JP2000090981A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2000090981A
JP2000090981A JP10276641A JP27664198A JP2000090981A JP 2000090981 A JP2000090981 A JP 2000090981A JP 10276641 A JP10276641 A JP 10276641A JP 27664198 A JP27664198 A JP 27664198A JP 2000090981 A JP2000090981 A JP 2000090981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porosity
electrode mixture
negative electrode
electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10276641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000090981A5 (ja
JP4258686B2 (ja
Inventor
Naozumi Miyanaga
直澄 宮永
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Shinya Kitano
真也 北野
Takefumi Inoue
剛文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP27664198A priority Critical patent/JP4258686B2/ja
Publication of JP2000090981A publication Critical patent/JP2000090981A/ja
Publication of JP2000090981A5 publication Critical patent/JP2000090981A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258686B2 publication Critical patent/JP4258686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート状電極を巻回した発電要素を備えた非
水電解質電池において、集電体の両面に取り付けた電極
合剤の多孔度が同じの場合には、シート状電極の巻きは
じめの折れ曲がった部分の負極表面に金属リチウムが析
出し、充放電サイクルにより放電容量が低下するという
問題があった。 【解決手段】 正極板または負極板の少なくとも一方の
シート状電極における集電体の両面の電極合剤の多孔度
が異なり、正極板および負極板を、電極合剤の多孔度が
大きい面を外側に、電極合剤の多孔度が小さい面を内側
となるように、セパレータを介して巻回する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状極板をセ
パレータを介して巻回してなる発電要素を用いた非水電
解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムを負極活物質として用いた非水
電解質電池が、高エネルギー密度電池として注目されて
おり、特に正極活物質に二酸化マンガン、フッ素化炭
素、塩化チオニルなどを用いた一次電池は、電卓、時計
の電源やメモリのバックアップ電池として多用されてい
る。
【0003】さらに、カメラ一体型VTR、ラップトッ
プパソコン、携帯電話などの各種の電子機器の小型化、
軽量化に伴い、それらの電源として高エネルギー密度二
次電池の要求が高まり、炭素材料を負極活物質とするリ
チウムイオン二次電池の研究開発、量産が盛んに行われ
ている。そして、近年は、リチウムイオン二次電池は、
電気自動車、電力貯蔵等への応用が検討されつつある。
【0004】しかしながら、リチウム電池やリチウムイ
オン電池においては、リチウムが水と激しく反応するた
め、水溶液系電解液は使用できないので、有機溶媒と塩
からなる有機電解質を主成分とする非水電解質を用いて
いる。これらの非水電解質電池では、水溶液系電解液に
比べて電解質の電気伝導度が低いので、低電流密度での
使用に限られる。
【0005】そのため、非水電解質電池から大電流を取
り出す場合には、電極の表面積を大きくする必要があ
り、電極を薄くして使用している。すなわち、非水電解
質電池では、正、負の電極板をシート状にし、これらの
電極をセパレータを介してロール状に巻回した渦巻構造
が採用されている。
【0006】このようなシート状極板を製造する方法と
しては、ペースト状の電極合剤を、リバースロール方
式、ドクターブレード方式等により、集電板として働く
金属箔等の導電性基材上に塗工するがのが一般的であ
る。電極合剤が塗布されたシート状極板は、ロールプレ
ス機により圧縮され、電極多孔度を通常25〜50%の
範囲に調整される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のシート状極板を
製造する方法においては、集電体としての導電性基材の
表裏両面に取り付けられた電極合剤の多孔度が同じであ
ったため、これらの方法で製造されたシート状極板を使
用した非水電解質電池では、充放電サイクルを繰り返す
とともに放電容量が急激に減少するなどの電池性能の劣
化が起こった。
【0008】これらの方法で製造されたシート状極板
は、円筒形、長円筒形、角型などの電池1個分の長さに
裁断し、正極シート、セパレータ、負極シートを順次積
層した極板群を、芯材を中心にしてロール状に巻回して
使用されている。
【0009】従来の非水電解質電池として長円筒形電池
をとりあげる。図2は長円筒形電池の蓋面に平行な面で
切断した断面を示したもので、図2において、21は非
水電解質電池であり、22は電池ケース、23は芯材、
24は極板群であり、極板群24は正極シート、セパレ
ータ、負極シートからなり、芯材23にロール状に巻回
されている。
【0010】図1は、芯材に極板群を巻回した場合の、
芯材に近い極板群の巻きはじめ部分の拡大断面を示した
ものである。図1において、1は芯材、2はセパレータ
である。また、3は負極集電板、4は内側負極合剤、5
は外側負極合剤であり、6は正極集電板、7は内側正極
合剤、8は外側正極合剤である。さらにな、9はセパレ
ータであり、セパレータ2よりも一周外側に位置してい
る。また、10は負極集電板、11は内側負極合剤、1
2は外側負極合剤である。図1に示したように、芯材に
近い極板群の巻きはじめの部分においては、極板群の巻
回部分が、ゆるやかな曲面とはならず折れ曲がった形状
となっていた。
【0011】このような折れ曲がった形状の極板群にお
いては、正極および負極とも、集電体の表と裏に取り付
けられた電極合剤の多孔度が同じの場合、正極と負極の
活物質量のバランスが問題となる。
【0012】図1において、セパレータ2を挟んで対向
する外側負極合剤5と内側正極合剤7を比較すると、外
側負極合剤5の断面積は図1の水平線を引いた部分Aで
あり、内側正極合剤7の断面積は図1の垂直線を引いた
部分Bであり、明らかにセパレータ2の外側に配置され
ている内側正極合剤Bの断面積の方が大きくなってい
る。電極合剤の体積は図1の断面積に比例するため、セ
パレータ2を挟んで対向する電極合剤の体積は、正極の
方が負極よりも大きくなっている。
【0013】一方、セパレータ2よりも一周外側に位置
するセパレータ9を挟んで対向する内側負極合剤11と
外側正極合剤8を比較すると、セパレータ9の外側に配
置されている内側負極合剤11の断面積A′は外側正極
合剤8の断面積B′よりも大きくなっている。いいかえ
ると、セパレータ9を挟んで対向する電極合剤の体積
は、負極の方が正極よりも大きくなっている。
【0014】ここで、正極および負極とも、集電体の表
と裏に取り付けられた電極合剤の多孔度が同じの場合に
は、合剤の単位体積中に含まれる活物質の重量は集電体
の表と裏で等しいため、セパレータ2を挟んで対向する
負極合剤5と正極合剤7における正・負活物質重量のバ
ランスと、セパレータ9を挟んで対向する負極合剤11
と正極合剤8における正・負活物質重量のバランスが同
時に最適値になることはありえない。例えばセパレータ
9を挟んで対向する部分の正・負活物質重量のバランス
が最適値ならば、セパレータ2を挟んで対向する部分の
正・負活物質重量のバランスが最適値から大きくずれる
ことになる。
【0015】図1に示したように、セパレータ2を挟ん
で対向する外側負極合剤5の体積が内側正極合剤7の体
積よりも小さい場合には、体積の小さい負極合剤に含ま
れる負極活物質は、体積の大きい正極合剤に含まれる正
極活物質と電極反応を行う必要がある。すなわち、巻き
はじめの折れ曲がった部分の単位体積当たりの負極活物
質の利用率は、その他の部分と比較して大きくなる。
【0016】その結果、巻き芯に近い極板群の折れ曲が
った部分において、充放電によって負極活物質に出入り
する単位体積当たりのリチウムイオンの数またリチウム
イオンに伴う電解液溶媒の数は、他の部分よりも多くな
り、電極合剤の物理的変化が大きくなったり、あるいは
負極の表面に金属リチウムが析出して内部ショートが生
じるなど、充放電サイクル数により放電容量が減少する
という問題があった。
【0017】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、安全性に優れ、充放電サイクル数に
よる放電容量の減少の少ない非水電解質電池を提供する
ことを目的とする。
【0018】
【問題を解決するための手段】本発明になる非水電解質
電池は、正極および負極は集電体の両面に電極合剤が取
り付けられたシート状極板とし、正極または負極の少な
くとも一方の極板における集電体の両面の電極合剤の多
孔度が異なり、正極板および負極板を、電極合剤の多孔
度が大きい面を外側に、電極合剤の多孔度が小さい面を
内側となるように、セパレータを介して巻回してなる発
電要素を用いるものである。
【発明の実施の形態】正極板・負極板とも、集電体の表
と裏に取り付けられた電極合剤の多孔度が異なり、表側
の多孔度の方が裏側の多孔度よりも大きい場合につい
て、図1にもとづいて説明する。この場合には、正極板
・負極板とも多孔度が大きい表側が外側となるようにセ
パレータを介して巻回されている。
【0019】図1において、セパレータ2を挟んで対向
する外側負極合剤5と内側正極合剤7の場合、それぞれ
の合剤に含まれる活物質が電極反応に関与する。外側負
極合剤5の部分の断面積Aは内側正極合剤7の部分の断
面積Bよりも小さいが、外側負極合剤5の多孔度が大き
いために、外側負極合剤5の表面積は内側正極合剤7の
表面積よりも相対的に大きく、多孔度が大きくなるにし
たがってこの部分の電流密度は小さくなり、その結果外
側負極合剤5の表面に金属リチウムが析出することはな
くなる。
【0020】一方、セパレータ2よりも一周外側に位置
するセパレータ9を挟んで対向する外側正極合剤8と内
側負極合剤11の場合、内側負極合剤11の多孔度が小
さくても、内側負極合剤11の部分の断面積B′は外側
正極合剤8の部分の断面積A′よりも大きいために、内
側負極合剤11の表面積が外側正極合剤8の表面積より
も相対的に大きく、この部分の電流密度は小さく、その
結果内側負極合剤11の表面に金属リチウムが析出する
ことはなくなる。
【0021】電極合剤の多孔度と負極合剤の電流密度と
の関係は、上で述べた場合以外にも、正極板または負極
板の少なくとも一方の極板の集電体の表と裏に取り付け
られた電極合剤の多孔度が異なり、他方の極板の集電体
の表と裏に取り付けられた電極合剤の多孔度が同じであ
る場合にも、集電体の表と裏に取り付けられた電極合剤
の多孔度が異なる極板の多孔度が大きい側が外側となる
ようにセパレータを介して巻回した場合にも保持され
る。
【0022】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する
が、本発明の趣旨から外れない限り、以下の実施例に限
定されるものではない。
【0023】まず、正極シートを作製した。活物質とし
てLiCoO2を90重量部、導電剤としてアセチレン
ブラックを5重量部の割合でそれぞれ混合し、さらに結
着剤としてポリフッ化ビニリデンを5重量部の割合で加
え、溶媒としてN−メチル−2−ピロドリンを添加し、
混練して、スラリー状の正極合材塗布液を作製した。次
いで、この正極合材塗布液を厚さ20μmのアルミニウ
ム箔の表裏両面に、同じ塗布重量(単位面積当たり)と
なるよう、片面ずつ塗布した。
【0024】つぎに負極シートを作製した。活物質とし
て人造黒鉛を90重量部、結着剤としてポリフッ化ビニ
リデンを10重量部の割合で加え、溶媒としてN−メチ
ル−2−ピロドリンを添加し、混練して、スラリー状の
負極合材塗布液を作製した。次いで、厚さ20μmの銅
箔の表裏両面に、同じ塗布重量(単位面積当たり)とな
るよう、片面ずつ塗布した。
【0025】さらに、これら正極シートおよび負極シー
トを、それぞれの電極合剤の多孔度が所定の値となるよ
うに、ロールプレスにより圧縮加工した。表と裏の多孔
度が異なる電極シートを、正負極とも6種類ずつ作製し
た。
【0026】次いで、正・負極シートをポリエチレン製
微多孔膜セパレータを介して、正・負極シートとも表面
を外側に裏面を内側となるようにしてロール状に巻回
し、長円筒形とし、表1に示す6種類の容量100Ah
の電池(厚み50mm、幅130mm、高さ210m
m)を作製した。
【0027】表1において、セルNo.1〜No.5は
本発明になる電池であり、電極シートの集電体の両面に
取り付けた電極合剤の多孔度が異なっている。セルN
o.6は電極シートの集電体の両面に取り付けた電極合
剤の多孔度が同じである従来の電池である。
【0028】各電池とも、温度25℃において電流50
A/電圧4.1Vで4時間定電流/定電圧充電後、電流
50Aで2.75Vまで放電する充放電サイクルを10
00回繰り返した。
【0029】図3はここで試験した6種類の電池の、充
放電サイクル数と放電容量の関係を示したものである。
図3から明らかなように、本発明になる電池(セルN
o.1〜No.5)では、充放電サイクルの初期放電容
量は従来の電池(No.6)よりやや小さくなるもの
の、充放電サイクルの進行にともなう放電容量の減少が
少なかった。
【0030】また、充放電サイクル試験終了後、各電池
を解体調査した結果、芯材に近い巻きはじめの部分にお
いて、従来の電池(No.6)では金属リチウムの析出
(いわゆるリチウムデンドライト)が存在したのに対
し、本発明になる電池(セルNo.1〜No.5)で
は、金属リチウムの析出はまったく見られなかった。な
お、本発明になる電池の初期放電容量が、従来の電池に
比べて小さくなった原因は正極板の多孔度の低下にとも
ない正極の利用率が低下したためと考えられる。
【0031】電極シートの集電体の表裏における電極合
剤の多孔度の差は、多孔度が大きい面の多孔度と多孔度
が小さい面の多孔度の差が0.1%〜10%の範囲にあ
ることが好ましい。電極合剤の多孔度の差が0.1%未
満では、両面で多孔度を変えた効果がほとんどなく、充
放電サイクル寿命の向上効果が小さい。反対に電極合剤
の多孔度の差が10%を超える場合には、電極の利用率
の差が大きくなりすぎ、初期放電容量の低下が大きくな
る。
【0032】例えばリチウムイオン二次電池において、
正・負極の活物質の容量バランスが正極過剰の場合、正
極から脱離するリチウムイオンを負極において吸蔵しき
れなくなる。その結果、負極表面に金属リチウムが析出
し、安全性に問題が生じるばかりでなく、充放電サイク
ルによる電極の劣化により放電容量が低下するなどの問
題が生じる。
【0033】なお、上記実施例では正・極ともに集電体
の両側の電極合剤の多孔度が異なる場合を説明したが、
少なくとも一方の電極において集電体の両側の電極合剤
の多孔度を異ならせることによっても同様の効果を得る
ことができる。
【0034】本発明において、金属箔等の導電性基材上
への電極合剤の塗布は、リバースロール方式あるいは、
ドクターブレード方式によって行われる。電極合剤を溶
媒によりペースト化した塗布液は、走行する導電性基材
表面へ塗布された後、乾燥される。電極は、ロールプレ
ス等により加圧圧縮して、多孔度を調整する。
【0035】また本発明においては、集電体としての導
電性基材の表裏両面で電極合剤の多孔度を変えることに
より、電極合剤中の活物質の反応性を変え、シート状電
極をロール状に巻回してなる非水電解質電池において、
正極と負極の活物質の容量バランスが最適に保たれるよ
うになっている。
【0036】本発明において塗布される電極合剤の塗布
液は、電極材料、導電剤、結着剤、溶媒などを含む。電
極材料としては、H+、Li+、Na+、K+などが挿入お
よび離脱できる化合物であれば、どのような化合物でも
良いが、なかでも遷移金属酸化物、遷移金属カルコゲナ
イド、炭素材料等を用いることができ、特にリチウム含
有遷移金属酸化物または炭素材料の使用が好ましい。
【0037】なお、遷移金属としては、Co、Mn、N
i、V、Feを主体とするものが好ましく、このような
遷移金属酸化物として、具体的には、LiCoO2、L
iNiO2、LiMn24、LiCoVO4、LiNiV
4、LiCo0.9Sn0.12、Fe34、V25などが
挙げられる。
【0038】また炭素材料としては、黒鉛、石油コーク
ス、クレゾール樹脂焼成炭素、フラン樹脂焼成炭素、ポ
リアクリロニトリル繊維焼成炭素、気相成長炭素、メソ
フェーズピッチ焼成炭素などを挙げることができる。
【0039】導電剤としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば、どのよ
うなものでも使用することができる。通常、天然黒鉛、
人工黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケ
ッチェンブラック、炭素繊維、金属粉、金属繊維あるい
はポリフェニレン誘導体等の導電性材料を、1種単独で
または2種以上混合して使用することができ、特に黒鉛
とアセチレンブラックとの併用が好ましい。
【0040】結着剤としては、非水電解質電池に使用す
る有機電解液に溶解または膨潤しにくい多糖類、熱可塑
性樹脂、熱硬化性樹脂、あるいはゴム弾性を有するポリ
マーを、1種または2種以上を混合して用いることがで
きる。具体的には、ヒドロキシプロピルセルロース、ポ
リテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フ
ッ素ゴム、エチレン−プロピレン―ジエンターポリマー
(EPDM)、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエ
ン、ポリエチレンオキシド等を挙げることができる。こ
れらの結着剤は、溶媒に溶解しても良いし、分散または
懸濁などのようにエマルジョン状態であっても良い。
【0041】さらに、これらの電極材料、導電剤、結着
剤を混練する際の溶媒としては、水あるいは1種または
2種以上の有機溶剤の混合物を用いることができる。有
機溶剤の種類は特に限定されないが、N−メチル−2−
ピロドリン、キシレン、トルエン、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ン、エタノール、メタノール等の使用が好ましい。
【0042】本発明において、電極合剤塗布液の組成は
特に限定されないが、通常、活物質100重量部に対
し、導電剤1〜10重量部、結着剤0.1〜10重量
部、および溶媒30〜300重量部を含んで構成され
る。
【0043】本発明において使用される導電性基材は、
特に限定されるものではないが、アルミニウム、銅、ニ
ッケル、ステンレスなどの金属箔や、無機酸化物、有機
高分子材料、炭素などの導電性フィルムを用いることが
できる。またこのような導電性基材の形態は、連続シー
ト、穴あきシート、ネット(網)状シートなど、いろい
ろな形態とすることができるが、特に連続シートとする
ことが好ましい。さらに、導電性基材の厚さは1〜30
μmとすることが好ましい。
【0044】本発明においては、このような導電性基材
の表裏両面に電極材料塗布液が塗布された後、乾燥室に
搬送されて、塗布層中の溶媒が除去され、次いでロール
プレスを通すなどの方法で加圧圧縮される。電極の表裏
で多孔度を変える方法としては、ロールプレス機の上下
ロールの温度を変えたり、塗布、乾燥、プレスの工程
を、電極の片面ごとに行うことが好ましい。
【0045】本発明では、こうして製造された集電体の
両面の電極合剤の多孔度が異なるシート状極板を、正極
と負極のどちらか一方または両方として用い、円筒形、
長円筒形、角型などの一次電池または二次電池を作成す
ることができる。
【0046】ここで、正極シートと負極シートを分離す
るセパレータとしては、例えば、材質がポリエチレン、
プロピレン等からなる、微多孔膜、不織布等が挙げられ
る。
【0047】また電解質としては、有機溶媒として、例
えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−
ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフランなどの非プ
ロトン性有機溶媒から選ばれた少なくとも1種以上を混
合した溶媒と、その溶媒に溶けるリチウム塩、例えばL
iClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3
LiN(CF3SO22、LiAsF6などから選ばれた
少なくとも1種以上の塩から構成された溶液が挙げられ
る。
【0048】
【発明の効果】本発明になる電池においては、シート状
極板をロール状に巻回した芯材に近い部分において、セ
パレータを挟んで対向する正極合剤と負極合剤の多孔度
の関係が、巻き数に関係なく常にセパレータの内側の電
極合剤の多孔度が大きく、外側の電極合剤の多孔度が小
さくなっている。そのため、セパレータを挟んで対向す
る部分では常に負極合剤の反応が多くなり、負極合剤の
電流密度が小さくなり、その結果、負極合剤表面への金
属リチウムの析出が防止できる。
【0049】本発明になる電池は、充放電サイクルを繰
り返しも熱的に活性なリチウムの析出が起こりにくいこ
とから、従来の電池に比べて、安全性が優れ、充放電サ
イクル数による容量減少を小さくするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】極板群の巻きはじめ部分の拡大断面図。
【図2】長円筒形電池の断面図。
【図3】本発明になる電池と従来の電池の、充放電サイ
クル数と放電容量の関係を示した図。
【符号の説明】
1 芯材 2 セパレータ 3 負極集電板 4 内側負極合剤 5 外側負極合剤 6 正極集電体 7 内側正極合剤 8 外側正極合剤
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 剛文 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H024 AA02 CC02 CC08 CC12 DD09 DD15 FF11 HH00 HH15 5H028 AA02 AA05 CC13 FF04 HH00 5H029 AJ05 AJ12 AK03 AK05 AL06 AL07 AM01 AM02 AM03 AM04 AM07 BJ02 BJ14 DJ04 DJ07 DJ12 DJ13 EJ12 HJ09 HJ12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極および負極は集電体の両面に電極合
    剤が取り付けられたシート状極板とし、正極または負極
    の少なくとも一方の極板における集電体の両面の電極合
    剤の多孔度が異なり、正極板および負極板を、電極合剤
    の多孔度が大きい面を外側に、電極合剤の多孔度が小さ
    い面を内側にして、セパレータを介して巻回することを
    特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 集電体の両面の電極合剤の多孔度が異な
    る電極において、電極合剤の多孔度の差が0.1%〜1
    0%の範囲にあることを特徴とする、請求項1記載の非
    水電解質電池。
JP27664198A 1998-09-10 1998-09-10 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP4258686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664198A JP4258686B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664198A JP4258686B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 非水電解質電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000090981A true JP2000090981A (ja) 2000-03-31
JP2000090981A5 JP2000090981A5 (ja) 2005-10-27
JP4258686B2 JP4258686B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=17572285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27664198A Expired - Lifetime JP4258686B2 (ja) 1998-09-10 1998-09-10 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258686B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170813A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-09 Wilson Greatbatch Ltd. Variable density cathode assembly which facilitates winding
JP2018166139A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
CN112417725A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 苏州凌威新能源科技有限公司 负极片孔隙率的设计方法
WO2021131659A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 扁平形非水電解質二次電池
WO2023229269A1 (ko) * 2022-05-25 2023-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 제조장치 및 이를 이용한 전극 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1170813A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-09 Wilson Greatbatch Ltd. Variable density cathode assembly which facilitates winding
JP2018166139A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
WO2021131659A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 扁平形非水電解質二次電池
JPWO2021131659A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
JP7262023B2 (ja) 2019-12-27 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 扁平形非水電解質二次電池
CN112417725A (zh) * 2020-11-20 2021-02-26 苏州凌威新能源科技有限公司 负极片孔隙率的设计方法
WO2023229269A1 (ko) * 2022-05-25 2023-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 제조장치 및 이를 이용한 전극 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4258686B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380201B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2000348730A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1197027A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004146348A (ja) リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP7536331B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2003217667A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11283623A (ja) リチウムイオン電池及びその製造方法
JPH1167216A (ja) 非水電解質二次電池
JP3668579B2 (ja) 電極用スラリー
JP4103168B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2002237331A (ja) リチウム二次電池
JP4780361B2 (ja) リチウム二次電池
JP4258686B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09289022A (ja) 非水電解質二次電池
JP3697324B2 (ja) シート状極板の製造方法および非水電解質電池
JP2001297750A (ja) リチウム二次電池用発電要素およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001250553A (ja) リチウム二次電池
JP2003007303A (ja) 非水電解質電池
JPH10261437A (ja) ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP4560851B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP2000348729A (ja) リチウム二次電池用正極板、この製造方法及びこれを用いて製造したリチウム二次電池。
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2000323173A (ja) 非水電解液二次電池
JP2005071712A (ja) 正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term