JP2011142048A - 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム - Google Patents

電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011142048A
JP2011142048A JP2010003127A JP2010003127A JP2011142048A JP 2011142048 A JP2011142048 A JP 2011142048A JP 2010003127 A JP2010003127 A JP 2010003127A JP 2010003127 A JP2010003127 A JP 2010003127A JP 2011142048 A JP2011142048 A JP 2011142048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
magnesium ion
ion secondary
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010003127A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Mashima
正利 真嶋
Shinji Inasawa
信二 稲沢
Shoichiro Sakai
将一郎 酒井
Isao Iwayama
功 岩山
Takayasu Sugihara
崇康 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010003127A priority Critical patent/JP2011142048A/ja
Publication of JP2011142048A publication Critical patent/JP2011142048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】漏洩や揮発の発生を抑制することが可能な、マグネシウムイオン2次電池用の電解液を提供する。また、上記電極を用いたマグネシウムイオン2次電池、当該マグネシウムイオン2次電池からなる電力システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る電解液は、電解液を構成する主成分としての電解質と、電解質を溶解する添加剤とを備えていて、上記添加剤がハロゲン元素を含む、マグネシウムイオン2次電池用の電解液である。上記ハロゲン元素は臭素であることが好ましく、ヨウ素または塩素であってもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システムに関するものであり、具体的にはマグネシウムイオン2次電池用の電解液、当該電極を用いたマグネシウムイオン2次電池、および当該マグネシウムイオン2次電池を用いた電力システムに関するものである。
近年の地球温暖化対策などの環境対策として、低炭素社会を実現しようという試みがなされている。具体的には、従来の石油や石炭などを用いたエネルギに代わる、太陽光や風力発電等の新エネルギの実用化に向けて、充放電が可能な2次電池の必要性が高まってきている。2次電池としては、系の電解液を使用することが好ましいと考えられる。これは系の電解液を用いた電池は、水の電気分解電圧を超える高い電圧が得られ、また高いエネルギを得ることができるためである。
現在、2次電池としては、主に携帯用電子機器の電源として用いられるリチウムイオン電池が急速に普及しており、今後は電気自動車や電力貯蔵装置への参入も計画されている。これはリチウムイオン電池が高エネルギ密度を有し、長寿命であり、最も性能が優れるとされているためである。しかしリチウムは資源量(地球上の地表付近に存在する元素の割合)を示すクラーク数の値が小さい。つまりリチウムは鉱産資源としての存在量が乏しく、資源の枯渇、高コストという課題を抱えている。このためリチウムイオン電池は、携帯用電子機器よりも大型の、電気自動車などの機器への適用が困難となっている。そこで、資源が豊富でリチウムよりも低コストなマグネシウムを用いた電池(マグネシウムイオン電池)の開発が進められている。マグネシウムイオン電池は、携帯電話の基地局用のバックアップ電源等に使用する試みがなされている。たとえば特公2005−505099号公報(特許文献1)には、金属陽極がマグネシウムである電気化学的電池が開示されている。
特公2005−505099号公報
特許文献1に開示されている電気化学的電池は、金属陽極と、インターカレーション陰極と、固体ゲル状電解質とを含む。当該電気化学的電池は、陽極が上述したようにマグネシウムであるが、陰極はCuMgMo(0<x≦1かつ0<y≦2)で表わされるシェブレル相インターカレーション陰極である。さらに特許文献1には、陽極や陰極を浸漬する電解液の主成分となる電解質には、ハロゲンを含む電解的に活性な塩を含むことが開示されている。このハロゲンを含む電解的に活性な塩には、たとえば金属マグネシウム(Mg)と、ハロゲンである臭素(Br)を含めば、Rを有機基としてRMgBrであらわされるグリニャール試薬を挙げることができる。
ところで電池の負極(陽極)がMgで形成されている場合、放電時に当該電極が酸化されてMgOを形成することがある。このMgOの薄膜は絶縁性の不動態膜であり、これが形成された場合、当該負極の表面上が非常に安定に被覆される。すると負極の導電性が低下し、電極としての機能が低下することがある。グリニャール試薬は、たとえば負極がMgからなる電極である電池の電解液に含まれていれば、当該電池の放電時に負極のMgが酸化してMgOが形成されることを抑制する。これはグリニャール試薬はMgOを溶解する役割を有するためである。絶縁性を有するMgOの不動態膜が溶解されれば、負極の電極としての機能を維持することができる。このため特に負極がMgで形成された電池においては、グリニャール試薬が溶解された溶液が電解液として用いられることが多い。
しかしグリニャール試薬は腐食性が高いため、これを保持する電池容器が耐食性の低い金属材料で形成されている場合、当該電池容器の特にグリニャール試薬と接触する内部の表面は、容易に腐食し溶解することがある。すると当該電池において電解液の漏洩が発生することがある。
またグリニャール試薬を溶解することが可能な溶媒はTHFやANに限られるため、RMgBrをTHFに溶解した溶液が、Mgを電極とする電池の電解液として用いられる。しかしTHFの大気圧下における沸点は66℃、ANの同沸点は82℃と低いため、これらの溶媒は取り扱いに注意を要する。このため電解液としてTHFを用いない溶媒を用いることがより好ましい。
本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、その目的は、漏洩や揮発の発生を抑制することが可能な、マグネシウムイオン2次電池用の電解液を提供することである。また、上記電解液を用いたマグネシウムイオン2次電池、当該マグネシウムイオン2次電池からなる電力システムを提供することである。
本発明に係る電解液は、電解液を構成する主成分としての電解質と、上記電解質を溶解する添加剤とを備えており、上記添加剤がハロゲン元素を含む、マグネシウムイオン2次電池用の電解液である。本発明の発明者は鋭意研究の結果、電解液を構成する主成分がハロゲン元素を含むグリニャール試薬を備えれば、上述した電池容器の溶解や、沸点が低いための揮発性などの問題を生じうるが、電解液の主成分に対して添加する添加剤にハロゲン元素を含めた溶液には、グリニャール試薬のような腐食性を生じないことを見出した。
また本発明の発明者は、電解液の主成分としての電解質に少量加える添加剤がハロゲン元素を含んだものであれば、電解質と添加剤とからなる電解液を用いてマグネシウムイオン2次電池を駆動させることができることを見出した。このような電解液を用いれば、当該マグネシウムイオン2次電池の負極がMgからなるものであっても、放電時にMgOの不動態膜が当該電池の動作を阻害するなどの問題を起こすことはない。
したがって、マグネシウムイオン2次電池に上記の電解液を用いれば、電解質としてグリニャール試薬を用いる必要がなくなる。このため、当該電解液が電池容器から漏洩するなどの不具合を抑制することができる。また電解液がグリニャール試薬を含まないため、電解液を構成する溶媒が融点の低いTHFである必要はない。したがって、THFよりも沸点の高い溶媒を当該電解液に用いることにより、電解液が不用意に揮発するなどの問題の発生を抑制することができる。つまり当該電池の安全性を向上することができる。
上記ハロゲン元素は臭素であることが好ましい。あるいは上記ハロゲン元素は、ヨウ素または塩素であってもよい。これらのハロゲン元素を用いれば、MgOの不動態膜を破りMgの溶解と析出を可能にするという効果を奏することができる。
上記電解液において、ハロゲン元素の、電解液に対する溶解濃度は0.01mol/L以上飽和溶解度以下であることが好ましい。添加剤として用いるハロゲン元素は、たとえば上述した主成分がグリニャール試薬である電解液中に含まれるハロゲン元素(Br)の量に比べて非常に少ない。このようにハロゲン元素を、電解液の主成分ではなく、添加剤として少量だけ加えるだけでも、当該ハロゲン元素が電極のMgを被覆するように形成されたMgOの薄膜を還元するに足る。またハロゲン元素の溶解濃度が低い当該電解液は、電池容器を腐食させるなどの反応を起こさないため、当該電池の安全性を高めることができる。
本発明に係る電解液を用いたマグネシウムイオン2次電池は、上述したように電池全体の容量を大きくしたりサイクル特性を向上させる作用をより顕著にすることができる。具体的には上記マグネシウムイオン2次電池の電気容量が10Ah以上100Ah以下であることが好ましい。当該マグネシウムイオン2次電池のコスト、安全性および燃費のバランスを考慮すれば、マグネシウムイオン2次電池の電気容量は上述したように10Ah以上100Ah以下が適正値となる。なお上述した電気容量の範囲のなかでも、30Ah以上70Ah以下であることがより好ましい。
以上に述べたマグネシウムイオン2次電池からなる電力システムは、上述したように2次電池の電解液にグリニャール試薬が含まれていない。このため、当該電解液が沸点の低いTHFなどの溶媒中に溶解される必要がない。したがって、2次電池の電解液の漏洩や揮発の発生を抑制することができる、より安全なマグネシウムイオン2次電池から構成されるものである。このため、長期間にわたって安定した電気特性を供給することができる。
本発明によれば、漏洩や揮発の発生を抑制することが可能である、より安全なマグネシウムイオン2次電池用の電解液を提供することができる。また、上記電極を用いた高性能なマグネシウムイオン2次電池、当該マグネシウムイオン2次電池からなる電力システムを提供することができる。
本発明に係る電極の一般的な使用態様を説明するための概略断面図である。 図1の正極と集電体とが接着された領域の態様を示す概略図である。 図2の正極に導電助剤とバインダーとを含む場合の態様を示す概略図である。 図1および図2の負極の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図4の工程(S20)において、Siの粉末からなる構造物を用いてMgとSiとを合成する態様を示す概略断面図である。 図5の処理を行なうことにより形成される、薄膜形状のMgSiの態様を示す概略断面図である。 スパッタリング法による、MgとSiとの合成方法の態様を示す概略断面図である。 図7のSi薄膜が焼結されることにより、MgSiの薄膜が基板上に形成された態様を示す概略断面図である。 Mgリボンの概略図である。 実施の形態1に係る2次電池を形成するための正極と負極との積層体の態様を示す概略斜視図である。 図10の積層体を渦巻き状に巻回する態様を示す概略図である。 実施の形態1に係るマグネシウムイオン2次電池の概略外観図である。 図12の線分XIII−XIIIにおける概略断面図である。 本発明に係る電解液を用いたマグネシウムイオン2次電池と、本発明に係る電解液ではあるが添加剤を含まない電解液を用いたマグネシウムイオン2次電池との印加電圧に対する電流の特性を示すグラフである。 正極がWO、負極がMgSiよりなるマグネシウムイオン2次電池の放電時と充電時における端子間の電圧の時間変化を示すグラフである。 正極がWO、負極がMgリボンよりなるマグネシウムイオン2次電池の放電時と充電時における端子間の電圧の時間変化を示すグラフである。 実施の形態2に係るマグネシウムイオン2次電池の概略外観図である。 図17の線分XVIII−XVIIIにおける概略断面図のうち一の態様を示すものである。 図17の線分XVIII−XVIIIにおける概略断面図のうち、図18と異なる態様を示すものである。 図17の線分XVIII−XVIIIにおける概略断面図のうち、図19とさらに異なる態様を示すものである。 図17の線分XVIII−XVIIIにおける概略断面図のうち、図20とさらに異なる態様を示すものである。 本発明に係るマグネシウムイオン2次電池が用いられる電力システムを示す概略図である。 図22のバックアップ電源を示す概略図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
始めに、本発明に係る電極の一般的な使用態様について説明する。なお図1は説明を容易にするための模式図であり、実在する電池を構成する各部材の位置関係を示すものとは異なる。
本発明に係る電極を用いた電池とは、たとえばマグネシウムイオン2次電池である。図1に示すように、マグネシウムイオン2次電池は、具体的な態様によらず、電極として正極1と負極2とを備える。正極1と負極2との間にはセパレータ3が配置されている。また正極1と負極2とのそれぞれは、集電体4と密着するように接着されている。
マグネシウムイオン2次電池は充電と放電とを繰り返すことにより、複数回の使用が可能である。正極1は放電時に電流が、当該マグネシウムイオン2次電池に接続される回路(負荷)側に流れ出す側の電極である。また負極2は放電時に電流が、当該マグネシウムイオン2次電池に接続される回路(負荷)側から流れ込む側の電極である。
以下放電時において、正極1から電流が流れ出すため、正極1には電流源である電子が流れ込む。また負極2には電流が流れ込むため、負極2から電流源である電子が流れ出す。つまり正極1においては電子が流れ込むことによる還元反応が、負極2においては電子が流れ出すことによる酸化反応が起こる。
正極1と負極2とが接触することにより電流の短絡が起こることを抑制するために、正極1と負極2との間には絶縁体の材料からなるセパレータ3が配置されている。電流の短絡防止のほかにセパレータ3は、たとえば電池に対して電気分解を起こさせるために電池の内部に注入される電解液を、電池を構成する電池容器の内部に保持するために用いられることもある。
また電池には端子が存在する。端子とは、正極1や負極2において起こる還元反応や酸化反応による電子の流入や流出を、電流という形態で外部の回路(負荷)に出力するために設けられた領域である。正極1や負極2から端子へと電流(電子)を流すために、正極1および負極2から端子までの電流(電子)の流路となる集電体4が配置されている。
図1における左側の集電体4は正極1と、右側の集電体4は負極2と密着するように配置されている。このため集電体4を流路として、電子を端子に導くことができる。
ここで本発明に係る、マグネシウムイオン2次電池用の電極は、特に正極1がWOを含む構成であることが好ましい。このため図1の正極1と集電体4とが接着された領域においては、図2に示すようにWOからなる正極1と、集電体4とが接着されていてもよい。あるいは正極1は、Mo(硫化モリブデン)や、二硫化チタンなどの含硫黄化合物からなる構成であってもよい。
ただしWOは絶縁体である場合、WOの粉末粒子のみが集合することにより形成される正極1は、正極1から集電体4へと電流を流すことを困難にすることがある。このため図3に示すように正極1はWOの粉末粒子(WO粉末6)と導電助剤8とがバインダー9により固着された構成のものであることが好ましい。
このようにすれば、正極1から電流が、正極1を構成する導電助剤8を通って集電体4の方へ流通する。そして当該電流が集電体4の内部を図3の左右方向に流通することにより、端子の方へ流すことができる。
なおWO粉末6の結晶構造は層状岩塩型構造であることが好ましい。このようにすれば、電池全体の容量を大きくしたりサイクル特性を向上させるという効果を奏することができる。これは層状岩塩型構造であれば電池の充放電に伴うタングステンイオンの脱離反応および挿入反応が容易となるためである。
またWO粉末6の粒子は最大粒径が10μm以下であることが好ましい。ここで粒径とは、当該WO粉末6の粒子に対してレーザ回折・散乱法による粒子径分布測定方法を用いて測定した場合における、小粒径側から大粒径側に向けて当該粉末の体積を積算した累積体積が50%となる箇所における粉末断面の直径の値を意味する。上述した粒子径分布測定方法とは具体的には、WO粉末6の粒子に照射したレーザ光の散乱光の散乱強度分布を解析することにより、WO粉末6の粒子の直径を測定する方法である。
マグネシウムイオン2次電池の場合、負極2が金属マグネシウム(Mg)からなることが好ましい。Mgは酸化されやすいため、負極2の材料に適している。あるいは負極2は、金属Mgとシリコン(Si)とが合成されたMgSi(0<x≦3)を含む構成であることがより好ましい。負極2がMgSiであれば、Mgからなる負極2のように、電池の放電時に負極2が酸化されて負極2の表面上にMgOの不動態膜が形成される可能性が低くなる。このため、当該不動態膜による負極2の導電性の低下、および電池の起電力の低下などを抑制することができる。
負極2を表わすMgSiのxは、上述したように0より大きく3以下の範囲内の任意の数値とすることが好ましい。このようにすれば、SiがMgの酸化によるMgOの薄膜の形成を抑制することができる。MgOの薄膜の形成を抑制する効果をより顕著なものとするためには、上述したxの値の範囲は0より大きく3以下であることがより好ましく、そのなかでも1.5以上2.5以下であることがさらに好ましい。
以上に述べたMgSiを含む負極2は、たとえば粉体を焼結させたものであってもよいし、導電体からなる構造物の一の表面上に配置された箔からなるものであってもよい。負極2が上述のいずれの形態を有するものであるにせよ、図4のフローチャートに示すように、処理対象物を準備する工程(S10)と、MgとSiとを合成する工程(S20)とが実施されることにより形成される。
粉体を焼結させることにより負極2を製造する場合は、処理対象物を準備する工程(S10)において、Siを主成分とする粉末からなる構造物を形成する。構造物を形成するためにはたとえばSiを主成分とする粉末を成形型の内部に投入し、プレス加工を行なう。あるいは当該粉末にバインダーなどを加えて粘土状にしたものを成形型の内部に注ぎ込んで乾燥し成形する方法を用いる。
そしてMgとSiとを合成する工程(S20)を行ない、ここでSiの粉末がMgSiの結晶に変換される。具体的には図5に示すように、カーボン容器21の内部の試料台23上に、工程(S10)で準備した処理対象物25を載置し、たとえば処理対象物25を加熱するためのヒータが備えられている(ただしヒータは図5、図6に図示されていない)。そしてカーボン容器21の内部(図5、図6においては試料台23の下部)に備えられたMg金属27が加熱により蒸発し、カーボン容器21の内部の空間がMg蒸気22で充満される。すると処理対象物25の表面上には図5に示すようにMgSi薄膜10が形成される。これは加熱によりSiとMgとが合成反応を起こし、Siの粉末がMgSiの結晶に変換されることに起因する。
ここで、たとえば図6に示すように、処理対象物25の表面から一定の深さ分の領域のみSiをMgSiに変換する処理を行なってもよい。この場合はSiの粉末を焼結した構造物の表面から一定の深さの領域に形成された薄膜(MgSi薄膜10)としてMgSiが形成される。しかし処理対象物25を加熱する時間や温度を調整することにより、処理対象物25の内部のほぼ全体に存在するSiをMg蒸気22のMgと合成させ、処理対象物25の構造物の全体がMgSiの構造物に変換される処理を行なってもよい。つまりこの場合は処理対象物25のほぼ全体が図6のMgSi薄膜10のように変換される。この場合は構造物(ブロック)としてのMgSiが形成される。
以上においては処理対象物25として、主成分がSiである粉末を成形することにより形成された構造物を用いている。しかしたとえば処理対象物として、主成分がSiの単結晶からなる直方体状の塊(バルク)を用いても、工程(S20)において上記と同様の処理を行なうことができる。
次に導電体からなる構造物の一の表面上に箔としてのMgSiの負極2を形成する製造方法について、以下に説明する。この場合も、上述した粉末の処理対象物を用いた場合と同様に、図4のフローチャートに従い、処理対象物を準備する工程(S10)と、MgとSiとを合成する工程(S20)とが実施される。処理対象物を準備する工程(S10)では、たとえばSUSからなる箔を準備する。このSUSからなる箔の一の表面上に、たとえば図7に示すスパッタリング装置31を用いてスパッタリングを行なうことにより、たとえば厚みが30nmのSiの薄膜を積層する。
具体的には、まず図7に示すスパッタリング装置31の内部の試料台32上に、上述したSUS箔26を載置する。スパッタリング装置31の内部の下方に備えられている試料台32に対向するように、つまりスパッタリング装置31の内部の上方にはターゲット基板34が備えられている。そしてターゲット基板34の一の表面、特に試料台32やSUS箔26と対向する表面上にはターゲット材料35の薄膜が形成されている。ターゲット材料35は、スパッタリングにより形成しようとする薄膜とほぼ同一の材料からなることが好ましい。したがってここでは、ターゲット材料35を構成する物質は、Siを主成分とする材料であることが好ましい。
真空ポンプ37を用いてスパッタリング装置31の内部を真空状態にしながら、Arガス供給源38からスパッタリング装置31の内部にArガスを供給する。その状態で試料台32を支持する試料台支持部36と、ターゲット基板34との間に直流の高電圧を印加すると、Ar原子がイオン化され、Arイオンがターゲット材料35の表面上に衝突する。するとターゲット材料35からターゲット物質であるSiの粒子などが弾き飛ばされる。弾き飛ばされたターゲット物質が、ターゲット材料35に対向するように配置されたSUS箔26の表面上に付着し、堆積する。このようにして図7に示すように、ターゲット物質であるSiを主成分とする物質がSUS箔26の表面上にSi薄膜29が形成される。
そしてMgとSiとを合成する工程(S20)において、上述のSiと同様の要領でスパッタリングを行なうことにより、Si薄膜29の一の表面上にMg薄膜が形成される。つまりSUS箔26の一の表面上にSi薄膜とMg薄膜とが積層された状態となる。その後、Si薄膜とMg薄膜とが積層されたSUS箔26を500℃以上1500℃以下、たとえば850℃にて2時間加熱することにより、Si薄膜中のSiとMg薄膜中のMgとが合成反応される。このようにして、図8に示すように、SUS箔26の一の表面上にMgSi薄膜20(MgSi箔)が形成される。
なお以上のようなMgSi薄膜20(MgSi箔)を形成する方法としては、スパッタリングのほか、CVD法、PLD法、MBE法などの一般公知の方法を用いることができる。以上のように負極2は、たとえば構造物(バルク)形状を有する焼結体であってもよいし、たとえば基板の一の表面上に形成した薄膜形状であってもよい。あるいは図9に示すMgリボン28のように、金属Mgからなるリボン状の切粉を負極2として用いることもできる。このことは正極1についても同様である。
あるいはたとえばMg金属の構造物(バルク)の表面上にSiの薄膜を形成した構造物を負極2として用いることもできる。この場合のSiの薄膜は1nm以上30nm以下の極薄膜であることが好ましい。
セパレータ3はたとえばポリエチレン、ポリプロピレンなどの絶縁性に優れており、かつ電池容器の内部の電解液により腐食しない材料から構成されることが好ましい。
集電体4はたとえばアルミニウムなどの導電性に優れており、かつ当該電池の内部の電解液により腐食しない材料から構成されることが好ましい。
集電体4に接着される正極1の厚み(図1における左右方向、図2および図3における上下方向の寸法)が小さい場合は、放電時において当該正極1の厚み方向に沿った方向に電流が進行し、直ちに集電体4に流れ込むことができる。集電体4に流れ込むことができた電流は、導電体である集電体4の内部を図1の上下方向、図2および図3の左右方向に進行することにより、端子の方へ流すことができる。したがって正極1が比較的薄い場合には図2に示すように絶縁材料であるWO粉末6のみからなる正極1を形成しても差し支えない。しかし正極1が比較的厚い場合には、絶縁材料であるWO粉末6のみからなる正極1を形成すると、正極1から集電体4へ電流を流すことが困難になる可能性がある。このため正極1が比較的厚い場合には、図3に示すようにWO粉末6の集合体からなり、導電助剤8やバインダー9を含む正極1を用いることが好ましい。
以上の材質からなる正極1、負極2を電池の一部品として機能させ、かつ正極1と負極2とが短絡することを抑制するために、正極1および負極2を浸漬する電解液が存在する。当該電解液は主成分としての電解質と、当該電解質を溶解する添加剤とを備えている。
電解液はたとえば主成分としての電解質であるMg(ClOを、PC(プロピレンカーボネート)の溶媒中に溶解させた溶液からなる、Mg(ClO/PCである。ただしMg(ClO/PC単独で(つまり添加剤を添加せずに)電解液として用いようとすると、当該電池の起電力が弱く、放電や充電がスムーズに行なえないなど、機能上の問題が発生しうる。そこでMg(ClO/PCの溶液にハロゲン元素を含む添加剤を添加した溶液を電解液として用いることが好ましい。このようにすれば、当該電池の起電力を強くし、放電や充電を高効率に行なうことができるようになる。
電解液がMg(ClO/PCにハロゲン元素の添加剤を添加した溶液であれば、Mgからなる負極2の表面が放電により酸化されても、MgOの不動態膜で覆われる可能性が低くなる。また負極2がMgSi(0<x≦3)からなるものである場合には、負極2中のSiが、MgOの不動態膜の形成を抑制する。このため負極2がMgを含むマグネシウムイオン2次電池の電解液として、腐食性の高いグリニャール試薬を主成分(電解質)とする溶液を用いる必要がない。つまりマグネシウムイオン2次電池の電解液として、グリニャール試薬を用いた電解液に代わってMg(ClO/PCにハロゲン元素の添加剤を添加した溶液を用いることができることを、本発明の発明者は見出した。当該電解液としてMg(ClO/PCにハロゲン元素の添加剤を添加した溶液を用いれば、グリニャール試薬を主成分とする溶液をマグネシウムイオン2次電池の電解液として用いた場合に懸念されていた、電池容器を腐食して電解液を漏洩させる問題を回避することができる。またグリニャール試薬を用いないため、溶媒として融点の低いTHFを用いる必要がない。上述したPCの溶媒の、大気圧下における沸点は298℃であり、THFの大気圧下における沸点66℃に比べて非常に高い。このため当該電池の使用中の加熱による揮発がTHFに比べて起こりにくく、当該電解液はTHFの溶液よりも安全に使用することができる。
したがってマグネシウムイオン2次電池の電解液としては、Mg(ClO/PCにハロゲン元素を添加した溶液を用いることにより、安全に2次電池としての機能を十分に供給することができる。
上述した添加剤としてのハロゲン元素はたとえば臭素(Br)であることが好ましい。これが特に臭化物イオン(Br)の形で電解液の溶媒中に溶解していることが好ましい。このように臭素分子の一部が遊離してイオンの形で存在したものが、電解液中に含まれておれば、ハロゲン元素のイオンが当該電池の充電や放電時に電子などのキャリアの運搬をより高効率に行なうように作用する。したがって当該電池の起電力や出力エネルギなどをより向上させることができる。また上述したハロゲン元素は臭素(Br)の代わりにたとえばヨウ素(I)または塩素(Cl)であってもよい。添加剤がヨウ素や塩素である場合においても、臭素である場合と同様に、ヨウ化物イオン(I)や塩化物イオン(Cl)の形で当該電解液中に浮遊する形で存在することが好ましい。
以上に述べたBr、I、Clなどのハロゲン元素の、電解液に対する溶解濃度は0.01mol/L以上飽和溶解度以下であることが好ましい。添加剤としてのハロゲン元素は、電解液を構成する主成分としての電解質の物質量に比べて極めて少量を添加するだけで、電解液の作用を十分なものとさせることができる。なお上述した範囲のなかでも、0.05mol/L%以上飽和溶解度以下とすることがより好ましい。
続いて以上に述べた一般的な使用態様を利用した本発明の各実施の形態について説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る2次電池は、凡そ図10に示すように平板状に形成された正極1や負極2などを複数積層させた積層体30から形成される。ここでは正極1と負極2とが交互になるように積層し、正極1と負極2との間にはセパレータ3を挟んでいる。ただし正極1と負極2とは必ずしも(セパレータ3を挟んで)交互になるように積層される必要はなく、たとえば正極1が(セパレータ3を挟んで)2段続いた後、負極2が(セパレータ3を挟んで)2段続くような積層態様であってもよい。
後述するように正極1と負極2には、セパレータ3と対向する平面上の一部の領域において、上述した集電体4(図1参照)と接続されている。ただし図を見やすくするため、図10においては集電体4は省略されている。ここで正極1がWO粉末6(図3参照)から形成されている場合において、正極1の厚み(図10における上下方向の厚み)が比較的薄く、正極1の内部において厚み方向に沿った方向に電流が進行し、直ちに集電体4(図1参照)に電流が流れ込むことができる場合には、正極1はWO粉末6のみからなる構成であってもよい。しかし正極1の厚みが比較的厚く、正極1の内部において厚み方向に沿った方向に流れる電流を、直ちに集電体4へ流すことが困難である場合は、活物質としてのWO粉末6に加えて導電助剤8とバインダー9とを含む構成であることが好ましい。
正極1に含まれる導電助剤8は、たとえばアセチレンブラックや、平均粒径がたとえば0.1μm以下と小さいグラファイト(C)の粉末であることが好ましい。このようにすれば、導電助剤8をWO粉末6に少量添加するのみで、電池の電気容量の低下を抑制しながら活物質の利用率を高めることができる。また、当該電池を高速で充電、放電させることが可能となる。また正極1全体に対する導電助剤8の占める割合は、アセチレンブラックを用いた場合には1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、上述した小粒径のグラファイトの粉末を用いた場合においても、1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
複数のWO粉末6と導電助剤8の粉末とを結合して一体にするためのバインダー9は、カーボンないしグラファイト(C)を含む結着材である。より具体的には、たとえばビニル基フッ素系有機化合物などが挙げられる。バインダー9としてビニル基フッ素系有機化合物を用いれば、バインダー9を少量添加するだけで、WO粉末6と導電助剤8との接着を強固にしてWO粉末6や導電助剤8の粒子が脱落するなどの不具合の発生を抑制することができる。またバインダー9により、正極1と集電体4との接着を強固にすることもできる。さらに、バインダー9が当該電池の電解液と接触することにより、好ましくない反応(副反応)を起こすことを抑制することができる。
さらにバインダー9は、複数のWO粉末6の粒子や導電助剤8の粒子と接着して一体としての電極(正極1)を形成するため、正極1の形状や強度を維持することができる。仮にバインダー9が存在しないと、複数のWO粉末6の粒子や導電助剤8の粒子が無秩序に散在し、正極1としての形相を形成することが困難となる。つまり正極1がビニル基有機化合物からなるバインダー9を含むことにより、一体の正極1としての任意の所望の形状、たとえば矩形状の構造物を形成することが可能となる。
なお、正極1全体に対するバインダー9の占める割合は、上述したビニル基フッ素系有機化合物を用いた場合においては、1質量%以上40質量%以下であることが好ましく、なかでも1質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。
負極2がMg金属の単体からなるものであっても、電解液としてMg(ClO/PCの電解質にハロゲン元素を添加剤として添加したものを用いれば、当該不動態膜の発生を抑制することができる。また負極2がMgSiにより形成されていれば、Mgが酸化されてMgOの薄膜の不動態が発生されることが抑制される。これは、Siの存在しない単体のMgに比べてMgSi中に含まれるMgの酸化数が高いために、Mgの酸化が起こりにくくなるためである。しかしたとえば当該2次電池を放電する際には、負極2において酸化反応が起こる必要がある。このため、負極2を構成するMgの一部がSiに置換され、MgSiの形態となれば、Mgの代わりにSiが酸化される。Siの酸化物はMgOのように、電極の表面上に不動態の薄膜として形成されることは少ない。このため、負極2をMgSiとすれば、表面に不動態の薄膜が形成されることによる、負極2の導電性の低下を抑制することができる。つまり負極2の電極としての導電性を確保しつつ、負極2を用いた当該電池の起電力や出力エネルギを向上することができる。
図10の積層体30を、図11に示すように渦巻き状に巻回する。図11に示すように渦巻き状に巻かれた断面が概ね円形をなすように積層体30を巻回すれば、概ね円柱形状の形成体が形成される。図11においては、図10の負極2が円柱形状の外周側に配置され、図10の正極1が円柱形状の内周側に配置されるように巻回されている。ただしこれは一例であり、形成される2次電池の外枠としての電池容器の形状や構成などに応じて、たとえば正極1が円柱形状の外周側に配置されるように巻回されたものであってもよい。
図11のように正極1と負極2とからなる積層体30を巻回することによる形成体を、たとえば円柱形状を有する電池容器の内部に配置することにより、図12に示す円柱形状のマグネシウムイオン2次電池100が形成される。マグネシウムイオン2次電池100は、たとえばニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池と同様の円柱形状を有している。図12のマグネシウムイオン2次電池100において、正極端子5は正極1と電気的に接続された端子であり、負極端子7は負極2と電気的に接続された端子である。
図13の断面図に示すように、マグネシウムイオン2次電池100の内部には、図11に示す積層体30が巻回されたものが載置されている。ただし図10および図11においては省略されているが、実際のマグネシウムイオン2次電池100には図13に示すように集電体4が備えられている。図12のマグネシウムイオン2次電池100は図12の上側に、図12の長手方向(上下方向)に交差する断面に関して電池容器12の断面積よりも小さい、突起形状の正極端子5と、電池容器12の断面積とほぼ同じ大きさを有する平坦形状の負極端子7とを備えている。このため図13に示すように、正極1にはその上側の端部に集電体4が接着されている。このことにより電流が正極1から集電体4を通り、さらに集電体4の上部の流路からガス排出弁13、正極端子5に達する構成となっている。これに対して図13に示すように、負極2には集電体4が配置されておらず、負極2が負極端子7と直接接触している。しかしマグネシウムイオン2次電池100としてはこのような態様に限られず、たとえば負極端子が突起形状を有しており、正極端子が平坦形状を有する態様となっていてもよい。あるいはたとえば負極についても集電体を介して負極端子に通じる流路を備えていてもよい。
なお正極1と集電体4とが接着された部分の一部の領域を、図13において丸点線で囲んでいる。この丸点線で囲まれた領域を拡大した図が上述の図2や図3に相当する。そして図13の断面図の内部における、左右方向に関する中央部分は、正極1と負極2とがセパレータ3を挟んで周期的に巻回された形態が続くため、描写が省略されている。
また図10、図11においては考慮されていないが、実際には図12の態様を有するマグネシウムイオン2次電池100を形成する際には、積層する平板状の正極1と負極2との大きさを変化させることが好ましい。具体的には、図13に示すように、負極2は負極端子7に直接接触するが、正極1は負極端子7に直接接触しないことが好ましい。このような態様とするために、正極1を負極2よりもやや小さくすることが好ましい。そして正極1を負極2よりも小さくすることによる正極1が負極端子7に届かないための間隙の領域には、たとえば正極1と負極2との間に挟むセパレータ3と同様のセパレータ3を配置することが好ましい。
図13における集電体4は、長手方向(図13の上下方向)に関して正極1と接着している領域は比較的短いが、長手方向に関する集電体4の長さは図13に示す長さに限られず、任意の長さとすることができる。しかしセパレータ3は本来、正極1と負極2とが密着することによる両者の短絡を抑制するために配置された部材である。このためセパレータ3を配置させている以上、集電体4は正極1と一部の領域のみにおいて接触するように配置されることが好ましい。
ここで、マグネシウムイオン2次電池100の動作原理について説明する。放電の際には上述したように、正極1からは電流が流れ出し、集電体4からガス排出弁13を経て正極端子5から、接続される負荷に流入する。また負荷から負極端子7を経て負極2に電流が帰還する。電子の流れは上記電流と逆向きである。つまり正極1には電子が流入して正極1においては還元反応が起こる。このとき正極1を構成する材料中にマグネシウムイオンが多数含まれることになる。充電の際には放電の際と逆に、負極2から電流が流れ出し、負極端子7から、外部に接続されたたとえば充電器の負極へ電流が流入する。充電器の正極から電流が流れ出してマグネシウムイオン2次電池100の正極端子5から、ガス排出弁13、集電体4を経て正極1に流入する。このとき電解液の内部を通って平板形状の負極2にマグネシウムイオンが移動することによりマグネシウムイオン2次電池100が充電される。
その具体例を示すために、以上に述べたマグネシウムイオン2次電池100の電流−電圧特性を調べた結果を図14に示す。図14は、電解液として本発明に係るMg(ClO/PCを用いて形成したマグネシウムイオン2次電池の電流−電圧特性を示したものである。グラフ中の横軸は電池の正極端子5(図12参照)と負極端子7(図12参照)との間に加える電界(E)を、ボルト単位で示したものである。ここでは正極端子5側が負極端子7側よりも電位が高くなるように電界を加えた場合をプラス、負極端子7側が正極端子5側よりも電位が高くなるように電界を加えた場合をマイナスとしている。またグラフ中における「vs.Mg/Mg2+」という表示は、対象とする電気化学反応がMg電極基準の電位であることを意味している。またグラフ中の縦軸は、当該電池に接続する回路(負荷)に流れる電流値をmA単位で示したものである。電流の方向については正極端子5から出て回路(負荷)を通り、負極端子7に入力する方向に流れる電流をプラス、負極端子7から出て回路(負荷)を通り、正極端子5に入力する方向に流れる電流をマイナスとしている。
図14に示す電流−電圧特性を測定した電池は、正極がWOからなるものであり、負極がMgリボン28(図9参照)からなるものである。また電解液としては、1mol/LのMg(ClO/PC溶液を用いたものと、同じ1mol/LのMg(ClO/PC溶液に0.2mol/Lの臭化物イオンを添加した電解液を用いたものとが用いられている。
以上のように、臭化物イオンを添加の有無により2種類の電池(「添加剤なし電池」と「添加剤あり電池」)を準備している。それぞれの電池を放電に用いた場合の電流−電圧特性を図14で比較すると、電界Eの絶対値が大きくなれば、添加剤なし電池の電流−電圧特性(添加剤なし電流44)、添加剤あり電池の電流−電圧特性(添加剤あり電流42)ともに、電流の絶対値が増加する。ただし添加剤なし電流44は、Eを相当(絶対値2V近くまで)上げないと絶対値が上昇しないのに対し、添加剤あり電流42は、Eの絶対値を上昇させるとほぼそれに比例して絶対値が上昇している。このことから、臭化物イオンの添加剤を電解質に加えた電解液を用いることにより、放電や充電の起電力が大きくなるといえる。
なお、これらの電流値は、すべてほぼ同一の断面積を有する回路の一部分に流れる電流値を測定することにより導出している。したがって図14において電流値が大きい場合、電流密度の値が大きいといえる。したがって電流密度は、特に電圧の絶対値が小さい場合においては、添加剤あり電池の方が添加剤なし電池よりも大きくなっているといえる。
次に、当該電解液を用いた電池の充電時と放電時における起電力(電圧)の時間変化を調査した結果を図15および図16に示す。図15および図16において、横軸は経過時間(分)を表わし、縦軸は当該電池の正極端子5(図12参照)と負極端子7(図12参照)との間に加える電界(E)を、ボルト単位で示したものである。
図15は、正極1にWO粉末6(図3参照)からなる電極を、負極2にMgSi(図4〜図8参照)からなる電極を用いた電池の評価結果である。なお図15の電池は、1mol/LのMg(ClO/PCからなる電解質に添加剤としての臭化物イオンを0.2mol/L添加したものを電解液に用いている。図16は、正極1にWO粉末6(図3参照)からなる電極を、負極2にMgリボン(図9参照)からなる電極を用いた電池の評価結果である。なお図16の電池も図15の電池と同様に、1mol/LのMg(ClO/PCからなる電解質に添加剤としての臭化物イオンを0.2mol/L添加したものを電解液に用いている。
図15を見ると、時刻t=0分からおよそt=14分まで、当該電池を充電することにより、当該電池の電圧が約4.82Vになるよう充電することが可能であることがわかる。そのことは充電特性グラフ91のうち充電を停止した時刻(充電停止時92)における電圧Eが約4.82Vであることからわかる。
また図15においてt=14分のところで充電を停止し、放電に切り替えた。すると放電開始時93における当該電池の電圧(OCV)が約3.78Vであることが放電特性グラフ94からわかる。なお、放電時において(放電特性グラフ94の示す電圧の時間変化を示した際に)当該電池の両端に印加した負荷に流れる電流は5μAであった。
図16を見ると、時刻t=0分からおよそt=25分まで、当該電池を充電することにより、当該電池の電圧が約4.82Vになるよう充電することが可能であることがわかる。そのことは充電特性グラフ95のうち充電を停止した時刻(充電停止時96)における電圧Eが約4.82Vであることからわかる。
また図16においてt=25分のところで充電を停止し、放電に切り替えた。すると放電開始時97における当該電池の電圧(OCV)が約4.49Vであることが放電特性グラフ98からわかる。なお、放電時において(放電特性グラフ98の示す電圧の時間変化を示した際に)当該電池の両端に印加した負荷に流れる電流は10μAであった。
以上より、負極がMgリボンであってもMgSiであっても、本発明に係る電解液を用いたマグネシウムイオン2次電池は、充放電が問題なく行なえることが示された。また本発明に係る電解液を用いた当該電池は、充電することにより発生する電圧を大きくすることができる。従来のグリニャール試薬を電解質に用いたマグネシウムイオン2次電池は、電気化学的な安定性が低いため、充電により生じる電圧を大きくすることが困難であった。具体的には当該電圧の最大値が約2Vであった。しかし上述したように、電解液を変更することにより、当該電圧の最大値が5V近くにまで大きく上昇している。
以上より本発明に係る電解液を用いれば、起電力や電流値を向上させることができ、結果としてマグネシウムイオン2次電池100の電気容量を向上することができる。具体的にはマグネシウムイオン2次電池100の電気容量は10Ah以上100Ah以下であることが好ましい。
図13に示すように、マグネシウムイオン2次電池100の充電や放電の際の酸化還元反応などにより電池容器12の内部ではガスが発生することがある。このためマグネシウムイオン2次電池100にはガスや電解液などの漏洩を抑制し、内部の密閉性を確保するためのガスケット11や、内部に発生したガスを排出するためのガス排出弁13が配置されている。
(実施の形態2)
実施の形態2に係るマグネシウムイオン2次電池200は、図17に示すように、たとえばリチウムイオン電池と同様の矩形状(直方体状)の形状を有している。マグネシウムイオン2次電池100は、長手方向に関する一方の端部(図12における上側)に正極端子5が、長手方向に関する他方の端部(図12における下側)に負極端子7が配置されている。しかしマグネシウムイオン2次電池200は、長手方向に関する一方の端部(図17における上側)に、正極端子5と負極端子7との両方が配置されている。一般的にこのような態様を有するものが多いため図17においては一方の端部に両方の端子が配置されたマグネシウムイオン2次電池200が描写されている。しかしこのような態様に限られず、実施の形態2のマグネシウムイオン2次電池200においても、矩形状でありながら、正極端子と負極端子とが長手方向に関して互いに反対方向の端部に配置されていてもよい。
たとえば図10に示すように、平板状を有する複数の正極1や負極2、セパレータ3を積層したものを、図11のように渦巻き状に巻回する代わりに、矩形状となるように折り目を形成しながら巻回することにより、図18や図19の断面形状を有するマグネシウムイオン2次電池200を形成してもよい。しかしたとえば薄層状に正極1と負極2、セパレータ3を複数積層したものを、巻回させることなくそのまま電池容器14の内部に配置することにより、マグネシウムイオン2次電池200が形成されていてもよい。
図18および図19においては、正極1に接触するように配置される集電体4および負極2に接触するように配置される集電体4がそれぞれ1箇所ずつ描写されている。具体的には、正極1に接触し、正極1と電気信号をやり取りする集電体4は、図18の右側の集電体4および図19の上側の集電体4である。また負極2に接触し、負極2と電気信号をやり取りする集電体4は、図18の左側の集電体4および図19の下側の集電体4である。このようにいずれの集電体4も1箇所ずつのみ描写しているのは図面を見やすくするためであり、実際は各正極1から正極端子5へ通じる集電体4と、各負極2から負極端子7へ通じる集電体4とが配置されている。また図18の丸点線で囲まれた領域は、マグネシウムイオン2次電池100と同様に上述の図2や図3に相当する。
またマグネシウムイオン2次電池200においては、電池容器14の内部にて酸化還元反応が起こることにより発生するガスによる、正極1と負極2とセパレータ3とのそれぞれが積層された領域間の間隙の膨張を抑制するために、図19における上側から弾性体16にて積層体を押さえ付けることが可能な構成とすることが好ましい。このようにすれば、積層体の内部における不要な間隙の発生を抑制することができる。
さらにたとえば図20に示すように、マグネシウムイオン2次電池200は、図20の上側の正極1と下側の負極2との間に挟まれたセパレータ3と、上側の負極2と下側の正極1との間に挟まれたセパレータ3とが、正極端子5や負極端子7が配置される側と反対側(図20の右側)において接続されて一体となった形状を有する態様を有したものであってもよい。図20のマグネシウムイオン2次電池200も、たとえば図17〜図19のマグネシウムイオン2次電池200と同様の動作原理を有する。
さらにたとえば図21の弾性体17のように、マグネシウムイオン2次電池200に対して板バネ型の弾性体を用いても、図19や図20のようなツルマキバネ型の弾性体16と同様に、積層体を押さえ付けることができる。このとき、弾性体17と正極1との間に絶縁板状部材18を挟み、絶縁板状部材18を介して積層体を押さえ付けることがより好ましい。このようにすれば、より安定に積層体を押さえ付けることができる。
本発明の実施の形態2は、以上に述べた各点についてのみ、本発明の実施の形態1と異なる。すなわち、本発明の実施の形態2について、上述しなかった構成や条件、手順や効果などは、全て本発明の実施の形態1に順ずる。
(実施の形態3)
上述した各実施の形態のマグネシウムイオン2次電池100、200は電力システムに用いられる。具体的には携帯電話の基地局用のバックアップ電源としてマグネシウムイオン2次電池100、200を用いた電力システムが提供できる。
図22に示すように上記電力システムは、送受信機50とアンテナ51とから構成される。送受信機50にはアンプ52とコントローラ53と電源部54とを含んでいる。電源部54には電源システム55とバックアップ電源56とを有する。
電力システムは携帯電話用であるため、送受信機50は移動中の各携帯電話の端末と通信する役割を有する。外部ネットワークと接続するためのネットワーク機構57がコントローラ53と接続されている。アンテナ51により一の携帯電話端末から送受信機50に受信された電波は、アンプ52で増幅され、コントローラ53にて出力用に制御された後、ネットワーク機構57から他の携帯電話端末に送られる。
以上のような動作をするための電源は電源部54であり、電源部54として通常は外部から供給される電力をそのまま用いる電源システム55を利用する。しかしたとえば停電などにより電源システム55が使用不能となった場合にバックアップ電源56から電力が供給されることになる。
このバックアップ電源56に上述したマグネシウムイオン2次電池100、200が用いられる。27V系マグネシウムイオン電池システムの場合、図23に示すように、電池セル300が多数直列におよび並列に並ぶことにより1台のバックアップ電源56が形成される。具体的には図23に示さないが、たとえば電池セル300が8台直列に並び、40台並列に並ぶことにより、1台のバックアップ電源56が形成される。電池セル300を構成する個々の電池はマグネシウムイオン2次電池100であってもよいし、マグネシウムイオン2次電池200であってもよい。またこれら2種類のマグネシウムイオン2次電池が1台のバックアップ電源56の中で混在していてもよい。これらの多数の電池セル300が接続されたものが、入力端子301および出力端子302にて外部回路と接続されている。
ここで、1台の電池セル300(マグネシウムイオン2次電池100、200)の電気容量が50Ah、当該1台の電池セル300の電圧が3〜4Vである場合を仮定する。この場合、上述した電池セル300が8台直列に、40台並列に並んだバックアップ電源56は、その電気容量が約2000Ah、電圧が27Vになる。本発明に係る電極(正極)を用いたマグネシウムイオン2次電池100、200を用いることにより、上述した大きな電気容量や電圧を提供することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、2次電池の安全性を向上させ、かつ起電力や出力エネルギを向上する技術として、特に優れている。
1 正極、2 負極、3 セパレータ、4 集電体、5 正極端子、6 WO粉末、7 負極端子、8 導電助剤、9 バインダー、10,20 MgSi薄膜、11 ガスケット、12,14 電池容器、13 ガス排出弁、16,17 弾性体、18 絶縁板状部材、21 カーボン容器、22 Mg蒸気、23,32 試料台、25 処理対象物、26 SUS箔、27 Mg金属、28 Mgリボン、29 Si薄膜、30 積層体、31 スパッタリング装置、34 ターゲット基板、35 ターゲット材料、36 試料台支持部、37 真空ポンプ、38 Arガス供給源、42 添加剤あり電流、44 添加剤なし電流、50 送受信機、51 アンテナ、52 アンプ、53 コントローラ、54 電源部、55 電源システム、56 バックアップ電源、57 ネットワーク機構、91,95 充電特性グラフ、92,96 充電停止時、93,97 放電開始時、94,98 放電特性グラフ、100,200 マグネシウムイオン2次電池、300 電池セル、301 入力端子、302 出力端子。

Claims (7)

  1. 電解液を構成する主成分としての電解質と、
    前記電解質を溶解する添加剤とを備えていて、
    前記添加剤がハロゲン元素を含む、マグネシウムイオン2次電池用の電解液。
  2. 前記ハロゲン元素は臭素である、請求項1に記載の電解液。
  3. 前記ハロゲン元素はヨウ素または塩素である、請求項1に記載の電解液。
  4. 前記ハロゲン元素の、前記電解液に対する溶解濃度は0.01mol/L以上飽和溶解度以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解液。
  5. 請求項1に記載の電解液を用いた、マグネシウムイオン2次電池。
  6. 前記マグネシウムイオン2次電池の電気容量が10Ah以上100Ah以下である、請求項5に記載のマグネシウムイオン2次電池。
  7. 請求項5に記載のマグネシウムイオン2次電池を用いた電力システム。
JP2010003127A 2010-01-08 2010-01-08 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム Pending JP2011142048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003127A JP2011142048A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003127A JP2011142048A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011142048A true JP2011142048A (ja) 2011-07-21

Family

ID=44457754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003127A Pending JP2011142048A (ja) 2010-01-08 2010-01-08 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011142048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037993A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系マグネシウム電池
WO2023238912A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社村田製作所 マグネシウム電池用電解液およびマグネシウム電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259650A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネシウム二次電池
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2007280627A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム二次電池
JP2009021085A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Sony Corp マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2009064730A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259650A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネシウム二次電池
JP2007188694A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Sony Corp 電気化学デバイス
JP2007280627A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネシウム二次電池
JP2009021085A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Sony Corp マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス
JP2009064730A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sony Corp マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037993A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系マグネシウム電池
WO2023238912A1 (ja) * 2022-06-09 2023-12-14 株式会社村田製作所 マグネシウム電池用電解液およびマグネシウム電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11996546B2 (en) Secondary zinc-manganese dioxide batteries for high power applications
US10910674B2 (en) Additive for increasing lifespan of rechargeable zinc-anode batteries
Toussaint et al. Development of a rechargeable zinc-air battery
JP2017135114A (ja) 再充電可能高密度電気化学素子
CN101036251A (zh) 改进的锂电池及其形成方法
US8361651B2 (en) Active material for rechargeable battery
US20230335724A1 (en) Doped sodium anode, battery having a doped sodium anode, and methods of use thereof
KR20180119159A (ko) 예비-도핑된 애노드들 및 그의 제조를 위한 방법들 및 장치들
JP5864563B2 (ja) マグネシウム系電池
Kumar et al. Introduction to electrochemical cells
KR20110100301A (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 충전 방법
Liu et al. High‐Voltage Aqueous Zinc Batteries Achieved by Tri‐functional Metallic Bipolar Electrodes
KR101113423B1 (ko) 리튬 이온 커패시터의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이온 커패시터
JP2011142049A (ja) 電極、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
US8697279B2 (en) Composition and energy storage device
JP2011142048A (ja) 電解液、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
KR101101546B1 (ko) 전기 화학 커패시터 및 이의 제조방법
US20140038000A1 (en) Flow-Through Metal Battery with Ion Exchange Membrane
US10476103B2 (en) Electrode containing silicon and copolymer having ionic ally conductive polymer and electrically conductive polymer, and battery cell using same
Gan et al. A novel strategy for designing the lithium powder anode stabilized by electrospun membrane for lithium metal batteries with high specific energy
JP2011142047A (ja) 電極、マグネシウムイオン2次電池、および電力システム
JP2017004934A (ja) アルミニウム−マンガン電気化学セル
Wang et al. Fast Kinetics Design for Solid‐State Battery Device
KR101124154B1 (ko) 2차 전원
JP2011154914A (ja) 発電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203