JP2009074682A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074682A
JP2009074682A JP2008162439A JP2008162439A JP2009074682A JP 2009074682 A JP2009074682 A JP 2009074682A JP 2008162439 A JP2008162439 A JP 2008162439A JP 2008162439 A JP2008162439 A JP 2008162439A JP 2009074682 A JP2009074682 A JP 2009074682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
rolling bearing
bearing device
cage
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008162439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5419392B2 (ja
Inventor
Takatsugu Furubayashi
卓嗣 古林
Masatsugu Mori
正継 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2008162439A priority Critical patent/JP5419392B2/ja
Priority to TW097130618A priority patent/TWI452217B/zh
Priority to CN2008801040812A priority patent/CN101809304B/zh
Priority to US12/733,303 priority patent/US8491195B2/en
Priority to DE112008002317T priority patent/DE112008002317T5/de
Priority to CN201210475363.1A priority patent/CN102979822B/zh
Priority to PCT/JP2008/002238 priority patent/WO2009028151A1/ja
Publication of JP2009074682A publication Critical patent/JP2009074682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419392B2 publication Critical patent/JP5419392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/121Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction
    • B23Q11/122Lubricant supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/12Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine
    • B23Q11/121Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction
    • B23Q11/123Arrangements for cooling or lubricating parts of the machine with lubricating effect for reducing friction for lubricating spindle bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6662Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles the liquid being carried by air or other gases, e.g. mist lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General build up of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races

Abstract

【課題】 高速回転時の保持器の安定性保持と案内面同士の直接接触の防止、および保持器案内隙間での動力損失低減が可能な転がり軸受装置を提供する。
【解決手段】 この転がり軸受装置は、内輪2と外輪3の軌道面2a,3aの間に、環状の保持器5に保持された転動体4を介在させた転がり軸受1と、前記外輪3に隣接して設けたノズル部材8とを備える。ノズル部材8には、内輪2と外輪3間の軸受空間に挿入され潤滑剤のノズル孔10を有する環状の鍔部8aを設ける。この鍔部8aの外径面8aaを保持器案内面とし、この保持器案内面8aaで保持器5の内径面5aを案内させる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、工作機械用主軸装置等の高速スピンドルの支持に用いられる転がり軸受装置に関する。
転がり軸受の保持器の案内形式として、外輪案内、内輪案内、転動体(ボールまたはころ)案内の方式がある。工作機械用主軸装置では、転がり軸受が内輪回転で用いられることが多く、内輪案内方式の保持器では遠心力により潤滑油が案内面に保持されにくい。このため、工作機械用主軸装置では、潤滑性の観点から、保持器を外輪案内方式や転動体案内方式とした転がり軸受が用いられる。一方、保持器を転動体案内方式とした転がり軸受の場合、高速回転時に保持器の振れ回りが大きくなる。この点、保持器を外輪案内方式とした転がり軸受では、保持器の振れ回りを外輪で抑えることができるので、工作機械用軸受装置の軸受として、保持器を外輪案内方式とした転がり軸受(例えば特許文献1)を用いると、特に高速回転時において、保持器運動の安定性や案内面での潤滑油確保につき利点が認められる。
また、工作機械用主軸装置の高速化に対応した転がり軸受装置として、内輪の外径面に斜面部を設け、搬送エアに潤滑油を混合したエアオイルを噴射するノズルを有するノズル部材を、前記斜面部に隙間を持って沿わせた環境対応型の潤滑構造を有するものも提案されている(例えば非特許文献1)。この潤滑構造の場合、ノズルから噴射された潤滑油が内輪の外径面に沿って軸受内へと導かれるので、一般的なエアオイル給油の場合のように、保持器と軌道面の隙間から転動体に向けてエアオイルを直接噴射するものに比べて、静音性に優れ、エアおよびオイル流量も少なくて済む。
さらに、非特許文献2、3に、転がり軸受の高速化への対応についての記載がある。非特許文献2には、ファインセラミックス、特に窒化けい素(Si)を材料に用いた転がり軸受が紹介されている。また、工作機械主軸用途として、転動体または軌道輪を窒化けい素で構成した例が紹介されている。非特許文献3には、窒化けい素(Si)を材料に用いた工作機械主軸用転がり軸受が紹介されている。例えば、転動体のみ、転動体と内輪、転動体と内外輪をセラミックスとした構成例が、同文献の図2に示されている。
特開20006−329233号公報 NTNカタログ 精密転がり軸受 CAT.No2260/J、53ページ 精密工学会誌 第54巻 7号 1988 1240-1244ページ Koyo ENGINEERING JOURNAL 第135号 1989 62-71ページ
特許文献1に開示された外輪案内保持器を有する転がり軸受の場合、外輪と保持器の間の案内隙間は通常1/10mmのオーダであるが、保持器運動の安定性を確保するためには前記案内隙間をできるだけ小さく設定したい。しかし、高速回転時には、発熱と遠心力の影響により、前記案内隙間は静止時よりも小さくなる。近年、保持器を樹脂で成形する例も多いが、外輪を構成する鋼と比較して特に樹脂の線膨張率は大きく、また縦弾性率は小さいため、前記案内隙間は小さくなる。その結果、案内面同士が油膜を介することなく直接に接触して軸受の正常な動作を妨げる恐れがあり、最適設計の妨げとなる。
エアオイルを噴射する潤滑構造を有する非特許文献1に開示の転がり軸受装置の場合も、保持器は外輪案内方式もしくは転動体案内方式となるので、外輪案内方式であれば特許文献1に開示の転がり軸受と同様の問題が生じる。また、転動体案内方式であれば、先述したように保持器の振れ回りが大きくなるとか、転動体との干渉により保持器ポケットが損傷するなどの問題が生じやすい。
非特許文献2,3には、転がり軸受要素(転動体、内外軌道輪)の材料として窒化けい素を用いることで、軸受剛性と高速回転性能が向上することが記載されている。しかし、高速回転のためには、保持器案内部も高速に適した構造にしなければ、軸受全体としての高速回転性は十分ではない。
この発明の目的は、高速回転時の保持器の安定性保持と案内面同士の直接接触の防止、および保持器案内隙間での動力損失低減が可能な転がり軸受装置を提供することである。
この発明の他の目的は、高速回転性能に優れた転がり軸受装置とすることである。
この発明の転がり軸受装置は、内輪と外輪の軌道面の間に、環状の保持器に保持された転動体を介在させた転がり軸受と、前記外輪に隣接して設けたノズル部材とを備えた転がり軸受装置において、前記ノズル部材に、内輪と外輪間の軸受空間に挿入され潤滑剤のノズル孔を有する環状の鍔部を設け、この鍔部の外径面を保持器案内面とし、この保持器案内面で前記保持器の内径面を案内させるものとしている。
この構成によると、保持器の案内方式が転動体案内方式ではなく、環状の鍔部で案内する方式であるので、保持器の振れ回りが大きくなったり、転動体との干渉で保持器ポケットが損傷するといった問題を避けることができる。
また、高速回転に起因する案内隙間量の変化も大きくなる方向であり、運転中の案内面同士(ノズル部材の鍔部の保持器案内面と保持器の内径面)の油膜が介在しない直接の接触を確実に防ぐことができる。
さらに、この場合の保持器の案内方式では、外輪案内方式と比較して案内面での滑り速度が小さいため、軸受動力損失も小さく、それだけ軸受温度も抑えられ、予圧管理の面でも有利である。
その結果、高速回転時の保持器の安定性保持と案内面同士の直接接触の防止、および保持器案内隙間での動力損失低減が可能となる。
この発明において、前記内輪の外径面に、軌道面側が大径となる斜面部を設け、前記ノズル部材の前記鍔部に設けられたノズル孔を、前記内輪の前記斜面部に向けて潤滑剤を吐出させるものとしても良い。この構成の場合、ノズル孔から内輪の斜面部に向けて吐出された潤滑剤は、内輪の回転による遠心力と表面張力とにより内輪の斜面部に沿って軸受内へと導かれるので、軸受内への潤滑剤の導入を円滑に行うことができる。
この発明において、前記ノズル部材の前記鍔部に設けられたノズル孔を、保持器の内径面に向けて潤滑剤を吐出させるものとしても良い。この構成の場合、ノズル孔から吐出される潤滑剤により、鍔部の外径面の保持器案内面と保持器の内径面との間に形成される案内隙間の潤滑が可能となる。
この発明において、前記ノズル孔に絞り部を設けても良い。この構成の場合、ノズル部材鍔部の外径面である保持器案内面と保持器の内径面との間に形成される案内隙間を、動圧軸受ではなく定圧型の静圧軸受として構成でき、その静圧軸受効果により、軸受回転速度が低い場合でも、流体潤滑作用により安定して保持器を案内できる。
この発明において、前記内輪の外径面を斜面部とし、前記鍔部の内径面を前記内輪の外径面に沿う斜面に形成しても良い。この構成の場合、鍔部の内径面の斜面と内輪の外径面の斜面部との間に微小隙間が形成されるが、この微小隙間から軸受外へ流出しようとする潤滑剤が、遠心力と内輪斜面部やノズル部材鍔部の内径斜面での表面張力とにより、軸受内へ戻され、効率良く潤滑に供することができる。
この発明において、前記ノズル部材の前記鍔部における円周方向の複数箇所に前記ノズル孔を設けても良い。この構成の場合、軸受内の円周方向に均等に潤滑剤が導入されるので、潤滑性能が向上する。ノズル孔から保持器の内径面に潤滑剤を吐出する場合には、保持器の内径面の全周にわたって均等に潤滑剤が吐出されるので、保持器をバランス良く案内できる。
この発明において、前記転がり軸受が円筒ころ軸受であっても良く、またアンギュラ玉軸受であっても良い。円筒ころ軸受の場合は、軸受の両側にノズル部材を設けて保持器の両側をノズル部材で案内することができる。
この発明において、前記ノズル部材の前記ノズル孔から吐出する潤滑剤がエアオイルであっても良い。エアオイルの場合、微量潤滑が行い易い。
この発明において、前記ノズル部材の前記ノズル孔から潤滑剤を吐出する方式がジェット潤滑方式であっても良い。ジェット潤滑方式であると、潤滑剤で軸受の冷却機能を兼用させることも可能である。
この発明において、前記転がり軸受装置が、工作機械の主軸の支持に用いられるものであっても良い。この場合、主軸の高速化および温度上昇低減が可能となる。
この発明において、前記内輪がセラミックスで構成されていても良い。前記セラミックスは、例えば窒化けい素を主成分とする焼結体、またはSi6−ZAl8−Zの組成式で表され、0.1≦z≦3.5を満たすβサイアロンを主成分とする焼結体とすることができる。
セラミックスが窒化けい素を主成分とする焼結体である場合を例にとって説明する。
内輪と外輪の双方を鋼で構成した転がり軸受(鋼製内輪タイプ)と、内輪を窒化けい素、外輪を鋼で構成した転がり軸受(セラミックス製内輪タイプ)とを比較する。鋼の線膨張係数は約11×10−6、窒化けい素の線膨張係数は約3.2×10−6であるから、運転時には内輪の方が外輪よりも温度が高いと想定すると、セラミックス製内輪タイプは鋼製内輪タイプと比較して、運転時における転動体と内外輪間の径方向すきま(工作機械では通常は負すきま)が大きい(負の値としての絶対値が小さい)。そのため、セラミックス製内輪タイプは、予圧過大現象を緩和することができ、高速回転性能に優れる。予圧過大現象は、転動体を径方向に過度に圧縮する現象であり、転がり軸受の高速回転性を阻害する大きな要因である。
また、鋼の密度は7.8×10kg/m、窒化けい素の密度は3.2×10kg/mであるから、両者の密度の差を考えると、遠心膨張による予圧過大に対しても、セラミックス製内輪タイプは鋼製内輪タイプと比較して、特に高速回転時に有利である。
さらに、鋼のヤング率は約210GPa、窒化けい素のヤング率は約314GPaであるから、セラミックス製内輪タイプは鋼製内輪タイプと比較して、軸受剛性の面でも有利である。
上の説明は、セラミックスが窒化けい素を主成分とする焼結体である場合についてであるが、セラミックスがβサイアロンを主成分とする焼結体である場合についてもほぼ同様のことが言える。加えて、βサイアロンを主成分とする焼結体は、窒化けい素を主成分とする焼結体よりも低コストで製造できるという利点がある。
内輪をセラミックスで構成する場合、さらに高速化するためには、転動体をセラミックスとするのが良い。前記転動体もセラミックスで構成する場合、前記転動体が、前記内輪とは種類の異なるセラミックスで構成されていても良い。
転動体もセラミックスで構成すれば、内輪をセラミックスで構成した場合と同様に、熱膨張や遠心膨張による予圧過大に対して高速回転時に有利であるため、さらなる軸受の高速化が図れる。その場合、製造面の便宜等を考えて、内輪と転動体とを異なる種類のセラミックスで構成することができる。
この発明において、前記内輪は、軌道面よりも軸方向外側に位置する肩部を有し、この肩部の外径面に内径面が嵌合する内輪間座を設け、この内輪間座により前記内輪の肩部に対して径方向の圧縮応力を付与するのが良い。あるいは、前記内輪は、軌道面よりも軸方向外側に位置する肩部を有し、この肩部の外周を周方向に沿う繊維からなる繊維性部材で拘束して、前記内輪の肩部に対して径方向の圧縮応力を付与するようにしても良い。
概略円筒形である内輪に熱や遠心力の影響で径方向の応力が加わる場合、内輪に生じる周方向の応力(たが応力)は、材料力学的に径方向、軸方向の応力よりも絶対値において大きくなる。一般的に、セラミックスは鋼と比較して引っ張り強度が小さいため、たが応力が引っ張り応力として作用する場合に、内輪が損傷する恐れがある。そこで、上記のように、内輪間座または繊維性部材により内輪の肩部に対して径方向の圧縮応力を付与することで、引っ張り方向に作用するたが応力を打ち消すようにした。それにより、内輪の損傷が防がれ、高速回転に対して強い構造となる。
この発明において、前記内輪および内輪間座の内周に軸が嵌合し、内輪と軸の嵌めあいをしまりばめ、内輪間座と軸の嵌めあいをすきまばめとするのが望ましい。
内輪および内輪間座の内周に軸が嵌合する場合、組立時の嵌めあいにつき、内輪と軸とはしまりばめ内輪間座と軸とはすきまばめ(ケース1)、両方ともしまりばめ(ケース2)、内輪と軸とはすきまばめ内輪間座と軸とはしまりばめ(ケース3)の3通りのケースが考えられる。熱や遠心力による軸の外径面の膨張を考えると、ケース1が、内輪間座により内輪の肩部に対して径方向の圧縮応力を付与するという機能が最も発揮される点で好ましい。また、内輪軌道面の剛性を確保する上でも、ケース1が望ましい。
組立時の内輪と軸の嵌めあい代は、内輪に作用するたが応力を考慮すれば、必要以上に大きくすることは避けるべきである。例えば、工作機械主軸用に多用される内径50〜100mm程度の転がり軸受の場合、低速回転時の剛性確保も考慮して、嵌めあい代は5μm未満程度を目安とする。対して、同サイズの鋼製内輪では、dmn値が200万を超える高速回転時の熱や遠心力による膨張を見込んで、嵌めあい代が20〜30μm必要である。このように、セラミックス製内輪は、鋼製内輪よりも嵌めあい代を小さくできるので、組立時の圧入作業が容易である。
内輪がセラミックスで構成されている場合も、前記転がり軸受が円筒ころ軸受であっても良く、またアンギュラ玉軸受であっても良い。円筒ころ軸受、アンギュラ玉軸受いずれについても、上述の内輪がセラミックスで構成されていることによる効果が有効に発揮される。
内輪がセラミックスで構成されている場合も、前記転がり軸受装置が、工作機械の主軸の支持に用いられるものであって良い。
一般に、工作機械主軸は、内輪回転・外輪静止で運転され、外輪の外径側に設けたハウジングや外筒を強制的に冷却することでスピンドル系を冷却する構造が採用されている。この構造によると、内輪側での放熱性が低い。さらに、最近ではスピンドル内部において軸と一体化したビルトインモータ形式で軸を駆動することが多く、モータの発熱により内輪側が高温環境となりやすい傾向にある。この傾向は、高速回転時に顕著である。このような工作機械の主軸の支持に、内輪がセラミックスで構成された転がり軸受装置を用いれば、より一層の高速回転化を図ることが可能である。
この発明の転がり軸受装置は、内輪と外輪の軌道面の間に、環状の保持器に保持された転動体を介在させた転がり軸受と、前記外輪に隣接して設けたノズル部材とを備えた転がり軸受装置において、前記ノズル部材に、内輪と外輪間の軸受空間に挿入され潤滑剤のノズル孔を有する環状の鍔部を設け、この鍔部の外径面を保持器案内面とし、この保持器案内面で前記保持器の内径面を案内させるものとしたため、高速回転時の保持器の安定性保持と案内面同士の直接接触の防止、および保持器案内隙間での動力損失低減が可能となる。
また、内輪をセラミックスで構成することにより、高速回転性能に優れた転がり軸受装置とすることができる。
この発明の第1の実施形態を図1と共に説明する。図1(A)はこの実施形態の転がり軸受装置の断面図を示す。この転がり軸受装置は、工作機械の主軸軸受として用いられるものであって、転がり軸受1と、その外輪3に隣接して設けたノズル部材8とを備える。転がり軸受1は、内輪2と、外輪3と、これら内外輪2,3の軌道面2a,3a間に介在させた複数の転動体である円筒ころ4と、これらの円筒ころ4を円周方向に所定間隔を隔てて保持する環状の保持器5とでなる円筒ころ軸受である。
内輪2は、軌道面2aの両側に鍔を有する鍔付き内輪であり、図示しない主軸の外径面に嵌合する。内輪2の軌道面2aを挟んだ軸方向両側の外径面には、軌道面2a側が大径となる斜面部2bがそれぞれ設けられている。また、内輪2の各斜面部2bには、円周溝6が設けられる。
外輪3は、図示しない軸受箱内に固定される。外輪3の両側には、外輪3に隣接して外輪位置決め間座7がそれぞれ配置され、各外輪位置決め間座7の内径面に環状のノズル部材8が設けられる。外輪位置決め間座7およびノズル部材8には、内外輪2,3等と同じ軸受鋼や、他の適宜の鉄系材料が用いられる。外輪位置決め間座7は軸受箱内に固定される。ノズル部材8には、内輪2と外輪3間の軸受空間に挿入される環状の鍔部8aが設けられる。これら左右の外輪位置決め間座7およびノズル部材8のそれぞれにわたって、転がり軸受1に潤滑剤としてエアオイルを供給する給油手段9が設けられている。エアオイルは、搬送エアに潤滑油を混入したものである。この給油手段9は、ノズル孔10、円周溝11、および給油路12によって構成される。ノズル孔10は、ノズル部材8の鍔部8aにおいて円周方向の複数箇所に設けられ、内輪2の対応する斜面部2bの円周溝6に向けて潤滑剤であるエアオイルを吐出させる。なお、ノズル孔10は、ノズル部材の鍔部8aの1箇所にだけ設けても良い。円周溝11は、外輪位置決め間座7とノズル部材8との接面境界部に設けられ、前記複数のノズル孔10に連通する。給油路12は、外輪位置決め間座7に設けられ、その外径面から前記円周溝11に連通する。このように構成された給油手段9により、軸受箱のエアオイル供給路(図示せず)から外輪位置決め間座7の給油路12に到達したエアオイルが、円周溝11を経て全周のノズル孔10から転がり軸受1の内輪斜面部2bに向けて吐出される。
図1(B)に拡大して示すように、前記ノズル部材8の環状の鍔部8aの外径面8aaは保持器案内面とされ、この保持器案内面8aaで保持器5の内径面5aを案内させる。また、ノズル部材の鍔部8aの内径面8abは、内輪2の対応する斜面部2bに沿って、斜面部2bとの間に微小隙間δを形成するように斜面に形成されている。
このように構成された転がり軸受装置では、外輪位置決め間座7の外径側から給油路12を経て導入されたエアオイルが、円周溝11を経てノズル部材8のノズル孔10から内輪2の斜面部2bの円周溝6に向けて吐出される。内輪2の円周溝6で受け止められた潤滑油は、内輪2の回転による遠心力と表面張力とにより内輪2の斜面部2bに沿って軸受内へと導かれ、主に斜面部2bの上端で外径側に飛散した後、保持器5のポケット5bと円筒ころ4の間、あるいは円筒ころ4の転動面と内外輪軌道面2a,3aの間の潤滑に用いられる。同時に、軸受内に圧送されるエアの一部は、ノズル部材鍔部8aの外径面である保持器案内面8aaと保持器5の内径面5aとで構成される案内隙間gにおいて、円筒ころ4側からノズル部材8側へと移動する。すなわち、案内隙間gを潤滑することになる。
ノズル部材鍔部8aの内径面8abは、内輪斜面部2bに沿う斜面に形成され、内輪斜面部2bとの間に隙間δを形成しており、この隙間δにおいて、内輪斜面部2bに表面張力で付着した油が遠心力の斜面方向成分によって、内輪斜面部2bに沿って軸受内へと潤滑油がより円滑に導かれる。また、ノズル孔10から軸受内にエアオイルを直接噴射するものではないので、軸受回転に伴う風切り音が無く、静音性に優れ、エア流量も少なくて済む。
しかも、ノズル部材8の鍔部8aの外径面8aaは保持器案内面とされて、保持器5の内径面5aを案内するので、保持器5を転動体案内とする方式の場合のように、保持器5の振れ回りが大きくなったり、転動体である円筒ころ4との干渉で保持器5のポケット5bが損傷するといった問題を回避することができる。
また、前記案内隙間gは、直径に対して幅が狭い、いわゆる真円形短幅ジャーナル動圧軸受を構成しており、油膜による荷重負荷能力や減衰性により、保持器5を安定して非接触で支持することができる。
さらに、先述した従来例(特許文献1)の外輪案内方式と比較すると、この保持器案内方式の場合の方が、保持器5の内径面5aを案内する保持器案内面8aaの半径と滑り速度は小さくなる。工作機械用主軸装置に用いられる軸受の内輪は、一般に起動停止時を除けば数千〜数万min -1で高速回転しており、保持器もその40%程度の速度で回転するので、動圧発生に必要な滑り速度は十分得られる。そこで、実用上の問題は、前記案内隙間gでの粘性抵抗トルク損失を低減することであるが、そのトルク損失仕事率は保持器回転速度の2乗と保持器案内面8aaの半径の3乗の積に比例するため、この保持器案内方式ではトルク損失低減が可能となる。
また、この保持器案内方式では、上記したように新鮮な低温潤滑油が前記案内隙間gに常時供給されることで案内隙間gが冷却されるので、軸受系の温度上昇を抑えられ、予圧管理の面でも外輪案内方式に比べて有利である。
さらに、この保持器案内方式では、高速回転に起因する案内隙間gの変化も大きくなる方向であり、運転中に保持器案内面8aaと保持器5の内径面5aとが直接に接触するのを確実に防止することができる。
すなわち、この保持器案内方式では、高速回転時には、保持器5に働く遠心力の作用で前記案内隙間gは増大する。同時に、熱膨張の面で見ると、保持器5の内径面5aだけでなく、保持器案内面8aaも直径が増大するが、ノズル部材8は鉄系の材料で構成され、保持器5は樹脂や銅系の材料で構成される場合が多く、線膨張係数の違いを考えると、やはり案内隙間gは増大する方向にある。これに対して、従来例(特許文献1)の外輪案内方式では、案内隙間は高速回転時に減少する方向にある。したがって、この保持器案内方式では、高速回転時での保持器案内面8aaと保持器内径面5aとの直接の接触を確実に回避することができる。
なお、この実施形態では、ノズル孔10からエアオイルを吐出するエアオイル潤滑の場合を例示して説明したが、潤滑方式としてはこれに限らず、冷却と潤滑を兼ねた潤滑油をノズル孔10から噴射させるジェット潤滑方式を採用しても同様の作用効果を得ることができる。
図2は、この発明の他の実施形態(第2の実施形態)を示す。この実施形態は、図1の実施形態において、ノズル部材鍔部8aにおけるノズル孔10を、鍔部8aの外径面である保持器案内面8aaに開口させて、ノズル孔10から潤滑剤であるエアオイルを保持器5の内径面5aに向けて吐出させることにより、案内隙間gの潤滑を考慮している。この場合も、ノズル孔10は、ノズル部材鍔部8aの円周方向の1箇所に設けただけでも、保持器5を案内する機能や潤滑機能を発揮できるが、円周方向の複数箇所に等配して設けた場合には、保持器5を一層バランス良く案内することができる。
また、保持器5の内径面5aの中央部5aaは、中央側が大径となる斜面に形成されている。これにより、保持器5の内径面5aに付着した潤滑油が、遠心力により前記中央部5aaの斜面に沿って保持器5のポケット5bの方向に導かれ、保持器ポケット5bと円筒ころ4の間や、円筒ころ4の転動面と内外輪軌道面2a,3aの間の潤滑に供される。
内輪2の軌道面2aを挟んだ軸方向両側の外径面に、軌道面2a側が大径となる斜面部2bがそれぞれ設けられていることは、図1の実施形態の場合と同様であるが、その斜面部2bに円周溝6は設けられていない。また、ノズル部材の鍔部8aの内径面8abを、内輪2の対応する前記斜面部2bに沿って、斜面部2bとの間に微小隙間δを形成するように斜面に形成されていることも、図1の実施形態の場合と同様である。これにより、前記微小隙間δから軸受外へ流出しようとする潤滑油が、遠心力と内輪斜面部2bやノズル部材鍔部8aの内径斜面8abでの表面張力とにより、軸受内へ戻され、潤滑に供される。
図3は、この発明のさらに他の実施形態(第3の実施形態)を示す。この実施形態は、図2の実施形態において、ノズル部材鍔部8aにおけるノズル孔10の出口部に、図3(B)に拡大して示すようにポケット付きオリフィス絞り部10aを設けることで、案内隙間gを動圧軸受ではなく定圧型の静圧軸受として構成している。なお、絞り部10aの絞り形式としては、毛細管絞りや自成絞りなど他の形式のものを採用しても良い。この場合、ノズル孔10は、ノズル部材鍔部8aの円周方向に、3箇所から8箇所程度等配して設けると、静圧軸受効果により、軸受回転速度が低い場合でも、流体潤滑作用により安定して保持器5を案内できる。その他の構成および作用効果は、図2の実施形態の場合と同様である。
図4は、この発明のさらに他の実施形態(第4の実施形態)を示す。この実施形態は、図1の実施形態において、転がり軸受1を円筒ころ軸受に代えてアンギュラ玉軸受としたものである。この場合、ノズル部材8が軸受箱内に固定される。すなわち、この場合のノズル部材8は、図1の実施形態における外輪位置決め間座7とノズル部材8を一体とした部材とされており、このノズル部材8に給油手段9Aを構成するノズル孔10、給油路12、および円周溝13が設けられている。円周溝13は、ノズル部材8の外径面に設けられ、ノズル孔10および給油路12は、ノズル部材8の円周方向の複数箇所に等配して設けられる。これにより、軸受箱のエアオイル供給路(図示せず)から円周溝13に導入されたエアオイルが、各給油路12を経てノズル孔10に供給される。この場合、ノズル部材8は、アンギュラ玉軸受1の背面側に配置され、正面側には配置されない。その他の構成および作用効果は図1の実施形態の場合と同様である。
図5は、図1および図4の実施形態の転がり軸受装置を備えた高速スピンドル装置の一例を示す。このスピンドル装置24は工作機械に応用されるものであり、主軸25の前側(加工側)端部に工具またはワークのチャックが取付けられる。主軸25は、軸方向前側が2列1組のアンギュラ玉軸受型の転がり軸受装置(図4)により支持され、軸方向後側が円筒ころ軸受型の転がり軸受装置(図1)により支持されている。各転がり軸受1の内輪2は主軸25の外径面に嵌合し、外輪3は軸受箱26の内径面に嵌合している。主軸前側の転がり軸受1については、その内輪2が主軸25の段面25aにより、外輪3が外輪位置決め間座7を介して押さえ蓋28Aにより、軸受箱26内に固定されている主軸後ろ側の転がり軸受1については、その内輪2が内輪位置決め間座27により、外輪3が外輪位置決め間座7を介して押さえ蓋28Bにより、軸受箱26内に固定されている。軸受箱26は、内周軸受箱26Aと外周軸受箱26Bの二重構造とされ、内外の軸受箱26A,26B間に冷却溝29が形成されている。両転がり軸受1の外輪3の他方の端面側にはそれぞれ外輪位置決め間座7が配置され、これら外輪位置決め間座7,7間に内周軸受箱26Aが介在している。主軸25の後端部には、内輪位置決め間座27に押し当てて転がり軸受1を固定する軸受固定ナット31が螺着されている。
前記押さえ蓋28A,28Bには、転がり軸受1をエアオイル潤滑する場合の供給源であるエアオイル供給装置32A,32Bからエアオイルを導入するエアオイル導入孔33がそれぞれ設けられ、これらエアオイル導入孔33は内周軸受箱26Aに設けられたエアオイル供給路34に連通している。また、押さえ蓋28A,28Bには排油孔35が設けられ、これら排油孔35は内周軸受箱26Aに設けられた排油路36に連通している。
このように構成されたスピンドル装置24では、上記した転がり軸受装置を組み込んでいるので、主軸25の高速化および温度上昇低減が可能となる。
上記各実施形態は、内外輪2,3がいずれも軸受鋼で構成されたものであるが、以下に内輪をセラミックスで構成した転がり軸受装置について説明する。
図6の転がり軸受装置は、図1の転がり軸受装置の内輪2に代えて、内輪2Aとその両側に配置した2個の内輪間座13Aとの組み合わせからなる内輪・間座組合体14Aとしたものである。内輪2Aはセラミックス、例えば窒化けい素を主成分とする焼結体、またはSi6−ZAl8−Zの組成式で表され、0.1≦z≦3.5を満たすβサイアロンを主成分とする焼結体で構成される。内輪間座13Aは、軸受鋼や、他の適宜の鉄系材料で構成される。
内輪2Aは、鍔を有しない形状であり、軌道面2aの内径側に、軌道面2aの両端よりも軸方向外側に位置する肩部2cを有する。この実施形態では、肩部2cの外径面は軸方向に平行な面とされている。
内輪間座13Aは、円筒ころ4の端面に接する鍔部13aを有し、この鍔部13aの内径面で内輪2Aの肩部2cの外径面に接するとともに、軸方向内側の端面13cで内輪2Aの端面に接している。内輪間座13Aの鍔部13aが内輪2Aの肩部2cに径方向の圧縮応力を付与するように組立てられる。また、内輪間座13Aの端面13cが内輪2Aの端面に接することで、内輪間座13Aの位置決めがされる。内輪間座13Aの外径面には、内輪2A側が大径となる斜面部13bが設けられている。この斜面部13bに、ノズル10から吐出される潤滑剤を受ける円周溝6が設けられる。内輪間座13Aの軸方向外側には、内輪位置決め間座27が設けられる。
内輪・間座組合体14Aの内周には、軸15が嵌合している。内輪2Aと軸15の嵌めあいはしまりばめ、内輪間座13Aと軸15の嵌めあいはすきまばめとしてある。その理由を説明する。
組立時の嵌めあいにつき、内輪2Aと軸15とはしまりばめ、内輪間座13Aと軸15とはすきまばめ(図6)、両方ともしまりばめ(図7)、内輪2Aと軸15とはすきまばめ、内輪間座13Aと軸15とはしまりばめ(図8)の3通りのケースが考えられる。熱や遠心力による軸15の外径面の膨張を考えると、図6の構成が、上述の内輪間座13Aにより内輪2Aの肩部2cに対して径方向の圧縮応力を付与するという機能が最も発揮される点で好ましいのである。また、内輪軌道面2aの剛性を確保する上からも、図6の構成が望ましい。
他は図1の転がり軸受装置と同じ構成である。構成が同じ箇所については、同じ符号を付して、その説明を省略する。この転がり軸受装置も、エアオイルがノズル孔10から内輪間座13Aの斜面部13bの円周溝6に向けて吐出されることにより、図1の転がり軸受装置と同様の作用効果が得られる。
加えて、この転がり軸受装置は、内輪2Aをセラミックスで構成したことにより、以下の効果が得られる。セラミックスが窒化けい素を主成分とする焼結体である場合を例にとって説明する。
内輪2Aと外輪3の双方を鋼で構成した転がり軸受装置(鋼製内輪タイプ)と、内輪2Aを窒化けい素、外輪3を鋼で構成した転がり軸受(セラミックス製内輪タイプ)とを比較する。鋼の線膨張係数は約11×10−6、窒化けい素の線膨張係数は約3.2×10−6であるから、運転時には内輪2Aの方が外輪3よりも温度が高いと想定すると、セラミックス製内輪タイプは鋼製内輪タイプと比較して、運転時における転動体である円筒ころ4と内外輪間2A,3の径方向すきま(工作機械では通常は負すきま)が大きい(負の値としての絶対値が小さい)。そのため、セラミックス製内輪タイプは、予圧過大現象を緩和することができ、高速回転性能に優れる。予圧過大現象は、円筒ころ4を径方向に過度に圧縮する現象であり、転がり軸受1の高速回転性を阻害する大きな要因である。
また、鋼の密度は7.8×10kg/m、窒化けい素の密度は3.2×10kg/mであるから、両者の密度の差を考えると、遠心膨張による予圧過大に対しても、セラミックス製内輪タイプは鋼製内輪タイプと比較して、特に高速回転時に有利である。
さらに、鋼のヤング率は約210GPa、窒化けい素のヤング率は約314GPaであるから、セラミックス製内輪タイプは鋼製内輪タイプと比較して、軸受剛性の面でも有利である。
上の説明は、セラミックスが窒化けい素を主成分とする焼結体である場合についてであるが、セラミックスがβサイアロンを主成分とする焼結体である場合についてもほぼ同様のことが言える。
加えて、βサイアロンを主成分とする焼結体は、低圧、例えば1MPa以下の圧力下で焼結されるため、10MPa以上の圧力下で加圧焼結する窒化けい素を主成分とする焼結体よりも低コストで製造できるという利点がある。
なお、βサイアロンについては、後段に詳細な説明を付記してある。
概略円筒形である内輪2Aに熱や遠心力の影響で径方向の応力が加わる場合、内輪2Aに生じる周方向の応力(たが応力)は、材料力学的に径方向、軸方向の応力よりも絶対値において大きくなる。一般的に、セラミックスは鋼と比較して引っ張り強度が小さいため、たが応力が引っ張り応力として作用する場合に、内輪2Aが損傷する恐れがある。そこで、内輪間座13Aにより内輪2Aの肩部2cに対して径方向の圧縮応力を付与することで、引っ張り方向に作用するたが応力を打ち消すようにしてある。それにより、内輪2Aの損傷が防がれて、高速回転に対して十分に対応可能となる。
上述の内輪間座13Aにより内輪2Aの肩部2cに対して径方向の圧縮応力を付与するという機能を最も有効に発揮させるには、図6のように、内輪2Aと軸15の嵌めあいをしまりばめ、内輪間座13Aと軸15の嵌めあいをすきまばめとするのが望ましい。場合によっては、図7のように、内輪2Aと軸15、内輪間座13Aと軸15の両方ともしまりばめとしても良い。
図6および図7のいずれの場合、組立時の内輪2Aと軸15の嵌めあい代は、内輪2Aに作用するたが応力を考慮すれば、必要以上に大きくすることは避けるべきである。例えば、工作機械主軸用に多用される内径50〜100mm程度の転がり軸受の場合、低速回転時の剛性確保も考慮して、嵌めあい代は5μm未満程度を目安とする。対して、同サイズの鋼製内輪では、dmn値が200万を超える高速回転時の熱や遠心力による膨張を見込んで、嵌めあい代が20〜30μm必要である。このように、セラミックス製内輪は、鋼製内輪よりも嵌めあい代を小さくできるので、組立時の圧入作業が容易である。
図9は異なる実施形態を示す。この転がり軸受装置も、内輪2Bと2個の内輪間座13Bの組み合わせからなる内輪・間座組合体14Bを備えるが、内輪2Bは、円筒ころ4の端面に接する鍔部2dを有し、その鍔部2dの外側に内輪間座13Bが配置されている。内輪間座13Bは、内輪2Bの肩部2cに径方向の圧縮応力を付与するように組立てられる。内輪2Bの内周が軸15にしまりばめで嵌合し、内輪2Bの端面に接して内輪位置決め間座27が設けられている。前記同様、内輪2Bはセラミックス、例えば窒化けい素を主成分とする焼結体、またはSi6−ZAl8−Zの組成式で表され、0.1≦z≦3.5を満たすβサイアロンを主成分とする焼結体で構成され、内輪間座13Bは、軸受鋼や、他の適宜の鉄系材料で構成される。
この転がり軸受は、図6に示すものと同様の作用効果を有する。加えて、鍔部2dもセラミックスで構成されていることにより、図6に示すものよりも、鍔部2dと円筒ころ4の端面との潤滑性が良く、鍔部2dの耐焼付け性に優れるという利点を有する。
内輪2Bが鍔部2dを有する形状である場合、図10に示すように、肩部2cの外周を周方向に沿う繊維からなる繊維性部材16で拘束することで、内輪2Bの肩部2cに径方向の圧縮応力を付与することができる。例えば、繊維性部材16を肩部2cの周囲に360度巻き付ける。繊維性部材16としては、引っ張り強度に優れた炭素繊維やアラミド繊維が適する。特に、負の線膨張係数(−4×10−6)を有するアラミド繊維を用いれば効果的である。この場合、外径面に内輪2B側が大径となる斜面部が設けられ、この斜面部に円周溝が設けられた部材(図示せず)を、内輪間座13Bの代わりに用いればよい。
図11のように、鍔部を有しない内輪2Cと鍔部13aを有する内輪間座13Cとを組み合わせて内輪・間座組合体14Cを構成した転がり軸受装置において、図6のものよりも内輪2Cの肩部2cを軸方向外側に延ばして、内輪2Cの端面に内輪位置決め間座27の端面が接するようにしてもよい。その場合、内輪間座13Cの端面13cが内輪2Cの段差面2eに接することで、内輪間座13Cの位置決めがされる。この構成とすると、図6のものと比較して、内輪2Cの内周と軸15との接触面が広いため、より大きな軌道面2aの剛性を与えることができる。
また、図12に示すように、内輪2Dと内輪間座13Dとの組立性を向上させるために、内輪2Dの肩部2cを外側にいくほど小径となるテーパ形状にしてもよい。
図13の転がり軸受装置は、図4の転がり軸受がアンギュラ玉軸受である転がり軸受装置の内輪2に代えて、内輪2Eとその両側に配置した2個の内輪間座13E,17Eとの組み合わせからなる内輪・間座組合体14Eとしたものである。内輪2Eはセラミックス、例えば窒化けい素を主成分とする焼結体、またはSi6−ZAl8−Zの組成式で表され、0.1≦z≦3.5を満たすβサイアロンを主成分とする焼結体で構成される。内輪間座13E,17Eは、軸受鋼や、他の適宜の鉄系材料で構成される。
転がり軸受がアンギュラ玉軸受である場合も、転がり軸受が円筒ころ軸受である場合と同様、内輪2Eの内径がしまりばめで軸15に嵌合し、内輪間座13E,17Eの鍔部13a,17aが内輪2Eの肩部2cに径方向の圧縮応力を付与するように組立てられる。それにより、転がり軸受が円筒ころ軸受である場合と同様の作用効果を奏する。
図6ないし図13に示す実施形態では、内輪2A,2B,2C,2D,2Eのみをセラミックスで構成したが、転動体4もセラミックスで構成してよい。転動体4もセラミックスで構成すれば、内輪2A,2B,2C,2D,2Eをセラミックスで構成した場合と同様に、熱膨張や遠心膨張による予圧過大に対して高速回転時に有利であるため、さらなる軸受の高速化を図れる。その場合、製造面の便宜等を考えて、内輪2A,2B,2C,2D,2Eと転動体4とを異なる種類のセラミックスで構成することができる。
図14は、図5の高速スピンドル装置における主軸25の前側を支持する転がり軸受装置を図13の転がり軸受装置に、主軸25の後側を支持する転がり軸受装置を図6の転がり軸受装置にそれぞれ置き換えたものである。図6に示す転がり軸受装置の代わりに、図7ないし図12のいずれかに示す転がり軸受装置を用いても良い。
一般に、工作機械主軸は、内輪回転・外輪静止で運転され、外輪3の外径側に設けた軸受箱26に冷却することでスピンドル系を冷却する構造が採用されている。したがって、内輪側での放熱性が低い。さらに、最近ではスピンドル内部において主軸25(15)と一体化したビルトインモータ形式で主軸25を駆動することが多く、モータの発熱により内輪側が高温環境となりやすい傾向にある。この傾向は、高速回転時に顕著である。このような工作機械の主軸25の支持に、内輪2A,2B,2C,2D,2Eがセラミックスで構成された転がり軸受装置を用いれば、より一層の高速回転化を図ることが可能である。
以下、βサイアロンを主成分とする焼結体について、さらに詳しく説明する。
この焼結体は、βサイアロンを主成分とし、残部不純物からなる焼結体、またはβサイアロンを主成分とし、残部焼結助剤および不純物からなる焼結体のことを言う。不純物は、原料に由来するもの、あるいは製造工程において混入するものを含む不可避的不純物を含む。焼結助剤としては、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、けい素(Si)、チタン(Ti)、希土類元素の酸化物、窒化物、酸窒化物のうち少なくとも1種類以上を採用することができる。なお、焼結助剤は、焼結体のうち20質量%以下とすることが望ましい。
図15に、βサイアロンを主成分とする焼結体から構成される内輪2Aの製造方法を示す。
βサイアロン粉末準備工程S1は、βサイアロンの粉末を準備する工程である。例えば、燃焼合成法を採用することにより、安価にβサイアロンの粉末を製造することができる。
混合工程S2は、βサイアロン粉末準備工程S1において準備されたβサイアロンの粉末に、焼結助剤を添加して混合する工程である。焼結助剤を添加しない場合は、この工程を省略することができる。
成形工程S3は、βサイアロンの粉末、またはβサイアロンの粉末と焼結助剤との混合物を、内輪2Aの概略形状に成形する工程である。具体的には、βサイアロンの粉末、またはβサイアロンの粉末と焼結助剤との混合物に、プレス成形、鋳込み成形、押し出し成形、転動造粒等の成形手法を適用することにより、内輪2Aの概略形状に成形された成形体を作製する。
焼結前加工工程S4は、上記成形体を表面加工して、当該成形体が焼結後に所望の内輪2Aの形状により近い形状となるよう成形する工程である。具体的には、グリーン体加工等の加工手法を適用することにより、上記成形体が焼結後に内輪2Aの形状により近い形状となるように成形する。この焼結前加工工程S4は、成形工程S3において上記成形体が成形された段階で、焼結後に所望の内輪2Aの形状に近い形状が得られる状態である場合には省略することができる。
焼結工程S5は、上記成形体を1MPa以下の圧力下で焼結する工程である。具体的には、上記成形体を、ヒータ加熱、マイクロ波やミリ波による電波波加熱等の加熱方法により加熱して焼結することにより、内輪2Aの概略形状を有する焼結体を作製する。
仕上げ工程S6は、焼結工程S5において作製された焼結体に対して仕上げ加工を実施することにより、内輪2Aを完成させる工程である。具体的には、焼結工程S5において作製された焼結体の表面を研磨することにより、内輪2Aを完成させる。
ここで、上記焼結工程S5における焼結により、焼結体の表面から厚さ500μm程度の領域には、内部よりも緻密性が高く、断面を光学顕微鏡の斜光にて観察した場合、白色の領域として観察される白色領域の面積率は7%以下である緻密層が形成される。さらに、焼結体の表面から厚さ150μm程度の領域には、緻密層内の他の領域よりもさらに緻密性が高く、断面を光学顕微鏡の斜光にて観察した場合、白色の領域として観察される白色領域の面積率は3.5%以下である高緻密層が形成されている。したがって、仕上げ工程S6においては、除去される焼結体の厚みは、特に軌道面となるべき領域において150μ以下とすることが好ましい。これにより、内輪軌道面2aを含む領域に、高緻密層を残存させ、内輪2Aの転動疲労寿命を向上させることができる。
サイアロン焼結体の断面における緻密層および高緻密層の形成状態の調査をする試験を行った。試験の手順は以下のとおりである。
はじめに、燃焼合成法で作製した組成がSiAlONであるβサイアロンの粉末(株式会社イスマンジェイ製、商品名メラミックス)を準備し、前記図15に示す内輪の製造方法と同様の方法で、一辺が約10mmの立方体試験片を作製した。具体的な製造方法は次のとおりである。まず、サブミクロンに微細化されたβサイアロン粉末と、焼結助剤としての酸化アルミニウム(住友化学株式会社製、AKP30)および酸化イットリウム(H.C.Starck社製、Yttriumoxide grade C)とをボールミルを用いて湿式混合により混合した。その後、スプレードライヤーにて造粒を実施し、造粒粉を製造した。当該造粒粉を金型で所定の形状に成形し、さらに冷間静水圧成形(CIP)で加圧を行い、成形体を得た。引き続き当該成形体を圧力0.4MPaの窒素雰囲気中で1650℃に加熱焼結することで、上記立法体試験片を製造した。
その後、当該試験片を切断し、切断された面をダイヤモンドラップ盤でラッピングした後、酸化クロムラップ盤による鏡面ラッピングを実施することにより、立方体の中心を含む観察用の断面を形成した。そして、当該断面を光学顕微鏡(株式会社ニコン製、マイクロフォト‐FAX)の斜光で観察し、倍率50倍のインスタント写真(フジフィルム株式会社製 FP−100B)を撮影した。その後、得られた写真の画像を、スキャナーを用いて(解像度300DP1)パーソナルコンピューターに取り込んだ。そして、画像処理ソフト(三谷商事株式会社製 WinROOF)を用いて輝度閾値による2値化処理を行って(本試験での2値化閾値:140)、白色領域の面積率を測定した。
次に、試験結果について説明する。図16は、試験片の上記観察用の断面を光学顕微鏡の斜光で撮影した写真である。また、図17は、図16の写真の画像を、画像処理ソフトを用いて輝度閾値により2値化処理した状態を示す一例である。また、図18は、図16の写真の画像を、画像処理ソフトを用いて輝度閾値により2値化処理する際に、画像処理を行う領域(評価領域)を示す図である。図16において、写真上側が試験片の処理側であり、上端が表面である。
図16および図17を参照して、図15に示す内輪の製造方法と同様の方法で作成された試験片は、表面を含む領域に内部よりも白色領域の少ない層が形成されていることがわかる。そして、図18に示すように、撮影された写真の画像を試験片の最表面からの距離に応じて3つの領域(最表面からの距離が150μm以内の領域、150μmを超え500μm以内の領域、500μmを超え800μm以内の領域)に分け、領域毎に画像解析を行って白色領域の面積率を算出したところ、表1に示す結果が得られた。表1においては、図18に示した各領域を1視野として、無作為に撮影された5枚の写真から得られる5視野における白色領域の面積率の、平均値と最大値とが示されている。
Figure 2009074682
表1を参照して、試験片における白色領域の面積率は、内部において18.5%であったのに対し、表面からの深さが500μm以下である領域においては3.7%、表面からの深さが150μm以下の領域においては1.2%となっていた。このことから、図15に示す内輪の製造方法と同様の方法で作成された試験片は、表面を含む領域に内部よりも白色領域の少ない緻密層および高緻密層が形成されていることが確認された。
(A)はこの発明の第1の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図、(B)はその部分拡大断面図である。 (A)はこの発明の他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図、(B)はその部分拡大断面図である。 (A)はこの発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図、(B)はその部分断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明の転がり軸受装置を備えたスピンドル装置の構成図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 この発明のさらに他の実施形態にかかる転がり軸受装置の断面図である。 図6に示す転がり軸受装置を備えたスピンドル装置の構成図である。 βサイアロンを主成分とする焼結体で構成された内輪の製造方法の概略を示す図である。 試験片の観察用の断面を光学顕微鏡の斜光で撮影した写真である。 図16の写真の画像を、画像処理ソフトを用いて輝度閾値により2値化処理した状態を示す一例である。 図16の写真の画像を、画像処理ソフトを用いて輝度閾値により2値化処理する際に、画像処理を行う領域(評価領域)を示す図である。
符号の説明
1…転がり軸受
2,2A,2B,2C,2D,2E…内輪
2a…軌道面
2b…斜面部
2c…肩部
3 …外輪
3a…軌道面
4…円筒ころ(転動体)
5…保持器
5a…保持器内径面
8…ノズル部材
8a…鍔部
8aa…保持器案内面
8ab…鍔部内径面
10…ノズル孔
13A,13B,13C,13D,13E,17E…内輪間座
14A,14B,14C,14D,14E…内輪・間座組合体
15…軸
16…繊維性部材

Claims (21)

  1. 内輪と外輪の軌道面の間に、環状の保持器に保持された転動体を介在させた転がり軸受と、前記外輪に隣接して設けたノズル部材とを備えた転がり軸受装置において、
    前記ノズル部材に、内輪と外輪間の軸受空間に挿入され潤滑剤のノズル孔を有する環状の鍔部を設け、この鍔部の外径面を保持器案内面とし、この保持器案内面で前記保持器の内径面を案内させる転がり軸受装置。
  2. 請求項1において、前記内輪の外径面に、軌道面側が大径となる斜面部を設け、前記ノズル部材の前記鍔部に設けられたノズル孔を、前記内輪の前記斜面部に向けて潤滑剤を吐出させるものとした転がり軸受装置。
  3. 請求項1において、前記ノズル部材の前記鍔部に設けられたノズル孔を、保持器の内径面に向けて潤滑剤を吐出させるものとした転がり軸受装置。
  4. 請求項3において、前記ノズル孔に絞り部を設けた転がり軸受装置。
  5. 請求項3または請求項4において、前記内輪の外径面を斜面部とし、前記鍔部の内径面を前記内輪の外径面に沿う斜面に形成した転がり軸受装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記ノズル部材の前記鍔部における円周方向の複数箇所に前記ノズル孔を設けた転がり軸受装置。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項において、前記転がり軸受が円筒ころ軸受である転がり軸受装置。
  8. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記転がり軸受がアンギュラ玉軸受である転がり軸受装置。
  9. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記ノズル部材の前記ノズル孔から吐出する潤滑剤がエアオイルである転がり軸受装置。
  10. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、前記ノズル部材の前記ノズル孔から潤滑剤を吐出させる方式がジェット潤滑方式である転がり軸受装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか1項において、工作機械の主軸の支持に用いられるものである転がり軸受装置。
  12. 請求項1ないし請求項11のいずれか1項において、前記内輪がセラミックスで構成されている転がり軸受装置。
  13. 請求項12において、前記セラミックスは、窒化けい素を主成分とする焼結体である転がり軸受装置。
  14. 請求項12において、前記セラミックスは、Si6−ZAl8−Zの組成式で表され、0.1≦z≦3.5を満たすβサイアロンを主成分とする焼結体である転がり軸受装置。
  15. 請求項12ないし請求項14のいずれか1項において、前記転動体が、前記内輪とは種類の異なるセラミックスで構成されている転がり軸受装置。
  16. 請求項12ないし請求項15のいずれか1項において、前記内輪は、軌道面よりも軸方向外側に位置する肩部を有し、この肩部の外径面に内径面が嵌合する内輪間座を設け、この内輪間座により前記内輪の肩部に対して径方向の圧縮応力を付与する転がり軸受装置。
  17. 請求項12ないし請求項15のいずれか1項において、前記内輪は、軌道面よりも軸方向外側に位置する肩部を有し、この肩部の外周を周方向に沿う繊維からなる繊維性部材で拘束して、前記内輪の肩部に対して径方向の圧縮応力を付与する転がり軸受装置。
  18. 請求項16または請求項17において、前記内輪および内輪間座の内周に軸が嵌合し、内輪と軸の嵌めあいをしまりばめ、内輪間座と軸の嵌めあいをすきまばめとした軸受装置。
  19. 請求項12ないし請求項18のいずれか1項において、前記転がり軸受が円筒ころ軸受である転がり軸受装置。
  20. 請求項12ないし請求項18のいずれか1項において、前記転がり軸受がアンギュラ玉軸受である転がり軸受装置。
  21. 請求項12ないし請求項20のいずれか1項に記載の転がり軸受装置において、工作機械の主軸の支持に用いられるものである転がり軸受装置。
JP2008162439A 2007-08-24 2008-06-20 転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP5419392B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008162439A JP5419392B2 (ja) 2007-08-24 2008-06-20 転がり軸受装置
TW097130618A TWI452217B (zh) 2007-08-24 2008-08-11 滾動軸承裝置
US12/733,303 US8491195B2 (en) 2007-08-24 2008-08-19 Rolling bearing device
DE112008002317T DE112008002317T5 (de) 2007-08-24 2008-08-19 Wälzlagervorrichtung
CN2008801040812A CN101809304B (zh) 2007-08-24 2008-08-19 圆柱滚子轴承装置
CN201210475363.1A CN102979822B (zh) 2007-08-24 2008-08-19 滚动轴承装置
PCT/JP2008/002238 WO2009028151A1 (ja) 2007-08-24 2008-08-19 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218734 2007-08-24
JP2007218734 2007-08-24
JP2008162439A JP5419392B2 (ja) 2007-08-24 2008-06-20 転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074682A true JP2009074682A (ja) 2009-04-09
JP5419392B2 JP5419392B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40609841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162439A Expired - Fee Related JP5419392B2 (ja) 2007-08-24 2008-06-20 転がり軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8491195B2 (ja)
JP (1) JP5419392B2 (ja)
CN (2) CN101809304B (ja)
DE (1) DE112008002317T5 (ja)
TW (1) TWI452217B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072804A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受の予圧調整構造
WO2012053409A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 Ntn株式会社 転がり軸受装置
JP2012097762A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nsk Ltd つば輪を有する円筒ころ軸受
JP2014137076A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2016151283A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP7144998B2 (ja) 2018-07-30 2022-09-30 住友重機械工業株式会社 回転装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0801845D0 (en) * 2008-02-01 2008-03-05 Cummins Turbo Tech Ltd A Shaft bearing assembly
JP5899056B2 (ja) * 2012-06-08 2016-04-06 加藤 平三郎 転がり軸受
US8616777B1 (en) 2012-11-16 2013-12-31 Pratt & Whitney Canada Corp. Bearing assembly with inner ring
JP2014152788A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Ntn Corp 転がり軸受
CN103350237B (zh) * 2013-07-31 2016-03-23 苏州大学 一种主轴结构的油气润滑管路
CN103438094B (zh) * 2013-08-10 2016-12-28 江苏江海机床集团有限公司 机床主轴轴承结构
CN103481191B (zh) * 2013-09-07 2015-11-18 江苏海建股份有限公司 高速磨削机床
DE102013223751A1 (de) * 2013-11-21 2015-05-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Käfig zur Lagerung von Wälzkörpern eines Wälzlagers
KR101745118B1 (ko) * 2015-07-29 2017-06-08 현대자동차 유럽기술연구소 고압펌프
DE102015215462A1 (de) * 2015-08-13 2017-02-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlageranordnung mit Schmiermittelzuführung
EP3351325B1 (en) * 2015-09-15 2019-11-20 NSK Ltd. Spindle device and machine tool
US10968953B2 (en) * 2015-11-25 2021-04-06 Sandcraft, Llc Greasable bearing assembly
CN105465183B (zh) * 2015-12-30 2019-04-09 西安交通大学 一种外引导高速滚动轴承润滑装置
JP6750296B2 (ja) * 2016-05-11 2020-09-02 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
TWI603020B (zh) 2016-11-04 2017-10-21 財團法人工業技術研究院 流體機械潤滑系統總成
JP6831162B2 (ja) * 2016-11-10 2021-02-17 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
US10670077B2 (en) * 2017-05-03 2020-06-02 General Electric Company Sealed bearing assembly and method of forming same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148052A (ja) * 1990-09-18 1993-06-15 Norton Co 複合セラミツク構造部材
JPH06199508A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Alps Electric Co Ltd ウルツ鉱型構造を有する結晶質サイアロンおよびその合成方法
JPH11132244A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP2002089573A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Ntn Corp 転がり軸受のエアオイル潤滑構造および潤滑方法
JP2002139032A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Ntn Corp 二つ割り型自動調心ころ軸受
JP2006300323A (ja) * 2001-03-02 2006-11-02 Nsk Ltd 転動装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167297A (en) * 1978-02-22 1979-09-11 Royce Equipment Company Mounting assembly for a journal bearing
US5253985A (en) * 1990-07-04 1993-10-19 Mtu Motoren- Und Turbinen-Union Friedrichshafen Gmbh Exhaust gas turbocharger having rotor runners disposed in roller bearings
RU2142078C1 (ru) * 1993-03-18 1999-11-27 Бармаг АГ Подшипник качения, способ управляемого подвода смазочного материала к подшипнику качения, устройство для подвода смазочного материала к подшипникам качения, насос для дозирования смазочного материала
TW318208B (en) * 1997-05-02 1997-10-21 Nat Science Council Test apparatus for lubrication performance of rolling-element bearings
JPH11182560A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP3010044B1 (ja) * 1998-10-16 2000-02-14 日本エスケイエフ株式会社 軸受潤滑装置
DE10011659A1 (de) * 1999-06-21 2001-03-15 Nsk Ltd Schmiervorrichtung
JP2001208085A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nsk Ltd 転がり軸受装置用潤滑装置
JP4131312B2 (ja) * 2000-10-27 2008-08-13 日本精工株式会社 軸受装置
US6874942B2 (en) * 2001-03-02 2005-04-05 Nsk Ltd. Rolling device
EP2255922A1 (en) * 2002-03-05 2010-12-01 NTN Corporation Device for lubricating rolling bearings
JP2004100890A (ja) 2002-09-12 2004-04-02 Ntn Corp 転がり軸受のエアオイル潤滑構造
TWI230653B (en) * 2003-01-27 2005-04-11 Sumitomo Heavy Industries Molding machine with lubrication mechanism and method for lubricating molding machine
TWM253480U (en) * 2004-03-02 2004-12-21 Chen Hsong Machinery Taiwan Co Mechanism for controlling nozzle contact of injection molding machine
JP2006118526A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP2006329233A (ja) 2005-05-23 2006-12-07 Nsk Ltd 転がり軸受及び工作機械用主軸装置
JP5148052B2 (ja) * 2005-07-07 2013-02-20 株式会社平和 遊技機
JP2007024256A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP5054318B2 (ja) 2006-02-16 2012-10-24 株式会社ミツトヨ 変位センサ、形状測定装置
JP4967653B2 (ja) 2006-12-28 2012-07-04 三菱自動車工業株式会社 ミラーの取付構造
JP2008286270A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Ntn Corp ころ軸受の潤滑装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05148052A (ja) * 1990-09-18 1993-06-15 Norton Co 複合セラミツク構造部材
JPH06199508A (ja) * 1993-01-07 1994-07-19 Alps Electric Co Ltd ウルツ鉱型構造を有する結晶質サイアロンおよびその合成方法
JPH11132244A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Nippon Seiko Kk 潤滑装置付円筒ころ軸受装置
JP2002089573A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Ntn Corp 転がり軸受のエアオイル潤滑構造および潤滑方法
JP2002139032A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Ntn Corp 二つ割り型自動調心ころ軸受
JP2006300323A (ja) * 2001-03-02 2006-11-02 Nsk Ltd 転動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072804A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受の予圧調整構造
WO2012053409A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 Ntn株式会社 転がり軸受装置
JP2012087878A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Ntn Corp 転がり軸受装置
JP2012097762A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Nsk Ltd つば輪を有する円筒ころ軸受
JP2014137076A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2016151283A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP7144998B2 (ja) 2018-07-30 2022-09-30 住友重機械工業株式会社 回転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5419392B2 (ja) 2014-02-19
CN102979822B (zh) 2015-07-22
CN101809304B (zh) 2013-05-15
CN101809304A (zh) 2010-08-18
TW200928147A (en) 2009-07-01
DE112008002317T5 (de) 2010-09-16
TWI452217B (zh) 2014-09-11
US8491195B2 (en) 2013-07-23
CN102979822A (zh) 2013-03-20
US20100202720A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419392B2 (ja) 転がり軸受装置
US8678661B2 (en) Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP2010001992A (ja) 工作機械用転がり軸受
JP2011133000A (ja) 円筒ころ軸受装置
JP2011064209A (ja) 円筒ころ軸受
CN86206678U (zh) 套筒式空心圆柱滚子轴承砂轮主轴系
JP2010101382A (ja) 転がり軸受
JP2010001972A (ja) 車輪用軸受装置
JPH1037951A (ja) 高速用転がり軸受
JP2008202682A (ja) 転がり軸受
JPH0293115A (ja) セラミック製回転軸
JP5261157B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3285269B2 (ja) 高速回転体
JP5024788B2 (ja) 摺動装置、摺動部材およびその製造方法
JP4300934B2 (ja) 円筒ころ軸受
JP2010001949A (ja) ボールねじ支持用転がり軸受
JP2007285432A (ja) 工作機械主軸用転がり軸受
JP2010138940A (ja) 車輪用軸受装置
KR20030036575A (ko) 다공성 소재를 이용한 정압 공기베어링
JP5093813B2 (ja) 転がり軸受
JP5550031B2 (ja) 摺動部材の製造方法
JP2012241890A (ja) ころ軸受
JP2010002011A (ja) 旋回軸受
JP2009299734A (ja) ハイブリッド車駆動モータ用転がり軸受およびハイブリッド車駆動モータ
JP2009299733A (ja) ターボチャージャ用転がり軸受およびターボチャージャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees