JP6750296B2 - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750296B2
JP6750296B2 JP2016095283A JP2016095283A JP6750296B2 JP 6750296 B2 JP6750296 B2 JP 6750296B2 JP 2016095283 A JP2016095283 A JP 2016095283A JP 2016095283 A JP2016095283 A JP 2016095283A JP 6750296 B2 JP6750296 B2 JP 6750296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
nozzle
region
pump
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016095283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203492A (ja
Inventor
谷本 清
清 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016095283A priority Critical patent/JP6750296B2/ja
Priority to US15/581,724 priority patent/US10221892B2/en
Priority to CN201710303840.9A priority patent/CN107366681B/zh
Priority to KR1020170057239A priority patent/KR20170127365A/ko
Priority to DE102017109896.8A priority patent/DE102017109896A1/de
Priority to TW106115350A priority patent/TWI711774B/zh
Publication of JP2017203492A publication Critical patent/JP2017203492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750296B2 publication Critical patent/JP6750296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/39General buildup of machine tools, e.g. spindles, slides, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、軸受部と、この軸受部の軸方向隣りに設けられている給油ユニットとを備えている転がり軸受装置に関する。
近年、各種の工作機械では、加工効率及び生産効率の向上のために主軸の高速化が要求されている。主軸が高速で回転すると、これを支持する軸受部において特に潤滑性が問題となる。そこで、軸受部の軸方向隣りに給油ユニットが設けられている転がり軸受装置が提案されている(特許文献1参照)。この給油ユニットは、潤滑油を溜めるタンク、及び、このタンク内の潤滑油を内輪と外輪との間の環状空間に吐出するためのポンプ等を有している。
特開2004−108388号公報
前記のような転がり軸受装置では、潤滑油を溜めるタンクが、軸受部と共に軸とハウジングとの間の狭い環状空間に設けられることから、タンクの容量は制限される。したがって、長期にわたって給油ユニットを機能させるためには、潤滑油の過剰な供給(無駄な消費)を抑える必要がある。
給油ユニットが備えているポンプとして、潤滑油を油滴として噴出することを可能とするものがある。このようなポンプを有する給油ユニットにおいて、潤滑油の効率的利用の観点から、1回の吐出動作で定められた量の油滴をポンプから噴出させ、この油滴を軸受部の所望のターゲットに到達させるのが好ましい。ポンプにおける1回の吐出動作により軸受部に供給する油滴の量は、例えば数ピコリットル〜数ナノリットルとすることができ、この油滴を、ターゲットとして例えば転動体や軌道に到達させるのが好ましい。
しかし、実際では、ポンプから前記のような所定量の油滴(以下、主油滴という。)が噴出される他に、この主油滴に続いて飛散する油(以下、サテライトともいう。)も吐出されていることが、本願の発明者により確認された。主油滴の油量に対してサテライトの油量は多いため、タンクから消費される潤滑油が想定外に多くなってしまう。
また、主油滴に続くサテライトは、軸受部の前記ターゲットに到達すればよいが、主油滴から遅れ、ポンプのノズル周辺を浮遊したり、ノズルが開口しているポンプの壁面に付着したりし、軸受部の潤滑に用いられにくい。つまり、従来の給油ユニットでは、潤滑油が無駄に消費されている場合があるという問題点がある。
そこで、本発明は、潤滑油の無駄な消費を抑えることのできる転がり軸受装置を提供する。
本発明の転がり軸受装置は、内輪、外輪、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体、及び、前記複数の転動体を保持する保持器を有している軸受部と、前記軸受部の軸方向隣りに設けられ、潤滑油を溜めるタンク、及び、当該タンクの潤滑油を受け前記軸受部のターゲットに向けて潤滑油を油滴として噴出するノズルが設けられているポンプを有する給油ユニットと、を備え、前記給油ユニットは、更に、前記ノズルから噴出させた油滴の通過領域を覆うと共に前記ターゲット側に向かって開口している風防部を有しており、前記通過領域を含む前記風防部の内側領域は、前記ノズル側から、軸受回転に起因して負圧が生じる前記ターゲット側の前記開口に向けて気流を生じさせる流路形状を有している。
軸受部が回転すると、内輪と外輪との間の環状空間に存在するエアも回転するが、前記風防部によって、ポンプから噴出させた油滴を軸受部のターゲットに到達させやすくすることができる。また、前記のような回転するエアによって、風防部のターゲット側の開口において負圧が発生するが、この風防部の内側領域は、ノズル側からターゲット側の開口に向けて気流を生じさせる流路形状を有している。このため、ノズル近くで漂う潤滑油を風防部のターゲット側の開口へ運ぶ作用が生まれる。この結果、開口に運ばれた潤滑油を、やがて前記環状空間で回転するエアの流れに乗せて軸受部に供給することが可能となり、潤滑油の無駄な消費を抑えることができる。
風防部の内側領域において前記のような気流を生じさせるためには、この内側領域において、ノズル側の圧力(気圧)が、ターゲット側の開口の圧力よりも高くなるようにすればよい。そこで、前記風防部の前記ノズル側の部分に、当該風防部の外側領域から前記通過領域を含む内側領域へエアの取り入れを可能とする取り入れ口が設けられている構成とすることができる。これにより、風防部の内側領域において、ノズル側の圧力(気圧)を、ターゲット側の開口の圧力よりも高くすることができ、前記のような気流を生じさせることが可能となる。
また、前記内側領域は、前記流路形状として、前記開口側の流路断面よりも前記ノズル側の流路断面の方が大きい形状を有している構成とすることができる。これにより、風防部の内側領域において、ノズル側の圧力(気圧)を、ターゲット側の開口の圧力よりも高くすることができ、前記のような気流を生じさせることが可能となる。
また、前記内側領域は、前記開口側の流路部と、前記開口側よりも流路断面が大きいノズル側の流路部と、当該ノズル側の流路部から流路断面が急拡し前記ノズルが開口している前記ポンプの本体壁部と対向している拡径部と、を有しているのが好ましい。
この構成によれば、風防部の内側領域において、ノズル側の圧力(気圧)を、ターゲット側の開口の圧力よりも高くすることができ、前記のような気流を生じさせることが可能となる。更に、ノズル近くで漂う潤滑油を拡径部によって広い範囲から、風防部のターゲット側の開口へ運ぶ作用を生じさせることができる。
本発明によれば、潤滑油の無駄な消費を抑えることができ、給油ユニットを長期にわたって機能させることが可能となる。
転がり軸受装置の実施の一形態を示す断面図である。 給油ユニットを軸方向から見た断面図である。 ポンプ、風防部及びその周囲の概略構成を説明するための断面図である。 ポンプ、風防部及びその周囲を軸方向から見た図である。 ポンプ、風防部及びその周囲を軸方向から見た図である。 図4の矢印Y3矢視の断面図である。 ポンプ、風防部及びその周囲の概略構成を説明するための断面図である。
以下、本発明の転がり軸受装置の実施の一形態を説明する。図1は、転がり軸受装置の実施の一形態を示す断面図である。図1に示す転がり軸受装置10(以下、軸受装置10ともいう。)は、工作機械が有する主軸装置の主軸(軸7)を回転可能に支持するものであり、主軸装置の軸受ハウジング8内に収容されている。図1では、軸7及び軸受ハウジング8を2点鎖線で示している。なお、この軸受装置10は工作機械以外においても適用可能である。また、以下の説明において、軸受装置10の中心線Cに平行な方向を軸方向と呼び、この軸方向に直交する方向を径方向と呼ぶ。
軸受装置10は、軸受部20と給油ユニット40とを備えている。軸受部20は、内輪21、外輪22、複数の玉(転動体)23、及び、これら複数の玉23を保持する保持器24を有しており、玉軸受(転がり軸受)を構成している。更に、この軸受装置10は、円筒状である内輪間座17及び外輪間座18を備えている。
給油ユニット40は、全体として円環状であり、外輪間座18の径方向内側に取り付けられており、軸受部20の軸方向について隣りに位置している。給油ユニット40は、軸受部20へ給油を行う機能を有している。給油ユニット40の詳細な構成及び機能については後に説明する。本実施形態では、給油ユニット40と外輪間座18とは別体であるが、これらは一体であってもよい。この場合、給油ユニット40は、給油を行う機能と共に、外輪間座としての機能も有する。
本実施形態では、外輪22、外輪間座18及び給油ユニット40が軸受ハウジング8に回転不能として取り付けられており、内輪21及び内輪間座17が軸7と共に回転する。したがって、外輪22が、回転しない固定輪となり、内輪21が、軸7と共に回転する回転輪となる。
内輪21は、軸7に外嵌する円筒状の部材であり、その外周に軌道(以下、内輪軌道25という。)が形成されている。本実施形態では、内輪21と内輪間座17とは別体であるが、図示しないが、これらは一体(一体不可分)であってもよい。
外輪22は、軸受ハウジング8の内周面に固定される円筒状の部材であり、その内周に軌道(以下、外輪軌道26という。)が形成されている。本実施形態では、外輪22と外輪間座18とは別体であるが、図示しないが、これらは一体(一体不可分)であってもよい。
玉23は、内輪21と外輪22との間に介在しており、内輪軌道25及び外輪軌道26を転動する。保持器24は、環状であり、周方向に沿ってポケット27が複数形成されている。玉23及び保持器24は、内輪21と外輪22との間に形成されている環状空間11に設けられている。
保持器24は、全体として環状であり、玉23の軸方向一方側の環状部28aと、玉23の軸方向他方側の環状部28bと、これら環状部28a,28bを連結している複数の柱部29とを有している。環状部28a,28bの間であって周方向で隣り合う柱部29,29の間がポケット27となり、各ポケット27に一つの玉23が収容されている。この構成により、保持器24は、複数の玉23を周方向に間隔をあけて保持することができる。
この保持器24では、軸方向一方側(給油ユニット40側)の環状部28aが外輪22の肩部30と摺接可能となっている。これにより、保持器24は外輪22によって径方向についての位置決めがされる。つまり、この軸受部20では、保持器24が外輪案内(軌道輪案内)される軸受となっている。
保持器24は、樹脂製(例えば、フェノール樹脂製)であり、内輪21及び外輪22は、軸受鋼等の鋼製である。玉23は、軸受鋼等の鋼製であってもよく、セラミックスであってもよい。
図2は、給油ユニット40を軸方向から見た断面図である。給油ユニット40は、全体として円環形状を有している。給油ユニット40は、タンク42及びポンプ43を備えている。これらタンク42及びポンプ43は、給油ユニット40が有している環状の本体部41に設けられている。また、給油ユニット40は、制御部44及び電源部45を備えており、更に、図示していないが、各種センサも備えている。
本体部41は、外輪間座18の内周側に取り付けられており、ポンプ43等を保持するフレームとしての機能を有している。本体部41は円環状の部材であるが中空空間が形成されており、この中空空間にポンプ43、制御部44、及び、電源部45が設けられている。また、前記中空空間の一つがタンク42となっている。これにより、本体部41、タンク42、ポンプ43、制御部44及び電源部45等を含む給油ユニット40は、一体として構成される。
図2において、タンク42は、潤滑油(オイル)を溜めるためのものであり、潤滑油をポンプ43へ流すために配管46を通じてポンプ43と繋がっている。タンク42内には、図示しないが、潤滑油を保持する保持材(多孔質部材)が設けられていてもよい。
ポンプ43は、内部に圧電素子43aを有しており、この圧電素子43aが動作することでポンプ43の油室(内部空間)43bの容積を変化させ、この油室43bの潤滑油を軸受部20の環状空間11に吐出させることができる(図1参照)。油室43bは、ポンプ43において潤滑油を溜める空間である。ポンプ43が有するノズル50は、油室43bと繋がっており、また、軸方向に向かって開口している。このノズル50から潤滑油が油滴Pとなって初速を有して吐出される。つまり、ノズル50から油滴Pは飛翔する。
電源部45(図2参照)は、ポンプ43の動作用の電力を供給する。制御部44は、ポンプ43を動作させるタイミングを制御することができる。
以上より、ポンプ43は、タンク42の潤滑油を油室43bにおいて受けると共に、この油室43bの潤滑油をノズル50から油滴Pとして軸受部20のターゲットに向けて噴出する(飛翔させる)構成となっている。ポンプ43の1回の動作で、ノズル50から数ピコリットル〜数ナノリットルの潤滑油が油滴Pとして噴出される。また、本実施形態における前記ターゲットは、玉23や内輪軌道25である。
図3に示すように、給油ユニット40は、更に、油滴Pの風防として機能する風防部51を備えている。図3は、ポンプ43、風防部51及びその周囲の概略構成を説明するための断面図である。図3は、転がり軸受10の中心線C(図1参照)を含む断面における図である。風防部51は、ポンプ43側から玉23の近傍まで軸方向に延びるようにして設けられており、この風防部51には、軸方向に貫通している孔54が形成されている。この孔54の軸方向一方側(図3では左側)は、ポンプ43のノズル50に向かって開口しており、孔54の軸方向他方側(図3では右側)が、前記ターゲットに向かって開口している。孔54の断面積(油滴Pの通過面積)はノズル50の断面積よりも充分に大きく(10倍以上大きく)、孔54の断面積は油滴Pよりも充分に大きい。このため、ノズル50から噴出させた油滴Pは、孔54を通過して、前記ターゲット(玉23又は内輪軌道25)に到達し、潤滑のために用いられる。この孔54により風防部51の内側の内側領域K2が形成されており、風防部51によって内側領域K2と外側領域K3とが区画されている。以上のように、風防部51は、ノズル50から噴出させた油滴Pの通過領域K1を覆うと共に、前記ターゲット側に向かって開口している構成となる。
図4及び図5は、ポンプ43、風防部51及びその周囲を軸方向から見た図であり、図4は、図3の矢印Y1矢視の図であり(但し、軸受部20の各構成を省略している)、図5は、図3の矢印Y2矢視の図である(但し、内輪間座17及び外輪間座18を省略している)。給油ユニット40は、風防部51と繋がっている取り付け部53を備えている。風防部51と取り付け部53とによって一つの環状部材59が構成されており、この環状部材59は本体部41と一体となっている。環状部材59は、例えば樹脂製である。風防部51は、環状部材59のうちの一部であり、円弧形状を有し、図3及び図4に示すように、ポンプ43と軸方向について対向している。取り付け部53は、環状部材59のうち、風防部51以外の(範囲の広い)円弧部分である。
風防部51は、図3に示すように、ポンプ43と玉23との間に設けられていると共に、内輪21と保持器24の環状部28aとの間に設けられている。本実施形態の風防部51は、ポンプ43の本体壁部43cから軸方向に離れて設けられており、風防部51と本体壁部43cとの間に形成される隙間は、後述するエアの取り入れ口55となる。このように風防部51がポンプ43から離れて設けられていることで、図5に示すように、取り入れ口55は、前記内側領域K2の全周にわたって設けられた構成となる。なお、図5では風防部51を、仮想線(二点鎖線)で示している。取り入れ口55が内側領域K2の全周にわたって設けられていることで、その開口面積(取り入れ口面積)は大きくなっている。特に、図3及び図5に示すように、取り入れ口55の開口面積は、ノズル50の開口面積よりも充分に大きくなっている。
以上より、風防部51は取り入れ口55を有しており(図3参照)、この取り入れ口55は、ポンプ43側において、油滴Pの通過領域K1を含む内側領域K2(つまり、孔54)と外側領域K3とを繋ぎ、外側領域K3から内側領域K2へエアの流通が可能となっている。内側領域K2は、油滴Pが通過する風防部51内の領域である。これに対して、外側領域K3は、風防部51の外の領域であり、保持器24の環状部28aが存在している環状空間11と繋がっている。
給油ユニット40における風防部51の取付構造について説明する。前記のとおり(図3参照)風防部51はポンプ43の本体壁部43cから軸方向に離れて設けられている。そこで、図4に示すように、前記取り付け部53が、風防部51の周方向一方側及び他方側それぞれと繋がっており、図6に示すように、本体部41と一体となっている。このように一体とするための手段は、例えば小ねじ(図示せず)等による手段であってもよいが、取り付け部53(及び風防部51)と本体部41とを一体成形品としてもよい。図6は、図4の矢印Y3矢視の断面図である。取り付け部53は、軸方向に延びて設けられている突出部56を有しており、この突出部56が風防部51と連続している。突出部56は、風防部51(図3参照)と輪郭形状をほぼ同じとしていてもよいが、異なっていてもよい。風防部51は前記取り入れ口55を有することから、図3と図6とを比較して明らかなように、突出部56と比べて軸方向の長さが(取り入れ口55の軸方向寸法について)短くなっている。以上のように、取り付け部53は、給油ユニット40のフレームとして機能している本体部41に、風防部51を取り付けるための部分となっている。つまり、風防部51は給油ユニット40の本体部41に対して取り付け部53により取り付けられている。
風防部51及びこの風防部51に設けられている取り入れ口55の機能について説明する。図3において、内輪21が回転すると、玉23と共に保持器24が回転し、これにより内輪21と外輪22との間の環状空間11に存在するエアが保持器24に連れられて回転する。特に内輪21が高速回転すると、環状空間11におけるエアの回転も高速となり、仮に風防部51が設置されていない場合、ポンプ43から油滴Pを噴出すると、その油滴Pが回転するエアの流れに運ばれて(流されて)所望のターゲット(玉23、内輪軌道25)に到達しないおそれがある。
しかし、本実施形態の給油ユニット40には風防部51が設けられており、この風防51は、ノズル50から噴出させた油滴Pの通過領域K1を覆うと共にターゲット側に向かって開口している。この風防部51は、油滴Pを、前記環状空間11で回転するエアから防ぎ、油滴Pが内側領域K2を直線的に通過することで、油滴Pをターゲットに到達させやすくしている。
更に、このような風防部51を備えている給油ユニット40は、第一の機能として、ポンプ43から潤滑油が引き出されるのを防ぐ機能と、第二の機能として、風防部51において気流を生じさせる機能とを備えており、これらの機能について説明する。
〔前記第一の機能について〕
風防部51は、ポンプ43側から軸方向に延びて設けられており、環状空間11において開口し、この環状空間11において回転するエアに先端52が曝される。このため、風防部51の先端52では負圧が発生する。この負圧は、回転するエアによって先端52(開口)のエアが引っ張られることで発生し、先端52のエアの圧力は、外側領域K3及びこれと繋がる環状空間11の圧力よりも低くなっている。
そこで、本実施形態では、風防部51の先端52において負圧が発生すると、風防部51の前記取り入れ口55から外側領域K3のエアを内側領域K2に取り入れることができる。これにより、先端52での負圧の影響が、内側領域K2における風防部51の基部57側に及ばないようにしている。つまり、取り入れ口55からエアを取り入れることによって、内側領域K2のノズル50の開口側が負圧とならないようにしている。この結果、ポンプ43(圧電素子43a)が駆動していないのに、ノズル50の開口側の負圧によって、ポンプ43の油室43bの潤滑油がノズル50を通じて引き出される(漏れる)のを防ぐことができる。
特に本実施形態では(図2参照)、タンク42とポンプ43とは配管46を通じて繋がっており、タンク42の出口47とポンプ43が有する油室43bとの間には、タンク42からポンプ43へ潤滑油が自由に流れるのを阻止する逆止弁が設置されていない。つまり、タンク42の出口47と、ポンプ43の油室43bとは、出口47から油室43bまで潤滑油が自由に流れることのできる流路で繋がっている。ただし、潤滑油の表面張力によって潤滑油がノズル50から勝手に吐出されず、ポンプ43(圧電素子43a)が動作することを条件として潤滑油がノズル50から吐出され、この吐出に応じて潤滑油がタンク42からポンプ43の油室43bに自動的に補充されるように構成されている。
したがって、図3において、前記のとおり内側領域K2のノズル50の開口側において負圧が発生し、その負圧による力が前記表面張力に勝っていると、油室43bの潤滑油がノズル50を通じて引き出される(漏れる)おそれがある。そこで、本実施形態では、風防部51の前記取り入れ口55によってノズル50の開口側が負圧とならないようにし、潤滑油がノズル50から引き出される(漏れる)のを防いでいる。
以上のように、本実施形態の軸受装置10では、風防部51のノズル50側の部分に、取り入れ口55が設けられており、この取り付け口55により、風防部51の外側領域K3から、油滴Pの通過領域K1を含む内側領域K2へエアの取り入れを可能としている。このため、内輪21が回転すると、風防部51のターゲット側の開口(先端52)において負圧が発生するが、前記取り入れ口55からエアが内側領域K2へ取り入れられることで、ノズル50側における負圧を低減(解消)することができる。この結果、風防部51のターゲット側の開口(先端52)において発生する負圧が原因で、ポンプ43から潤滑油が必要以上に吐出されるのを防ぐことが可能となる。
特に、取り入れ口55は、ノズル50に近い領域に形成されている。これは、環状空間11におけるエアの流れの影響ができるだけ小さい領域からエアを取り入れるためである。具体的に説明すると、本実施形態では、取り入れ口55は保持器24(環状部28a)よりもポンプ43側に設けられている。更に説明すると、取り入れ口55は、軸方向に関して給油ユニット40の範囲において設けられている。つまり、軸方向一方側(図3において左側)の給油ユニット40と、軸方向他方側(図3において右側)の軸受部20との境界L(合わせ面)よりも更に軸方向一方側(図3において左側)に、取り入れ口55が設けられている。
そして、図3に示す実施形態では、風防部51は、ノズル50が開口しているポンプ43の本体壁部43cから軸方向に離れて設けられていることで、この本体壁部43cとの間において取り入れ口55が形成されている。この構成により、ノズル50の開口側の周辺における負圧を低減し、ポンプ43から潤滑油が必要以上に吐出されるのを防いでいる。また、取り入れ口55の開口面積は(ノズル50の開口面積よりも遥かに)大きいことから、取り入れ口55はエアを充分に取り入れることが可能となり、ノズル50側における負圧の低減をより確実に行うことができる。
なお、図示しないが、その他の形態として、風防部51を本体壁部43cと連結し、風防部51の基部57に貫通穴を形成し、この貫通穴を取り入れ口55としてもよい。
また、本実施形態では、前記のとおり、取り入れ口55が風防部51において全周にわたって設けられており、ノズル50側における負圧を低減する作用を高めている。そして、取り入れ口55が全周にわたって設けられていても、給油ユニット40は、風防部51から周方向に延びて設けられ本体部41に取り付けられる取り付け部53を有しており、この取り付け部53によって、本体部41を土台として、風防部51を支えることができる。
〔前記第二の機能について〕
前記のとおり(図3参照)、風防部51には軸方向に貫通している孔54が形成されており、この風防部51において孔54(内側領域K2)を含む流路60が形成されている。この流路60は、前記のとおりノズル50から噴出させた油滴Pを通過させる流路であると共に、ノズル50側から先端52の開口に向けて気流を生じさせる流路となる。なお、この気流は、軸受の回転によって風防部51の先端52側において発生する負圧に起因するものであり、この負圧によって風防部51内に前記取り付け口55からエアを取り入れる(吸い込む)ことで発生する。
このような気流を生じさせるための構成について説明する。前記のとおり、風防部51のノズル50側の部分に取り入れ口55が設けられている。取り入れ口55は、風防部51の外側領域K3から、油滴Pの通過領域K1を含む内側領域K2へエアの取り入れを可能としている。これにより、風防部51の内側領域K2において、つまり、前記流路60において、先端52の開口側では負圧となっているが、ノズル50側の圧力(気圧)を、先端52の開口側の圧力(負圧)よりも高くすることができ、先端52側において発生する負圧により風防部51内に取り付け口55からエアを吸い込み、ノズル50側から先端52の開口に向かう気流を生じさせている。なお、この流路60には、取り入れ口55、内側領域K2、及び先端52の開口が含まれる。
また、このような気流をより効果的に生じさせるために、図7に示すように、前記流路60が有する好ましい流路形状として、風防部51の内側領域K2は、先端52の開口側の流路断面よりも、ノズル50側の流路断面の方が大きくなる形状を有している。つまり、風防部51の内側領域K2は、ターゲット側に向かうにしたがって狭くなる流路形状を有している。図7では、ターゲット側に向かうにしたがって直線的に狭くなっているが、(図示しないが)段階的に狭くなっていてもよい。また、図7では、内側領域K2の径方向の寸法を小さくすることで、内側領域K2をターゲット側に向かうにしたがって狭くしている。この径方向の寸法については、先端52側を基部57よりも0.1ミリメートル以上小さくしている。内側領域K2をターゲット側に向かうにしたがって狭くするために、径方向の寸法を小さくする以外に、周方向の寸法を小さくしてもよい。つまり、径方向の寸法と周方向の寸法とのうちの少なくとも一方が、小さくなっていればよい。
流路60の流路形状について更に具体的に説明する。流路60に含まれる内側領域K2は、先端52の開口側の流路部61(以下、第一流路部61という。)と、ノズル50側の流路部62(以下、第二流路部62という。)とを有している。図7に示す形態の場合、第二流路部62では第一流路部61よりも流路断面が大きくなっている。更に、内側領域K2は、第二流路部62から流路断面が急拡している拡径部63を有している。孔54は貫通穴であるのに対して、拡径部63はざぐり穴の形状を有している。拡径部63は、ノズル50が開口しているポンプ43の本体壁部43cと対向している。拡径部63では、第二流路部62と比べて、2倍以上について流路断面を大きくするのが好ましい。
なお、図3に示す形態では、風防部51内の内側領域K2において、第一流路部61と第二流路部62との流路断面は同じであるが、図7と同様に、第二流路部62から流路断面が急拡している拡径部63を有しており、この拡径部63は、ポンプ43の本体壁部43cと対向している。
図7において、拡径部63は、本体壁部43cに平行となる面63aを有しており、前記のとおりざぐり穴の形状となっているが、拡径部63は他の形状であってもよく、ベルマウス形状やテーパ形状であってもよい。そして、この拡径部63のポンプ43側に、取り入れ口55が設けられている。前記のとおり軸受部20が回転すると、風防部51の先端52の開口は、外側領域K3(環状空間11)に対して負圧となることから、この負圧に起因して取り入れ口55から取り入れられたエアは、拡径部63を経て、第二流路部62及び第一流路部61を流れ、先端52の開口に向かうこととなる。
以上より、風防部51の内側領域K2は、ノズル50側から、軸受回転に起因して負圧が生じる前記ターゲット側の開口に向けて気流を生じさせる流路形状を有することができ、ノズル50近くで漂う潤滑油を、内側領域K2を通じて風防部51のターゲット側の開口へ運ぶ作用が生まれる。この結果、開口に運ばれた潤滑油を、やがて環状空間11において回転するエアの流れに乗せて軸受部20に供給することが可能となり、潤滑油の無駄な消費を抑えることができる。
特に、本実施形態の給油ユニット40では、潤滑油の効率的利用の観点から、ポンプ43において1回の吐出動作で定められた量の油滴Pを噴出させ、この油滴Pを軸受部20のターゲットに到達させている。ポンプ43における1回の吐出動作により軸受部20(ターゲット)に供給する油滴Pの量は、例えば数ピコリットル〜数ナノリットルとしており、この油滴Pを風防部51によってターゲットに到達するようにしている。
しかし、実際では、ポンプ43から所定量の油滴P(以下、主油滴Pという。)が噴出される他に、この主油滴Pに続いて飛散する潤滑油(以下、サテライトともいう。)も吐出されることがある。主油滴Pに続くサテライトは、風防部51内において主油滴Pから遅れ、ポンプ43のノズル50の周辺を浮遊したり、ノズル50が開口しているポンプ43の本体壁部43cに付着したりする。
そこで、本実施形態の給油ユニット40では、前記のとおり、風防部51によって孔54(内側領域K2)を含む流路60が形成されており、この流路60は、ノズル50側から先端52の開口に向けて気流を生じさせる流路となっている。このため、ノズル50の周辺を浮遊したり、ポンプ43の本体壁部43cに付着したりする潤滑油(サテライト)を、前記気流により、風防部51の先端52の開口へ運ぶことができる。この結果、開口に運ばれた潤滑油(サテライト)を、やがて環状空間11において回転するエアの流れに乗せて軸受部20に供給することが可能となり、潤滑油の無駄な消費を抑えることができる。
このように、風防部51の内側領域K2において前記気流を生じさせるためには、内側領域K2において、ノズル50側の圧力(気圧)が、先端52の開口の圧力よりも高くなるようにすればよい。そこで、本実施形態では、風防部51のノズル50側の部分に、外側領域K3から内側領域K2へエアの取り入れを可能とする取り入れ口55が設けられている。また、内側領域K2は、先端52の開口側の流路断面よりもノズル50側の流路断面の方が大きい形状を有している。これにより、内側領域K2において、ノズル50側の圧力(気圧)を、先端52の開口の圧力よりも高くすることができ、前記のような気流を生じさせることが可能となる。
また、本実施形態では、内側領域K2は、ノズル50側の第二流路部62から流路断面が急拡しておりポンプ43の本体壁部43cと対向している拡径部63を有していることで、ノズル50近くで漂う潤滑油(サテライト)を、この拡径部63によって広い範囲から集め、風防部51のターゲット側の開口へ運ぶ作用を生じさせることができる。
以上の構成を有する給油ユニット40を備えた軸受装置10によれば、ポンプ43から吐出された所定量の主油滴Pに続いて飛散する潤滑油(サテライト)も、やがて軸受部20の潤滑に用いることができるようになり、潤滑油の無駄な消費を抑え、給油ユニット40を長期にわたって機能させることが可能となる。
また、前記流路60において、第一流路部61、第二流路部62及び拡径部63のうちの少なくとも1つの流路部分には、潤滑油との親油性を高めるための構成が設けられているのが好ましい。この構成としては、親油性を有する表面処理を施した構成、テクスチャを付した構成、油吸着材を取り付けた構成等とすることができる。これにより、軸受部20のための潤滑油として、風防部51内の浮遊する潤滑油(サテライト)を補足しやすくすることができる。
以上のとおり開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。つまり、本発明の転がり軸受装置は、図示する形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであってもよい。
前記実施形態では、軸受部20がアンギュラ玉軸受である場合について説明したが、軸受の形式はこれに限らず、深溝玉軸受であってもよく、また、円すい転がり軸受や、円筒ころ軸受であってよい。また、この転がり軸受装置10を、工作機械の主軸用以外の用途に用いることができる。
20:軸受部 21:内輪 22:外輪
23:玉(転動体) 24:保持器 40:給油ユニット
41:本体部 42:タンク 43:ポンプ
43c:本体壁部 50:ノズル 51:風防部
55:取り入れ口 60:流路 61:第一流路部(流路部)
62:第二流路部(流路部) 63:拡径部 K1:通過領域
K2:内側領域 K3:外側領域 P:油滴

Claims (6)

  1. 回転輪となる内輪、固定輪となる外輪、前記内輪と前記外輪との間に介在している複数の転動体、及び、前記複数の転動体を保持する保持器を有している軸受部と、
    前記軸受部の軸方向隣りに設けられ、潤滑油を溜めるタンク、及び、当該タンクの潤滑油を受け前記軸受部のターゲットに向けて潤滑油を油滴として噴出するノズルが設けられているポンプを有する給油ユニットと、を備え、
    前記給油ユニットは、更に、前記ノズルから噴出させた油滴の通過領域を覆うと共に前記ターゲット側に向かって開口している風防部を有しており、
    前記風防部は、前記外輪と共に非回転となって設けられ、前記通過領域を前記内輪の外周から覆うことで、前記通過領域が位置する内側領域と前記外周が位置する外側領域とを区画し、
    前記風防部の前記ノズル側の部分に、前記外側領域から前記通過領域を含む前記内側領域へ、前記外側領域を通過するエアの取り入れを可能とする取り入れ口が設けられ、
    前記通過領域を含む前記風防部の内側領域は、前記ノズル側から、軸受回転に起因して負圧が生じる前記ターゲット側の前記開口に向けて気流を生じさせる流路形状を有している、転がり軸受装置。
  2. 前記風防部は、前記ノズルから前記ターゲット側に向かって直線的に延びる前記通過領域を前記外周から覆う、請求項1に記載の転がり軸受装置。
  3. 前記風防部は、前記ノズルが開口している前記ポンプの本体壁部から軸方向に離れて設けられ、
    前記軸方向において前記風防部と前記本体壁部との間に前記取り入れ口が形成されている、請求項1又は請求項2に記載の転がり軸受装置。
  4. 前記取り入れ口は、前記内側領域の全周にわたって設けられている、請求項3に記載の転がり軸受装置。
  5. 前記内側領域は、前記流路形状として、前記開口側の流路断面よりも前記ノズル側の流路断面の方が大きい形状を有している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の転がり軸受装置。
  6. 前記内側領域は、前記開口側の流路部と、前記開口側よりも流路断面が大きいノズル側の流路部と、当該ノズル側の流路部から流路断面が急拡し前記ノズルが開口している前記ポンプの本体壁部と対向している拡径部と、を有している、請求項1〜のいずれか一項に記載の転がり軸受装置。
JP2016095283A 2016-05-11 2016-05-11 転がり軸受装置 Expired - Fee Related JP6750296B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095283A JP6750296B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 転がり軸受装置
US15/581,724 US10221892B2 (en) 2016-05-11 2017-04-28 Rolling bearing apparatus
CN201710303840.9A CN107366681B (zh) 2016-05-11 2017-05-03 滚动轴承装置
KR1020170057239A KR20170127365A (ko) 2016-05-11 2017-05-08 구름 베어링 장치
DE102017109896.8A DE102017109896A1 (de) 2016-05-11 2017-05-09 Wälzlagervorrichtung
TW106115350A TWI711774B (zh) 2016-05-11 2017-05-09 滾動軸承裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095283A JP6750296B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 転がり軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203492A JP2017203492A (ja) 2017-11-16
JP6750296B2 true JP6750296B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60163315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095283A Expired - Fee Related JP6750296B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 転がり軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10221892B2 (ja)
JP (1) JP6750296B2 (ja)
KR (1) KR20170127365A (ja)
CN (1) CN107366681B (ja)
DE (1) DE102017109896A1 (ja)
TW (1) TWI711774B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173127A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及び給油ユニット
JP7176178B2 (ja) * 2017-10-16 2022-11-22 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及び給油ユニット
JP2019214992A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社島津製作所 真空ポンプ
US10544834B1 (en) * 2019-01-17 2020-01-28 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Bearing for use in high speed application

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB531415A (en) * 1938-07-30 1941-01-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Improvements in and relating to anti-friction bearings
US2878894A (en) * 1955-11-14 1959-03-24 United Aircraft Corp Lubricating means
US2838348A (en) * 1956-04-17 1958-06-10 Gen Electric High speed anti-friction bearings
US3628835A (en) * 1970-10-05 1971-12-21 Robert Franklin Cornish High-speed tapered roller bearing
GB1334454A (en) * 1971-06-16 1973-10-17 Timken Co Roller bearings
US3767013A (en) * 1971-08-16 1973-10-23 Pennwalt Corp Start-up lubricator
US4342489A (en) * 1980-10-07 1982-08-03 Teledyne Industries, Inc. Bearing lubricating injector
JPH0988986A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Ntn Corp アンギュラ玉軸受の潤滑冷却方法および装置
JPH11182560A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP2001208085A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nsk Ltd 転がり軸受装置用潤滑装置
JP2003278771A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP4089363B2 (ja) 2002-09-13 2008-05-28 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2005090713A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置
JP2006118526A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
WO2006046706A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Jtekt Corporation 転がり軸受装置およびスピンドル
JP2006125540A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Jtekt Corp 転がり軸受装置およびスピンドル
JP4525911B2 (ja) 2005-01-17 2010-08-18 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2006214470A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2006226311A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Jtekt Corp 転がり軸受装置
JP2007024252A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP4692385B2 (ja) * 2006-05-22 2011-06-01 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置
JP2008151180A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
JP5419392B2 (ja) * 2007-08-24 2014-02-19 Ntn株式会社 転がり軸受装置
JP2009180367A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Jtekt Corp 転がり軸受
JP2009287759A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Ntn Corp 転がり軸受装置
JP5431821B2 (ja) * 2009-07-30 2014-03-05 株式会社ジェイテクト 液体供給ポンプ、転動装置用潤滑油供給ポンプ、及びこれを用いた転動装置
JP2012072851A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Ntn Corp 転がり軸受の潤滑装置
WO2012053366A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 Ntn株式会社 転がり軸受
JP5989454B2 (ja) * 2012-08-20 2016-09-07 Ntn株式会社 転がり軸受装置
US9933016B2 (en) * 2014-04-15 2018-04-03 Jtekt Corporation Rolling bearing device
CN106662289B (zh) * 2014-06-27 2019-03-12 Ntn株式会社 润滑油供应单元和轴承装置
JP2016023757A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及び給油ユニット
JP6446887B2 (ja) 2014-07-23 2019-01-09 株式会社ジェイテクト 転がり軸受装置及び給油ユニット
JP2016089975A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
JP6716997B2 (ja) * 2016-03-30 2020-07-01 株式会社ジェイテクト 制御装置および流体供給装置の制御方法
JP6772605B2 (ja) * 2016-07-12 2020-10-21 株式会社ジェイテクト 吐出異常検出装置およびその検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201740033A (zh) 2017-11-16
US20170328410A1 (en) 2017-11-16
CN107366681A (zh) 2017-11-21
TWI711774B (zh) 2020-12-01
CN107366681B (zh) 2021-03-09
DE102017109896A1 (de) 2017-11-16
KR20170127365A (ko) 2017-11-21
JP2017203492A (ja) 2017-11-16
US10221892B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750296B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2006226311A (ja) 転がり軸受装置
JP2006194402A (ja) 転がり軸受装置
WO2016072309A1 (ja) 軸受装置の冷却構造
JP2016023757A (ja) 転がり軸受装置及び給油ユニット
JP2008075738A (ja) 軸受装置
JP6234017B2 (ja) 軸受装置の潤滑構造
US9638257B2 (en) Rolling bearing apparatus
JP6140969B2 (ja) 転がり軸受けの転動室内に流体を供給するための装置を備えた転がり軸受けアッセンブリならびに転がり軸受けの転動室内に流体を供給するための方法
JP2006194406A (ja) 転がり軸受装置
JP2014025525A (ja) オイルエア潤滑式転がり軸受装置
CN106351958B (zh) 轴承装置和供油单元
JP6677070B2 (ja) 転がり軸受装置
JP4353785B2 (ja) 転がり軸受のエアオイル潤滑構造
JP2006214470A (ja) 転がり軸受装置
KR20180053237A (ko) 구름 베어링 장치
JP2017219100A (ja) 転がり軸受装置
CN108071690B (zh) 滚动轴承装置
JP2017125550A (ja) 軸受装置
JP4913577B2 (ja) エア搬送式オイル潤滑装置
JP2005133753A (ja) 軸受装置およびこれに用いる転がり軸受
JP2020008066A (ja) 転がり軸受装置
JP6434094B2 (ja) 軸受装置の潤滑構造
JP2020008107A (ja) 転がり軸受装置
JP6555220B2 (ja) 転がり軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees