JP7455032B2 - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7455032B2
JP7455032B2 JP2020150369A JP2020150369A JP7455032B2 JP 7455032 B2 JP7455032 B2 JP 7455032B2 JP 2020150369 A JP2020150369 A JP 2020150369A JP 2020150369 A JP2020150369 A JP 2020150369A JP 7455032 B2 JP7455032 B2 JP 7455032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
negative electrode
positive electrode
electrode current
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020150369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044958A (ja
Inventor
康広 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2020150369A priority Critical patent/JP7455032B2/ja
Priority to US17/406,968 priority patent/US20220077488A1/en
Priority to CN202110974915.2A priority patent/CN114156489A/zh
Publication of JP2022044958A publication Critical patent/JP2022044958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455032B2 publication Critical patent/JP7455032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、電池に関する。
近年、電池、特にリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
一般的な非水電解質二次電池(特にリチウムイオン二次電池)は、正極と負極とがセパレータを介在させつつ積層された電極体が、電池ケースに収容されている構成を有し、電極体は、電極集電端子を介して、電池ケースに設けられた電極外部端子に電気的に接続されている。従来より、電池ケース内のスペース効率を高めることを目的として、電極体と集電端子との接続構造についての検討がなされている。例えば、特許文献1には、電池ケース内のスペース効率を高めるために、電極体の厚み方向に対して斜め方向に電極集電体が突出した集電タブを形成し、この集電タブと斜め方向に傾斜する電極集電端子とを接合することが提案されている。
特開2017-79139号公報
しかしながら、本発明者が鋭意検討した結果、上記従来技術においては、集電集電体が通常はアルミニウム箔や銅箔から構成されるために、集電タブもアルミニウム箔や銅箔から構成されるのであるが、集電タブと、斜め方向に傾斜する電極集電端子とを接合する際に集電タブをねじる必要があり、このため、集電タブに破損が起きる場合があることを見出した。すなわち、上記従来技術においては、集電部となる電極集電体部分の破損の抑制に関し、改善の余地があった。
そこで本発明の目的は、電池ケース内での高いスペース効率が可能であって、かつ集電部となる電極集電体部分の破損が起こり難い、電池を提供することにある。
ここに開示される電池は、正極集電体上に正極活物質層が形成されたシート状の正極と、負極集電体上に負極活物質層が形成されたシート状の負極とが、セパレータを介在させつつ積層された電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、を備える。前記電極体の前記積層された方向と直交する方向における一方の端部には、前記正極活物質層が形成されていない正極集電体露出部分が前記負極からはみ出た状態で積層された正極集電体積層部が存在し、かつ、他方の端部には、前記負極活物質層が形成されていない負極集電体露出部分が前記正極からはみ出た状態で積層された負極集電体積層部が存在している。ここで、前記正極集電体積層部および前記負極集電体積層部は、それぞれ、前記電極体の前記積層された方向において、同一線上に重ならないように位置をずらしながら複数のグループに分割されている。前記複数に分割されたグループのそれぞれは、相互に独立して一纏まりになっていると共に、いずれのグループについてもそれらの先端部が一の集電端子に接合されている。このような構成によれば、電池ケース内での高いスペース効率が可能であって、かつ集電部となる電極集電体部分の破損が起こり難い、電池が提供される。
ここに開示される電池の好ましい一態様では、前記電極体の積層数が90以上である。このような構成によれば、本発明の効果がより大きくなる。
ここに開示される電池の好ましい一態様では、電極体が、捲回電極体である。このような構成によれば、本発明の効果がより大きくなる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 図1のリチウムイオン二次電池の電極体に含まれる正極シートが構成する正極層の一つの模式図である。 図1のリチウムイオン二次電池の電極体に含まれる負極シートが構成する負極層の一つの模式図である。 (a)は、図1のリチウムイオン二次電池の電極体の正極側の端部を模式的に示す正面図であり、(b)は、図1のリチウムイオン二次電池の電極体の正極側の端部を模式的に示す側面図である。 (a)は、電極体を側面から見た場合の集箔操作(集箔前)の説明図であり、(b)は、図5(a)の線AAでの模式断面図である。 (a)は、電極体を側面から見た場合の集箔操作(集箔後)の説明図であり、(b)は、図6(a)の線AAでの模式断面図である。 (a)は、電極体を側面から見た場合の正極集電端子の接合操作(接合前)の説明図であり、(b)は、図7(a)の線AAでの模式断面図である。 超音波接合によって正極集電端子を接合する場合について説明するための模式図である。 レーザ接合によって正極集電端子を接合する場合について説明するための模式図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、本明細書において言及していない事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、本実施形態に係る電池の一例であるリチウムイオン二次電池100の構成を模式的に示す断面図である。なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイスをいい、いわゆる蓄電池、および電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、電極体として捲回電極体20を用いた例である。なお、リチウムイオン二次電池100の電極体は、複数の正極シートと複数の負極シートが積層された積層型電極体であってもよい。リチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30の材質には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
電池ケース30には、外部接続用の正極端子40と、外部接続用の負極端子80と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。電池ケース30には、非水電解質を注入するための注液孔(図示せず)が設けられている。正極端子40は、正極集電端子42と電気的に接続されている。負極端子80は、負極集電端子82と電気的に接続されている。
捲回電極体20は、長尺状の正極シート50と、長尺状の負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。よって、捲回電極体20をその厚さ方向に見た場合には、正極シート50の一部によって構成される正極層と、負極シート60の一部によって構成される負極層とが、セパレータ70の一部によって構成されるセパレータ層を介在させつつ交互に積層されている。よって、捲回電極体20の厚さ方向は、捲回電極体20の積層方向と一致している。
捲回電極体20の積層数(言い換えると、捲回電極体における正極層または負極層の積層数)は、特に限定されない。一般に、電極体の積層数が大きくなると電池を高容量化できる一方で、集電のためのスペースが必要になってスペース効率が悪くなる。したがって、捲回電極体20の積層数が大きいほど、電池の容量が大きくなると共に、本発明によるスペース効率向上効果がより大きくなる。このことから、捲回電極体20の積層数は、90以上が好ましい。
図2は、捲回電極体20に含まれる正極シート50が構成する正極層の一つを抜粋した模式図である。図示されるように、正極シート50は、長尺状の正極集電体52上に正極活物質層54が形成された構成を有する。正極活物質層54は、一般的に正極集電体52の両面上に形成されるが、片面上のみに形成されていてもよい。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。アルミニウム箔の厚みは、例えば5μm~35μm、好ましくは7μm~20μmである。正極活物質層54は、少なくとも正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等)、リチウムニッケル複合酸化物(例、LiNiO等)、リチウムコバルト複合酸化物(例、LiCoO等)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(例、LiNi0.5Mn1.5等)などのリチウム遷移金属複合酸化物等が挙げられる。正極活物質層54は、導電材、バインダ等をさらに含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
図3は、捲回電極体20に含まれる負極シート60が構成する負極層の一つを抜粋した模式図である。図示されるように、負極シート60は、負極集電体62上に負極活物質層64が形成されている構成を有する。負極活物質層64は、一般的に負極集電体62の両面上に形成されるが、片面上のみに形成されていてもよい。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。銅箔の厚みは、例えば5μm~35μm、好ましくは7μm~20μmである。負極活物質層64は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料が挙げられる。負極活物質層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
図2に示すように、正極シート50は、その端部に、正極集電体露出部分(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)53を有している。また、正極シート50には、正極集電体露出部分53の一部が幅方向に突出した正極集電タブ部53aが形成されている。
同様に、図3に示すように、負極シート60は、その端部に、負極集電体露出部分(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)63を有している。負極シート60には、負極集電体露出部分63の一部が幅方向に突出した負極集電タブ63aが形成されている。
図4は、捲回電極体20の正極側の端部を模式的に示す図であり、図4(a)が正面図、図4(b)が側面図である。図4(a)においては、正極シート50の上に負極シート60が位置している。捲回電極体20の積層方向と直交する方向における正極側の端部においては、正極集電体露出部分53(特に正極集電タブ53a)が、負極シート60の端部よりはみ出ている。この捲回電極体20の積層方向と直交する方向は、捲回電極体20の捲回軸方向、ならびに正極シート50および負極シート60の幅方向でもある。このはみ出た正極集電体露出部分53(特に正極集電タブ53a)は、積層されている。よって捲回電極体20は、その積層方向と直交する方向における一方の端部に、正極集電体露出部分53が負極シート60からはみ出た状態で積層された正極集電体積層部56を有している。
同様に、図1に示すように、捲回電極体20の積層方向と直交する方向における他方の端部においては、負極集電体露出部分63(特に図3における負極集電タブ63a)が、正極シート50の端部よりはみ出ている。このはみ出た負極集電体露出部分63(特に図3における負極集電タブ63a)は、積層されている。よって捲回電極体20は、その積層方向と直交する方向における一方の端部に、負極集電体露出部分63が正極シート50からはみ出た状態で積層された負極集電体積層部66を有している。
図4(a)および(b)に示すように、正極集電体積層部56は、捲回電極体20の積層方向において、同一線上に重ならないように、位置をずらしながら複数のグループに分割されている。図示例では、捲回電極体20の積層方向に沿って見た場合に、正極集電体積層部56は、互いに重ならないように、3つのグループに分割されている。これらのグループは、相互に独立して一纏めにされている(すなわち、集箔されている)。図示例では、正極集電体積層部56の3つのグループは、階段状に配置されている。しかしながら、正極集電体積層部56の複数のグループの配置は、捲回電極体20の積層方向において同一線上に重ならない限り、これに限られない。正極集電体積層部56のグループを構成する正極集電体52(特に正極集電タブ53a)の枚数は、特に限定されないが、好適には15枚以上30枚以下である。
図1に示すように、正極集電体積層部56のすべてのグループの先端部は、一つの正極集電端子42に接合されている。具体的には、正極集電端子42の、捲回電極体20に対向する一つの面に、正極集電体積層部56のすべてのグループの先端部が接合されている。接合方法は特に限定されず、これらは超音波溶接、レーザ溶接等によって接合されていてよい。正極集電体積層部56のグループの先端部は、接合を容易にするために折り曲げられていてもよい。
負極集電体積層部66についても、正極集電体積層部56と同様である。すなわち、負極集電体積層部66は、捲回電極体20の積層方向において、同一線上に重ならないように、位置をずらしながら複数のグループに分割されている。具体的には、捲回電極体20の積層方向に沿ってみた場合に、負極集電体積層部66は、互いに重ならないように、3つのグループに分割されている。これらのグループは、相互に独立して一纏めにされている(すなわち、集箔されている)。負極集電体積層部66のグループを構成する負極集電体62(特に負極集電タブ63a)の枚数は、特に限定されないが、好適には15枚以上30枚以下である。
また、負極集電体積層部66のすべてのグループの先端部は、一つの負極集電端子82に接合されている。具体的には、一つの負極集電端子82の、捲回電極体20に対向する一つの面に、負極集電体積層部66のすべてのグループの先端部が接合されている。負極集電体積層部66のグループの先端部は、接合を容易にするために折り曲げられていてもよい。
電池ケース内での高いスペース効率を可能にするには、正極集電体露出部分53および負極集電体露出部分63の幅方向の長さを短くして、捲回電極体20の端部と正極集電端子42との距離、および捲回電極体20の端部と負極集電端子82との距離を小さくする必要がある。上記のような構成によれば、正極集電体露出部分53および負極集電体露出部分63は、複数のグループに分割されて積層されるため、正極集電体露出部分53および負極集電体露出部分63の幅方向の長さを短くすることができる。特に、捲回電極体20の厚さを大きくしても、グループの数を増やすことにより、正極集電体露出部分53および負極集電体露出部分63の幅方向の長さを短くすることが維持できる。よって、上記のような構成によれば、捲回電極体20の厚さおよび積層数が大きい場合でさえも、電池ケース内での高いスペース効率を達成することができる。
加えて、正極集電体積層部56および負極集電体積層部66が、同一線上に重ならないように、位置をずらしながら複数のグループに分割され、かつ、それぞれ一つの正極集電端子42および一つの負極集電端子82に接合されているため、正極集電体52および負極集電体62をねじって接合する必要がない。よって、これらのねじれによる破損が起こり難いし、またこの接合構造自体が、破損が起こり難い。
セパレータ70としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができ、その例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70は、耐熱層(HRL)を備えていてもよい。
非水電解質は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、カーボネート類が好ましい。カーボネート類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒および支持塩以外の成分、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。
次に、リチウムイオン二次電池100の製造方法の例について説明するが、リチウムイオン二次電池100の製造方法は、以下の説明する例に限られない。
最初に、捲回電極体20を作製する工程を行う。具体的にはまず、正極集電体52上に正極活物質層54が設けられた正極シート50、負極集電体62上に負極活物質層54が設けられた負極シート60、および2枚のセパレータシート70を準備する。この正極シート50には、正極活物質層54が形成されていない正極集電体露出部分53を設け、この正極集電体露出部分53の一部を、所定の間隔で正極集電タブ53aができるようにレーザ等でカットする。同様に、負極シート60には、負極活物質層64が形成されていない負極集電体露出部分63を設け、この負極集電体露出部分63の一部を、所定の間隔で負極集電タブ63aができるようにレーザ等でカットする。この所定の間隔は、正極シート50および負極シート60を用いて捲回電極体20を作製する際に正極集電タブ53aおよび負極集電タブ63aがそれぞれ積層された場合に、その積層部が同一線上に重ならないように位置をずらしながら複数のグループに分割されるようになるような間隔である。これ以外については、常法と同様にして、正極シート50、負極シート60、およびセパレータシート70を準備することができる。
次に、正極シート50と、負極シート60と、2枚のセパレータシート70を重ね合わせ、公知方法(例えば、扁平形状の芯材および捲回機を用いる方法)によってこれらを巻き取り、捲回電極体20を得る。このとき、正極シート50と、負極シート60との間にセパレータシート70が介在するように重ね合わせる。また、正極集電タブ53aと負極集電タブ63aとが、捲回軸方向において逆方向に突出するように重ね合わせる。
あるいは、正極シート50、負極シート60、およびセパレータシート70の円筒状の捲回体を公知方法によって作製し、当該捲回体をプレス機に横向きにおいてプレスして扁平化して、捲回電極体20を得てもよい。
このようにして得られた捲回電極体20においては、捲回電極体20の積層方向と直交する方向における一方の端部に、正極集電体露出部分53が負極シート60からはみ出た状態で積層された正極集電体積層部56が設けられており、他方の端部に、負極集電体露出部分63が正極シート50からはみ出た状態で積層された負極集電体積層部66がある。そして、正極集電体積層部56および負極集電体積層部66はそれぞれ、捲回電極体20の積層方向において、同一線上に重ならないように、位置をずらしながら複数のグループに分割されている。
続いて、電極端子取付け工程を行う。図5~図9に、正極側での電極端子の取付け操作の内容を模式的に示す。捲回電極体20を捲回軸方向が垂直方向となるように保持し、図5および図6に示すように、正極集電体積層部56の分割された各グループを、一対の集箔治具200を用いて挟み込み、正極集電タブ53a間に隙間がなくなるように集箔する。なお、図5は、一対の集箔治具200で挟み込む前の状態であり、図6は、集箔治具200で挟み込んだ後の状態である。図5(a)および図6(a)がそれぞれ捲回電極体20の側面から見た図であり、これらの図のAA線での断面図が図5(b)および図6(b)である。
集箔治具200は、先端が櫛歯形状を有しており、その櫛歯の長さは、正極集電体積層部56の各グループの位置に対応した長さとなっている。図示例では、正極集電体積層部56の分割された3つのグループが階段状になっているため、集箔治具200の櫛歯の長さは、階段状のグループの配置に対応して、段階的に変化している。
続いて、図7に示すように、正極集電端子42を、上方(すなわち、捲回電極体20の積層方向と直交する方向;捲回軸方向)から、正極集電体積層部56のすべてのグループを覆うように載置する。このとき、正極集電体積層部56のグループの先端部が正極集電端子42と接触し易いように、正極集電体積層部56のグループの先端部を折り曲げてもよい。なお、図7(a)は捲回電極体20の側面から見た図であり、この図のAA線での断面図が図7(b)である。そして、超音波接合、レーザ接合等によって、正極集電体積層部56のすべてのグループと、正極集電端子42とを接合する。
超音波接合する場合の一例の模式図を図8に示す。音波接合する場合、図8に示すように、箔押さえ治具300と集箔治具200とによって、正極集電端子42と正極集電体積層部56とを固定しながら、超音波接合装置(図示せず)の溶接チップ400を正極集電端子42に当接させ、接合を行う。このとき、集箔治具200はアンビルとして機能させる。超音波接合の条件は、公知の条件と同様であってよい。
レーザ接合する場合の一例の模式図を図9に示す。レーザ接合する場合には、例えば、図9に示すように、箔押さえ治具300と、集箔治具200とによって、正極集電端子42と正極集電体積層部56とを固定しながら、レーザ溶接装置(図示せず)からレーザ光500を照射して、接合を行う。レーザ接合の条件は、公知の条件と同様であってよい。
負極集電体積層部66についても同様の操作を行い、負極集電体積層部66のすべてのグループと、負極集電端子82とを接合する。
次に、捲回電極体20を電池ケース30に収容する工程を行う。当該工程は公知方法に従って行うことができる。具体的には、注液孔を備える電池ケース30の蓋体と、電池ケース30の本体と、を用意する。電池ケース30の本体は、開口部を有し、当該蓋体は、開口部を塞ぐ寸法を有している(図1参照)。
電池ケース30の蓋体に、正極端子40および正極集電端子42を、これらが電気的に接続されるように取り付ける。また、電池ケース30の蓋体に、負極端子80および負極集電端子82を、これらが電気的に接続されるように取り付ける。正極集電端子42および負極集電端子82が捲回電極体20と接合されているため、これにより、電池ケース30の蓋体に、捲回電極体20が取り付けられる。電池ケース30の本体に、捲回電極体20を挿入し、電池ケース30の蓋体と本体とを封止する。
次に、非水電解質注入工程を行う。当該工程は、公知方法に従い、電池ケースの蓋体の注液孔から非水電解質を注入し、注液孔を封止することにより行うことができる。このようにして、リチウムイオン二次電池100を得ることができる。
リチウムイオン二次電池100によれば、電池ケース30内での高いスペース効率が可能である。すなわち、電池ケース30内を占める正極活物質層54および負極活物質層64の割合を増加させることができる。また、集電部となる電極集電体部分の破損が起こり難くなっている。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。また、リチウムイオン二次電池100は、小型電力貯蔵装置等の蓄電池として使用することができる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
以上、例として扁平形状の捲回電極体を備える角型のリチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、電極体の構成はこれに限られない。例えば、電極体は、積層型電極体(すなわち、複数の正極と、複数の負極とが、セパレータを介在させつつ交互に積層された電極体)であってよい。なお、電極体は、捲回電極体である方が、積層ズレが起こり難く、製造上の容易さや、電極体と電極集電端子の接合構造を維持する上で有利である。また、上記の例では、捲回電極体は、一つの捲回体から構成されているが、2以上の捲回体から構成されていてもよい。しかしながら、捲回電極体が、一つの捲回体から構成されていることが有利である。
また、リチウムイオン二次電池は、円筒型リチウムイオン二次電池、コイン型リチウムイオン二次電池、ラミネート型リチウムイオン二次電池等として構築することもできる。さらに、ここに開示される技術は、リチウムイオン二次電池以外の電池にも適用することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
40 正極端子
42 正極集電端子
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
53 正極集電体露出部分
53a 正極集電タブ
54 正極活物質層
56 正極集電体積層部
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
63 負極集電体露出部分
63a 負極集電タブ
64 負極活物質層
66 負極集電体積層部
70 セパレータシート(セパレータ)
80 負極端子
82 負極集電端子
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. 正極集電体上に正極活物質層が形成されたシート状の正極と、負極集電体上に負極活物質層が形成されたシート状の負極とが、セパレータを介在させつつ積層された電極体と、前記電極体を収容する電池ケースと、を備える電池であって、
    前記電極体の積層数が90以上であり、
    前記電極体の前記積層された方向と直交する方向における一方の端部には、前記正極活物質層が形成されていない正極集電体露出部分が前記負極からはみ出た状態で積層された正極集電体積層部が存在し、かつ、他方の端部には、前記負極活物質層が形成されていない負極集電体露出部分が前記正極からはみ出た状態で積層された負極集電体積層部が存在し、
    ここで、前記正極集電体積層部および前記負極集電体積層部は、それぞれ、前記電極体の前記積層された方向において、同一線上に重ならないように位置をずらしながら複数のグループに分割されており、
    前記複数に分割されたグループのそれぞれは、相互に独立して一纏まりになっていると共に、いずれのグループについてもそれらの先端部が折り曲げられて、一の集電端子の前記電極体に対向する一つの面にレーザ溶接または超音波溶接されていることを特徴とする、電池。
  2. 前記正極集電体積層部のグループを構成する正極集電体の枚数が、15枚以上30枚以下であり、前記負極集電体積層部のグループを構成する負極集電体の枚数が、15枚以上30枚以下である、請求項1に記載の電池。
  3. 前記電極体が、捲回電極体である、請求項1または2に記載の電池。
JP2020150369A 2020-09-08 2020-09-08 電池 Active JP7455032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150369A JP7455032B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 電池
US17/406,968 US20220077488A1 (en) 2020-09-08 2021-08-19 Battery
CN202110974915.2A CN114156489A (zh) 2020-09-08 2021-08-24 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150369A JP7455032B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044958A JP2022044958A (ja) 2022-03-18
JP7455032B2 true JP7455032B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=80460673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150369A Active JP7455032B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220077488A1 (ja)
JP (1) JP7455032B2 (ja)
