JP5758859B2 - 電極体、及び当該電極体を備える電池 - Google Patents
電極体、及び当該電極体を備える電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5758859B2 JP5758859B2 JP2012182478A JP2012182478A JP5758859B2 JP 5758859 B2 JP5758859 B2 JP 5758859B2 JP 2012182478 A JP2012182478 A JP 2012182478A JP 2012182478 A JP2012182478 A JP 2012182478A JP 5758859 B2 JP5758859 B2 JP 5758859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloride
- active material
- electrode active
- battery
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/582—Halogenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/054—Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/136—Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
- H01M4/623—Binders being polymers fluorinated polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/028—Positive electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0045—Room temperature molten salts comprising at least one organic ion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/46—Alloys based on magnesium or aluminium
- H01M4/463—Aluminium based
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
近年、負極にアルミニウム金属を用いた、アルミニウム電池(アルミニウム二次電池)の研究開発が盛んに行われている。アルミニウム電池は、アルミニウム金属の高いイオン化傾向により、例えばマンガン電池のような、負極に亜鉛金属を用いた従来の電池と比較して、起電力を高くすることができ、高電圧及び高容量が期待できる。
FeCl3+Al2Cl7 −+e−→FeCl2+2AlCl4 − (A−I)
また、当該アルミニウム電池の負極においては、放電の際、下記式(A−II)により表される反応が進行する。
Al+3AlCl4 −+2FeCl3→2Al2Cl7 −+2FeCl2+e− (A−II)
以上の式(A−I)及び式(A−II)より、当該アルミニウム電池の放電時の全反応式は下記式(A−III)により表される。
Al+AlCl4 −+3FeCl3→Al2Cl7 −+3FeCl2 (A−III)
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、電池に使用された際に当該電池のサイクル特性を向上させる電極体、及び当該電極体を備える電池を提供することを目的とする。
本発明の電極体は、少なくとも電極活物質層及び電解質層を備える電極体であって、前記電極活物質層は、塩化バナジウム(III)、塩化鉛(II)、塩化タングステン(II)、塩化ニッケル(II)、バナジウム、鉛、タングステン、及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1つの電極活物質を含有し、前記電解質層は、塩化物イオン及び有機オニウムカチオンを含むイオン性液体、並びに塩化アルミニウム(III)を含む電解質を含有することを特徴とする。
非特許文献1に記載されたアルミニウム電池について検討するため、後述する実施例において、正極活物質として塩化鉄(III)を含み、負極としてアルミニウム金属を備えるアルミニウム電池を再現し(比較例1)、サイクリッククロノポテンショメトリーに供した。当該サイクリッククロノポテンショメトリーの結果からも明らかな通り、比較例1の電池について、一定の電流値条件下で電気化学的還元(初回還元)及び酸化(初回酸化)を行った後、さらに電気化学的還元(2回目の還元)を行っても、還元電流はほとんど流れなかった。すなわち、比較例1の電池は、初回還元のみ可能な、電気化学的に不可逆な電池であることが明らかとなった。
後述する実施例における、電極活物質の電解質への溶解性の試験において示すように、イオン性液体及び塩化アルミニウム(III)を含む電解質(モル含有比は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド:塩化アルミニウム(III)=1.0:1.5)に対する、塩化鉄(III)の飽和溶解濃度は、0.1mol/Lを超え著しく高いことが実証された。
このように電解質に対する電極活物質の溶解度が著しく高い場合に、電気化学デバイス中における酸化還元反応が不可逆になる原因は以下の通りである。
電極から電解質へ溶解し、電解質中を泳動する電極活物質は、対向する電極の表面で還元され、自己放電を起こす。この自己放電は、電極活物質由来のイオンの自己拡散が、一般的な電気化学デバイス内における程度に高く、且つ、電極活物質の還元電位が対向する電極の平衡電位より高い場合には、顕著に発生する。
粘性の高い電解質を用いた場合には、当該電極活物質に由来するイオンが泳動する速度が遅くなるため、電気化学デバイスにおける充放電速度の著しい減衰が生じる。その結果、特に定電位酸化の場合には過電圧の急速な上昇が起こり、副次的により高電位において電解質の分解反応を引き起こすため、電気化学デバイスが不可逆的に劣化する。
以下、本発明に使用される電極活物質層及び電解質層、本発明に使用できる電極集電体、並びに、本発明の電極体の製造方法について、順に説明する。
塩化バナジウム(III)を含む正極においては、放電の際、下記半反応式(B−Ia)及び(B−Ib)により表される2段階反応が進行する。なおカッコ内は、後述する実施例1の電池に関する実験結果より推測される、各反応の平衡電位である。
VCl3+Al2Cl7 −+e−→VCl2+2AlCl4 − (1.1V vs.Al3+/Al) (B−Ia)
VCl2+2Al2Cl7 −+2e−→V+4AlCl4 − (0.6V vs.Al3+/Al) (B−Ib)
また、当該電池の負極においては、放電の際、下記半反応式(B−II)により表される反応が進行する。
Al+7AlCl4 −→4Al2Cl7 −+3e− (B−II)
以上の式(B−Ia)、(B−Ib)、及び式(B−II)より、当該電池における、満充電状態から放電状態までの反応は、下記全反応式(B−III)により表される。なお、当該全反応式(B−III)におけるアニオンに対するカウンターカチオンとしては、例えば、後述する有機オニウムカチオン等が挙げられる。
Al+AlCl4 −+VCl3→Al2Cl7 −+V (B−III)
上記全反応式(B−III)に対する逆反応、すなわち、放電状態から満充電状態までの反応は、やや遅いと考えられる。後述する図9に示されるように、当該逆反応中、特に0.6V付近の電位平坦領域(プラトー領域)は、サイクルごとに著しく減少する。
なお、正極活物質としてバナジウム金属を含む電極体を用いた電池においては、正極活物質として塩化バナジウム(III)を含む電極体を用いた電池とは逆に、充電反応((B−III)の逆反応)から開始される。
さらに、後述する、塩化バナジウム(III)の電解質への溶解性に関する試験結果より、電解質に対する塩化バナジウム(III)の飽和溶解濃度は1.98mmol/Lと極めて低いことが分かり、塩化バナジウム(III)が、電池に通常使用される電解質にほぼ全く溶けないことが実証された。
当該電池の正極においては、放電の際、下記半反応式(C−I)により表される反応が進行する。
PbCl2+2Al2Cl7 −+2e−→Pb+4AlCl4 − (C−I)
また、当該電池の負極においては、放電の際、下記半反応式(C−II)により表される反応が進行する。
Al+7AlCl4 −→4Al2Cl7 −+3e− (C−II)
以上の式(C−I)及び式(C−II)より、当該電池における、満充電状態から放電状態までの反応は、下記全反応式(C−III)により表される。なお、当該全反応式(C−III)におけるアニオンに対するカウンターカチオンとしては、例えば、後述する有機オニウムカチオン等が挙げられる。
2Al+2AlCl4 −+3PbCl2→2Al2Cl7 −+3Pb (C−III)
なお、正極活物質として鉛金属を含む電極体を用いた電池においては、正極活物質として塩化鉛(II)を含む電極体を用いた電池とは逆に、充電反応((C−III)の逆反応)から開始される。
当該電池の正極においては、放電の際、下記半反応式(D−I)により表される反応が進行する。
WCl2+2Al2Cl7 −+2e−→W+4AlCl4 − (D−I)
また、当該電池の負極においては、放電の際、下記半反応式(D−II)により表される反応が進行する。
Al+7AlCl4 −→4Al2Cl7 −+3e− (D−II)
以上の式(D−I)及び式(D−II)より、当該電池における、満充電状態から放電状態までの反応は、下記全反応式(D−III)により表される。なお、当該全反応式(D−III)におけるアニオンに対するカウンターカチオンとしては、例えば、後述する有機オニウムカチオン等が挙げられる。
2Al+2AlCl4 −+3WCl2→2Al2Cl7 −+3W (D−III)
なお、正極活物質としてタングステン金属を含む電極体を用いた電池においては、正極活物質として塩化タングステン(II)を含む電極体を用いた電池とは逆に、充電反応((D−III)の逆反応)から開始される。
当該電池の正極においては、放電の際、下記半反応式(E−I)により表される反応が進行する。
NiCl2+2Al2Cl7 −+2e−→Ni+4AlCl4 − (E−I)
また、当該電池の負極においては、放電の際、下記半反応式(E−II)により表される反応が進行する。
Al+7AlCl4 −→4Al2Cl7 −+3e− (E−II)
以上の式(E−I)及び式(E−II)より、当該電池における、満充電状態から放電状態までの反応は、下記全反応式(E−III)により表される。なお、当該全反応式(E−III)におけるアニオンに対するカウンターカチオンとしては、例えば、後述する有機オニウムカチオン等が挙げられる。
2Al+2AlCl4 −+3NiCl2→2Al2Cl7 −+3Ni (E−III)
なお、正極活物質としてニッケル金属を含む電極体を用いた電池においては、正極活物質として塩化ニッケル(II)を含む電極体を用いた電池とは逆に、充電反応((E−III)の逆反応)から開始される。
本発明に使用される導電性材料は、導電性を有し、且つ、上述した電極反応を阻害するものでなければ特に限定されない。本発明に使用される導電性材料としては、例えば炭素材料、ペロブスカイト型導電性材料、多孔質導電性ポリマー及び金属多孔体等を挙げることができる。炭素材料は、多孔質構造を有するものであっても良く、多孔質構造を有しないものであっても良い。多孔質構造を有する炭素材料としては、具体的にはメソポーラスカーボン等を挙げることができる。一方、多孔質構造を有しない炭素材料としては、具体的にはグラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及びカーボンファイバー等を挙げることができる。
電極活物質層における導電性材料の含有割合としては、特に限定されるものではないが、例えば50質量%以下、中でも1質量%〜40質量%であることが好ましい。
電極活物質層における結着剤の含有割合としては、特に限定されるものではないが、例えば30質量%以下、中でも1質量%〜20質量%であることが好ましい。
本発明に使用されるイオン性液体は、塩化物イオン及び有機オニウムカチオンを含む。ここで、有機オニウムカチオンとは、中性のヘテロ原子をその構造中に含む有機カチオンのことであり、且つ、当該ヘテロ原子に対し、正電荷をもつ1価のアルキル基(カルボカチオン)が配位することにより、原子価が1つ増えて正に帯電した有機カチオンのことである。
本発明においては、電解質中におけるイオン性液体と塩化アルミニウム(III)との含有比に伴い、電解質中のアニオン種も変化する。例えば、電解質中における塩化アルミニウム(III)のモル含有割合が、電解質中におけるイオン性液体のモル含有割合よりも少ない場合には、電解質中におけるアニオンは塩化物アニオン(Cl−)が主となる。一方、電解質中におけるイオン性液体と塩化アルミニウム(III)のモル含有比が、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0mol:1.0mol〜1.0mol:1.4molの場合には、電解質中におけるアニオンはAlCl4 −が主となる。さらに、電解質中におけるイオン性液体と塩化アルミニウム(III)のモル含有比が、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0mol:1.5mol〜1.0mol:1.9molの場合には、電解質中におけるアニオンはAl2Cl7 −が主となる。また、電解質中におけるイオン性液体と塩化アルミニウム(III)のモル含有比が、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0mol:1.95mol〜1.0mol:2.0molの場合には、電解質中にAl3Cl10 −が現れる。アニオン中のアルミニウム核が多いほどルイス酸性が高く、より強く塩化物イオン等の塩基をひきつける。電解質中におけるイオン性液体と塩化アルミニウム(III)のモル含有比が異なることによって、電極活物質の電解質に対する溶解度、電極活物質と電解質との反応性、及び本発明の電極体を電池に用いた場合の対向する電極におけるアルミニウム金属の析出の有無とその電位がそれぞれ異なる。したがって、塩化物アニオン(Cl−)が主となる電解質の組成、AlCl4 −が主となる電解質の組成、Al2Cl7 −が主となる電解質の組成、及び電解質中にAl3Cl10 −が現れる電解質の組成においては、いずれも、電解質中の化学平衡、電極反応、及び電極と電解質との界面における電気化学反応性は異なる。
電解質に対する、上述した電極活物質の溶解度は、電極活物質及び電解質の種類にもよるが、0〜5mmol/Lであることが好ましく、0〜3mmol/Lであることがより好ましい。
電極集電体の材料としては、導電性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば白金、ステンレス、ニッケル、アルミニウム、鉄、チタン、カーボン等を挙げることができる。空気極集電体の形状としては、例えば箔状、板状及びメッシュ(グリッド)状等を挙げることができる。中でも、本発明においては、集電効率に優れるという観点から、電極集電体の形状がメッシュ状であることが好ましい。本発明においては、後述する電池ケースが電極集電体の機能を兼ね備えていても良い。
電極集電体の厚さは、例えば1〜500μmであることが好ましい。
まず、電極活物質を、必要であれば成形することにより、電極活物質層を作製する。電極活物質に対し、さらに導電性材料及び/又は結着剤を、適切な含有比となるように混合し、電極活物質の合剤層を形成してもよい。電極集電体を用いる場合には、電極活物質層の一面側に積層させればよい。
一方、電解質としては、上述したイオン性液体及び塩化アルミニウム(III)を、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0:1.5〜1.0:1.9のモル比で混合したものを用いる。電解質層の形成方法としては、例えば、成形した電極活物質層の一面側に、電解質をスパチュラ等で薄く均一に塗布する方法や、電解質を電極活物質層にスプレー塗布する方法等が例示できる。
以上の製造工程においては、酸素濃度0.5ppm以下の低酸素条件下、且つ、露点−85℃以下の低水分条件下で行うことが好ましい。
なお、電極体中の電解質側に負極を積層させることにより、後述する電池を製造することができる。
なお、本発明に係る電極体は、必ずしも第1の典型例及び第2の典型例のみに限定されるものではない。また、図1及び図2に描かれた各層の厚さは、必ずしも本発明に係る電極体における各層の厚さを反映するものとは限らない。
本発明の電池は、負極活物質層及び上記電極体を備える電池であって、前記負極活物質層と、前記電極体における前記正極活物質層とは、前記電極体における前記電解質層を間に介在して配置され、前記負極活物質層は、炭素、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、金、タングステン、アルミニウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、ニッケル、銅、マンガン、クロム、亜鉛、ケイ素、及びチタンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含むことを特徴とする。
本発明の電池においては、上記電極体中の電極活物質層が正極活物質層として使用される。
電池200aは、正極活物質層11、負極活物質層14、並びに、当該正極活物質層11及び当該負極活物質層14の間に介在する電解質層12を備える。正極活物質層11及び電解質層12は、上述した電極体100aの電極活物質層1及び電解質層2にそれぞれ対応する。
電池200bは、正極、負極活物質層14、並びに、当該正極及び当該負極活物質層14の間に介在する電解質層12を備える。本第2の典型例においては、正極として、正極活物質層11及び正極集電体13が、電解質層12側から順に積層した積層体を用いる。正極活物質層11、電解質層12、正極集電体13は、上述した電極体100bの電極活物質層1、電解質層2、及び電極集電体3にそれぞれ対応する。
なお、本発明に係る電池は、必ずしも第1の典型例及び第2の典型例のみに限定されるものではない。また、図3及び図4に描かれた各層の厚さは、必ずしも本発明に係る電池における各層の厚さを反映するものとは限らない。
負極活物質として使用できる金属、合金、及び金属化合物としては、具体的には、リチウム等のアルカリ金属元素;マグネシウム、カルシウム等の第2族元素;チタン等の第4族元素;クロム、タングステン等の第6族元素;マンガン等の第7族元素;鉄及びルテニウム等の第8族元素;ロジウム等の第9族元素;ニッケル、白金及びパラジウムからなる第10族元素;銅及び金等の第11族元素;亜鉛等の第12族元素;アルミニウム等の第13族元素;ケイ素等の第14族元素;を含む金属、合金、及び金属化合物を例示することができる。これらの元素の中でも、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、金、タングステン、アルミニウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、ニッケル、銅、マンガン、クロム、亜鉛、ケイ素、及びチタンのうち少なくともいずれか1つの元素を含むことが好ましい。
負極活物質として使用できる炭素材料としては、多孔質構造を有する炭素材料、多孔質構造を有しない炭素材料が例示できる。多孔質構造を有する炭素材料としては、具体的にはメソポーラスカーボン等を挙げることができる。一方、多孔質構造を有しない炭素材料としては、具体的にはグラファイト、アセチレンブラック、カーボンナノチューブ及びカーボンファイバー等を挙げることができる。
本発明には、合金負極を用いてもよい。
本発明においては、負極活物質として、アルミニウム金属を用いることがさらに好ましい。
[実施例1]
実施例1の電池の製造は、低酸素条件下(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件下(露点:−85℃以下)で行った。
正極活物質として塩化バナジウム(III)(純度:99.8%、関東化学株式会社製)、導電性材料としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、型番:HS−100)、及び、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、正極活物質:導電性材料:結着剤=6:3:1の質量比となるように混合し、ペレット状に成形して、正極活物質層を作製した。当該正極活物質層の一面側に、正極集電体として白金メッシュを貼り合わせた。
イオン性液体として1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドを用い、当該イオン性液体と塩化アルミニウム(III)(アルドリッチ社製、純度99.999%)を、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0:1.5のモル比で混合したものを、電解質層用の電解質とした。
負極活物質層としてアルミニウム箔を用意した。
以上の材料を、正極集電体、正極活物質層、電解質層、及び負極活物質層の並びで積層させ、実施例1の電池を製造した。
実施例1と同様に、実施例2の電池の製造は、低酸素条件下(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件下(露点:−85℃以下)で行った。
正極活物質層として鉛金属(株式会社ニラコ製、純度:99.99%)を用意した。
イオン性液体としてN−メチル−N−プロピルピペリジニウムクロリドを用い、当該イオン性液体と塩化アルミニウム(III)を、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0:1.5のモル比で混合したものを、電解質層用の電解質とした。
負極活物質層としてアルミニウム箔を用意した。
以上の材料を、正極活物質層、電解質層、及び負極活物質層の並びで積層させ、実施例2の電池を製造した。
実施例1と同様に、実施例3の電池の製造は、低酸素条件下(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件下(露点:−85℃以下)で行った。
正極活物質層としてタングステン金属(株式会社ニラコ製、純度:99.95%)を用意した。
イオン性液体として1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドを用い、当該イオン性液体と塩化アルミニウム(III)を、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0:1.5のモル比で混合したものを、電解質層用の電解質とした。
負極活物質層としてアルミニウム箔を用意した。
以上の材料を、正極活物質層、電解質層、及び負極活物質層の並びで積層させ、実施例3の電池を製造した。
実施例1と同様に、実施例4の電池の製造は、低酸素条件下(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件下(露点:−85℃以下)で行った。
正極活物質層としてニッケル金属(株式会社ニラコ製、純度:99.9%)を用意した。
イオン性液体として1−ブチルピリジニウムクロリドを用い、当該イオン性液体と塩化アルミニウム(III)を、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0:1.5のモル比で混合したものを、電解質層用の電解質とした。
負極活物質層としてアルミニウム箔を用意した。
以上の材料を、正極活物質層、電解質層、及び負極活物質層の並びで積層させ、実施例4の電池を製造した。
実施例1と同様に、比較例1の電池の製造は、低酸素条件下(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件下(露点:−85℃以下)で行った。
正極活物質として塩化鉄(III)(アルドリッチ社製、純度99.99%)、導電性材料としてアセチレンブラック(電気化学工業株式会社製、型番:HS−100)、及び、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、正極活物質:導電性材料:結着剤=6:3:1の質量比となるように混合し、ペレット状に成形して、正極活物質層を作製した。当該正極活物質層の一面側に、正極集電体として白金メッシュを貼り合わせた。
電解質及び負極活物質層は、実施例1と同様のものを用意した。
以上の材料を、正極集電体、正極活物質層、電解質層、及び負極活物質層の並びで積層させ、比較例1の電池を製造した。
2−1.サイクリックボルタンメトリー
実施例1の電池について、サイクリックボルタンメトリーを行った。サイクリックボルタンメトリーの条件は以下の通りである。
掃引速度:0.5mV/s
電位の掃引範囲:0.30〜1.8V(vs.Al3+/Al)
サイクル数:1サイクル
測定雰囲気:低酸素条件(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件(露点:−85℃以下)
図5は、縦軸に電流(mA)、横軸に電位(V vs.Al3+/Al)をそれぞれとったグラフである。図5から分かるように、自然電位(約1.1V)から電位を還元側へ掃引したところ、0.90V及び0.40Vの電位においてそれぞれピークが観察される。これらの還元電位のうち、0.90Vはバナジウム(+3価)からバナジウム(+2価)への還元における還元電位、0.40Vはバナジウム(+2価)からバナジウム(0価)への還元における還元電位にそれぞれ帰属される。したがって、正極活物質に含まれるバナジウム(+3価)は、電池内において2段階でバナジウム(0価)へ還元されることが分かる。一方、図5から分かるように、0.30Vから電位を酸化側へ掃引すると、0.90V、1.25V、及び1.55Vの電位においてそれぞれピークが観察される。これらの酸化電位のうち、0.90Vはバナジウム(0価)からバナジウム(+2価)への酸化における酸化電位、1.55Vはバナジウム(+2価)からバナジウム(+3価)への酸化における酸化電位にそれぞれ帰属される。したがって、バナジウム(0価)は、電池内において、2段階でバナジウム(+3価)へ酸化されることが分かる。
なお、図5から分かるように、1.80V(vs.Al3+/Al)から電位を酸化側へ掃引すると、1.15Vの電位において小さなピークが観察される。還元波中の1.15Vのピークは、電解質中に微量に溶解したバナジウム錯体における、バナジウム(+3価)からバナジウム(+2価)への還元における還元電位のピークに帰属され、酸化波中の1.25Vのピークは、当該バナジウム錯体における、バナジウム(+2価)からバナジウム(+3価)への酸化における酸化電位のピークに帰属される。
よって、実施例1の電池内に含まれるバナジウムは、可逆的に酸化還元されることが分かる。バナジウム(+3価)からバナジウム(+2価)への還元電位(0.90V)及びバナジウム(+2価)からバナジウム(+3価)への酸化電位(1.55V)、バナジウム(+2価)からバナジウム(0価)への還元電位(0.40V)及びバナジウム(0価)からバナジウム(+2価)への酸化電位(0.90V)が、それぞれ互いに離れている理由は、実施例1の電池の正極活物質層において起こる電極反応が固体反応であるため、電位軸における不可逆性が高いことによる。
掃引速度:0.5mV/s
電位の掃引範囲:0.10〜1.2V(vs.Al3+/Al)
サイクル数:8サイクル
測定雰囲気:低酸素条件(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件(露点:−85℃以下)
図6は、縦軸に電流(mA)、横軸に電位(V vs.Al3+/Al)をそれぞれとったグラフである。図6から分かるように、実施例2の電池のCVにおいては、酸化波中の0.55Vの電位、及び還元波中の0.22Vの電位において、それぞれピークが1つずつ観察される。酸化波中の0.55Vの電位は、鉛(0価)から鉛(+2価)への酸化電位、還元波中の0.22Vの電位は、鉛(+2価)から鉛(0価)への還元電位にそれぞれ帰属される。
よって、実施例2の電池内に含まれる鉛は、可逆的に酸化還元されることが分かる。上記酸化電位の値及び還元電位の値が離れている理由は、実施例2の電池の正極活物質層において起こる電極反応が固体反応であるため、電位軸における不可逆性が高いことによる。
また、図6から分かるように、8サイクルのCVはいずれもほぼ重なる。この結果は、8サイクルの酸化還元を繰り返す間、酸化容量及び還元容量にいずれもほとんど変化がなく、したがって、実施例2の電池においては、酸化還元サイクル中に、正極活物質である塩化鉛(II)の電解質中への溶出がほとんどないことを示す。これは、実施例2の電池においては、鉛金属の正極活物質層の酸化により発生した塩化鉛(II)の電解質中への溶解度が低いため、塩化鉛(II)が電解質中へ溶け出すことなく沈殿を形成することによる。
掃引速度:0.5mV/s
電位の掃引範囲:0.10〜1.8V(vs.Al3+/Al)
サイクル数:8サイクル
測定雰囲気:低酸素条件(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件(露点:−85℃以下)
図7は、縦軸に電流(mA)、横軸に電位(V vs.Al3+/Al)をそれぞれとったグラフである。図7から分かるように、実施例3の電池のCVにおいては、酸化波中の1.40Vの電位、及び還元波中の0.60Vの電位において、それぞれピークが1つずつ観察される。酸化波中の1.40Vの電位は、タングステン(0価)からタングステン(+2価)への酸化電位、還元波中の0.60Vの電位は、タングステン(+2価)からタングステン(0価)への還元電位にそれぞれ帰属される。したがって、タングステン電極においては、1.0Vを平衡電位として、タングステン(0価)とタングステン(+2価)との間の酸化反応及び還元反応が繰り返される。なお、酸化波における1.8Vの電位は、塩化物イオン(Cl−)から塩素(Cl2)への酸化電位となるため、この電位が実施例3の電池の酸化側の限界電位となる。
1サイクル目(図7中の最も内側のCV)においては、タングステン金属の正極活物質層はその酸化皮膜によりほとんど電気化学的に不活性である。しかし、上述した電位の掃引範囲でサイクリックボルタンメトリーを繰り返すことにより電極表面が活性化され、酸化還元電流が検出可能な大きさで現れた。活性化された電極により、実施例3のCVは、8サイクルの連続掃引によるわずかな減衰が観察されるものの、図7に見られるように、安定して可逆的な酸化還元反応を示す電位−電流曲線となる。
よって、実施例3の電池内に含まれるタングステンは、可逆的に酸化還元されることが分かる。上記酸化電位の値及び還元電位の値が離れている理由は、実施例3の電池の正極活物質層において起こる電極反応が固体反応であるため、電位軸における不可逆性が高いことによる。
掃引速度:0.2mV/s
電位の掃引範囲:0.0〜1.8V(vs.Al3+/Al)
サイクル数:3サイクル
測定雰囲気:低酸素条件(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件(露点:−85℃以下)
図8は縦軸に電流(mA)、横軸に電位(V vs.Al3+/Al)をそれぞれとったグラフである。図8から分かるように、実施例4の電池のCVにおいては、酸化波中の0.95Vの電位にピークが観察され、さらに1.05Vから電流は線形的に増加する傾向が見られた。また還元波中の0.5Vの電位からは還元電流のプラトーが観察された。なお電位を0.95Vで12時間保持した後に、走査型X線光電子分光法を用いて測定を行ったところ、塩化ニッケル(II)の生成が確認された。この測定結果から、0.95Vのピークが、上述した式(E−I)の逆反応であるニッケルの酸化反応の電位のピークであると帰属される。
0.5Vの還元電位は、上述した式(E−I)により表される還元反応の電位であると帰属される。一方で1.05Vからの酸化電流はニッケルの連続的な溶解反応であり、例えば、NiAlCl4等の、電解質に可溶な錯体の生成によるものであると考えられる。図8から分かるように、CVの波形は、3サイクルともほぼ重なることから、可逆的に酸化還元反応が進行することが分かる。なお、実施例4の電池の全反応式は、上述した(E−III)に示す通りである。
よって、実施例4の電池においては、0.95V以下の電位において、塩化ニッケル(II)が固体として可逆的に酸化還元されることが分かる。
実施例1の電池について、一定の電流値の下で繰り返し酸化還元を行う、サイクリッククロノポテンショメトリーを行った。サイクリッククロノポテンショメトリーの条件は以下の通りである。
1サイクルの電流値条件:100μAの電流値条件で還元し、電位が0.1Vに達した後に1時間開回路電位にて休止し、その後に100μAの電流値条件で酸化する。
電位の掃引範囲:0.1〜1.8V(vs.Al3+/Al)
サイクル数:10サイクル
測定雰囲気:低酸素条件(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件(露点:−85℃以下)
図9は、縦軸に電位(V vs.Al3+/Al)、横軸に時間(h)をそれぞれとったグラフである。図9から分かるように、1サイクル目の還元(図9中の初回還元)においては、約1.0Vにおいて電位の肩(ショルダー)が観察され、また、約0.6Vから0.1Vにかけてプラトーが観察された。また、図9から分かるように、1サイクル目の酸化(図9中の初回酸化)においては、約0.7Vにおいて電位の肩(ショルダー)が観察された。2サイクル目以降の還元における電位の肩は、約1.1Vにおいて観察されている。また、2サイクル目以降の還元における電位のプラトーも、初回還元における電位のプラトーよりは狭いものの、10サイクル目までほぼ安定して観察される。
よって、実施例1の電池は、繰り返し酸化還元が可能であることが分かる。なお、サイクルごとの総還元容量の低下は、正極活物質である塩化バナジウム(III)が、サイクルを重ねるごとに正極活物質層から脱落するためであると考えられる。
1サイクルの電流値条件:100μAの電流値条件で還元し、電位が0.3Vに達した後に1時間開回路電位にて休止し、その後に100μAの電流値条件で酸化する。
電位の掃引範囲:0.3〜2.0V(vs.Al3+/Al)
サイクル数:10サイクル
測定雰囲気:低酸素条件(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件(露点:−85℃以下)
図11は、左の縦軸に電位(V vs.Al3+/Al)、右の縦軸に容量(mAh/g)、横軸に時間(秒)をそれぞれとったグラフである。また、図11及び図12を比較すると分かるように、図11中の曲線のグラフは電位を、折れ線のグラフは容量を、それぞれ示す。図11から分かるように、1サイクル目の還元(図11中の初回還元)における、塩化鉄(III)及びアセチレンブラックの還元容量は200mAh/gである。塩化鉄(III)の理論容量密度は495.7mAh/gであり、1サイクル目の還元においては、当該理論容量密度の半分以下の還元容量しか得られていない。その理由は、電極活物質が電解質中へ溶解し、且つ溶解した電極活物質の電解質内における拡散速度が遅いことにより、十分な反応電流が得られず、過電圧が生じるためである。また、図11から分かるように、1サイクル目の酸化(図11中の初回酸化)における、塩化鉄(III)及びアセチレンブラックの酸化容量は113mAh/gであり、還元容量の6割未満の容量である。しかも、2サイクル目の還元容量は2.76mAh/gであり、2サイクル目以降の酸化還元サイクル(約10,000秒以降の酸化還元サイクル)においては、ほぼ全く容量が得られない。これは、正極活物質層の近傍に有効な活量の正極活物質が存在しないために十分な電流が得られず、定電流充放電を行った場合に電極電位が速やかに電位窓の限界値にまで到達するためであると考えられる。
図10は、縦軸に還元容量維持率(%)をとったグラフであり、黒の棒グラフは実施例1のデータを、白の棒グラフは比較例1のデータを、それぞれ示す。なお、黒の棒グラフのデータは、図9のサイクリッククロノポテンショグラムより得られる還元容量のデータに由来するものであり、白の棒グラフのデータは、図11の還元容量のデータに由来するものである。また、横軸のD1〜D10はそれぞれ還元回数を示し、例えば、D10は10サイクル目における還元を示す。
図10から分かるように、塩化鉄(III)を正極活物質として用いた比較例1の電池においては、2サイクル目以降の容量維持率はほぼ0%である。したがって、比較例1のような従来の電池においては、酸化還元サイクルが全く再現されず、繰り返しの使用に耐えられないことが明らかである。一方、図10から分かるように、塩化バナジウム(III)を正極活物質として用いた実施例1の電池においては、サイクルごとに徐々に還元容量が減衰するものの、7サイクル目(D7)において還元容量の減少が止まり、10サイクル目(D10)における還元容量の維持率は10.9%である。したがって、塩化バナジウム(III)を正極活物質として用いた本発明の電池においては、一定回数の酸化還元サイクルを経ても可逆的に容量が維持されることから、繰り返し使用しても性能が維持できることが実証された。
実施例1及び比較例1において電解質として用いた、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド及び塩化アルミニウム(III)の混合物に対する、実施例1において正極活物質として用いた塩化バナジウム(III)、及び比較例1において正極活物質として用いた塩化鉄(III)のそれぞれの溶解性について試験を行った。
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドは、1週間かけて真空脱水したものを用いた。真空脱水後の1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、及び無水塩化アルミニウム(III)(99.999%、アルドリッチ社製)を、低酸素条件(酸素濃度:0.5ppm以下)且つ低水分条件(露点:−85℃以下)下でマグネチックスターラーにて攪拌しながらゆっくり混合することにより、電解質を調製した。混合比は、上記実施例1同様に、モル比にして1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド:塩化アルミニウム(III)=1.0:1.5とした。
上記電解質を攪拌しながら、塩化バナジウム(III)又は塩化鉄(III)をそれぞれ濃度が0.1mol/Lとなるように上記電解質に加え、そのまま3日間放置した。3日後の混合液について、6,000回転で5分間遠心分離した。遠心分離した上澄みから、さらにシリンジフィルター(細孔径:0.2μm)を用いてろ過した。得られたろ液を硝酸水溶液中に加え、大気下で煮沸した。溶液中に沈殿物が存在しないように完全に溶解させ、均一な溶液を得た。
その結果、実施例1において正極活物質として用いた塩化バナジウム(III)の溶解濃度は、1.98mmol/Lであるのに対し、比較例1において正極活物質として用いた塩化鉄(III)の溶解濃度は、99.59mmol/Lである。なお、塩化鉄(III)は、上記電解質に加えた分全量が電解質に溶解していることから、実際の飽和溶解濃度は0.1mol/Lを超えると推測される。
このように、電解質に対する溶解性において、塩化鉄(III)と塩化バナジウム(III)は顕著に異なる。上述したサイクリッククロノポテンショメトリーの結果において、塩化鉄(III)を正極活物質として用いた比較例1の電池が、二次電池としてほとんど機能しなかった理由は、充電時において電解質中に溶解した鉄が正極活物質層近傍で酸化されるものの、当該酸化により得られる鉄(III)イオンが、電解質中を泳動して負極近傍で再び還元され鉄となる結果、実際には電荷の蓄積がなされないことによる。
まず正極活物質である塩化鉄(III)は、溶解性の試験結果に示したように、電解質に十分溶解する。したがって塩化鉄(III)は、下記式(a−0)に示すように、電解質と接した部分から直ちに電離して電解質中に溶解する。
FeCl3→Fe3++3Cl− (a−0)
続いて、塩化鉄(III)を含む正極活物質層においては、放電の際、下記半反応式(a−Ia)及び(a−Ib)により表される2段階反応が進行する。なおカッコ内は、実験結果より推測される各反応の平衡電位である。
Fe3++e−→Fe2+ (1.9V vs.Al3+/Al) (a−Ia)
Fe2++2e−→Fe (0.5V vs.Al3+/Al) (a−Ib)
また、当該電池の負極においては、放電の際、下記式(a−II)により表される反応が進行する。
Al+7AlCl4 −→4Al2Cl7 −+3e− (a−II)
以上の式(a−Ia)、(a−Ib)、及び式(a−II)より、満充電状態から放電状態までの反応は、下記全反応式(a−III)により表される。
Al+AlCl4 −+FeCl3→Al2Cl7 −+Fe (a−III)
なお、比較例1の電池において、逆反応(すなわち、放電状態から満充電状態への反応)が正しく進行しないことは、上述したサイクリッククロノポテンショメトリーにおいて2回目の放電が進行しなかったことから明らかである。また、充電時には、正極活物質層において式(a−Ia)の逆反応及び式(a−Ib)の逆反応が進行すると考えられるが、正極活物質層から溶出した鉄イオンについて、負極側において式(a−Ia)及び式(a−Ib)により表される反応が同時に進行することから、アルミニウム電極(負極)への鉄の析出による電圧の減少、及び正極反応に利用できる鉄イオンの減少が起こる。これらの現象も、比較例1の電池において電極反応が進行しないことの一因となると考えられる。
2 電解質層
3 電極集電体
11 正極活物質層
12 電解質層
13 正極集電体
14 負極活物質層
100a,100b 電極体
200a,200b 電池
Claims (8)
- 少なくとも電極活物質層及び電解質層を備える電極体であって、
前記電極活物質層は、塩化バナジウム(III)、塩化鉛(II)、塩化タングステン(II)、塩化ニッケル(II)、バナジウム、鉛、タングステン、及びニッケルからなる群より選ばれる少なくとも1つの電極活物質を含有し、
前記電解質層は、塩化物イオン及び有機オニウムカチオンを含むイオン性液体と、塩化アルミニウム(III)とを、イオン性液体:塩化アルミニウム(III)=1.0mol:1.5mol〜1.0mol:1.9molのモル比で含む電解質を含有することを特徴とする、電極体。 - 前記有機オニウムカチオンは、第4級アンモニウムカチオン、第4級ホスホニウムカチオン、アルキルイミダゾリウムカチオン、グアニジウムカチオン、スルホニウムカチオン、アルキルピペリジニウムカチオン、及びジアルキルピリジニウムカチオンからなる群より選ばれる少なくとも1つのカチオンである、請求項1に記載の電極体。
- 前記イオン性液体は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムクロリド、1−ブチルピリジニウムクロリド、N−ブチル−N−メチルピペリジニウムクロリド、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド、1−オクタデシル−3−イミダゾリウムクロリド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムクロリド、1,1−ジメチル−1−エチル−メトキシエチルアンモニウムクロリド、及びトリヘキシルテトラデシルホスホニウムクロリドからなる群より選ばれる少なくとも1つのイオン性液体である、請求項1又は2に記載の電極体。
- 前記イオン性液体は、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド、N−メチル−N−プロピルピペリジニウムクロリド、及び1−ブチルピリジニウムクロリドからなる群より選ばれる少なくとも1つのイオン性液体である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電極体。
- 前記電極活物質層は、メソポーラスカーボン、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、及びカーボンファイバーからなる群より選ばれる少なくとも1つの導電性材料をさらに含有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電極体。
- 前記電極活物質層は、フッ化物ポリマー及びスチレンブタジエンゴムからなる群より選ばれる少なくとも1つの結着剤をさらに含有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電極体。
- 負極活物質層及び前記請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電極体を備える電池であって、
前記電極体中の電極活物質層が正極活物質層として使用され、
前記負極活物質層と前記正極活物質層とは、前記電極体における前記電解質層を間に介在して配置され、
前記負極活物質層は、炭素、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、金、タングステン、アルミニウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、鉄、ニッケル、銅、マンガン、クロム、亜鉛、ケイ素、及びチタンからなる群より選ばれる少なくとも1つの元素を含むことを特徴とする、電池。 - 請求項7に記載の電池であって、
前記負極活物質層は、負極活物質としてアルミニウムを含有することを特徴とする、電池。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012182478A JP5758859B2 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | 電極体、及び当該電極体を備える電池 |
KR1020157004173A KR101591233B1 (ko) | 2012-08-21 | 2013-07-29 | 전극체 및 당해 전극체를 구비하는 전지 |
US14/422,487 US20150214549A1 (en) | 2012-08-21 | 2013-07-29 | Electrode cell and battery comprising the same |
DE112013004139.1T DE112013004139B4 (de) | 2012-08-21 | 2013-07-29 | Elektrodenzelle und Batterie, die dieselbe umfasst |
PCT/JP2013/070445 WO2014030500A1 (ja) | 2012-08-21 | 2013-07-29 | 電極体、及び当該電極体を備える電池 |
CN201380044041.4A CN104737353B (zh) | 2012-08-21 | 2013-07-29 | 电极体和具备该电极体的电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012182478A JP5758859B2 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | 電極体、及び当該電極体を備える電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014041722A JP2014041722A (ja) | 2014-03-06 |
JP5758859B2 true JP5758859B2 (ja) | 2015-08-05 |
Family
ID=50149810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012182478A Expired - Fee Related JP5758859B2 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | 電極体、及び当該電極体を備える電池 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150214549A1 (ja) |
JP (1) | JP5758859B2 (ja) |
KR (1) | KR101591233B1 (ja) |
CN (1) | CN104737353B (ja) |
DE (1) | DE112013004139B4 (ja) |
WO (1) | WO2014030500A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5606501B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2014-10-15 | 本田技研工業株式会社 | 正極および塩を備えたデバイスならびに二次電池 |
JP6114163B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2017-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電極体、及び当該電極体を備える電池 |
CN104091966A (zh) * | 2014-07-08 | 2014-10-08 | 南京中储新能源有限公司 | 一种含铝电解质及使用这种电解质的二次铝电池 |
KR20180084758A (ko) * | 2015-12-15 | 2018-07-25 | 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 쥬니어 유니버시티 | 재충전 가능한 금속-이온 배터리용 개선된 전해질, 집전체 및 결합제 |
CN111261930B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-05-07 | 杭州怡莱珂科技有限公司 | 一种铝离子电池固体电解质溶液与电池 |
JP7289713B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-06-12 | 住友化学株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7314087B2 (ja) | 2020-03-19 | 2023-07-25 | 株式会社東芝 | 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 |
DE102021121129B4 (de) | 2021-08-13 | 2023-03-30 | Technische Universität Bergakademie Freiberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Nichtwässrige Aluminium-Ionen-Sekundärbatterie mit einem Quasi-Festelektrolyten und elektrochemisch aktiviertem Kathodenmaterial mit hoher spezifischer Kapazität |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4463072A (en) * | 1983-11-30 | 1984-07-31 | Allied Corporation | Secondary batteries containing room-temperature molten 1,2,3-trialkylimidazolium halide non-aqueous electrolyte |
GB8828829D0 (en) * | 1988-12-09 | 1989-01-18 | Lilliwyte Sa | Electrochemical cell |
JPH0334270A (ja) * | 1989-06-30 | 1991-02-14 | Nippon Kagaku Sangyo Kk | 二次電池用電解液および二次電池 |
US5188914A (en) * | 1991-10-09 | 1993-02-23 | Eveready Battery Company, Inc. | Low temperature molten compositions comprised of quaternary alkyl phosphonium salts |
JPH1097869A (ja) * | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Nobuyuki Koura | ロッキングチェアタイプのリチウム二次電池用不燃性電 解液およびその作製法 |
JP3836691B2 (ja) * | 2001-07-03 | 2006-10-25 | 株式会社東芝 | 非水系電解液電池 |
JP4217775B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2009-02-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | イオン性液体 |
JP4297722B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2009-07-15 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質電池用非水電解質及びそれを用いた非水電解質電池 |
AU2004309904B2 (en) * | 2003-12-29 | 2008-04-03 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Electrochemical element for use at high temperatures |
JP4984535B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2012-07-25 | ソニー株式会社 | 電池 |
JP5245108B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-07-24 | ソニー株式会社 | マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス |
JP5034799B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-09-26 | ソニー株式会社 | マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス |
WO2011162034A1 (ja) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | 日本合成化学工業株式会社 | 電解質材料、リチウム二次電池用電解質、及び、それを用いたリチウム二次電池、並びに新規なリチウム塩 |
CN102163711B (zh) * | 2011-03-10 | 2013-08-21 | 上海交通大学 | 采用介孔碳负载纳米粒子制备锂离子电池负极材料的方法 |
-
2012
- 2012-08-21 JP JP2012182478A patent/JP5758859B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-07-29 DE DE112013004139.1T patent/DE112013004139B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-29 KR KR1020157004173A patent/KR101591233B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2013-07-29 WO PCT/JP2013/070445 patent/WO2014030500A1/ja active Application Filing
- 2013-07-29 CN CN201380044041.4A patent/CN104737353B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-07-29 US US14/422,487 patent/US20150214549A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112013004139B4 (de) | 2016-05-19 |
KR20150058160A (ko) | 2015-05-28 |
US20150214549A1 (en) | 2015-07-30 |
JP2014041722A (ja) | 2014-03-06 |
WO2014030500A1 (ja) | 2014-02-27 |
KR101591233B1 (ko) | 2016-02-02 |
CN104737353B (zh) | 2016-08-31 |
CN104737353A (zh) | 2015-06-24 |
DE112013004139T5 (de) | 2015-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5758859B2 (ja) | 電極体、及び当該電極体を備える電池 | |
Wang et al. | Transformed akhtenskite MnO2 from Mn3O4 as cathode for a rechargeable aqueous zinc ion battery | |
Dong et al. | Multivalent metal ion hybrid capacitors: a review with a focus on zinc-ion hybrid capacitors | |
Sun et al. | Zn/MnO2 battery chemistry with H+ and Zn2+ coinsertion | |
Huang et al. | Oxygen defect hydrated vanadium dioxide/graphene as a superior cathode for aqueous Zn batteries | |
JP5245108B2 (ja) | マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス | |
JP6087840B2 (ja) | 電気化学素子用非水電解質、その製造方法およびそれを用いた電気化学素子 | |
WO2017099137A1 (ja) | カリウムイオン二次電池用正極活物質 | |
JP6087841B2 (ja) | 電気化学エネルギー蓄積デバイスおよびこれに用いる活物質とその製造法 | |
WO2016197236A1 (en) | Electrode materials for rechargeable zinc cells and batteries produced therefrom | |
JP2016012620A (ja) | プリドープ剤、リチウムイオンキャパシタ用正極、並びにリチウムイオンキャパシタ及びその製造方法 | |
JP4880930B2 (ja) | 非水電解液及びリチウム二次電池 | |
JP2014053190A (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP2022506400A (ja) | 水素ベース電池 | |
JP6047086B2 (ja) | ナトリウム二次電池 | |
JP6114163B2 (ja) | 電極体、及び当該電極体を備える電池 | |
JP5256649B2 (ja) | 水系リチウム二次電池 | |
JP2019186266A (ja) | 蓄電デバイス | |
JP6875818B2 (ja) | 電解液ならびにそれを用いた電気化学デバイス | |
JP2000138074A (ja) | 二次電源 | |
JP5937941B2 (ja) | ナトリウム二次電池 | |
WO2014175255A1 (ja) | フッ素含有マグネシウム化合物 | |
JP2015095364A (ja) | 電極体、及び当該電極体を備える電池 | |
JP2007115565A (ja) | 負極活物質及び水系リチウム二次電池 | |
JP2016110970A (ja) | 水系二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150604 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |