JP4918242B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4918242B2
JP4918242B2 JP2005278362A JP2005278362A JP4918242B2 JP 4918242 B2 JP4918242 B2 JP 4918242B2 JP 2005278362 A JP2005278362 A JP 2005278362A JP 2005278362 A JP2005278362 A JP 2005278362A JP 4918242 B2 JP4918242 B2 JP 4918242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lead element
positive electrode
lead
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005278362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093154A (ja
Inventor
容三 金
基昊 金
在律 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006093154A publication Critical patent/JP2006093154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918242B2 publication Critical patent/JP4918242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は二次電池にかかり,特に二次電池における電極群と端子を連結するリードエレメントおよびタブを備えた二次電池に関する。
二次電池はその用途や電池容量を勘案すれば,一個または数個の電池セルを使用する低容量二次電池(以下,‘小型電池’と言う)と,電池セルを数十個集めて使用するパック単位のモータ駆動用大容量二次電池(以下,‘大型電池’と言う)に区分することができる。
このうち,小型電池は主に携帯電話,ノートブックコンピュータおよびカムコーダのような小型電子装置の電源として使用され,大型電池はHEV(ハイブリッド自動車),EV(電気自動車),無線掃除機,電動自転車,電動スクーターのような所でモータ駆動用電源として使用される。
小型電池が一つのセルとして構成されるときには,主に円筒形や角形の外形を有して形成される。帯状の正極および負極の間に絶縁体であるセパレータを介在し,これを渦流状に巻いて電極群を形成し,これを円筒形のケース内部に挿入して電池が構成される。
そして,前記正極および負極にはリード,つまり,電池の作用ときに正極および負極で発生する電流を集電するための役割として導電性タブが各々付着され,この導電性タブは電極組立体に溶接などによって付着されて各々正極および負極に発生した電流を正極および負極端子に誘導する。
このように構成される小型電池の構造をそのまま大型電池に適用する場合には,容量や出力の面で大型電池の動作特性を満足させないために,複数のタブを電極組立体の間に付着して使用するマルチタブ構造が提案されており,さらに板状のプレートをリードエレメントとして使用する二次電池が提案された。
このような構成を有する二次電池は,その形状が円筒形または直六面体のような角形に形成され,複数(約40個前後)の二次電池を集めて電池モジュールを構成する。
ところで,大容量高出力が要求される電池モジュール用二次電池の動作特性を勘案すれば,各二次電池を単位体積当りエネルギー密度が高く構成しなければならないことはもちろん,その集電性能もまた考慮しなければならない。これを解決する一つの方法が集電板とこの集電板が連結される電極群との間に起こり得る接触抵抗を最大限に減らすように集電板の構造を改善することである。
本発明は,従来の二次電池が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,接触抵抗を低減させて集電効率を向上することの可能な,新規かつ改良された二次電池を提供することである。
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,二次電池は,各々周縁部に沿って活物質のない無地部を形成した正極,負極および前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータを含む電極群と,前記電極群が内蔵されるケースと,前記ケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体と,前記無地部の全面をカバーしながら,これに接触されて結合されるリードエレメントと,前記リードエレメントから延長形成されながら,このリードエレメントの領域内に位置するタブとを含む二次電池が提供される。
内部抵抗を最小にして,大型電池が要求する動作特性を満足させるため,前記リードエレメントと前記タブが一体に形成することができる。かかる構造にすることにより,これらの間に接触部位がないため接触抵抗も減少させることができる。
正極無地部に結合される正極リードエレメントと,負極無地部に結合される負極リードエレメントとを含み,前記正極リードエレメントと前記負極リードエレメントは,前記キャップ組立体が含む正極端子と負極端子に各々電気的に連結されることができる。また,かかる構造にすることにより,製造効率を良くすることができる。
前記正極リードエレメントと前記負極リードエレメントは,各々前記タブと前記正極端子と前記負極端子に連結される連結部材を通じて前記正極端子と前記負極端子に電気的に連結できる。また,かかる構造にすることにより,製造効率を良くすることができる。
前記タブは各々前記正極リードエレメントと前記負極リードエレメントに結合される正極用タブと負極用タブを含み,前記正極用タブと前記負極用タブは各々前記正極リードエレメントと前記負極リードエレメントの領域外に延長形成され,前記正極端子と前記負極端子に直接連結できる。また,かかる構造にすることより,作業効率を良くすることができる。
前記リードエレメントは,2つ以上に分割されて互いに密着された状態で,前記無地部に結合される複数のリード板を含むことができる。
前記タブは,前記リード板の密着面の中央部に配置されることにより,最適なタブの形状ができる。
前記複数のリード板のうちの2つのリード板は,この密着面を基準に対称な形状に形成することにより最適なタブの形状ができる。
前記リードエレメントは,1つの板状部材を用いて,一体になるように形成されることができる。かかる構造にすることにより,前記リードエレメントが無地部に接触される時,前記リード板が互いに接触されず微細に間隔をおいて離れることを防止し,内部抵抗を減少させることができる。
前記タブは前記リードエレメントの周縁から延長形成することができる。かかる構造にすることにより,連結部材を使用せずタブを端子に直接連結させることができ,製造工程を簡単にすることができる。
前記リードエレメントは前記無地部にレーザー溶接によって固定できる。これは正極リードエレメントと負極リードエレメントが正極無地部と負極無地部に電気的に連結されたとき,リード板の間の接触状態による抵抗を減らせるためである。
前記キャップ組立体は前記ケースに対向配置され,このケースに結合される正極用キャップ組立体と負極用キャップ組立体を含む二次電池が提供される。
前記二次電池は,前記電極群がケース内部に挿入安着できるように,開口が形成された角形,例えば,六面体形状に形成されることができる。
前記二次電池は,高出力/大容量が要求されるハイブリッド電気自動車(HEV)用電池として効果的に使用することができるが,必ずその用途がHEV用にのみ限られるわけではない。つまり,前記システムはモータ駆動用電池モジュールに効果的に適用することができる。
以上のように,本発明によれば,電極群に連結されるリードエレメントとタブの構造で集電効率を増大させる効果を有する。特に,リードエレメントが電極群の無地部全面をカバーすることができる板状の構造を有することによって,集電性能を高めることができ,さらに,このリードエレメントとタブを一体に形成することによって,内部抵抗を最小にして,大型電池が要求する動作特性を満足させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる二次電池の好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態による二次電池を示した斜視図であり,図2は第1実施形態による電極群を示した斜視図である。
図1および図2に示すように,本実施形態の二次電池は六面体形状を有し,一部が開放されたケース11に絶縁物質であるセパレータ21を間に置いて配置された正極22および負極23を巻取りして形成した電極群25を挿入し,ケース11の開放された部分をキャップ組立体30で密封した形態の角形タイプの電池である。
ケース11はアルミニウムやアルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールなどのような導電性金属材からなるが,その形状は前記電極群25が,ケース11内部に挿入安着できるように,開口11aが形成された六面体形状に形成されるが,本発明において必ずこれに限定される必要はない。
電極群25は正極22と負極23との間にセパレータ21を介在し,これらを巻線軸を中心に巻いて形成したゼリーロールタイプに形成される。この電極群25はまず,ゼリーロールタイプに巻かれて形成された後,加圧されて最終プレートタイプに形成される。
このような電極群25の両端部には正極無地部22aと負極無地部23aが対向配置される。このとき,正極無地部22aと負極無地部23aは電極群25が前述したようにゼリーロールタイプに形成されるために,複数層をなしながら対向配置された形状を有する。
ここで,無地部22a,23aは正極集電体22bと負極集電体23bの一側周縁に沿って当該活物質22c,23cが塗布されていない部位である。
このような電極群25は前記無地部22a,23aが左右両端に配置される状態を維持しながらケース11内部に内蔵される。
キャップ組立体30はケース11の開口11aに溶接によって固定され,ケース11を密封するベースプレート301を含む。
このベースプレート301には正極端子31と負極端子33がその一部をケース11外部に露出させながら固定されている。
このとき,正極端子31と負極端子33の外周面には螺糸山Sが形成されているが,これらはベースプレート301との間にガスケットGを介在した状態で螺糸山Sに結合されるナットNによってベースプレート301に固定できる。
さらに,ベースプレート301にはベント部材40と電解液注入口(図示せず)をさらに形成することができる。
前記で正極端子31と負極端子33には前記正極無地部22aと負極無地部23aに各々接触されて結合される正極リードエレメント35と負極リードエレメント37が連結される。
正極端子31と負極端子33は任意の高さを有する円筒形に形成され,その外周上には前述したように螺糸山Sが形成される。ここで,前記端子31,33の長さはケース11内外部に位置しながら,二次電池が複数個集まって電池モジュールを構成するとき,二次電池が互いに電気的に連結できるように前記端子31,33に任意の連結部材が締結できる程度の長さを確保すれば充分である。
正極リードエレメント35と負極リードエレメント37はケース11内部に位置して正極無地部22aと負極無地部23aに接触されることによって,実質的に前記端子31,33と電極群25を電気的に連結する。このとき,この正極リードエレメント35と負極リードエレメント37は各々正極無地部22aと負極無地部23aの全面をカバーしながら,これに接触されて溶接によって固定される。
図3は,第1実施形態によるリードエレメントとタブを示した斜視図である。本実施形態における正極リードエレメント35と負極リードエレメント37は,接触抵抗による集電効率の低下を最大限に防止することができる構造で形成されるが,図3を通じてその構造を具体的に説明する。
本実施形態における正極リードエレメント35と負極リードエレメント37は,互いに同じ形状に形成されるので,図3では,便宜上,一つの図面でこれを示しており,正極リードエレメント35と負極リードエレメント37を共に説明する。
図3に示すように,本実施形態で正極リードエレメント35と負極リードエレメント37は,2つ以上に分割されて互いに密着された状態に配置されるリード板35a,35b,37a,37bを含む。本実施形態における正極リードエレメント35と負極リードエレメント37は,その密着面のを基準に対称された形状を有する2つのリード板35aと35bまたは,37aと37bで構成されている。言い換えれば,前記複数のリード板のうちの2つのリード板35aと35bまたは,37aと37bは,この密着面を基準に対称な形状に形成することができる。
このような正極リードエレメント35と負極リードエレメント37には,これらリードエレメント35,37から延長形成されたタブ39,41がこのリードエレメント35,37の領域内に配置されている。
本実施形態で,このタブ39,41は,前記リード板35a,35b,37a,37bの密着面の中央に位置しながら所定の長さでこのリード板35a,35b,37a,37bに対して垂直状態に配置される。本実施形態で,このようなリードエレメント35,37とタブ39,41は,1つの板状部材を用いて,一体になるように,つまり,単一板状部材で形成される。この理由としては,リードエレメントを構成するリード板が溶接によって互いに付着されて一体に形成されないと,前記リードエレメントが無地部に接触される時,前記リード板が互いに接触されず微細に間隔をおいて離れるようになり,電極群から電流がリードエレメントを通して集電される時,分離されたリード板を通して,他の経路に沿って誘導されるため,リード板を溶接で固定させたリードエレメントに比べて,さらに内部抵抗を有するようになるためである。さらに,リードエレメントとタブが一つの板状部材として形成される場合は,これらの間に接触部位がないため接触抵抗も減少させることができる。
図4は,第1実施形態によるリードエレメントとタブの製造過程を示した説明図である。
図4に示すように,予め任意の形状を有して備えられた単一の板状部材47を決められた順によって加工し,これを前述した形状を有する正極リードエレメント35と負極リードエレメント37に形成する。
このとき,リード板35a,35b,37a,37bは溶接を通じて互いに付着されることが好ましい。これは正極リードエレメント35と負極リードエレメント37が正極無地部22aと負極無地部23aに電気的に連結されたとき,リード板35a,35b,37a,37bの間の接触状態による抵抗を減らせるためである。
さらに,本実施形態でリードエレメント35,37とタブ39,41は前記のように一つの部材を通じて形成されるので,つまり,一体に形成されるので,これらの間の接触による抵抗も最小にすることができる。
ここで,リードエレメント35,37は前述したように,無地部22a,23aの全面をカバーしながらこれと結合してこれらの間の接触面積を大きくするので,その結果,本実施形態の二次電池における電極群25から正極端子31と負極端子33に誘導される電流集電効率を極大化することができる。
一方,この実施形態で前記端子31,33とタブ39,41の電気的な連結はこれらの間に連結される別途の連結部材43,45を通じて行われる。
(第2実施形態)
図5は,第2実施形態によるリードエレメントとタブを示した斜視図である。
図5に示すように,第2実施形態でリードエレメント51は,無地部の全面をカバーしながら,この無地部に接触されて結合されるリード板51aを含む。このリード板51aは,単一の板状部材からなっている。ここで,タブ53は,このリードエレメント51の周縁からこのリードエレメント51に対して垂直状態に延長形成されている。
第2実施形態では,タブ53をリードエレメント51の側面に配置しながらその領域内に位置させ,リードエレメント51が一つのリード板51aによって構成されながら無地部全面に固定できるようにし,第1実施形態のような集電効率の向上を図っている。
(第3実施形態)
図6は,第3実施形態によるリードエレメントとタブを示した斜視図である。
第3実施形態によるリードエレメント61は,基本的に前述した第1実施形態のリードエレメントのように2個のリード板61a,61bが組み合わせられてなる。
ここで,タブ63はやはり前述した第1実施形態のように,リード板61a,61bの中心部位に配置されてこのリード板61a,61bと一体に形成されるが,このとき,このタブ63はリードエレメント61の領域内に配置される第1部位63aを有するだけでなく,この第1部位63aから拡張されてリードエレメント61の領域外に配置される第2部位63bをさらに含む。
このようなリードエレメント61とタブ63は,このリードエレメント61の領域外に配置されたタブ63の第2部位63bを端子65に直接連結して,これらの間の電気的なパスを形成することができる。このとき,この第2部位63bは端子65と別個に形成されたり,または,一体に形成されることができ,その形状は図面のような形態に限定されず,多様な形態に変形することができる。
したがって,第3実施形態のリードエレメント61とタブ63を使用して二次電池を製造するときには,別途の連結部材を通じてタブ63と端子65を連結する必要がないために当該製造工程を簡単に行うことができる。
正極リードエレメントと負極リードエレメントおよび正極と負極の各タブは,正極と負極で互いに同じ形状に形成されるので,便宜上,1つの図面でこれを示し説明しており,第2実施形態と第3実施形態によるリードエレメントとタブは,正極および負極ともに適用することができる。
(第4実施形態)
図7は,第4実施形態として,第1実施形態と同様のリードエレメントとタブの構造体が適用された第1実施形態とは違う構造の二次電池を示している。図8は,第4実施形態のリードエレメントとタブを説明するために示した斜視図である。
図7に示すように,電極群25’の長さ方向(図面に表記したX軸方向)に長い六面体形状を有し,この長さ方向に両端が開放されたケース11’に電極群25’を挿入し,ケース両側の開放された部分をキャップ組立体30’,30”で密封した形態になる。
ここで,電極群25’は前述した第1実施形態の電極群と同様の構成を持つために,ここではその詳細な説明を省略する。このような電極群25’は正極無地部22a’と負極無地部23a’がケース11’の両側開口110a’,112a’に位置するようにこのケース11’内部に挿入される。
キャップ組立体30’,30”は各々正極端子31’と負極端子33’を備えながらケース11’の開口110a’,112a’に結合されて溶接を通じて固定される。
このような二次電池は製造完成された後,前述した第1実施形態の二次電池とは異なって,ケース11’に対向配置される両開口110a’,112a’にキャップ組立体30’,33’が設置され,このキャップ組立体ら30’,33’に各々設置された正極端子31’と負極端子33’がケース11’の両端に突き出された形態の構成を有する。
正極リードエレメント71と負極リードエレメント73が正極無地部22a’と負極無地部23a’に各々固定され,このとき,正極リードエレメント71に形成されたタブ75は正極端子31’に,負極リードエレメント73に形成されたタブ77は負極端子33’に直接連結される。
一方,タブはケース外部に延長配置されてそれ自体が端子としての役割を兼ねることができる。図8に示すように,リードエレメント81に形成されたタブ83はその一部分に螺糸山Sを形成して,キャップ組立体85のベースプレート85aに形成された孔85bを通じてケース87外部に露出される。
このように,タブ83をケース87外部に延長形成して,このタブを二次電池の端子として利用すれば,タブと端子を一つのエレメントに構成することができるので,それによる製造単価の節減および製造工程上の利点を期待することができる。
したがって、本実施形態の二次電池は、高出力/大容量が要求されるハイブリッド電気自動車(HEV)用電池として効果的に使用することができるが、必ずその用途がHEV用にのみ限られるわけではない。つまり、前記システムは電気自動車、スクーター、電気自転車、電気掃除機など他のモータ駆動用電池モジュールに効果的に適用ことができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる二次電池の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の二次電池は,高出力/大容量が要求されるハイブリッド電気自動車(HEV)用電池として効果的に使用することができるが,必ずその用途がHEV用にのみ限られるわけではない。つまり,前記システムは電気自動車,スクーター,電気自転車,電気掃除機など他のモータ駆動用電池モジュールに効果的に適用することができる。
第1実施形態による二次電池の斜視図である。 第1実施形態による二次電池の電極群を示した斜視図である。 第1実施形態によるリードエレメントとタブを示した斜視図である。 第1実施形態によるリードエレメントとタブの製造過程を示した説明図である。 第2実施形態によるリードエレメントとタブを示した斜視図である。 第3実施形態によるリードエレメントとタブを示した斜視図である。 第4実施形態による二次電池を示した斜視図である。 第4実施形態によるリードエレメントとタブ示した斜視図である。
符号の説明
11 ケース
11’ ケース
11a 開口
21 セパレータ
22 正極
22a 正極無地部
22a’ 正極無地部
22b 正極集電体
22c 正極活物質
23 負極
23a 負極無地部
23a’ 負極無地部
23b 負極集電体
23c 負極活物質
25 電極群
25’ 電極群
30 キャップ組立体
30’ キャップ組立体
30” キャップ組立体
31 正極端子
31’ 正極端子
33 負極端子
33’ 負極端子
35 正極リードエレメント
35a リード板
35b リード板
37 負極リードエレメント
37a リード板
37b リード板
39 タブ
40 ベント部材
41 タブ
43 連結部材
45 連結部材
47 板状部材
51 リードエレメント
51a リード板
53 タブ
61 リードエレメント
61a リード板
61b リード板
63 タブ
63a 第1部材
63b 第2部材
65 端子
71 正極リードエレメント
73 負極リードエレメント
75 タブ
77 タブ
81 リードエレメント
83 タブ
85 キャップ組立体
85a ベースプレート
85b 孔
87 ケース
110a’ 開口
112a’ 開口
301 ベースプレート
G ガスケット
S 螺子山
N ナット

Claims (10)

  1. 各々周縁部に沿って活物質のない無地部を形成した正極,負極および前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータを含む電極群と,
    前記電極群が内蔵されるケースと,
    前記ケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体と,
    前記無地部の全面をカバーしながら,これに接触されて結合され,1つの板状部材を用いて,一体になるように形成されるリードエレメントと,
    前記リードエレメントと一体に形成され,前記リードエレメントから延長形成されながら,このリードエレメントの領域内に位置するタブと,
    を含み,
    前記リードエレメントは,2つ以上に分割されて互いに密着された状態で,前記無地部に結合される複数のリード板を含むことを特徴とする,二次電池。
  2. 正極無地部に結合される正極リードエレメントと,
    負極無地部に結合される負極リードエレメントと,
    を含み,
    前記正極リードエレメントと前記負極リードエレメントは,前記キャップ組立体が含む正極端子と負極端子に各々電気的に連結されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記正極リードエレメントは,前記タブと前記正極端子と連結される連結部材を通じて,
    前記正極端子と電気的に連結され,前記負極リードエレメントは,前記タブと前記負極端子に連結される連結部材を通じて,前記負極端子に電気的に連結されることを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  4. 前記タブは,前記正極リードエレメントに結合される正極用タブを含み,前記正極用タブは,前記正極リードエレメント領域外に延長形成され,前記正極端子に直接連結される,同様に,前記負極リードエレメントに結合される負極用タブを含み,前記負極用タブは,前記負極リードエレメントの領域外に延長形成され,前記負極端子に直接連結されることを特徴とする,請求項に記載の二次電池。
  5. 前記タブは,前記リード板の密着面の中央部に配置されることを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記複数のリード板のうちの2つのリード板は,この密着面を基準に対称な形状に形成することを特徴とする,請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記リードエレメントは,前記無地部にレーザー溶接によって固定されることを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載の二次電池。
  8. 前記キャップ組立体は,前記ケースに対向配置され,このケースに結合される正極用キャップ組立体と負極用キャップ組立体を含むことを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載の二次電池。
  9. 前記二次電池は,角形に形成されることを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載の二次電池。
  10. 前記二次電池は,モータ駆動用であることを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載の二次電池。


JP2005278362A 2004-09-24 2005-09-26 二次電池 Active JP4918242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0077057 2004-09-24
KR1020040077057A KR100627360B1 (ko) 2004-09-24 2004-09-24 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093154A JP2006093154A (ja) 2006-04-06
JP4918242B2 true JP4918242B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36099587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278362A Active JP4918242B2 (ja) 2004-09-24 2005-09-26 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7883795B2 (ja)
JP (1) JP4918242B2 (ja)
KR (1) KR100627360B1 (ja)
CN (1) CN100403592C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4213282A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-19 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716398B2 (ja) * 2008-07-02 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 電池及びその製造方法
US8822065B2 (en) * 2009-03-11 2014-09-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with current collector plate
KR101147171B1 (ko) * 2009-04-21 2012-05-25 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR101084783B1 (ko) * 2009-09-01 2011-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그의 제조 방법
KR101106428B1 (ko) * 2009-12-01 2012-01-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101113557B1 (ko) * 2009-12-16 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101127610B1 (ko) 2010-04-12 2012-03-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2013200940A (ja) * 2010-06-14 2013-10-03 Toyota Motor Corp 蓄電装置
KR101175013B1 (ko) 2010-10-18 2012-08-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
DE102010064301A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle
EP2774190B1 (en) * 2011-11-03 2020-06-17 CPS Technology Holdings LLC Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container
US11374293B2 (en) 2011-11-03 2022-06-28 Cps Technology Holdings Llc Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container
US8945763B2 (en) * 2012-01-31 2015-02-03 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for manufacturing battery cells
USD721707S1 (en) * 2013-08-06 2015-01-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Communications control module for an industrial control system
USD721706S1 (en) * 2013-08-06 2015-01-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Input output module for an industrial control system
USD758978S1 (en) 2013-08-06 2016-06-14 Bedrock Automation Platforms, Inc. Backplane for an industrial control system (ICS)
JP6260235B2 (ja) * 2013-12-03 2018-01-17 三菱自動車工業株式会社 電池
KR102606100B1 (ko) 2018-01-17 2023-11-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292381A (en) * 1980-01-30 1981-09-29 Energy Research Corporation Battery construction for uniform electrode current density
US5773164A (en) * 1996-10-15 1998-06-30 Ovonic Battery Company, Inc. Robust terminal for rechargeable prismatic batteries
JP3428336B2 (ja) * 1996-12-26 2003-07-22 松下電器産業株式会社 角形密閉式蓄電池
JP3743781B2 (ja) * 1997-03-27 2006-02-08 日本電池株式会社 非水電解質二次電池
JPH1167216A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11121011A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JPH11317214A (ja) 1998-05-06 1999-11-16 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2000150306A (ja) 1998-11-12 2000-05-30 Toyota Motor Corp 電池またはキャパシタの集電方式
JP3883728B2 (ja) 1999-02-24 2007-02-21 三洋電機株式会社 円筒型蓄電池
DE60138577D1 (de) * 2000-03-14 2009-06-10 Sanyo Electric Co Geschweißte Stromsammlerplatten in Sekundärzellen mit nichtwässrigem Elektrolyten
JP4850996B2 (ja) * 2000-04-28 2012-01-11 パナソニック株式会社 極板ユニットおよび電池
US6844110B2 (en) * 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP3551365B2 (ja) 2000-06-20 2004-08-04 株式会社デンソー 扁平形状巻回型電極電池
US6797019B2 (en) 2000-12-15 2004-09-28 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode of silver vanadium oxide coated to a current collector
CN1233053C (zh) 2000-12-22 2005-12-21 吴崇安 一种用于棱柱形电池的电极组件
JP2002279961A (ja) 2001-03-16 2002-09-27 Yuasa Corp 密閉形電池
JP4134521B2 (ja) 2001-03-16 2008-08-20 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 密閉形電池
JP2003007346A (ja) 2001-06-19 2003-01-10 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池及びその製造方法
JP2004111300A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4213282A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-19 Samsung SDI Co., Ltd. Secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060028063A (ko) 2006-03-29
JP2006093154A (ja) 2006-04-06
CN100403592C (zh) 2008-07-16
US20060068277A1 (en) 2006-03-30
US7883795B2 (en) 2011-02-08
CN1753228A (zh) 2006-03-29
KR100627360B1 (ko) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918242B2 (ja) 二次電池
JP4519063B2 (ja) 二次電池
JP4878791B2 (ja) 二次電池
JP4515373B2 (ja) 二次電池
KR100637443B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
US8822065B2 (en) Rechargeable battery with current collector plate
KR100599732B1 (ko) 이차 전지
JP2006019284A (ja) 二次電池
US8372536B2 (en) Battery module
US20050221178A1 (en) Electrode package and secondary battery using the same
US20050287429A1 (en) Rechargeable battery
JP2005332816A (ja) 二次電池及び二次電池用電極組立体
KR100667945B1 (ko) 이차 전지
KR100599803B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판
KR20050121914A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR20060028060A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체 및 밴트 플레이트
KR101256061B1 (ko) 이차 전지
KR100627296B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체
KR100599694B1 (ko) 이차 전지
KR100599733B1 (ko) 전극 조립체 및 이의 이차 전지
KR100612396B1 (ko) 이차 전지
KR100805111B1 (ko) 이차 전지
KR100578815B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체
KR100578814B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250