JP2009087693A - 密閉電池及びその製造方法 - Google Patents

密閉電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087693A
JP2009087693A JP2007255243A JP2007255243A JP2009087693A JP 2009087693 A JP2009087693 A JP 2009087693A JP 2007255243 A JP2007255243 A JP 2007255243A JP 2007255243 A JP2007255243 A JP 2007255243A JP 2009087693 A JP2009087693 A JP 2009087693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
external terminal
sealed battery
sealing plate
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007255243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5213404B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamauchi
康弘 山内
Kenji Minamisaka
健二 南坂
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007255243A priority Critical patent/JP5213404B2/ja
Priority to KR1020080090283A priority patent/KR20090032997A/ko
Priority to US12/237,927 priority patent/US8232002B2/en
Publication of JP2009087693A publication Critical patent/JP2009087693A/ja
Priority to US13/536,259 priority patent/US8440348B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5213404B2 publication Critical patent/JP5213404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電極体の芯体に取り付けられた集電体と外部端子との間の溶接を、レーザ等の高エネルギー線により容易に溶接できるようにした密閉電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】密閉電池の端子は、鍔部19の一端側に端子部19が、他端側に円筒状のカシメ部材19が、それぞれ形成されており、円筒状のカシメ部材19が、第1の絶縁部材21、封口板13、第2の絶縁部材21及び集電体18のそれぞれに形成された開口部に挿通され、円筒状のカシメ部材19が拡径方向にカシメられて、外部端子の鍔部19と、封口板13と、集電体18とが機械的に固定されているとともに、円筒状のカシメ部材19の先端部に形成された他の部分よりも薄肉化された薄肉部19が集電体18と密着されており、更に、前記薄肉化された薄肉部19と集電体18とが高エネルギー線により溶接されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、密閉電池及びその製造方法に関し、特に電極体の芯体に取り付けられた集電体と外部端子との間を、レーザ等の高エネルギー線により容易に溶接できるようにした密閉電池及びその製造方法に関する。
環境保護運動の高まりを背景として二酸化炭素ガス等の排出規制が強化されており、自動車業界ではガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車だけでなく、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)の開発が活発に行われている。加えて、近年の化石燃料の価格の急激な高騰はこれらのEVやHEVの開発を進める追い風となっている。
このようなEV、HEV用電池としては、一般にニッケル−水素二次電池やリチウムイオン二次電池が使用されているが、環境対応だけでなく、自動車としての基本性能、すなわち、走行性能の高度化も要求されるようになってきている。そのため、単に電池容量を大きくすることのみならず、自動車の加速性能や登坂性能に大きな影響を及ぼすために電池出力を大きくすることも必要である。ところが、高出力の放電を行うと電池に大電流が流れるため、発電要素の集電体と外部接続用外部端子との間の接触抵抗による発熱が大きくなる。従って、EV、HEV用電池は、大型で、大容量であるだけでなく、大電流を取り出せることが必要とされることから、これらの発電要素の集電体と外部端子との間の電気的接続不良を防止して内部抵抗を低下させることについても種々の改良が行われてきている。
発電要素の集電体と外部端子を電気的に接合する方法としては、従来から機械的なカシメ法が多く使用されていた。しかしながら、単なる機械的なカシメのみでは、EVやHEV等の振動が多い環境下では、電気抵抗の経時変化が発生するため、レーザ溶接法との併用が行われている。ここで、従来の発電要素の集電体と外部端子との間の電気的に接合する方法として、機械的なカシメ法とレーザ溶接法とを組み合わせた例を図6〜図9を用いて説明する。
なお、図6は下記特許文献1に開示されている発電要素の集電体と外部端子との接合部を上下を逆にして示した断面図である。図7は下記特許文献2に開示されている発電要素の集電体と外部端子との接合部を上下を逆にして示した部分断面図である。図8は下記特許文献3に開示されている発電要素の集電体と外部端子との接合部の拡大断面図である。また、図9は図6の溶接前の発電要素の集電体と外部端子との接合部の断面図である。
下記特許文献1に開示されている発電要素の集電体と外部端子との接合部70は、図6に示したように、電池外装体(図示せず)に固定される蓋板71と、内側絶縁封止材72及び外部絶縁封止材73と、発電要素に接続された集電体74と、リベット端子75とを備えている。内側絶縁封止材72及び外部絶縁封止材73は、貫通孔を有し、蓋板71に形成された開孔の内外両周縁部に配されている。集電体74は、端子孔及び端子孔に沿って垂下する突接体74aを有し、内側絶縁封止材72に重ねて配されている。リベット端子75は、顎部75aから突接したリベット部75bを有している。
そして、この接合部70は、リベット端子75のリベット部75bを蓋板71の外周側から内側絶縁封止材72及び外部絶縁封止材73の貫通孔と蓋板71の開口と集電体74のリベット端子孔とを貫通するように組み立てられ、次いで、リベット75のリベット部75bを集電体74の突接体74aを押圧するようにカシメた後、リベット部75bと集電体74とをレーザ溶接することにより溶接部76が形成されるようにして作製されている。
また、下記特許文献2に開示されている発電要素の集電体と外部端子との接合部80は、図7に示したように、樹脂製封口板81と、リベット82と、金属製ワッシャー83と、キャップ取り付け用ワッシャー84と端子キャップ85とを備えている。リベット82は、大径のリベットの頭部82aと、このリベット82の頭部82aよりも小径でリベットの頭部82aから垂直に延び、先端部に孔部82bが形成されたリベットの脚部82cを備えている。また、樹脂製封口板81は、中央部に貫通孔81aが形成されていると共に、裏表両面の貫通孔81aの周囲にそれぞれ金属製ワッシャー83及びキャップ取り付け用ワッシャー84が載置される凹部81b及び81cが形成されている。
そして、この接合部80は以下のようにして作製される。まず、リベット82の脚部82cを金属製ワッシャー83及び樹脂製封口板81の貫通孔81aに貫通させた後、更にキャップ取り付け用ワッシャー84に貫通させる。次いで、リベット82の脚部82cの先端部に形成された孔部82bをキャップ取り付け用ワッシャー84側に向けてカシメた後、端子キャップ85を取付ける。その後、リベット82の頭部82aと金属製ワッシャー83との間の位置86の適宜箇所をレーザ溶接することにより接合部80が作製されるものである。
また、下記特許文献3に開示されている発電要素の集電体と外部端子との接合部90は、図8に示したように、電池外装缶の上部開口に取り付けられた電池ヘッダ91に発電要素92接続された集電体93が電極端子94のアルミニウム製の電極導出ピン94aに接合されている。この電極導出ピン94aは電池ヘッダ91の金属板91aに設けた貫通孔に装着した外部絶縁板95及び内部絶縁板96によって電池ヘッダ91の金属板91aから絶縁されている。また、外部絶縁板95の上面には外部接続用リード線を接合するニッケル性の電極引出板97が設けられている。
そして、電極引出板97の表面と電極導出ピン94aをカシメることによって形成された外周部98と電極引出板97との接触部にレーザ照射することによってニッケルとアルミニウムからなる接合部90を形成している。この下記特許文献3に開示されている接合部90は、カシメ加工によって形成される電極端子において、融点が大きく異なる異種金属の接触部に、レーザ溶接によって接合部を形成したため、経年変化による接触面の導電接続特性の悪化を防止できるというものである。
特開2004− 14173号公報 特開平 6−231740号公報 特開2003−272604号公報
上述のように、発電要素の集電体と外部端子との接合部として、外部端子のカシメによる導通では、圧接のみであるため、十分な低抵抗化が望めないので、外部端子のカシメ部と発電要素の集電体とをレーザ溶接することにより接触抵抗を低減化している。しかしながら、例えば、図6に示した従来例のカシメ法では、図9に示したように、リベット端子75のリベット部75bをカシメた後のカシメ部の先端75cは先端になるほどリベット部75bの肉が伸ばされて薄くなるため、集電体74の突設体74aとカシメ部の先端75cとの間に隙間77が生じている。そのため、集電体74の突設体74aとカシメ部の先端75cとの溶接はレーザ光を斜め約45°の方向から隙間を狙って照射し、隙間内でレーザ光を重複反射させ、カシメ部先端75cと集電体74の突設体74aとを溶融接合させることにより、図6に示したようなレーザ溶接部76を得ている。
このレーザ溶接に際してはアシストガスが使用されるが、このアシストガスが隙間内の溶接部76の周辺に十分に回り込まないため、レーザ照射した際にスパッタされた金属微粉末が酸化されてスス状の金属酸化物微粒子が被溶接部材に付着する。しかも、工業的な電池製造時には、端子部のレーザ溶接は流れ作業的に行われるため、電池の溶接部76とレーザ照射位置にずれが生じることがある。この場合、レーザ光の照射位置が集電体74の突設体74a側にずれると、リベット端子75のカシメ部の先端75c側に照射されるレーザ光が少なくなるため、溶融不足が発生する。逆に、レーザ光の照射位置がリベット端子75カシメ部の先端75c側にずれると、カシメ部75bの先端75c側の表面がスパッタされてしまい、正常にレーザ溶接が行われなくなる。係る現象は、図6に示した従来例のみでなく、図7及び図8に示した従来例においても同様に生じる現象である。
加えて、上述のような従来例においては、レーザ照射が被溶接部材に対して傾いた方向から行われるため、複数箇所を対称に溶接するためには被溶接部材を回転させる必要があるので、製造装置が複雑化してしまうという問題点も存在する。
本発明は、上述のような従来技術の問題点を解決するために開発されたものであり、密閉電池の発電要素の集電体と外部端子との接合部を、外部端子のカシメ部材をカシメることによって電気的に接続及び固定する構造において、カシメ部材先端を成形加工することによって溶接部に対してレーザ光等の高エネルギービームを上方から垂直に近い方向から照射できるようにし、それによって溶接部が十分にアシストガスで被覆できるようにして溶接部が酸化されないようにすると共に、外部端子と集電体との間の高エネルギービームによる溶接を容易にかつ正確にできるようにした密閉電池及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の密閉電池は、外部端子が封口板に取り付けられ、前記封口板が内部に電極体を有する電池外装缶の開口部に密封状態に固定され、前記外部端子と電極体の集電体とが電気的に接続されている密閉電池において、前記外部端子は、鍔部の一端側に端子部が、前記鍔部の他端側に円筒状のカシメ部材が、それぞれ形成されており、前記円筒状のカシメ部材が、第1の絶縁部材、前記封口板、第2の絶縁部材及び前記集電体の開口部にそれぞれ挿通され、前記円筒状のカシメ部材が拡径方向にカシメられて、前記外部端子の鍔部と、封口板と、集電体とが機械的に固定されているとともに、前記円筒状のカシメ部材の先端部に形成された他の部分よりも薄肉化された薄肉部が前記集電体と密着されており、更に、前記薄肉化された薄肉部と集電体とが高エネルギー線により溶接されていることを特徴とする。
本発明の密閉電池においては、円筒状のカシメ部材が、第1の絶縁部材、封口板、第2の絶縁部材及び集電体の開口部にそれぞれ挿通され、前記円筒状のカシメ部材が拡径方向にカシメられて、外部端子の鍔部と、封口板と、集電体とが機械的に固定されているとともに、前記円筒状のカシメ部材の先端部に形成された他の部分よりも薄肉化された薄肉部が前記集電体と密着されている。そのため、円筒状のカシメ部材の先端部と集電体との間に隙間が生じていない。しかも円筒状のカシメ部材の先端部が薄肉化されているため、この薄肉化された薄肉部と集電体とが高エネルギー線により溶接された場合、溶融不足やスパッタが発生せず、溶接部の信頼性が良好な密閉電池となる。なお、本発明の密閉電池は、非水電解質二次電池であっても水性電解質二次電池であってもよい。
また、本発明の密閉電池は、前記第1の絶縁体をガスケットからなるものとすることが好ましい。
この第1の絶縁体をガスケットからなるものとすると、外部端子と封口板との間の密封度が良好になるので、この外部端子と封口板との間から電解液漏れやガス漏れが生じ難くなり、安全性が高い密閉電池が得られる。
更に、上記目的を達成するため、本発明の密閉電池の製造方法は、外部端子が封口板に取り付けられ、前記封口板が内部に電極体を有する電池外装缶の開口部に密封状態に固定され、前記外部端子と電極体の集電体とが電気的に接続されている密閉電池の製造方法において、外部端子として、鍔部の一端側に端子部が、前記鍔部の他端側に円筒状のカシメ部材が、それぞれ形成されたものを用い、前記外部端子の円筒状のカシメ部材を、第1の絶縁部材、封口板、第2の絶縁部材及び前記集電体の開口部にそれぞれ挿通し、次いで、前記外部端子の鍔部を治具に載置して前記円筒状のカシメ部材を拡径方向にカシメると共に前記円筒状部材の先端部を他の部分よりも薄肉状に成型して前記集電体の表面に密着させ、その後、前記カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分の表面から高エネルギー線を照射して前記カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分と前記集電体とを溶接したことを特徴とする。
本発明の密閉電池の製造方法では、外部端子として、鍔部の一端側に端子部が、前記鍔部の他端側に円筒状のカシメ部材が、それぞれ形成されたものを用い、この外部端子の円筒状のカシメ部材を、第1の絶縁部材、封口板、第2の絶縁部材及び集電体の開口部にそれぞれ挿通し、次いで、前記外部端子の鍔部を治具に載置して前記円筒状のカシメ部材を拡径方向にカシメると共に前記カシメ部材の先端部を他の部分よりも薄肉状に成型して前記集電体の表面に密着させるようにしている。
このような工程を経ると、集電体と薄肉化されたカシメ部材の先端部との間に隙間ができないようにすることができ、しかも、カシメ部材の先端部は薄肉化されているため、高エネルギービームを薄肉化されたカシメ部材の先端部の表面側から照射すると容易に溶融部が貫通して集電体の一部も溶融させることができるので、集電体とカシメ部の先端部とを強固に溶接することができる。
しかも、本発明の密閉電池の製造方法によれば、薄肉化されたカシメ部材の先端部薄肉状に成型された部分は集電体の表面に平行に形成されるから、高エネルギー線の照射を薄肉化されたカシメ部材の先端部の上方から行うことができるようになる。そのため、レーザ溶接時に使用されるアシストガスが十分に溶接部を被覆することができるので、溶接部の酸化が抑制され、従来例のようなスス状の金属酸化物微粒子が発生しなくなる。加えて、溶接の位置ずれの許容度が大きくなるので、溶接を容易に行うことができるようになる。
また、本発明の密閉電池の製造方法においては、前記カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分を、前記円筒状のカシメ部材の中心軸に対して円環状又は対称に形成することが好ましい。
係る態様の密閉電池の製造方法よれば、カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分を一方向に移動させるのみで対称位置にある複数箇所を容易に溶接することができるようになる。
また、本発明の密閉電池の製造方法においては、前記高エネルギー線としてレーザ光又は電子ビームを用いることが好ましい。
係る態様の密閉電池の製造方法によれば、レーザ光及び電子ビームは共に溶接用高エネルギー線として慣用的に用いられており、溶接部の信頼性及び品質が良好な密閉電池が得られる。
また、本発明の密閉電池の製造方法においては、前記高エネルギー線を前記カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分の表面に対して60°〜90°の方向から行なうことが好ましい。
本発明における高エネルギー線の照射は、カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分の表面に対して60°〜90°の方向から行われる。高エネルギー線による溶接時の溶接面に対する角度は垂直方向からある程度傾いても、すなわち60°以上であれば、周囲に反射してしまうことによるエネルギーのロスが減少し、スパッタの発生も減少する。従って、高エネルギー線の照射は、カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分の表面に対して60°〜90°の方向から行うことが好ましい。
