JP2009060327A - 撮像回路 - Google Patents

撮像回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060327A
JP2009060327A JP2007225208A JP2007225208A JP2009060327A JP 2009060327 A JP2009060327 A JP 2009060327A JP 2007225208 A JP2007225208 A JP 2007225208A JP 2007225208 A JP2007225208 A JP 2007225208A JP 2009060327 A JP2009060327 A JP 2009060327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pixel
signal
counter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007225208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386118B2 (ja
Inventor
Seiki Kudo
成貴 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007225208A priority Critical patent/JP4386118B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/197,372 priority patent/US8102449B2/en
Publication of JP2009060327A publication Critical patent/JP2009060327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386118B2 publication Critical patent/JP4386118B2/ja
Priority to US13/343,177 priority patent/US9041839B2/en
Priority to US14/689,883 priority patent/US20150222835A1/en
Priority to US14/963,132 priority patent/US9374539B2/en
Priority to US15/161,078 priority patent/US9485443B2/en
Priority to US15/279,925 priority patent/US9992434B2/en
Priority to US15/956,972 priority patent/US10855943B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減する。
【解決手段】複数の回路ブロックBLmそれぞれにおいて、複数の比較器76mpが、格子状に配置された複数の画素のうちの垂直方向に並ぶ画素72mpに接続された垂直信号線73mpを介して供給される画素信号と、所定の初期電圧から一定の傾きで電圧が変化するスロープ信号とを比較し、複数のラッチ回路78mpが、比較器76mpの比較の結果に応じて、スロープ信号の電圧が、初期電圧から画素信号に一致する電圧に変化するまでの時間に対応する1個のカウンタ77mによるカウント値を記憶する。本発明は、例えば、CMOSセンサに適用することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像回路に関し、特に、例えば、消費電力を低減することができるようにする撮像回路に関する。
固体撮像素子である、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサは、近年、携帯電話機や、コンパクトディジタルカメラ、高級一眼レフカメラ、カムコーダ、監視カメラ、誘導装置などに、広く搭載されている。
また、最近では、画像処理回路などの処理ブロックを、CMOSセンサと一緒にオンチップ化し、高画質な画像を出力する高性能なセンサも開発されている。
例えば、列並列A/D(Analog to digital)変換方式(以下、適宜、カラムAD方式という)を用いたセンサが提案されている。
カラムAD方式では、画素の列(以下、適宜、カラムという)ごとにA/D変換器が設置され、それぞれのカラムについての各画素の画素信号(アナログ信号)が、各垂直信号線に一括して読み出されて、直接的にA/D変換が行われる。
また、カラムAD方式では、画像の水平方向1行ごとの並列処理が行われるため、水平方向の走査を高速な周波数で行う必要がなく、A/D変換を、垂直方向の低速な周波数で行えば良いので、高周波数帯域で発生するノイズ成分と、信号成分とを容易に分離することができるという利点がある。
ここで、図1および図2を参照して、カラムAD方式を採用した固体撮像素子の構成について説明する。
図1は、カラムAD方式を採用した固体撮像素子の一例の構成を示すブロック図である。
図1において、固体撮像素子11は、垂直走査回路21、ピクセルアレイ22、垂直信号線231乃至23N(Nは正の整数)、電流源241乃至24N、スロープ発生回路25、比較器261乃至26N、およびカウンタ271乃至27Nから構成される。
垂直走査回路21は、図示せぬ制御部による制御に応じて、ピクセルアレイ22の垂直方向に並ぶ画素221乃至22Nに、順次、所定のタイミングで、画素信号の出力を制御する出力制御信号を供給する。
ピクセルアレイ22は、複数の画素が格子状に配置されて構成されており、図1においては、水平方向に並ぶ1行分の画素221乃至22Nが図示されて、垂直方向に並ぶ画素の図示は省略されている。ピクセルアレイ22では、垂直走査回路21から供給される出力制御信号に応じて、垂直方向に配置されている各画素22nが、画素信号を順次出力する。
図1のピクセルアレイ22においては、水平方向にN個の画素221乃至22Nが配置されている。画素22n(n=1,2,…,N)は、そこに入射する光を光電変換し、その光に対応する電圧の画素信号を出力する。また、画素221乃至22Nは、N個の垂直信号線231乃至23Nにそれぞれ接続されており、画素221乃至22Nが出力した画素信号それぞれは、垂直信号線231乃至23Nを介して、N個の比較器261乃至26Nそれぞれの2つの入力端子のうちの一方に供給される。また、画素221乃至22Nは、N個の電流源241乃至24Nを介して接地されている。
スロープ発生回路25は、比較器261乃至26Nそれぞれの2つの入力端子のうちの他方に、所定の初期電圧から、一定の傾きで電圧が降下する(または上昇する)スロープ信号を供給する。
比較器261乃至26Nのそれぞれは、画素221乃至22Nから供給された画素信号と、スロープ発生回路25から供給されたスロープ信号とを比較し、その比較結果を表す比較信号を、N個のカウンタ271乃至27Nそれぞれに供給する。
カウンタ271乃至27Nは、比較器261乃至26Nそれぞれから供給された比較信号に応じて、所定のクロック信号をカウントし、そのカウント値を、図示せぬ後段の回路に供給する。後段の回路においては、カウンタ271乃至27Nから供給されたカウント値に基づいて、画素データ(画素値)が出力される。
なお、図1では、スロープ発生回路25、比較器26n、およびカウンタ27nがA/D変換器を構成している。
このように構成される固体撮像素子11では、カラムの数Nだけカウンタを用意する必要があるので、回路面積が大きくなり、また、消費電力も大きくなる。
図2は、カラムAD方式を採用した固体撮像素子の他の一例の構成を示すブロック図である。
なお、図2において、図1と対応する構成については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図2において、固体撮像素子31は、垂直走査回路21、ピクセルアレイ22、垂直信号線231乃至23N、電流源241乃至24N、スロープ発生回路25、比較器261乃至26N、カウンタ41、およびラッチ回路421乃至42Nから構成される。
比較器261乃至26Nそれぞれは、画素221乃至22Nから供給された画素信号と、スロープ発生回路25から供給されたスロープ信号とを比較した結果を表す比較信号を、N個のラッチ回路421乃至42Nそれぞれに供給する。
カウンタ41は、所定のクロック信号をカウントし、そのカウント値をラッチ回路421乃至42Nに供給する。
ラッチ回路421乃至42Nは、比較器261乃至26Nからの比較信号に応じて、1個のカウンタ41がカウントしているカウント値をそれぞれ記憶し、記憶したカウント値を、図示せぬ後段の回路に供給する。後段の回路においては、ラッチ回路421乃至42Nから供給されたカウント値に基づいて、画素データが出力される。
なお、図2では、スロープ発生回路25、比較器26n、カウンタ41、およびラッチ回路42nがA/D変換器を構成している。
このように構成される固体撮像素子31では、カウンタの数を、カウンタ41の1個だけに削減することはできる。
しかしながら、固体撮像素子31のように、1個のカウンタ41だけを設ける場合には、カウンタ41とラッチ回路42nとの間の距離が遠い程、配線抵抗および配線容量により、カウンタ41からラッチ回路42nに供給される、カウント値を表すカウントパルスに大きな遅延が生じる。これにより、カウンタ41との距離が近いラッチ回路42nのカラムと、カウンタ41との距離が遠いラッチ回路42n'(n’=1,2,…,N)のカラムとでは、出力される画素データに、配線抵抗および配線容量に起因する差が生じ、画質に影響を与える。
また、複数のカラムで1つのA/D変換器(比較器およびカウンタ)を共有する構成を複数備えるようにしたものもある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構成では、複数のカラムそれぞれの画素信号がA/D変換される際、シリアル伝送されるので、その伝送速度が遅くなる。また、カウンタは、カラムの数の分だけ動作する必要があるので、その消費電力は、各カラムがそれぞれカウンタを有する場合の消費電力と同じになる。
特開2006−80861号公報
上述したように、従来の固体撮像素子の構成では、消費電力の低減が困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、消費電力を低減することができるようにするものである。
本発明の一側面の撮像回路は、格子状に配置された複数の画素のうちの垂直方向に並ぶ画素に接続された垂直信号線を介して供給される画素信号と、所定の初期電圧から一定の傾きで電圧が変化するスロープ信号とを比較する、複数の比較手段と、前記スロープ信号の電圧が、前記初期電圧からの変化を開始してからの時間をカウントする1個のカウンタと、前記比較手段の比較の結果に応じて、前記スロープ信号の電圧が、前記初期電圧から前記画素信号に一致する電圧に変化するまでの時間に対応する前記カウンタによるカウント値を記憶する、複数の記憶手段とを有する複数の回路ブロックを備える。
一側面の撮像回路では、前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列どうしの間に、他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列を配置することができる。
一側面の撮像回路では、前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列における画素の画素信号と、他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列における画素の画素信号とを加算することができる。
一側面の撮像回路では、前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列どうしの間に配置されている他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列における画素の画素信号を間引きすることができる。
前記記憶手段は、ラッチ回路、または、サンプル・ホールド回路から構成することができる。
前記回路ブロックには、複数の前記垂直信号線からの前記画素信号を選択し、前記比較手段に供給する選択手段をさらに設けることができる。
本発明の一側面においては、複数の回路ブロックにおいて、複数の比較手段が、格子状に配置された複数の画素のうちの垂直方向に並ぶ画素に接続された垂直信号線を介して供給される画素信号と、所定の初期電圧から一定の傾きで電圧が変化するスロープ信号とを比較し、複数の記憶手段が、比較手段の比較の結果に応じて、スロープ信号の電圧が、初期電圧から画素信号に一致する電圧に変化するまでの時間に対応する1個のカウンタによるカウント値を記憶する。
本発明の一側面によれば、消費電力を低減することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の撮像回路は、格子状に配置された複数の画素のうちの垂直方向に並ぶ画素に接続された垂直信号線を介して供給される画素信号と、所定の初期電圧から一定の傾きで電圧が変化するスロープ信号とを比較する、複数の比較手段(例えば、図3の比較器76m1乃至76mP)と、前記スロープ信号の電圧が、前記初期電圧からの変化を開始してからの時間をカウントする1個のカウンタ(例えば、図3のカウンタ77m)と、前記比較手段の比較の結果に応じて、前記スロープ信号の電圧が、前記初期電圧から前記画素信号に一致する電圧に変化するまでの時間に対応する前記カウンタによるカウント値を記憶する、複数の記憶手段(例えば、図3のラッチ回路78m1乃至78mP)とを有する複数の回路ブロック(例えば、図3の回路ブロックBL1乃至BLM)を備える。
一側面の撮像回路では、前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロック(例えば、図7の回路ブロックBL1)の垂直方向に並ぶ画素の列どうしの間に、他の1の回路ブロック(例えば、図7の回路ブロックBL2)の垂直方向に並ぶ画素の列を配置することができる。
一側面の撮像回路では、前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素(例えば、図7の画素7211)の列における画素の画素信号と、他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素(例えば、図7の画素7221)の列における画素の画素信号とを加算することができる。
一側面の撮像回路では、前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素(例えば、図7の画素7211乃至721P)の列どうしの間に配置されている他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素(例えば、図7の画素7221乃至722P)の列における画素の画素信号を間引きすることができる。
前記回路ブロックには、複数の前記垂直信号線からの前記画素信号を選択し、前記比較手段に供給する選択手段(例えば、図8のスイッチ271m1乃至271m(P/2))をさらに設けることができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図3は、本発明を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図3の固体撮像素子51は、例えば、CMOSセンサであってもよいし、その他の固体撮像素子であってもよい。
図3において、固体撮像素子51は、1個の垂直走査回路71、1個のピクセルアレイ72、(M×P)個の垂直信号線7311乃至731P,7321乃至732P,…,73M1乃至73MP(M,Pは正の整数(特に、2以上の整数))、(M×P)個の電流源7411乃至741P,7421乃至742P,…,74M1乃至74MP、1個のスロープ発生回路75、(M×P)個の比較器7611乃至761P,7621乃至762P,…,76M1乃至76MP、M個のカウンタ771乃至77M、および(M×P)個のラッチ回路7811乃至781P,7821乃至782P,…,78M1乃至78MPから構成される。
なお、以下、適宜、垂直信号線7311乃至731P,7321乃至732P,…,73M1乃至73MPを、垂直信号線7311乃至73MP、または、垂直信号線73mp(m=1,2,…,M,p=1,2,…,P)と称し、他の構成についてもこれに従うこととする。
また、P個の垂直信号線73m1乃至73mP、P個の電流源74m1乃至74mP、P個の比較器76m1乃至76mP、1個のカウンタ77m、およびP個のラッチ回路78m1乃至78mPからなる構成を、以下、適宜、回路ブロックBLmと称する。この場合、固体撮像素子51は、垂直走査回路71、ピクセルアレイ72、スロープ発生回路75、および、M個の回路ブロックBL1乃至BLMから構成される。
垂直走査回路71は、図示せぬ制御部による制御に応じて、ピクセルアレイ72の垂直方向に並ぶ画素7211乃至72MPに、順次、所定のタイミングで、画素信号の出力を制御する出力制御信号を供給する。
ピクセルアレイ72は、複数の画素が格子状に配置されて構成されており、図3においては、水平方向に1列に並ぶ画素7211乃至72MPが図示されて、垂直方向に並ぶ画素の図示は省略されている。ピクセルアレイ72では、垂直走査回路71から供給される出力制御信号に応じて、垂直方向に配置されている各画素72mpが、画素信号を順次出力する。
図3のピクセルアレイ72においては、水平方向に(M×P)個の画素7211乃至72MPが配置されている。画素72mpは、そこに入射する光を光電変換し、その光に対応する電圧の画素信号を出力する。また、画素7211乃至72MPは、(M×P)個の垂直信号線7311乃至73MPにそれぞれ接続されており、画素7211乃至72MPが出力した画素信号それぞれは、垂直信号線7311乃至73MPを介して、(M×P)個の比較器7611乃至76MPそれぞれの2つの入力端子のうちの一方に供給される。また、画素7211乃至72MPは、(M×P)個の電流源7411乃至74MPを介して接地されている。
スロープ発生回路75は、比較器7611乃至76MPそれぞれの2つの入力端子のうちの他方に、所定の初期電圧から、一定の傾きで電圧が変化する(降下する(または上昇する))スロープ信号を供給する。
比較器7611乃至76MPは、画素7211乃至72MPから供給された画素信号と、スロープ発生回路25から供給されたスロープ信号とを比較し、その比較結果を表す比較信号を、(M×P)個のラッチ回路7811乃至78MPそれぞれに供給する。
カウンタ77mは、回路ブロックBLmにおいて、所定のクロック信号をカウントし、そのカウント値を、ラッチ回路78m1乃至78mPに供給する。
より具体的には、カウンタ771は、回路ブロックBL1において、所定のクロック信号のカウント値を、ラッチ回路7811乃至781Pに供給し、カウンタ772は、回路ブロックBL2において、所定のクロック信号のカウント値を、ラッチ回路7821乃至782Pに供給する。
以下、同様に、カウンタ77Mは、回路ブロックBLMにおいて、所定のクロック信号のカウント値を、ラッチ回路78M1乃至78MPに供給する。
ラッチ回路78mpは、回路ブロックBLmにおいて、比較器76mpからの比較信号に応じて、カウンタ77mがカウントしているカウント値を記憶(ラッチ)し、記憶したカウント値を、図示せぬ後段の回路に供給する。後段の回路においては、ラッチ回路78m1乃至78mPから供給されたカウント値に基づいて、画素データが出力される。
なお、スロープ発生回路75、並びに回路ブロックBLmの、比較器76mp、カウンタ77m、およびラッチ回路78mpがA/D変換器を構成している。
次に、図4を参照して、固体撮像素子51の動作について説明する。
図4は、固体撮像素子51の動作を説明するタイミングチャートである。
なお、以下、回路ブロックBLmのp番目の画素72mpに注目した場合の固体撮像素子51の動作を説明する。
図4には、スロープ発生回路75が比較器76mpに供給するスロープ信号、ピクセルアレイ72の画素72mpが比較器76mpに供給する画素信号、比較器76mpがラッチ回路78mpに供給する比較信号、ラッチ回路78mpがラッチするカウント値が、横方向を時間として、上から順に示されている。
スロープ発生回路75は、図4の上から1番目に示されているように、所定の初期電圧から一定の傾きで電圧が降下するスロープ信号を比較器76mpに供給する。
スロープ信号の電圧が初期電圧から降下する期間には、所定の期間のリセット相と、リセット相より長い時間の信号出力相とがあり、スロープ信号は、リセット相と、そのリセット相に続く信号出力相とをセットにして繰り返す信号になっている。
ピクセルアレイ72の画素72mpは、垂直走査回路71から供給される出力制御信号に応じて、図4の上から2番目に示されているように、画素信号を比較器76mpに供給する。
ここで、固体撮像素子51においては、信号出力相では、画素72mpに光が入射するが、リセット相では、画素72mpへの光の入射が遮断される。
したがって、リセット相では、雑音成分が、画素信号として、画素72mpから比較器76mpに供給され、信号出力相の間、図示せぬフォトダイオードの受光量に対応する電荷に応じた信号成分を含む画素信号が、画素72mpから比較器76mpに供給される。
比較器76mpは、スロープ信号と画素信号とを比較し、図4の上から3番目に示されているように、画素信号の電圧がスロープ信号の電圧より小さいときには、H(High)レベルの比較信号をラッチ回路78mpに供給し、画素信号の電圧がスロープ信号の電圧以上であるときには、L(Low)レベルの比較信号をラッチ回路78mpに供給する。
ここで、スロープ信号の初期電圧は、画素信号が取り得る電圧の最大値より大になっている。したがって、スロープ信号の電圧が初期電圧から降下することにより、スロープ信号の電圧は、画素信号よりも大きい電圧から、画素信号に一致する電圧となる。スロープ信号の電圧が、画素信号よりも大きい電圧から、画素信号に一致する電圧となると、比較信号は、HレベルからLレベルに反転する。
ラッチ回路78mpは、図4の上から4番目(一番下)に示されているように、比較器76mpからの比較信号に応じて、スロープ信号の電圧が、その初期電圧から画素信号に一致する電圧に変化するまでの時間に対応するカウンタ77mによるカウント値(カウントパルス)を記憶し、図示せぬ後段の回路に供給する。
すなわち、ラッチ回路78mpは、リセット相でスロープ信号の電圧の降下が開始した時刻から、比較信号がHレベルからLレベルに反転した時刻までの間に、カウンタ77mがカウントしたカウント値(リセット相カウント値Cp)を記憶する。その後、ラッチ回路78mpは、信号出力相でスロープ信号の電圧の降下が開始した時刻から、比較信号がHレベルからLレベルに反転した時刻までの間に、カウンタ77mがカウントしたカウント値(信号出力相カウント値Cd)を記憶する。ラッチ回路78mpは、リセット相カウント値Cpと信号出力相カウント値Cdとを、順次、図示せぬ後段の回路に供給する。
そして、後段の回路においては、リセット相カウント値Cpと信号出力相カウント値Cdとの差Cp−Cdを求めるデジタルCDS(Correlated Double Sampling)が行われ、その差Cp−Cdが、画素データの信号成分として出力される。
図3で説明したように、複数の回路ブロックBL1乃至BLMそれぞれにおいて、1個のカウンタ77mをP個のカラム(Pセットの比較器76mPおよびラッチ回路78mP)で共有する構成にすることで、1個のカウンタが1個のカラムに設けられる構成より、カウンタの数を1/Pに削減することができる。これにより、回路面積を抑え、消費電力を低減することができる。
