JP5055090B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5055090B2
JP5055090B2 JP2007284084A JP2007284084A JP5055090B2 JP 5055090 B2 JP5055090 B2 JP 5055090B2 JP 2007284084 A JP2007284084 A JP 2007284084A JP 2007284084 A JP2007284084 A JP 2007284084A JP 5055090 B2 JP5055090 B2 JP 5055090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
exhaust ports
battery module
adjacent
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140773A (ja
Inventor
泰容 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2008140773A publication Critical patent/JP2008140773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055090B2 publication Critical patent/JP5055090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は電池モジュールに関し、より詳しくは2次電池に加えられる外部の力を緩衝できるように改善された電池モジュールに関する。
一般に電池モジュールは、数個から多くには数十個の2次電池が連結されて形成される。前記各2次電池(rechargeable batteries)は、化学エネルギーと電気エネルギーとの間の相互変換が可逆的であるため、充電と放電を繰り返す電池である。最近、携帯用無線電子製品の開発が進んでおり、同時にこれらの製品の小型化及び軽量化のために、エネルギー密度が高い2次電池の必要性も多くなっている。
広く用いられる2次電池としては、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池、そして、リチウム2次電池などがあるが、特にリチウム2次電池は、作動電圧が3.6V以上で、ニッケル−カドミウム電池やニッケル−水素電池の作動電圧より3倍も高く、さらに単位重量当エネルギー密度も高いため、携帯用電子機器の電源用として急速に普及している傾向である。このようなリチウム2次電池は、さらにリチウムイオン2次電池、リチウムイオンポリマ電池及びリチウムポリマ電池に分類される。
典型的な2次電池は、正極と負極がセパレータを間に挟んで位置する電極群(electrode assembly)と、電極群が収容される空間を有するケースと、ケースに結合されてこれを密閉するキャップ組立体を含んで構成される。このような2次電池は、電極群とケースなどの形態に応じて様々な形状に製造でき、代表的な形状には円筒形、角形及びパウチ形などがある。
前述した構造を有する2次電池が複数連結された電池モジュールは、携帯用電話機(cellular phone)、パソコン(personal computer)及びカームコーダー(camcorder)のような携帯可能な小型電子機器をはじめとして、ハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicles)等のモータ駆動用電源として幅広く使用されている。
ところで、上記の電池モジュールには多様な原因によって発生した外部の力が加えられるが、このような外部の力は電池モジュールを構成する各2次電池に悪影響を及ぼす。例えば、上記の外部の力によって2次電池のケースなどが破損することもあり、また2次電池内部に位置した電極群が破損して短絡(short−circuit)が発生したりする。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電池モジュールを構成するケースに加えられる外部の力を緩衝させて、外部の力から保護すると共に、安全性を確保することが可能な、新規かつ改良された電池モジュールを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極を収容し、上部が開放されたケースと、ケース上部に配置され、ケースを密閉させるキャップ組立体と、キャップ組立体上に設けられる第1連結キャップとを備え、第1連結キャップは、キャップ組立体に固定され、最外郭部に少なくとも1つの切欠き部が形成されたキャップベースと、キャップベースからキャップ組立体の反対側方向に突出形成され、側面に少なくとも1つの排気口を有する蓋部とを備えることを特徴とする電池モジュールが提供される。
