JP4370638B2 - 非水電解質電池 - Google Patents
非水電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4370638B2 JP4370638B2 JP15835699A JP15835699A JP4370638B2 JP 4370638 B2 JP4370638 B2 JP 4370638B2 JP 15835699 A JP15835699 A JP 15835699A JP 15835699 A JP15835699 A JP 15835699A JP 4370638 B2 JP4370638 B2 JP 4370638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- battery
- negative electrode
- aqueous electrolyte
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/381—Alkaline or alkaline earth metals elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/46—Alloys based on magnesium or aluminium
- H01M4/466—Magnesium based
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マグネシウムを電荷担体として用いた非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池は、近年、大きな発展を遂げ、高容量の二次電池としてポータブル電子機器などに使用されている。また、リチウムイオン以外にも、マグマシウムイオンやカルシウムイオンを電荷担体として用いた二次電池も報告されている。
【0003】
例えば、カルシウムイオンを電荷担体として用いた二次電池としては、黒鉛、コークス等の炭素材料を負極活物質とし、CaCo2O4、Ca3Co4O9、Ca2Co2O5、Ca3Co3O6、CaFeO3、CaFeO2等のカルシウム含有金属酸化物を正極活物質とする非水電解液二次電池が、特開平6−163080号公報に開示されており、リチウムを凌ぐ容量が期待されている。さらに、カルシウムイオン正極の単位重量当たりの容量を改善するため、金属酸化物ではなく、金属のケイ化物やゲルマニウム化物を正極活物質として用いた電池が特開平8−321305号公報に開示されている。
【0004】
一方、マグネシウムイオンを電荷担体として用いた二次電池については、1993年にP.Novakらによってその可能性が示された(J.Electrochem.Soc.,Vol.40 No.1 Jan(1993)140)。この文献に記載されている電池では、正極活物質としてTiS2、ZrS2、RuO2、Co3O4、V2O5等を用いている。具体的に、正極活物質としてV2O5を用い、アセトニトリルにMg(ClO4)2を溶解した電解液を用いてなる系で、170mAh/gの容量を得ている。また、その後、MoO3へマグネシウムイオンをドープした正極活物質が報告(M.E.Spahr;J.Power Sources54(1995)346)されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような正極活物質を用いた電池では、正極結晶内でのマグネシウムイオンの拡散パスが1次元であるため、一般的にマグネシウムイオンの拡散が遅い。この影響は、負荷特性の悪化、さらにはサイクル特性の悪化に及ぶ。そこで、マグネシウムイオンの拡散を速やかに行い、サイクル特性を向上させることが望まれている。
【0006】
本発明は、上述したような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、マグネシウムイオンの拡散を速め、サイクル特性を向上した非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の非水電解質電池は、LixMO2(MはNi又はCoを少なくとも1種以上含む元素)を正極活物質として含有する正極と、上記正極と対向して配され、マグネシウムイオンのドープ・脱ドープが可能な金属マグネシウムを負極活物質として含有する負極と、上記正極と上記負極との間に介在され、マグネシウム塩を含有する非水電解質とを備え、上記LixMO2のxの値が、0.1≦x≦0.5の範囲である。
【0008】
上述したような本発明に係る非水電解質電池は、正極活物質として用いられるLixMO2のxの値を、0.1≦x≦0.5の範囲と規定しているので、マグネシウムイオンが収容される格子席が確保されるとともに、マグネシウムイオンの拡散パスが2次元となり、マグネシウムイオンの拡散が速やかに行われる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
本実施の形態に係る非水電解液電池の一構成例を図1に示す。この非水電解液電池1は、負極2と、負極2を収容する負極缶3と、正極4と、正極4を収容する正極缶5と、正極4と負極2との間に配されたセパレータ6と、絶縁ガスケット7とを備え、負極缶3及び正極缶5内に非水電解液が充填されてなる。
【0011】
負極2は、負極活物質とバインダー樹脂とを含有する負極合剤が圧縮成型されてコイン型のペレットとされてなる。
【0012】
負極活物質には、マグネシウムイオンのドープ・脱ドープが可能な材料が用いられる。マグネシウムイオンのドープ・脱ドープが可能な材料としては、例えば金属マグネシウムや金属マグネシウムとアルカリ金属との合金等を使用することができる。本発明では、負極活物質として、金属マグネシウムを用いる。
【0013】
また、バインダー樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン等が用いられる。また、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加しても構わない。
【0014】
負極缶3は、負極2を収容するものであり、また、非水電解液電池1の外部負極となる。
【0015】
正極4は、正極活物質と、導電剤と、バインダー樹脂とを含有する正極合剤が圧縮成型されてコイン型のペレットとされてなる。
【0016】
ここで、本実施の形態に係る非水電解質電池では、正極活物質として、LixMO2(MはNi又はCoを少なくとも1種以上含む元素)を含有する。このLixMO2で表される化合物は、層状構造を有する。
【0017】
上記LixMO2で表される化合物として具体的には、LixNi1-yCoyO2(0≦y≦1.0)等が挙げられる。このLiNi1-yCoyO2は、α−NaFeO2構造を有する。なお、LixMO2で表される化合物のMとして、Ni,Co以外の元素、例えばAlやB等の元素を含有していても何ら問題はない。
【0018】
正極活物質として、層状構造を有するLixMO2を用いることで、マグネシウムイオンの拡散パスを2次元とすることができる。マグネシウムイオンの拡散パスを2次元とすることで、マグネシウムイオンの拡散が速やかに行われ、非水電解液電池1のサイクル特性を向上することができる。
【0019】
ここで、上述したようなLixMO2を正極活物質として用いて非水電解質電池を作製する場合、LixMO2からリチウムイオンを電気化学的に脱ドープして、マグネシウムイオンが収容される格子席を設ける処理が必要となる。
【0020】
このとき、リチウムを脱ドープする量としては、リチウム脱ドープ後の化合物をLixMO2で表したとき、xの値を0.1≦x≦0.5の範囲となるようにする。0≦x<0.1の範囲では、化合物が電位的に不安定となり、酸化性が激しく、電解液の分解を引き起こしてしまう。また、x>0.5である場合には、上述のマグネシウムイオンが収容される格子席が少なく、十分な電池容量を確保することができない。従って、xの値を0.1≦x≦0.5の範囲とすることで、化合物を安定化させるとともに、マグネシウムイオンが収容される格子席を確保し、十分な電池容量を得ることができる。
【0021】
導電剤としては、カーボンブラックやグラファイト等が用いられる。また、バインダー樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン等が用いられる。また、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加しても構わない。
【0022】
正極缶5は、正極4を収容するものであり、また、非水電解液電池1の外部正極となる。
【0023】
セパレータ6は、正極4と、負極2とを離間させるものであり、この種の非水電解液電池のセパレータとして通常用いられている公知の材料を用いることができ、例えばポリプロピレンなどの高分子フィルムが用いられる。
【0024】
絶縁ガスケット7は、負極缶3に組み込まれ一体化されている。この絶縁ガスケット7は、負極缶3及び正極缶5内に充填された非水電解液の漏出を防止するためのものである。
【0025】
非水電解液は、電解質を非水溶媒に溶解して調製される。
【0026】
電解質としては、例えば、Mg(ClO4)2、Mg(SO2CF3)2、ホウフッ化マグネシウム(Mg(BF4)2)、トリフルオロメチルスルホン酸マグネシウム(Mg(CF3SO3)2)、ヘキサフルオロリン酸マグネシウム(Mg(PF6)2)等のマグネシウム塩を使用することができる。
【0027】
また、非水溶媒としては、従来より非水電解液に使用されている種々の非水溶媒を使用することができる。具体的には、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチル−1,3−ジオキソラン、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート等を使用することができる。これらの非水溶媒は単独で使用してもよいし、複数種を混合して使用してもよい。また、これらの非水溶媒の中でも特に、環状カーボネート類又は鎖状カーボネート類を使用することが電気的に安定な点から好ましい。
【0028】
特に、非水電解液の電気的安定性の観点からは、エチレンカーボネート又はγ−ブチロラクトンのうち、少なくとも1種を含む溶媒に、Mg(ClO4)2が溶解されてなる非水電解液を使用することが好ましい。
【0029】
上述したような非水電解液電池1は、マグネシウムイオンの拡散が速まり、サイクル特性が飛躍的に改善されたものとなる。そして、このような非水電解液電池1は、例えばつぎのようにして製造される。
【0030】
負極2は、負極活物質とバインダー樹脂とを均一に混合して負極合剤を調製する。次に、得られた負極合剤を圧縮成型してコイン型のペレット状とすることにより作製される。上記負極合剤のバインダー樹脂としては、公知のバインダー樹脂を用いることができるほか、上記負極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0031】
正極4は、正極活物質と導電剤とバインダー樹脂とを均一に混合して正極合剤を調製する。次に、得られた正極合剤を圧縮成型してコイン型のペレット状とすることにより作製される。上記正極合剤のバインダー樹脂としては、公知のバインダー樹脂を用いることができるほか、上記正極合剤に公知の添加剤等を添加することができる。
【0032】
非水電解液は、マグネシウム塩を非水溶媒中に溶解することにより調製される。上記非水電解液の非水溶媒としては、公知の非水溶媒を用いることができるほか、上記非水電解液に公知の添加剤等を添加することができる。
【0033】
そして、負極2を負極缶3に収容し、正極4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間に、ポリプロピレン製多孔質膜等からなるセパレータ6を配する。負極缶3及び正極缶5内に非水電解液を注入し、絶縁ガスケット7を介して負極缶3と正極缶5とをかしめて固定して電池とする。
【0034】
そして、得られた電池に対して、電気化学的にリチウム脱ドープ処理を施す。リチウム脱ドープ処理を施した後の電池を分解し、非水電解液を除去、洗浄して乾燥する。
【0035】
最後に、再び負極2を負極缶3に収容し、正極4を正極缶5に収容し、負極2と正極4との間にセパレータ6を配する。再び負極缶3及び正極缶5内に新たな非水電解液を注入し、負極缶2と正極缶4とをかしめて固定することにより、非水電解液電池1が完成する。
【0036】
なお、上述した実施の形態では、負極2及び正極4として、負極合剤又は正極合剤を圧縮成型してコイン型のペレットとした場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。具体的には、上述したような負極合剤又は正極合剤をホルムアミドやN−メチルピロリドン等の溶媒中に分散させてペーストとし、このペーストを集電体上に塗布、乾燥して負極2又は正極4とした場合にも、本発明は適用可能である。
【0037】
また、上述した実施の形態では、非水電解質電池として、非水溶媒に電解質が溶解されてなる非水電解液を用いた非水電解液電池1を例に挙げて説明したが、本発明は、マトリクス高分子中に電解質が分散されてなる固体電解質を用いた電池や、膨潤溶媒を含有するゲル状の固体電解質を用いた電池についても適用可能である。また、本発明の電池は、一次電池についても二次電池についても適用可能である。
