JP6962168B2 - 角形二次電池及びその製造方法 - Google Patents

角形二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6962168B2
JP6962168B2 JP2017237305A JP2017237305A JP6962168B2 JP 6962168 B2 JP6962168 B2 JP 6962168B2 JP 2017237305 A JP2017237305 A JP 2017237305A JP 2017237305 A JP2017237305 A JP 2017237305A JP 6962168 B2 JP6962168 B2 JP 6962168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
negative electrode
positive electrode
current collector
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017237305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106274A (ja
Inventor
亮一 脇元
洋志 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2017237305A priority Critical patent/JP6962168B2/ja
Priority to US16/209,408 priority patent/US11133545B2/en
Priority to CN201811507034.4A priority patent/CN109920966B/zh
Publication of JP2019106274A publication Critical patent/JP2019106274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962168B2 publication Critical patent/JP6962168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は角形二次電池及びその製造方法に関する。
電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)等の駆動用電源において、アルカリ二次電池や非水電解質二次電池等の角形二次電池が使用されている。これらの角形二次電池では、開口を有する有底筒状の角形外装体と、その開口を封口する封口板により電池ケースが構成される。電池ケース内には、正極板、負極板及びセパレータからなる電極体が電解液と共に収容される。封口板には正極端子及び負極端子が取り付けられる。正極端子は正極集電体を介して正極板に電気的に接続され、負極端子は負極集電体を介して負極板に電気的に接続される。
このような角形二次電池では、封口板と正極集電体の間、ないし封口板と負極集電体の間に樹脂製の絶縁部材を配置し、封口板と正極集電体、封口板と負極集電体が直接接しないようにしている(下記特許文献1)。
特開2017−59553号公報
本発明は、封口板と集電体がより確実に絶縁された信頼性の高い角形二次電池を提供することを一つの目的とする。
本発明の一様態の角形二次電池は、
正極板及び負極板を含む電極体と、
開口を有し、前記電極体を収容する外装体と、
前記開口を封口する封口板と、
前記封口板に取り付けられた端子と、
前記正極板又は前記負極板と、前記端子とを電気的に接続する集電体とを備え、
前記封口板と前記端子の間には絶縁部材が配置され、
前記封口板と前記集電体の間には絶縁シートが配置され、
前記封口板に対して垂直な方向において前記絶縁部材と前記絶縁シートが重なって配置されている。
封口板と集電体の間に絶縁シートを配置することにより、より簡単な方法で封口板と集電体が電気的に接続されることを防止できる。しかしながら、このような角形二次電池においては、以下のような課題が存在することを発明者は見出した。
電池ケース内には繊維状の導電性異物が混入する可能性がある。このような繊維状の導電性異物が、封口板と端子の間に配置される絶縁部材と絶縁シートの間に入り込み、集電体−繊維状の導電性異物−封口板という経路で、集電体と封口板が電気的に接続されてしまう虞がある。電池ケースと集電体とがそれぞれ異なる極性を有する場合、封口板と集電体が電気的に接続されると正負極の短絡が生じる。また、電池ケースがいずれの極性も有さず中間電位であったとしても、一方の極性を有する集電体と封口板が電気的に接続され
ることにより電池ケースが腐食する虞がある。
本発明の一様態の角形二次電池の構成によると、封口板と集電体の間には絶縁シートが配置された構成とすることにより、より簡単な方法で封口板と集電体を絶縁できる。更に、封口板に対して垂直な方向において、絶縁部材と絶縁シートが重なって配置されているため、電池ケース内に繊維状の導電性異物が混入したとしても、封口板と集電体が電気的に接続されることをより確実に防止できる。
本発明の一様態の角形二次電池の製造方法は、
正極板及び負極板を含む電極体と、
開口を有し、前記電極体を収容する外装体と、
前記開口を封口する封口板と、
前記封口板に取り付けられた端子と、
前記正極板又は前記負極板と、前記端子とを電気的に接続する集電体とを備え、
前記封口板と前記端子の間には絶縁部材が配置された角形二次電池の製造方法であって、
絶縁シートを、前記封口板に対して垂直な方向において、前記絶縁部材と前記絶縁シートが重なるように配置する絶縁シート配置工程と、
前記封口板と前記集電体の間に前記絶縁シートが配置されるように、前記端子に前記集電体を接続する集電体取り付け工程を有する。
本発明によると、信頼性の高い角形二次電池を提供できる。
実施形態に係る二次電池の斜視図である。 図1におけるII−II線に沿った断面図である。 実施形態に係る正極板の平面図である。 実施形態に係る負極板の平面図である。 実施形態に係る電極体要素の平面図である。 正極集電体に正極タブ群を接続し、負極集電体に負極タブ群を接続した状態を示す図である。 (a)は封口板の電極体側の面を示す図である。(b)は、封口板に絶縁部材、正極端子及び負極端子を取り付けた後の状態を示す図である。(c)封口板の電極体側に絶縁シートを配置した状態を示す図である。 正極端子に正極集電体を接続し、負極端子に負極集電体を接続した状態を示す図である。 図9Aは正極端子近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。図9Bは正極端子近傍の封口板の短手方向に沿った断面図である。 図10Aは負極端子近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。図10Bは負極端子近傍の封口板の短手方向に沿った断面図である。 負極端子のフランジ部、絶縁部材、絶縁シートを示す図である。 図12Aは負極端子近傍の封口板の短手方向に沿った断面図である。図12Bは、負極集電体と負極タブ群の接続部近傍の封口板の短手方向に沿った断面図である。 図13Aは、変形例1に係る角形二次電池における負極端子近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。図13Bは、変形例1に係る角形二次電池における負極端子近傍の封口板の短手方向に沿った断面図である。 図14Aは、変形例2に係る角形二次電池における負極端子近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。図14Bは、変形例2に係る角形二次電池における負極端子近傍の封口板の短手方向に沿った断面図である。 変形例3に係る角形二次電池における電解液注液孔近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。 変形例4に係る角形二次電池における電解液注液孔近傍の封口板の長手方向に沿った断面図である。
実施形態に係る角形二次電池としての角形二次電池20の構成を以下に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1及び図2に示すように角形二次電池20は、開口を有する有底角筒状の角形外装体1と、角形外装体1の開口を封口する封口板2からなる電池ケース100を備える。角形外装体1及び封口板2は、それぞれ金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金製とすることが好ましい。角形外装体1内には、正極板と負極板がセパレータを介して積層された電極体3が電解液と共に収容されている。電極体3と角形外装体1の間には樹脂製の樹脂シートからなる電極体ホルダー15が配置されている。
電極体3の封口板2側の端部には、正極タブ40及び負極タブ50が設けられている。正極タブ40は正極集電体6を介して正極端子7及び正極外部導電部材8に電気的に接続されている。負極タブ50は負極集電体10を介して負極端子11及び負極外部導電部材12に電気的に接続されている。
正極端子7及び正極外部導電部材8は金属製であることが好ましく、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることがより好ましい。正極外部導電部材8は封口板2と電気的に接続されている。正極端子7と封口板2の間には樹脂製の絶縁部材9が配置されている。
負極端子11及び負極外部導電部材12は金属製であることが好ましい。負極外部導電部材12は、アルミニウム又はアルミニウム合金製であることが好ましい。負極端子11は、銅又は銅合金製であることがより好ましい。あるいは、負極端子11は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分と、銅又は銅合金からなる部分を有するようにしてもよい。この場合、銅又は銅合金からなる部分を負極集電体10に接続し、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる部分を負極外部導電部材12に接続することが好ましい。封口板2と負極端子11の間には絶縁部材13が配置されている。封口板2と負極外部導電部材12の間には外部側絶縁部材14が配置されている。
封口板2と電極体3の間には、封口板2と対向するように樹脂製の絶縁シート19が配置されている。絶縁シート19は封口板2と正極集電体6の間に配置されている。絶縁シート19は封口板2と負極集電体10の間に配置されている。
封口板2には電池ケース100内の圧力が所定値以上となった際に破断し、電池ケース100内のガスを電池ケース100外に排出するガス排出弁16が設けられている。封口板2には電解液注液孔17が設けられている。電解液注液孔17から電池ケース100内に電解液を注液した後、電解液注液孔17は封止部材18により封止される。
次に角形二次電池20の製造方法及び各構成の詳細を説明する。
[正極板]
図3は、正極板4の平面図である。正極板4は、矩形状の正極芯体4aの両面に正極活物質を含む正極活物質合剤層4bが形成された本体部を有する。本体部の端辺から正極芯体4aが突出しており、この突出した正極芯体4aが正極タブ40を構成する。なお、正極タブ40は、図3に示すように正極芯体4aの一部であっても良いし、他の部材を正極
芯体4aに接続し、正極タブ40としてもよい。また、正極タブ40において正極活物質合剤層4bと隣接する部分には、正極活物質合剤層4bの電気抵抗よりも大きな電気抵抗を有する正極保護層4cが設けられることが好ましい。なお正極芯体4aとしてはアルミニウム箔、アルミニウム合金箔等の金属箔を用いることが好ましい。正極活物質としてはリチウム遷移金属複合酸化物等を用いることが好ましい。
[負極板]
図4は、負極板5の平面図である。負極板5は、矩形状の負極芯体5aの両面に負極活物質を含む負極活物質合剤層5bが形成された本体部を有する。本体部の端辺から負極芯体5aが突出しており、この突出した負極芯体5aが負極タブ50を構成する。なお、負極タブ50は、図4に示すように負極芯体5aの一部であっても良いし、他の部材を負極芯体5aに接続し、負極タブ50としてもよい。なお負極芯体5aとしては銅箔、銅合金箔等の金属箔を用いることが好ましい。負極活物質としては炭素材料やシリコン材料等を用いることが好ましい。
[電極体要素の作製]
50枚の正極板4及び51枚の負極板5を上述の方法で作製し、これらをポリオレフィン製の方形状のセパレータを介して積層し積層型の電極体要素(第1の電極体要素3a、第2の電極体要素3b)を作製する。図5に示すように、積層型の電極体要素(第1の電極体要素3a、第2の電極体要素3b)は、一方の端部に、各正極板4の正極タブ40が積層された正極タブ群(第1正極タブ群40a、第2正極タブ群40b)、各負極板5の負極タブ50が積層された負極タブ群(第1負極タブ群50a、第2負極タブ群50b)を有する。電極体要素の両外面にはセパレータが配置され、テープ等により各極板及びセパレータが積層された状態に固定することができる。あるいは、セパレータに接着層を設け、セパレータと正極板4、セパレータと負極板5がそれぞれ接着されるようにしてもよい。
なお、セパレータの平面視の大きさは負極板5と同じ、あるいは負極板5よりも大きくすることが好ましい。2枚のセパレータの間に正極板4又は負極板5を配置し、セパレータの周縁を熱溶着した状態とした後、正極板4と負極板5を積層してもよい。なお、帯状の正極板と帯状の負極板を、帯状のセパレータを介して巻回し、巻回型の電極体要素とすることも可能である。
[集電体とタブの接続]
上述の方法で2つの電極体要素を作製し、それぞれ第1の電極体要素3a、第2の電極体要素3bとする。なお、第1の電極体要素3aと第2の電極体要素3bは全く同じ構成であってもよいし、異なる構成であってもよい。ここで、第1の電極体要素3aの複数枚の正極タブ40が第1正極タブ群40aを構成する。第1の電極体要素3aの複数枚の負極タブ50が第1負極タブ群50aを構成する。第2の電極体要素3bの複数枚の正極タブ40が第2正極タブ群40bを構成する。第2の電極体要素3bの複数枚の負極タブ50が第2負極タブ群50bを構成する。
図6は、正極集電体6に第1正極タブ群40a及び第2正極タブ群40bを接続し、負極集電体10に第1負極タブ群50a及び第2負極タブ群50bを接続した状態を示す図である。第1の電極体要素3aと第2の電極体要素3bの間に、正極集電体6と負極集電体10を配置する。そして、第1正極タブ群40aと第2正極タブ群40bを正極集電体6上に配置する。第1負極タブ群50aと第2負極タブ群50bを負極集電体10上に配置する。第1正極タブ群40a及び第2正極タブ群40bはそれぞれ正極集電体6に溶接接続され溶接部60が形成される。第1負極タブ群50a及び第2負極タブ群50bはそれぞれ負極集電体10に溶接接続され溶接部60が形成される。溶接方法は、超音波溶接
、あるいは抵抗溶接が好ましい。なお、レーザ溶接で接続することもできる。なお、正極集電体6において、電解液注液孔17と対向する位置には集電体開口6eが設けられている。
[封口板への各部品取り付け]
図7(a)〜図7(c)を用いて、封口板への各部材の取り付け方法について説明する。図7(a)に示すように、封口板2は、正極端子取り付け孔2aと負極端子取り付け孔2bを有する。
正極端子取り付け孔2aの周囲の電池外面側に正極外部導電部材8を配置し、正極端子取り付け孔2aの周囲の電池内面側に絶縁部材9を配置する。そして、正極端子7を電池内面側から、絶縁部材9の貫通穴、正極端子取り付け孔2a及び正極外部導電部材8の貫通穴に挿入する。そして、正極端子7の先端をカシメることにより、図2及び図7(b)に示すように、正極端子7を封口板2に取り付ける。
負極端子取り付け孔2bの周囲の電池外面側に外部側絶縁部材14と負極外部導電部材12を配置し、負極端子取り付け孔2bの周囲の電池内面側に絶縁部材13を配置する。そして、負極端子11を電池内面側から、絶縁部材13の貫通穴、負極端子取り付け孔2b、外部側絶縁部材14の貫通穴、及び負極外部導電部材12の貫通穴に挿入する。そして、負極端子11の先端をカシメることにより、負極端子11を封口板2に取り付ける。
その後、図7(c)に示すように、絶縁シート19を封口板2の電池内面と対向するように配置する。絶縁シート19は、第1開口部19a、第2開口部19b、第3開口部19c、第4開口部19dを有する。第1開口部19aは正極端子7と対応する位置に配置される。第2開口部19bは負極端子11と対応する位置に配置される。第3開口部19cはガス排出弁16と対応する位置に配置される。第4開口部19dは、電解液注液孔17と対応する位置に配置される。
[端子と集電体の接続]
図2及び図8に示すように、正極集電体6と正極端子7を接続し、負極集電体10と負極端子11を接続する。正極端子7のフランジ部7aに設けられた接続突起7dを、正極集電体6に設けられた接続穴6a内に配置し、正極集電体6と正極端子7をレーザ溶接等により溶接し、溶接部70が形成される。負極端子11のフランジ部11aに設けられた接続突起11dを、負極集電体10に設けられた接続穴10a内に配置し、負極集電体10と負極端子11をレーザ溶接等により溶接し、溶接部70が形成される。
図9A及び図9Bに示すように、正極端子7は、封口板2よりも電極体3側に配置されるフランジ部7a、フランジ部7aから電池外部側に延び、正極端子取り付け孔2aを貫通する挿入部7bを有する。また、挿入部7bの先端側にはカシメ部7cが設けられている。正極集電体6は、正極端子7が接続される端子接続部6b、正極タブ40(第1正極タブ群40a、第2正極タブ群40b)が接続されるタブ接続部6cを有する。封口板2に対して垂直な方向において、封口板2とタブ接続部6cの距離は、封口板2と端子接続部6bの距離よりも小さい。端子接続部6bとタブ接続部6cは接続部6dにより接続されている。
絶縁シート19は、封口板2と正極集電体6の間に配置されている。封口板2に対して垂直な方向から見たとき、絶縁部材9の大きさは、絶縁シート19に設けられた第1開口部19aの大きさよりも大きい。よって、封口板2に対して垂直な方向から見たとき、絶縁部材9と絶縁シート19が重なって配置されている。
正極集電体6にはヒューズ部6xが設けられている。このヒューズ部6xは他の部分よりも断面積が小さくなっており、大電流が流れたときにヒューズ部6xが溶断する。この
ヒューズ部6xと封口板2の間には、絶縁部材9と絶縁シート19が配置されていることが好ましい。これにより、ヒューズ部6xが溶断した後に、正極集電体6と封口板2が接触することをより確実に防止できる。よって、ヒューズ部6xが溶断した後、正極板4と正極外部導電部材8の間の導電経路が形成されることを防止できる。
図10A及び図10Bに示すように、負極端子11は、封口板2よりも電極体3側に配置されるフランジ部11a、フランジ部11aから電池外部側に延び、負極端子取り付け孔2bを貫通する挿入部11bを有する。また、挿入部11bの先端側にはカシメ部11cが設けられている。負極集電体10は、負極端子11が接続される端子接続部10b、負極タブ50(第1負極タブ群50a、第2負極タブ群50b)が接続されるタブ接続部10cを有する。封口板2に対して垂直な方向において、封口板2とタブ接続部10cの距離は、封口板2と端子接続部10bの距離よりも小さい。端子接続部10bとタブ接続部10cは接続部10dにより接続されている。
絶縁シート19は、封口板2と負極集電体10の間に配置されている。封口板2に対して垂直な方向から見たとき、絶縁部材13の大きさは、絶縁シート19に設けられた第2開口部19bの大きさよりも大きい。よって、封口板2に対して垂直な方向から見たとき、絶縁部材13と絶縁シート19が重なって配置されている。このような構成により、繊維状の導電性異物が電池ケース100内に混入した場合でも、導電性異物を介して封口板2と負極集電体10が電気的に接続されることを確実に防止できる。よって、正負極間の短絡がより確実に防止された信頼性の高い角形二次電池となる。
図11に示すように、封口板2の長手方向において、絶縁シート19の第2開口部19bの幅W1よりも、絶縁部材13の幅W2の方が大きい。また、封口板2の短手方向において、絶縁シート19の第2開口部19bの幅W3よりも、絶縁部材13の幅W4の方が大きい。なお、図11における破線は、絶縁部材13の外周縁の位置を示す。
[電極体作製]
図8における第1の電極体要素3aの上面と第2の電極体要素3bの上面とが直接ないし他の部材を介して接するように第1正極タブ群40a、第2正極タブ群40b、第1負極タブ群50a及び第2負極タブ群50bを湾曲させる。これにより、第1の電極体要素3aと第2の電極体要素3bを纏めて、一つの電極体3とする。なお、第1の電極体要素3aと第2の電極体要素3bを、テープ等により一つに纏めることが好ましい。あるいは、第1の電極体要素3aと第2の電極体要素3bを、箱状ないし袋状に成形した電極体ホルダー15内に配置して、一つに纏めることが好ましい。
なお、第1の電極体要素3aと第2の電極体要素3bを纏める際、絶縁シート19も一緒に折り曲げることが好ましい。これにより、第1の電極体要素3aないし第2の電極体要素3bが損傷することを抑制できる。なお、第1の電極体要素3aと第2の電極体要素3bを纏める際、樹脂製の絶縁板(図示省略)が正極集電体6と電極体3の間、及び負極集電体10と電極体3の間に配置されるようにしてもよい。
図12A及び図12Bに示すように、角形二次電池20において、絶縁シート19は、封口板2に沿って配置される第1領域19xと、第1領域19xの一方の端部から角形外装体1の底部に向かって延びる第2領域19yと、第1領域19xの他方の端部から角形外装体1の底部に向かって延びる第3領域19zを有する。第2領域19yと第3領域19zは、それぞれ角形外装体1の側壁と電極体3の間に配置される。
図12Bに示すように、第1負極タブ群50aと第2負極タブ群50bはそれぞれ、異なる方向に湾曲した状態で、負極集電体10の電極体3側の面に接続されている。このよ
うな構成であると、電池ケース100内において集電部が占めるスペースが低減された体積エネルギー密度が高い角形二次電池となる。
なお、絶縁部材9と正極集電体6の間、及び絶縁部材13と負極集電体10の間の少なくとも一方に絶縁シート19が挟まれることが好ましい。絶縁部材9と正極集電体6により絶縁シート19が挟持されることにより、絶縁シート19が動くことを抑制することが好ましい。絶縁部材13と負極集電体10により絶縁シート19が挟持されることにより、絶縁シート19が動くことを抑制することが好ましい。
封口板2の長手方向における正極集電体6の長さは、封口板2の長手方向における絶縁シート19の第1開口部19aの長さよりも大きいことが好ましい。封口板2の長手方向における負極集電体10の長さは、封口板2の長手方向における絶縁シート19の第2開口部19bの長さよりも大きいことが好ましい。これにより、絶縁シート19が正極集電体6及び負極集電体10よりも電極体3側に移動することを防止できる。
封口板2に対して垂直な方向において、絶縁シート19の厚みは絶縁部材9及び絶縁部材13の厚みよりも小さいことが好ましい。
[変形例1]
図13A及び図13Bは、変形例1に係る角形二次電池の図10A及び図10Bに対応する図である。変形例1に係る角形二次電池は、上述の実施形態に係る角形二次電池20と、絶縁部材の形状のみ異なる。
図13A及び図13Bに示すように、封口板2と負極端子11の間に配置される絶縁部材113は、ベース部113aと、ベース部113aから電極体3側に向かって突出する壁部113bを有する。そして、壁部113bよりも外側に外周部113cを有する。そして、封口板2に対して垂直な方向から見たとき、外周部113cと絶縁シート19が重なるように配置されている。
[変形例2]
図14A及び図14Bは、変形例2に係る角形二次電池の図10A及び図10Bに対応する図である。変形例2に係る角形二次電池は、上述の実施形態に係る角形二次電池20と、絶縁部材の形状のみ異なる。
図14A及び図14Bに示すように、封口板2と負極端子11の間に配置される絶縁部材213は、ベース部213aと、ベース部213aから電極体3側に向かって突出する壁部213bを有する。そして、壁部213bよりも外側に突出部213cが設けられている。そして、封口板2と突出部213cの間に絶縁シート19が配置されている。
なお、突出部213cの大きさを適宜調整することにより、封口板2に絶縁部材213と負極端子11を取り付けた後、絶縁シート19が封口板2と突出部213cの間に配置されるように、絶縁シート19を配置することができる。即ち、絶縁シート19の第2開口部19bの周囲を変形させて、絶縁シート19を封口板2と突出部213cの間に配置させる。
[変形例3]
図15は、変形例3に係る角形二次電池の電解液注液孔17近傍の断面図である。封口板2の電極体3側の面であって電解液注液孔17の縁部に電極体3側に突出する環状突起2cを設けることができる。絶縁シート19に設けられた第4開口部19d内に環状突起2cを配置することが好ましい。このような構成により、電解液注液孔17から電解液を
注液する際、電解液が封口板2と絶縁シート19の間に入り込むことを効果的に抑制できる。
[変形例4]
図16は、変形例4に係る角形二次電池の電解液注液孔17近傍の断面図である。絶縁シート19と電極体3の間には樹脂部材80が配置されている。樹脂部材80は板状の本体部80aを有する。本体部80aは、電解液注液孔17と対向する位置に開口を有し、この開口の縁部から封口板2に向かって延びる環状の突起部80bを有する。そして、この突起部80bは絶縁シート19の第4開口部19dを貫通し、絶縁シート19よりも封口板2側に延びている。このような構成により、電解液注液孔17から電解液を注液する際、電解液が封口板2と絶縁シート19の間に入り込むことを効果的に抑制できる。なお、本体部80aは、正極集電体6と電極体3の間ないし負極集電体10と電極体3の間まで延びていることが好ましい。
<その他>
上述の実施形態においては、電極体3が二つの電極体要素からなる例を示したが、これに限定されない。電極体3が三つ以上の電極体要素からなってもよい。電極体要素は、それぞれ積層型電極体に限定されず、長尺状の正極板と長尺状の負極板をセパレータを介して巻回した巻回型電極体であってもよい。また、電極体3が一つの積層型電極体であってもよい。また、電極体3が、長尺状の正極板と長尺状の負極板をセパレータを介して巻回した一つの巻回型電極体であってもよい。
絶縁シート19の厚みは、0.01mm〜0.5mmであることが好ましく、0.05mm〜0.2mmであることがより好ましく、0.1mm〜0.17mmであることがさらに好ましい。
絶縁シート19は樹脂シートであることが好ましい。絶縁シートは、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフェニレンサリファイド(PPS)、ポリイミド、ポリエステル、ポリフェニレンエーテル等からなるものとすることが好ましい。
なお、絶縁シートとしては、耐熱性が高いもの(例えば、融点が200℃以上)であるものがより好ましい。
上述の実施形態においては、封口板が正極板に電気的に接続される例を示したが、正極外部導電部材と封口板の間に外部側絶縁部材を配置し、封口板が正極板と電気的に接続されないようにしてもよい。この場合は、正極側を負極側と同様の構造にすればよい。
上述の実施形態においては、正極外部導電部材が封口板と直接接する形態を示した。正極外部導電部材と封口板の間に、他の導電部材を配置してもよい。
20・・・角形二次電池
1・・・角形外装体
2・・・封口板
2a・・・正極端子取り付け孔
2b・・・負極端子取り付け孔
2c・・・環状突起
100・・・電池ケース
3・・・電極体
3a・・・第1の電極体要素
3b・・・第2の電極体要素
4・・・正極板
4a・・・正極芯体
4b・・・正極活物質合剤層
4c・・・正極保護層
40・・・正極タブ
40a・・・第1正極タブ群
40b・・・第2正極タブ群
5・・・負極板
5a・・・負極芯体
5b・・・負極活物質合剤層
50・・・負極タブ
50a・・・第1負極タブ群
50b・・・第2負極タブ群
6・・・正極集電体
6a・・・接続穴
6b・・・端子接続部
6c・・・タブ接続部
6d・・・接続部
6e・・・集電体開口
6x・・・ヒューズ部
7・・・正極端子
7a・・・フランジ部
7b・・・挿入部
7c・・・カシメ部
7d・・・接続突起
8・・・正極外部導電部材
9・・・絶縁部材
10・・・負極集電体
10a・・・接続穴
10b・・・端子接続部
10c・・・タブ接続部
10d・・・接続部
11・・・負極端子
11a・・・フランジ部
11b・・・挿入部
11c・・・カシメ部
11d・・・接続突起
12・・・負極外部導電部材
13・・・絶縁部材
14・・・外部側絶縁部材
15・・・電極体ホルダー
16・・・ガス排出弁
17・・・電解液注液孔
18・・・封止部材
19・・・絶縁シート
19a・・・第1開口部
19b・・・第2開口部
19c・・・第3開口部
19d・・・第4開口部
19x・・・第1領域
19y・・・第2領域
19z・・・第3領域
60・・・溶接部
70・・・溶接部

113・・・絶縁部材
113a・・・ベース部
113b・・・壁部
113c・・・外周部

213・・・絶縁部材
213a・・・ベース部
213b・・・壁部
213c・・・突出部

Claims (9)

  1. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体を収容する外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、
    前記封口板に取り付けられた端子と、
    前記正極板又は前記負極板と、前記端子とを電気的に接続する集電体とを備え、
    前記封口板と前記端子の間には絶縁部材が配置され、
    前記封口板と前記集電体の間には絶縁シートが配置され、
    前記封口板に対して垂直な方向において前記絶縁部材と前記絶縁シートが重なって配置された角形二次電池。
  2. 前記絶縁シートは第1開口部を有し、前記第1開口部内に前記端子が配置された請求項1に記載の角形二次電池。
  3. 前記封口板の短手方向において、前記第1開口部の幅は、前記絶縁部材の幅よりも小さく、
    前記封口板の長手方向において、前記第1開口部の幅は、前記絶縁部材の幅よりも小さい請求項2に記載の角形二次電池。
  4. 前記端子は、前記封口板よりも前記電極体側に配置されるフランジ部と、前記フランジ部から電池外部側に延び前記封口板に設けられた端子取り付け孔を貫通する挿入部を有し、
    前記フランジ部の前記電極体側の面に前記集電体が接続され、
    前記絶縁部材と前記集電体の間に、前記絶縁シートが配置された請求項1〜3のいずれかに記載の角形二次電池。
  5. 前記電極体は、前記正極板及び前記負極板を含む第1の電極体要素と、前記正極板及び前記負極板を含む第2の電極体要素を含み、
    前記第1の電極体要素は、前記正極板又は前記負極板に電気的に接続された第1タブ群を有し、
    前記第2の電極体要素は、前記正極板又は前記負極板に電気的に接続された第2タブ群を有し、
    前記第1タブ群と前記第2タブ群は異なる方向に湾曲し、
    前記第1タブ群と前記第2タブ群は、それぞれ前記集電体の前記電極体側の面に接続された請求項1〜4のいずれかに記載の角形二次電池。
  6. 前記集電体は、前記端子に接続されて端子接続部と、前記第1タブ群および前記第2タブ群に接続されるタブ接続部を有し、
    前記封口板に対して垂直な方向において、前記封口板と前記端子接続部の距離は、前記封口板と前記タブ接続部の距離よりも大きく、
    前記絶縁部材と前記タブ接続部の間に前記絶縁シートが挟まれた請求項5に記載の角形二次電池。
  7. 正極板及び負極板を含む電極体と、
    開口を有し、前記電極体を収容する外装体と、
    前記開口を封口する封口板と、
    前記封口板に取り付けられた端子と、
    前記正極板又は前記負極板と、前記端子とを電気的に接続する集電体とを備え、
    前記封口板と前記端子の間には絶縁部材が配置された角形二次電池の製造方法であって

    絶縁シートを、前記封口板に対して垂直な方向において、前記絶縁部材と前記絶縁シートが重なるように配置する絶縁シート配置工程と、
    前記封口板と前記集電体の間に前記絶縁シートが配置されるように、前記端子に前記集電体を接続する集電体取り付け工程を有する角形二次電池の製造方法。
  8. 前記絶縁部材と前記端子を前記封口板に取り付ける端子取り付け工程の後、前記絶縁シート配置工程を行う請求項7に記載の角形二次電池の製造方法。
  9. 前記絶縁シート配置工程において、前記封口板と前記絶縁部材の間に前記絶縁シートが配置されるようにする請求項7又は8に記載の二次電池の製造方法。
JP2017237305A 2017-12-12 2017-12-12 角形二次電池及びその製造方法 Active JP6962168B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237305A JP6962168B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 角形二次電池及びその製造方法
US16/209,408 US11133545B2 (en) 2017-12-12 2018-12-04 Prismatic secondary battery and method for manufacturing same
CN201811507034.4A CN109920966B (zh) 2017-12-12 2018-12-11 方形二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237305A JP6962168B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 角形二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106274A JP2019106274A (ja) 2019-06-27
JP6962168B2 true JP6962168B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=66696409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017237305A Active JP6962168B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 角形二次電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11133545B2 (ja)
JP (1) JP6962168B2 (ja)
CN (1) CN109920966B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220278402A1 (en) * 2019-07-22 2022-09-01 Panasonic Corporation Rectangular secondary battery
CN209843907U (zh) * 2019-07-22 2019-12-24 江苏时代新能源科技有限公司 二次电池
CN114175317A (zh) * 2019-08-07 2022-03-11 三洋电机株式会社 电池
CN114207885A (zh) * 2019-08-07 2022-03-18 三洋电机株式会社 电池
US20220320572A1 (en) * 2019-09-26 2022-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP7400671B2 (ja) * 2020-09-11 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池
CN114552086A (zh) * 2021-11-11 2022-05-27 东莞锂微电子科技有限公司 一种方形钢壳电池的极柱焊接结构及电池
CN116581364B (zh) * 2023-06-15 2024-01-30 宁夏宝丰昱能科技有限公司 电池及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990031352A (ko) * 1997-10-10 1999-05-06 손욱 전지의 안전장치
JP5213404B2 (ja) * 2007-09-28 2013-06-19 三洋電機株式会社 密閉電池及びその製造方法
JP5716398B2 (ja) 2008-07-02 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
US9472802B2 (en) * 2011-07-25 2016-10-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
WO2015174165A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
KR102201306B1 (ko) * 2014-06-17 2021-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102303568B1 (ko) * 2014-08-08 2021-09-17 삼성에스디아이 주식회사 퓨즈를 갖는 이차 전지
KR102284569B1 (ko) 2014-10-07 2021-08-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN109920966B (zh) 2023-07-04
JP2019106274A (ja) 2019-06-27
US20190181394A1 (en) 2019-06-13
CN109920966A (zh) 2019-06-21
US11133545B2 (en) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962168B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
US10833372B2 (en) Rectangular secondary battery
CN110224105B (zh) 二次电池及使用该二次电池的电池组
KR101106428B1 (ko) 이차 전지
JP4878800B2 (ja) リチウム二次電池
CN109935889B (zh) 二次电池及使用其的电池组
KR20040054128A (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
JP7088008B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
KR20160046160A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
US11152673B2 (en) Secondary battery
JP2011119213A (ja) 二次電池
JP2017084695A (ja) 角形二次電池の製造方法
US11289780B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
KR20140094205A (ko) 이차 전지
JP2014103027A (ja) 角形二次電池
US20220302558A1 (en) Secondary battery
JP2020030952A (ja) 蓄電モジュール
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
US11245162B2 (en) Secondary battery
JP6926509B2 (ja) 蓄電装置
CN111755655B (zh) 二次电池
JP7116632B2 (ja) 蓄電モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151