CN (1) CN114156489A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199652A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018170235A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2020524366A (ja) 2017-06-15 2020-08-13 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 電気化学セル用のスタックプリズム型構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114036B2 (ja) * 2006-09-08 2013-01-09 Necエナジーデバイス株式会社 積層型電池の製造方法
JP5213404B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
KR101165507B1 (ko) * 2009-11-27 2012-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101254691B1 (ko) * 2010-08-17 2013-04-15 주식회사 엘지화학 개선된 리드 구조의 이차전지
JP2017027837A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6726908B2 (ja) * 2015-08-31 2020-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 積層型電池
JP2017142896A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2018125238A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 トヨタ自動車株式会社 角型二次電池
JP6757499B2 (ja) * 2017-04-07 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 二次電池
EP3706202A4 (en) * 2017-10-30 2021-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba BATTERY AND METHOD FOR MANUFACTURING A BATTERY

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017199652A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2018170235A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2020524366A (ja) 2017-06-15 2020-08-13 エー123 システムズ エルエルシーA123 Systems LLC 電気化学セル用のスタックプリズム型構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN114156489A (zh) 2022-03-08
US20220077488A1 (en) 2022-03-10
JP2022044958A (ja) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889333B2 (ja) 組電池
JP6757499B2 (ja) 二次電池
JP6460418B2 (ja) 二次電池
JP7236035B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP2010161249A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2004095402A (ja) ラミネート電池、組電池モジュール、組電池およびこの電池を搭載した車両
JP2016207286A (ja) 電極および電池
CN108242512B (zh) 电池组
JP5125438B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池
JP7108319B2 (ja) 密閉型電池、組電池及び密閉型電池の製造方法
JP7455032B2 (ja) 電池
JP7417840B2 (ja) 二次電池
CN112909345B (zh) 二次电池和二次电池的制造方法
WO2013018196A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7168622B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP7317877B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6655865B2 (ja) 蓄電素子
KR20140119560A (ko) 복수개의 전극 리드를 포함하는 이차 전지 및 그 제조방법
JP6540476B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP2024035862A (ja) 二次電池
CN114725526A (zh) 非水电解液二次电池
JP2021177455A (ja) 非水電解液二次電池
CN114335750A (zh) 非水电解液二次电池
JP2019032991A (ja) 密閉型電池
JP2017120718A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230420

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150