JP2009085323A - ツインクラッチ式変速装置 - Google Patents

ツインクラッチ式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009085323A
JP2009085323A JP2007255124A JP2007255124A JP2009085323A JP 2009085323 A JP2009085323 A JP 2009085323A JP 2007255124 A JP2007255124 A JP 2007255124A JP 2007255124 A JP2007255124 A JP 2007255124A JP 2009085323 A JP2009085323 A JP 2009085323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch
slidable
dog
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007255124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998728B2 (ja
JP2009085323A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Tsukada
善昭 塚田
Takashi Ozeki
孝 大関
Hirotaka Kojima
浩孝 小島
Keijun Nedachi
圭淳 根建
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007255124A priority Critical patent/JP4998728B2/ja
Priority to EP08160524.8A priority patent/EP2042784B1/en
Priority to ES08160524.8T priority patent/ES2620416T3/es
Priority to TW097131387A priority patent/TWI382132B/zh
Priority to KR1020080082866A priority patent/KR100962866B1/ko
Priority to US12/210,479 priority patent/US8210063B2/en
Priority to CA2639533A priority patent/CA2639533C/en
Priority to CNA2008101617925A priority patent/CN101398078A/zh
Publication of JP2009085323A publication Critical patent/JP2009085323A/ja
Publication of JP2009085323A5 publication Critical patent/JP2009085323A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998728B2 publication Critical patent/JP4998728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/08Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
    • F16D11/10Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D2011/008Clutches in which the members have interengaging parts characterised by the form of the teeth forming the inter-engaging parts; Details of shape or structure of these teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18088Rack and pinion type
    • Y10T74/1812Alternately rotated pinion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19228Multiple concentric clutch shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】メインシャフトおよびカウンタシャフト上を摺動して変速段数を切り換える変速ギヤにドグクラッチを適用したツインクラッチ式変速装置を提供する。
【解決手段】メインシャフトとカウンタシャフトとの間に複数の歯車対を有する変速機と、メインシャフト上に配設されるツインクラッチとを備え、該ツインクラッチによってエンジンの回転駆動力を変速機との間で断接するようにしたツインクラッチ式変速装置において、変速機内の複数の歯車対のうち、回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとの間に、ドグ歯とドグ孔とからなるドグクラッチを適用する。このドグクラッチを噛み合わせることにより、シフトフォークで摺動される摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤに同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の伝達を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、ツインクラッチ式変速装置に係り、特に、メインシャフトおよびカウンタシャフト上を摺動して変速段数を切り換える変速ギヤにドグクラッチを適用したツインクラッチ式変速装置に関する。
従来から、複数の変速ギヤ対を有する多段変速機において、メインシャフトおよびカウンタシャフト上を摺動可能とされる変速ギヤやスリーブを、メインシャフトおよびカウンタシャフトと平行に摺動するシフトフォークによって駆動することで変速動作を行うようにした構成が周知である。また、このシフトフォークを、電動モータ等のアクチュエータで駆動することで、乗員の変速操作を不要とした自動変速機も知られている。
特許文献1には、シフトフォークの駆動をアクチュエータで行う自動変速装置において、シフトフォークによって駆動されるスリーブに、変速時のシフトショックを低減するためのシンクロメッシュ機構を適用した構成が開示されている。
特開2006−153235号公報
しかしながら、特許文献1に示されるようなシンクロメッシュ機構は、ギヤ同士の回転速度を同期させるために複数の部品から構成されるので、構造が複雑になると共に、変速機の重量が増大する可能性があった。