かかる構成により、ケースは、電極を収容し上部が開放され、キャップ組立体は、ケース上部に配置されケースを密閉させ、第1連結キャップは、キャップ組立体上に設けられる。また、第1連結キャップは、キャップベースと蓋部とを備え、キャップベースは、キャップ組立体に固定され最外郭部に少なくとも1つの切欠き部が形成され、蓋部は、キャップベースからキャップ組立体の反対側方向に突出形成され、側面に少なくとも1つの排気口を有する。
上記第1連結キャップは、蓋部に互いに隣接する少なくとも一対の排気口を有し、キャップベースの切欠き部は、互いに隣接する一対の排気口の間に形成され
上記キャップベースの切欠き部は、互いに隣接する一対の排気口の間で何れか1つの排気口側に偏って形成され
上記排気口が複数設けられ、切欠き部は、排気口と同じ個数だけ形成され、各切欠き部は、互いに隣接する一対の排気口の間に1つずつ形成され、各切欠き部は、互いに隣接する一対の排気口の間で同一方向に偏って形成されてもよい。
上記第1連結キャップにおいて、排気口と切欠き部の間の最短距離は、0.6mm〜3.5mmの範囲であってもよい。
上記キャップベースは、上下に貫通された環状に構成され、蓋部は、キャップベースの内側周縁から突出形成されてもよい。
上記蓋部には4個の排気口が形成され、キャップベースには4個の切欠き部が形成され、各切欠き部は互いに隣接する一対の排気口の間に1つずつ形成され、各切欠き部は、4個の排気口のうち互いに隣接する排気口の間で同一方向に偏って形成されてもよい。
上記キャップベースは、キャップ組立体上にレーザー溶接または抵抗溶接によって固定されてもよい。
上記蓋部の内側空間に配置される固定具を更に備えてもよい。上記固定具はボルトまたはナットであってもよい。上記固定具は、蓋部の内側上部面に溶接によって固定されてもよい。
上記ケース下部面に設けられる第2連結キャップを更に備え、第2連結キャップは、ケース下部面に固定され、最外郭部に少なくとも1つの第2切欠き部が形成された第2キャップベースと、第2キャップベースからケース下部面の反対側方向に突出形成され、側面に少なくとも1つの第2排気口を有する第2蓋部とを備えてもよい。
上記第2連結キャップは、第2蓋部に互いに隣接する少なくとも一対の第2排気口を有し、第2キャップベースの第2切欠き部は、互いに隣接する一対の第2排気口の間に形成されてもよい。
上記第2キャップベースの第2切欠き部は、互いに隣接する一対の第2排気口の間で何れか1つの第2排気口側に偏って形成されてもよい。
上記第2排気口が複数設けられ、第2切欠き部は、第2排気口と同じ個数で形成され、各第2切欠き部は、互いに隣接する一対の第2排気口の間に1つずつ形成され、各第2切欠き部は、互いに隣接する一対の第2排気口の間で同一方向に偏って形成されてもよい。
上記第2連結キャップにおいて、第2排気口と第2切欠き部の間の最短距離は0.6mm〜3.5mmの範囲であってもよい。上記第2蓋部の内側空間に配置される固定具を更に備えてもよい。
本発明によれば、電池モジュールを構成するケースに加えられる外部の力を緩衝させて、外部の力から保護すると共に、安全性を確保することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る電池モジュール100について説明する。図1は、本発明の第1実施形態による電池モジュール100に適用される2次電池105の断面斜視図である。本実施形態に適用される2次電池105は、リチウムイオン2次電池であり、これは本発明を説明するための一例に過ぎず、本発明がリチウムイオン2次電池に形成された電池モジュール100に限定されるのではない。また、2次電池105は、円筒形2次電池だけではなく角形またはパウチ形2次電池としても形成できる。
図1を参照すると、電池モジュール100は、電極群110、ケース120及びキャップ組立体140等を含む2次電池105と、2次電池105とこれに隣接した2次電池105(図示せず)を連結するための第1連結キャップ160を含む。
2次電池105の電極群110は、集電板に負極活物質が付着された負極112と、集電板に正極活物質が付着された正極114と、負極112及び正極114の間に配置されて、これらの短絡(short−circuit)を防止するセパレータ113を含む。
より詳しく説明すると、負極112は、銅板などのような集電体上に負極活物質用粉末と負極バインダー及び結合剤などを混合したスラリー状の活物質層をコーティングして製造される。ここで、負極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛性カーボン、非黒鉛性カーボン、またはこれらの組み合わせで構成された炭素材料を主材料として用いられる。そして、負極112には負極タップ132が結合され、この負極タップ132はケース120の内部底面に接触する。これによって、ケース120は負極端子の役割を果たすことができる。もちろん、負極タップ132の代わりに、負極集電板(図示せず)が負極112と連結されるように構成できることは当業者には明らかにされている。
正極114は、アルミニウム板などのような集電体に正極活物質用粉末と正極バインダー及び正極導電性添加剤などを混合したスラリー状の活物質層を均一にコーティングして製造される。ここで正極活物質としては、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiCrO、またはLiMnのようなリチウム金属酸化物が用いられる。そして、正極114には正極タップ134が結合され、この正極タップ134は、正極114から引出されてキャップ組立体140の安全ベント142に接触する。もちろん、正極114にも正極タップ134の代わりに、正極集電板(図示せず)が連結されるように構成してもよい。この場合、正極集電板のリードタップ(図示せず)がキャップ組立体140に連結される。
セパレータ113は、負極112と正極114を分離させ、リチウムイオンの移動通路を提供する。このようなセパレータ113としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデンまたはこれらの2層以上の多層膜が用いられ、ポリエチレン/ポリプロピレンで構成される2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンで構成される3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンで構成される3層セパレータなどのような混合多層膜が用いられる。
このような電極群110は、負極112、セパレータ113及び正極114を順に積層して、これの一端に中心棒(図示せず。)を結合した後、略円筒状に巻いて完成される。完成された電極群110はケース120に挿入され、中心棒は電極群110から分離される。この中心棒の分離によって発生した中空部にはセンターピン(図示せず。)が挿入される。このセンターピンは、2次電池105の充放電中に起きる電極群110の変形を予防するためのもので、通常中空の円柱状に製作される。このようなセンターピンは、鉄、銅、ニッケル、ニッケル合金など多様な金属で形成され、さらにポリマーによって形成されてもよい。
一方、上述した電極群110の上下側には、上部及び下部絶縁プレート138、136が各々設置されて、電極群110とケース120の間に不要な電気的短絡を防止する。
ケース120は、略円筒状で内部に電極群110が収容される空間を備えている。ケース120の上部は開放されており、これによって電極群110がケース120内に挿入される。そして、ケース120の開放された上部には、キャップ組立体140が結合されてこのケース120を密閉させるが、ケース120とキャップ組立体140の結合過程でケース120には玉縁部123とひだ部125が形成される。ケース120の内部には電解液(図示せず。)が注入され、これは充電及び放電時に、負極112及び正極114で電気化学的反応によって生成されたリチウムイオンの移動を可能にする。
キャップ組立体140は、電極キャップ143と、正温度係数素子141と、安全ベント142と、ガスケット144等を含み、開放されたケース120の上部に設置されてケース120を密閉させる。
ガスケット144は、電極キャップ143、正温度係数素子141及び安全ベント142の周りを囲むように、ケース120と上記各構成要素の間に配置されて、これらをケース120と絶縁する役割を果たす。
安全ベント142の下部面には、正極114から引出された正極タップ134が溶接などによって固定される。安全ベント142は、2次電池105内部の圧力が予め設定された値以上に大きくなると上部側に反転され、正極114との電気的連結が遮断される。本実施形態は、安全ベント142と正極タップ134が直接連結された構造を有するが、安全ベント142下部に絶縁部材(図示せず。)及びキャッププレート(図示せず。)がさらに順に積層され、このキャッププレートに正極タップ134が結合される構造に形成できることは当業者には明らかにされている。
正温度係数素子141は安全ベント142の上部に連結される。このような正温度係数素子141は、一定の温度を越えると電気抵抗が無限大まで大きくなる装置であって、2次電池105が定められた値以上の温度になった時、充電及び放電電流の流れを停止させる。ただし、2次電池105の温度が定められた値以下に落ちると、正温度係数素子141の電気抵抗は再び小さくなるため、2次電池105は自らの機能を回復できる。
本実施形態による電池モジュール100は、前述した安全ベント142及び正温度係数素子141の他にも、過充電、過放電、過熱及び異常電流などを防止するために、別途の安全手段をさらに備えることができる。
電極キャップ143は、正温度係数素子141の上部に連結されて、電流を外部に印加する正極端子としての役割を果たす。そして電極キャップ143の側面には、安全ベント142の破断時に2次電池105内部のガスが外部に抜出できるようにするガス出し孔143aが形成されてもよい。
第1連結キャップ160は、第1切除部163(切欠き部)が形成された第1キャップベース162と、第1排気口167が形成された第1蓋部166を含み、溶接によって電極キャップ143に固定される。そして、第1蓋部166には、固定具のボルト170が設けられる。
第1連結キャップ160及び固定具は、下記で説明される第2連結キャップ360(図5参照)及び連結部材175(図6参照)と共に複数の2次電池105を連結するために用いられる。このような第1連結キャップ160及び固定具については、図2を参照してより詳しく説明する。
次に、図2を参照して、第1連結キャップ160及び固定具について説明する。図2は、図1に示した第1連結キャップ160と固定具のボルト170の分解斜視図である。図2を参照すると、第1連結キャップ160の第1キャップベース162は、上下に貫通された環状で構成され、その最外郭部に略半円状の第1切除部163が形成される。そして、第1キャップベース162は、電極キャップ143(図1参照)の上に抵抗溶接またはレーザー溶接によって結合される。第1キャップベース162には、溶接用端子が挿入できる第1陰刻部164が形成されてもよい。
第1連結キャップ160の第1蓋部166は、第1キャップベース162の内側周縁から突出形成される。このとき、第1蓋部166は、第1キャップベース162に一体に形成でき、別の部材で製作された第1蓋部166が第1キャップベース162に連結されてもよい。そして、第1蓋部166の側面部には4個の第1排気口167が形成される。第1排気口167は、前述した電極キャップ143(図1参照)に形成されたガス出し孔143aと同様に、安全ベント142の破断時に、2次電池105内部のガスが外部に排出できるようにする。
本実施形態における第1切除部163は、4つ形成され、各第1切除部163は、4個の第1排気口167について、それぞれ1の第1排気口167と隣接する第1排気口167との間に形成される。より具体的に説明すると、各第1切除部163は、4個の第1排気口167について、それぞれの第1切除部163は、互いに隣接する第1排気口167の間で全て同じ側に偏って形成される。つまり、4個の第1排気口167と4個の第1切除部163が各々一つずつ対をなして形成される。この時、対になる一対の第1排気口167と第1切除部163の間の最短距離(d1)は、2次電池105の容量及び大きさに応じて適切に形成でき、略0.6mm〜3.5mmの範囲で形成される。
従って、複数の2次電池105から構成された電池モジュール100に外部の力が加えられる時、隣接する一対の第1排気口167の間に何れか一側に偏った第1切除部163とこの第1切除部163と最も近い第1排気口167の間の距離(d1)は小さいため、この部分に応力が集中され、これによって第1切除部163とこの第1切除部163と最も近くにある第1排気口167の間でまず破損が発生する。つまり、外部の力が加えられる時、対になる第1排気口167と第1切除部163の間がまず破損され、このような緩衝作用により2次電池105に伝えられる外部の力を減少させることができる。
一方、第1蓋部166の内側には固定具が配置される。本実施形態において固定具としてはボルト170が使用される。ボルト170の頭部170aは、第1蓋部166の内側上部面に溶接または圧入などの方法で固定される。そして、頭部170aに一体に連結されたボディー部170bは、第1蓋部166の上部面に形成された開口部168を貫通する。
複数の2次電池105が電池モジュール100(図6参照)を形成する時、互いに隣接する2次電池105の各ボルト170には連結部材175(図6参照)が結合され、この連結部材175は、ボルト170と締結される固定ナット190(図6参照)によって、互いに隣接する2次電池105と固定される。これによって、互いに隣接する2次電池105は電気的に連結できる。
また、図3に示したように、第1蓋部166の内側には固定具としてナット270を固定できる。ナット270は、第1蓋部166の内側上部面に溶接または圧入などの方法で固定されてもよい。このとき、第1蓋部166の開口部168の中心は、ナット270の溝270aの中心と同じ垂直線上に位置してもよい。
図4は、本発明の第2実施形態による電池モジュール100に適用される第1連結キャップ260とボルト(固定具)170の分解斜視図である。これを参照すると、第1連結キャップ260の第1キャップベース262は、上下に貫通された環状で構成され、その最外郭部に略半円状の第1切除部263(切欠き部)が形成される。そして、第1キャップベース262は、電極キャップ143(図1参照)の上に抵抗溶接またはレーザー溶接によって結合される。第1キャップベース262には、溶接用端子が挿入できる第1陰刻部264が形成されてもよい。
第1連結キャップ260の第1蓋部266は、第1キャップベース262の内側周縁から突出形成される。このとき、第1蓋部266は、第1キャップベース262に一体に形成でき、別の部材で製作された第1蓋部266が第1キャップベース262に連結されてもよい。そして、第1蓋部266の側面部には4個の第1排気口267が形成される。第1排気口267は、前述した電極キャップ143(図1参照)に形成されたガス出し孔を143aと同様に、安全ベント142の破断時に2次電池105内部のガスが外部に抜出できる。
本実施形態における第1キャップベース262の第1切除部263は、4つ形成され、各第1切除部263は一対の第1排気口267の間に形成される。第1切除部263は、2つの隣接する第1排気口267の間に位置し、隣接する第1排気口267の間の中心を基準に対称をなしている。つまり、第1切除部263は、隣接する第1排気口267の間でいずれか一側に偏らない。第1切除部263とこれに隣接する各々の第1排気口267との最短距離(d2)は同じ値を有し、これは2次電池105の容量及び大きさに応じて適切に形成できる。例えば、最短距離(d2)は略0.6mm〜3.5mm範囲で形成できる。
従って、複数の2次電池105で構成された電池モジュール100に外部の力が加えられる時、第1排気口267と第1切除部263の間の距離(d2)は小さいため、この部分に応力が集中され、これによって第1切除部263と第1排気口267の間でまず破損が発生する。つまり、外部の力が加えられる時、第1排気口267と第1切除部263の間がまず破損され、このような緩衝作用により2次電池105に伝えられる外部の力を減少させることができる。
図5は、図1に示した2次電池105のケース120の下部面に第2連結キャップ360が結合された状態を示した図である。第2切除部363(切欠き部)を備えた第2キャップベース362と、第2排気口367を備えた第2蓋部366を含む第2連結キャップ360は、第1連結キャップ160の構成と同一または類似して形成される。ただし、第2連結キャップ360のキャップベース362が2次電池105のケース120の下部面に固定されるという点で若干の差があるだけである。そして、第2連結キャップ360の第2蓋部366の内側には固定具のボルト170が固定される。もちろん、第2蓋部366内側にナット270(図3参照)が固定されてもよい。このような第2連結キャップ360は、前述した第1連結キャップ160と、固定具と、後述する連結部材175(図6参照)と共に複数の2次電池105を連結するために使用される。
図6は、複数の2次電池105が連結された電池モジュール100の断面図である。図6を参照すると、隣接する二つの2次電池105は配置方向が交互になるように配列される。つまり、ある一つの2次電池105の第1連結キャップ160と、この2次電池105に隣接する2次電池105の第2連結キャップ360が同じ方向を向かうようにして半径方向に並んで配列される。以降、第1連結キャップ160と第2連結キャップ360の上に連結部材175が配置される。
連結部材175は2次電池105を連結する導電体として、多様な形状に製作できるが、本実施形態では四角平板状を有する。そして、連結部材175の両側周縁には、第1及び第2貫通孔175aが形成される。
第1及び第2貫通孔175aには、第1連結キャップ160及び第2連結キャップ360に設けられたボルト170が挿入される。以降、連結部材175はボルト170と締結される固定ナット190によって、第1連結キャップ160及び第2連結キャップ360に固定される。
このような構成を有する電池モジュール100は、第1連結キャップ160及び第2連結キャップ360の各排気口と切除部間に応力を集中されるため、外部の力によって、2次電池105が破損されたり、短絡の発生を予防できる。
本発明は第1及び第2連結キャップに応力が集中できる構造で形成されるため、電池モジュールを構成する各2次電池に加えられる外部の力を緩衝できる。従って、電池モジュールに加えられる外部の力によって、2次電池の破損を防ぐことができ、同時に電極群の破損を防止して、短絡の発生を防止できる。また、本発明により、2次電池の破損及び短絡発生による2次電池の爆発はもちろん、2次電池が適用された機器の火災を予防して、安全性を確保できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1実施形態による電池モジュールに適用される2次電池を示す断面斜視図である。 図1に示した第1連結キャップと固定具のボルトを示す分解斜視図である。 図1及び図2に示した固定具にナットが採用された場合を示す分解斜視図である。 本発明の第2実施形態による電池モジュールに適用される第1連結キャップと固定具を示す分解斜視図である。 図1に示した2次電池のケース下部面に第2連結キャップが結合された状態を示す断面斜視図である。 複数の2次電池が連結された電池モジュールの断面図である。
符号の説明
100 電池モジュール
105 2次電池
110 電極群
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 ケース
123 玉縁部
125 ひだ部
132 負極タップ
134 正極タップ
140 キャップ組立体
141 正温度係数素子
142 安全ベント
143 電極キャップ
144 ガスケット
160、260 第1連結キャップ
162、262 第1キャップベース
163、263 第1切除部
164、264 陰刻部
166、266 第1蓋部
167、267 第1排気口
170 ボルト
190 固定ナット
270 ナット
175 連結部材
360 第2連結キャップ

Claims (15)

  1. 電極を収容し、上部が開放されたケースと、
    前記ケース上部に配置され、前記ケースを密閉させるキャップ組立体と、
    前記キャップ組立体上に設けられる第1連結キャップと、
    を備え、
    前記第1連結キャップは、
    前記キャップ組立体に固定され、最外郭部に少なくとも1つの切欠き部が形成されたキャップベースと、
    前記キャップベースから前記キャップ組立体の反対側方向に突出形成され、側面に互いに隣接する少なくとも一対の排気口を有する蓋部と、
    を備え
    前記キャップベースの切欠き部は、前記互いに隣接する一対の排気口の間で何れか1つの前記排気口側に偏って形成されることを特徴とする、電池モジュール。
  2. 前記排気口が複数設けられ、
    前記切欠き部は、前記排気口と同じ個数だけ形成され、
    前記各切欠き部は、互いに隣接する一対の排気口の間に1つずつ形成され、
    前記各切欠き部は、互いに隣接する一対の排気口の間で同一方向に偏って形成されることを特徴とする、請求項に記載の電池モジュール。
  3. 前記第1連結キャップにおいて、前記排気口と前記切欠き部の間の最短距離は、0.6mm〜3.5mmの範囲であることを特徴とする、請求項に記載の電池モジュール。
  4. 前記キャップベースは、上下に貫通された環状に構成され、
    前記蓋部は、前記キャップベースの内側周縁から突出形成されることを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  5. 前記蓋部には4個の排気口が形成され、前記キャップベースには4個の切欠き部が形成され、
    前記各切欠き部は互いに隣接する一対の排気口の間に1つずつ形成され、
    前記各切欠き部は、前記4個の排気口のうち互いに隣接する排気口の間で同一方向に偏って形成されることを特徴とする、請求項に記載の電池モジュール。
  6. 前記キャップベースは、前記キャップ組立体上にレーザー溶接または抵抗溶接によって固定されることを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  7. 前記蓋部の内側空間に配置される固定具を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  8. 前記固定具はボルトまたはナットであることを特徴とする、請求項に記載の電池モジュール。
  9. 前記固定具は、前記蓋部の内側上部面に溶接によって固定されることを特徴とする、請求項に記載の電池モジュール。
  10. 前記ケース下部面に設けられる第2連結キャップを更に備え、
    前記第2連結キャップは、
    前記ケース下部面に固定され、最外郭部に少なくとも1つの第2切欠き部が形成された第2キャップベースと、
    前記第2キャップベースから前記ケース下部面の反対側方向に突出形成され、側面に少なくとも1つの第2排気口を有する第2蓋部と
    を備えることを特徴とする、請求項1に記載の電池モジュール。
  11. 前記第2連結キャップは、前記第2蓋部に互いに隣接する少なくとも一対の第2排気口を有し、
    前記第2キャップベースの第2切欠き部は、前記互いに隣接する一対の第2排気口の間に形成されることを特徴とする、請求項10に記載の電池モジュール。
  12. 前記第2キャップベースの第2切欠き部は、前記互いに隣接する一対の第2排気口の間で何れか1つの前記第2排気口側に偏って形成されることを特徴とする、請求項11に記載の電池モジュール。
  13. 前記第2排気口が複数設けられ、
    前記第2切欠き部は、前記第2排気口と同じ個数で形成され、
    前記各第2切欠き部は、互いに隣接する一対の第2排気口の間に1つずつ形成され、
    前記各第2切欠き部は、互いに隣接する一対の第2排気口の間で同一方向に偏って形成されることを特徴とする、請求項11に記載の電池モジュール。
  14. 前記第2連結キャップにおいて、前記第2排気口と前記第2切欠き部の間の最短距離は0.6mm〜3.5mmの範囲であることを特徴とする、請求項11に記載の電池モジュール。
  15. 前記第2蓋部の内側空間に配置される固定具を更に備えることを特徴とする、請求項14に記載の電池モジュール。
JP2007284084A 2006-12-01 2007-10-31 電池モジュール Expired - Fee Related JP5055090B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0120546 2006-12-01
KR1020060120546A KR100814853B1 (ko) 2006-12-01 2006-12-01 전지 모듈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140773A JP2008140773A (ja) 2008-06-19
JP5055090B2 true JP5055090B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38983771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284084A Expired - Fee Related JP5055090B2 (ja) 2006-12-01 2007-10-31 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8895181B2 (ja)
EP (1) EP1928044B1 (ja)
JP (1) JP5055090B2 (ja)
KR (1) KR100814853B1 (ja)
CN (1) CN100544068C (ja)
DE (1) DE602007002866D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814853B1 (ko) 2006-12-01 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR20080072443A (ko) * 2007-02-02 2008-08-06 삼성에스디아이 주식회사 용접식 고정 캡 및 이를 구비한 전지 모듈
US9252400B2 (en) * 2011-09-07 2016-02-02 Tesla Motors, Inc. Battery cap assembly with high efficiency vent
DE102012015817B4 (de) * 2012-08-10 2024-01-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Kraftfahrzeugbatterie
FR3018394A1 (fr) * 2014-03-04 2015-09-11 Commissariat Energie Atomique Piece d'assemblage et de connexion electrique d'au moins deux cellules de stockage d'energie electrique
JP1523764S (ja) * 2014-07-01 2015-05-18
USD780118S1 (en) * 2014-07-08 2017-02-28 Wittenstein Se Electric motor
US9608245B2 (en) 2014-09-30 2017-03-28 Johnson Controls Technology Company System for providing structural integrity of a battery module
JP6874362B2 (ja) * 2016-12-22 2021-05-19 スズキ株式会社 バッテリパックの保護構造
KR102617730B1 (ko) 2018-10-08 2023-12-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20200040024A (ko) 2018-10-08 2020-04-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR102220898B1 (ko) 2018-10-17 2021-02-26 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
EP4366073A1 (en) * 2021-10-29 2024-05-08 LG Energy Solution, Ltd. Cylindrical battery cell, and battery pack including same and vehicle including same and current collector plate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4025928B2 (ja) 1995-02-17 2007-12-26 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 円筒型電池及び組電池
US5578392A (en) * 1995-02-17 1996-11-26 Japan Storage Battery Co., Ltd. Cylindrical cell, a cell pack, and a cell holder
US5853912A (en) 1996-07-10 1998-12-29 Saft America, Inc. Lithium ion electrochemical cell with safety valve electrical disconnect
JP2000003702A (ja) 1998-06-15 2000-01-07 Alps Electric Co Ltd 電池の電路遮断機構
JP3913384B2 (ja) 1998-12-25 2007-05-09 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP2000340195A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP3723433B2 (ja) 2000-03-30 2005-12-07 三洋電機株式会社 組電池およびその製造方法
JP2003288952A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Honda Motor Co Ltd バッテリ式電源装置
US7029787B2 (en) * 2002-03-05 2006-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply unit
KR100889769B1 (ko) * 2002-10-22 2009-03-24 삼성에스디아이 주식회사 각형 리튬이차 전지와 이의 제조 방법
KR100496302B1 (ko) * 2003-05-19 2005-06-17 삼성에스디아이 주식회사 안전벤트를 가지는 각형 리튬 이차 전지
KR100536253B1 (ko) * 2004-03-24 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US7687189B2 (en) * 2004-04-28 2010-03-30 Eveready Battery Company, Inc. Housing for a sealed electrochemical battery cell
JP5005183B2 (ja) 2005-04-14 2012-08-22 パナソニック株式会社 電池間接続構造
JP5116235B2 (ja) * 2006-01-23 2013-01-09 三洋電機株式会社 密閉型電池
KR100814853B1 (ko) 2006-12-01 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
US8895181B2 (en) 2014-11-25
DE602007002866D1 (de) 2009-12-03
EP1928044B1 (en) 2009-10-21
CN100544068C (zh) 2009-09-23
KR100814853B1 (ko) 2008-03-20
EP1928044A1 (en) 2008-06-04
CN101192653A (zh) 2008-06-04
JP2008140773A (ja) 2008-06-19
US20080131767A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055090B2 (ja) 電池モジュール
JP4672678B2 (ja) 電池モジュール
EP2254176B1 (en) Rechargeable battery
KR100823510B1 (ko) 전지 모듈 및 그 제조 방법
EP2403036B1 (en) Rechargeable battery
KR100869803B1 (ko) 전지 모듈
EP1914817B1 (en) Rechargeable battery and battery module using the same
CN112768845B (zh) 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置
JP2005332820A (ja) 電極組立体を有する二次電池
US20210203044A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising same
KR20080043533A (ko) 이차 전지
KR100913174B1 (ko) 전지 모듈
KR20080016047A (ko) 이차 전지
EP2922116B1 (en) Secondary battery
KR101121205B1 (ko) 이차전지
JP4169470B2 (ja) 密閉電池
KR100814882B1 (ko) 이차 전지 및 상기 이차 전지를 이용한 전지 모듈
KR101483700B1 (ko) 이차 전지 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102335696B1 (ko) 전류차단부재 및 캡 조립체
KR20150051516A (ko) 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR100612396B1 (ko) 이차 전지
KR101275788B1 (ko) 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees