JPH1167216A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH1167216A
JPH1167216A JP9242149A JP24214997A JPH1167216A JP H1167216 A JPH1167216 A JP H1167216A JP 9242149 A JP9242149 A JP 9242149A JP 24214997 A JP24214997 A JP 24214997A JP H1167216 A JPH1167216 A JP H1167216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
binder
electrolyte secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9242149A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Inoue
智博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9242149A priority Critical patent/JPH1167216A/ja
Publication of JPH1167216A publication Critical patent/JPH1167216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極の塗膜接着性が良好であるうえ、高容量
でサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供す
る。 【解決手段】 正極、非水電解液を含有する電解質層、
およびリチウムを吸蔵放出可能な負極を備えてなる二次
電池において、正極用結着剤として水溶性高分子を用い
る。結着剤の含有量は、正極全重量に対する比率で3w
t%以下とする。実施例では、重合度1700のポリビ
ニルアルコールの純水溶液にLiCoO2(平均粒径
5.6μm、最大粒径18μm)91.5重量部、およ
び導電性黒鉛6重量部を加え、ロールミル法にて不活性
雰囲気下で混合分散して、正極用塗料を調製した。これ
を大気中にて厚さ20μmAl箔上に塗布し、120℃
・20分間乾燥させ、ロールプレスして膜厚50μmの
正極を作製した。この正極と、Li板の対極と、LiP
6 の非水溶媒溶液である電解液とを用いて電池を構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高容量でサイクル
特性に優れた非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化、薄型化、軽量
化の進歩は目覚ましいものがあり、とりわけOA分野に
おいては、デスクトップ型からラップトップ型、ノート
ブック型へと小型軽量化している。加えて、電子手帳、
電子スチールカメラ等の新しい小型電子機器の分野も出
現し、さらには従来のハードディスク、フロッピーディ
スクの小型化に加えて新しいメモリーメディアであるメ
モリーカードの開発も進められている。このような電子
機器の小型化、薄型化、軽量化の波の中で、これらの電
力を支える二次電池にも高性能化が要求されてきてい
る。このような要望の中、鉛蓄電池やニッカド電池に代
わる高エネルギー密度電池として、リチウム二次電池の
開発が急速に進められてきた。
【0003】リチウム二次電池の負極活物質(負極)と
してリチウム金属を用いると、高起電力が得られ、軽量
で高密度化しやすいが、充放電によってデンドライトが
生成し、これが電解液を分解するなどの悪影響を与え、
さらに、このデンドライトが成長すると正極に達し、電
池内短絡を起こすという問題点があった。このような問
題は、リチウム合金を負極として用いると緩和される
が、二次電池として満足できるような容量が得られなか
った。このため、負極活物質として、リチウムを吸蔵放
出でき、安全性の高い炭素材料を用いることが提案さ
れ、今日まで多くの研究がなされてきた。
【0004】たとえば、特開平2−66856号公報に
は負極活物質として、フルフリル樹脂を1100℃で燃
焼した導電性炭素材料を用いることが提案されている。
また、特開昭61−277515号公報には、芳香族ポ
リイミドを不活性雰囲気下で2000℃以上の温度で熱
処理して得られる導電性炭素材料を負極活物質に用いる
ことが開示され、さらに、特開平4−1115457号
公報には、易黒鉛性球状炭素を黒鉛化したものを負極活
物質に用いることが開示されている。さらに、特開昭6
1−77275号公報には、フェノール系高分子を熱処
理したポリアセン構造の絶縁性、あるいは半導体性の炭
素材料を電極に用いた二次電池が開示されている。
【0005】一方、正極活物質としては、TiS2 ,M
oS2 ,Co2 6 ,V2 5 ,MnO2 ,CoO2
どの遷移金属酸化物、あるいは遷移金属カルコゲン化合
物などがあり、無機材料を活物質とした例が数多く研究
されてきた。さらに、最近では、高エネルギー化のため
に作動電圧が4Vを示す、リチウムコバルト酸化物、リ
チウムニッケル酸化物等、LiMO2 で示される層状構
造を有する複合酸化物、または、LiM2 4 で示され
るスピネル構造を有する複合酸化物が提案されている
(特公昭63−59507号公報、特公平8−2143
1号公報)。これらの複合酸化物は、炭酸塩、水酸化
物、硝酸塩等を出発原料として、高温で焼成することに
より合成される。これら活物質を用いた正極は、溶媒に
適当な結着剤を混合分散した塗料から塗工法、加圧成形
などにより作製するが、現在では大量生産性などを考慮
すると塗工法が一般的である。
【0006】結着剤としては、テフロン、ポリエチレ
ン、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、ポリ
スチレン、スチレン/ブタジエンゴム、ポリアクリロニ
トリル、ポリフッ化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリフッ
化ビニリデン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロ
ピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリクロロプレン、ポリビニルピリジンな
どが挙げられ、これまでは、塗工法ではポリフッ化ビニ
リデン(PVDF)が多く用いられてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、PVDFはケ
トン系、エーテル系などの一般的な塗工溶媒には溶解せ
ず、沸点の高いN−メチルピロリドン(NMP)を用い
ての分散塗工になっていた。正極のように密度の高い活
物質を含有する場合、分散が不完全であったり、塗工乾
燥工程を原因とする接着性などの電極強度、電池容量な
どの電池特性への影響があったりした。また、PVDF
以外の結着剤を用いた場合は、NMP以外の溶媒での塗
工も可能であるが、電池特性の満足できるものは未だ得
られていない。従って、本発明の目的は、接着性が良好
であるとともに、電池容量、サイクル特性などの電池特
性の優れた非水電解質二次電池を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、正極用結着
剤に、水溶性高分子を用いると接着性が良好で、電池特
性の優れた非水電解質二次電池が得られることを見出し
た。また本発明は、(1)水溶性高分子の中では、ポリ
ビニルアルコールが最も効果的であること、(2)電極
中の結着剤の含有量が3wt%以下でも、その効果は十
分認められること、(3)正極活物質の平均粒径が10
μm以下で、最大粒径が20μm以下の場合、正極活物
質がリチウム含有複合酸化物、特にマンガン系の複合酸
化物の場合、または電解質層が高分子固体電解質の場合
に、それぞれ本発明の目的を効果的に達成できることを
確認した。
【0009】すなわち、請求項1に記載の非水電解質二
次電池は、少なくとも正極、非水電解液を含有する電解
質層、リチウムを吸蔵放出可能な負極を備えた二次電池
において、正極用結着剤が水溶性高分子からなることを
特徴とする。
【0010】請求項2に記載の非水電解質二次電池は、
請求項1において、水溶性高分子がポリビニルアルコー
ルであることを特徴とする。
【0011】請求項3に記載の非水電解質二次電池は、
請求項1において、前記正極を構成する正極活物質と前
記正極用結着剤との合計量(100重量部)に対する該
正極用結着剤の含有量が、3重量部以下であることを特
徴とする。
【0012】請求項4に記載の非水電解質二次電池は、
請求項1において、前記正極を構成する正極活物質の平
均粒径が10μm以下で、最大粒径が20μm以下であ
ることを特徴とする。
【0013】請求項5に記載の非水電解質二次電池は、
請求項1において、前記正極を構成する正極活物質がリ
チウム含有複合酸化物であることを特徴とする。
【0014】請求項6に記載の非水電解質二次電池は、
請求項5において、正極活物質がリチウム含有マンガン
複合酸化物であることを特徴とする。
【0015】請求項7に記載の非水電解質二次電池は、
請求項1において、電解質層が高分子固体電解質層であ
ることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明で用いる正極用結着
剤について説明する。本発明の正極用結着剤として用い
る水溶性高分子に求められる特性としては、電極中でリ
チウムの移動を妨げないこと、電解液に対して安定であ
り不溶であること、また、吸湿性が少ないことなどが挙
げられる。
【0017】これら水溶性高分子の具体例としては、ポ
リビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロ
ピレンオキシド、ポリビニルピロリドン、スチレン−無
水マレイン酸共重合体の加水分解物またはその水溶性
塩、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
またはその水溶性塩、ポリアクリル酸またはその水溶性
塩などが挙げられるが、上記要求を満たすものであれば
これらに限定されるものではない。ただし、ポリビニル
アルコールがより効果的であり、重合度が高く、けん化
度の高いものほど良い。これらは単独で、または2種類
以上を混合して用いる。水溶性塩はリチウム塩、ナトリ
ウム塩、アンモニウム塩、アミン塩などが挙げられる
が、リチウム塩が好ましい。
【0018】これらの結着剤を水やアルコールなどの極
性溶媒に溶解し、以下で説明する正極活物質と混合分散
し、集電体上に塗工乾燥して電極を作製する。主に水溶
液を用いるため、有機溶媒を用いる従来の塗工よりも、
環境、安全面において大きなメリットになる。これらの
結着剤と正極活物質の合計量(100wt%)に対する
当該結着剤の含有量は、1〜20wt%が好ましく、特
に、本発明の正極用結着剤では、含有量が少なくても良
好な接着性が得られるため、3wt%以下でもかまわな
い。
【0019】本発明の電池において用いられる正極活物
質はTiS2 ,MoS2 ,Co2 6 ,V2 5 ,Mn
2 ,CoO2 等の遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲ
ン化合物、及びこれらとLiとの複合体が挙げられる。
このLi複合酸化物としては、LiCoO2 ,LiNi
2 ,LiFeO2 ,LiMn2 4 または、これらの
Li複合酸化物のCo,Ni,Fe,Mnの一部を他の
元素Xに置き換えたもの、すなわちLiCo1-n n
2 ,LiNi1-n n 2 ,LiFe1-n n 2 ,L
iMn2-n n 4 等が挙げられる。特に、これらLi
含有複合酸化物は、本発明の結着剤との相性が良く、少
量で極めて良好な接着性を示し、炭酸塩、水酸化物、硝
酸塩等を出発原料として、高温で焼成することにより合
成される。
【0020】これらの正極活物質を(必要に応じて導電
剤とともに)、前記結着剤を溶解した溶媒中に混合分散
し、該分散液を集電体上に塗工乾燥して電極を作製す
る。前記導電剤は、構成された電池系内において化学変
化を起こさない電子伝導性材料であれば良く、天然黒
鉛、人造黒鉛などが、通常用いられる。
【0021】本発明の電池に用いられる負極材料(負極
活物質)としては、リチウム金属、Pb,Bi,Snな
どの低融点金属とLiとの合金、Li−Al合金などの
リチウム合金、炭素質材料などが挙げられる。炭素質負
極活物質としてはグラファイト(黒鉛)、ピッチコーク
ス、合成高分子、天然高分子の焼成体が挙げられるが、
これらに限定されるものではない。炭素負極は、前述の
ように炭素体と結着剤から湿式抄紙法を用いて作製する
か、または炭素材料と結着剤を混合した塗料から塗工法
により作製する。
【0022】負極の結着剤としては、テフロン、ポリエ
チレン、ニトリルゴム、ポリブタジエン、ブチルゴム、
ポリスチレン、スチレン/ブタジエンゴム、ニトロセル
ロース、シアノエチルセルロース、ポリアクリロニトリ
ル、ポリフッ化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリフッ化ビ
ニリデン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレ
ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリメチルメタクリ
レート、ポリクロロプレン、ポリビニルピリジンなどが
挙げられる。
【0023】本発明に使用する正負極集電体としては、
例えば、ステンレス鋼、金、白金、ニッケル、アルミニ
ウム、モリブデン、チタン等の金属シート、金属箔、金
属網、パンチングメタル、エキスバンドメタル、あるい
は金属メッキ繊維、金属蒸着線、金属含有合成繊維等か
らなる網や不織布が挙げられる。なかでも電気伝導度、
化学的・電気化学安定性、経済性、加工性等を考えると
アルミニウム、ステンレス鋼を用いることが特に好まし
い。さらに好ましくは、その軽量性、電気化学的安定性
からアルミニウムが好ましい。
【0024】さらに本発明に使用される正極集電体層、
および負極集電体層の表面は粗面化してあることが好ま
しい。粗面化を施すことにより活物質層との接触面積が
大きくなるとともに、活物質層の密着性が向上し、電池
としてのインピーダンスが下がる効果がある。また、塗
料溶液を用いての電極作製においては、粗面化処理を施
すことにより活物質と集電体との密着性を大きく向上さ
せることができる。
【0025】粗面化処理としてはエメリー紙による研
磨、ブラスト処理、化学的あるいは電気化学的エッチン
グがあり、これにより集電体を粗面化することができ
る。特にステンレス鋼の場合はブラスト処理が好まし
く、アルミニウムの場合はエッチング処理したエッチド
アルミニウムが好ましい。アルミニウムはやわらかい金
属であるためブラスト処理では効果的な粗面化処理を施
すことができず、アルミニウム自体が変形してしまう。
これに対してエッチング処理は、アルミニウムを変形さ
せたり、その強度を大きく下げたりすることなくμmオ
ーダーで表面を効果的に粗面化することが可能であり、
アルミニウムの粗面化としては最も好ましい方法であ
る。
【0026】最後に、本発明に使用される非水電解液で
あるが、まず、電解質塩としては、LiClO4 ,Li
AsF6 ,LiPF6 ,LiBF4 ,LiBr,LiC
3SO3 ,LiN(CF3 SO2 ) ,LiC(CF
3 SO2 3 などが挙げられるが、特に限定されるもの
ではない。電解質濃度は使用する電極、電解液によって
異なるが、0.1〜10mol/lが好ましい。
【0027】そして、電解液を構成する溶媒としては、
たとえば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンなど
のエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミドなどのアミド類、アセトニトリル、べンゾニトリ
ルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシスルホランな
どの硫黄化合物、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、メチルイソプロ
ピルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル類、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカー
ボネートなどの環状炭酸エステル類などが挙げられる
が、これらに限定されるものではなく、また、これらは
単独で、または2種類以上を混合して用いることができ
る。
【0028】また、本発明では高分子固体電解質を用い
る場合にも大きな効果があり、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリアクリロニトリルなどのポリマーマトリックス
として、これらに電解質塩を溶解した複合体、あるい
は、さらに溶媒を含有するゲル架橋体、低分子量ポリエ
チレンオキサイド、クラウンエーテルなどのイオン解離
基をポリマー主鎖にグラフト化した高分子固体電解質、
高分子量重合体に前記電解液を含有させたゲル状高分子
固体電解質などが挙げられる。
【0029】本発明の電池においてはセパレーターを使
用することもできる。セパレーターとしては、電解質溶
液のイオン移動に対して低抵抗であり、且つ、溶液保持
に優れたものを使用するのがよい。そのようなセパレー
ターとしては、ガラス繊維、フィルター、ポリエステ
ル、テフロン、ポリフロン、ポリプロピレン等の高分子
繊維からなる不織布フィルター、ガラス繊維とそれらの
高分子繊維を混用した不織布フィルターなどを挙げるこ
とができる。
【0030】
【実施例】
〔実施例1〕ポリビニルアルコール(重合度1700、
けん化度99.3mol%以上)2.5重量部を純水8
0重量部に加熱溶解し、LiCoO2 (平均粒径は5.
6μm、最大粒径は18μm)91.5重量部、および
導電性黒鉛6重量部を加え、ロールミル法にて不活性雰
囲気下で混合分散して、正極用塗料を調製した。これ
を、大気中にてドクターブレードを用いて、20μmA
l箔上に塗布し、120℃・20分間乾燥させ、ロール
プレスして、膜厚50μmの正極を作製した。この正極
について接着性を評価し、結果を[表1]に示した。接
着性の評価では、前記正極表面にテープを貼り、これを
一定の力を加えて剥がした場合の塗布面(正極活物質)
の剥がれの状況を判定した。
【0031】上記正極と、Li板の対極と、電解液とを
用いて電池を構成し、その充放電試験を行った。前記電
解液には、LiPF6 のエチレンカーボネート/ジメチ
ルカーボネート(5/5、体積比)溶液2.0mol/
lを用いた。前記充放電試験では、東洋システム製TO
SCAT3000U型充放電測定装置を用いて、0.5
mA/cm2 の電流密度で電池電圧が4.2Vになるま
で充電し、10分の休止後、0.5mA/cm2 の電流
で、電池電圧が3.0Vまで放電し、10分の休止とい
う充放電を繰り返した。初期と200サイクル目の放電
容量密度(mAh/cm3 )を[表1]に示した。
【0032】〔実施例2〕ポリビニルアルコール(重合
度1700、けん化度98〜99mol以上)3重量部
を純水80重量部に加熱溶解し、LiMn2 4 (平均
粒径7.5μmで最大粒径は20μm)91重量部およ
び、導電性黒鉛6重量部を加えて、ロールミル法にて不
活性雰囲気下で混合分散して、正極用塗料を調製した。
以下実施例1と同様に正極を塗工作製し、接着性、電極
特性の評価を行なった。
【0033】〔実施例3〕ポリビニルアルコール(重合
度2000、けん化度98〜99mol%以上)2重量
部を純水80重量部に加熱溶解し、LiMn1.9 Al0.
1 4 (平均粒径16.3μmで、最大粒径は29μ
m)93重量部および、導電性黒鉛5重量部を加えて、
ロールミル法にて不活性雰囲気下で混合分散して、正極
用塗料を調製した。以下実施例1と同様に正極を塗工作
製し、接着性、電極特性の評価を行なった。
【0034】〔実施例4〕ポリビニルアルコール(重合
度1700、けん化度98〜99mol%以上)3重量
部を純水80重量部に加熱溶解して、LiNi0.9 Co
0.1 2 (平均粒径5.3μmで、最大粒径は20μ
m)90重量部および、導電性黒鉛7重量部を加えて、
ロールミル法にて不活性雰囲気下で混合分散して、正極
用塗料を調製した。以下実施例1と同様に正極を塗工作
製し、接着性、電極特性の評価を行なった。なお、電極
特性の評価では、0.8mA/cm2 の電流密度で電池
電圧が4.2Vになるまで充電し、10分の休止後、
0.8mA/cm2 の電流で、電池電圧が3.0Vまで
放電し、10分の休止という充放電を繰り返し、初期と
200サイクル目の放電容量密度(mAh/cm3 )を
測定した。
【0035】〔実施例5〕実施例2において、ポリビニ
ルアルコールの代わりにヒドロキシエチルセルロースを
用いた以外は実施例2と同様にした。
【0036】〔実施例6〕実施例4において、ポリビニ
ルアルコールの代わりにヒドロキシエチルセルロースを
用いた以外は実施例4と同様にした。
【0037】〔実施例7〕スチレン−マレイン酸共重合
体Li塩2.5重量部を純水80重量部に加熱溶解し、
2 5 (平均粒径5.3μmで、最大粒径は18μ
m)92.5重量部および、導電性黒鉛5重量部を加え
て、ロールミル法にて不活性雰囲気下で混合分散して、
正極用塗料を調製した。以下実施例1と同様に正極を塗
工作製し、接着性、電極特性の評価を行なった。なお、
電極特性の評価では、0.4mA/cm2 の電流密度で
電池電圧が3.7Vになるまで充電し、10分の休止
後、0.4mA/cm2 の電流で、電池電圧が2.5V
まで放電し、10分の休止という充放電を繰り返し、初
期と200サイクル目の放電容量密度(mAh/c
3 )を測定した。
【0038】〔実施例8〕ポリフッ化ビニリデン(PV
DF)3重量部を、N−メチルピロリドン65重量部に
溶解し、天然黒鉛32重量部を加えて、ロールミル法に
て、不活性雰囲気下で混合分散して、負極用塗料を調製
した。これを大気中にて、ドクターブレードを用いて、
20μm銅箔上に塗布し、120℃・20分間乾燥さ
せ、ロールプレスして膜厚50μmの負極を作製した。
次に、LiPF6 20重量部と、エチレンカーボネート
/ジメチルカーボネート(5/5体積比)70重量部と
を混合し、電解液を調製した。これに、ポリオキシエチ
レンアクリレート12.8重量部、トリメチルプロパン
アクリレート0.2重量部および、ペンゾインイソプロ
ピルエーテル0.02重量部を添加して混合溶解し、光
重合性溶液を調製した。
【0039】上記負極、および実施例2で作製した正極
に、上記光重合性溶液を浸透させ、高圧水銀灯を照射し
て、電解液を固体化した。これらを積層して、発電要素
部に均一に圧力をかけつつ、三辺を熱封止した後、残り
の一辺を減圧下で封止して電池を作製した。充放電試験
では、東洋システム製TOSCAT3000U型充放電
測定装置を用い、電流10mA、電池電圧3.3〜4.
2Vで充放電を繰り返した。この際の、初期と200サ
イクル目の放電容量を[表2]に示した。
【0040】〔比較例1〕実施例1において、正極結着
剤をポリフッ化ビニリデン(PVDF)とし、塗工溶媒
を純水からN−メチルピロリドンとした以外は実施例1
と同様にした。
【0041】〔比較例2〕実施例2において、正極結着
剤をポリフッ化ビニリデン(PVDF)とし、塗工溶媒
を純水からN−メチルピロリドンとした以外は実施例2
と同様にした。
【0042】〔比較例3〕実施例3において、正極結着
剤をポリフッ化ビニリデン(PVDF)とし、塗工溶媒
を純水からN−メチルピロリドンとした以外は実施例3
と同様にした。
【0043】〔比較例4〕実施例4において、正極結着
剤をポリフッ化ビニリデン(PVDF)とし、塗工溶媒
を純水からN−メチルピロリドンとした以外は実施例4
と同様にした。
【0044】〔比較例5〕実施例7において、正極結着
剤をポリ酢酸ビニルとし、塗工溶媒を純水からN−メチ
ルピロリドンとした以外は実施例7と同様にした。
【0045】〔比較例6〕実施例8において、正極結着
剤をポリフッ化ビニリデン(PVDF)とし、塗工溶媒
を純水からN−メチルピロリドンとした以外は実施例8
と同様にした。
【0046】
【表1】 接着性評価基準: ○:塗膜表面の一部が剥離する △:塗膜の層間で分離剥離する ×:塗膜が集電体から剥離する
【0047】
【表2】
【0048】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば以下の効果が得られる。 (1)請求項1,2 正極、非水電解液を含有する電解質層、およびリチウム
を吸蔵放出可能な負極を備えてなる二次電池において、
正極用結着剤として水溶性高分子からなるものを用いた
ため、正極極構成用の塗膜と集電体との接着性が極めて
良好となったので、高容量で、サイクル特性の優れた非
水電解質二次電池が得られる。
【0049】(2)請求項3 正極を構成する正極活物質と前記正極用結着剤との合計
量に対する該正極用結着剤の含有量を3wt%以下とし
たので、電極中の活物質含有量を増やすことが可能とな
り、特に高容量化した非水電解質二次電池を提供するこ
とができる。
【0050】(3)請求項4 正極を構成する正極活物質の平均粒径を10μm以下、
最大粒径を20μm以下としたので、電極塗膜の分散性
が向上した非水電解質二次電池を提供することができ
る。
【0051】(4)請求項5,6 請求項5では、正極を構成する正極活物質がリチウム含
有複合酸化物であることにより、請求項6では正極活物
質がリチウム含有マンガン複合酸化物であることによっ
て、それぞれリチウム含有複合酸化物の特性を有効に引
き出すことが可能となり、非水電解質二次電池の高容量
化が達成できるとともに、これらの活物質で問題となる
サイクル特性を改善することがができる。
【0052】(5)請求項7 請求項1の電池では、高分子固体電解質と他の構成部材
とのマッチングに優れているので、高分子固体電解質層
を電解質層としてを用いることができ、電池容量の低下
が発生しないという効果がある。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、非水電解液を含有する電解質層、
    およびリチウムを吸蔵放出可能な負極を備えてなる二次
    電池において、正極用結着剤が水溶性高分子からなるこ
    とを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 請求項1において、水溶性高分子がポリ
    ビニルアルコールであることを特徴とする非水電解質二
    次電池。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記正極を構成する
    正極活物質と前記正極用結着剤との合計量に対する該正
    極用結着剤の含有量が、3wt%以下であることを特徴
    とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記正極を構成する
    正極活物質の平均粒径が10μm以下で、最大粒径が2
    0μm以下であることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記正極を構成する
    正極活物質がリチウム含有複合酸化物であることを特徴
    とする非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】 請求項5において、正極活物質がリチウ
    ム含有マンガン複合酸化物であることを特徴とする非水
    電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 請求項1において、電解質層が高分子固
    体電解質層であることを特徴とする非水電解質二次電
    池。
JP9242149A 1997-08-22 1997-08-22 非水電解質二次電池 Pending JPH1167216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242149A JPH1167216A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242149A JPH1167216A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1167216A true JPH1167216A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17085059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242149A Pending JPH1167216A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1167216A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056815A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
JP2002270182A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
EP1381098A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
WO2006069500A1 (fr) * 2004-12-27 2006-07-06 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd Procede de fabrication d'une electrode cathode pour des batteries a ions lithium, electrode cathode et batteries a ions lithium utilisant ce procede
WO2007022672A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Byd Company Limited A cathode, a lithium ion battery comprising such a cathode and processes for preparation thereof
CN100403592C (zh) * 2004-09-24 2008-07-16 三星Sdi株式会社 二次电池
JP2009123463A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2010073420A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
US7846583B2 (en) 2006-09-04 2010-12-07 Lg Chem, Ltd. Electrode material containing mixture of polyvinyl alcohol of high degree of polymerization and polyvinyl pyrrolidone as binder and lithium secondary battery employed with the same
US7960056B2 (en) 2006-08-21 2011-06-14 Lg Chem, Ltd. Binder for electrode material containing semi-IPN of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same
WO2012133034A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 学校法人東京理科大学 電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012212621A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsui Chemicals Inc 電気化学セル用バインダー及びそれかなるペースト及び電極
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2019046560A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056815A1 (fr) * 1999-03-23 2000-09-28 Nisshinbo Industries, Inc. Composition pour polymere solide a conductivite ionique, polyelectrolyte solide a conductivite ionique, resine de liaison et batterie secondaire
JP2002270182A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
EP1381098A1 (en) * 2002-07-08 2004-01-14 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
CN100403592C (zh) * 2004-09-24 2008-07-16 三星Sdi株式会社 二次电池
US7883795B2 (en) 2004-09-24 2011-02-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
WO2006069500A1 (fr) * 2004-12-27 2006-07-06 Shenzhen Bak Battery Co., Ltd Procede de fabrication d'une electrode cathode pour des batteries a ions lithium, electrode cathode et batteries a ions lithium utilisant ce procede
CN100370643C (zh) * 2004-12-27 2008-02-20 深圳市比克电池有限公司 锂离子电池正极片制造方法、用该方法制造的正极片和锂离子电池
WO2007022672A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-01 Byd Company Limited A cathode, a lithium ion battery comprising such a cathode and processes for preparation thereof
US7960056B2 (en) 2006-08-21 2011-06-14 Lg Chem, Ltd. Binder for electrode material containing semi-IPN of polyvinyl alcohol and polyurethane and lithium secondary battery employed with the same
US7846583B2 (en) 2006-09-04 2010-12-07 Lg Chem, Ltd. Electrode material containing mixture of polyvinyl alcohol of high degree of polymerization and polyvinyl pyrrolidone as binder and lithium secondary battery employed with the same
US8486566B2 (en) 2007-11-14 2013-07-16 Sony Corporation Positive electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
JP2009123463A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Sony Corp リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2010073420A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012133034A1 (ja) 2011-03-25 2012-10-04 学校法人東京理科大学 電池用電極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR20140044802A (ko) 2011-03-25 2014-04-15 도쿄 유니버시티 오브 사이언스 에듀케이셔널 파운데이션 애드미니스트레이티브 오거니제이션 전지용 전극 및 이를 사용한 리튬 이온 2차 전지
US9276262B2 (en) 2011-03-25 2016-03-01 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization Battery electrode and lithium ion secondary battery provided with same
JP2012212621A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Mitsui Chemicals Inc 電気化学セル用バインダー及びそれかなるペースト及び電極
JP2015050084A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP2019046560A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池用正極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1197027A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11120992A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004185862A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPH1173947A (ja) 電池用電極およびその製造方法
WO2007083405A1 (ja) リチウム二次電池
JPH1167216A (ja) 非水電解質二次電池
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JPH1167215A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10188993A (ja) 非水電解質二次電池
JPH09237623A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1173964A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3573899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004047487A (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JP3316111B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH09320599A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10334888A (ja) 非水電解質二次電池用負極および該負極を使用した非水電解質二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP3512543B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH07122303A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004273132A (ja) 電極とこれを用いた電池
JP7311059B2 (ja) 負極バインダー組成物、負極、及び二次電池
JP2002042888A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000090981A (ja) 非水電解質電池