JP2018166139A - 電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2018166139A
JP2018166139A JP2017062344A JP2017062344A JP2018166139A JP 2018166139 A JP2018166139 A JP 2018166139A JP 2017062344 A JP2017062344 A JP 2017062344A JP 2017062344 A JP2017062344 A JP 2017062344A JP 2018166139 A JP2018166139 A JP 2018166139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
electrochemical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017062344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866202B2 (ja
Inventor
裕樹 河井
Hiroki Kawai
裕樹 河井
加納 幸司
Koji Kano
幸司 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2017062344A priority Critical patent/JP6866202B2/ja
Priority to KR1020180032196A priority patent/KR102136599B1/ko
Priority to US15/936,184 priority patent/US10504663B2/en
Priority to CN201810264267.XA priority patent/CN108666632B/zh
Publication of JP2018166139A publication Critical patent/JP2018166139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866202B2 publication Critical patent/JP6866202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】負極にリチウムイオンをプレドープする時間を短縮可能な電気化学デバイスを提供する。
【解決手段】正極は、導電性材料からなる正極集電体142及び正極集電体142上に形成された正極活物質層143を有する。負極は、第1の主面132aと第1の主面とは反対側の第2の主面132bを有する負極集電体、第1の主面132aに形成された第1の負極活物質層133及び第2の主面132bに間欠的に形成され、第1の負極活物質層133よりも負極活物質の密度が低い第2の負極活物質層134を有する。セパレータは正極と負極を絶縁する。電解液は正極、負極及びセパレータを浸漬する。電気化学デバイスは、第2の負極活物質層134が形成されていない第2の主面132bに金属リチウムが電気的に接続され、電解液に浸漬されることで、第1及び第2の負極活物質層にリチウムイオンのプレドープがなされている。
【選択図】図6

Description

本発明は、リチウムイオンのプレドープが利用される電気化学デバイスに関する。
近年、太陽光、風力発電等によりクリーンエネルギーの蓄電システムや、自動車、ハイブリッド電気自動車等の主電源又は補助電源として、キャパシタ等の電気化学デバイスが利用されている。ここで、電気二重層キャパシタは、高出力であるが容量が低く、電池は高容量であるが出力が低い。そこで、負極にリチウムイオンを吸蔵可能な材料を使用したリチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタより容量が高く、電池より長寿命であるため、電池からの置き換え用途が広がりつつある。
一方で、リチウムイオンキャパシタでは、例えば特許文献1に記載の発明のように、予めリチウムイオンを負極にドープするプレドープと呼ばれる工程を必要とするため、生産性が低い場合がある。
そこで、例えば特許文献2では、負極にリチウムイオンをドープする時間を短縮するために、例えば、正極間隙部又は負極間隙部にリチウムイオン供給源を配置することにより、プレドープ時間の短縮化を図る技術が記載されている。
国際公開第2012/063545号 特開2010−157540号公報
上記のようなリチウムイオンのプレドープを必要とする電気化学デバイスにおいては、負極の集電体に金属リチウムを貼り付けてプレドープする際に、当該集電体の表裏面に形成された電極層の活物質の密度が同程度であると、プレドープ時間を短縮できない場合がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、負極にリチウムイオンをプレドープする時間を短縮可能な電気化学デバイスを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る電気化学デバイスは、正極と、負極と、セパレータと、電解液と、を有する。
上記正極は、導電性材料からなる正極集電体と、上記正極集電体上に形成された正極活物質層と、を有する。
上記負極は、第1の主面と上記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する負極集電体と、上記第1の主面に形成された第1の負極活物質層と、上記第2の主面に間欠的に形成され、上記第1の負極活物質層よりも負極活物質の密度が低い第2の負極活物質層と、を有する。
上記セパレータは、上記正極と上記負極を絶縁する。
上記電気液は、上記正極、上記負極及び上記セパレータを浸漬する。
上記電気化学デバイスは、上記第2の負極活物質層が形成されていない上記第2の主面に金属リチウムが電気的に接続され、上記電解液に浸漬されることで、上記第1及び第2の負極活物質層にリチウムイオンのプレドープがなされている。
この構成によれば、上記電気化学デバイスの負極には、第1の負極活物質層よりも負極活物質の密度が低い第2の負極活物質層が形成されている。これにより、第2の負極活物質層において、互いに隣接する負極活物質間の間隔が良好に確保されることとなり、リチウムイオンがインサーションしやすくなる。従って、上記電気化学デバイスの製造過程において、リチウムイオンのドープ効率が向上するため、負極にリチウムイオンをプレドープする時間を短縮することができる。
上記第2の負極活物質層は、上記第1の負極活物質層よりも負極活物質の密度が10%以上低くてもよい。
上記第2の負極活物質層は、上記第1の負極活物質層よりも厚くてもよい。
上記第2の負極活物質層は、上記第1の負極活物質層よりも5%以上厚くてもよい。
上記負極集電体は、銅からなるものであってもよい。
銅は、薄くても強度があり、柔軟性も高いため、負極集電体の材料に好適である。銅と金属リチウムを圧着することで、圧着した界面に電解液が入りこんで界面側から金属リチウムが溶融することが抑制される。これにより、負極集電体と金属リチウムの導通が維持され、金属リチウムが適正に溶融するものとなる。
上記負極集電体は、複数の貫通孔を有してもよい。
負極集電体に貫通孔を形成することにより、負極へのリチウムイオンのプレドープの効率をより向上させることが可能となる。
上記正極及び上記負極は、上記セパレータを介して積層され、捲回されていてもよい。
本発明では、上記電気化学デバイスが正極と負極がセパレータを介して積層され、捲回されている捲回型の電気化学デバイスであったとしても、プレドープ時間の短縮が可能である。特に、捲回型の電気化学デバイスは、積層型の電気化学デバイスと比較してケース内の余剰スペースが少ないため、コンパクト化を図ることができる。
以上のように、本発明によれば、負極にリチウムイオンをプレドープする時間を短縮可能な電気化学デバイスを提供することができる。
本実施形態に係る電気化学デバイスの構成を示す斜視図である。 同実施形態の蓄電素子の斜視図である。 同実施形態の蓄電素子の拡大断面図である。 同実施形態の捲回前の負極を示す模式図である。 同実施形態の捲回前の正極を示す模式図である。 同実施形態の蓄電素子の断面図である。 同実施形態に係る電気化学デバイスの製造プロセスを示す模式図である。 同実施形態に係る電気化学デバイスの製造プロセスを示す模式図である。 同実施形態に係る電気化学デバイスの製造プロセスを示す模式図である。 同実施形態に係る電気化学デバイスの製造プロセスを示す模式図である。 同実施形態に係る電気化学デバイスの製造プロセスを示す模式図である。 本発明の実施例及び比較例に係る電気化学デバイスのプレドープ時において、金属リチウムの残存状況を経時的に確認した結果を示す表である。
本発明の電気化学デバイスについて説明する。本実施形態に係る電気化学デバイスは、リチウムイオンキャパシタ等の、電荷の輸送にリチウムイオンを利用する電気化学デバイスである。なお、以下の図において、X、Y及びZ方向は相互に直交する3方向である。
[電気化学デバイスの構成]
図1は、本実施形態に係る電気化学デバイス100の構成を示す斜視図である。同図に示すように電気化学デバイス100は、蓄電素子110が容器120(蓋及び端子は図示略)に収容されている。容器120内には、蓄電素子110と共に電解液が収容されている。なお、本実施形態に係る電気化学デバイス100の構成は、図1をはじめ、以降の図に示す構成に限定されるものではない。
図2は蓄電素子110の斜視図であり、図3は蓄電素子110の拡大断面図である。図2及び図3に示すように、蓄電素子110は、負極130、正極140及びセパレータ150を有し、これらが積層された積層体が捲回芯Cの回りに捲回されて構成されている。なお、捲回芯Cは必ずしも設けられなくてもよい。
蓄電素子110を構成する負極130、正極140、セパレータ150の積層順は、図2に示すように、捲回芯C側に向かって(捲回外側から)セパレータ150、負極130、セパレータ150、正極140の順となる。また、蓄電素子110は、図2に示すように負極端子131と正極端子141を有する。負極端子131は負極、正極端子141は正極に接続され、図2に示すように、それぞれ蓄電素子110の外部に引き出されている。
負極130は、図3に示すように、負極集電体132、第1負極活物質層133及び第2負極活物質層134を有する。負極集電体132は、導電性材料からなり、銅箔等の金属箔であるものとすることができる。負極集電体132は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔であってもよく、本実施形態では典型的には貫通孔が形成された金属箔が採用される。
第1及び第2負極活物資層133,134は、負極集電体132上に形成されている。第1及び第2負極活物質層133,134の材料は、負極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。負極活物質は、電解液中のリチウムイオンが吸着可能な材料であり、例えば難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、グラファイトやソフトカーボン等の炭素系材料や、Si、SiOなどの合金系材料、または、それらの複合材料を用いることができる。
バインダ樹脂は、負極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばスチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、負極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
図4は捲回前の負極130を示す模式図であり、図4(a)は側面図、図4(b)は平面図である。本実施形態に係る負極130は、図4(a)に示すように、負極集電体132の第1主面132aに第1負極活物質層133が形成され、第2主面132bに第2負極活物質層134が形成されている。
ここで、本実施形態に係る負極130では図4に示すように、第2負極活物質層134の厚みが、第1負極活物質層133の厚みより厚い。具体的には、第2負極活物質層134の厚みは、第1負極活物質層133の厚みよりも5%以上厚い。
これにより、第2負極活物質層134の負極活物質の密度が、第1負極活物質層133の負極活物質の密度よりも低いものとなる。具体的には、第2負極活物質層134の負極活物質の密度が、第1負極活物質層133の負極活物質の密度よりも10%以上低いものとなる。
なお、本実施形態に係る負極130では、負極活物質の含有量が、第1及び第2負極活物質層133,134においてそれぞれ同一である。また、上記「密度」とは負極活物質層の単位体積あたりの負極活物質の重量であり、以下の説明でも同義とする。
また、負極130は、図4(a)に示すように、第2主面132bに第2負極活物質層133が形成されていない第1及び第2未塗工領域130a,130bと、剥離領域130cが設けられている。これにより、第2負極活物質層134は第2主面132bに間欠的に形成された構成となる。
第1未塗工領域130a内の負極集電体132には、図4(b)に示すように、リチウムイオンの供給源となる金属リチウムMが貼り付けられることにより電気的に接続される。金属リチウムMの形状は特に限定されないが、蓄電素子110の厚みを低減するため、箔状が好適である。金属リチウムMは、後述するリチウムイオンのプレドープにおいて第1及び第2負極活物質層133,134にドープ可能な程度の量とすることができる。
第1未塗工領域130aと第2未塗工領域130bのX方向の長さは特に限定されないが、第2未塗工領域130bのX方向の長さは、好適には捲回芯Cの直径に対して1/2π倍程度の長さである。また、第2未塗工領域130bを設けない構成とすることもできる。
剥離領域130c内の負極集電体132には、図4(a)に示すように、負極端子131が接続され、負極130の外部に引き出されている。また、本実施形態に係る剥離領域130cは、剥離領域130c内の負極集電体132が露出しないように、図4(a)に示すように、テープTにより封止されている。テープTの種類は特に限定されず、好適には耐熱性且つ電解液の溶剤に対して耐溶剤性を有するものが採用される。負極端子131は、例えば、銅端子である。なお、本実施形態では、テープTは必要に応じて省略されてもよい。
正極140は、図3に示すように、正極集電体142及び正極活物質層143を有する。正極集電体142は、導電性材料からなり、アルミニウム箔等の金属箔であるものとすることができる。正極集電体142は表面が化学的あるいは機械的に粗面化された金属箔や、貫通孔が形成された金属箔であってもよい。
正極活物質層143は、正極集電体142上に形成されている。正極活物質層143の材料は、正極活物質がバインダ樹脂と混合されたものとすることができ、さらに導電助材を含んでもよい。正極活物質は、電解液中のリチウムイオン及びアニオンが吸着可能な材料であり、例えば活性炭やポリアセン炭化物等を利用することができる。
バインダ樹脂は、正極活物質を接合する合成樹脂であり、例えばスチレンブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、芳香族ポリアミド、カルボキシメチルセルロース、フッ素系ゴム、ポリビニリデンフルオライド、イソプレンゴム、ブタジエンゴム及びエチレンプロピレン系ゴム等を用いてもよい。
導電助剤は、導電性材料からなる粒子であり、正極活物質の間での導電性を向上させる。導電助剤は、例えば、黒鉛やカーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。なお、導電助剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料あるいは導電性高分子などであってもよい。
図5は捲回前の正極140を示す模式図であり、図5(a)は側面図、図5(b)は平面図である。本実施形態に係る正極140は、図5(a)に示すように、正極集電体142の第3主面142aと第4主面142bの両面に正極活物質層143が形成され、第3主面142aに正極活物質層143が形成されていない剥離領域140aが設けられている。
ここで、剥離領域140a内の正極集電体142には、図5に示すように、正極端子141が接続され、正極140の外部に引き出されている。なお、正極140において、正極端子141が配置される剥離領域140aは第4主面142bに形成されてもよい。また、剥離領域140aは、テープ等で封止されていてもよい。正極端子141は、例えば、アルミ端子である。
セパレータ150は負極130と正極140を絶縁し、図3に示すように、第1セパレータ151及び第2セパレータ152を有する。
第1セパレータ151と第2セパレータ152は、負極130と正極140を隔て、後述する電解液中に含まれるイオンを透過する。具体的には、第1セパレータ151及び第2セパレータ152は、織布、不織布、合成樹脂微多孔膜等であるものとすることができ、例えばオレフィン系樹脂を主材料としたものとすることができる。また、第1セパレータ151及び第2セパレータ152は連続した一枚のセパレータであってもよい。
図6は蓄電素子110の断面図である(負極端子131及び正極端子141は図示略)。本実施形態に係る蓄電素子110は、図6に示すように、第1セパレータ151及び第2セパレータ152を介して負極130と正極140が積層され、捲回されている。具体的には、負極集電体132の第1主面132aと正極集電体142の第3主面142aが捲回内側となり、負極集電体132の第2主面132bと正極集電体142の第4主面142bが捲回外側となるように構成されている。
ここで、蓄電素子110は最も捲回外側(最外周)の電極が負極130となる構成であり、図6に示すように、最も捲回外側の負極集電体132の第2主面132bに第1未塗工領域130aが設けられ、最も捲回内側の負極集電体132の端部に第2未塗工領域130bが設けられる。
また、負極集電体132の第1主面132aは、図6に示すように、第1セパレータ151を介して正極140(正極活物質層143)と対向している。第2主面132bは、同図に示すように、第2セパレータ152を介して正極140(正極活物質層143)と対向する第1領域132cと、最も捲回外側となり第2セパレータ152を介して正極140(正極活物質層143)と対向しない第2領域132dとを有する。本実施形態の蓄電素子110は、この第2領域132dに金属リチウムMが貼り付けられることにより電気的に接続される。
容器120は、蓄電素子110を収容する。容器120の上面及び下面は図示しない蓋によって閉塞されるものとすることができる。容器120の材質は、特に限定されず、例えばアルミニウム、チタン、ニッケル、鉄を主成分とする金属又はステンレス等からなるものとすることができる。
電気化学デバイス100は以上のように構成されている。蓄電素子110と共に容器120に収容される電解液は特に限定されないが、例えばLiPF等を溶質とする溶液を用いることができる。
[電気化学デバイスの製造方法]
本実施形態に係る電気化学デバイス100の製造方法について説明する。なお、以下に示す製造方法は一例であり、電気化学デバイス100は、以下に示す製造方法とは異なる製造方法によって製造することも可能である。図7〜図11は、電気化学デバイス100の製造プロセスを示す模式図である。
図7(a)は、負極集電体132の元となる貫通孔が形成された金属箔232である。金属箔232は、例えば、銅箔である。金属箔232の厚みは特に限定されないが、例えば、数十μm〜数百μmとすることができる。
次いで、金属箔232の裏面232bに負極活物質、導電助剤及びバインダ等を含む負極ペーストを塗布し、乾燥又は硬化させる。これにより、図7(b)に示すように、金属箔232の裏面232bに第1負極活物質層233が形成される。
続いて、図7(c)に示すように、金属箔232の表面232aに、X方向に沿って、等間隔にマスキングテープMTを貼り付ける。そして、マスキングテープMTが貼り付けられた金属箔232の表面232aに、導電助剤やバインダ等を含み、負極活物質の含有量が第1負極活物質層233と同一の負極ペーストを第1負極活物質層233よりも厚く塗布し、乾燥又は硬化させる。乾燥又は硬化の条件は、第1負極活物質層233の形成時よりも早く乾燥又は硬化される条件が好ましい。これにより、図8(a)に示すように、表面232aに第1負極活物質層233よりも負極活物質の密度が低い第2負極活物質層234が形成される。
次いで、金属箔232の表面232aに形成された第2負極活物質層234を、マスキングテープMTを剥離することにより部分的に除去して、図8(b)に示すように、金属箔232が露出している剥離領域230aが形成された電極層230を得る。これにより、同図に示すように、金属箔232の表面232aに第2負極活物質層234が間欠的に形成される。なお、第2負極活物質層234の形成方法は特に限定されず、マスキング以外の方法により形成されてもよい。
次いで、図8(c)に示すように、金属箔232の表面232aに所定の間隔を空けて形成された第2負極活物質層234の間において(図8(c)に示す点線R1に沿って)、金属箔232と、第1負極活物質層233を共に裁断する。これにより、図9(a)に示すように、金属箔232の表面232aに第2負極活物質層234が形成されない第1及び第2未塗工領域130a,130bが形成される。
次いで、金属箔232の表面232aに形成された第2負極活物質層234を部分的に剥離して、図9(b)に示すように、金属箔232が露出している剥離領域230bを形成する。そして、同図に示すように、剥離領域230b内の金属箔232に負極端子231を接続し、テープTで剥離領域230bを封止して負極130を得る。
次に、図10(a)に示すように、正極集電体142の元となる貫通孔が形成された金属箔242を準備する。金属箔242は、例えば、アルミウム箔である。金属箔242の厚みは特に限定されないが、例えば、数十μm〜数百μmとすることができる。
次に、金属箔242の表面242a及び裏面242bに正極活物質、導電助剤及びバインダ等を含む正極ペーストを塗布し、乾燥又は硬化させる。これにより、図10(b)に示すように、金属箔242上に正極活物質層243が形成された電極層240を得る。
次いで、電極層240を裁断し、金属箔242の表面242a及び裏面242bのうちどちらか一方に形成された正極活物質層243を部分的に剥離して、図10(c)に示すように、金属箔242が露出している剥離領域240aを形成する。そして、同図に示すように、剥離領域240a内の金属箔242に正極端子241を接続して正極140を得る。
続いて、負極130、正極140、第1セパレータ251及び第2セパレータ252を積層させ、図11(a)及び図11(b)に示すように、積層体310を得る。この際、図11(a)に示すように、負極130が捲回内側、正極140が捲回外側となり、負極130の第2未塗工領域130bが捲回芯C側となるように、積層体310を配置する。なお、図11(b)は、図11(a)の積層体310の平面図である。
次に、図11(c)に示すように、正極140が第2未塗工領域130bと第2セパレータ252を介して対向しないように、正極140をX方向に所定量ずらす。そして、同図に示すように、第2未塗工領域130b内の金属箔232と第1負極活物質層233を捲回芯Cに挟持させ、積層体310を第1未塗工領域130aが最も捲回外側となるように捲回芯CにY軸周りに捲き付ける。
これにより、金属箔232の裏面232bと金属箔242の表面242aが捲回内側、金属箔232の表面232aと金属箔242の裏面242bが捲回外側である捲回体(図2及び図6参照)を得る。
続いて、上記工程により得られた捲回体の最も捲回外側に配置された第1未塗工領域130aに、金属リチウムMを電気的に接続し(図6参照)、蓄電素子110を得る。次いで、金属リチウムMが電気的に接続された蓄電素子110を電解液が入っている容器120に収容して、封口する。これにより、金属リチウムMから負極140にリチウムイオンがプレドープされる。
ここで、蓄電素子110における負極140には、第1負極活物質層233よりも負極活物質の密度が低い第2負極活物質層234が形成されている。即ち、本実施形態に係る負極140には、負極活物質の充填性が低い第2負極活物質層234を有する。
これにより、第2負極活物質層234において、互いに隣接する負極活物質間の間隔が良好に確保されることとなり、リチウムイオンがインサーションしやすくなる。従って、電気化学デバイス100の製造過程においてリチウムイオンのドープ効率が向上するため、負極にリチウムイオンをプレドープする時間を短縮することができる。
また、本実施形態に係る負極140には、裏面232bの一面に負極活物資が通常に充填されている第1負極活物質層233が形成されている。これにより、表面232aに負極活物質の密度が低い第2負極活物質層234が形成されていても、第1負極活物質層233により電気化学デバイス100の容量が確保される。
即ち、本実施形態に係る電気化学デバイス100は、表面232aに負極活物質の密度が低い第2負極活物質層234が形成され、裏面232bの一面に負極活物資が通常に充填されている第1負極活物質層233が形成されていることにより、プレドープ時間の短縮と容量の確保とが両立した構成となる。
以上のようにして、電気化学デバイス100を製造することが可能である。なお、負極端子231は負極端子131に、正極端子241は正極端子141に対応する。また、剥離領域230bは剥離領域130cに、剥離領域240aは剥離領域140aに対応する。
さらに、金属箔232は負極集電体132に、金属箔242は正極集電体142に対応し、第1負極活物質層233は第1負極活物質層133に、第2負極活物質層234は第2負極活物質層134に対応する。また、正極活物質層243は正極活物質層143に対応する。
加えて、表面232a,242aは第2主面132b,第3主面142aにそれぞれ対応し、裏面232b,242bは第1主面132a,第4主面142bにそれぞれ対応する。また、第1セパレータ251は第1セパレータ151に、第2セパレータ252は第2セパレータ152に対応する。
以下、本発明の実施例について説明する。
[リチウムイオンキャパシタの作成]
実施例及び比較例に係るリチウムイオンキャパシタのサンプルを、上記の製造方法に従って作製した。実施例及び比較例に係るサンプルの容量は、それぞれ10Fである。
(実施例)
実施例に係るサンプルは、負極集電体として厚みが10μmの穿孔銅箔を採用し、第2負極活物質層を第1負極活物質層よりも10%程度厚く形成した。なお、実施例では、負極活物質層の素となるスラリーとして、ハードカーボンを主に含むスラリーを用いた。
(比較例)
比較例に係るサンプルは、第1負極活物質層と第2負極活物質層とで、負極活物質の密度が同じことを除き、実施例に係るサンプルと構成及び製造条件が共通する。
[プレドープ時間の評価]
実施例及び比較例に係る負極に、上記製造方法に従って金属リチウムをプレドープした。この際、金属リチウムの残存状況を目視で経時的に確認した。図12はこの結果をまとめた表である。
図12を参照すると、実施例に係るサンプルにおいては、金属リチウムが3日で完全に消失していた。一方、比較例に係るサンプルにおいては、金属リチウムが完全に消失するのに7日かかった。
このことから、上記製造方法に従って作製された本実施形態に係る電気化学デバイスは、その製造過程において、負極にリチウムイオンをプレドープする時間を短縮可能であることが実験的に確認された。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加えることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、電気化学デバイス100の一例として捲回型のリチウムイオンキャパシタについて説明したが、本発明は、それぞれ板状の正極と負極とがセパレータを介して交互に複数積層されてなる電極ユニットを有する所謂積層型のリチウムイオンキャパシタにも適用可能である。
100・・・電気化学デバイス
110・・・蓄電素子
120・・・容器
130・・・負極
130a・・第1未塗工領域
130b・・第2未塗工領域
131・・・負極端子
132・・・負極集電体
132a・・第1主面
132b・・第2主面
132c・・第1領域
132d・・第2領域
133・・・第1負極活物質層
134・・・第2負極活物質層
140・・・正極
141・・・正極端子
142・・・正極集電体
142a・・第3主面
142b・・第4主面
143・・・正極活物質層
151・・・第1セパレータ
152・・・第2セパレータ
M・・・・・金属リチウム

Claims (7)

  1. 導電性材料からなる正極集電体と、前記正極集電体上に形成された正極活物質層と、を有する正極と、
    導電性材料からなり、第1の主面と前記第1の主面とは反対側の第2の主面を有する負極集電体と、前記第1の主面に形成された第1の負極活物質層と、前記第2の主面に間欠的に形成され、前記第1の負極活物質層よりも負極活物質の密度が低い第2の負極活物質層と、を有する負極と、
    前記正極と前記負極とを絶縁するセパレータと、
    前記正極、前記負極及び前記セパレータを浸漬する電解液と、
    を具備し、
    前記第2の負極活物質層が形成されていない前記第2の主面に金属リチウムが電気的に接続され、前記電解液に浸漬されることで、前記第1及び第2の負極活物質層にリチウムイオンのプレドープがなされている
    電気化学デバイス。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイスであって、
    前記第2の負極活物質層は、前記第1の負極活物質層よりも負極活物質の密度が10%以上低い
    電気化学デバイス。
  3. 請求項1又は2に記載の電気化学デバイスであって、
    前記第2の負極活物質層は、前記第1の負極活物質層よりも厚い
    電気化学デバイス。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の電気化学デバイスであって、
    前記第2の負極活物質層は、前記第1の負極活物質層よりも5%以上厚い
    電気化学デバイス。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の電気化学デバイスであって、
    前記負極集電体は、銅からなる
    電気化学デバイス。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の電気化学デバイスであって、
    前記負極集電体は、複数の貫通孔を有する
    電気化学デバイス。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の電気化学デバイスであって、
    前記正極及び前記負極は、前記セパレータを介して積層され、捲回されている
    電気化学デバイス。
JP2017062344A 2017-03-28 2017-03-28 電気化学デバイス Active JP6866202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062344A JP6866202B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 電気化学デバイス
KR1020180032196A KR102136599B1 (ko) 2017-03-28 2018-03-20 전기 화학 디바이스
US15/936,184 US10504663B2 (en) 2017-03-28 2018-03-26 Electrochemical device
CN201810264267.XA CN108666632B (zh) 2017-03-28 2018-03-28 电化学器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017062344A JP6866202B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018166139A true JP2018166139A (ja) 2018-10-25
JP6866202B2 JP6866202B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=63670880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017062344A Active JP6866202B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10504663B2 (ja)
JP (1) JP6866202B2 (ja)
KR (1) KR102136599B1 (ja)
CN (1) CN108666632B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
JP6829130B2 (ja) 2017-03-28 2021-02-10 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
US20200259180A1 (en) * 2019-01-16 2020-08-13 Maxwell Technologies, Inc. Prelithiated multilayer dry electrode and methods

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033227A1 (fr) * 1997-01-27 1998-07-30 Kanebo Limited Batterie electrolytique organique
JP2000090981A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2007109512A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
JP2010157540A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Jm Energy Corp 捲回型蓄電源
WO2012063545A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2013138096A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
JP2015035552A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161400B2 (ja) * 1998-03-31 2008-10-08 宇部興産株式会社 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
CN100517854C (zh) * 2004-11-02 2009-07-22 三洋电机株式会社 锂二次电池及其制造方法
WO2007026492A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha リチウムイオンキャパシタ
JP2009187751A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Fdk Corp 蓄電素子
US9496584B2 (en) * 2008-12-26 2016-11-15 Jm Energy Corporation Wound-type accumulator having simplified arrangement of a lithium ion source
JP2010238680A (ja) 2009-03-13 2010-10-21 Jm Energy Corp 蓄電デバイス用電極およびその製造方法並びにリチウムイオンキャパシタ
US20110236748A1 (en) 2009-10-26 2011-09-29 Takuya Nakashima Current collector for non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing the same
KR101138474B1 (ko) * 2010-08-31 2012-04-25 삼성전기주식회사 리튬 이온 커패시터의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 이온 커패시터
JP2012114161A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Taiyo Yuden Co Ltd 電気化学デバイス
WO2012127991A1 (ja) 2011-03-18 2012-09-27 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP5660625B2 (ja) * 2011-06-30 2015-01-28 Fdkトワイセル株式会社 負極板の製造方法
JP2014102897A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP5856946B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-10 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
CN103700808B (zh) * 2013-06-09 2016-06-08 洛阳月星新能源科技有限公司 一种锂离子电池复合负极极片、制备方法及锂离子电池
TWI573154B (zh) * 2013-11-29 2017-03-01 Asahi Chemical Ind Lithium ion capacitors
JP6572204B2 (ja) * 2014-02-28 2019-09-04 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 二次電池とその製造方法
KR102220904B1 (ko) * 2014-05-21 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 전극 구조체 및 이를 채용한 리튬 전지
KR102011679B1 (ko) * 2015-08-11 2019-08-19 주식회사 엘지화학 양면에 활물질의 로딩량이 상이한 전극판을 포함하는 전극조립체
JP6401197B2 (ja) * 2016-02-15 2018-10-03 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP6401198B2 (ja) * 2016-02-18 2018-10-03 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP6865355B2 (ja) * 2016-02-29 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学デバイスおよびこれに用いる負極とその製造方法
JP6829130B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-10 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP6684034B2 (ja) * 2018-05-29 2020-04-22 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
JP6684035B2 (ja) * 2018-05-29 2020-04-22 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033227A1 (fr) * 1997-01-27 1998-07-30 Kanebo Limited Batterie electrolytique organique
JP2000090981A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2007109512A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池
JP2010157540A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Jm Energy Corp 捲回型蓄電源
WO2012063545A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Jmエナジー株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2013138096A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nec Tokin Corp 蓄電デバイス
JP2015035552A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR102136599B1 (ko) 2020-07-22
US20180286600A1 (en) 2018-10-04
US10504663B2 (en) 2019-12-10
CN108666632A (zh) 2018-10-16
CN108666632B (zh) 2021-07-20
JP6866202B2 (ja) 2021-04-28
KR20180109703A (ko) 2018-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101917496B1 (ko) 전기 화학 디바이스 및 전기 화학 디바이스의 제조 방법
CN108666142B (zh) 电化学器件
CN108511199B (zh) 电化学器件
JP6401198B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
US8587926B2 (en) Lithium ion storage device
WO2018155468A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2017183539A (ja) 電気化学デバイス
CN108666632B (zh) 电化学器件
JP6684034B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
CN107230554B (zh) 电化学器件
JP6684035B2 (ja) 電気化学デバイス及び電気化学デバイスの製造方法
WO2019167740A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法品及び電気化学デバイス
JP6139072B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
WO2017010129A1 (ja) 電気化学デバイス
JP2016213494A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP6837868B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2017073462A (ja) 電気化学デバイス
JP2021082754A (ja) 電気化学デバイス
JP5868158B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2018142605A (ja) 電気化学デバイス
JP2016164918A (ja) 蓄電デバイスおよびその製造方法
JP2019216142A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタの製造方法
JP2018181982A (ja) 電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150