造方法における導体のパターニング工
程の説明図である。
【図4】4Aないし4Cは、本発明による他のチップキ
ャリヤ基板の製造方法における導体のパターニング工程
の説明図である。
【図5】5Aないし5Cは、本発明による他のチップキ
ャリヤ基板の製造方法における導体のパターニング工程
の説明図である。
【図6】6Aないし6Bは、本発明によるチップキャリ
ヤ基板の製造方法の一態様における最終工程の説明図で
ある。
【図7】本発明の他の態様にしたがって構成され効果を
奏するチップキャリヤ基板の断面概略図である。
【図8】本発明の一態様に従って構成され効果を奏す
る、ある側から他の側への選択的な電気的コンタクトを
有するチップキャリヤ基板の断面概略図である。
【図9】本発明の他の態様に従って構成され効果を奏す
るチップキャリヤ基板の断面概略図である。
【符号の説明】
10 チップキャリヤ基板 12 ベース 14、16、17、19 銅の導体 18 高分子誘電体 20 接着/バリヤ金属層 22 バリヤ金属層 24 スタッド 30 非導電性ベース 32 接着/バリヤ金属層 34 第1の銅の層 36 バリヤ金属層 38 アルミニウム層 40 第2のバリヤ金属層 42 フォトレジスト層 110、210 チップキャリヤ基板 112、212、214 ベース 220 接着/バリヤ層 222 アルミニウムスタッド 224 バリヤ層
フロントページの続き (72)発明者 ドロール ハーウィッツ イスラエル ディーエヌ ギルボア ガン ネル ハウス 473 (72)発明者 ボリス ヨフィス イスラエル ハイファ ヨーゼフ ストリ ート 29エイ (72)発明者 ドロール カッツ イスラエル ハイファ オーレン ストリ ート 28 (72)発明者 エヴァ イグナー イスラエル ハイファ ヴィルナイ スト リート 13−3 Fターム(参考) 5E346 AA15 AA43 BB16 CC16 CC17 CC18 CC21 FF04 GG15 HH06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個の、ベース上にある銅の
    導体層、 陽極酸化により形成した、前記導体層を相互接続する複
    数のアルミニウムのスタッド、 前記アルミニウムスタッドと前記銅の導体との間を電気
    的に接続し、それらが直接接触するのを防止する、バリ
    ヤ金属層、及び高分子誘電体で覆われた、前記アルミニ
    ウムスタッド及び少なくとも1個の銅の導体層、を含む
    チップキャリヤ基板。
  2. 【請求項2】 前記ベースがプリント配線基板(PW
    B)又は多層セラミック(MLC)基板であり、前記銅
    の導体層の1つが前記基板の予備成形部分である請求項
    1に記載のチップキャリヤ基板。
  3. 【請求項3】 前記ベースが、ある側から他の側への電
    子情報の選択的貫通路を有しない単一導体ベースである
    請求項1に記載のチップキャリヤ基板。
  4. 【請求項4】 前記ベースが、ある側から他の側への電
    子情報の選択的貫通路を有しない単一不導体ベースであ
    る、請求項1に記載のチップキャリヤ基板。
  5. 【請求項5】 前記誘電体が約3.0未満の誘電率を有
    する請求項1に記載のチップキャリヤ基板。
  6. 【請求項6】 前記誘電体がポリイミドを含む請求項1
    に記載のチップキャリヤ基板。
  7. 【請求項7】 前記誘電体がベンゾシクロブタンを含む
    請求項1に記載のチップキャリヤ基板。
  8. 【請求項8】 前記誘電体がポリパラキシレンを含む請
    求項1に記載のチップキャリヤ基板。
JP2002082892A 1999-01-24 2002-03-25 チップキャリヤ基板 Expired - Fee Related JP3486184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL128200 1999-01-24
IL12820099A IL128200A (en) 1999-01-24 1999-01-24 Chip carrier substrate

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19264899A Division JP3459381B2 (ja) 1999-01-24 1999-07-07 チップキャリヤ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343900A true JP2002343900A (ja) 2002-11-29
JP3486184B2 JP3486184B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=11072407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19264899A Expired - Fee Related JP3459381B2 (ja) 1999-01-24 1999-07-07 チップキャリヤ基板
JP2002082892A Expired - Fee Related JP3486184B2 (ja) 1999-01-24 2002-03-25 チップキャリヤ基板

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19264899A Expired - Fee Related JP3459381B2 (ja) 1999-01-24 1999-07-07 チップキャリヤ基板

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6280640B1 (ja)
EP (1) EP1022773A3 (ja)
JP (2) JP3459381B2 (ja)
IL (2) IL128200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的階段状スタック構造体を備えた多層電子構造体

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6429120B1 (en) 2000-01-18 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for making integrated-circuit wiring from copper, silver, gold, and other metals
JP3973340B2 (ja) * 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
US6465350B1 (en) * 1999-11-29 2002-10-15 Texas Instruments Incorporated Aluminum nitride thin film formation on integrated circuits
US6420262B1 (en) * 2000-01-18 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Structures and methods to enhance copper metallization
US6376370B1 (en) 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
KR100396695B1 (ko) * 2000-11-01 2003-09-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 에천트 및 이를 이용한 전자기기용 기판의 제조방법
US20050097727A1 (en) * 2001-03-28 2005-05-12 Tomoo Iijima Multi-layer wiring board, method for producing multi-layer wiring board, polishing machine for multi-layer wiring board, and metal sheet for producing wiring board
JP4045143B2 (ja) * 2002-02-18 2008-02-13 テセラ・インターコネクト・マテリアルズ,インコーポレイテッド 配線膜間接続用部材の製造方法及び多層配線基板の製造方法
TW530377B (en) * 2002-05-28 2003-05-01 Via Tech Inc Structure of laminated substrate with high integration and method of production thereof
US7138330B2 (en) * 2002-09-27 2006-11-21 Medtronic Minimed, Inc. High reliability multilayer circuit substrates and methods for their formation
US8003513B2 (en) * 2002-09-27 2011-08-23 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer circuit devices and manufacturing methods using electroplated sacrificial structures
US20040061232A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer substrate
US6778398B2 (en) * 2002-10-24 2004-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Thermal-conductive substrate package
TW200507218A (en) * 2003-03-31 2005-02-16 North Corp Layout circuit substrate, manufacturing method of layout circuit substrate, and circuit module
JP4016340B2 (ja) * 2003-06-13 2007-12-05 ソニー株式会社 半導体装置及びその実装構造、並びにその製造方法
US7164197B2 (en) * 2003-06-19 2007-01-16 3M Innovative Properties Company Dielectric composite material
TW200507131A (en) * 2003-07-02 2005-02-16 North Corp Multi-layer circuit board for electronic device
US7220665B2 (en) * 2003-08-05 2007-05-22 Micron Technology, Inc. H2 plasma treatment
US20050059234A1 (en) * 2003-09-16 2005-03-17 Applied Materials, Inc. Method of fabricating a dual damascene interconnect structure
JP2005285849A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 North:Kk 多層配線基板製造用層間部材とその製造方法
US7326649B2 (en) * 2004-05-14 2008-02-05 University Of Southern California Parylene-based flexible multi-electrode arrays for neuronal stimulation and recording and methods for manufacturing the same
KR100601506B1 (ko) * 2004-08-24 2006-07-19 삼성전기주식회사 양극 산화에 의한 미세 회로패턴이 형성된 패키지 기판의제조 방법
JP2006108211A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 North:Kk 配線板と、その配線板を用いた多層配線基板と、その多層配線基板の製造方法
WO2006042029A2 (en) * 2004-10-06 2006-04-20 Tessera Interconnect Materials, Inc. Structure and method of making interconnect element having metal traces embedded in surface of dielectric
US7361585B2 (en) * 2004-12-23 2008-04-22 Advantech Global, Ltd System for and method of planarizing the contact region of a via by use of a continuous inline vacuum deposition
JP2006229115A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 North:Kk 配線基板製造用金属部材と、それを用いた配線基板の製造方法
US7682972B2 (en) * 2006-06-01 2010-03-23 Amitec-Advanced Multilayer Interconnect Technoloiges Ltd. Advanced multilayer coreless support structures and method for their fabrication
TWI423752B (zh) * 2007-06-05 2014-01-11 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co Ltd 多層無芯支撐結構的製作方法
US8440916B2 (en) * 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
CN101351083B (zh) * 2007-07-17 2011-09-14 欣兴电子股份有限公司 线路板及其工艺
US20090283766A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Silexos, Inc. Methods for increasing film thickness during the deposition of silicon films using liquid silane materials
JP5147779B2 (ja) 2009-04-16 2013-02-20 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
US9793199B2 (en) * 2009-12-18 2017-10-17 Ati Technologies Ulc Circuit board with via trace connection and method of making the same
EP2526456A4 (en) * 2010-01-22 2014-01-29 Oakley Inc GLASSES FOR 3D GLASSES
WO2012078197A1 (en) * 2010-01-22 2012-06-14 Oakley, Inc. Eyewear with three-dimensional viewing capability
TWI502709B (zh) * 2011-08-26 2015-10-01 Viking Tech Corp Metallographic Ceramic Plate Method
CN104254917B (zh) * 2012-03-26 2019-04-09 先进封装技术私人有限公司 用于半导体封装的多层基底
KR101884002B1 (ko) 2012-04-13 2018-08-01 삼성전자주식회사 콘택 구조물 형성 방법
US9144150B2 (en) 2012-04-20 2015-09-22 Xilinx, Inc. Conductor structure with integrated via element
US9185793B2 (en) * 2012-05-30 2015-11-10 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Multilayer electronic structure with through thickness coaxial structures
US20150348895A1 (en) * 2013-01-21 2015-12-03 Pbt Pte. Ltd. Substrate for semiconductor packaging and method of forming same
US9049791B2 (en) * 2013-06-07 2015-06-02 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co. Ltd. Terminations and couplings between chips and substrates
US9365947B2 (en) 2013-10-04 2016-06-14 Invensas Corporation Method for preparing low cost substrates
US9536808B1 (en) * 2015-06-16 2017-01-03 Macronix International Co., Ltd. Photo pattern method to increase via etching rate
US10455708B2 (en) * 2015-06-29 2019-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method for manufacturing the same
EP3556910B1 (en) * 2018-04-20 2023-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having porous region embedded structure and method of manufacture thereof
CN112752994B (zh) * 2019-08-30 2022-08-02 京东方科技集团股份有限公司 背板、背光源、显示装置及背板的制造方法
FR3133482A1 (fr) * 2022-03-11 2023-09-15 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Substrat d’interconnexion et procédé de fabrication d’un tel substrat

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295183A (en) * 1979-06-29 1981-10-13 International Business Machines Corporation Thin film metal package for LSI chips
US4899439A (en) * 1989-06-15 1990-02-13 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of fabricating a high density electrical interconnect
KR930010063B1 (ko) * 1990-03-19 1993-10-14 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 다층배선기판 및 그 제조 방법
US5102718A (en) * 1990-07-27 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-chip substrate
DE4115316A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Telefunken Systemtechnik Duennfilm-mehrlagenschaltung und verfahren zur herstellung von duennfilm-mehrlagenschaltungen
JPH06236878A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Kawasaki Steel Corp 金属配線
US6537905B1 (en) * 1996-12-30 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Fully planarized dual damascene metallization using copper line interconnect and selective CVD aluminum plug
IL120514A (en) * 1997-03-25 2000-08-31 P C B Ltd Electronic interconnect structure and method for manufacturing it

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247357A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrates Solutions Technologies Co Ltd 一体的階段状スタック構造体を備えた多層電子構造体

Also Published As

Publication number Publication date
IL128200A0 (en) 1999-11-30
JP3486184B2 (ja) 2004-01-13
IL150672A0 (en) 2003-02-12
US6280640B1 (en) 2001-08-28
JP2000216547A (ja) 2000-08-04
IL128200A (en) 2003-11-23
EP1022773A3 (en) 2002-05-29
JP3459381B2 (ja) 2003-10-20
EP1022773A2 (en) 2000-07-26
US6262376B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486184B2 (ja) チップキャリヤ基板
US5118385A (en) Multilayer electrical interconnect fabrication with few process steps
US5137597A (en) Fabrication of metal pillars in an electronic component using polishing
TWI667674B (zh) 嵌入在聚合物電介質中的薄膜電容器及其製造方法
JP4209178B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
US7193311B2 (en) Multi-chip circuit module and method for producing the same
JP3359865B2 (ja) エレクトロニック相互接続構造及びそれを製造するための方法
TW441015B (en) Dual-damascene interconnect structures and methods for fabricating same
US5380679A (en) Process for forming a multilayer wiring conductor structure in semiconductor device
JP2003031925A (ja) 同一平面回路フィーチャを有する構造およびその製法
EP0425607A1 (en) High-density, multi-level interconnects, flex circuits, and tape for tab
JPH11274208A (ja) C4をめっきして銅スタッドとする方法
US8178790B2 (en) Interposer and method for manufacturing interposer
US7553743B2 (en) Wafer bonding method of system in package
JP2002246744A (ja) 導体形成方法およびこれを用いた多層配線基板製造方法
JPH11298104A (ja) 半導体搭載用回路基板
WO2016114133A1 (ja) インターポーザ、半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2017005081A (ja) インターポーザ、半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2008288607A (ja) 電子部品実装構造の製造方法
JP5942867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9258880B2 (en) Package substrate and die spacer layers having a ceramic backbone
US7781334B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with through-chip vias
JPH11298141A (ja) 電子装置の製造方法
JP2001077195A (ja) 半導体装置
IL150672A (en) Chip carrier substrate

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees