JP2008098141A - 二次電池及び二次電池モジュール - Google Patents

二次電池及び二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2008098141A
JP2008098141A JP2007091325A JP2007091325A JP2008098141A JP 2008098141 A JP2008098141 A JP 2008098141A JP 2007091325 A JP2007091325 A JP 2007091325A JP 2007091325 A JP2007091325 A JP 2007091325A JP 2008098141 A JP2008098141 A JP 2008098141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
connection cap
cap
protrusion
upper connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974734B2 (ja
Inventor
Tae-Yong Kim
泰容 金
Sang-Won Byun
相轅 卞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060098527A external-priority patent/KR100814882B1/ko
Priority claimed from KR1020060098529A external-priority patent/KR101275788B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008098141A publication Critical patent/JP2008098141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974734B2 publication Critical patent/JP4974734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/154Lid or cover comprising an axial bore for receiving a central current collector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】正極端子と負極端子との区別が容易な二次電池及び二次電池モジュールを提供する。
【解決手段】二次電池100を、正極114、負極112、及び正極114と負極112との間に介在されるセパレータ113を有する電極群110と、電極群110を収容しその上部が開放されるように形成されるケース120と、ケース120の上部に設けられるキャップ組立体140と、雌部材150を有してキャップ組立体140に固定される上部接続キャップ145と、雄部材170を有してケース120の下部に固定される下部接続キャップ165とを含んで構成した。また、電池モジュール300は、上部接続キャップ145と下部接続キャップ165に結合される接続部材185により二次電池100を相互に接続させて構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池及び二次電池モジュールにかかり、特に二次電池を相互に接続して二次電池モジュールを構成する際の接続部分に特徴のある二次電池及び二次電池モジュールに関する。
一般に、二次電池モジュールは、数個から数十個の複数の二次電池が接続されて構成される。この二次電池は、化学エネルギーと電気エネルギーとの間の相互変換を可逆的に行うことができ、充電と放電を繰り返すことができる電池として知られている。最近は携帯用の無線電子製品などの開発が増加しているが、これに伴い電子製品の小型化及び軽量化を実現すべく、エネルギー密度の高い二次電池の必要性が高まっている。
このような二次電池のうち、幅広く用いられているものとしては、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、及びリチウム二次電池などが挙げられる。特にリチウム二次電池は、作動電圧が3.6V以上と、ニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池の作動電圧の3倍程度の作動電圧を有し、さらに単位重量当たりのエネルギー密度も高いことから、携帯用電子機器の電源用としての使用が増加する傾向にある。
このようなリチウム二次電池は、さらに、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー電池、及びリチウムポリマー電池に分類することができる。なかでも、リチウムイオンポリマー電池及びリチウムポリマー電池は、リチウムイオン二次電池と類似した構成を有するが、リチウムイオン二次電池の電解液を高分子物質で代替しており、安全で、形状を自由に選択できるという特徴を有する。
典型的な二次電池は、正極と負極との間にセパレータを介在させて構成される電極群と、上記電極群が収容される空間を有するケースと、上記ケースに結合されて上記ケースを密閉するキャッププレートとを含んで構成される。上記正極及び負極は、それぞれ集電体に活物質がコーティングされたコーティング部と、活物質がコーティングされていない無地部とからなる。上記無地部は、上記正極及び負極で発生する電流を集電する役割りを果たし、かかる無地部には導電性タップ(tap)がそれぞれ接続される。この導電性タップは、正極及び負極で発生する電流をそれぞれ正極端子及び負極端子に誘導することができる。
このような二次電池は、電極群及びケース等の形態に応じて様々な形状に作製することができる。代表的なものとしては、円筒型、角型、及びパウチ型等がある。
上述したような構造を有する二次電池が複数個接続されてなる電池モジュールは、携帯用電話機、パーソナルコンピュータ、及びカムコーダ等のような携帯が可能な小型電子機器をはじめとし、ハイブリッド電気自動車等のようなモータ駆動用の電源等としても幅広く利用されている。
円筒型の二次電池が電池モジュールをなす場合、上記二次電池は、いずれか一つの二次電池の正極端子が隣接する二次電池の負極端子と同一方向に向かうように位置されて並んで配列される。すなわち、複数の二次電池は、交互に端子の向きが反対になるように配列される。そして、上記正極端子と上記負極端子とは接続部材によって接続される。例えば、ある二次電池の正極端子側には別の二次電池の負極端子が隣接するように二次電池が配列されているので、上記正極端子と上記別の二次電池の負極端子とを接続部材を介して接続させることができる。そして、上記ある二次電池の負極端子側には、上記別の二次電池とは別の他の二次電池の正極端子が隣接するように二次電池が配列されているので、上記負極端子と上記他の二次電池の正極端子とを接続部材を介して接続させることができる。このような接続部材は、ナットまたは他のメカニズム等によって上記二次電池に固定されることができる。
このような電池モジュールの製造においては、二次電池の正極と負極とが、速やかにかつ容易に区別されるようにする必要がある。例えば、二次電池の正極と負極の区別が容易ではない場合、接続部材のミスインサート(miss insert)が発生する可能性がある。また、ミスインサートが発生しないように慎重に作業を行うようにすれば、電池モジュールの作製に長い時間を要し、生産性の低下をもたらす。
具体的には、二次電池の正極端子と負極端子が容易に区別できない形状を有する場合、二次電池モジュールの製造において、二次電池を配列させる段階で電池の向き、すなわち端子の向きを間違える可能性がある。また、二次電池が正しく配列されている場合でも、端子の形状が類似していれば、正極端子と隣接する二次電池の負極端子とに接続部材を装着(インサート)してこれらを接続させるべきところを、正極端子と別の二次電池の正極端子とに接続部材を誤って装着(ミスインサート)してしまう恐れがある。このような製造工程での誤りを防止するために作業を慎重に行うようにすることは可能であるが、製造時間が増加して生産性が低下するという問題が生じる。
そこで、本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的とするところは、二次電池の正極端子と負極端子とが速やかにかつ容易に区別可能であり、その製造工程が簡単になり、製造時間を短縮することのできる構成を有する二次電池及び二次電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、正極、負極、及び上記正極と上記負極との間に介在されるセパレータを有する電極群と;上記電極群を収容し、その上部が開放されるように形成されるケースと;上記ケースの上部に設けられるキャップ組立体と、雌部材を有して上記キャップ組立体に固定される上部接続キャップと;雄部材を有して上記ケースの下部に固定される下部接続キャップと;を含んで構成されることを特徴とする二次電池が提供される。
このような本発明にかかる二次電池によれば、上記二次電池の一方の端部、すなわち一方の端子側には上記雌部材を備えた上部接続キャップが結合され、上記二次電池の他方の端部、すなわち他方の端子側には上記雄部材を備えた下部接続キャップが結合される。そして、上記雌部材と上記雄部材とは、互いに形状が異なりこれらを容易に区別することが可能であるため、二次電池の正極端子と負極端子とを間違えることを防止することができる。特に、かかる二次電池を用いて構成される電池モジュールを作製する際に、二次電池の正極端子と負極端子とに接続される接続部材を誤って別の二次電池の端子に接続させてしまうといった製造工程上のミスを防止することができる。
このとき、上記上部接続キャップは、上記キャップ組立体に固定される中空の第1ベース部と、上記第1ベース部の内周面部位から突出形成される第1支持部とを有するのがよい。すなわち、上記第1支持部は中空の突出された形状を有し、上記第1支持部の底部の縁の外側には上記縁に沿って第1ベース部が設けられ、上記上部接続キャップは上記第1ベース部において二次電池のキャップ組立体に結合されることができる。このとき、上記第1ベース部は、上記キャップ組立体に溶接によって固定されることができる。
また、上記雌部材は、上記第1支持部の内側に固定されるのがよい。すなわち、上記雌部材は、上記第1支持部の突出された部分の内側に結合されることができる。このとき、上記雌部材は、上記第1支持部にクリンチ結合されるのがよい。すなわち、上記雌部材は、上記第1支持部の内側に圧入されて結合されるように構成されるのがよい。
また、上記第1支持部の側面には、少なくとも一つのガス抜き孔が形成されるのがよい。かかるガス抜き孔を設けることにより、上記二次電池のケース内で発生したガスは上記ガス抜き孔から外部へ排出されることができる。
そして、上記下部接続キャップは、上記ケースの下部面に固定される中空の第2ベース部と、上記第2ベース部の内周面部位から突出形成される第2支持部とを有するのがよい。すなわち、上記第2支持部は中空の突出された形状を有し、上記第2支持部の底部の縁の外側には上記縁に沿って第2ベース部が設けられ、上記下部接続キャップは上記第2ベース部において二次電池のケースの下部に結合されることができる。このとき、上記第2ベース部は、上記ケース下部面に溶接によって固定されることができる。
また、上記雄部材は、上記第2支持部の内側に固定されるのがよい。すなわち、上記雄部材は、上記第2支持部の突出された部分の内側に結合されることができる。このとき、上記雄部材は、上記第2支持部にクリンチ結合されるのがよい。すなわち、上記雄部材は、上記第2支持部の内側に圧入されて結合されるように構成されるのがよい。
ここで、上記雌部材はナットとして構成され、上記上部接続キャップにクリンチ結合されるように、すなわち圧入して結合されるようにしてもよい。
このとき、上記ナットは、頭部と、上記ナットのねじ孔を中心とする中空の形状を有して上記頭部の一方の面に順に一体形成される第1突出部、第2突出部及び第3突出部とを有し;上記第2突出部の外径が上記第1突出部及び上記第3突出部の外径よりも小さく形成されて、上記第1突出部の外周と上記第3突出部の外周との間に収容部が形成されるように構成されるのがよい。更に、上記ナットは、上記上部接続キャップに圧入されて結合され、その際に上記上部接続キャップを構成する材料が上記収容部に流入して充填されるように構成されるのがよい。このとき、上記上部接続キャップの強度は上記ナットの強度よりも小さくなるようにするのがよい。このようにして上記上部接続キャップの材料が塑性変形して上記ナットの収容部に流入することにより、上記ナットは上記上部接続キャップに堅固に結合される。また、上記ナットを圧入して上記上部接続キャップと結合させるようにしたことにより、溶接により結合させた場合と比較して、製造工程が容易になり生産性が向上され、製造コストも抑制される。更に、溶接跡や熱による部材の劣化や溶接箇所の離脱などが生じないため、品質が向上され、外観も良くなるといった効果を奏する。
そして、上記雄部材はボルトとして構成され、上記下部接続キャップにクリンチ結合されるように、すなわち圧入して結合されるようにしてもよい。
このとき、上記ボルトは、頭部と、上記頭部の一方の面に順に一体形成される第1突出部、第2突出部、第3突出部及びねじ部とを有し;上記第2突出部の外径が上記第1突出部及び上記第3突出部の外径よりも小さく形成されて、上記第1突出部の外周と上記第3突出部の外周との間に収容部が形成されるように構成されるのがよい。更に、上記ボルトは、上記下部接続キャップに圧入されて結合され、その際に上記下部接続キャップを構成する材料が塑性変形されて上記収容部に流入して充填されるように構成されるのがよい。このとき、上記下部接続キャップの強度は上記ボルトの強度よもり小さくなるようにするのがよい。このようにして上記下部接続キャップの材料が上記ボルトの収容部に流入することにより、上記ボルトは上記下部接続キャップに堅固に結合される。また、上記ボルトを圧入して上記下部接続キャップと結合させるようにしたことにより、溶接により結合させた場合と比較して、製造工程が容易になり生産性が向上され、製造コストも抑制される。更に、溶接跡や熱による部材の劣化や溶接箇所の離脱などが生じないため、品質が向上され、外観も良くなるといった効果を奏する。
そして、上記二次電池は円筒型リチウム二次電池であることができる。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、正極、負極、及び上記正極と上記負極との間に介在されるセパレータを有する電極群と;上記電極群を収容し、その上部が開放されるように形成されるケースと;上記ケースの上部に設けられるキャップ組立体と;雄部材を有して上記キャップ組立体に固定される上部接続キャップと;雌部材を有して上記ケースの下部に固定される下部接続キャップと;を含んで構成されることを特徴とする二次電池が提供される。
このような本発明にかかる二次電池によれば、上記二次電池の一方の端部、すなわち一方の端子側には上記雄部材を備えた上部接続キャップが結合され、上記二次電池の他方の端部、すなわち他方の端子側には上記雌部材を備えた下部接続キャップが結合される。そして、上記雄部材と上記雌部材とは、互いに形状が異なりこれらを容易に区別することが可能であるため、二次電池の正極端子と負極端子とを間違えることを防止することができる。特に、かかる二次電池を用いて構成される電池モジュールを作製する際に、二次電池の正極端子と負極端子とに接続される接続部材を誤って別の二次電池の端子に接続させてしまうといった製造工程上のミスを防止することができる。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、請求項1に記載された二次電池を複数含み、上記複数の二次電池のうち互いに隣り合う二次電池の上部接続キャップと下部接続キャップとに連結されて、上記隣り合う二次電池を互いに接続する少なくとも一つ以上の接続部材を有すること、を特徴とする二次電池モジュールが提供される。
このような本発明にかかる二次電池モジュールによれば、上記雄部材と上記雌部材とが互いに形状が異なり容易に区別可能であるため、上記上部接続キャップと上記下部接続キャップとを接続部材を介して接続させる際に、接続キャップ、すなわち二次電池の端子を間違えることなく、正しく接続を行うことができる。このように端子の区別が容易であり接続部材を接続させる作業が容易になることにより、製造不良の防止、製造時間の短縮化、生産性の向上を図ることができる。
このとき、上記複数の二次電池のうちいずれか一つの二次電池の上記上部接続キャップと、この二次電池に隣り合う二次電池の上記下部接続キャップとが同一方向に向くようにして上記複数の二次電池が半径方向に並んで配置されるようにするのがよい。すなわち、上記複数の二次電池は、相互に隣り合う二次電池が互いにその端子の向きが逆になるように配列されることができる。これにより、例えば、二次電池の正極端子側と、上記二次電池と隣接する別の二次電池の負極端子側とが同じ側に位置して隣り合うようになり、これらを接続部材により容易に接続させることができる。
また、上記雌部材は、ナットとして構成されて上記上部接続キャップにクリンチ結合され、上記雄部材は、ボルトとして構成されて上記下部接続キャップにクリンチ結合されるように構成されるのがよい。このようにして上記雌部材及び上記雄部材をそれぞれ上記上部接続キャップ及び上記下部接続キャップにそれぞれ圧入により結合させるようにしたことにより、溶接により結合させた場合と比較して、製造工程が容易になり生産性が向上され、製造コストも抑制される。更に、溶接跡や熱による部材の劣化や溶接箇所の離脱などが生じないため、品質が向上され、外観も良くなるといった効果を奏する。
また、上記接続部材は固定具によって上記上部接続キャップ及び上記下部接続キャップに着脱可能に結合されるようにするのがよい。このとき、上記接続部材は、上記ナットのねじ孔と連通するように位置される第1貫通孔と、上記ボルトが挿入される第2貫通孔とを有し、上記固定具は、上記第1貫通孔に挿入されて上記ナットに結合される固定ボルトと、上記ボルトに結合される固定ナットとを含むように構成されることができる。
そして、上記複数の二次電池は直列に接続されるように構成されるのがよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、正極、負極、及び上記正極と上記負極との間に介在されるセパレータを有する電極群と;上記電極群を収容するケースと;上記ケースの上部及び下部にそれぞれ設けられる上部接続キャップ及び下部接続キャップと;上記上部接続キャップ及び上記下部接続キャップのそれぞれにクリンチ結合される締結部材とを含む複数の二次電池と;上記複数の二次電池のうち互いに隣り合う二次電池の各締結部材に結合されて、上記隣り合う二次電池を互いに接続する少なくとも一つ以上の接続部材と;を有することを特徴とする二次電池モジュールが提供される。
このような本発明にかかる二次電池モジュールによれば、隣り合う二次電池を接続させる際に、上記締結部材にそれぞれ接続部材を接続させればよいので、二次電池を接続させる作業が容易になり、製造時間の短縮化及び生産性の向上を図ることができる。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、雌部材が結合された上部接続キャップを有する第1の二次電池と、雄部材が結合された下部接続キャップを有する第2の二次電池と、上記上部接続キャップ及び上記下部接続キャップに結合されて、上記第1の二次電池と上記第2の二次電池とを接続する接続部材と、を含むことを特徴とする二次電池モジュールが提供される。
このような本発明にかかる二次電池モジュールによれば、上記雄部材と上記雌部材とが互いに形状が異なり容易に区別可能であるため、上記上部接続キャップと上記下部接続キャップとを接続部材を介して接続させることにより上記第1の二次電池と上記第2の二次電池とを接続させる際に、接続キャップ、すなわち二次電池の端子を間違えることなく、正しく接続を行うことができる。このように端子の区別が容易であり接続部材を接続させる作業が容易になることにより、製造不良の防止、製造時間の短縮化、生産性の向上を図ることができる。
このとき、上記雌部材は上記上部接続キャップにクリンチ結合され、上記雄部材は上記下部接続キャップにクリンチ結合されるようにするのがよい。
また、上記第1の二次電池の上部接続キャップと、上記第2の二次電池の下部接続キャップとが同一方向に向くようにして、上記第1の二次電池及び上記第2の二次電池が半径方向に並んで配置されるようにするのがよい。
本発明によれば、上部接続キャップ及び下部接続キャップにそれぞれ互いに区別可能な雌部材及び雄部材が設けられ、二次電池の正極端子と負極端子とを速やかにかつ容易に区別することができる。さらに、正極端子と負極端子との区別が容易であるので、接続部材を別の端子に誤接続するミスインサートを防止することができる。そして、二次電池の正極端子と負極端子とを区別するのにかかる時間を短縮し、二次電池及び電池モジュールの生産性が向上される。
また、本発明の実施の形態において、締結部材が上部接続キャップ及び下部接続キャップにクリンチ結合(圧入)されるが、このような結合工程は、従来の溶接による結合工程と比べて簡単で容易である。さらに、クリンチ結合によって結合工程の時間が短縮され、二次電池及び電池モジュールの製作時間が短縮され、生産性が向上する。また、本発明の実施の形態において、締結部材が単に圧入によって上部接続キャップ及び下部接続キャップに結合されるので、溶接によって結合される従来と比較すると、二次電池及び電池モジュールの製作コストを節減できる。また、締結部材が上部接続キャップ及び下部接続キャップに圧入によって結合されるので、溶接熱等により締結部材と上部接続キャップ及び下部接続キャップの材質が悪化したり、これらに溶接跡が形成されるのを防止することができ、外観を綺麗にすることができる。また、クリンチ結合は、従来の溶接による結合と比較して結合力が強く、締結部材と上部接続キャップ及び締結部材と下部接続キャップの結合部が外部の力に対して高い抵抗を有するので、これらの結合を堅固に維持することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されるものではない。図面は、各種層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示している。層、膜、領域、板等の部分が、他の部分の“上に”あるとする時、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合に限らず、その中間に更に他の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の“すぐ上に”あるとする時、これは中間に他の部分がない場合を意味する。
先ず、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態にかかる二次電池の断面斜視図である。図1の二次電池100は、リチウムイオン二次電池の構成を有するが、本発明はリチウムイオン二次電池に限定されるものではない。
図1に示すように、第1の実施の形態にかかる二次電池100は、大きく分けて電極群110と、ケース120と、キャップ組立体140と、上部接続キャップ145と、下部接続キャップ165と、絶縁カバー129と、センターピン(図示せず)とを含んで構成される。
電極群110は、集電板に負極活物質が付着(コーティング)された負極112と、集電板に正極活物質が付着(コーティング)された正極114と、負極112と正極114との間に配置されて負極112と正極114との短絡(short−circuit)を防止するセパレータ113とを有する。
詳細には、負極112は、銅板等のような集電体上に、負極活物質用の粉末と負極バインダー及び結合剤等とを混合したスラリー状の活物質層をコーティングして製造される。ここで、上記負極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛性カーボン、非黒鉛性カーボン、またはこれらの組み合わせからなる炭素材料を主材料としてなることができる。そして、負極112には負極タップ132が結合され、この負極タップ132は、ケース120内部の底面に接触するように位置される。これによってケース120は負極端子の役割を果たすことができる。
正極114は、アルミニウム板等のような集電体に、正極活物質用の粉末と正極バインダー及び正極導電性添加剤等とを混合したスラリー状の活物質層を均一にコーティングして製造される。ここで、上記正極活物質としては、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiCrO、またはLiMnのようなリチウム金属酸化物を用いることができる。そして、正極114には正極タップ134が結合され、この正極タップ134は、正極114から引き出されてキャップ組立体140の安全ベント142に接触するように位置される。
セパレータ113は、負極112と正極114とを分離し、リチウムイオンの移動通路を提供する。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上からなる多層膜を用いることができる。例えば、ポリエチレン/ポリプロピレン2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレン3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン3層セパレータ等のような混合多層膜を用いることができる。
このような電極群110は、負極112、セパレータ113、及び正極114を順次に積層し、これの一端に中心棒(図示せず)を結合した後、ほぼ円筒形状に巻くことによって作製することができる。完成された電極群110は、後述するケース120に挿入されて、上記中心棒は電極群110から分離される。この中心棒の分離によって形成される中空部には、センターピン(図示せず)が挿入される。このセンターピンは、二次電池100の充放電中に発生し得る電極群110の変形を予防するためもので、通常中空の円柱形状に形成される。このようなセンターピンは、鉄、銅、ニッケル、ニッケル合金等の多様な金属からなることができる。あるいは、上記センターピンは、ポリマーからなることもできる。
上述した電極群110の上側及び下側には、上部絶縁プレート138及び下部絶縁プレート136がそれぞれ設けられ、電極群110とケース120との間における不要な電気的短絡を防止する。
ケース120の内部には、上述した電極群110が収容される。ケース120は、ほぼ円筒形状であり、下部に底面を有し、その内部に電極群110が収容される空間を有し、上部は開放されている。そして、上記開放部より電極群110がケース120内に挿入される。電極群110が収容されたケース120は、キャップ組立体140により上記開放部を密閉される。このようなケース120には、その内部に収容された電極群110及びキャップ組立体140を固定するためのビーディング部123及びクリンピング部125が形成される。
ケース120には、電解液(図示せず)が注入されて密閉される。かかる電解液は、充電時及び放電時に、負極112及び正極114で電気化学的反応によって生成されるリチウムイオンの移動を可能にする。
キャップ組立体140は、上述したように、ケース120を密閉する役割を果たす。以下に、キャップ組立体140について詳細に説明する。キャップ組立体140は、電極キャップ143と、陽性温度素子141と、安全ベント142と、ガスケット144とを含んで構成され、ケース120の開放された上部に装着されてケース120を密閉することができる。
ガスケット144は、電極キャップ143、陽性温度素子141、及び安全ベント142の側面(縁部)を囲むように設けられ、これらをケース120から絶縁させる役割を果たす。
安全ベント142の下部面には、正極114から引き出された正極タップ134が溶接等によって固定される。安全ベント142は、二次電池100の内部圧力が予め設定された所定の値以上に大きくなるとその形状が上部側に反転され、かかる反転により正極114との電気的接続が遮断されるように構成される。ここで、本実施形態においては、安全ベント142と正極タップ134とが直接的に接続された構造を有するが、安全ベント142の下部に、絶縁部材(図示せず)及びキャッププレート(図示せず)がさらに順次に積層され、このキャッププレートに正極タップ134が結合される構造を有してもよいことは当業者にとって明らかである。
陽性温度素子141は、安全ベント142の上部に電気的及び機械的に接続される。このような陽性温度素子141は、所定の温度を超えると電気抵抗がほぼ無限大に大きくなる装置であって、二次電池100が所定の値以上の温度になった場合、充電電流及び放電電流の流れを停止させることができる。なお、二次電池100の温度が上記所定の値よりも低い温度まで低下すると、陽性温度素子141の電気抵抗は再び小さくなるので、二次電池100は本来の機能を回復することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる二次電池100には、安全ベント142及び陽性温度素子141の他に、過充電、過放電、過熱及び異常電流等を防止するための別途の安全手段をさらに設けるようにしてもよい。
電極キャップ143は、陽性温度素子141の上部に電気的に接続されて設けられ、電流を外部に印加する役割を果たす。かかる電極キャップ143の側面には、安全ベント142が反転あるいは破断された際に、二次電池100の内部で発生したガスが外部に排出されるようにする第1ガス抜き孔(degassing hole)143aが形成される。
絶縁カバー129は、ケース120の上部の周りに設けられる。かかる絶縁カバー129は、電極間が絶縁されるようにし、電解液の漏洩を防止するとともに、振動を吸収する等の役割を果たすことができる。
次に、上部接続キャップ145及び下部接続キャップ165について説明する。上部接続キャップ145及び下部接続キャップ165には、それぞれ締結部材が設けられる。上部接続キャップ145、下部接続キャップ165、及び上記締結部材は、後述する図7の接続部材185とともに、二次電池を相互に接続させて電池モジュールを形成するために用いられる。
上部接続キャップ145は、電極キャップ143上に抵抗溶接またはレーザー溶接等によって固定されることができる。また、下部接続キャップ165は、ケース120の下部面に抵抗溶接またはレーザー溶接等によって固定されることができる。本実施形態において、上部接続キャプ145及び下部接続キャップ165は、形状及び材質等が同様に形成される。勿論、上部接続キャップ145と下部接続キャップ165とが異なる形状に作製されることもできる。
上記締結部材は、上部接続キャップ145及び下部接続キャップ165にそれぞれ設けられる。上記締結部材は、雌部材及び雄部材からなることができる。本発明の第1の実施の形態においては、上部接続キャップ145には雌部材としてのナット150が設けられ、下部接続キャップ165には雄部材としてのボルト170が設けられる。以下に、上部接続キャップ145、下部接続キャップ165、及び締結部材について、図2〜図5を参照しながら詳細に説明する。
先ず、上部接続キャップ145及び上部接続キャップ145側に設けられる締結部材について説明する。図2は、図1に示された二次電池100の上部側の部分断面図である。図3は、図2に示された上部接続キャップ145及び雌部材の分解斜視図である。
図2及び図3に示されたように、上部接続キャップ145は、第1ベース部146と第1支持部147とを含んで構成され、電極キャップ143上に固定結合される。そして、上部接続キャップ145側に設けられる締結部材としての雌部材は、上部接続キャップ145の第1支持部147の上部面の内側にクリンチ結合、すなわち圧入されて結合される。本実施形態においては、上記雌部材としてナット150を用いるが、雌部材の形態はかかる形態に限定されるものではない。
第1ベース部146は、中空の円板形状を有し、電極キャップ143の上に抵抗溶接またはレーザー溶接によって結合される。第1支持部147は、第1ベース部146の内周面部位から所定の高さに突出形成される。このとき、第1支持部147の高さは、その内側から圧入結合されるナット150の高さに応じた適切な高さとなるように決定することができる。
また、第1支持部147は、第1ベース部146側とは反対側の端部に、雌部材としてのナット150が圧入結合される孔を有する。そして、上記孔には、ナット150が、第1支持部147の内側、すなわちキャップ組立体140側から外側に向かって圧入結合される。例えば、第1支持部147は、環状の第1ベース部146の内周部の縁から円筒状に突出されるように第1ベース部146と一体に形成され、上記突出された第1支持部147の端部は閉じるように構成されつつナット150が圧入される孔を有することができる。このとき、第1支持部147の大きさは、その内部にナット150の頭部158を収容可能な大きさに形成される。また、第1ベース部146は必ずしも中空の円板形状でなくてもよく、第1支持部147をキャップ組立体140に固定できる中空の形状を有していればよい。
第1支持部147の側面には、第2ガス抜き孔147aが所定間隔離隔して形成される。第2ガス抜き孔147aは相互に所定の距離だけ離隔されて複数個形成されることができる。かかる第2ガス抜き孔147aは、電極キャップ143に形成された第1ガス抜き孔143aと同様に、安全ベント142が反転あるいは破断された際に、二次電池100の内部で発生したガスが外部に排出されるようにするために設けられる。
雌部材としてのナット150は、頭部158と、頭部158の一方の面に結合された第1突出部151と、第1突出部151の頭部158が結合される面とは反対側の面に結合される第2突出部152と、第2突出部152の第1突出部151が結合される面とは反対側の面に結合される第3突出部153とを有する。ここで、第2突出部152は、第1突出部151及び第3突出部153の直径よりも小さな直径に形成されるので、第1突出部151及び第3突出部153の間には収容部154が形成される。すなわち、ナット150には、その一方の面に、第1突出部151、第2突出部152、第3突出部153が順に形成される。このとき、第1突出部151、第2突出部152、第3突出部153は、例えば、ナット150のねじ孔を中心として、上記ねじ孔を囲むように中空に形成されることができ、特に環状に形成されるのがよい。そして、第2突出部152の外径は第1突出部151及び第3突出部153の外径よりも小さく形成されて、第2突出部152の外周が、第1突出部151の外周及び第3突出部153の外周に対して窪んだ溝のように形成されるのがよい。すなわち、ナット150の一方の面には、ナット150のねじ孔を中心とした、外周に環状溝を有する環状の突出部が一体に形成されるのがよい。
ナット150は、上部接続キャップ145にクリンチ結合、つまり、圧入によって結合される。かかる結合方法をより詳細に説明すると、まず、ナット150を、上部接続キャップ145の内側に位置させる。このとき、第1突出部151、第2突出部152及び第3突出部153が形成された面が、上部接続キャップ145の第1支持部147が突出された方向に向くようにナット150を位置させる。次に、ナット150を上部接続キャップ145に形成された孔に圧入する。すなわち、ナット150は、上部接続キャップ145の内側から外側に向かって圧入される。これにより、上部接続キャップ145を構成する材料が圧縮力を受けてその一部分が変形され、ナット150の収容部154に流れて充填される。上記のように、ナット150を圧入して上部接続キャップ145が塑性変形されて収容部154に流入することにより、上部接続キャップ145とナット150とを堅固に結合することができる。上記のようなクリンチ結合方法は公知の方法であるので、詳細な説明は省略する。
上記クリンチ結合による結合工程は、一般的に用いられる溶接による結合工程と比較すると簡単であるため、結合工程に要する時間を短縮することができる。また、上記クリンチ結合による結合工程は、溶接熱等により雌部材及び上部接続キャップの材質が悪化したり、これらに溶接跡が形成されるのを防止することができ、外観を綺麗に仕上げることができる。
このようなクリンチ結合によりナット150を上部接続キャップ145に結合させるためには、上部接続キャップ145の強度がナット150の強度よりも小さくなるようにするのがよい。例えば、上部接続キャップ145は、軟鋼(mild steel)によって形成されることができる。このとき、電極キャップ143上に固定結合される上部接続キャップ145の強度は、電極キャップ143の強度よりも小さくなるようにするのがよい。
上述したようなナット150は、本発明の実施の形態の一例にすぎず、本発明の二次電池に設けられる雌部材としては、公知の様々なクリンチナット等を適用することができる。
次に、下部接続キャップ165及び下部接続キャップ165側に設けられる締結部材について説明する。図4は、図1に示された二次電池100の下部側の部分断面図である。図5は、図4に示された下部接続キャップ165及び雄部材の分解斜視図である。
図4及び図5に示されたように、下部接続キャップ165は、第2ベース部166と第2支持部167とを含んで構成され、ケース120の下部面に固定結合される。また、雄部材は、第2支持部167に内側から外側へ貫通するように設けられる。本実施形態においては、上記雄部材としてボルト170を用いるが、雄部材の形態はかかる形態に限定されるものではない。
第2ベース部166は、中空の円板形状を有し、ケース120の下部面に抵抗溶接またはレーザー溶接によって固定される。第2支持部167は、第2ベース部166の内周面部位から所定の高さに突出形成される。本発明の第1の実施の形態においては、第2支持部167の側面に相互に所定の距離だけ離隔された孔167aが形成されるが、ケース120の下部面に固定される第2支持部167の側部には孔167aが形成されなくてもよい。
また、第2支持部167は、第2ベース部166側とは反対側の端部に、雄部材としてのボルト170が圧入結合される孔を有する。そして、上記孔には、ナット170のねじ部177が第2支持部167の外側に突出するように、ナット170が第2支持部167の内側、すなわちケース120側から外側に向かって、圧入結合される。例えば、第2支持部167は、環状の第2ベース部166の内周部の縁から円筒状に突出されるように第2ベース部166と一体に形成され、上記突出された第2支持部167の端部は閉じるように構成されつつボルト170が圧入される孔を有することができる。このとき、第2支持部167の大きさは、その内部にボルト170の頭部178を収容可能な大きさに形成されるのがよい。また、第2ベース部166は必ずしも中空の円板形状でなくてもよく、第2支持部167をケース120に固定できる中空の形状を有していればよい。
雄部材としてのボルト170は、頭部178と、頭部178の一方の面に結合された第1突出部171と、第1突出部171の頭部178が結合される面とは反対側の面に結合される第2突出部172と、第2突出部172の第1突出部171が結合される面とは反対側の面に結合される第3突出部173と、第3突出部173の第2突出部172が結合される面とは反対側の面に結合されるねじ部(ボディー部)177とを有する。ここで、第2突出部172は、第1突出部171及び第3突出部173の直径よりも小さな直径に形成されるので、第1突出部171及び第3突出部173の間には収容部174が形成される。そして、ねじ部177の表面には、固定ナット199(図7参照)と結合可能なねじ溝が形成される。すなわち、ボルト170には、その一方の面に、第1突出部171、第2突出部172、第3突出部173、ねじ部177が順に形成される。このとき、第1突出部171、第2突出部172、第3突出部173は、例えば、ねじ部177の根元を囲むように環状に形成されることができる。そして、第2突出部172の外径は第1突出部171及び第3突出部173の外径よりも小さく形成されて、第2突出部172の外周が、第1突出部171の外周及び第3突出部173の外周に対して窪んだ溝のように形成されるのがよい。すなわち、ボルト170の頭部178のねじ部177側の面には、ねじ部177の根元に沿って突出部が形成され、上記突出部には頭部178の面と平行に外周面を一周する溝が形成されるのがよい。
ボルト170は、下部接続キャップ165にクリンチ結合、つまり、圧入によって結合される。このとき、ボルト170は下部接続キャップ165の内側からクリンチ結合されるが、ボルト170のねじ部177が第2支持部167の孔から外側へ突出されるように圧入される。クリンチ結合による結合方法は、ナット150と上部接続キャップ145との結合方法と同様であるので、詳細な説明は省略する。クリンチ結合工程は、一般に利用される溶接による結合工程と比較すると簡単であるため、結合工程に要する時間を短縮することができる。また、上記クリンチ結合による結合工程は、溶接熱等により雄部材及び下部接続キャップの材質が悪化したり、これらに溶接跡が形成されるのを防止することができ、外観を綺麗に仕上げることができる。
このようなクリンチ結合によりボルト170を下部接続キャップ165に結合させるためには、下部接続キャップ165の強度は、ボルト170の強度よりも小さくすることが望ましい。上述したようなボルト170は、本発明の実施の形態の一例に過ぎず、本発明の二次電池に設けられる雄部材としては、公知の様々なクリンチボルト等を適用することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態にかかる二次電池200の断面斜視図である。図6に示されたように、第2の実施の形態においては、上部接続キャップ145に雄部材としてのボルト170がクリンチ結合され、下部接続キャップ165に雌部材としてのナット150がクリンチ結合される。このように、第1の実施の形態に対し、第2の実施の形態では雄部材及び雌部材が、二次電池の異なる側の端子に設けられる。上記の点以外は、第2の実施の形態は第1の実施の形態と同様の構成を有する。
次に、本発明の第1の実施の形態にかかる電池モジュールについて説明する。図7は、上述した構成を有する二次電池100を複数用いて構成される本発明の第1の実施の形態にかかる電池モジュール300の斜視図である。図7には、2個の二次電池100が示されているが、さらに多くの二次電池100を接続することもできる。
図7に示されたように、複数の二次電池100を電池モジュール300として構成する場合、相互に隣接する二次電池100は、端子の向きが互いに異なるように配列されて正極端子と負極端子とが接続部材185を介して電気的に接続される。このとき、一つの二次電池100の正極端子側と負極端子側は、相異なる別の二次電池100の負極端子側と正極端子側とにそれぞれ接続されることができる。このようにして接続部材185を介して二次電池100を相互に接続させるとき、上述した上部接続キャップのナット150及び下部接続キャップ165のボルト170を利用して接続部材185を各二次電池100に結合させる。以下に、かかる二次電池100の結合について詳細に説明する。
図7に示されたように、2個の二次電池100は、接続部材185によって接続される。このとき、2個の二次電池100は互いに交互に配列される。すなわち、いずれか一つの二次電池100の上部接続キャップ145と、隣り合う二次電池100の下部接続キャップ165とが同一方向に向かって並んで配列される。そして、上部接続キャップ145と下部接続キャップ165の上に接続部材185が配置される。
接続部材185は、複数の二次電池100を接続する導電体であって、様々な形態に作製できるが、本実施形態では四角平板形状を有する。そして、接続部材185の両側の周縁には、第1貫通孔185a及び第2貫通孔185bがそれぞれ形成される。第1貫通孔185aは、上部接続キャップ145に設けられたナット150の孔と連通するように配置され、第2の貫通孔185bは、下部接続キャップ165に設けられたボルト170に挿入される。その後、接続部材185は、ナット150に締結される固定ボルト195と、ボルト170に締結される固定ナット199とによって、上部接続キャプ145及び下部接続キャップ165に固定される。
このように接続部材185が、いずれか一つの二次電池100の上部接続キャップ145と、当該二次電池100と隣り合う二次電池100の下部接続キャップ165に配置されることによって、複数の二次電池100が電気的に接続される。すなわち、複数の二次電池100は、上部接続キャプ145及び下部接続キャップ165と、この上部接続キャプ145及び下部接続キャップ165それぞれに設けられたナット150及びボルト170と、接続部材185と、固定ボルト195及び固定ナット199とにより相互に接続されて電池モジュール300をなすことができる。
ここで、上述したように、上部接続キャップ145の強度は、電極キャップ143の強度よりも小さくなるように構成されているので、固定ボルト195が上部接続キャップ145に設けられたナット150に所定の力で結合されるとき、上部接続キャップ145は上記所定の力に対して弾力的に対応することができる。したがって、上部接続キャップ145の下部に位置した電極キャップ143は、上記所定の力による影響を受けずに安全に保護される。
さらに、図8に示すように、本発明の第1の実施の形態にかかる二次電池100及び電池モジュール300において、電流は、電極キャップ143、上部接続キャップ145、及び接続部材185に沿って流れるが(図の矢印方向)、上部接続キャップ145の内側に設けられたナット150には流れない。したがって、電流がナット150に流れることによる抵抗を減らすことができる。さらに、電池モジュール300を設計する際にナット150の抵抗を考慮する必要がなくなり、設計が容易になり、負担を軽減することができる。
本発明の第2の実施の形態にかかる二次電池200についても、本発明の第1の実施の形態にかかる二次電池100と同様に、接続部材185を用いて二次電池200を相互に接続させて電池モジュールを構成することができる。具体的には、上部接続部材145に設けられたボルト170と固定ナット199及び、下部接続部材165に設けられたナット150と固定ボルト195との間に接続部材185の貫通孔が位置するように接続部材185を配設して、上記ナットとボルトとをそれぞれ締めることにより、二次電池200を相互に接続させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、二次電池及び二次電池モジュールに適用可能である。
本発明の第1の実施の形態にかかる二次電池を示す断面斜視図である。 図1に示された二次電池の上部側の部分断面図である。 図2に示された上部接続キャップ及び雌部材の分解斜視図である。 図1に示された二次電池の下部側の部分断面図である。 図4に示された下部接続キャップ及び雄部材の分解斜視図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる二次電池を示す断面斜視図である。 図1の二次電池を複数個用いて構成された電池モジュールを示す斜視図である。 図1の二次電池における電流の流れを示す部分断面図である。
符号の説明
100 二次電池
110 電極群
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 ケース
123 ビーディング部
125 クリンピング部
129 絶縁カバー
132 負極タップ
134 正極タップ
136 下部絶縁プレート
138 上部絶縁プレート
140 キャップ組立体
141 陽性温度素子
142 安全ベント
143 電極キャップ
143a 第1ガス抜き孔
144 ガスケット
145 上部接続キャップ
146 第1ベース部
147 第1支持部
147a 第2ガス抜き孔
150 ナット
151 第1突出部
152 第2突出部
153 第3突出部
154 収容部
158 頭部
165 下部接続キャップ
166 第2ベース部
167 第2支持部
167a 孔
170 ボルト
171 第1突出部
172 第2突出部
173 第3突出部
174 収容部
177 ねじ部(ボディー部)
178 頭部
185 接続部材
185a 第1貫通孔
185b 第2貫通孔
195 固定ボルト
199 固定ナット
200 二次電池
300 電池モジュール

Claims (30)

  1. 正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータを有する電極群と、
    前記電極群を収容し、その上部が開放されるように形成されるケースと、
    前記ケースの上部に設けられるキャップ組立体と、
    雌部材を有して前記キャップ組立体に固定される上部接続キャップと、
    雄部材を有して前記ケースの下部に固定される下部接続キャップと、
    を含んで構成されることを特徴とする二次電池。
  2. 前記上部接続キャップは、
    前記キャップ組立体に固定される中空の第1ベース部と、
    前記第1ベース部の内周面部位から突出形成される第1支持部とを有することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1ベース部は、前記キャップ組立体に溶接によって固定されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記雌部材は、前記第1支持部の内側に固定されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  5. 前記雌部材は、前記第1支持部にクリンチ結合されることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記第1支持部の側面に、少なくとも一つのガス抜き孔が形成されることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  7. 前記下部接続キャップは、
    前記ケースの下部面に固定される中空の第2ベース部と、
    前記第2ベース部の内周面部位から突出形成される第2支持部とを有することを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  8. 前記第2ベース部は、前記ケース下部面に溶接によって固定されることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記雄部材は、前記第2支持部の内側に固定されることを特徴とする請求項7に記載の二次電池。
  10. 前記雄部材は、前記第2支持部にクリンチ結合されることを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記雌部材はナットとして構成され、前記上部接続キャップにクリンチ結合されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  12. 前記ナットは、
    頭部と、前記ナットのねじ孔を中心とする中空の形状を有して前記頭部の一方の面に順に一体形成される第1突出部、第2突出部及び第3突出部とを有し、
    前記第2突出部の外径が前記第1突出部及び前記第3突出部の外径よりも小さく形成されて、前記第1突出部の外周と前記第3突出部の外周との間に収容部が形成されることを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記ナットは、前記上部接続キャップに圧入されて結合され、その際に前記上部接続キャップを構成する材料が前記収容部に流入して充填されることを特徴とする請求項12に記載の二次電池。
  14. 前記上部接続キャップの強度は前記ナットの強度よりも小さいことを特徴とする請求項13に記載の二次電池。
  15. 前記雄部材はボルトとして構成され、前記下部接続キャップにクリンチ結合されることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  16. 前記ボルトは、
    頭部と、前記頭部の一方の面に順に一体形成される第1突出部、第2突出部、第3突出部及びねじ部とを有し、
    前記第2突出部の外径が前記第1突出部及び前記第3突出部の外径よりも小さく形成されて、前記第1突出部の外周と前記第3突出部の外周との間に収容部が形成されることを特徴とする請求項15に記載の二次電池。
  17. 前記ボルトは、前記下部接続キャップに圧入されて結合され、その際に前記下部接続キャップを構成する材料が前記収容部に流入して充填されることを特徴とする請求項16に記載の二次電池。
  18. 前記下部接続キャップの強度は前記ボルトの強度よもり小さいことを特徴とする請求項17に記載の二次電池。
  19. 前記二次電池は円筒型リチウム二次電池であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  20. 正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータを有する電極群と、
    前記電極群を収容し、その上部が開放されるように形成されるケースと、
    前記ケースの上部に設けられるキャップ組立体と、
    雄部材を有して前記キャップ組立体に固定される上部接続キャップと、
    雌部材を有して前記ケースの下部に固定される下部接続キャップと、
    を含んで構成されることを特徴とする二次電池。
  21. 請求項1に記載された二次電池を複数含み、
    前記複数の二次電池のうち互いに隣り合う二次電池の上部接続キャップと下部接続キャップとに連結されて、前記隣り合う二次電池を互いに接続する少なくとも一つ以上の接続部材を有すること、
    を特徴とする二次電池モジュール。
  22. 前記複数の二次電池のうちいずれか一つの二次電池の前記上部接続キャップと、この二次電池に隣り合う二次電池の前記下部接続キャップとが同一方向に向くようにして前記複数の二次電池が半径方向に並んで配置されることを特徴とする請求項21に記載の二次電池モジュール。
  23. 前記雌部材は、ナットとして構成されて前記上部接続キャップにクリンチ結合され、
    前記雄部材は、ボルトとして構成されて前記下部接続キャップにクリンチ結合されることを特徴とする請求項21に記載の二次電池モジュール。
  24. 前記接続部材が固定具によって前記上部接続キャップ及び前記下部接続キャップに着脱可能に結合されることを特徴とする請求項23に記載の二次電池モジュール。
  25. 前記接続部材は、前記ナットのねじ孔と連通するように位置される第1貫通孔と、前記ボルトが挿入される第2貫通孔とを有し、
    前記固定具は、前記第1貫通孔に挿入されて前記ナットに結合される固定ボルトと、前記ボルトに結合される固定ナットとを含むことを特徴とする請求項24に記載の二次電池モジュール。
  26. 前記複数の二次電池は直列に接続されることを特徴とする請求項21に記載の二次電池モジュール。
  27. 正極、負極、及び前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータを有する電極群と、
    前記電極群を収容するケースと、
    前記ケースの上部及び下部にそれぞれ設けられる上部接続キャップ及び下部接続キャップと、
    前記上部接続キャップ及び前記下部接続キャップのそれぞれにクリンチ結合される締結部材とを含む複数の二次電池と、
    前記複数の二次電池のうち互いに隣り合う二次電池の各締結部材に結合されて、前記隣り合う二次電池を互いに接続する少なくとも一つ以上の接続部材と、
    を含むことを特徴とする二次電池モジュール。
  28. 雌部材が結合された上部接続キャップを有する第1の二次電池と、
    雄部材が結合された下部接続キャップを有する第2の二次電池と、
    前記上部接続キャップ及び前記下部接続キャップに結合されて、前記第1の二次電池と前記第2の二次電池とを接続する接続部材と、
    を含むことを特徴とする二次電池モジュール。
  29. 前記雌部材は前記上部接続キャップにクリンチ結合され、
    前記雄部材は前記下部接続キャップにクリンチ結合されることを特徴とする請求項28に記載の二次電池モジュール。
  30. 前記第1の二次電池の上部接続キャップと、前記第2の二次電池の下部接続キャップとが同一方向に向くようにして、前記第1の二次電池及び前記第2の二次電池が半径方向に並んで配置されることを特徴とする請求項29に記載の二次電池モジュール。
JP2007091325A 2006-10-10 2007-03-30 二次電池及び二次電池モジュール Active JP4974734B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0098529 2006-10-10
KR1020060098527A KR100814882B1 (ko) 2006-10-10 2006-10-10 이차 전지 및 상기 이차 전지를 이용한 전지 모듈
KR10-2006-0098527 2006-10-10
KR1020060098529A KR101275788B1 (ko) 2006-10-10 2006-10-10 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098141A true JP2008098141A (ja) 2008-04-24
JP4974734B2 JP4974734B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38474059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091325A Active JP4974734B2 (ja) 2006-10-10 2007-03-30 二次電池及び二次電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7910239B2 (ja)
EP (1) EP1914817B1 (ja)
JP (1) JP4974734B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140087656A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 비나텍주식회사 연결 구조물을 포함하는 전기에너지 저장장치 조립체 및 이의 제조 방법
KR101416763B1 (ko) * 2012-12-31 2014-07-11 킴스테크날리지 주식회사 전기에너지 저장장치의 단자 및 이의 조립 방법
JP2014517988A (ja) * 2011-05-06 2014-07-24 エベルト、クラウス リチウム二次電池セルアレイ
KR101574082B1 (ko) 2008-12-12 2015-12-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100159319A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Luther Gilford Battery Terminal Contact
US8916287B2 (en) 2010-08-16 2014-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US20120177978A1 (en) * 2011-01-11 2012-07-12 Sungbae Kim Secondary battery, method of assembling the same, and battery pack including the secondary battery
US9257687B2 (en) * 2011-03-28 2016-02-09 Gs Yuasa International Ltd Battery assembly
KR101351903B1 (ko) * 2011-08-19 2014-01-17 주식회사 엘지화학 케이블형 이차전지
JP5806262B2 (ja) * 2013-07-30 2015-11-10 株式会社豊田自動織機 電流遮断装置及びそれを用いた蓄電装置
KR102203249B1 (ko) 2017-10-10 2021-01-13 주식회사 엘지화학 접속 캡을 구비한 원통형 전지셀
CN207883795U (zh) * 2017-11-29 2018-09-18 李文杰 一种双向输出的电池
KR102493916B1 (ko) 2018-11-28 2023-02-01 주식회사 엘지에너지솔루션 캡조립체, 이차전지 및 그의 제조방법, 전지팩

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222201A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 電 池
JPH08287898A (ja) * 1995-02-17 1996-11-01 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒型電池及び組電池
JPH1083805A (ja) * 1996-07-30 1998-03-31 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 円筒形電気化学電池
JP2001052759A (ja) * 1999-07-08 2001-02-23 Alcatel アルミニウム端子を有する密閉型蓄電池
JP2006147319A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2006185926A (ja) * 2000-02-09 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578392A (en) * 1995-02-17 1996-11-26 Japan Storage Battery Co., Ltd. Cylindrical cell, a cell pack, and a cell holder
US5849431A (en) * 1995-09-27 1998-12-15 Sony Corporation High capacity secondary battery of jelly roll type
JP3723354B2 (ja) 1998-09-29 2005-12-07 三洋電機株式会社 モジュール電池
JP2001135358A (ja) 1999-08-24 2001-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 密閉二次電池
EP1205985B1 (en) 2000-02-09 2014-08-13 NGK Insulators, Ltd. Lithium secondary cell
JP3685723B2 (ja) 2001-03-02 2005-08-24 三洋電機株式会社 二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222201A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Toyota Autom Loom Works Ltd 電 池
JPH08287898A (ja) * 1995-02-17 1996-11-01 Japan Storage Battery Co Ltd 円筒型電池及び組電池
JPH1083805A (ja) * 1996-07-30 1998-03-31 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 円筒形電気化学電池
JP2001052759A (ja) * 1999-07-08 2001-02-23 Alcatel アルミニウム端子を有する密閉型蓄電池
JP2006185926A (ja) * 2000-02-09 2006-07-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP2006147319A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101574082B1 (ko) 2008-12-12 2015-12-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2014517988A (ja) * 2011-05-06 2014-07-24 エベルト、クラウス リチウム二次電池セルアレイ
KR20140087656A (ko) * 2012-12-31 2014-07-09 비나텍주식회사 연결 구조물을 포함하는 전기에너지 저장장치 조립체 및 이의 제조 방법
KR101416763B1 (ko) * 2012-12-31 2014-07-11 킴스테크날리지 주식회사 전기에너지 저장장치의 단자 및 이의 조립 방법
KR102096446B1 (ko) * 2012-12-31 2020-04-02 비나텍주식회사 연결 구조물을 포함하는 전기에너지 저장장치 조립체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914817B1 (en) 2015-06-03
US20080085447A1 (en) 2008-04-10
EP1914817A1 (en) 2008-04-23
US7910239B2 (en) 2011-03-22
JP4974734B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974734B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
EP2254176B1 (en) Rechargeable battery
EP2204863B1 (en) Battery module
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP5595830B2 (ja) 電池、組電池及び組電池の製造方法
KR100612364B1 (ko) 이차 전지
JP4672678B2 (ja) 電池モジュール
JP4588331B2 (ja) 角形電池とその製造方法
WO2012011470A1 (ja) 電池及び組電池
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
JP5055090B2 (ja) 電池モジュール
US8530073B2 (en) Battery module having compact interconnection structure
US8535828B2 (en) Rechargeable battery
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
US20050196665A1 (en) Battery, battery pack, method for manufacturing the battery, and method for manufacturing the battery pack
JP6729137B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、並びにそれを用いた組電池
US20080038632A1 (en) Sealed Battery And Method Of Manufacturing The Sealed Battery
CN216120653U (zh) 电池单体、电池及用电设备
JP2016207433A (ja) 角形二次電池
JP2006012845A (ja) 二次電池
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
JP2009110885A (ja) 密閉電池及びその製造方法
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
KR100696784B1 (ko) 원통형 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR100814882B1 (ko) 이차 전지 및 상기 이차 전지를 이용한 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250