このことは、今後の固体撮像素子における多画素化や処理の高速化に伴う回路面積の拡大や消費電力の増大に対して有効である。
また、カウンタ77mは、回路動作中ほとんどの時間において動作しているため、ノイズの発生源になりうるが、固体撮像素子51では、カウンタ77mの数が少なくて済むので、ノイズの低減を図ることができる。
なお、上述した説明においては、各カウンタ77mを、P個のカラムで共有するようにしたが、各カウンタ77mを共有するカラムの数Pは、回路ブロックBLmごとに異なっていてもよい。
また、1個のカウンタ77mを共有するカラムの数Pは、固体撮像素子51が高速で動作する際の配線抵抗および配線容量による遅延を考慮した上で決定(最適化)することが望ましい。
図5は、1個のカウンタをすべてのカラムで共有する固体撮像素子の構成例を示すブロック図である。
図5の固体撮像素子111は、2700個の比較器1311乃至1312700、1個のカウンタ132、および2700個のラッチ回路1331乃至1332700を含んでいる。そして、固体撮像素子111では、2700カラム(2700セットの比較器131iおよびラッチ回路133i(iは1乃至2700の整数))で1個のカウンタを共有している。
図5の比較器1311乃至1312700、カウンタ132、およびラッチ回路1331乃至1332700のそれぞれの基本的な動作は、図3で説明した比較器76mp、カウンタ77m、およびラッチ回路78mpのそれぞれの動作と同様なので、その説明は省略する。
カウンタ132が、例えば、動作周波数を300MHzとして、DDR(Double Data Rate)方式でカウント値のカウントを行うこととすると、カウント値は、1.67nsecで1だけインクリメントする。また、カウンタ132のカウント値は、ラッチ回路1331乃至1332700に対して、その順番で、順次伝播していくこととする。
さらに、隣接するラッチ回路133iとラッチ回路133i+1との間の配線抵抗が0.7Ωであり、配線容量が1.48fFであることとする。
この場合、カウンタ132との距離が最も近いラッチ回路1331と、カウンタ132との距離が最も遠いラッチ回路1332700との間の配線抵抗Rは、約2kΩ(≒2700×0.7Ω)となり、配線容量Cは、約4pF(≒2700×1.48×10-15F)となる。
図6は、図5の固体撮像素子111に生じる配線抵抗および配線容量についてモデル化した回路図である。
図6では、カウンタ132との距離が最も近いラッチ回路1331が点Aで、カウンタ132との距離が最も遠いラッチ回路1332700が点Bで、それぞれ表されており、点Aと点Bとの間の配線抵抗Rおよび配線容量Cが、π型の回路でモデル化されている。
図6に示される回路を用いてシミュレーションを行った場合、カウンタ132からラッチ回路1331に供給されるカウントパルス(カウント値)と、カウンタ132からラッチ回路1332700に供給されるカウントパルスとの間には、1.78nsecの遅延が生じる。
この遅延は、カウンタ132の1カウント分の時間1.67nsecよりも大きく、カウンタ132との距離が最も近いカラムにおけるカウント値と、カウンタ132との距離が最も遠いカラムにおけるカウント値とでは、1カウントの差が生じることになる。
したがって、ラッチ回路1331乃至1332700からのカウント値が供給される、図示せぬ後段の回路において、そのカウント値が所定数のゲイン倍されて画素データが出力される場合には、出力される画素データにおけるカウント値の1カウント分の差は、4倍ゲインのときには4カウント分の差、8倍ゲインのときには8カウント分の差、そして、16倍ゲインのときには16カウント分の差に増大する。
一方、図5の例において、カラムの数が、例えば、675(=2700/4)カラムあり、その675カラムで、1個のカウンタ132を共有することとした場合には、カウンタ132との距離が最も近いカラムと、カウンタとの距離が最も遠いカラムとの間の配線抵抗および配線容量は、1個のカウンタ132を2700カラムで共有する場合の約1/4になるので、配線抵抗Rは、約0.47kΩ(≒675×0.7Ω)となり、配線容量Cは、約1pF(≒675×1.48×10-15F)となる。
そして、1個のカウンタ132を675カラムで共有する場合を、図6で示した回路を用いてシミュレーションを行うと、カウンタ132との距離が最も近いラッチ回路1331に供給されるカウントパルスと、カウンタ132との距離が最も遠いラッチ回路133675に供給されるカウントパルスとの間に生じる遅延は、0.31nsecとなり、カウンタ132の1カウント分の時間1.67nsecよりも十分小さくなる。したがって、カウンタ132との距離が最も近いカラムにおけるカウント値と、距離が最も遠いカラムにおけるカウント値とでは、カウント値の差は生じない。
このように、固体撮像素子111が高速で動作する際の配線抵抗Rおよび配線容量Cによる遅延が、1カウント分の時間より十分小さくなるように、1個のカウンタ132を共有するカラムの数を設定することで、固体撮像素子111の消費電力を削減しつつ、画質の劣化を防止することができる。
すなわち、図5の場合のように、固体撮像素子111のカラム数を2700カラムとする場合には、675カラムで1個のカウンタ132を共有するように、カウンタ132と同様のカウンタを4個設けることで、消費電力の低減と画質の劣化の防止とを実現することができる。
図7は、本発明を適用した固体撮像素子の他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
なお、図7において、図3と対応する構成については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図7において、固体撮像素子151は、垂直走査回路71、ピクセルアレイ72、スロープ発生回路75、および、M個の回路ブロックBL1乃至BLMから構成される点で、図3の固体撮像素子51と共通する。
但し、図7に示される固体撮像素子151においては、M個の回路ブロックBL1乃至BLMのうちの1の回路ブロックBLmの垂直方向に並ぶ画素の列(カラム)どうしの間に、他の1の回路ブロックBLm+1の垂直方向に並ぶ画素の列が配置されている点で、1の回路ブロックBLmの垂直方向に並ぶ画素の列(カラム)どうしの間に、他の1の回路ブロックBLm+1の垂直方向に並ぶ画素の列が配置されていない図3の固体撮像素子51と相違する。
より具体的には、回路ブロックBL1の画素7211乃至721Pのそれぞれの間に、回路ブロックBL2の画素7221乃至722Pが配置されている。
同様に、回路ブロックBLM-1の画素72(M-1)1乃至72(M-1)Pのそれぞれの間に、回路ブロックBLMの画素72M1乃至72MPが配置されている。
すなわち、図7のピクセルアレイ72においては、水平方向に(M×P)個の画素7211乃至72MPが配置されており、その順番は、図3の構成とは異なり、画素7211,7221,7212,7222,…,721P,722P,…,72(m-1)p,72mp,…,72(M-1)1,72M1,…,72(M-1)P,72MPの順番に配置されている。
このように、固体撮像素子151においては、隣接する画素(カラム)どうしで1つのカウンタ77mを共有するのではなく、飛び飛びに配置される画素(カラム)で1つのカウンタ77mを共有するようになされている。
ここで、図7に示される構成を有する固体撮像素子151は、画素加算(画素信号の加算)(いわゆるビニング(Binning))の機能を有している。
すなわち、図7の固体撮像素子151は、水平方向に隣接する画素7211と画素7221、画素7212と画素7222、…、画素721Pと画素722P、…のそれぞれ2個ずつの画素について画素加算を行うビニングの機能を有している。ビニングの機能がオンにされた場合、水平方向に隣接する画素72mpと画素72(m+1)pとの画素信号が加算され、その加算結果としての画素信号が、1個の垂直信号線73mpを介して、1個の比較器76mpに供給される。
このとき、垂直信号線73(m+1)p上の画素信号は、処理する必要がない。したがって、回路ブロックBLmおよび回路ブロックBLm+1のうちの回路ブロックBLm+1において、ラッチ回路78(m+1)pは動作する必要がなく、ラッチ回路78(m+1)pに接続されているカウンタ77m+1も動作する必要がない(但し、ここでは、m=1,3,…,M−1)。
このように、加算結果の画素信号の供給に使用されない垂直信号線73(m+1)pに接続された回路ブロックBLm+1のカウンタ77m+1は、画素加算時(ビニングの機能がオンにされたとき)に動作する必要がなく、消費電力をさらに低減することができる。
なお、上述した説明では、水平方向に隣接する2個ずつの画素に対して画素加算を行う構成としたが、これに限らず、水平方向に隣接する2画素と、垂直方向に隣接する2画素(2×2画素)の合計4画素や、3×3画素の合計9画素などに対して画素加算を行う構成としてもよい。
次に、図7の固体撮像素子151には、ビニングの機能の他、画素間引き(画素信号の間引き)の機能を持たせることができる。
すなわち、図7の固体撮像素子151は、画素7221,7222,…,722P,…,72(m+1)p,…に対して画素間引きを行う画素間引きの機能を有している。画素間引きの機能がオンにされた場合、画素72(m+1)pの画素信号が間引きされ、垂直信号線73(m+1)p上の画素信号は、処理する必要がない。したがって、回路ブロックBLmおよび回路ブロックBLm+1のうちの回路ブロックBLm+1において、ラッチ回路78(m+1)pは動作する必要がなく、ラッチ回路78(m+1)pに接続されているカウンタ77m+1も動作する必要がない(但し、ここでは、m=1,3,…,M−1)。
このように、画素間引きの結果の画素信号の供給に使用されない垂直信号線73(m+1)p上に接続された回路ブロックBLm+1のカウンタ77m+1は、画素間引き時に動作する必要がなく、消費電力をさらに低減することができる。
なお、上述した説明では、1画素(1カラム)おきの画素間引きを行う構成としたが、これに限らず、2画素(2カラム)おきや、それ以上の画素(カラム)おきの画素間引きを行う構成としてもよい。
図8は、本発明を適用した固体撮像素子のさらに他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
なお、図8において、図3と対応する構成については、同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
図8において、固体撮像素子251は、回路ブロックBLmが、1個のカウンタ77mを有する点で、図3の固体撮像素子51と共通する。但し、固体撮像素子251は、回路ブロックBLmが、P/2個の電流源74mp、比較器76mp、およびラッチ回路78mpを有し、さらに、P/2個のスイッチ271mpを有する点で、図3の固体撮像素子51と相違する。
スイッチ271mpは、図示せぬ制御部による制御に応じて、垂直信号線73m(2p-1)、または垂直信号線73m(2p)のうちのいずれか一方からの画素信号を選択し、比較器76mpに供給する。
したがって、固体撮像素子251は、2画素(2カラム)72m(2p-1)および72m(2p)で1つの比較器76mpを共有する構成となっている。
なお、図8においては、2画素(2カラム)72m(2p-1)および72m(2p)で1つの比較器76mpを共有する構成としたが、3画素(3カラム)以上のn画素(nカラム)で1個の比較器76mpを共有する構成としてもよい。
すなわち、固体撮像素子251の構成は、特許文献1のように、例えば、nカラムで1個のA/D変換器(比較器およびカウンタ)を共有する構成をP/2個備えるものとは異なり、nカラムで1個の比較器およびラッチ回路を共有するP/2個の構成で、1個のカウンタを共有するので、(n×(P/2))カラムあたりのカウンタの数を、P/2個から1個に削減でき、消費電力を低減することができる。
以上のように、固体撮像素子51、固体撮像素子151、および固体撮像素子251では、複数の回路ブロックBLmそれぞれにおいて、複数の比較器76mpが、格子状に配置された複数の画素のうちの垂直方向に並ぶ画素72mpに接続された垂直信号線73mpを介して供給される画素信号と、所定の初期電圧から一定の傾きで電圧が変化するスロープ信号とを比較し、複数のラッチ回路78mpが、比較器76mpの比較の結果に応じて、スロープ信号の電圧が、初期電圧から画素信号に一致する電圧に変化するまでの時間に対応する1個のカウンタ77mによるカウント値を記憶するので、1個のカウンタが1個のカラムに設けられるより、カウンタ77mの数を削減することができ、消費電力を低減することができる。
なお、上述した説明では、ラッチ回路78mpがカウント値を記憶するようにしたが、これに限らず、サンプル・ホールド回路やその他の記憶媒体がカウント値を記憶するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
カラムAD方式を採用した固体撮像素子の一例の構成を示すブロック図である。 カラムAD方式を採用した固体撮像素子の他の一例の構成を示すブロック図である。 本発明を適用した固体撮像素子の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 固体撮像素子の動作を説明するタイムチャートである。 1個のカウンタをすべてのカラムで共有する固体撮像素子の構成例を示すブロック図である。 図5の固体撮像素子に生じる配線抵抗および配線容量についてモデル化した回路図である。 本発明を適用した固体撮像素子の他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した固体撮像素子のさらに他の実施の形態の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
51 固体撮像素子, 71 垂直走査回路, 72 ピクセルアレイ, 7211乃至72MP,72mp 画素, 7311乃至73MP,73mp 垂直信号線, 75 スロープ発生回路, 7611乃至76MP,76mp 比較器, 771乃至77M,77m カウンタ, 7811乃至78MP,78mp ラッチ回路, 111 固体撮像素子, 1311乃至1312700 比較器, 132 カウンタ, 1331乃至1332700 ラッチ回路, 151 固体撮像素子, 251 固体撮像素子, 271m1乃至271m(P/2) スイッチ

Claims (6)

  1. 格子状に配置された複数の画素のうちの垂直方向に並ぶ画素に接続された垂直信号線を介して供給される画素信号と、所定の初期電圧から一定の傾きで電圧が変化するスロープ信号とを比較する、複数の比較手段と、
    前記スロープ信号の電圧が、前記初期電圧からの変化を開始してからの時間をカウントする1個のカウンタと、
    前記比較手段の比較の結果に応じて、前記スロープ信号の電圧が、前記初期電圧から前記画素信号に一致する電圧に変化するまでの時間に対応する前記カウンタによるカウント値を記憶する、複数の記憶手段と
    を有する複数の回路ブロックを備える
    撮像回路。
  2. 前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列どうしの間に、他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列が配置されている
    請求項1に記載の撮像回路。
  3. 前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列における画素の画素信号と、他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列における画素の画素信号とが加算される
    請求項2に記載の撮像回路。
  4. 前記複数の回路ブロックのうちの1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列どうしの間に配置されている他の1の回路ブロックの垂直方向に並ぶ画素の列における画素の画素信号が間引きされる
    請求項2に記載の撮像回路。
  5. 前記記憶手段は、ラッチ回路、または、サンプル・ホールド回路から構成される
    請求項1に記載の撮像回路。
  6. 前記回路ブロックは、複数の前記垂直信号線からの前記画素信号を選択し、前記比較手段に供給する選択手段をさらに有する
    請求項1に記載の撮像回路。
JP2007225208A 2007-08-31 2007-08-31 撮像回路 Active JP4386118B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225208A JP4386118B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 撮像回路
US12/197,372 US8102449B2 (en) 2007-08-31 2008-08-25 Image pickup circuit having circuit blocks with counters
US13/343,177 US9041839B2 (en) 2007-08-31 2012-01-04 Image pickup circuit
US14/689,883 US20150222835A1 (en) 2007-08-31 2015-04-17 Image pickup circuit
US14/963,132 US9374539B2 (en) 2007-08-31 2015-12-08 Image pickup circuit
US15/161,078 US9485443B2 (en) 2007-08-31 2016-05-20 Image pickup circuit
US15/279,925 US9992434B2 (en) 2007-08-31 2016-09-29 Image pickup circuit
US15/956,972 US10855943B2 (en) 2007-08-31 2018-04-19 Image pickup circuit having multiple shared counters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007225208A JP4386118B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 撮像回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060327A true JP2009060327A (ja) 2009-03-19
JP4386118B2 JP4386118B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=40406802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007225208A Active JP4386118B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 撮像回路

Country Status (2)

Country Link
US (7) US8102449B2 (ja)
JP (1) JP4386118B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234326A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013093837A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
US9307174B2 (en) 2011-10-07 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus using counter to count a clock signal at start of change in level of a reference signal
WO2020090459A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4386118B2 (ja) 2007-08-31 2009-12-16 ソニー株式会社 撮像回路
TWI407778B (zh) * 2009-03-05 2013-09-01 Novatek Microelectronics Corp 處理電源所造成影像異常的電路與方法
CN104052943B (zh) * 2013-03-14 2018-07-10 台湾积体电路制造股份有限公司 用于降低传感器的瞬态电流的系统和方法
CN103369270B (zh) * 2013-06-29 2016-08-10 天津大学 大动态数字像素传感器相关双采样方法
KR102130611B1 (ko) 2013-12-31 2020-07-06 삼성전자주식회사 아날로그-디지털 변환 회로, 이를 포함하는 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
EP3451655B1 (en) 2017-08-31 2020-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and image capture apparatus
KR102593926B1 (ko) 2018-03-22 2023-10-26 삼성전자주식회사 그레이 코드 생성기
US10659055B1 (en) 2018-11-14 2020-05-19 Omnivision Technologies, Inc. Two stage gray code counter with a redundant bit
US10659056B1 (en) 2019-06-13 2020-05-19 Omnivision Technologies, Inc. Gray code counting signal distribution system
US20210306576A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Semiconductor Components Industries, Llc Systems and methods for selectively accessing circuitry blocks

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790191A (en) * 1996-03-07 1998-08-04 Omnivision Technologies, Inc. Method and apparatus for preamplification in a MOS imaging array
US6885396B1 (en) * 1998-03-09 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Readout circuit with gain and analog-to-digital a conversion for image sensor
US6433822B1 (en) * 1998-03-31 2002-08-13 Intel Corporation Method and apparatus for self-calibration and fixed-pattern noise removal in imager integrated circuits
US8310577B1 (en) * 1999-08-19 2012-11-13 Youliza, Gehts B.V. Limited Liability Company Method and apparatus for color compensation
JP4777496B2 (ja) * 2000-02-10 2011-09-21 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP4011818B2 (ja) * 2000-02-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 半導体固体撮像装置
EP1162564B1 (en) * 2000-06-08 2006-12-13 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Small shape recognizing capacitive sensor device
US6952228B2 (en) * 2000-10-13 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP2004530286A (ja) * 2000-11-27 2004-09-30 ビジョン−サイエンシズ・インコーポレイテッド イメージ・センサ内での雑音レベルの軽減
JP3549841B2 (ja) 2001-01-30 2004-08-04 日本電信電話株式会社 データ変換・出力装置
US6965407B2 (en) * 2001-03-26 2005-11-15 Silicon Video, Inc. Image sensor ADC and CDS per column
JP2002320235A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Fujitsu Ltd 空間解像度の低下を抑えて縮小画像信号を生成するcmosイメージセンサ
US7276749B2 (en) * 2002-02-05 2007-10-02 E-Phocus, Inc. Image sensor with microcrystalline germanium photodiode layer
US6559788B1 (en) 2002-02-12 2003-05-06 Charles Douglas Murphy Parallel and shared parallel analog-to-digital conversion for digital imaging
US7471324B2 (en) * 2002-08-28 2008-12-30 Aptina Imaging Corporation Amplifier shared between two columns in CMOS sensor
US7859581B2 (en) * 2003-07-15 2010-12-28 Eastman Kodak Company Image sensor with charge binning and dual channel readout
JP2005184634A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Renesas Technology Corp 画像撮像装置
JP4107269B2 (ja) * 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7129883B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
JP2005311237A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Sony Corp 固体撮像素子及びccdリニアセンサ
DE102004023855B4 (de) * 2004-05-13 2006-11-30 Infineon Technologies Ag Schaltkreis-Anordnung
JP4423112B2 (ja) 2004-06-01 2010-03-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US7633539B2 (en) * 2004-06-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with analog-to-digital converter
JP4928068B2 (ja) 2004-06-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP4157083B2 (ja) 2004-09-09 2008-09-24 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド オンチップ半列並列パイプラインアナログ‐デジタル変換器を具えるイメージセンサ
JP4524609B2 (ja) * 2004-10-29 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
US7315273B2 (en) * 2004-11-08 2008-01-01 Sony Corporation Analog-to-digital conversion method, analog-to-digital converter, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
US7852391B2 (en) * 2004-12-14 2010-12-14 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Substitution of defective readout circuits in imagers
KR100660862B1 (ko) * 2005-02-23 2006-12-26 삼성전자주식회사 동일 색상의 화소 데이터를 가산하여 출력하는 컬러 촬상장치 및 그 화소 데이터 독출 방법
KR100674966B1 (ko) * 2005-03-23 2007-01-26 삼성전자주식회사 동작중에도 아날로그 디지털 변환기의 특성을 검사할 수있는 이미지 촬상용 반도체 장치
GB2438693B (en) * 2005-03-30 2009-07-08 Micron Technology Inc High density row ram for column parallel CMOS image sensors
US7554066B2 (en) * 2005-04-13 2009-06-30 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus employing dynamic element matching for reduction of column-wise fixed pattern noise in a solid state imaging sensor
JP4529834B2 (ja) 2005-07-29 2010-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP4649313B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-09 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4959207B2 (ja) * 2006-03-06 2012-06-20 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4882652B2 (ja) * 2006-10-06 2012-02-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
US7839439B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging device
US8237808B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-07 Sony Corporation Solid state imaging device and imaging apparatus adjusting the spatial positions of pixels after addition by controlling the ratio of weight values during addition
JP4929090B2 (ja) * 2007-07-26 2012-05-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5187550B2 (ja) * 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP4386118B2 (ja) 2007-08-31 2009-12-16 ソニー株式会社 撮像回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234326A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sony Corp カラムa/d変換器、カラムa/d変換方法、固体撮像素子およびカメラシステム
US9019138B2 (en) 2010-04-30 2015-04-28 Sony Corporation Column A/D converter, column A/D conversion method, solid-state imaging element and camera system
US9473722B2 (en) 2010-04-30 2016-10-18 Sony Corporation Column A/D converter, column A/D conversion method, solid-state imaging element and camera system
JP2013093837A (ja) * 2011-10-07 2013-05-16 Canon Inc 固体撮像装置及び撮像システム
US8848079B2 (en) 2011-10-07 2014-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device and imaging system using buffered counter value of a counter
US9307174B2 (en) 2011-10-07 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging apparatus using counter to count a clock signal at start of change in level of a reference signal
WO2020090459A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20120104234A1 (en) 2012-05-03
US8102449B2 (en) 2012-01-24
US20180241957A1 (en) 2018-08-23
US9374539B2 (en) 2016-06-21
US9992434B2 (en) 2018-06-05
US9485443B2 (en) 2016-11-01
US10855943B2 (en) 2020-12-01
US9041839B2 (en) 2015-05-26
US20170019620A1 (en) 2017-01-19
US20160269663A1 (en) 2016-09-15
JP4386118B2 (ja) 2009-12-16
US20090059024A1 (en) 2009-03-05
US20150222835A1 (en) 2015-08-06
US20160094795A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386118B2 (ja) 撮像回路
KR101625254B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
US9185313B2 (en) Solid-state imaging device, method of driving the same, signal processing method for the same, and imaging apparatus
JP6149572B2 (ja) イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
US9247126B2 (en) Image pickup device and focus detection apparatus
US20130214127A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method for driving the same, and photoelectric conversion system
JP2005328135A (ja) Ad変換方法および物理量分布検知の半導体装置
JP2012165168A (ja) 半導体装置、物理情報取得装置、及び、信号読出し方法
US9843752B2 (en) Solid-state image sensor, driving method thereof, and camera
JP2009089069A (ja) 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム
JP6670451B2 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器
CN111149352B (zh) 摄像设备及其控制方法
JP2008172607A (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP4661212B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置並びに半導体装置
JP2010206653A (ja) 撮像装置、撮像素子およびその駆動方法
JP2009239382A (ja) 固体撮像装置
JP2011061315A (ja) 固体撮像装置
US9838591B2 (en) Imaging apparatus and imaging system for generating a signal for focus detection
JP6257348B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム及び複写機
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
US20200374476A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
JP2017028386A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4386118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250