JP2006012845A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012845A
JP2006012845A JP2005186395A JP2005186395A JP2006012845A JP 2006012845 A JP2006012845 A JP 2006012845A JP 2005186395 A JP2005186395 A JP 2005186395A JP 2005186395 A JP2005186395 A JP 2005186395A JP 2006012845 A JP2006012845 A JP 2006012845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
current collector
case
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005186395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358789B2 (ja
Inventor
Hyon-Sok Kim
賢碩 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006012845A publication Critical patent/JP2006012845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358789B2 publication Critical patent/JP4358789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 タブの溶接性を向上させながら集電効率を増大させ,瞬間的な出力を良くしてハイブリッド電気自動車のように大型電池が要求する産業分野に適用可能な二次電池を提供することである。
【解決手段】 セパレータを間に置いて正極と負極を巻取りして形成される電極組立体と,前記電極組立体が収納されるケースと,組立てるとケースの形状になり,前記ケースを密閉しながら,前記電極組立体と電気的に連結されるキャップ組立体と,前記電極組立体に結合される負極集電板とを含み,前記負極集板が部分的に表面処理された接触部を通じて前記電極組立体に固定されることを特徴とする,2次電次に関する。
【選択図】 図5

Description

本発明は二次電池にかかり,特に溶接性を改善した二次電池に関する。
二次電池はその用途や電池容量を勘案すれば,一個または数個の電池セルをパック形態に包装して使用する低容量二次電池(以下,‘小型電池’と言う)と,電池セルを数十個集めて使用する電池パック単位のモータ駆動用大容量二次電池(以下,‘大型電池’と言う)に区分することができる。
このうち,小型電池は主に携帯電話,ノートブックコンピュータおよびカムコーダのような小型電子装置の電源として使用され,大型電池はハイブリッド自動車のようにモータ駆動用電源として使用される。
小型電池が一つのセルで構成されるときには,主に円筒形や四角形の外形を有して形成されるが,帯状の正極および負極の間に絶縁体であるセパレータを介在し,これを渦流状に巻いて電極組立体(または,ゼリーロール)を形成し,これを特定形状のケース内部に挿入して電池を構成する。
そして,前記正極および負極にはリード端子,つまり,電池が作用するときに正極および負極で発生した電流を集電するための役割として導電性タブが各々付着され,この導電性タブは電極組立体に溶接などで付着されて,各々正極および負極で発生した電流を正極および負極端子に誘導する。
このように構成される小型電池の構造をそのまま大型電池に適用する場合には,容量や出力の面で大型電池の動作特性を満足させられないため,複数のタブを電極組立体の間に付着して使用するマルチタブ構造が提案された(特許文献1参照)。この二次電池は電極組立体の一方向に複数のタブを形成し,これらタブを外部端子と連結する内部端子と結合した構造である。
特開第2003-7346号公報
このように構成される二次電池のタブは集電体と一体に形成し,別途に備えて集電体に溶接される。しかし,タブが集電体の一部として構成される場合には,集電体材料の消耗が激しいために大型電池で要求する出力特性を満足させることが難しく,別途のタブを備える場合には多くの作業工程数が所要される問題点がある。特に,タブを溶接する場合,タブから発生する熱によって電極組立体が影響を受けるために,これを最少化するためにはタブの長さが相対的に長くなり,そのために電池内部でタブの占有空間が大きくなって単位体積当りエネルギー密度を低下させる問題点がある。
一方,モータ駆動用としてパック単位に使用される大型電池はその用途の特性のために高出力の動作特性を要求する。したがって,電流の集電過程で生じる抵抗成分が最少になるようにタブを設計する必要がある。しかし,上述した従来技術では単位面積の小さいタブによって集電が行われるために,抵抗が相対的に大きくなって集電効率を落とす問題がある。
本発明は,従来の二次電池が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,タブの溶接性を向上させながら,集電効率を増大させることの可能な,新規かつ改良された二次電池を提供することである。
さらに,本発明の別の目的は,瞬間的な出力を良くしてハイブリッド電気自動車のように大型電池が要求する産業分野に適用の可能な,新規かつ改良された二次電池を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,二次電池は,セパレータを間に置いて正極と負極を巻取りして形成される電極組立体と,前記電極組立体が収納されるケースと,前記ケースに組立てられてこのケースを開閉しながら,つまり,組立てるとケースの形状になり,前記ケースを密閉しながら,前記電極組立体と電気的に連結されるキャップ組立体と,前記電極組立体に結合される負極集電板とを含み,前記負極集板が部分的に表面処理された接触部を通じて前記電極組立体に固定される構造とすることができる。
前記負極集電板は第1接触部を通じて前記電極組立体に固定され,第2接触部を通じては前記ケースに固定される構造とすることができる。
前記第1接触部は負極集電体の材質と異なる金属で部分的に表面処理され,第2接触部は表面処理されないことができる。
このとき,前記ケースは負極集電体の材質と異なる材質,例えばアルミニウムやアルミニウム合金物質を腐食防止用金属でメッキした導電性金属材からなるが,前記負極集電板は部分的に負極集電体の材質と異なる材質で表面処理されて前記第1接触部を構成している。
また,前記第1接触部と,互いに反対方向に表面処理されていない第2接触部が突出形成される。つまり,前記第2接触部は前記ケースに向かって突出形成され,前記第2接触部は前記負極集電板の中心で円形に形成することができる。
また,前記第1接触部は前記第2接触部を中心に置いて放射状に少なくとも2つ以上が配置される構造とすることができる。
このような本実施形態で提供する二次電池は,前記電極組立体が円筒形ゼリーロール形態に形成して二次電池の形状が円筒形に形成されることができる。その理由としては,前記電極組立体20が挿入安着できる空間が形成できるからであり,このようなセル単位の二次電池が直列に複数連結されてモータ駆動用として使用されることができる。
以上のように,本発明によれば,負極集電板と負極無地部との間の溶接をさらに堅固に行うことができるので,電池を構造的に安定化させることができ,負極集電板と負極無地部との間の接触抵抗が減って集電効率が増大する効果がある。
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる二次電池の好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
以下,添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例について当業者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし,本発明は多様で相異なる形態に実現することができ,ここで説明する実施例に限られるわけではない。
図1は第1実施形態による二次電池を示した断面図であり,この図面を参照して本発明の二次電池を説明する。
第1実施形態の二次電池は円筒形または六面体形状を有し,一部が開放されたケース11に,絶縁物質であるセパレータ21を間に置いて正極23および負極22を巻取りして形成した電極組立体20を挿入し,ガスケット32を媒介としてケース11の開放された部分をキャップ組立体30で密封した形態に形成される。
まず,ケース11はアルミニウムやアルミニウム合金物質を腐食防止用金属でメッキした導電性金属材からなるが,その形状は前記電極組立体20が挿入安着できる空間が形成された円筒形に形成されるのが好ましいが,これに限定される必要はない。
次に,電極組立体20は正極23と負極22との間にセパレータ21を介在し,これを巻取りして形成した電極組立体20と,前記電極組立体20の長さ方向端部(図面では上下)に形成された無地部23b,22bと選択的に連結された正極および負極集電板70,50を含んでなる。この電極組立体20については以下で詳細に説明する。
一方,図1ではケース11にゼリーロールタイプの電極組立体20が位置する場合を例として示しており,以下でもこれを基準に説明するが,本発明がこれに限定されるわけではない。
そして,キャップ組立体30は外部端子31aを有するキャッププレート31と,前記ケース11と前記キャッププレート31を絶縁させるガスケット32を含むが,このキャップ組立体30には内部圧力を緩衝させることができる空間部を有し,設定された圧力で破損してガスを放出することで電池の爆発を防止する安全辺(図示せず)を有するベントプレート33をさらに含むことができる。
前記ガスケット32は絶縁物質で構成されてケース11を密封しながら,正極からなるキャップ組立体30と負極からなるケース11の間を絶縁させる。これについては以下で詳細に説明する。
このように構成されたキャップ組立体30はリード線60を通じて本発明による電極組立体20と電気的に連結される。
図2は,本実施形態による電極組立体を示した斜視図である。以下,図2を参照して本実施形態による電極組立体について説明する。電極組立体20は正極23と負極22が無地部22b,23bを長さ方向の端部に沿って形成した状態で,セパレータ21を間に置いて交互に横に巻取りして形成される。
より詳しくは,正極および負極活物質23a,22aを各々の集電体231,221にコーティングし正極23と負極22を構成し,これらを巻いてゼリーロールタイプに電極組立体20を形成する。このとき,電池で正極を形成する正極集電体231,221はアルミニウム材質からなり,負極の集電体221は銅材質からなる。
そして,正極23と,負極22の各々には長さ方向の端部,つまり,集電体231,221の周縁(図面の上下)に活物質が塗布されていない無地部23b,22bが形成される。このとき,前記無地部23b,22bはセパレータ21を間に置いて正極と負極が互いに交差するように配置される。
また,前記無地部23b,22bは電極23,22を巻取りするとき,上(正極集板が結合される方向)には正極無地部23bが電極組立体外部に出るように配置され,下には負極無地部22bが出るように配置される。これによって電極組立体20の上には正極無地部23bが突出形成され,下には負極無地部22bが突出した形状になる。
このように電極組立体20を構成した状態において,電極組立体20の上には正極集電板70を無地部23bに接触されるように置き,下には負極集電板50を負極無地部22bに接触させた状態で,これらを電極組立体20と溶接して固定させることで電極組立体20が完成される。
このとき,前記集電板の各々は前記集電体と同一物質で製作されるが,つまり,正極集電板70はアルミニウムで製作され,負極集電板50は銅で製作される。その結果,同一物質からなる負極集電板50と負極無地部22bが互いに接触するが,公知のように銅-銅間溶接は非常に難しいという短所があるため,負極集電板50と負極無地部22bとの間の固定が難しいという問題が発生する。
そこで,本実施実態ではこのような問題点を解決するために以下のような負極集電板を開示する。
図3は本実施形態による負極集電板の形状を示す斜視図であり,図4は図3のI−I’線に沿って切断した断面図である。
図3および図4に示すように,本実施形態の負極集電板70は電極組立体20と同一な形状のプレート51に負極無地部22bと接触して固定される第1接触部53と,ケースと固定される第2接触部55を形成して構成される。
このとき,前記プレート51は銅材質で製作され,その形状が図3のように円形になることができるが,これに限定される必要はなく,電極組立体20の断面形状と同一に形成されることが好ましい。したがって,多様な形態に形成することができる。
また,前記第1接触部53はスリット形態になって突起された部分が負極無地部22に向かうように形成される。このとき,第1接触部53の突起部分は平坦になって負極無地部22bとの接触を容易にする。この第1接触部53は円板に形成されたプレート51をビーディング加工することで形成することができる。また,第1実施形態で第1接触部53はプレートの中心(または,以下で説明する第2接触部の中心)を置いて放射状に複数個が配置される構造になる。
そして,前記第1接触部53には表面処理層52が備えられて電解液による金属の酸化を防止しながら,負極無地部22bとの溶接が容易に行われるように構成される。つまり,負極無地部22bと集電板50は同一な銅材質で製作されるために溶接がよく行われないので,その間に表面処理層52を置いて,これを媒介として両者の溶接が容易に行われるようにする。
このとき,前記表面処理物質としてはニッケル,錫,亜鉛などが好ましいが,銅を除いた物質であればいずれも使用することができる。特に,この中で,負極集極板に用いられる銅と溶接性の良いニッケルが最も好ましい。前記表面処理層の厚さは1μm〜50μmの範囲にあることが好ましい。前記表面処理層の厚さが1μm未満であれば表面処理効果が十分でなく,表面処理層の厚さが50μmを超えれば導電性が低下して好ましくない。
また,第1実施形態の負極集電板50はケース11と接触される第2接触部55をさらに備えるが,前記第2接触部55は前記第1接触部53と反対方向にケース11に向かって突出形成される。このとき,前記第2接触部55は,ケース(ニッケルメッキスチール)と接触するため,銅材質がそのまま露出されるように表面処理層52を形成しないことが好ましい。このように構成する一つの方法として,第2接触部55にパターン化されたマスクを被せて表面処理作業を実施する方法があり得る。集電板表面に表面処理する好ましい方法としてはコーティング法またはクラッド法があり,前記コーティング法としては電解メッキ,無電解メッキなどを使用することができる。
このように形成された負極集電板50は電極組立体20の負極無地部22bが上に向かうように位置させた状態で,この負極無地部22bと接触するように電極組立体20の上面に置かれ,この状態で負極集電板50と負極無地部22bが電気的に連結される。つまり,集電板50の第1接触部53と負極22の無地部22bが互いに接触した状態でこの第1接触部53に沿ってレーザー溶接することによって負極集電板50が無地部22bに結合される。このとき,銅-異種金属の間の異種接合を通じて溶接作業が実施されるので,負極集電板50と負極無地部22bとの間の固定が容易に行われる。
(第2実施形態)
第2実施形態にかかる正極集電板70は,上記第1実施形態にかかる負極集電板50に,さらに,正極無地部23bにも負極集電板50と類似な形態の正極集電板70を付加することができる。
このように電極組立体に負極集電板を固定して電極組立体20が完成し,ケース11に正極集電板70がキャップ組立体30に向かうように収納される。したがって,負極22と互いに連結されている負極集電板50がケース11の底面に接触され,この状態で負極集電板50と底面を抵抗溶接によって固定する。つまり,ケースの底に向かって突出した第2接触部55がケースの底に接合して接合面Sを形成し,正極集電板70の中央に形成された中孔77を通じて抵抗熔接用バーがケース11内部に挿入され,前記接合面Sを通じて負極集電板50をケース11に固定させる。このとき,ニッケルと銅の溶接性が良いため,前記ケースの内部は酸化防止のためにニッケルなど金属でメッキされることが好ましく,そのために前記接合面Sが銅と異種金属の異種接合を形成するので抵抗溶接を容易にする長所がある。前記異種金属としてはニッケル,錫,亜鉛などが好ましい。
その結果,ケース11が電池の負極を形成する。次に,ケース11の開放された部分を通じて電解液をケース11内部に供給することで電極組立体20を含浸させる。また,正極23と電気的に連結されている正極集電板70はリード線60を通じてキャップ組立体30と電気的に連結される。その結果,キャップ組立体30が電池の正極を形成する。
このとき,前記キャップ組立体30は集電板構造でなくタブ構造によっても電極組立体20と連結できる。
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる二次電池の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の二次電池は,高出力/大容量が要求されるハイブリッド電気自動車(HEV),電気自動車(EV),無線掃除機,電動自転車,電動スクーターなどのようにモータを使用して作動する機器において,当該機器のモータを駆動するためのエネルギー源として使用することができる。
第1実施形態による二次電池の断面図である。 第1実施形態による電極組立体を示した斜視図である。 第1実施形態による負極集電板の形状を示す斜視図である。 図3のI−I’線による断面図である。 負極無地部,負極集電板,負極集電板,ケースの接触関係を示す説明図である。
符号の説明
11 ケース
20 電極組立体
21 セパレータ
22 負極
22a 負極活物質
22b 負極無地部
23 正極
23a 正極活物質
30 キャップ組立体
31 キャッププレート
31a 外部端子
32 ガスケット
33 ベントプレート
50 正極集電板
51 プレート
52 表面処理層
53 第1接触部
55 第2接触部
60 リード線
70 負極集電板
77 中孔
221 集電体
231 集電体
S 接合面

Claims (15)

  1. セパレータを間に置いて正極と負極を巻取りして形成される電極組立体と,
    前記電極組立体が収納されるケースと,
    組立てるとケースの形状になり,前記ケースを密閉しながら,前記電極組立体と電気的に連結されるキャップ組立体と,
    前記電極組立体に結合される負極集電板と,
    を含み,
    前記負極集板が部分的に表面処理された接触部を通じて前記電極組立体に固定されることを特徴とする,二次電池。
  2. 前記負極集電板は,第1接触部を通じて前記電極組立体に固定され,第2接触部を通じて前記ケースに固定されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記第1接触部は負極集電体の材質と異なる材質で表面処理され,前記第2接触部は表面処理されていないことを特徴とする,請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記ケースは負極集電体の材質と異なる材質で表面処理されることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の二次電池。
  5. 前記負極集板が部分的に負極集電体の材質と異なる材質で表面処理されて,前記第1接触部を構成することを特徴とする,請求項1〜4のいずれかに記載の二次電池。
  6. 前記第2接触部は前記ケースに向かって,突出形成されることを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の二次電池。
  7. 前記第2接触部は前記負極集電板の中心で円形に形成されることを特徴とする,請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記第2接触部と前記ケースとの接合面に対して抵抗溶接が行われることを特徴とする,請求項7に記載の二次電池。
  9. 前記正極と前記負極には活物質を塗布せずに形成した無地部が備えられ,前記負極集電板の第1接触部が前記無地部に接合されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記第1接触部が前記無地部に向かって,前記接合面が平坦に突出形成されることを特徴とする,請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記第1接触部はスリット形状に形成されることを特徴とする,請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記第1接触部は前記第2接触部を中心に置いて放射状に少なくとも2個以上配置される構造になることを特徴とする,請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記スリットに沿ってレーザー溶接することで負極集板が前記無地部に固定されることを特徴とする,請求項11に記載の二次電池。
  14. 前記電極組立体は円筒形または角形に形成されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  15. 前記二次電池はモータ駆動用であることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
JP2005186395A 2004-06-25 2005-06-27 二次電池 Active JP4358789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040048157A KR100599713B1 (ko) 2004-06-25 2004-06-25 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006012845A true JP2006012845A (ja) 2006-01-12
JP4358789B2 JP4358789B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35506212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186395A Active JP4358789B2 (ja) 2004-06-25 2005-06-27 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7776469B2 (ja)
JP (1) JP4358789B2 (ja)
KR (1) KR100599713B1 (ja)
CN (1) CN100405635C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519121A (ja) * 2008-04-02 2011-06-30 パワージェニックス システムズ, インコーポレーテッド 陰性缶を有する円筒形ニッケル─亜鉛セル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100879297B1 (ko) * 2007-09-27 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100923861B1 (ko) * 2008-02-11 2009-10-28 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치
DE102012213420A1 (de) * 2012-07-31 2014-02-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Anschlusskontaktierung für eine Elektrode eines elektrochemischen Speichers, Verfahren zum Herstellen eines elektrochemischen Speichers und elektrochemischer Speicher
DE102012018129A1 (de) * 2012-09-13 2014-03-13 Daimler Ag Einzelzelle für eine Batterie
KR102186499B1 (ko) * 2016-06-07 2020-12-03 주식회사 엘지화학 외주변 부위가 접착된 분리막을 포함하는 전극조립체
KR102468048B1 (ko) 2017-10-31 2022-11-17 주식회사 엘지에너지솔루션 낮은 저항의 원통형 전지셀
CN108461757B (zh) * 2018-03-13 2024-02-13 苏州安靠电源有限公司 圆柱形电池及其电极集流组件和制法
EP4322318A1 (en) * 2021-04-09 2024-02-14 LG Energy Solution, Ltd. Electrode assembly, battery cell, battery cell processing apparatus, and battery pack and vehicle including same
SE2251078A1 (en) * 2022-09-16 2024-03-17 Northvolt Ab A secondary cell

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312213Y2 (ja) 1986-06-24 1991-03-22
US5773164A (en) * 1996-10-15 1998-06-30 Ovonic Battery Company, Inc. Robust terminal for rechargeable prismatic batteries
JP3338638B2 (ja) 1997-09-22 2002-10-28 東芝電池株式会社 有機電解液電池
CN1172400C (zh) 1999-08-10 2004-10-20 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
JP2004538599A (ja) 1999-11-24 2004-12-24 エヴァレディー バッテリー カンパニー インコーポレイテッド 電気化学的電池の構造及びその製造方法
JP2002042769A (ja) 2000-07-25 2002-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池およびその製造方法
JP2003007346A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2004071266A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池及びその製造方法
KR100658614B1 (ko) 2004-01-16 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100589347B1 (ko) 2004-04-27 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100599792B1 (ko) 2004-05-19 2006-07-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011519121A (ja) * 2008-04-02 2011-06-30 パワージェニックス システムズ, インコーポレーテッド 陰性缶を有する円筒形ニッケル─亜鉛セル

Also Published As

Publication number Publication date
KR100599713B1 (ko) 2006-07-12
US20050287433A1 (en) 2005-12-29
US7776469B2 (en) 2010-08-17
CN100405635C (zh) 2008-07-23
CN1713413A (zh) 2005-12-28
KR20050123484A (ko) 2005-12-29
JP4358789B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358789B2 (ja) 二次電池
JP4519063B2 (ja) 二次電池
KR100637443B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP4430587B2 (ja) 二次電池
JP4878791B2 (ja) 二次電池
JP4347259B2 (ja) 二次電池とこれに使用される電極組立体および集電板
JP4359260B2 (ja) 二次電池
JP4918242B2 (ja) 二次電池
JP2006012836A (ja) 二次電池
US20050287428A1 (en) Secondary battery
JP2006019284A (ja) 二次電池
JP2005302719A (ja) 電極組立体とこれを備えた二次電池
KR100786871B1 (ko) 이차 전지
JP2006012830A (ja) 二次電池
JP2006128132A (ja) 二次電池
JP2005332820A (ja) 電極組立体を有する二次電池
JP2002358945A (ja) リチウム二次単電池の接続構造体
JP2005332816A (ja) 二次電池及び二次電池用電極組立体
JP2016189246A (ja) 角形二次電池
JP2005166664A (ja) 二次電池
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
JP7551777B2 (ja) 電池
KR100649218B1 (ko) 이차 전지
KR100578815B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250