また、第1クラッチおよび第2クラッチからなるツインクラッチを備え、第1クラッチおよび第2クラッチの断接状態を切り換えることで、隣り合う2つの変速段間での変速動作を可能とするツインクラッチ式変速装置を構成する場合に、上記したようなシンクロメッシュ機構を使用せずに、構造の簡略化を図りたいという要望があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、メインシャフトおよびカウンタシャフト上を摺動して変速段数を切り換える変速ギヤにドグクラッチを適用したツインクラッチ式変速装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、メインシャフトとカウンタシャフトとの間に複数の歯車対を有する変速機と、前記メインシャフト上に配設されるツインクラッチとを備え、該ツインクラッチによって動力源の回転駆動力を前記変速機との間で断接するようにしたツインクラッチ式変速装置において、前記メインシャフトは、奇数変速段のギヤを支持する内筒と、偶数変速段のギヤを支持する外筒とから構成され、前記ツインクラッチは、前記内筒へ伝達される回転駆動力を断接する第1クラッチと、前記外筒へ伝達される回転駆動力を断接する第2クラッチとから構成され、前記歯車対は、前記カウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、前記摺動可能ギヤは、前記内筒、前記外筒および前記カウンタシャフトのそれぞれに設けられ、該摺動可能ギヤに係合するシフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う前記摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行い、前記摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、ドグ歯とドグ孔が噛み合うことで回転駆動力を伝達するドグクラッチが適用されている点に第1の特徴がある。
また、前記摺動可能ギヤと摺動不能ギヤのうち、外径の大きい方にドグ孔が形成されている点に第2の特徴がある。
また、前記シフトフォークは、前記メインシャフトおよびカウンタシャフトと平行に配設されたガイド軸に摺動可能に取り付けられると共に、該ガイド軸と平行に設けられたシフトドラムの回動に伴って摺動するように構成されている点に第3の特徴がある。
また、前記シフトフォークのガイド軸が2本設けられ、前記ガイド軸の一方側には、前記メインシャフト側の摺動可能ギヤを駆動する少なくとも1つのシフトフォークが取り付けられ、前記ガイド軸の他方側には、前記カウンタシャフト側の摺動可能ギヤを駆動する少なくとも1つのシフトフォークが取り付けられている点に第4の特徴がある。
さらに、前記ツインクラッチ式変速装置は、所定の変速段で回転駆動力を伝達する際に噛み合うドグクラッチと、前記所定の変速段と隣り合う変速段で回転駆動力を伝達する際に噛み合うドグクラッチとを同時に噛み合わせることにより、前記ツインクラッチの断接状態の切り換えによって隣り合う変速段間の変速が可能となるように構成されている点に第5の特徴がある。
第1の特徴によれば、メインシャフトは、奇数変速段のギヤを支持する内筒と、偶数変速段のギヤを支持する外筒とから構成され、ツインクラッチは、内筒へ伝達される回転駆動力を断接する第1クラッチと、外筒へ伝達される回転駆動力を断接する第2クラッチとから構成され、歯車対は、カウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、摺動可能ギヤは、内筒、外筒およびカウンタシャフトのそれぞれに設けられ、該摺動可能ギヤに係合するシフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行い、摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、ドグ歯とドグ孔が噛み合うことで回転駆動力を伝達するドグクラッチが適用されているので、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間にドグクラッチが適用されることで、同軸上で隣接する2つのギヤ間における回転駆動力の断接を、簡単な凹凸形状によって行うことが可能となる。これにより、隣り合う変速ギヤの回転を同期させるために複雑な構造を有するシンクロメッシュ機構を適用する場合に比して、変速機の構成を簡単にして、これにより、ツインクラッチ式変速装置の小型化および軽量化等を図ることができる。
第2の特徴によれば、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤのうち、外径の大きい方にドグ孔が形成されているので、一方側のギヤに重量が片寄る可能性が低減される。また、外径の小さい方にドグ孔を形成する場合に比して、ドグクラッチの形成が容易になる。
第3の特徴によれば、シフトフォークは、メインシャフトおよびカウンタシャフトと平行に配設されたガイド軸に摺動可能に取り付けられると共に、該ガイド軸と平行に設けられたシフトドラムの回動に伴って摺動するように構成されているので、シフトドラムの回動に伴って変速動作を実行できるツインクラッチ式変速装置が得られるようになる。また、ツインクラッチ式変速装置を自動変速制御する際でも、シフトドラムを回動させる1つの駆動モータの制御を行うのみで、複数のシフトフォークを駆動する速度やタイミングを同時に制御することが可能となる。
第4の特徴によれば、シフトフォークのガイド軸が2本設けられ、ガイド軸の一方側には、メインシャフト側の摺動可能ギヤを駆動する少なくとも1つのシフトフォークが取り付けられ、ガイド軸の他方側には、カウンタシャフト側の摺動可能ギヤを駆動する少なくとも1つのシフトフォークが取り付けられているので、メインシャフト側のシフトフォークとカウンタシャフト側のシフトフォークとを、別個独立したガイド軸に係合するようにしたツインクラッチ式変速装置を得ることができる。
第5の特徴によれば、ツインクラッチ式変速装置は、所定の変速段で回転駆動力を伝達する際に噛み合うドグクラッチと、所定の変速段と隣り合う変速段で回転駆動力を伝達する際に噛み合うドグクラッチとを同時に噛み合わせることにより、ツインクラッチの断接状態の切り換えによって隣り合う変速段間の変速が可能となるように構成されているので、回転駆動力を途切れさせずに素早い変速が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1の断面図である。また、図2は、ツインクラッチ式変速装置1の変速ギヤの配置関係を示すスケルトン図である。ツインクラッチ式変速装置1は、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2とからなるツインクラッチTCLと、前進6段のシーケンシャル式の変速機TMとから構成されており、車両の動力源としてのエンジン(不図示)と共に、クランクケース2の内部に収納されている。
前記エンジンのクランクシャフト(不図示)から、衝撃吸収機構5を有するプライマリギヤ3に伝達される回転駆動力は、ツインクラッチTCL、外筒としての外側メインシャフト6およびこれに回動自在に軸支される内筒としての内側メインシャフト7、該メインシャフト6,7とカウンタシャフト9との間に設けられる6対の歯車対を介して、ドライブスプロケット10が取り付けられたカウンタシャフト9に出力される。ドライブスプロケット10に伝達された回転駆動力は、これに巻き掛けられるドライブチェーンを介して、車両の駆動輪(不図示)に伝達される。
変速機TMは、メインシャフトおよびカウンタシャフトの間に6対の歯車対を有しており、各軸の軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤの位置と、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の断接状態との組み合わせによって、どの歯車対を介して回転駆動力を出力するかを選択することができる。ツインクラッチTCLは、プライマリギヤ3と一体的に回動するクラッチケース4の内部に配設されている。第1クラッチCL1は、内側メインシャフト7に回転不能に取り付けられ、他方、第2クラッチCL2は、外側メインシャフト6に回転不能に取り付けられており、クラッチケース4と各クラッチCL1,CL2との間には、クラッチケース4に回転不能に支持された4枚のクラッチプレートと、各クラッチCL1,CL2に回転不能に支持された4枚のフリクションプレートとからなるクラッチ板12が配設されている。
前記第1クラッチCL1および第2クラッチCL2は、クランクシャフトの回転に伴って駆動する油圧ポンプからの油圧が供給されることで、前記クラッチ板12に摩擦力を生じて接続状態に切り替わるように構成されている。クランクケース2の壁面には、内側メインシャフト7の内部に二重管状の2本の油圧経路を形成する分配器8が埋設されている。この分配器8を介して、内側メインシャフト7に形成された油路A1に油圧が供給されると、ばね等の弾性部材11の弾性力に抗してピストンB1が図示左方に摺動して、第1クラッチCL1が接続状態に切り替わるように構成されている。これと同様に、油路A2に油圧が供給されると、ピストンB2が図示左方に摺動して、第2クラッチCL2が接続状態に切り替えられる。そして、両クラッチCL1,CL2のピストンB1,B2は、供給油圧が低下すると、弾性部材11の弾発力で元の位置に戻るように構成されている。第1クラッチCL1および第2クラッチCL2への油圧の供給は、クランクシャフトで回動される油圧ポンプによって常時発生している油圧の供給先を、ソレノイドバルブ等で切り換えることで実行される。
上記したような構成により、プライマリギヤ3の回転駆動力は、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2に油圧が供給されない限りクラッチケース4を回転させるのみであるが、油圧が供給されると、外側メインシャフト6または内側メインシャフト7を、クラッチケース4と一体的に回転駆動させることとなる。なお、この時、供給油圧の大きさを調整することによって、半クラッチ状態を作り出すこともできる。
第1クラッチCL1に接続される内側メインシャフト7は、奇数変速段(1速、3速、5速)の駆動側ギヤM1,M3,M5を支持している。第1速駆動側ギヤM1は、内側メインシャフト7に一体的に形成されている。第3速駆動側ギヤM3は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第5速駆動側ギヤM5は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
一方、第2クラッチCL2に接続される外側メインシャフト6は、偶数変速段(2速、4速、6速)の駆動側ギヤM2,M4,M6を支持している。第2速駆動側ギヤM2は、内側メインシャフト7に一体的に形成されている。第4速駆動側ギヤM4は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられており、第6速駆動側ギヤM6は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられている。
また、カウンタシャフト9は、前記駆動側ギヤM1〜M6に噛合する被動側ギヤC1〜C6を支持している。第1速から4速の被動側ギヤC1,C2,C3,C4は、軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられており、第5速と6速の被動側ギヤC5,C6は、軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられている。
上記した歯車列のうち、駆動側ギヤM3,M4および被動側ギヤC5,C6、すなわち軸方向に摺動可能な「摺動可能ギヤ」は、後述するシフトフォークの動作に伴って摺動されるように構成されており、各摺動可能ギヤには、それぞれ、シフトフォークの爪部が係合する係合溝51,52,61,62が形成されている。
また、上記した摺動可能ギヤ以外の変速ギヤ(駆動側ギヤM1,M2,M5,M6および被動側ギヤC1〜C4)、すなわち、軸方向に摺動不能な「摺動不能ギヤ」は、隣接する摺動可能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行うように構成されている。上記した構成により、本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1は、前記摺動可能ギヤの位置および両クラッチCL1,CL2の断接状態の組み合わせによって、回転駆動力を伝達する1つの歯車対を任意に選択することを可能とする。
そして、第1クラッチCL1は、奇数変速段(1速、3速、5速)の回転駆動力の断接を行い、一方、第2クラッチCL2は、偶数変速段(2速、4速、6速)の回転駆動力の断接を行うので、シフトアップが順次行われる際には、第1クラッチCL1および第2クラッチCL2の接続状態が交互に切り替えられることとなる。
本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1では、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間で回転駆動力を断接する構造にドグクラッチ機構を適用している。このドグクラッチ機構は、ドグ歯とドグ孔とからなる凹凸形状が噛み合うことで回転駆動力を伝達するので、簡単な構成によって伝達ロスの少ない駆動力伝達が可能となる。これにより、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間に、両者の回転を同期させるシンクロメッシュ機構を設ける構成に比して、変速機TMの構成をより簡略化して、ツインクラッチ式変速装置1の小型化および軽量化を図ることができるようになる。
図3は、変速機の摺動可能ギヤを駆動する変速機構20の断面図である。また、図4は、シフトドラム30のガイド溝の形状を示す展開図である。本実施形態に係る変速機構20は、前記した4つの摺動可能ギヤを駆動するため、2本のガイド軸31,32に摺動可能に取り付けられた4つのシフトフォーク71,72,81,82を備えている。4つのシフトフォークには、摺動可能ギヤと係合するガイド爪(71a,72a,81a,82a)と、シフトドラム30に形成されたガイド溝と係合する円筒凸部(71b,72b,81b,82b)がそれぞれ設けられている。
ガイド軸31には、第3速駆動側ギヤM3に係合するシフトフォーク71と、第4速駆動側ギヤM4に係合するシフトフォーク72とが取り付けられており、他方側のガイド軸32には、第5速被動側ギヤC5に係合するシフトフォーク81と、第6速被動側ギヤC6に係合するシフトフォーク82とが取り付けられている。
ガイド軸31,32と平行に配設されるシフトドラム30の表面には、メインシャフト側のシフトフォーク71,72が係合するガイド溝SM1,SM2と、カウンタシャフト側のシフトフォーク81,82が係合するガイド溝SC1,SC2が形成されている。これにより、前記摺動可能ギヤM3,M4,C5,C6は、シフトドラム30の回動に伴って、4本のガイド溝の形状に沿って駆動されることとなる。
シフトドラム30は、アクチュエータとしての電動モータ21によって所定の位置に回転駆動される。電動モータ21の回転駆動力は、回転軸22に固定された第1ギヤ23、該第1ギヤ23に噛合する第2ギヤ24を介して、中空円筒状のシフトドラム30を支持するシフトドラム軸29に伝達される。シフトドラム30の回動位置は、シフトポジションセンサ27によって検知される。シフトポジションセンサ27は、シフトドラム軸29に固定されたセンサプレート25に埋設されたセンサピン26によって回動されるセンサカム28の回動位置によって検知される。
上記したような構成により、ツインクラッチ式変速装置1は、シフトドラム30の回転駆動制御とツインクラッチTCLの断接制御を並行して行うことで、エンジン回転数や車速等に応じた自動変速(オートマチック)や、変速スイッチ等によって乗員の変速操作を受け付ける半自動変速(セミオートマチック)を実行することが可能となる。
図4の展開図を参照して、シフトドラム30の回動位置と4本のシフトフォークとの位置関係について説明する。ガイド軸31,32は、シフトドラム30の回転軸を基準として周方向に約90°離れた位置に配設されている。例えば、シフトドラム30の回動位置がニュートラル(N)とされる場合、シフトフォーク81,82が図示左方の表示「C N−N」の位置にあるのに対し、シフトフォーク71,72は図示右方の表示「M N−N」の位置にある。この図では、ニュートラル時の各シフトフォークの円筒凸部(71b,72b,81b,82b)の位置を破線円で示している。また、図示左方の表示「C N−N」から以下に続く所定回動位置および図示右方の表示「M N−N」から以下に続く所定回動位置は、それぞれ30°間隔で設けられている。
各ガイド溝によって決定されるシフトフォークの摺動位置は、メインシャフト側のガイド溝SM1,SM2が、「左位置」または「右位置」の2ポジションであるのに対し、カウンタシャフト側のガイド溝SC1,SC2では、「左位置」または「中位置」または「右位置」の3ポジションを有するように構成されている。
ニュートラル時の各シフトフォークは、それぞれ、シフトフォーク81:中位置、シフトフォーク82:中位置、シフトフォーク71:右位置、シフトフォーク72:左位置にある。これは、各シフトフォークで駆動される4つの摺動可能ギヤが、隣接する摺動不能ギヤといずれも噛合していない状態であるので、第1クラッチCL1または第2クラッチCL2が接続されても、プライマリギヤ3の回転駆動力はカウンタシャフト9に伝達されることがない。
次に、上記したニュートラル位置から、シフトドラム30を1速ギヤに対応する位置(「C 1−N」および「M 1−N」)に回動させると、シフトフォーク81が中位置から左位置に切り替わることで、第5速被動側ギヤC5が中位置から左位置に切り替わる。これにより、第5速被動側ギヤC5が、第1速被動側ギヤC1とドグクラッチで噛合して、回転駆動力を伝達できる状態となる。この状態において、第1クラッチCL1を接続状態に切り換えると、内側メインシャフト7→第1速駆動側ギヤM1→第1速被動側ギヤC1→第5速被動側ギヤC5→カウンタシャフト9の順で、回転駆動力が伝達されてドライブスプロケット10から出力されることとなる。
そして、1速ギヤへの変速が完了すると、シフトドラム30が30°だけシフトアップ方向に自動的に回動される。この回動動作は、1速から2速への変速指令が出された際に、ツインクラッチTCLの接続状態の切り換えのみで変速を完了できるようにするための「シフトアップ側予備変速」と呼ばれるものである。このシフトアップ側予備変速により、2本のガイド軸は、図示左右の表示「C 1−2」および「M 1−2」の位置に、シフトドラム30に対して相対的に移動することとなる。
このシフトアップ側予備変速に伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC2が中位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク82が右位置に移動して、被動側ギヤC6が被動側ギヤC2とドグクラッチで噛合する。この1速から2速へのシフトアップ側予備変速が完了した時点では、第2クラッチCL2は遮断状態にあるので、外側メインシャフト6は、内側メインシャフト7との間に満たされた潤滑油の粘性によって従動的に回転されることとなる。
上記したようなシフトアップ側予備変速による被動側ギヤC6の摺動動作により、2速ギヤを介して回転駆動力を伝達する準備が整う。この状態で1速から2速への変速指令が出されると、第1クラッチCL1が遮断されると共に第2クラッチCL2が接続状態に切り換えられる。このツインクラッチTCLの持ち替え動作により、回転駆動力が途切れることなく、瞬時に2速ギヤを介して回転駆動力が出力される。
1速から2速への変速動作が完了すると、2速から3速への変速動作をツインクラッチTCLの持ち替えのみで完了できるようにするシフトアップ側予備変速が実行される。この2速から3速へのシフトアップ側予備変速では、カウンタシャフト側のガイド軸が、図示左側の表示「C 1−2」から「C 3−2」の位置に移動すると共に、メインシャフト側のガイド軸が、図示右側の表示「M 1−2」から「M 3−2」の位置に移動する。これに伴うガイド溝の変化は、ガイド溝SC1が左位置から右位置に切り替わるのみであり、これにより、シフトフォーク81が左位置から右位置に移動して、第5速被動側ギヤC5と第3速被動側ギヤC3とがドグクラッチで噛合する。
2速から3速へのアップ側予備変速が完了すると、ツインクラッチTCLの接続状態を第2クラッチCL1から第1クラッチCL2に切り換える、換言すれば、クラッチの持ち替えを行うのみで、2速から3速への変速動作が実行できる状態となる。このシフトアップ側予備変速は、以降、5速ギヤの選択時まで同様に実行される。
上記した2速から3速へのシフトアップ側予備変速時において、ガイド溝SC1は、図示左側の表示「C N−2」で中位置、すなわち、ドグクラッチによる噛合が行われない位置を通過する。シフトドラム30は、シフトポジションセンサ27によって30°毎の角度が検知されると共に、電動モータ21によってその回動速度を細かく調整することができる。これにより、例えば、図示左側の表示「C 1−2」から「C N−2」までの回動速度、すなわち、被動側ギヤC1,C5間でドグクラッチの噛合いを外す際の速度と、「C N−2」から「C 3−2」までの回動速度、すなわち、被動側ギヤC5,C3間でドグクラッチを噛み合わせる際の速度とを異ならせたり、また、「C N−2」の位置で所定時間停止する「ニュートラル待ち」を行うことが可能である。これにより、ドグクラッチの断接時に生じやすい変速ショックを大幅に低減することが可能となる。さらに、シフトドラム30の駆動タイミングや駆動速度は、変速時の変速段数やエンジン回転数等に応じて順次調整することができる。
図5は、第1速被動側ギヤC1の正面図(a)およびそのD−D線断面図(b)である。また、図6は、図5(a)のE−E線断面図である。さらに、図7は、第5速被動側ギヤC5の正面図(a)およびそのF−F線断面図(b)である。図8は、図7(a)のG−G線断面図である。前記したように、被動側ギヤC1,C5は、ドグクラッチによって軸方向に噛合することで、内側メインシャフト7から第1速駆動側ギヤM1を介して伝達された回転駆動力をカウンタシャフト9へ伝達する歯車対である。
カウンタシャフト9に対して軸方向に摺動不能かつ周方向に回転可能に取り付けられた摺動不能ギヤである第1速被動側ギヤC1には、略扇型とされる4つのドグ孔35が形成されている。ドグ孔35は、方形断面を有する4つの壁36で仕切られている。
また、カウンタシャフト9に対して軸方向に摺動可能かつ周方向に回転不能に取り付けられた摺動可能ギヤである第5速被動側ギヤC5には、軸方向から見て同一形状の8つのドグ歯が形成されている。このドグ歯は、軸方向の高さが異なる2種類のドグ歯55,56を交互に配設して構成されたものである。ドグ歯55,56は、周方向に等間隔に配設されており、前記摺動可能ギヤC1のドグ孔35と噛み合う際には、隣り合う2つのドグ歯55,56が、1つのドグ孔35に挿入されることとなる。
ドグクラッチを噛み合わせる際に、回転している第1速被動側ギヤC1に第5速被動側ギヤC5を近づけていくと、短いドグ歯56より先に長いドグ歯55が壁36に当接して、その後、2つのドグ歯55,56が1つのドグ孔35に係合されることとなる。したがって、第1速被動側ギヤC1の回転駆動力は、短いドグ歯56に対して強度の高い長いドグ歯55を介して、第5速被動側ギヤC5に伝達される。
このように、1つのドグ孔に係合するドグ歯に段差を設ける構成によれば、ドグクラッチを噛み合わせる際のドグ歯の入りやすさを確保しながら、ドグ歯を挿入した際に壁36との間に形成される周方向の隙間を小さくすることができる。1速で走行中、この周方向の隙間は、短いドグ歯56と壁36との間に形成されている。この隙間は、例えば、4つのドグ歯55のみでドグクラッチが構成されるような従来の構成に比して、大幅に小さい。本実施形態に係るツインクラッチ式変速装置1では、1速から2速への変速時に第1クラッチCL1から第2クラッチCL2へ持ち替えられることで、ドグ歯とドグ孔とが当接する面が、長いドグ歯55の側面から短いドグ歯56の側面へと切り換えられる。このとき、ドグ歯56とドグ孔35の壁との隙間が小さいため、当接時の音やショックの発生を大幅に低減し、1速から2速へシフトアップする際の変速ショックを低減することが可能となる。なお、本実施形態では、1つのドグ孔に係合するドグ歯に段差を設けるようにした上記の構成を、第1速被動側ギヤC1と第5速被動側ギヤC5との間のドグクラッチにのみ適用している。
上記したように、本発明に係るツインクラッチ式変速装置によれば、メインシャフトまたはカウンタシャフト上に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、ドグ歯とドグ孔が噛み合うことで回転駆動力を伝達するドグクラッチを適用したので、摺動可能ギヤと摺動不能ギヤとの間の駆動力の断接が凹凸形状の噛合によって行われることとなり、隣り合う変速ギヤの回転を同期させるために複雑な構造を有するシンクロメッシュ機構を適用する場合に比して、変速機の構成を簡単にし、ツインクラッチ式変速装置の小型化および軽量化を図ることが可能となる。
なお、ドグクラッチのドグ歯およびドグ孔の形状、変速ギヤの段数等は、上記した実施形態に限られず、種々の変更が可能である。例えば、ツインクラッチを構成する2つのクラッチは、プライマリギヤの表裏面に対向するように配設してもよい。また、変速機のギヤ段数は、複数の前進段および後進段を有する構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係るツインクラッチ式変速装置の断面図である。 ツインクラッチ式変速装置の変速ギヤの配置関係を示すスケルトン図である。 変速機の摺動可能ギヤを駆動する変速機構の断面図である。 シフトドラムのガイド溝の形状を示す展開図である。 第1速被動側ギヤの正面図(a)およびそのD−D線断面図(b)である。 図5(a)のE−E線断面図である。 第5速被動側ギヤの正面図(a)およびそのF−F線断面図(b)である。 図7(a)のG−G線断面図である。
符号の説明
1…ツインクラッチ式変速装置、6…外側メインシャフト、7…内側メインシャフト、9…カウンタシャフト、30…シフトドラム、31,32…ガイド軸、35…ドグ孔、55,56…ドグ歯、71,72,81,82…シフトフォーク、C1〜C6…被動側ギヤ列、C1…第1速被動側ギヤ、C5…第5速被動側ギヤ、M1〜M6…駆動側ギヤ列、CL1…第1クラッチ、CL2…第2クラッチ、TCL…ツインクラッチ

Claims (5)

  1. メインシャフトとカウンタシャフトとの間に複数の歯車対を有する変速機と、前記メインシャフト上に配設されるツインクラッチとを備え、該ツインクラッチによって動力源の回転駆動力を前記変速機との間で断接するようにしたツインクラッチ式変速装置において、
    前記メインシャフトは、奇数変速段のギヤを支持する内筒と、偶数変速段のギヤを支持する外筒とから構成され、
    前記ツインクラッチは、前記内筒へ伝達される回転駆動力を断接する第1クラッチと、前記外筒へ伝達される回転駆動力を断接する第2クラッチとから構成され、
    前記歯車対は、前記カウンタシャフトに回転駆動力を伝達する1つの歯車対を選択するために軸方向に摺動可能に取り付けられた摺動可能ギヤと、軸方向に摺動不能に取り付けられた摺動不能ギヤとから構成され、
    前記摺動可能ギヤは、前記内筒、前記外筒および前記カウンタシャフトのそれぞれに設けられ、該摺動可能ギヤに係合するシフトフォークで摺動されることによって、同軸上で隣り合う前記摺動不能ギヤとの間で回転駆動力の断接を行い、
    前記摺動可能ギヤと、該摺動可能ギヤと同軸上で隣り合う摺動不能ギヤとの間に、ドグ歯とドグ孔が噛み合うことで回転駆動力を伝達するドグクラッチが適用されていることを特徴とするツインクラッチ式変速装置。
  2. 前記摺動可能ギヤと摺動不能ギヤのうち、外径の大きい方にドグ孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のツインクラッチ式変速装置。
  3. 前記シフトフォークは、前記メインシャフトおよびカウンタシャフトと平行に配設されたガイド軸に摺動可能に取り付けられると共に、該ガイド軸と平行に設けられたシフトドラムの回動に伴って摺動するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のツインクラッチ式変速装置。
  4. 前記シフトフォークのガイド軸が2本設けられ、
    前記ガイド軸の一方側には、前記メインシャフト側の摺動可能ギヤを駆動する少なくとも1つのシフトフォークが取り付けられ、
    前記ガイド軸の他方側には、前記カウンタシャフト側の摺動可能ギヤを駆動する少なくとも1つのシフトフォークが取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載のツインクラッチ式変速装置。
  5. 前記ツインクラッチ式変速装置は、所定の変速段で回転駆動力を伝達する際に噛み合うドグクラッチと、前記所定の変速段と隣り合う変速段で回転駆動力を伝達する際に噛み合うドグクラッチとを同時に噛み合わせることにより、前記ツインクラッチの断接状態の切り換えによって隣り合う変速段間の変速が可能となるように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のツインクラッチ式変速装置。
JP2007255124A 2007-09-28 2007-09-28 ツインクラッチ式変速装置 Active JP4998728B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255124A JP4998728B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ツインクラッチ式変速装置
EP08160524.8A EP2042784B1 (en) 2007-09-28 2008-07-16 Twin clutch type speed-change apparatus
ES08160524.8T ES2620416T3 (es) 2007-09-28 2008-07-16 Aparato de cambio de velocidad del tipo de doble embrague
TW097131387A TWI382132B (zh) 2007-09-28 2008-08-18 雙離合器式變速裝置
KR1020080082866A KR100962866B1 (ko) 2007-09-28 2008-08-25 트윈 클러치식 변속 장치
US12/210,479 US8210063B2 (en) 2007-09-28 2008-09-15 Twin clutch type speed-change apparatus
CA2639533A CA2639533C (en) 2007-09-28 2008-09-15 Twin clutch type speed-change apparatus
CNA2008101617925A CN101398078A (zh) 2007-09-28 2008-09-26 双离合器式变速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007255124A JP4998728B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ツインクラッチ式変速装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009085323A true JP2009085323A (ja) 2009-04-23
JP2009085323A5 JP2009085323A5 (ja) 2010-05-20
JP4998728B2 JP4998728B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39765858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007255124A Active JP4998728B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 ツインクラッチ式変速装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8210063B2 (ja)
EP (1) EP2042784B1 (ja)
JP (1) JP4998728B2 (ja)
KR (1) KR100962866B1 (ja)
CN (1) CN101398078A (ja)
CA (1) CA2639533C (ja)
ES (1) ES2620416T3 (ja)
TW (1) TWI382132B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031881A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd ドグクラッチ
CN102588564A (zh) * 2011-12-02 2012-07-18 资阳南车传动有限公司 一种大型石油钻机手动换挡鼓形齿式离合器减速器
DE102012200183A1 (de) 2011-03-31 2012-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Klauenkupplungsgetriebesystem
CN102878256A (zh) * 2012-10-09 2013-01-16 郭云鹏 快速换挡变速器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110146444A1 (en) * 2008-03-31 2011-06-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Double-clutch transmission for vehicles
DE102009002345B4 (de) * 2009-04-14 2017-05-11 Zf Friedrichshafen Ag Doppelkupplungsgetriebe
US8616078B2 (en) * 2009-08-03 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Multistage transmission
ITTO20090750A1 (it) * 2009-10-02 2011-04-03 Oerlikon Graziano Spa Trasmissione a due marce per veicoli elettrici
JP5436354B2 (ja) * 2010-06-24 2014-03-05 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
US8844390B2 (en) * 2010-10-13 2014-09-30 Hyundai Wia Corporation Dual clutch transmission and dual clutch accuators thereof
WO2014006678A1 (ja) * 2012-07-02 2014-01-09 アイシン・エーアイ株式会社 車両用手動変速機
JP6189051B2 (ja) * 2013-02-25 2017-08-30 本田技研工業株式会社 自動変速装置
JP6137676B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-31 本田技研工業株式会社 車両用パワーユニットおよび四輪車両
JP2015025547A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 アイシン精機株式会社 クラッチ学習装置
DE102014206303A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe
US10591024B2 (en) * 2015-02-19 2020-03-17 Audi Ag Dual clutch transmission for a motor vehicle
BR112018000667B1 (pt) 2015-08-10 2023-03-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmissão
CN106106388A (zh) * 2016-08-09 2016-11-16 佛山市南海中宇渔具有限公司 一种耐冲击的双螺旋导杆型渔轮
CN107246445A (zh) * 2017-06-24 2017-10-13 重庆隆旺机电有限责任公司 半离合式双离合器
CN107202141A (zh) * 2017-06-24 2017-09-26 重庆隆旺机电有限责任公司 凸轮换挡式双离合变速器
JP6502443B2 (ja) * 2017-09-01 2019-04-17 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP6728262B2 (ja) * 2018-03-29 2020-07-22 本田技研工業株式会社 変速装置
DE102018217503B3 (de) * 2018-10-12 2019-10-31 Magna Pt B.V. & Co. Kg Getriebeanordnung für ein Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906817A (en) * 1973-12-17 1975-09-23 Allis Chalmers Multiple speed transmission
JPS5850346A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd オ−トバイ型3輪車、バギ−車の動力伝達装置
JP2006029440A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
JP2007177904A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ式歯車変速機における変速制御方法
JP2007231964A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd パワーユニット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729820A (en) 1980-07-31 1982-02-17 Honda Motor Co Ltd Dog clutch apparatus
JP4170534B2 (ja) * 1999-09-03 2008-10-22 本田技研工業株式会社 変速機
US6427550B1 (en) * 2001-01-12 2002-08-06 New Venture Gear, Inc. Twin clutch automated transaxle
DE10316163A1 (de) 2003-04-09 2004-11-11 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Mehrstufiges Schaltgetriebe für eine Brennkraftmaschine
FR2868141B1 (fr) * 2004-03-24 2007-05-25 Antonov Automotive Europ Boite de vitesses pour l'automobile, notamment a double embrayage
JP4346483B2 (ja) 2004-03-25 2009-10-21 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速機
JP4519550B2 (ja) * 2004-07-14 2010-08-04 本田技研工業株式会社 変速装置
JP2006071073A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Nissan Motor Co Ltd ツインクラッチ式トランスミッション
JP2006153235A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Aisin Ai Co Ltd 同期噛合式変速機の自動変速制御装置
JP4608298B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
JP4530964B2 (ja) 2005-09-30 2010-08-25 本田技研工業株式会社 車両用動力伝達装置
JP4719659B2 (ja) 2006-09-29 2011-07-06 本田技研工業株式会社 車両用変速機の変速制御装置
JP4800167B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-26 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
JP4856509B2 (ja) * 2006-09-29 2012-01-18 本田技研工業株式会社 変速装置
JP4704308B2 (ja) * 2006-09-29 2011-06-15 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速機
JP4648280B2 (ja) * 2006-09-29 2011-03-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車用変速機の変速制御装置
JP4791314B2 (ja) * 2006-09-29 2011-10-12 本田技研工業株式会社 ギヤシフト装置
US7752936B2 (en) * 2007-03-06 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Automatic transmission assembly for a vehicle, and vehicle incorporating same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906817A (en) * 1973-12-17 1975-09-23 Allis Chalmers Multiple speed transmission
JPS5850346A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd オ−トバイ型3輪車、バギ−車の動力伝達装置
JP2006029440A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Nissan Motor Co Ltd ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
JP2007177904A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Honda Motor Co Ltd ツインクラッチ式歯車変速機における変速制御方法
JP2007231964A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd パワーユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031881A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd ドグクラッチ
DE102012200183A1 (de) 2011-03-31 2012-10-04 Honda Motor Co., Ltd. Klauenkupplungsgetriebesystem
US8800400B2 (en) 2011-03-31 2014-08-12 Honda Motor Co., Ltd. Dog-clutch transmission system
CN102588564A (zh) * 2011-12-02 2012-07-18 资阳南车传动有限公司 一种大型石油钻机手动换挡鼓形齿式离合器减速器
CN102878256A (zh) * 2012-10-09 2013-01-16 郭云鹏 快速换挡变速器
CN102878256B (zh) * 2012-10-09 2015-03-25 郭云鹏 快速换挡变速器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI382132B (zh) 2013-01-11
JP4998728B2 (ja) 2012-08-15
CA2639533A1 (en) 2009-03-28
CN101398078A (zh) 2009-04-01
EP2042784A1 (en) 2009-04-01
US20090084209A1 (en) 2009-04-02
KR20090032969A (ko) 2009-04-01
ES2620416T3 (es) 2017-06-28
KR100962866B1 (ko) 2010-06-09
US8210063B2 (en) 2012-07-03
CA2639533C (en) 2011-01-25
EP2042784B1 (en) 2017-03-08
TW200920973A (en) 2009-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998728B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP4998729B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP4977904B2 (ja) ツインクラッチ式変速装置
JP5861290B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
JP2012215230A (ja) ドグクラッチ式変速装置
JP2010210027A (ja) 大型車両用ツインクラッチ式変速機
JP2007321820A (ja) ダブルクラッチ変速機
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
JP5060906B2 (ja) 噛み合いクラッチ
JP5217483B2 (ja) 変速機のインターロック機構
JP5487065B2 (ja) 自動変速装置
JP2011085244A (ja) 自動変速機
JP6759781B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機
JP6058120B2 (ja) 変速装置
JP2006029440A (ja) ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション
JP2019035468A (ja) デュアルクラッチ式変速機
KR20160044995A (ko) 차량용 변속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3