JPWO2015001662A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015001662A1
JPWO2015001662A1 JP2015524988A JP2015524988A JPWO2015001662A1 JP WO2015001662 A1 JPWO2015001662 A1 JP WO2015001662A1 JP 2015524988 A JP2015524988 A JP 2015524988A JP 2015524988 A JP2015524988 A JP 2015524988A JP WO2015001662 A1 JPWO2015001662 A1 JP WO2015001662A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection wiring
semiconductor device
connection
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120964B2 (ja
Inventor
武田 健一
健一 武田
真由 青木
真由 青木
一幸 朴澤
一幸 朴澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015001662A1 publication Critical patent/JPWO2015001662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120964B2 publication Critical patent/JP6120964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13009Bump connector integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate

Abstract

半導体素子に近い下層配線によって第1接続配線210を形成し、半導体素子から遠い上層配線によって第2接続配線220を形成する。そして、シリコン基板100を貫通して、第1接続配線210に達する第1開口部および第2接続配線220に達する第2開口部をシリコン基板100の裏面から形成した後、第1開口部および第2開口部のそれぞれの内部に第1シリコン貫通電極230および第2シリコン貫通電極240を形成する。これにより、第1接続配線210に接続する信号伝搬用の第1シリコン貫通電極230と、第2接続配線220に接続するクロック供給用および電源供給用の第2シリコン貫通電極240を形成することができるので、低い寄生抵抗と大きな許容電流とを満たした半導体装置を実現することができる。

Description

本発明は、シリコン貫通電極(Through Silicon Via)を具備する半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体装置の実装技術において、シリコン貫通電極が使用されている。
例えば特開2007−520051号公報(特許文献1)には、基板に形成された穴の側壁にシード層が形成され、導電層でコーティングされ、内部の残りの空間に導電性材料または非導電性充てん材料が導入された導電性ビアが記載されている。
また、特開2007−012854号公報(特許文献2)には、第1の配線パターン、および貫通ビアと外部接続端子とを電気的に接続する第2の配線パターンを設けた半導体チップが記載されている。
特開2007−520051号公報 特開2007−012854号公報
半導体装置におけるシリコン貫通電極の主な役割は、信号伝搬、クロック供給、および電源供給である。信号は半導体素子間で直接やりとりを行うため、信号伝搬用のシリコン貫通電極の接続配線としては、半導体素子に近い層の配線(以下、下層配線と言う)を使うことが好ましい。一方、クロックおよび電源は比較的広い範囲に損失無く供給する必要があるため、クロック供給用および電源供給用のシリコン貫通電極の接続配線としては、配線抵抗を低くできる半導体素子から遠い層の配線(以下、上層配線と言う)を使うことが好ましい。
しかしながら、前記特許文献1、2に記載されたシリコン貫通電極の形成方法では、上層配線に接続するシリコン貫通電極と、下層配線に接続するシリコン貫通電極を形成することができない。
そこで、本発明は、上層配線に接続するシリコン貫通電極と、下層配線に接続するシリコン貫通電極を形成することにより、低い寄生抵抗と大きな許容電流とを満たした半導体装置を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、まず、基板の主面上に、下層配線からなる第1接続配線を形成し、上層配線からなる第2接続配線を形成する。そして、基板を貫通して、第1接続配線に達する第1開口部および第2接続配線に達する第2開口部を基板の裏面から形成した後、第1開口部および第2開口部のそれぞれの内部に、第1接続配線に接続する第1シリコン貫通電極および第2接続配線に接続する第2シリコン貫通電極を形成する。
本発明によれば、上層配線に接続するシリコン貫通電極と、下層配線に接続するシリコン貫通電極を形成することにより、低い寄生抵抗と大きな許容電流とを満たした半導体装置を提供することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1による半導体装置の製造工程を説明する要部断面図である。 図1に続く、半導体装置の製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図2に続く、半導体装置の製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図3に続く、半導体装置の製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図4に続く、半導体装置の製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図5に続く、半導体装置の製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 図6に続く、半導体装置の製造工程中の図1と同じ箇所の要部断面図である。 実施例2による半導体装置の製造工程を説明する要部断面図である。 図8に続く、半導体装置の製造工程中の図8と同じ箇所の要部断面図である。 図9に続く、半導体装置の製造工程中の図8と同じ箇所の要部断面図である。 図10に続く、半導体装置の製造工程中の図8と同じ箇所の要部断面図である。 図11に続く、半導体装置の製造工程中の図8と同じ箇所の要部断面図である。 図12に続く、半導体装置の製造工程中の図8と同じ箇所の要部断面図である。 図13に続く、半導体装置の製造工程中の図8と同じ箇所の要部断面図である。 実施例2による下層配線(第1接続配線)および第1シリコン貫通電極の一部を拡大して示す要部断面図である。 実施例2による下層配線(第1接続配線)および第1シリコン貫通電極の一部を拡大して示す要部平面図である。 実施例2による第1シリコン貫通電極を含むケルビン抵抗の貫通確率分布を示すグラフ図である。 実施例2による第1シリコン貫通電極と第1接続配線との接続部分を示す走査型電子顕微鏡写真である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<従来技術によるシリコン貫通電極の説明>
まず、実施例1によるシリコン貫通電極について説明する前に、従来技術によるシリコン貫通電極について説明する。
シリコン貫通電極は、信号の伝搬以外にも、半導体装置全体にクロックおよび電源を供給するという役割を持つ。そのため、半導体装置に形成された接続配線とシリコン貫通電極とを接続させて、シリコン貫通電極から供給された電力を半導体装置全体に分配させる必要がある。
例えば前記特許文献1では、シリコン基板に形成した開口部に金属膜を充填してシリコン貫通電極を形成した後、シリコン貫通電極に接続する接続配線を形成する製造工程が記載されている。また、前記特許文献2では、半導体基板の表面側に多層配線構造体により第1の配線パターンおよび第2の配線パターンを同時に形成した後、半導体基板の裏面側から、半導体基板のみを貫通する貫通孔を形成し、その後、貫通孔に金属膜を充填して、第2の配線パターンに接続する貫通ビアを形成する製造工程が記載されている。
ところで、前述したように、信号は半導体素子間で直接やりとりを行うため、信号伝搬用のシリコン貫通電極の接続配線としては下層配線を使うことが好ましい。一方、クロックおよび電源は比較的広い範囲に損失無く供給する必要があるため、クロック供給用および電源供給用のシリコン貫通電極の接続配線としては上層配線を使うことが好ましい。しかしながら、例えば前記特許文献1,2に記載された製造工程では、接続配線は同一の配線層に限定されてしまう。
下層配線のみを接続配線として使用した場合は、接続配線と上層配線とを複数の配線層および接続孔を介してつなぐ必要があるため、寄生抵抗が高くなり、消費電力が増大する。また、1つのシリコン貫通電極で許容できる電流密度は制限されるため、シリコン貫通電極の本数を増やす必要がある。
一方、上層配線のみを接続配線として使用した場合は、接続配線と半導体素子とを接続するためには、一旦、シリコン貫通電極を接続配線までつないだ後、多層配線を経由して半導体素子までつなぐ必要がある。このため、本来、他の用途で利用可能な多層配線の形成領域が、接続配線との接続に使用される多層配線で占有されて、他の用途で利用可能な配線資源が減少し、チップサイズの増大または配線層数の増大が生じる。原理的には、互いに長さの異なるシリコン貫通電極毎に、例えば前記実施特許文献2に記載された手法に基づいて、シリコン貫通電極を形成することは可能であるが、製造コストが大幅に増大して、実用には適しない。
<半導体装置に備わるシリコン貫通電極の構造およびその製造方法>
実施例1による半導体装置は、同一チップ内の上層配線および下層配線にそれぞれ直接接続されたシリコン貫通電極を通して、チップ外に電気的な接続を取り出し可能な半導体装置である。
実施例1による半導体装置の製造方法を図1〜図7を参照しながら工程順に説明する。図1〜図7は、半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。
まず、図1に示すように、シリコン基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)100の主面上に、例えば酸化シリコンからなるデバイス保護絶縁膜300を形成する。続いて、スパッタリング法、リソグラフィ法、エッチング法、およびCVD(Chemical Vapor Deposition)法等を用いて、金属配線200,201,202,203と、第1接続配線210と、第2接続配線220と、配線層間絶縁膜310とを形成する。
ここで、金属配線200と第1接続配線210は同一の配線層(単層)で形成され、金属配線202,203と第2接続配線220は同一の配線層(単層)で形成される。第2接続配線220は、平面視において、例えば一辺が10μmの四角形の領域に形成される。
また、金属配線200,201,202,203、第1接続配線210、および第2接続配線220は、例えば銅(Cu)を主成分とし、配線層間絶縁膜310は、例えば酸化シリコンおよび有機基含有酸化シリコンを主たる構成材料としている。銅(Cu)はアルミニウム(Al)よりも抵抗率が低いことから配線遅延を低減する手段として有効である。また、シリコン基板100は、いわゆる前工程が完了した基板であり、その主面の所定の領域には半導体素子およびそれらを接続する配線等からなる集積回路が形成されている。
なお、図1には、シリコン基板100の主面上に形成された多層配線の一部のみを示し、半導体素子および説明に直接関係しない配線等の図示は省略している。また、実施例1では、第1接続配線210の底面と第2接続配線220の底面との間の距離Hを、例えば2.0μmとした。
次に、図2に示すように、固定基板130上に接着剤340を形成した後、接着剤340を介して、固定基板130とシリコン基板100の主面側に形成された配線層間絶縁膜310とを貼り付ける。その後、バックグラインド法またはドライポリッシュ法等を用いてシリコン基板100の裏面(主面と反対側の面)を研削して、シリコン基板100の厚さを50μmまで薄くする。ここでは、固定基板130として、例えば酸化シリコンを主成分とするものを用い、接着剤340として、例えば紫外線照射により剥離可能なものを用いた。
次に、図3に示すように、シリコン基板100の裏面にリソグラフィ法を用いて、レジストマスクを形成した後、ドライエッチング法を用いて、シリコン基板100の一部をエッチングして、デバイス保護絶縁膜300が露出するように第1貫通孔400および第2貫通孔410を形成する。その後、レジストマスクを除去する。ここで、第1貫通孔400は第1接続配線210の上方に、第2貫通孔410は第2接続配線220の上方に位置するようにレイアウトしている。また、リソグラフィ法では、シリコン基板100の主面側に形成したパターンとの位置合わせが可能である赤外線アライメントを行っている。
なお、ここでは、シリコン基板100の裏面に直接レジストマスクを形成したが、シリコン基板100の裏面に窒化シリコン膜または酸化シリコン膜等の絶縁材料を形成した後に、レジストマスクを形成してもよい。
次に、図4に示すように、第1貫通孔400および第2貫通孔410の内壁を含むシリコン基板100の裏面全面に、例えば酸化シリコンからなる裏面絶縁膜320を形成する。続いて、ドライエッチング法による全面エッチバックを行い、第1貫通孔400および第2貫通孔410の底面に位置する裏面絶縁膜320を除去し、さらにデバイス保護絶縁膜300を除去する。これにより、第1接続配線210の一部を露出する第1開口部401を形成する。ここで、裏面絶縁膜320およびデバイス保護絶縁膜300の除去に、異方性の強いドライエッチング法を用いているので、第1貫通孔400および第2貫通孔410の内壁に形成された裏面絶縁膜320はほぼそのままの膜厚で残すことが可能である。
次に、図5に示すように、ドライエッチング法による全面エッチバックを行い、第2貫通孔410の底面に位置する配線層間絶縁膜310を除去する。これにより、第2接続配線220の一部を露出する第2開口部411を形成する。
次に、図6に示すように、スパッタリング法を用いて、メッキシード膜を形成した後、電解メッキ法を用いて、第1開口部401および第2開口部411のそれぞれの内部を銅(Cu)膜で埋め込む。続いて、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、余分な銅(Cu)膜およびメッキシード膜を除去することにより、第1接続配線210に電気的に接続された第1シリコン貫通電極230、および第2接続配線220に電気的に接続された第2シリコン貫通電極240を形成する。
次に、紫外線等を照射して、半導体素子および多層配線等が形成されたシリコン基板100を固定基板130から剥離し、ダイシングテープに移設する。次に、ダイシング装置を用いて、半導体素子および多層配線等が形成されたシリコン基板100を個片化することにより、半導体装置が完成する。
次に、図7に示すように、フリップチップボンダ等を用いて、ハンダバンプ270と第1シリコン貫通電極230および第2シリコン貫通電極240とがそれぞれ電気的に接続するように、金属配線204が形成されたチップ搭載部材120に半導体装置を搭載する。
このように、実施例1によれば、シリコン基板100の主面上に、下層配線からなる第1接続配線210に接続する信号伝搬用の第1シリコン貫通電極230を形成し、上層配線からなる第2接続配線220に接続するクロック供給用および電源供給用の第2シリコン貫通電極240を形成することができる。これにより、低い寄生抵抗と大きな許容電流とを満たした半導体装置を実現することができる。
配線幅の制約により、第1接続配線は複数の金属配線から構成される。そのため、第1接続配線に達する第1開口部をシリコン基板に形成する際に、隣り合う金属配線と金属配線との間の配線層間絶縁膜がエッチングされて、配線の信頼度が低下するという問題がある。そこで、実施例2では、隣り合う金属配線と金属配線との間の配線層間絶縁膜がエッチングされても、配線の信頼度の低下を防止することのできる技術を提供する。
実施例2による半導体装置は、同一チップ内の上層配線および下層配線にそれぞれ直接接続されたシリコン貫通電極を通して、チップ外に電気的な接続を取り出し可能な半導体装置である。前述の実施例1と相違する点は、第1接続配線を2層の金属配線により構成していることである。
<半導体装置に備わるシリコン貫通電極の構造およびその製造方法>
実施例2による半導体装置の製造方法を図8〜図14を参照しながら工程順に説明する。図8〜図14は、半導体装置の製造方法を示す要部断面図である。
まず、図8に示すように、シリコン基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)100の主面上に、例えば酸化シリコンからなるデバイス保護絶縁膜300を形成する。続いて、スパッタリング法、リソグラフィ法、エッチング法、およびCVD法等を用いて、金属配線200,201,202,203と、第1接続配線(A)210と、第1接続配線(B)211と、第2接続配線220と、配線層間絶縁膜310とを形成する。
ここで、金属配線200と第1接続配線(A)210は同一の配線層(単層)で形成され、金属配線201と第1接続配線(B)211は同一の配線層(単層)で形成され、金属配線202,203と第2接続配線220は同一の配線層(単層)で形成される。第1接続配線(A)210および第1接続配線(B)211は、後述の図15および図16に示すように、互いに離間して形成される複数の配線により構成される。第2接続配線220は、平面視において、例えば一辺が10μmの四角形の領域に形成される。
また、金属配線200,201,202,203、第1接続配線(A)210、第1接続配線(B)211、および第2接続配線220は、例えば銅(Cu)を主成分とし、配線層間絶縁膜310は、例えば酸化シリコンおよび有機基含有酸化シリコンを主たる構成材料としている。銅(Cu)はアルミニウム(Al)よりも抵抗率が低いことから配線遅延を低減する手段として有効である。また、シリコン基板100は、いわゆる前工程が完了した基板であり、その主面の所定の領域には半導体素子およびそれらを接続する配線等からなる集積回路が形成されている。
なお、図8には、シリコン基板100の主面上に形成された多層配線の一部のみを示し、半導体素子および説明に直接関係しない配線等の図示は省略している。また、実施例2では、第1接続配線(A)210の底面と第2接続配線220の底面との間の距離Hを、例えば2.0μmとした。
次に、図9に示すように、固定基板130上に接着剤340を形成した後、接着剤340を介して、固定基板130とシリコン基板100の主面側に形成された配線層間絶縁膜310とを貼り付ける。その後、バックグラインド法またはドライポリッシュ法等を用いてシリコン基板100の裏面(主面と反対側の面)を研削して、シリコン基板100の厚さを50μmまで薄化する。ここでは、固定基板130として、例えば酸化シリコンを主成分とするものを用い、接着剤340として、例えば紫外線照射により剥離可能なものを用いた。
次に、図10に示すように、シリコン基板100の裏面にリソグラフィ法を用いて、レジストマスクを形成した後、ドライエッチング法を用いて、シリコン基板100の一部をエッチングして、デバイス保護絶縁膜300が露出するように第1貫通孔400および第2貫通孔410を形成する。その後、レジストマスクを除去する。ここで、第1貫通孔400は第1接続配線(A)210の上方に、第2貫通孔410は第2接続配線220の上方に位置するようにレイアウトしている。また、リソグラフィ法では、シリコン基板100の主面側に形成したパターンとの位置合わせが可能である赤外線アライメントを行っている。
なお、ここでは、シリコン基板100の裏面に直接レジストマスクを形成したが、シリコン基板100の裏面に窒化シリコン膜または酸化シリコン膜等の絶縁材料を形成した後に、レジストマスクを形成してもよい。
次に、図11に示すように、第1貫通孔400および第2貫通孔410の内壁を含むシリコン基板100の裏面全面に、例えば酸化シリコンからなる裏面絶縁膜320を形成する。続いて、ドライエッチング法による全面エッチバックを行い、第1貫通孔400および第2貫通孔410の底面に位置する裏面絶縁膜320を除去し、さらにデバイス保護絶縁膜300を除去する。これにより、第1接続配線(A)210の一部および第2接続配線(B)211の一部を露出する第1開口部401を形成する。
ここで、第1接続配線(A)210は互いに離間して配置された複数の金属配線から構成されている。このため、第1開口部401を形成する際のオーバエッチングにより、第1接続配線(A)210を構成する隣り合う金属配線と金属配線との間の配線層間絶縁膜310がエッチングされる。しかし、後述の図16に示すように、平面視において、第1接続配線(A)210を構成する複数の金属配線と互い違いになるように、第2接続配線(B)211を構成する複数の金属配線が配置されている。従って、第1接続配線(A)210を構成する隣り合う金属配線と金属配線との間の配線層間絶縁膜310がエッチングされても、第2接続配線(B)211を構成する複数の金属配線によりオーバーエッチングを止めることができる。
また、裏面絶縁膜320およびデバイス保護絶縁膜300の除去に、異方性の強いドライエッチング法を用いているので、第1貫通孔400および第2貫通孔410の内壁に形成された裏面絶縁膜320はほぼそのままの膜厚で残すことが可能である。
次に、図12に示すように、ドライエッチング法による全面エッチバックを行い、第2貫通孔410の底面に位置する配線層間絶縁膜310を除去する。これにより、第2接続配線220の一部を露出する第2開口部411を形成する。
次に、図13に示すように、スパッタリング法を用いて、メッキシード膜を形成した後、電解メッキ法を用いて、第1開口部401および第2開口部411のそれぞれの内部を銅(Cu)膜で埋め込む。続いて、CMP法を用いて、余分な銅(Cu)膜およびメッキシード膜を除去することにより、第1接続配線(A)210および第1接続配線(B)211に電気的に接続された第1シリコン貫通電極230、および第2接続配線220に電気的に接続された第2シリコン貫通電極240を形成する。
次に、紫外線等を照射して、半導体素子および多層配線等が形成されたシリコン基板100を固定基板130から剥離し、ダイシングテープに移設する。次に、ダイシング装置を用いて、半導体素子および多層配線等が形成されたシリコン基板100を個片化することにより、半導体装置が完成する。
次に、図14に示すように、フリップチップボンダ等を用いて、ハンダバンプ270と第1シリコン貫通電極230および第2シリコン貫通電極240とがそれぞれ電気的に接続するように、金属配線204が形成されたチップ搭載部材120に半導体装置を搭載する。
<半導体装置に備わるシリコン貫通電極の特徴>
図15は、第1接続配線(A)、第1接続配線(B)、および第1シリコン貫通電極の一部を拡大して示す要部断面図である。
第1接続配線(A)は、同一の配線層である金属配線250,251,252,253から構成される。金属配線250,251,252,253のそれぞれはW1で定義される配線幅を持ち、隣り合う金属配線250,251,252,253の間はS1で定義される間隔で離れている。同様に、第1接続配線(B)は、同一の配線層である金属配線260,261,262から構成される。金属配線260,261,262のそれぞれはW2で定義される配線幅を持ち、隣り合う金属配線260,261,262の間はS2で定義される間隔で離れている。
図16は、第1接続配線(A)、第1接続配線(B)、および第1シリコン貫通電極の一部を拡大して示す要部平面図である。前述の図15は、図16のA−A線で示した断面に相当する。
第1接続配線(A)を構成する金属配線250,251,252,253のそれぞれは、配線幅W1を有してY方向に延在するように形成されている。そして、金属配線250,251,252,253のそれぞれは、配線間隔S1を有してY方向と直交するX方向に互いに離間して並ぶように形成されている。
また、第1接続配線(B)を構成する金属配線260,261,262のそれぞれは、配線幅W2を有してY方向に延在するように形成されている。そして、金属配線260,261,262のそれぞれは、配線間隔S2を有してX方向に互いに離間して並ぶように形成されている。
実施例2では、金属配線260,261,262のそれぞれのX方向の幅の中心と、金属配線250,251,252,253のそれぞれのX方向の間隙の中心とを一致させ、金属配線250,251,252,253のそれぞれの配線間隔S1よりも金属配線260,261,262のそれぞれの配線幅W2を大きくしている。さらに、金属配線251,252のそれぞれのX方向の幅の中心と、金属配線260,261,262のそれぞれのX方向の間隙の中心とを一致させ、金属配線260,261,262のそれぞれの配線間隔S2よりも金属配線251,252のそれぞれの配線幅W1を大きくしている。
これにより、少なくとも第1シリコン貫通電極230の内側は、第1接続配線(A)を構成する金属配線250,251,252,253、または第1接続配線(B)を構成する金属配線260,261,262のいずれかで覆われている。すなわち、平面視において、第1シリコン貫通電極230が形成された領域は、完全に第1接続配線(A)および第1接続配線(B)によって被覆されている。
実施例2では、金属配線の形成プロセスのレイアウト制約に基づき、金属配線250,251,252,253のそれぞれの配線幅W1および金属配線260,261,262のそれぞれの配線幅W2は、例えば0.8μm、金属配線250,251,252,253のそれぞれの配線間隔S1および金属配線260,261,262のそれぞれの配線間隔S2は、例えば0.2μmとした。
実施例2では、第1接続配線(A)を構成する金属配線250,251,252,253と、第1接続配線(B)を構成する金属配線260,261,262とは、接続孔520,521,522,523,524,525を介して電気的に接続されている。接続孔520,521,522,523,524,525のそれぞれは、平面視において、第1接続配線(A)を構成する金属配線250,251,252,253と第1接続配線(B)を構成する金属配線260,261,262とが重なり合う領域にレイアウトされている。
実施例2では、第1接続配線(A)を構成する金属配線250,251,252,253と第1接続配線(B)を構成する金属配線260,261,262とを接続する接続孔520,521,522,523,524,525は、第1シリコン貫通電極230の外側に設けてある。
また、実施例2では、第1シリコン貫通電極230とシリコン基板上に形成された半導体素子とを接続するための回路配線280は、第1接続配線(A)と同一の配線層により形成されており、例えば第1接続配線(A)を構成する金属配線253と一体に形成されている。
上記のようにして製造された半導体装置において、第1シリコン貫通電極と第1接続配線(A)と第1接続配線(B)の直列抵抗をケルビン法で評価した。
図17は、ケルビン抵抗(Kelvin Resistance)の累積確率分布(Cumulative Probability)を示すグラフ図である。
図17に示すように、約0.11Ω程度の低抵抗で、かつ、ばらつきの小さい抵抗分布が得られた。また、第2シリコン貫通電極と第2接続配線の直列抵抗をケルビン法で評価したところ、同様に、低抵抗で、かつ、ばらつきの小さい抵抗分布が得られた。
次に、第1シリコン貫通電極、第1接続配線(A)、および第1接続配線(B)の接続部分の断面構造を走査型電子顕微鏡を用いて評価した。
図18は、第1シリコン貫通電極、第1接続配線(A)、および第1接続配線(B)の接続部分を示す走査型電子顕微鏡写真である。
図18に示すように、第1接続配線(A)210の厚みは、ドライエッチングによって減少はしているが、依然として残っている。また、第1シリコン貫通電極230の形状から、第1接続配線(A)210を構成する隣り合う金属配線間の間隙(前述の図15および図16に配線間隔S1で示した領域)に存在していた配線層間絶縁膜310は、ドライエッチングによって、第1接続配線(B)211に達するまで除去されていることがわかる。しかし、第1接続配線(B)211はほぼ完全な状態で残っており、第1接続配線(B)211の上層にある金属配線205,206までエッチングは到達していない。従って、第1接続配線(B)211の上層にある金属配線205,206は通常の回路配線として使用することができる。
このように、実施例2によれば、シリコン基板100の主面上に、下層配線からなる第1接続配線(A)210および第1接続配線(B)211に接続する信号伝搬用の第1シリコン貫通電極230を形成し、上層配線からなる第2接続配線220に接続するクロック供給用および電源供給用の第2シリコン貫通電極240を形成することができる。これにより、低い寄生抵抗と大きな許容電流とを満たした半導体装置を実現することができる。
さらに、第1接続配線(A)210および第1接続配線(B)211の2層の配線層で第1シリコン貫通電極230との電気的接続を行い、第1接続配線(A)210を構成する金属配線と第1接続配線(B)211を構成する金属配線とを、平面視において、第1シリコン貫通電極230が形成される領域を完全に被覆するように配置した。これにより、配線の信頼度の低下を抑制することができる。
以下に、実施例1,2の変形例1〜変形例10ついて説明する。
<変形例1>
実施例2では、第1接続配線(A)を構成する金属配線の配線幅W1および第1接続配線(B)を構成する金属配線の配線幅W2を0.8μmとし、第1接続配線(A)を構成する隣り合う金属配線の配線間隔S1および第1接続配線(B)を構成する隣り合う金属配線の配線間隔S2を0.2μmとしたが、配線幅W1,W2および配線間隔S1,S2はこれに限定されるものではない。
基本的には、配線幅W1,W2および配線間隔S1,S2は、第1接続配線(A)構成する金属配線および第1接続配線(B)を構成する金属配線が形成される配線層のレイアウトルールに準じて決めればよい。レイアウトルールが許容する範囲では、配線幅W1,W2はできるだけ広いことが望ましく、配線間隔S1,S2はできるだけ狭いことが望ましい。
また、第1接続配線(A)を構成する金属配線および第1接続配線(B)を構成する金属配線の本数も、配線幅W1,W2および配線間隔S1,S2に基づき、平面視において、第1シリコン貫通電極を完全に被覆するのに必要な本数をレイアウトすればよい。
配線幅W1,W2および配線間隔S1,S2が一定であれば、第1接続配線(A)を構成する金属配線および第1接続配線(B)を構成する金属配線の長さを長くして、本数を増やせば、第1接続配線(A)および第1接続配線(B)のそれぞれの幅(または奥行き)は増えるため、第1シリコン貫通電極の位置合わせ精度が低くても確実な電気的接続が行える。一方、第1接続配線(A)および第1接続配線(B)のそれぞれの幅(または奥行き)が増えると、回路接続に使える配線面積が減少し、また、第1シリコン貫通電極の寄生容量が増大する問題がある。そのため、第1接続配線(A)および第1接続配線(B)のそれぞれの幅(または奥行き)は、第1シリコン貫通電極の幅(または奥行き)に位置合わせマージンを加えた程度の寸法にすることが望ましい。
<変形例2>
実施例2では、第1接続配線(A)を構成する金属配線の配線幅W1の中心と、第1接続配線(B)を構成する隣り合う金属配線の配線間隔S2の中心とが一致するように、また、第1接続配線(B)を構成する金属配線の配線幅W2の中心と、第1接続配線(A)を構成する隣り合う金属配線の配線間隔S1の中心とが一致するようにレイアウトしたが、必ずしも一致させる必要はない。
第1接続配線(A)を構成する金属配線の配線幅W1と第1接続配線(B)を構成する金属配線の配線幅W2との論理和によって形成されたパターンが、平面視において、第1シリコン貫通電極を完全に被覆していればよい。ただし、第1接続配線(A)を構成する金属配線と第1接続配線(B)を構成する金属配線とは、それぞれ接続孔によって電気的に接続される必要があるため、接続孔の形成に必要な位置合わせマージンを持って互いに重なり合うことが必要がある。
<変形例3>
実施例2では、第1接続配線(A)を構成する金属配線と第1接続配線(B)を構成する金属配線とを接続する接続孔は、平面視において、第1シリコン貫通電極の外側にレイアウトしたが、平面視において、第1シリコン貫通電極の内側にレイアウトすることも可能である。その場合、接続孔の合計数を増やすことができるので、寄生抵抗の低減が可能である。しかし、第1シリコン貫通電極を埋め込む第1開口部を形成する際に、第1接続配線(A)を構成する金属配線が完全にエッチングされてしまった場合には、配線層間絶縁膜に突起状の段差が形成されるので、第1開口部に導電性材料を埋め込むときに、配線の信頼度の低下を引き起こすおそれがある。
<変形例4>
実施例2では、第1接続配線(A)と第1接続配線(B)の2層の配線層で第1シリコン貫通電極との電気的接続を行ったが、3層以上の配線層を使うことも可能である。また、下層配線からなる第1接続配線(A)の底面と、上層配線からなる第2接続配線の底面との距離として、2.0μmを例示したが(前述の図8に示す距離H)、必要に応じて異なる距離の配線を使用することも可能である。
配線層間絶縁膜を構成する絶縁材料に対する第1接続配線(A)を構成する金属配線の金属材料のエッチング選択比(絶縁材料のエッチ速度/金属材料のエッチ速度)をαとした場合、エッチング方向に対する第1接続配線(A)を構成する金属配線の厚みの合計がH/αより大きいという関係を満たしていれば、第1接続配線(A)に用いる配線層の数、および第1接続配線(A)の底面と第2接続配線の底面との距離は変更可能である。
また、実施例1における下層配線からなる第1接続配線の底面と、上層配線からなる第2接続配線の底面との距離(前述の図1に示す距離H)についても同様である。
<変形例5>
実施例2では、第1シリコン貫通電極を半導体素子に接続するために、回路配線を、第1接続配線(A)の最も外側に位置する金属配線に接続したが、第1接続配線(A)を構成する他の金属配線に接続してもよく、また、第1接続配線(B)を構成する金属配線に接続することも可能である。
この回路配線をシリコン基板に接続させる場合には、シリコン基板に近い第1接続配線(A)に接続した方が、配線資源を有効に利用できる。
<変形例6>
実施例1,2では、第2接続配線として、一辺が10μmの四角形の単層の金属配線を用いたが、この形態に限定されるものではない。
基本的には、第2接続配線を設置する配線層のレイアウトルールに準じる必要があり、レイアウトルールで許容されるのであれば、1層の配線層で位置合わせマージンも含めて第2シリコン貫通電極を完全に被覆することが望ましい。2層以上の配線層で第2シリコン貫通電極を被覆する場合には、例えば実施例2における第1接続配線(A)および第1接続配線(B)のレイアウトの仕方に準じて、第2接続配線を構成する各配線層のそれぞれの金属配線をレイアウトする。すなわち、2層以上の配線層を用い、第2シリコン貫通電極が形成される領域において、第2接続配線を構成する各配線層のそれぞれの金属配線の配線幅の論理和によって形成されたパターンが、平面視において、第2シリコン貫通電極を完全に被覆していればよい。
<変形例7>
実施例2では、第1シリコン貫通電極の平面視における形状として、正方形を用いたが、これ以外の形状でもよい。例えば長方形、六角形、八角形、または円形等を用いてもよい。また、第1シリコン貫通電極と第2シリコン貫通電極とは必ずしも同一の形状である必要はない。例えば第2接続配線に直接接続される第2シリコン貫通電極は、クロック供給および電源供給を行うため、低抵抗化のために、その幅(径)を大きくすることも可能である。
<変形例8>
金属配線の平坦性を向上させるために、隣り合う金属配線間の領域には電気的に浮遊状態のダミーメタルが形成される場合が多い。しかし、これらのダミーメタルは第1シリコン貫通電極および第2シリコン貫通電極のエッチング時にエッチング障害物となるため、第1シリコン貫通電極および第2シリコン貫通電極を形成する領域には、ダミーメタルを形成しないことが望ましい。
<変形例9>
実施例1,2では、半導体素子が形成されたシリコン基板を酸化シリコンからなる固定基板に接着剤を用いて仮固定しているが、これに限定されるものではない。例えば固定基板はシリコン基板でもよく、また、接着剤としてポリイミド等の永久固定用樹脂を用いることも可能である。
<変形例10>
実施例1,2では、チップ搭載部材上に、半導体素子が形成された主面を上に向けた状態(Face-up状態)で半導体装置を1層積層したが、他の積層形態も利用可能である。積層数は2層以上でもよく、また、必要に応じて半導体素子が形成された主面を下に向けた状態(Face-down状態)で積層してもよい。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
100 シリコン基板
120 チップ搭載部材
130 固定基板
200,201,202,203,204,205,206 金属配線
210 第1接続配線、第1接続配線(A)
211 第1接続配線(B)
220 第2接続配線
230 第1シリコン貫通電極
240 第2シリコン貫通電極
250,251,252,253 金属配線
260,261,262 金属配線
270 はんだバンプ
280 回路配線
300 デバイス保護絶縁膜
310 配線層間絶縁膜
320 裏面絶縁膜
340 接着剤
400,401 第1開口部
400A 第1貫通孔
410A 第2貫通孔
410,411 第2開口部
520,521,522,523,524,525 接続孔
H 距離
S1,S2 配線間隔
W1,W2 配線幅

Claims (15)

  1. 第1面、および前記第1面と反対側の第2面を有する基板と、
    前記基板の前記第1面に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を被覆する保護絶縁膜と、
    前記保護絶縁膜上に形成された複数の配線層からなる多層配線と、
    前記多層配線の一部の配線層により構成された第1接続配線と、
    前記多層配線の他の一部の配線層により構成された第2接続配線と、
    を備え、
    前記第2接続配線を構成する最下層の配線層は、前記第1接続配線を構成する最下層の配線層よりも上層の配線層により形成され、
    平面視における第1領域に前記基板を貫通して形成された第1貫通電極が、前記第1接続配線に接続され、
    平面視における前記第1領域とは異なる第2領域に前記基板を貫通して形成された第2貫通電極が、前記第2接続配線に接続され、
    平面視において、前記第1接続配線は前記第1貫通電極を内包し、
    平面視において、前記第2接続配線は前記第2貫通電極を内包する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記基板の前記第1面から前記第2接続配線を構成する最下層の配線層までの距離は、前記基板の前記第1面から前記第1接続配線を構成する最下層の配線層までの距離よりも長い、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1接続配線は、絶縁膜を介して配置された2層以上の配線層から構成され、
    前記第1接続配線を構成する前記2層以上の配線層のそれぞれは、互いに離間して配置された複数の金属配線から構成される、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1接続配線は、絶縁膜を介して配置された下層に位置する複数の第1金属配線と、上層に位置する複数の第2金属配線とから構成され、
    前記複数の第1金属配線は、第1方向に互いに離間して、前記第1方向と直交する第2方向に延在し、
    前記複数の第2金属配線は、前記第1方向に互いに離間して、前記第2方向に延在し、
    平面視において、前記第1金属配線は、前記第1方向に隣り合う前記第2金属配線の間隙を内包し、
    平面視において、前記第2金属配線は、前記第1方向に隣り合う前記第1金属配線の間隙を内包する、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1接続配線を構成する最下層の配線層の下面と、前記第2接続配線を構成する最下層の配線層の下面との距離をHとし、
    前記第1接続配線と前記第2接続配線との間に形成された絶縁膜に対する前記第1接続配線を構成する配線層のエッチング選択比をαとした場合、
    前記第1接続配線を構成する配線層の厚みの合計が、H/αよりも大きい、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記絶縁膜は酸化シリコンおよび有機含有酸化シリコンを主たる構成材料とし、
    前記第1接続配線を構成する配線層は銅を主成分とする、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1接続配線、前記第1貫通電極、および前記第2貫通電極は銅を含む、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1貫通電極は、信号の伝搬に用いられ、
    前記第2貫通電極は、クロックまたは電源の供給に用いられる、半導体装置。
  9. (a)第1面、および前記第1面と反対側の第2面を有する基板を準備する工程、
    (b)前記基板の前記第1面に半導体素子を形成した後、前記半導体素子を被覆する保護絶縁膜を形成する工程、
    (c)前記保護絶縁膜上に複数の配線層からなる多層配線を形成し、
    前記多層配線の一部の配線層を用いて第1接続配線を形成し、
    前記多層配線の他の一部の配線層を用いて、前記第1接続配線を構成する最下層の配線層よりも上層の配線層を最下層とする第2接続配線を形成する工程、
    (d)前記(c)工程の後、前記第2面から、前記基板の厚さを薄く加工する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記第1接続配線を前記基板に投影した領域に内包される第1領域に、前記基板の前記第2面側から前記基板を貫通する第1貫通孔を形成し、
    前記第2接続配線を前記基板に投影した領域に内包される第2領域に、前記基板の前記第2面側から前記基板を貫通する第2貫通孔を形成する工程、
    (f)前記(e)工程の後、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔の内壁を被覆するように、前記基板の前記第2面上の全面に裏面絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記(f)工程の後、前記第1貫通孔の底面および前記第2貫通孔の底面を同時にエッチングして、前記第1接続配線に達する第1開口部を形成する工程、
    (h)前記(g)工程の後、前記第2貫通孔の底面をエッチングして、前記第2接続配線に達する第2開口部を形成する工程、
    (i)前記(h)工程の後、前記第1開口部の内部に第1貫通電極を形成し、前記第2開口部の内部に第2貫通電極を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1接続配線は、絶縁膜を介して配置された2層以上の配線層から構成され、
    前記第1接続配線を構成する前記2層以上の配線層のそれぞれは、互いに離間して配置された複数の金属配線から構成される、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1接続配線は、絶縁膜を介して配置された下層に位置する複数の第1金属配線と、上層に位置する複数の第2金属配線とから構成され、
    前記複数の第1金属配線は、第1方向に互いに離間して、前記第1方向と直交する第2方向に延在し、
    前記複数の第2金属配線は、前記第1方向に互いに離間して、前記第2方向に延在し、
    平面視において、前記第1金属配線は、前記第1方向に隣り合う前記第2金属配線の間隙を内包し、
    平面視において、前記第2金属配線は、前記第1方向に隣り合う前記第1金属配線の間隙を内包する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1接続配線を構成する最下層の配線層の下面と、前記第2接続配線を構成する最下層の配線層の下面との距離をHとし、
    前記第1接続配線と前記第2接続配線との間に形成された絶縁膜に対する前記第1接続配線を構成する配線層のエッチング選択比をαとした場合、
    前記第1接続配線を構成する配線層の厚みの合計が、H/αよりも大きい、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜は酸化シリコンおよび有機含有酸化シリコンを主たる構成材料とし、
    前記第1接続配線を構成する配線層は銅を主成分とする、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1接続配線、前記第1貫通電極、および前記第2貫通電極は銅を含む、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1貫通電極は、信号の伝搬に用いられ、
    前記第2貫通電極は、クロックまたは電源の供給に用いられる、半導体装置の製造方法。
JP2015524988A 2013-07-05 2013-07-05 半導体装置およびその製造方法 Active JP6120964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/068511 WO2015001662A1 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001662A1 true JPWO2015001662A1 (ja) 2017-02-23
JP6120964B2 JP6120964B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=52143279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524988A Active JP6120964B2 (ja) 2013-07-05 2013-07-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160300764A1 (ja)
JP (1) JP6120964B2 (ja)
WO (1) WO2015001662A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7143608B2 (ja) * 2018-03-27 2022-09-29 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN112366199A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 西安紫光国芯半导体有限公司 一种芯片的金属布线结构及其芯片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922910A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nec Corp 半導体装置
JP2000260873A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Nec Corp 半導体装置のコンタクト又は配線の形成方法
JP2003528466A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 三次元デバイスの一体化方法および一体化されたデバイス
JP2012243953A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法並びに積層型半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250154B2 (ja) * 2005-06-30 2009-04-08 新光電気工業株式会社 半導体チップ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922910A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nec Corp 半導体装置
JP2000260873A (ja) * 1999-01-08 2000-09-22 Nec Corp 半導体装置のコンタクト又は配線の形成方法
JP2003528466A (ja) * 2000-03-22 2003-09-24 ジプトロニクス・インコーポレイテッド 三次元デバイスの一体化方法および一体化されたデバイス
JP2012243953A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法並びに積層型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015001662A1 (ja) 2015-01-08
US20160300764A1 (en) 2016-10-13
JP6120964B2 (ja) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930625B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
US7285867B2 (en) Wiring structure on semiconductor substrate and method of fabricating the same
US7602047B2 (en) Semiconductor device having through vias
JP4844391B2 (ja) 半導体装置並びに配線基板及びその製造方法
TWI497687B (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN111433906B (zh) 一种内部电源焊盘间距更小的半导体封装
TW200937545A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8673690B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2007012854A (ja) 半導体チップ及びその製造方法
WO2010050091A1 (ja) 半導体装置
JP7140530B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
TW200527612A (en) Manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic equipment
US8173907B2 (en) Interposer and method for manufacturing interposer
KR100967565B1 (ko) 반도체 부품
US8173539B1 (en) Method for fabricating metal redistribution layer
JP2014096547A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9673139B2 (en) Semiconductor device
JP5230061B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6803304B2 (en) Methods for producing electrode and semiconductor device
JP6120964B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200843085A (en) Semiconductor device equipped with thin-film circuit elements
JP5033682B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置およびその製造方法
JP2006049557A (ja) 半導体装置
TWI574597B (zh) 無核心層封裝基板與其製造方法
KR101128895B1 (ko) 반도체 소자의 오버레이 버니어 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150