以下、本発明の最良の実施形態を図面を用いて説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための密閉電池の製造方法として、高エネルギー線としてレーザ光を使用した角形非水電解質二次電池の製造方法を例示するものであって、本発明をこの角形非水電解質二次電池の製造方法に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
なお、図1は実施形態に係る密閉電池の斜視図である。図2Aは図1の密閉電池の内部構造を示す正面図であり、図2Bは図2AのIIB−IIB線に沿った断面図である。図3は外部端子の組立前の斜視図である。図4は外部端子を組み立てた後の溶接前の部分断面図である。図5は溶接後の外部端子の部分断面図である
最初に本実施形態に係る密閉電池としての角形非水電解質二次電池を図1〜図3を用いて説明する。この非水電解質二次電池10は、正極極板(図示せず)と負極極板(図示せず)とがセパレータ(図示せず)を介して巻回された偏平状の巻回電極体11を、角形の電池外装缶12の内部に収容し、封口板13によって電池外装缶12を密閉したものである。
この偏平状の巻回電極体11は、巻回軸方向の両端部に正極合剤、負極合剤を塗布しない正極芯体露出部14、負極芯体露出部15を備えている。正極芯体露出部14は正極集電体16を介して正極端子17に接続され、負極芯体露出部15は負極集電体18を介して負極端子19に接続されている。正極端子17、負極端子19はそれぞれ絶縁部材20、21を介して封口板13に固定されている。
この角形の非水電解質二次電池は、偏平状の巻回電極体11を電池外装缶12内に挿入した後、封口板13を電池外装缶12の開口部にレーザ溶接し、その後電解液注液孔(図示せず)から非水電解液を注液して、この電解液注液孔を密閉することにより作製されている。
ここで、正極端子17及び負極端子19の具体的構成について説明を行うが、通常は正極集電体16がアルミニウム金属から形成されており、負極集電体18が銅金属から形成されている点で相違しているが、その他の構成は実質的に同一であるので、負極端子19に代表させて説明を行う。
この負極端子19は、鍔部19の一方側に形成された円筒状のカシメ部材19と、鍔部19の他方端側に形成された端子部19とを備えている。この円筒状のカシメ部材19は、第1の絶縁体としてのガスケット21、封口板13、第2の絶縁体としての絶縁板21及び負極集電体18にそれぞれ形成された開口部内に挿通されて組み立てられる。この組み立てられた状態で、端子部19が下向きとなるように図示しない治具上に載置し、カシメ部材19の先端側から等方向に拡径するようにカシメると共に、カシメ部材19の先端側に他のカシメ部材19よりも厚さが薄い薄肉部19が環状に形成されるように成型する。そうすると、カシメ部材19の先端の薄肉部19は、図4に示したように、負極集電体18と十分に密着し、表面が平らになる。
この薄肉部19に対して薄肉部19の表面側からレーザ光を照射すると、薄肉部19の厚さが薄いため、図5に示したように、薄肉部19に溶融部22が形成されると共に、負極集電体18の一部にも溶融部22が形成される。この状態でレーザ照射を停止すると、負極集電体18とカシメ部材19の先端の薄肉部19とを強固に溶接することができる。
このレーザ光の照射は、上述した従来例の場合とは異なり、薄肉部19の表面に対して上方から、垂直に近い角度、例えば60°〜90°の方向から行うことができる。レーザ光を照射する場合、被照射面との間のなす角度が垂直に近いほど周囲に反射してしまうことによるエネルギーのロスが減少し、スパッタの発生も減少する。従って、上述の実施形態によれば、従来例のようなススの発生が少なくなると共に、溶融不足となるようなこともなく、良好な溶接部22が得られる。しかも、上述の実施形態においては、レーザ光を照射する位置は薄肉部19の表面の何処でもよいから、薄肉部19の占める面積を大きくできることと相まって、溶接の位置ずれの許容度が大きくなるので、溶接を容易に行うことができるようになる。また、図5に示したように、溶接箇所を対称に形成する場合においても、特に組み立てられたものを回転させることなく一方向に移動させることによって簡単に形成することができる。
また、上記実施形態では、カシメ部材19の薄肉部19は円環状に形成されるものとして説明したが、必ずしも円環状にする必要はなく、円筒状のカシメ部材の中心軸に対して対称となるように複数箇所形成してもよい。また、上記実施形態では、レーザ溶接の場合について説明したが、電子ビーム溶接の場合においても同様にして溶接し得る。
このようにして作製された外部端子19は、集電体18が偏平状の巻回電極体11の負極芯体露出部15に例えば抵抗溶接される。そして、同様に作製された正極端子17の集電体1も正極芯体露出部14に抵抗溶接される。その後、偏平状の巻回電極体11を電池外装缶12内に挿入した後、封口板13を電池外装缶12の開口部にレーザ溶接し、その後電解液注液孔(図示せず)から非水電解液を注液して、この電解液注液孔を密閉することにより実施形態の密閉電池としての非水電解質二次電池が得られる。
また、上述した実施形態においては、角形外装缶を用いた例について説明したが、外装缶形状は特に限定されず、円筒形の外装缶を用いても適用可能である。しかしながら、電池を組み込む機器のスペース効率を考慮すると、角形形状の外装缶を用いることが好ましい。また、上述した実施形態においては、偏平状の巻回電極体を用いる例について説明したが、例えば、平板状の正・負極板をセパレータを介して積層した電極体などにも適用できることは明らかである。更に、上述した実施形態においては、非水電解質二次電池の場合について述べたが、水性電解質二次電池の場合にも同様に適用可能である。
実施形態に係る密閉電池の斜視図である。 図2Aは図1の密閉電池の内部構造を示す正面図であり、図2Bは図2AのIIB−IIB線に沿った断面図である。 外部端子の組立前の斜視図である。 外部端子を組み立てた後の溶接前の部分断面図である。 溶接後の外部端子の部分断面図である。 従来例の発電要素の集電体と外部端子との接合部を上下を逆にして示した断面図である。 別の従来例の発電要素の集電体と外部端子との接合部を上下を逆にして示した部分断面図である。 更に別の従来例の発電要素の集電体と外部端子との接合部の拡大断面図である。 図6の溶接前の発電要素の集電体と外部端子との接合部の断面図である。
符号の説明
10:角形非水電解質二次電池 11:偏平状の巻回電極体 12:電池外装缶 1:3:封口板 14:正極芯体露出部 15:負極芯体露出部 16:正極集電体 17:正極端子 18:負極集電体 18:負極集電体受け部品 19:外部端子(負極端子) 19:鍔部 19:カシメ部材 19:端子部 19:薄肉部 20、21:絶縁部材 21:ガスケット(第1の絶縁部材) 21:絶縁板(第2の絶縁部材) 22:溶融部

Claims (6)

  1. 外部端子が封口板に取り付けられ、前記封口板が内部に電極体を有する電池外装缶の開口部に密封状態に固定され、前記外部端子と電極体の集電体とが電気的に接続されている密閉電池において、
    前記外部端子は、鍔部の一端側に端子部が、前記鍔部の他端側に円筒状のカシメ部材が、それぞれ形成されており、
    前記円筒状のカシメ部材が、第1の絶縁部材、前記封口板、第2の絶縁部材及び前記集電体のそれぞれに形成された開口部に挿通され、前記円筒状のカシメ部材が拡径方向にカシメられて、前記外部端子の鍔部と、封口板と、集電体とが機械的に固定されているとともに、前記円筒状のカシメ部材の先端部に形成された他の部分よりも薄肉化された薄肉部が前記集電体と密着されており、更に、前記薄肉化された薄肉部と集電体とが高エネルギー線により溶接されていることを特徴とする密閉電池。
  2. 前記第1の絶縁体は、ガスケットからなることを特徴とする請求項1に記載の密閉電池。
  3. 外部端子が封口板に取り付けられ、前記封口板が内部に電極体を有する電池外装缶の開口部に密封状態に固定され、前記外部端子と電極体の集電体とが電気的に接続されている密閉電池の製造方法において、
    外部端子として、鍔部の一端側に端子部が、前記鍔部の他端側に円筒状のカシメ部材が、それぞれ形成されたものを用い、
    前記外部端子の円筒状のカシメ部材を、第1の絶縁部材、封口板、第2の絶縁部材及び前記集電体のそれぞれの開口部に挿通し、
    次いで、前記外部端子の鍔部を治具に載置して前記円筒状のカシメ部材を拡径方向にカシメると共に前記カシメ部材の先端部を他の部分よりも薄肉状に成型して前記集電体の表面に密着させ、
    その後、前記カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分の表面から高エネルギー線を照射して前記カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分と前記集電体とを溶接したことを特徴とする密閉電池の製造方法。
  4. 前記カシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分を、前記円筒状のカシメ部材の中心軸に対して円環状又は対称に形成したことを特徴とする請求項3に記載の密閉電池の製造方法。
  5. 前記高エネルギー線としてレーザ光又は電子ビームを用いたことを特徴とする請求項3に記載の密閉電池の製造方法。
  6. 前記高エネルギー線をカシメ部材の先端部の薄肉状に成型された部分の表面に対して60°〜90°の方向から行なうことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の密閉電池の製造方法。
JP2007255243A 2007-09-28 2007-09-28 密閉電池及びその製造方法 Active JP5213404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255243A JP5213404B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 密閉電池及びその製造方法
KR1020080090283A KR20090032997A (ko) 2007-09-28 2008-09-12 밀폐전지 및 그 제조방법
US12/237,927 US8232002B2 (en) 2007-09-28 2008-09-25 Sealed battery and manufacturing method thereof
US13/536,259 US8440348B2 (en) 2007-09-28 2012-06-28 Sealed battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255243A JP5213404B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 密閉電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087693A true JP2009087693A (ja) 2009-04-23
JP5213404B2 JP5213404B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40508756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255243A Active JP5213404B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 密閉電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8232002B2 (ja)
JP (1) JP5213404B2 (ja)
KR (1) KR20090032997A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283256A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の製造方法
JP2010033766A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP2010277797A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 電池、車両及び電池使用機器
WO2011158676A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 株式会社Gsユアサ 電池
WO2012014510A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2012054203A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
US8241786B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
WO2012120821A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 三洋電機株式会社 組電池および電池接続方法
JP2013020944A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及びその製造方法
JP2014017081A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
CN103624392A (zh) * 2013-11-25 2014-03-12 中国兵器工业第五二研究所 氢镍电池壳体电子束焊接方法
JP2014127277A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 密閉型電池
US8906545B2 (en) 2012-01-27 2014-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
WO2015025388A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
US9225001B2 (en) 2012-02-29 2015-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US9287588B2 (en) 2010-01-13 2016-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing battery
US9653722B2 (en) 2013-02-28 2017-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US9711779B2 (en) 2012-06-29 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP2018147683A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および電極端子
US10269502B2 (en) 2015-08-25 2019-04-23 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device including a conductive member penetrating a container and a fixing member covering the conductive member
JP2019129130A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US10826048B2 (en) 2017-08-31 2020-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP7411925B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子付き密閉型電池の製造方法および端子付き密閉型電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047490A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrisch leitenden Verbindung
JP5425690B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-26 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
US8945759B2 (en) 2010-10-22 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP5582652B2 (ja) * 2011-04-19 2014-09-03 株式会社貴匠技研 端子取付構造
US10079370B2 (en) 2014-11-28 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
KR102308634B1 (ko) * 2015-03-05 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 용접용 지그
JP6569322B2 (ja) * 2015-06-22 2019-09-04 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
US10181617B2 (en) 2015-12-14 2019-01-15 Johnson Controls Technology Company Patterned crimp for battery collector attachment
JP6729137B2 (ja) * 2016-07-28 2020-07-22 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
KR102352583B1 (ko) * 2017-06-07 2022-01-17 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 이차 전지, 전지 팩, 전동 차량, 전력 저장 시스템, 전동 공구 및 전자 기기
JP6962168B2 (ja) * 2017-12-12 2021-11-05 三洋電機株式会社 角形二次電池及びその製造方法
DE102018215849A1 (de) 2018-09-18 2020-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Deckelbaugruppe für eine Batteriezelle und Deckelbaugruppe
JP7455032B2 (ja) * 2020-09-08 2024-03-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232686A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Fujitsu Ltd 溶接方法
JPH07183024A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Furukawa Battery Co Ltd:The 角型密閉電池
JPH07226198A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 A T Battery:Kk 封止電極端子構造
JP2000106156A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507518B2 (ja) 1993-02-03 2004-03-15 松下電器産業株式会社 電 池
JP2003272604A (ja) 2002-01-09 2003-09-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232686A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Fujitsu Ltd 溶接方法
JPH07183024A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Furukawa Battery Co Ltd:The 角型密閉電池
JPH07226198A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 A T Battery:Kk 封止電極端子構造
JP2000106156A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JP2004014173A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283256A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の製造方法
JP2010033766A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電池、車両、電池搭載機器、及び、電池の製造方法
JP2010277797A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Motor Corp 電池、車両及び電池使用機器
US8241786B2 (en) 2009-09-30 2012-08-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US8603670B2 (en) 2009-09-30 2013-12-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
US9287588B2 (en) 2010-01-13 2016-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for manufacturing battery
JPWO2011158676A1 (ja) * 2010-06-14 2013-08-19 株式会社Gsユアサ 電池
WO2011158676A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 株式会社Gsユアサ 電池
WO2012014510A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2012028246A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2012054203A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池およびその製造方法
US8507118B2 (en) 2010-09-03 2013-08-13 Hitachi Vehicle Energy, Ltd Secondary battery and fabrication method thereof
JP6072674B2 (ja) * 2011-03-10 2017-02-01 三洋電機株式会社 組電池および電池接続方法
US9520585B2 (en) 2011-03-10 2016-12-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Assembled battery and cell connection method
WO2012120821A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 三洋電機株式会社 組電池および電池接続方法
US8920967B2 (en) 2011-06-17 2014-12-30 Gs Yuasa International Ltd. Electric storage element and production method thereof
JP2013020944A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及びその製造方法
US8906545B2 (en) 2012-01-27 2014-12-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US9225001B2 (en) 2012-02-29 2015-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
US9711779B2 (en) 2012-06-29 2017-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery
JP2014017081A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
JP2014127277A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toyota Motor Corp 密閉型電池
US9653722B2 (en) 2013-02-28 2017-05-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Prismatic secondary battery
WO2015025388A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
CN103624392A (zh) * 2013-11-25 2014-03-12 中国兵器工业第五二研究所 氢镍电池壳体电子束焊接方法
CN103624392B (zh) * 2013-11-25 2016-04-27 北方材料科学与工程研究院有限公司 氢镍电池壳体电子束焊接方法
US10269502B2 (en) 2015-08-25 2019-04-23 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device including a conductive member penetrating a container and a fixing member covering the conductive member
JP2018147683A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および電極端子
US10826048B2 (en) 2017-08-31 2020-11-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2019129130A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP7411925B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子付き密閉型電池の製造方法および端子付き密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5213404B2 (ja) 2013-06-19
US8440348B2 (en) 2013-05-14
US20090087737A1 (en) 2009-04-02
KR20090032997A (ko) 2009-04-01
US20120270098A1 (en) 2012-10-25
US8232002B2 (en) 2012-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213404B2 (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP5449961B2 (ja) 二次電池
JP6089784B2 (ja) 角形二次電池
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP6427462B2 (ja) 角形二次電池
JP6022460B2 (ja) 電池及びその製造方法
US20110076569A1 (en) Current carrying block for resistance welding, and method for manufacturing sealed battery and sealed battery each using the current carrying block
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
JP5342090B1 (ja) 蓄電素子
US10811668B2 (en) Secondary battery
JP4688688B2 (ja) 大電流放電用二次電池
US20120248076A1 (en) Laser welding method and battery made by the same
JP2008098141A (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
JP2009087658A (ja) 密閉電池
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP2010086688A (ja) 密閉電池
JP2007250442A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014049253A (ja) 角形二次電池およびその製造方法
JP7054454B2 (ja) 二次電池の製造方法
US20220085462A1 (en) Terminal, secondary battery including same, and manufacturing method thereof
JP2014150047A (ja) 蓄電素子
JP2020064803A (ja) 電池および電池の製造方法
JP2024037388A (ja) 電池、および電池の製造方法
JP2024018223A (ja) 端子およびこれを備える電池
JP2024018222A (ja) 端子およびこれを備える電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5213404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3