【0038】
また、本発明の電池は、円筒型、角型、コイン型、ボタン型等、その形状については特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の種々の大きさにすることができる。
【0039】
【実施例】
本発明の効果を確認するべく、上述したような電池を作製し、その特性を評価した。
【0040】
〈実施例1〉
まず、正極を次のように作製した。
【0041】
まず、市販のLiOH・H2OとNi(OH)2とCo3O4とをモル比でLi:Ni:Co=1.0:0.8:0.2になるように秤量、混合し、酸素中750℃で12時間焼成することにより、正極活物質となる粉末を熱合成した。生成粉末はXRD測定により層状化合物(α−NaFeO2構造)であることが確認された。
【0042】
次に、得られた正極活物質を90重量部と、導電剤として黒鉛を7重量部と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデンを3重量部とを混合して正極合剤を調製した。そして、この正極合剤を、ロールプレス機で圧縮成型し、円板状の正極を作製した。
【0043】
一方、金属マグネシウム箔を、上記正極と略同径の円板状に打ち抜いて負極とした。
【0044】
また、エチレンカーボネートを60容量%と、ジメチルカーボネートを40容量%との混合溶媒中に、Mg(ClO4)2を1mol/lの濃度で溶解させることにより非水電解液を調製した。
【0045】
以上のようにして得られた正極を正極缶に収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間に微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定し、電池とした。
【0046】
そして、得られた電池に対して、電気化学的にリチウム脱ドープ処理を施し、正極活物質においてLi/(Ni+Co)=0.1になるようにした。リチウム脱ドープ処理を施した後の電池を分解し、電解液を除去、洗浄して乾燥した。
【0047】
最後に、再び正極を正極缶に収容し、負極を負極缶に収容し、正極と負極との間に微孔性ポリプロピレンフィルムからなるセパレータを配した。正極缶及び負極缶内に非水電解液を注入し、正極缶と負極缶とをかしめて固定することにより、コイン型(2025型)の非水電解液電池を作製した。
【0048】
〈実施例2〉
正極活物質として市販のLiCoO2を用い、当該正極活物質に対してLi/Co=0.5になるようにリチウム脱ドープ処理を施したこと以外は実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0049】
〈実施例3〉
電解液として、プロピレンカーボネート60体積部にジメチルカーボネート40体積部を混合した溶媒にMg(ClO4)2を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いたこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0050】
〈実施例4〉
電解液として、プロピレンカーボネート60体積部にジメチルカーボネート40体積部を混合した溶媒にMg(ClO4)2を1mol/lの濃度で溶解させたものを用いたこと以外は、実施例2と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0051】
〈比較例1〉
正極活物質としてV2O5を用い、リチウム脱ドープ処理を施さなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0052】
〈比較例2〉
正極活物質としてMoO3を用い、リチウム脱ドープ処理を施さなかったこと以外は、実施例1と同様にして非水電解液電池を作製した。
【0053】
以上のようにして作製された非水電解液電池に対してサイクル特性評価を行った。
【0054】
サイクル特性評価試験は、23℃の環境下で行った。まず、各電池に対して、100μA/cm2での定電流放電を終止電圧0.5V(対Mg2+/Mg電位)まで行った。電池電圧が0.5Vに達した時点で放電を打ち切り、充電に切り替えて、終止電圧2.5V(対Mg2+/Mg電位)まで充電した。電池電圧が2.5Vに達した時点で充電を打ち切り、2.5Vの定電圧で4時間保持した。
【0055】
以上の工程を1サイクルとし、このサイクルを20サイクル繰り返した。そして、1サイクル目の放電容量(C1)に対するNサイクル目の放電容量(CN)の割合(CN/C1)から、Nサイクル目の放電容量維持率を求めた。
【0056】
まず、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2の電池について、サイクル数と放電容量維持率との関係を図2に示す。ここで、図2においては、実施例1の電池についての結果を○で示している。また、実施例2の電池についての結果を□で示している。また、比較例1の電池についての結果を●で示している。また、比較例1の電池についての結果を■で示している。
【0057】
図2から明らかなように、本発明の正極活物質を用い、リチウム脱ドープ処理を施した実施例1及び実施例2の電池は、比較例の電池に比べていずれも高い放電容量維持率を有していることがわかった。
【0058】
また、実施例1の電池についての放電曲線を図3に示す。優れた放電特性を有していることがわかる。
【0059】
また、実施例1〜実施例4の電池について、サイクル数と放電容量維持率との関係を図4に示す。ここで、図4においては、実施例1の電池についての結果を○で示している。また、実施例2の電池についての結果を□で示している。また、実施例3の電池についての結果を●で示している。また、実施例4の電池についての結果を■で示している。
【0060】
同じ正極活物質に対して異なった電解液を用いた実施例1と実施例3、実施例2と実施例4とを比較すると明らかなように、少なくともエチレンカーボネートを含む溶媒を用いた実施例1、実施例2は、エチレンカーボネートを含まない溶媒を用いた実施例3、実施例4よりも高い放電容量維持率を有することがわかった。
【0061】
また、LixCoO2のxの値を、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8とそれぞれ変えたものを正極活物質として用いて上述の方法と同様にして電池を作製し、その放電容量を測定した。その結果を図5に示す。なお、図5においては、文献(J.Electrochem.Soc.,Vol.40 No.1 Jan(1993)140)に記載されている、V2O5を用いた場合の容量(170mAh/g)を点線で示している。
【0062】
図5から明らかなように、xの値が大きくなるにつれて放電容量は低下している。これは、リチウム脱ドープによって形成される、マグネシウムイオンが収容される格子席が少なくなるためである。そして、x>0.5の範囲になると、従来のV2O5を用いた場合の放電容量を下回ることがわかる。また、上述したように、0≦x<0.1の範囲では、化合物が電位的に不安定となってしまう。
【0063】
従って、xの値を0.1≦x≦0.5の範囲とすることで、マグネシウムイオンが収容される格子席を確保し、V2O5を越える十分な電池容量を得ることができることがわかった。
【0064】
【発明の効果】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解質電池の一構成例を示す断面図である。
【図2】実施例で作製した電池について、サイクル数と放電容量維持率との関係を示した図である。
【図3】実施例1の電池について、放電時間と電圧との関係を示した図である。
【図4】実施例で作製した電池について、サイクル数と放電容量維持率との関係を示した図である。
【図5】LixCoO2におけるxの値と、放電容量との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 非水電解液電池、 2 負極、 3 負極缶、 4 正極、 5 正極缶、 6 セパレータ、 7 絶縁ガスケット
Claims (2)
- LixMO2(MはNi又はCoを少なくとも1種以上含む元素)を正極活物質として含有する正極と、
上記正極と対向して配され、マグネシウムイオンのドープ・脱ドープが可能な金属マグネシウムを負極活物質として含有する負極と、
上記正極と上記負極との間に介在され、マグネシウム塩を含有する非水電解質とを備え、
上記LixMO2のxの値が、0.1≦x≦0.5の範囲である非水電解質電池。 - 上記非水電解質は、溶媒としてエチレンカーボネート又はγ−ブチロラクトンのうち少なくとも1種を含み、上記溶媒にMg(ClO4)2が溶解されてなる請求項1記載の非水電解質電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15835699A JP4370638B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 非水電解質電池 |
EP00111661A EP1058330B1 (en) | 1999-06-04 | 2000-05-31 | Non-aqueous electrolyte battery |
US09/584,196 US6426164B1 (en) | 1999-06-04 | 2000-05-31 | Non-aqueous electrolyte battery incorporating magnesium as a charger carrier |
DE60026395T DE60026395T2 (de) | 1999-06-04 | 2000-05-31 | Batterie mit nichtwässrigem Elektrolyten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15835699A JP4370638B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 非水電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000348775A JP2000348775A (ja) | 2000-12-15 |
JP4370638B2 true JP4370638B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=15669887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15835699A Expired - Fee Related JP4370638B2 (ja) | 1999-06-04 | 1999-06-04 | 非水電解質電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6426164B1 (ja) |
EP (1) | EP1058330B1 (ja) |
JP (1) | JP4370638B2 (ja) |
DE (1) | DE60026395T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791823B2 (en) * | 2001-01-05 | 2004-09-14 | Ube Industries, Ltd | Electrolysis solution for electrolytic capacitors |
JP3737729B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2006-01-25 | 株式会社東芝 | 非水電解液電池および非水電解液 |
CN100420087C (zh) * | 2003-06-23 | 2008-09-17 | 比亚迪股份有限公司 | 层叠式锂离子二次电池 |
US20040137324A1 (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-15 | Masaharu Itaya | Electrolyte for nanaqueous battery, method for producing the same, and electrolytic solution for nonaqueous battery |
JP5245108B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2013-07-24 | ソニー株式会社 | マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス |
JP5034799B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2012-09-26 | ソニー株式会社 | マグネシウムイオン含有非水電解液及びその製造方法、並びに電気化学デバイス |
JP2013533577A (ja) * | 2010-05-25 | 2013-08-22 | ペリオン テクノロジーズ インク. | マグネシウム電池用の電極材料 |
JP5861606B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-02-16 | ソニー株式会社 | 電解液、電解液の製造方法および電気化学デバイス |
WO2014115784A1 (ja) * | 2013-01-25 | 2014-07-31 | 和光純薬工業株式会社 | 電気化学デバイス用電解液及び電気化学デバイス |
KR101503879B1 (ko) * | 2013-05-24 | 2015-03-20 | 한국과학기술연구원 | 마그네슘 하이브리드 전지 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3244314B2 (ja) * | 1991-11-13 | 2002-01-07 | 三洋電機株式会社 | 非水系電池 |
JPH06163080A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池 |
JPH1135765A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-09 | Sharp Corp | 高分子固体電解質とその製造方法 |
US6265109B1 (en) * | 1998-06-02 | 2001-07-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magnesium alloy battery |
-
1999
- 1999-06-04 JP JP15835699A patent/JP4370638B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-31 EP EP00111661A patent/EP1058330B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-31 DE DE60026395T patent/DE60026395T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-31 US US09/584,196 patent/US6426164B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6426164B1 (en) | 2002-07-30 |
EP1058330A1 (en) | 2000-12-06 |
EP1058330B1 (en) | 2006-03-08 |
JP2000348775A (ja) | 2000-12-15 |
DE60026395D1 (de) | 2006-05-04 |
DE60026395T2 (de) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1443575B1 (en) | Positive plate material and cell comprising it | |
JP3826746B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3562187B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4432203B2 (ja) | 正極活物質及び非水電解質電池 | |
JP4370638B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2003069701A1 (fr) | Procedes permettant la production d'un materiau actif d'electrode positive et batterie a electrolyte non aqueux | |
JP3258841B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3287376B2 (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP4501181B2 (ja) | 非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP3426689B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4742412B2 (ja) | 正極及び電池 | |
JP2000348722A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3546566B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002270181A (ja) | 非水電解液電池 | |
JP2001076720A (ja) | マグネシウム化合物、それを用いた非水電解質電池、マグネシウム化合物の合成方法及びそれを用いた非水電解質電池の製造方法 | |
JP2006012613A (ja) | 非水電解質系二次電池の充電方法および電池システム | |
JP4359977B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US7638240B2 (en) | Cathode material, method of manufacturing the same, and battery using the same | |
JP2003331922A (ja) | 電 池 | |
JP2001080914A (ja) | 炭素材料及びその製造方法、並びに非水電解質電池及びその製造方法 | |
JP2000133263A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001052700A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2001196073A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP3663694B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP4161422B2 (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |