JP2009064730A - マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス - Google Patents

マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2009064730A
JP2009064730A JP2007233134A JP2007233134A JP2009064730A JP 2009064730 A JP2009064730 A JP 2009064730A JP 2007233134 A JP2007233134 A JP 2007233134A JP 2007233134 A JP2007233134 A JP 2007233134A JP 2009064730 A JP2009064730 A JP 2009064730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
ion
mol
electrolytic solution
magnesium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007233134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064730A5 (ja
JP5034799B2 (ja
Inventor
Kenta Yamamoto
賢太 山本
Arimichi Nakayama
有理 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007233134A priority Critical patent/JP5034799B2/ja
Priority to US12/231,557 priority patent/US8691434B2/en
Publication of JP2009064730A publication Critical patent/JP2009064730A/ja
Publication of JP2009064730A5 publication Critical patent/JP2009064730A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034799B2 publication Critical patent/JP5034799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 負極活物質としての金属マグネシウムの優れた特性を十分に引き出すことができ、且つドライルームなどの一般的な製造環境で製造することができるマグネシウムイオン含有非水電解液、及びその製造方法、並びにこの電解液を用いた電気化学デバイスを提供すること。
【解決手段】 正極11を、正極缶1と、正極活物質などからなる正極ペレット2と、金属網支持体3とで構成する。負極12は、負極カップ4と、金属マグネシウムなどの負極活物質5とで構成する。正極ペレット2と負極活物質5とはセパレータ6を挟むように配置し、セパレータ6内には電解液7を注入する。電解液7は、金属マグネシウムと、ハロゲン化炭化水素(CH3Iなど)と、ハロゲン化アルミニウム(AlCl3など)と、第四級アンモニウム塩(CF3SO3N(C49)4など)とをエーテル系有機溶媒(1,2−ジメトキシエタンなど)に添加し、撹拌しながら加熱処理することによって合成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、優れた電気化学特性を示すマグネシウムイオン含有非水電解液、及びその製造方法、並びにこの電解液を用いた電気化学デバイスに関するものである。
電池の基本的な構成材料の一つである負極活物質に適切な材料として、電子を放出して陽イオンになりやすい金属、すなわち、イオン化傾向の大きい金属が挙げられる。例えば、金属リチウムがその例である。金属リチウムを負極活物質とする電池は、酸化物や硫化物などの様々な正極活物質と組み合わせ、非水電解液を用いた電池として構成され、製品化され、主に小型携帯用電子機器の電源として用いられている。
近年、小型携帯用電子機器は、利便性を高めるために、小型化、軽量化、薄型化、および高機能化が年々着実に進んでおり、これに伴い、これらの機器の電源として用いられる電池には、小さく、軽く、薄型で、特に高容量であることが求められている。従って、電池を構成する負極活物質および正極活物質の、単位質量当たりの容量(mAh/g)あるいは単位体積当たりの容量(mAh/cm3)が大きければ大きいほどよい、と言うことができる。
単位質量あたりのエネルギー容量の大きさを比較すると、金属リチウム(Li)のエネルギー容量は他の金属のエネルギー容量に比べて大きく、優れている。このため、従来、リチウム二次電池に関する研究が数多く報告されている。しかしながら、リチウム二次電池は安全性に問題があり、また、リチウムは資源的に限られており、高価である。
これに対し、マグネシムは資源的に豊富であり、リチウムに比べてはるかに安価である。また、金属マグネシウムは単位体積あたりのエネルギー容量が大きく、金属リチウムよりも高いエネルギー密度を有する。しかも電池に用いた場合に高い安全性が期待できる。このように、マグネシウム二次電池は、リチウム二次電池の欠点を補うことができる二次電池である。これらの点を踏まえて、現在、次世代高容量電池として負極活物質に金属マグネシウムを用いる非水電解液電池の開発が重要視されている。この例のように、金属マグネシウムおよびマグネシウムイオンは、それぞれ、電気化学デバイスにおける電極活物質、および電解液における電荷キャリアとして非常に有望な材料である。
金属マグネシウムやマグネシウムイオンを用いる電気化学デバイスを設計する上で、電解液の選択は極めて重要である。例えば、電解液を構成する溶媒として、水やプロトン性有機溶媒のみならず、エステル類やアクリロニトリルなどの非プロトン性有機溶媒も用いることができない。その理由は、これらを用いると、金属マグネシウムの表面にマグネシウムイオンを通さない不働態膜が生じるからである。この不働態膜の発生の問題はマグネシウム二次電池を実用化する上での障害の一つになっている。
不動態膜発生の問題がなく、マグネシウムを電気化学的に利用可能な電解液として、グリニャール試薬(RMgX:Rはアルキル基またはアリール基であり、Xは塩素、臭素、またはヨウ素である。)のエーテル溶液が古くから知られている。この電解液を用いると金属マグネシウムを可逆的に析出・溶解させることができる。しかし、電解液の酸化分解電位が金属マグネシウムの平衡電位に対して+1.5V程度と低く、電気化学デバイスに用いるには電位窓が不十分であるという問題がある(後述の非特許文献1の記述参照。)。
これに対し、2000年にバル・イラン大学のオーバッハらは、マグネシウムを電気化学的に利用可能な電解液として、Mg(ZRn4-n)2のテトラヒドロフラン(THF)溶液(但し、Zはホウ素またはアルミニウム、Rは炭化水素基、Xはハロゲン、n=0〜3)を見出した(後述の特許文献1および非特許文献1参照。)。彼らは金属マグネシウムの析出・溶解だけでなく、2000回以上の充放電サイクルを可能としたマグネシウム二次電池を試作した。
一方、後述の特許文献2には、Rがアリール基である芳香族グリニャール試薬RMgX(ここで、Xは塩素または臭素である。)のエーテル溶液を用いることで、電解液の酸化電位が低いという問題は解決できると報告されている。
特表2003−512704(第12−19頁、図3) 特開2004−259650(第4及び5頁、図1) D.Aurbach,Z.Lu,A.Schechter,Y.Gofer,H.Gizbar,R.Turgeman,Y.Cohen,M.Moshkovich,E.Levi,"Prototype systems for rechargeable magnesium batteries",Nature,407,p.724-727 (2000)(第724−726頁、図3)
しかしながら、特許文献1に報告されている電解液は、電解液の合成に不安定な原料と様々な溶媒を用い、作製工程が非常に煩雑である。例えば、電解質塩として用いられているジクロロブチルエチルアルミン酸マグネシウムMg[AlCl2(C25)(C49)]2は、大気中で不安定であるため、電池の製造工程は、アルゴンボックス内などの不活性雰囲気中で行わなければならない。このため、この電池を、有機非水電解液を用いる電池の一般的な製造環境であるドライルームで製造することができない。従って、特許文献1に報告されているマグネシウム電池をそのまま製品化することは、実際的には不可能であると考えられる。
また、特許文献2に酸化電位が+3.8Vであると記載されていた、臭化フェニルマグネシウムC65MgBrの濃度1.0mol/lのTHF溶液は、本発明者が詳細に追試したところ、実際には+2.0V付近から分解し始めることが明らかになった。
本発明は、上記したような問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、負極活物質としての金属マグネシウムの優れた特性を十分に引き出すことができ、且つドライルームなどの一般的な製造環境で製造することができるマグネシウムイオン含有非水電解液、及びその製造方法、並びにこの電解液を用いた電気化学デバイスを提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため、様々なマグネシウムイオン含有非水電解液の電気化学特性、および作製工程中も含めた大気中での安定性について詳細に検討した。その結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、マグネシウムイオンとアルミニウムイオンとがエーテル系有機溶媒に溶解している電解液であって、
金属マグネシウムと、ハロゲン化炭化水素RXと、ハロゲン化アルミニウムAlY3と 、第四級アンモニウム塩R1234+-とが、前記エーテル系有機溶媒に添加され 、
これらが撹拌されながら加熱処理されることによって生成する、
マグネシウムイオン含有非水電解液に係るものである。
(但し、前記ハロゲン化炭化水素を表す一般式RX中、Rはアルキル基又はアリール基であり、Xは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記ハロゲン化アルミニウムを表す一般式AlY3中、Yは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記第四級アンモニウム塩を表す一般式R1234+-中、R1、R2、R3、及びR4はアルキル基又はアリール基であり、Z-は塩化物イオン(Cl-)、臭化物イオン(Br-)、ヨウ化物イオン(I-)、酢酸イオン(CH3COO-)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、ヘキサフルオロヒ酸イオン(AsF6 -)、パーフルオロアルキルスルホン酸イオン(Rf1SO3 -;Rf1はパーフルオロアルキル基)、又はパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン((Rf2SO2)2-;Rf2はパーフルオロアルキル基)である。)
また、
金属マグネシウムと、ハロゲン化炭化水素RXと、ハロゲン化アルミニウムAlY3と 、第四級アンモニウム塩R1234+-とを、エーテル系有機溶媒に添加する工程 と、
これらを撹拌しながら加熱処理することによって、マグネシウムイオンとアルミニウ ムイオンとを前記エーテル系有機溶媒に溶解させる工程とを行う、
マグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法に係るものである。
(但し、前記ハロゲン化炭化水素を表す一般式RX中、Rはアルキル基又はアリール基であり、Xは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記ハロゲン化アルミニウムを表す一般式AlY3中、Yは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記第四級アンモニウム塩を表す一般式R1234+-中、R1、R2、R3、及びR4はアルキル基又はアリール基であり、Z-は塩化物イオン(Cl-)、臭化物イオン(Br-)、ヨウ化物イオン(I-)、酢酸イオン(CH3COO-)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、ヘキサフルオロヒ酸イオン(AsF6 -)、パーフルオロアルキルスルホン酸イオン(Rf1SO3 -;Rf1はパーフルオロアルキル基)、又はパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン((Rf2SO2)2-;Rf2はパーフルオロアルキル基)である。)
また、第1極と、第2極と、前記マグネシウムイオン含有非水電解液とを有し、前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオンを生成するように構成されている、電気化学デバイスに係るものである。
なお、前記エーテル系有機溶媒とは、エーテル類有機化合物を少なくとも1種類含む純溶媒又は混合溶媒を意味するものとする。
本発明のマグネシウムイオン含有非水電解液は、マグネシウムイオン及びアルミニウムイオンがエーテル系有機溶媒に溶解している電解液であって、
金属マグネシウムと、ハロゲン化炭化水素RXと、ハロゲン化アルミニウムAlY3と 、第四級アンモニウム塩R1234+-とが、前記エーテル系有機溶媒に添加され 、
これらが加熱処理されることによって生成する。
本発明者が鋭意研究に努めた結果、この特異な構成を有する電解液を用いると、マグネシウムを可逆的に溶解および析出させることが可能であることが判明した。しかも、このマグネシウムイオン含有非水電解液は導電性が高く、且つ、酸化電位が高く、大きな電位窓を有するため、電気化学デバイスの電解液として好適である。
金属マグネシウムとハロゲン化炭化水素RXとを前記エーテル系有機溶媒中で反応させると、通常、グリニャール試薬が生成すると考えられる。しかし、本発明のマグネシウムイオン含有非水電解液は、グリニャール試薬に比して酸化電位が高いことから、金属マグネシウムとハロゲン化炭化水素RXとの反応で生じたグリニャール試薬が、前記ハロゲン化アルミニウム及び/又は前記第四級アンモニウム塩との反応によって、より安定な化合物に変化しているものと考えられる。
また、本発明のマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法は、本発明のマグネシウムイオン含有非水電解液と表裏一体の関係にある。この製造方法によれば、電解液の溶媒自体を合成に用いるため、従来の方法に比べて簡便である。また、金属マグネシウムやマグネシウム塩、その他の安定な材料を出発原料として用いるため、原料の管理が容易であり、ドライルームなどの一般的な設備を用いて、簡易な反応で、生産性よく、確実に製造することができる。すなわち、本発明のマグネシウムイオン含有非水電解液を歩留まりよく製造し、製造コストを大幅に削減できる可能性がある。また、広範な材料の中から最適の材料を選択できるので、前記マグネシウムイオン含有非水電解液の酸化電位を可能な限り高く保つことができる。
また、本発明の電気化学デバイスは、電解液として前記マグネシウムイオン含有非水電解液を用いているため、金属マグネシウムが有する、負極活物質としての優れた特性を、十分に引き出すことができる。
例えば、前記電気化学デバイスをマグネシウム電池として構成した場合、前記マグネシウムイオン含有非水電解液は酸化電位が高いため、前記第1極と前記第2極との間に発生する大きな起電力によって前記電解質が酸化分解されることがないので、イオン化傾向の大きな金属であるマグネシウムの特徴を生かして、出力電圧の大きい電池を実現することができる。また、二次電池として放電後の電池を充電して再利用する場合、前記電解質の酸化電位が高いため、高い充電電圧で十分な充電状態まで電池を充電できるため、マグネシウム電池の大きなエネルギー容量を十分に活用することができる。
本発明のマグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法において、前記ハロゲン化炭化水素が、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、2−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、2−ヨードブタン、ブロモエタン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、1−クロロプロパン、2−クロロプロパン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、及びp−ジクロロベンゼンからなる群から選ばれた少なくとも1種であるのがよい。本発明のマグネシウムイオン含有非水電解液は、これらのうちのどのハロゲン化炭化水素を用いて製造した場合でも、放電容量に関してほぼ同等の性能を示すことがわかっている。
また、前記ハロゲン化炭化水素が、前記金属マグネシウム1molに対し0.8〜1.2molの割合で加えられているのがよい。これは、前記金属マグネシウムと前記ハロゲン化炭化水素とからグリニャール試薬が作られる反応における前記ハロゲン化炭化水素の前記金属マグネシウムに対する化学量論比が1であるためと考えられる。
また、前記ハロゲン化アルミニウムが塩化アルミニウムであるのがよい。また、前記ハロゲン化アルミニウムが、前記金属マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加えられているのがよい。
また、前記第四級アンモニウム塩がトリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(CF3SO3N(C49)4)であるのがよい。また、前記第四級アンモニウム塩が、前記金属マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加えられているのがよい。
また、前記エーテル系有機溶媒が、例えば1,2−ジメトキシエタンであるのがよい。エーテル類有機化合物は、電極反応によるマグネシウムの溶解および析出に際して不動態膜を形成することがなく、また、マグネシウムイオンと配位結合を形成して、マグネシウムイオンを溶かし込むことができる。従来、非特許文献1の例を含めて、マグネシウム電池の電解液を構成するエーテル類有機化合物として、テトラヒドロフラン(THF)が多く用いられてきた。しかし、THFの沸点は66℃であり、高温環境における電池の実使用条件を想定した場合に、最悪の場合、電池温度がTHFの沸点より高くなり、THFの蒸気圧が大気圧をこえる可能性がある。一方、1,2−ジメトキシエタンの沸点は84℃でTHFの沸点より20℃程度高い。このため、電池温度が沸点より高くなる可能性はTHFに比べて著しく小さくなり、高温環境における電池の安全性が向上する。
また、前記金属マグネシウムが前記エーテル系有機溶媒に対し0.25〜1.0mol/lの割合で加えられているのがよい。
また、前記の加熱処理における加熱温度が50〜80℃であるのがよい。
本発明の電気化学デバイスにおいて、前記第2極の前記活物質が、マグネシウムの金属単体、或いはマグネシウムを含有する合金であるのがよい。エネルギー容量を大きくするためには、純粋な金属を負極に用いるのが望ましい。一方、例えば、充放電の繰り返しに対し前記第2極を安定化させるなど、エネルギー容量以外の電池性能を向上させるために、合金を用いるのもよい。
また、前記第1極の活物質が、前記マグネシウムイオンと反応する化合物、又は前記マグネシウムイオンを吸蔵する化合物からなるのがよい。
また、電池として構成されているのがよい。前記電池としては、一度の使用で廃棄される一次電池であってもよいが、充電可能な二次電池として構成されているのが好ましい。前記二次電池は、放電の場合の逆向きに電流を流すことによって充電し、使用後の電池を放電前の状態に戻すことができるので、繰り返し用いることができ、資源を有効に利用することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態では、本発明に基づくマグネシウムイオン含有非水電解液、および、その電解液を用いた、本発明に基づく電気化学デバイスの例として、マグネシウム電池およびその電解液について説明する。ちなみに,ここでの説明はあくまでも一例であり,本発明はこれに限定されるものではないことを予めことわっておく。
図1は、本実施の形態に基づくマグネシウム電池10の構造を示す断面図である。図1に示すように、マグネシウム電池10は、薄形円盤状の外形形状をもつコイン型電池として形成されている。前記第1極である正極11は、正極缶1と正極ペレット2と金属網支持体3とで構成され、前記第2極である負極12は、負極カップ4と負極活物質5とで構成されている。正極ペレット2と負極活物質5とは、それぞれセパレータ6に接し、セパレータ6によって互いの短絡が防止されるように配置され、セパレータ6内には電解液7が注入されている。
正極缶1は、集電体および電池の外部正極端子として機能する。正極ペレット2は、正極活物質と導電剤と結着剤とからなる正極合剤が、金属網支持体3とともに円盤状に加圧成型されたもので、正極缶1の内部に配置されている。金属網支持体3は、正極ペレットの支持体および集電体として機能する。
正極活物質は、例えば、フッ化黒鉛((CF)n)や、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、および亜鉛(Zn)などの金属元素の酸化物やハロゲン化物等からなる。
負極カップ4は、集電体および電池の外部負極端子として機能する。負極活物質5は、例えば、円盤状に成型された金属マグネシウム板であって、負極カップ4に接するように配置されている。負極12のエネルギー容量をできるだけ大きくするためには、負極活物質5に純粋な金属マグネシウムを用いるのが望ましいが、例えば充放電の繰り返しに対し負極活物質5を安定化させるなど、エネルギー容量以外の電池性能を向上させるために、負極活物質5の材料として合金を用いることもできる。
セパレータ6には、例えば,ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系の微多孔性フィルム等を用いることができる。正極缶1と負極カップ4とは封止ガスケット8を介して嵌合されている。封止ガスケット8は、正極1と負極2とを電気的に絶縁しつつ、マグネシウム電池10内部を密封する働きをする。
電解液7は、本発明に基づくマグネシウムイオン含有非水電解液である。この電解液を製造するには、一例として、前記エーテル系有機溶媒として1,2−ジメトキシエタンを用い、この溶媒に対し金属マグネシウムを0.25〜1.00mol/lの割合で加える。そして、ハロゲン化炭化水素RXとしてヨードメタンCH3Iを用い、マグネシウム1molに対し0.8〜1.2molの割合で加え、ハロゲン化アルミニウムAlY3として塩化アルミニウムAlCl3を用い、マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加え、第四級アンモニウム塩R1234+-としてトリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウムCF3SO3N(C49)4を用い、マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加える。
これらを撹拌しながら50〜80℃で加熱処理することによって、マグネシウムイオンとアルミニウムイオンとを前記エーテル系有機溶媒である1,2−ジメトキシエタンに溶解させる。
この際、初めに金属マグネシウムとハロゲン化炭化水素RXとの間で、グリニャール化合物RMgXを生成する反応
Mg + RX → RMgX
が起こると考えられる。ハロゲン化炭化水素がヨードメタンである上記の例では、下記の反応
Mg + CH3I → CH3MgI
が起こると考えられる。
その後、炭化水素基R(上記の例ではメチル基CH3)はアルミニウムイオンに譲り渡され、不安定なグリニャール化合物RMgXは消失し、代わりに安定なアルミニウム錯体が生成し、電位窓の大きな電解液が形成されると考えられる。
放電時には、マグネシウム電池10の負極12では、下記の反応式
負極:Mg → Mg2+ + 2e-
に従って、負極活物質5である金属マグネシウム或いはその合金が酸化され、負極カップ4を通じて外部回路に電子を放出する。この反応で生じたマグネシウムイオンは、電解液7中に溶け出し、電解液7中を拡散して、正極11側へ移動する。
正極11へ移動したマグネシウムイオンは、正極活物質である酸化物やハロゲン化物の表面や、酸化物やハロゲン化物に形成されている空孔内の内壁面で捕捉され、正極活物質と反応する。これとともに正極活物質を構成する元素が還元され、正極缶1などを通じて外部回路から電子が取り込まれる。
以下、本発明に基づく実施例について説明する。
実施例1
実施例1では、金属マグネシウムを負極活物質として用い、マンガン酸化物を正極活物質として用い、本発明に基づく電解液を電解液として用いて、実施の形態で図1を用いて説明したコイン型マグネシウム電池10を作製し、本発明に基づく電解液の性能について検討した。
<マグネシウムイオン含有非水電解液7の合成>
1,2−ジメトキシエタンCH3OCH2CH2OCH3に金属マグネシウムMgを加え、反応させた。さらに、ヨードメタンCH3I、塩化アルミニウムAlCl3、およびトリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウムCF3SO3N(C49)4を加え、1,2−ジメトキシエタンにMgを0.50mol/lの割合で、CH3Iを0.50mol/lの割合で、AlCl3を0.50mol/lの割合で、そしてCF3SO3N(C49)4を0.50mol/lの割合で加えた混合物を調製した。
これらを撹拌しながら60℃で加熱処理することによって、マグネシウムイオンとアルミニウムイオンとが1,2−ジメトキシエタンに溶解した非水電解液7を合成した。
<正極ペレット2および負極活物質5の形成>
まず、過マンガン酸カリウム2gを濃度4mol/lの塩酸50mlに加え、室温で15分間攪拌した。静置後、生成した沈殿物を濾別し、十分水洗した後、300℃で2時間加熱処理して、マンガン酸化物を合成した。
次に、上記マンガン酸化物と、導電材料であるグラファイトと、結着剤(バインダー)であるポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、78:20:2の質量比で混合した。この混合物に、溶媒としてN−メチルピロリドン(NMP)を加え、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを溶解させ、生じた溶液中にマンガン酸化物とグラファイトを分散させて、正極合剤スラリーとした。得られたスラリーを温度120℃で2時間加熱処理し、スラリーからNMPを蒸発させ、固化させた。この固化物を乳鉢で粉末状に破砕し、正極合剤を得た。
この正極合剤0.1gをはかり取り、ニッケル製の金属網支持体3に所定の圧力で圧着して、円盤状に加圧成型し、直径15.5mm、厚さ250μmの正極ペレット2を形成した。
一方、マグネシウム板を加工して直径15.5mm、厚さ800μmの円盤状に成型し、負極活物質5を形成した。
<マグネシウム電池10の作製>
ドライルーム内でマグネシウム電池10を組み立てた。まず、正極缶1の内部に正極ペレット2を配置し、その上に厚さ25μmのポリエチレン製の微多孔性の膜からなるセパレータ6を配置した後、セパレータ6に電解液7を一定量注入した。次に、セパレータ6の上に負極活物質5であるマグネシウム板を重ね、更に封止ガスケット8と負極カップ4を所定の位置に配置した。最後に、正極缶1と負極カップ4とを封止ガスケット8を介して嵌合し、外径20mm、高さ1.6mmのコイン型マグネシウム電池10を作製した。
<放電試験>
上記のようにして作製した実施例1のマグネシウム電池10について、0.5mAの定電流で、電池電圧が0.2Vになるまで放電試験を行った。得られた放電容量を表1に示す。なお、負極活物質5である金属マグネシウムは過剰量が配置されているため、ここで求められる放電容量は正極活物質の放電容量および電解液の性能によって決まるものとみなすことができる。
比較例1
比較例1では、電解液7の合成の際に第四級アンモニウム塩であるCF3SO3N(C49)4を加えなかった。これ以外は実施例1と同様にして、マグネシウム電池10と同様の構造をもつマグネシウム電池を作製し、このマグネシウム電池について放電試験を行ったが、有効な放電容量は得られなかった。
比較例2
比較例2では、電解液7の合成の際にハロゲン化アルミニウムであるAlCl3を加えなかった。この際、比較例2−1では実施例1と同様に電解液7にCF3SO3N(C49)4を加えたが、比較例2−2では加えなかった。これ以外は実施例1と同様にして、マグネシウム電池10と同様の構造をもつマグネシウム電池を作製した。これらのマグネシウム電池について実施例1と同様に放電試験を行ったが、比較例2−1および2−2のいずれでも、有効な放電容量は得られなかった。
比較例3
比較例3では、電解液として、本発明に基づく電解液の代わりに、非特許文献1にマグネシウム電池用電解液として記載されている、ジクロロブチルエチルアルミン酸マグネシウムMg[AlCl2(C25)(C49)]2のTHF溶液(濃度0.25mol/l)を用いた。これ以外は実施例1と同様にして、マグネシウム電池10と同様の構造をもつマグネシウム電池を作製した。この際、比較例3−1では実施例1と同様にドライルーム内でマグネシウム電池を組み立てた。一方、比較例3−2ではアルゴングローブボックス内の不活性ガス雰囲気中でマグネシウム電池を組み立てた。これらのマグネシウム電池について実施例1と同様に放電試験を行ったが、比較例3−1では有効な放電容量は得られなかった。比較例3−2の電池で得られた放電容量を表1に示す。なお、表1中、第四級塩濃度とは、第四級アンモニウム塩CF3SO3N(C49)4の濃度のことである。
Figure 2009064730
比較例1の電池および比較例2の電池において有効な放電容量が得られなかったことから、本発明に基づく電解液において、前記第四級アンモニウム塩および前記ハロゲン化アルミニウムが必須の成分であることがわかる。また、比較例3−1の電池において有効な放電容量が得られなかったことから、非特許文献1に記載されているジクロロブチルエチルアルミン酸マグネシウムを用いるには、アルゴングローブボックスなど、不活性ガス雰囲気中でマグネシウム電池を組み立て得る設備が必要であることがわかる。
一方、実施例1の電池と比較例3−2の電池は、ほぼ同程度の放電容量を示した。後述する実施例5の結果から、これらの放電容量は主として正極活物質の放電容量によって決まるものであり、電解液は問題なくその機能を発揮していると考えられる。従って、以下の実施例の電池では、実施例1の電池または比較例3−2の電池とほぼ同程度の放電容量が得られれば、その電池の電解液は良好であると判定することにした。
次に、実施例2〜6では、本発明に基づく電解液がマグネシウム電池の電解液として良好な、合成条件を検討した。
実施例2
実施例2では、塩化アルミニウムAlCl3の濃度を0.25〜1.50mol/lの範囲で変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づく電解液を用いたマグネシウム電池10を作製し、その放電試験を行った。得られた放電容量を表2に示す。
Figure 2009064730
図2は、実施例2で電解液の合成に用いたAlCl3の濃度と、マグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。表2および図2からわかるように、AlCl3の濃度が0.50〜1.00mol/lである(AlCl3の添加量が、Mg1molに対し1.0〜2.0molである)場合に、実施例2で合成した電解液はマグネシウム電池10の電解液として良好である。
実施例3
実施例3では、ヨウ化メタンCH3Iの濃度を0〜1.00mol/lの範囲で変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づく電解液を用いたマグネシウム電池10を作製し、その放電試験を行った。得られた放電容量を表3に示す。
Figure 2009064730
図3は、実施例3で電解液の合成に用いたCH3Iの濃度と、マグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。表3および図3からわかるように、CH3Iの濃度が0.40〜0.60mol/lである(CH3Iの添加量が、Mg1molに対し0.80〜1.20molである)場合に、実施例3で合成した電解液はマグネシウム電池10の電解液として良好である。
実施例4
実施例4では、第四級アンモニウム塩CF3SO3N(C49)4の濃度を0.10〜1.50mol/lの範囲で変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づく電解液を用いたマグネシウム電池10を作製し、その放電試験を行った。得られた放電容量を表4に示す。
Figure 2009064730
図4は、実施例4で電解液の合成に用いた塩の濃度と、マグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。表4および図4からわかるように、塩の濃度が0.50〜1.00mol/lである(塩の添加量が、Mg1molに対し1.0〜2.0molである)場合に、実施例4で合成した電解液はマグネシウム電池10の電解液として良好である。
実施例5
実施例5では、マグネシウム化合物の濃度を0.10〜1.80mol/lの範囲で変化させた。この際、CH3Iの濃度はMg濃度に等しく、AlCl3とCF3SO3N(C49)4の濃度はMg濃度の2倍になるようにした。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づく電解液を用いたマグネシウム電池10を作製し、その放電試験を行った。得られた放電容量を表5に示す。
Figure 2009064730
図5は、実施例5で電解液の合成に用いたMgの濃度と、マグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。表5および図5から、Mgの濃度が0〜0.25mol/lである領域では、放電容量がMg濃度にほぼ比例して増加し、その後、0.25〜1.00mol/lである領域では、放電容量が320(mAh/g)程度のほぼ一定値となることがわかる。これは、Mgの濃度が0〜0.25mol/lである場合には、電解液のMg濃度によってマグネシウム電池の放電容量が制限されており、電解液のMg濃度が不足していると考えられる。一方、Mgの濃度が0.25〜1.00mol/lである場合には、電解液のMg濃度は十分大きいため、マグネシウム電池の放電容量はMg濃度に依存せず、放電容量は主として正極活物質の放電容量によって決定されていると考えられる。従って、本実施例のマグネシウム電池10では、放電容量が320(mAh/g)程度に達しているMg濃度が0.25〜1.00mol/lである場合には、電解液は問題なくその機能を発揮していると考えることができる。
実施例6
実施例6では、電解液を合成するときの反応温度を20〜90℃の範囲で変化させた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づく電解液を用いたマグネシウム電池10を作製し、その放電試験を行った。得られた放電容量を表6に示す。
Figure 2009064730
図6は、実施例6で電解液を合成したときの反応温度と、その電解液を用いて作製した電池のマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。表6および図6に示したように、実施例6で合成した電解液は、反応温度が50〜80℃の範囲である場合に良好な放電容量を示すことがわかる。
実施例7
実施例7では、前記ハロゲン化炭化水素として、ヨードメタンの代わりに、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、2−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、2−ヨードブタン、ブロモエタン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、1−クロロプロパン、2−クロロプロパン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、およびp−ジクロロベンゼンを用いた。それ以外は実施例1と同様にして、本発明に基づく電解液を用いたマグネシウム電池10を作製し、その放電試験を行った。得られた放電容量を実施例1も含めて表7に示す。
Figure 2009064730
表7に示したように、本発明に基づくマグネシウムイオン含有非水電解液は、上記のうちのどのハロゲン化炭化水素を用いて製造した場合でも、放電容量に関してほぼ同等の性能を示した。
比較例3で示したように、非特許文献1にマグネシウム電池用電解液として記載されているジクロロブチルエチルアルミン酸マグネシウムのTHF溶液は、アルゴングローブボックス内の不活性ガス雰囲気中で取り扱う必要があるのに対し、本発明に基づくマグネシウムイオン含有非水電解液は、一般的な設備であるドライルーム内で取り扱うことができる。
また、実施例2〜6で示したように、溶媒である1,2−ジメトキシエタンに対し金属マグネシウムを0.25〜1.00mol/lの割合で加え、マグネシウム1molに対し、CH3Iを0.80〜1.20mol、AlCl3を1.00〜2.00mol、第四級アンモニウム塩CF3SO3N(C49)4を1.00〜2.00mol加え、撹拌しながら50〜80℃で反応させるのがよい。
本実施例のマグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法は、電解液の溶媒自体を合成に用いるため、従来の方法に比べて簡便である。また、金属マグネシウムやマグネシウム塩、その他の安定な材料を出発原料として用いるため、原料の管理が容易であり、ドライルームなどの簡易な設備で、生産性よく、歩留まりよく、製造することができる。すなわち、製品として電解液を実用化する際の製造コストを大幅に削減する可能性をもつ。
以上、本発明を実施の形態及び実施例について説明したが、上述の例は、本発明の技術的思想に基づき種々に変形が可能である。
例えば、一次または二次電池として好適な本発明に基づく電気化学デバイスにおいて、その形状、構成、材質等は本発明を逸脱しない限り、適宜選択可能である。
本発明に係る電気化学デバイスは、大きなエネルギー容量など、金属マグネシウムなどの多価金属が有する、負極活物質としての優れた特性を、十分に引き出すことができる構成を有するマグネシウム二次電池などを提供し、小型電子機器の小型化、軽量化、携帯機器化に寄与し、利便性向上および低価格かに寄与する。
本発明の実施の形態に基づくマグネシウム電池の構造を示す断面図である。 本発明の実施例2の電解液の合成に用いた塩化アルミニウムの濃度と、これらの電解液を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。 同、実施例3の電解液の合成に用いたヨードメタンの濃度と、これらの電解液を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。 同、実施例4の電解液の合成に用いた第四級アンモニウム塩の濃度と、これらの電解液を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。 同、実施例5の電解液の合成に用いたマグネシウムの濃度と、これらの電解液を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。 同、実施例6で電解液を合成したときの温度と、これらの電解液を用いて作製したマグネシウム電池の放電容量との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…正極缶、2…正極ペレット、3…金属網支持体、4…負極カップ、5…負極活物質、
6…セパレータ、7…電解液、8…封止ガスケット、10…マグネシウム電池、
11…正極、12…負極

Claims (25)

  1. マグネシウムイオンとアルミニウムイオンとがエーテル系有機溶媒に溶解している電解液であって、
    金属マグネシウムと、ハロゲン化炭化水素RXと、ハロゲン化アルミニウムAlY3と 、第四級アンモニウム塩R1234+-とが、前記エーテル系有機溶媒に添加され 、
    これらが撹拌されながら加熱処理されることによって生成する、
    マグネシウムイオン含有非水電解液。
    (但し、前記ハロゲン化炭化水素を表す一般式RX中、Rはアルキル基又はアリール基であり、Xは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記ハロゲン化アルミニウムを表す一般式AlY3中、Yは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記第四級アンモニウム塩を表す一般式R1234+-中、R1、R2、R3、及びR4はアルキル基又はアリール基であり、Z-は塩化物イオン(Cl-)、臭化物イオン(Br-)、ヨウ化物イオン(I-)、酢酸イオン(CH3COO-)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、ヘキサフルオロヒ酸イオン(AsF6 -)、パーフルオロアルキルスルホン酸イオン(Rf1SO3 -;Rf1はパーフルオロアルキル基)、又はパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン((Rf2SO2)2-;Rf2はパーフルオロアルキル基)である。)
  2. 前記ハロゲン化炭化水素が、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、2−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、2−ヨードブタン、ブロモエタン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、1−クロロプロパン、2−クロロプロパン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、及びp−ジクロロベンゼンからなる群から選ばれた少なくとも1種である、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  3. 前記ハロゲン化炭化水素が、前記金属マグネシウム1molに対し0.8〜1.2molの割合で加えられている、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  4. 前記ハロゲン化アルミニウムが塩化アルミニウムである、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  5. 前記ハロゲン化アルミニウムが、前記金属マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加えられている、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  6. 前記第四級アンモニウム塩が、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(CF3SO3N(C49)4)である、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  7. 前記第四級アンモニウム塩が、前記金属マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加えられている、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  8. 前記エーテル系有機溶媒が1,2−ジメトキシエタンである、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  9. 前記金属マグネシウムが、前記エーテル系有機溶媒に対し0.25〜1.0mol/lの割合で加えられている、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  10. 前記の加熱処理における加熱温度が50〜80℃である、請求項1に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液。
  11. 金属マグネシウムと、ハロゲン化炭化水素RXと、ハロゲン化アルミニウムAlY3と 、第四級アンモニウム塩R1234+-とを、エーテル系有機溶媒に添加する工程 と、
    これらを撹拌しながら加熱処理することによって、マグネシウムイオンとアルミニウ ムイオンとを前記エーテル系有機溶媒に溶解させる工程とを行う、
    マグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
    (但し、前記ハロゲン化炭化水素を表す一般式RX中、Rはアルキル基又はアリール基であり、Xは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記ハロゲン化アルミニウムを表す一般式AlY3中、Yは塩素、臭素、又はヨウ素である。また、前記第四級アンモニウム塩を表す一般式R1234+-中、R1、R2、R3、及びR4はアルキル基又はアリール基であり、Z-は塩化物イオン(Cl-)、臭化物イオン(Br-)、ヨウ化物イオン(I-)、酢酸イオン(CH3COO-)、過塩素酸イオン(ClO4 -)、テトラフルオロホウ酸イオン(BF4 -)、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF6 -)、ヘキサフルオロヒ酸イオン(AsF6 -)、パーフルオロアルキルスルホン酸イオン(Rf1SO3 -;Rf1はパーフルオロアルキル基)、又はパーフルオロアルキルスルホニルイミドイオン((Rf2SO2)2-;Rf2はパーフルオロアルキル基)である。)
  12. 前記ハロゲン化炭化水素として、ヨードメタン、ヨードエタン、1−ヨードプロパン、2−ヨードプロパン、1−ヨードブタン、2−ヨードブタン、ブロモエタン、1−ブロモプロパン、2−ブロモプロパン、1−ブロモブタン、2−ブロモブタン、ブロモベンゼン、o−ジブロモベンゼン、m−ジブロモベンゼン、p−ジブロモベンゼン、1−クロロプロパン、2−クロロプロパン、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロベンゼン、及びp−ジクロロベンゼンからなる群から選ばれた少なくとも1種を用いる、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  13. 前記ハロゲン化炭化水素を、前記金属マグネシウム1molに対し0.8〜1.2molの割合で加える、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  14. 前記ハロゲン化アルミニウムとして塩化アルミニウムを用いる、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  15. 前記ハロゲン化アルミニウムを、前記金属マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加える、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  16. 前記第四級アンモニウム塩として、トリフルオロメタンスルホン酸テトラブチルアンモニウム(CF3SO3N(C49)4)を用いる、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  17. 前記第四級アンモニウム塩を、前記金属マグネシウム1molに対し1.0〜2.0molの割合で加える、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  18. 前記エーテル系有機溶媒として1,2−ジメトキシエタンを用いる、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  19. 前記金属マグネシウムを前記エーテル系有機溶媒に対し0.25〜1.0mol/lの割合で加える、請求項11に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  20. 前記の加熱処理における加熱温度を50〜80℃とする、請求項12に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液の製造方法。
  21. 第1極と、第2極と、請求項1〜10のいずれか1項に記載したマグネシウムイオン含有非水電解液とを有し、前記第2極の活物質は、酸化されてマグネシウムイオンを生成するように構成されている、電気化学デバイス。
  22. 前記第2極の前記活物質が、マグネシウムの金属単体、或いはマグネシウムを含有する合金である、請求項21に記載した電気化学デバイス。
  23. 前記第1極の活物質が、前記マグネシウムイオンと反応する化合物、又は前記マグネシウムイオンを吸蔵する化合物からなる、請求項21に記載した電気化学デバイス。
  24. 電池として構成されている、請求項21に記載した電気化学デバイス。
  25. 逆反応によって充電可能な二次電池として構成されている、請求項24に記載した電気化学デバイス。
JP2007233134A 2007-09-07 2007-09-07 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス Active JP5034799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233134A JP5034799B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
US12/231,557 US8691434B2 (en) 2007-09-07 2008-09-04 Magnesium ion-containing non-aqueous electrolyte and a production process thereof, as well as electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233134A JP5034799B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009064730A true JP2009064730A (ja) 2009-03-26
JP2009064730A5 JP2009064730A5 (ja) 2010-04-08
JP5034799B2 JP5034799B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40432211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233134A Active JP5034799B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8691434B2 (ja)
JP (1) JP5034799B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142048A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
US20110311880A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
WO2012160587A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社 日立製作所 マグネシウム二次電池およびそれを搭載した電池システム
WO2012177350A2 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
WO2013108309A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 株式会社豊田自動織機 二次電池
JPWO2013157187A1 (ja) * 2012-04-16 2015-12-21 パナソニック株式会社 電気化学素子用非水電解質、その製造方法およびそれを用いた電気化学素子
US9780410B2 (en) 2014-03-24 2017-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Nonaqueous liquid electrolyte
WO2018142968A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 学校法人関西大学 電解液、二次電池および電解液の製造方法
CN109417202A (zh) * 2016-05-27 2019-03-01 富士胶片和光纯药株式会社 含磷系镁离子的电解液

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162822B2 (ja) * 2005-12-02 2013-03-13 ソニー株式会社 電気化学デバイス
JP2007234580A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
JP5245108B2 (ja) * 2007-07-11 2013-07-24 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5320710B2 (ja) 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5471036B2 (ja) * 2008-06-05 2014-04-16 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
US8211578B2 (en) * 2009-06-09 2012-07-03 The Gillette Company Magnesium cell with improved electrolyte
US8354193B2 (en) 2010-04-12 2013-01-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Electrolyte for a magnesium sulfur battery
US8318354B2 (en) 2010-04-27 2012-11-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Electrochemical device with a magnesium anode and a stable, safe electrolyte compatible with sulfur
US8541133B2 (en) * 2010-10-27 2013-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrochemical device with a magnesium anode and a stable, safe electrolyte compatible with sulfur
US8951680B2 (en) 2011-03-08 2015-02-10 Pellion Technologies, Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly
US8361661B2 (en) * 2011-03-08 2013-01-29 Pellion Technologies Inc. Rechargeable magnesium ion cell components and assembly
EP2828919B1 (en) 2012-03-20 2017-05-24 Pellion Technologies, Inc. Non-aqueous electrolyte for high voltage rechargeable magnesium batteries
KR101935363B1 (ko) * 2012-07-10 2019-01-04 삼성전자주식회사 마그네슘전지용 유기전해액 및 이를 포함하는 마그네슘전지
JP5758859B2 (ja) * 2012-08-21 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 電極体、及び当該電極体を備える電池
KR101969850B1 (ko) * 2012-12-21 2019-04-17 삼성전자주식회사 마그네슘 화합물, 마그네슘전지용 전해액, 및 이를 포함하는 마그네슘전지
US9413004B2 (en) 2013-03-26 2016-08-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium battery having a cathode containing manganese dioxide nanoparticles as active material
US9997815B2 (en) * 2016-08-05 2018-06-12 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-aqueous magnesium-air battery
WO2021112771A1 (en) * 2019-12-04 2021-06-10 Agency For Science, Technology And Research An electrolyte for magnesium ion batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265677A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2005228589A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 電気化学デバイス及び電極
WO2009008232A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Sony Corporation マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538811A (en) * 1992-07-23 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ionic conductive polymer electrolyte
JP4370638B2 (ja) * 1999-06-04 2009-11-25 ソニー株式会社 非水電解質電池
US6316141B1 (en) 1999-10-18 2001-11-13 Bar Ilan University High-energy, rechargeable, electrochemical cells with non-aqueous electrolytes
US6713212B2 (en) * 1999-10-18 2004-03-30 Bar-Ilan University High-energy, rechargeable electrochemical cells
WO2004051784A1 (ja) * 2002-11-29 2004-06-17 Yuasa Corporation 非水電解質及び非水電解質電池
JP2004259650A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネシウム二次電池
JP5162822B2 (ja) * 2005-12-02 2013-03-13 ソニー株式会社 電気化学デバイス
JP2007234580A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Sony Corp 色素増感型光電変換装置
JP5320710B2 (ja) * 2007-09-07 2013-10-23 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2011236104A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Sony Corp 酸化チタン構造体及びその製造方法、並びに酸化チタン構造体を用いた光電変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004265677A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2005228589A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 電気化学デバイス及び電極
WO2009008232A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Sony Corporation マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142048A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
JP2013534030A (ja) * 2010-06-21 2013-08-29 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド マグネシウム系電池
US20110311880A1 (en) * 2010-06-21 2011-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
US8877383B2 (en) * 2010-06-21 2014-11-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Magnesium-based battery
WO2012160587A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 株式会社 日立製作所 マグネシウム二次電池およびそれを搭載した電池システム
WO2012177350A3 (en) * 2011-06-22 2013-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
US8685564B2 (en) 2011-06-22 2014-04-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
WO2012177350A2 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Active material for rechargeable battery
WO2013108309A1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-25 株式会社豊田自動織機 二次電池
JPWO2013108309A1 (ja) * 2012-01-20 2015-05-11 株式会社豊田自動織機 二次電池
US9444100B2 (en) 2012-01-20 2016-09-13 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Secondary battery
JPWO2013157187A1 (ja) * 2012-04-16 2015-12-21 パナソニック株式会社 電気化学素子用非水電解質、その製造方法およびそれを用いた電気化学素子
US9780410B2 (en) 2014-03-24 2017-10-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Nonaqueous liquid electrolyte
CN109417202A (zh) * 2016-05-27 2019-03-01 富士胶片和光纯药株式会社 含磷系镁离子的电解液
WO2018142968A1 (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 学校法人関西大学 電解液、二次電池および電解液の製造方法
JPWO2018142968A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-21 学校法人 関西大学 電解液、二次電池および電解液の製造方法
JP7112084B2 (ja) 2017-01-31 2022-08-03 学校法人 関西大学 電解液、二次電池および電解液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090068568A1 (en) 2009-03-12
US8691434B2 (en) 2014-04-08
JP5034799B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034799B2 (ja) マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP5682693B2 (ja) 電気化学デバイス
JP6793355B2 (ja) 電池
JP4022889B2 (ja) 電解液および電池
JP5076321B2 (ja) 電池
JP6312391B2 (ja) リチウム二次電池、電極組成物、および電解質組成物
JP6952251B2 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
WO2017099137A1 (ja) カリウムイオン二次電池用正極活物質
JP5303947B2 (ja) 固体電解質および電池
JP6964246B2 (ja) 正極活物質、および、正極活物質を用いた電池
JP4984535B2 (ja) 電池
JP2013235830A (ja) リチウム二次電池用電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP2019506725A (ja) リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JP2018116927A (ja) 正極活物質、および、電池
KR20120003218A (ko) 고전압 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 고전압 리튬 이차 전지
JP2020129531A (ja) フッ化物イオン二次電池用活物質、及びそれを用いたフッ化物イオン二次電池
WO2015025877A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US11641015B2 (en) Method for producing positive electrode material for nonaqueous secondary battery
JP2016131081A (ja) 二次電池
JP2016103468A (ja) 非水電解質二次電池
JP5825630B2 (ja) ニトロプルシド化合物を用いたリチウムイオン2次電池用電極材料
Mulaudzi Synthesis of Copper-and Iron-Doped Lithium Vanadium Oxides for Use as Negative Electrode Materials in Lithium-Ion Batteries
JP2016192310A (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2019017199A1 (ja) 正極活物質
JP2019023990A (ja) 正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250