JP2009089069A - 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム - Google Patents

画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009089069A
JP2009089069A JP2007256598A JP2007256598A JP2009089069A JP 2009089069 A JP2009089069 A JP 2009089069A JP 2007256598 A JP2007256598 A JP 2007256598A JP 2007256598 A JP2007256598 A JP 2007256598A JP 2009089069 A JP2009089069 A JP 2009089069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pixel
charge discharging
address decoder
discharging operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442675B2 (ja
Inventor
Noritaka Fujita
憲孝 藤田
Kenichi Takamiya
健一 高宮
Masaru Koseki
賢 小関
Hirotaka Ui
博貴 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007256598A priority Critical patent/JP4442675B2/ja
Priority to US12/233,735 priority patent/US8314871B2/en
Priority to TW097136318A priority patent/TWI386048B/zh
Priority to KR1020080094711A priority patent/KR101521949B1/ko
Priority to CN2008101614594A priority patent/CN101399920B/zh
Publication of JP2009089069A publication Critical patent/JP2009089069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442675B2 publication Critical patent/JP4442675B2/ja
Priority to US13/100,317 priority patent/US8300129B2/en
Priority to US13/100,318 priority patent/US8427566B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/74Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】撮像時の露光時間を制御する電子シャッタ処理を実行しても、撮像画像の画質が低下しないスキャナ回路および撮像装置ならびにカメラシステムを提供する。
【解決手段】入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、制御対象となる同一ライン上に配列された画素回路を選択するアドレスデコーダ102と、アドレスデコーダ102が選択した画素回路に実行させる動作情報を記憶するメモリ回路1031と、メモリ回路1031の記憶状態に応じてアドレスデコーダ102が選択した画素回路の動作を制御するタイミング制御回路1032とを有する。タイミング制御回路1032は、各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、メモリ回路1031は、電荷排出動作が完了するまで、記憶状態を保持する。
【選択図】図3

Description

本発明は、たとえばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステムに関するものである。
CMOS型イメージセンサ(撮像装置)は、CCD(Charge Coupled Device)では困難な一部読み出しが可能、単一電源で駆動可能、CMOSプロセスを用いたアナログ回路や論理回路を同一チップと混在可能といった複数のメリットを有するため、カメラ等に広く使用されている。
このようなCMOS型イメージセンサは、図12に図示するように、入射光を電荷に変換する光電変換素子としてフォトダイオード11が広く用いられている。画素回路1は、フォトダイオード11に蓄積された電荷を転送トランジスタ12を介してフローティングディフュージョンFDに転送する。そして、画素回路1は、電荷量に応じたフローティングディフュージョンFDの電位を増幅トランジスタ13にて増幅し、選択トランジスタ14を介して信号線LSGNに電圧信号(画像データ)として出力する、いわゆる電荷の読み出し動作を行う。
多くのCMOS型イメージセンサは、上述の読み出し動作の後、撮像時の露光時間を制御するために電子シャッタ処理を行う。この電子シャッタ処理は、転送トランジスタ12およびリセットトランジスタ15を同時にオンに切り替え、フォトダイオード11に残存している電荷を画素回路1外部に排出し、入射光を調整する。
また、CMOS型イメージセンサは、複数の画素回路1すべてに対して電子シャッタ処理を行うグローバルシャッタと呼ばれる処理機能を有する。グローバルシャッタを行うためには、イメージセンサの画素数に応じた制御信号を生成し、画素回路すべてを一度に制御せねばならない。このような電子シャッタ処理やグローバルシャッタ処理は、画素駆動回路がマトリクス状に配列された複数の画素回路1を行方向に順次制御することによって行われる。
画素駆動回路は、電子シャッタ処理の自由度を持たせ、回路の縮小化を図るために、各行ごとにメモリ回路を有する構成をとることがあり、電子シャッタ処理の実行前にこの処理対象となる行をこの記憶回路に記憶させる。
特開2005−311736号公報
近年の多画素化および低消費電力化によって、グローバルシャッタ時に画素駆動回路、あるいは他の回路の一時的な電圧降下を引き起こす問題が発生する。これは、多画素化が進めば画素駆動回路が駆動する画素回路が増加し、一度に大量の画素回路を制御する必要があるからである。
一方、今年の撮像装置の製作プロセスでは、CMOS型イメージセンサ全体の回路が低電圧で動作するように設計されている。したがって、図13に示すように、本来の電源電圧VDDより電圧が低下し、同図(b)の拡大部に図示するように、接地電位VSSとの電位差が一時的に小さくなれば、回路の動作電圧が低下した分、回路が電圧変動により受ける影響は顕著である。
また、電圧降下の振れ幅しだいでは、画素回路等の電圧が動作閾値電圧を超え、これらの回路の誤動作を引き起こすことがある。
特に、電子シャッタ処理の対象行を記憶してから行う構成のカメラでは、メモリ回路の記憶状態(画素配列の対象行)のタイミング(図14(5))と電子シャッタ処理のタイミング(図14(10))とが時分割されていると(図14(11)、(12)の部分)、上述の電圧降下によりメモリ回路を構成しているトランジスタ等の素子が誤動作し、先に記憶した記憶内容が消え、撮像画像の画質低下を招くことがある。
本発明は、撮像時の露光時間を制御する電子シャッタ処理を実行しても、撮像画像の画質が低下しない画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点の画素駆動回路は、入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路とを有し、上記制御回路は、上記各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、上記記憶回路は、上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する。
好適には、上記記憶回路は、上記電荷排出動作の情報を記憶する第1の記憶回路と、上記電荷排出動作以外の動作情報を記憶する第2の記憶回路とを含む。
好適には、上記アドレスデコーダの出力に関わらず、上記記憶回路に上記電荷排出動作の情報を記憶させる論理回路を有する。
好適には、上記論理回路は、上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する。
好適には、上記第1の記憶回路の上記記憶状態に関わらず、上記制御回路に上記電荷排出動作を実行させる論理回路を有する。
好適には、上記論理回路は、上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する。
本発明の第2の観点の画素駆動回路は、入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路とを有し、上記画素回路は、上記光電変換部が蓄積した電荷が供給されるノードと、上記ノードの電荷を排出する電荷排出部と、上記電荷量に応じた上記ノードの電位を増幅し出力する出力部とを含み、上記制御回路は、上記電荷排出部を制御して上記光電変換部が蓄積した電荷を排出する電荷排出動作を実行し、上記記憶回路は、上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する。
好適には、上記記憶回路は、上記電荷排出動作の情報を記憶する第1の記憶回路と、上記電荷排出動作以外の動作情報を記憶する第2の記憶回路とを含む。
好適には、上記アドレスデコーダの出力に関わらず、上記記憶回路に上記電荷排出動作の情報を記憶させる論理回路を有する。
好適には、上記論理回路は、上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する。
好適には、上記第1の記憶回路の上記記憶状態に関わらず、上記制御回路に上記電荷排出動作を実行させる論理回路を有する。
好適には、上記論理回路は、上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する。
本発明の第3の観点の撮像装置は、入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、上記画素回路を順次選択して当該画素回路を制御する画素駆動回路と、上記画素駆動回路が制御した上記画素回路から信号を読み出す読み出し部とを有し、上記画素駆動回路は、制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路とを含み、上記制御回路は、上記各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、上記記憶回路は、上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する。
本発明の第4の観点のカメラシステムは、撮像装置と、上記撮像装置の撮像エリアに対して入射光を導く光学系と、上記撮像装置が出力した信号を処理する信号処理回路とを有し、上記撮像装置は、入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、上記画素回路を順次選択して当該画素回路を制御する画素駆動回路と、上記画素駆動回路が制御した上記画素回路から信号を読み出す読み出し部とを有し、上記画素駆動回路は、制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路とを含み、上記制御回路は、上記各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、上記記憶回路は、上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する。
本発明によれば、画素駆動回路は、制御対象となる同一ライン上に配列された画素回路を選択するアドレスデコーダと、アドレスデコーダが選択した画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、記憶回路の記憶状態に応じてアドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路とを有する。制御回路は、各画素回路の光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、記憶回路は、電荷排出動作が完了するまで、記憶状態を保持する。
本発明によれば、撮像時の露光時間を制御する電子シャッタ処理を実行しても、撮像画像の画質が低下しない画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステムを提供できる。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明に係るCMOSイメージセンサの構成例を示す図である。
図1に図示するCMOSイメージセンサ(撮像装置)100は、画素アレイ部101、アドレスデコーダ102、画素駆動パルス発生回路103、画素駆動部104、画素出力データ並直列処理部105、出力回路部106、センサ制御部107、外部電源(電池)108,109、およびスイッチ110,111を有する。
なお、アドレスデコーダ102、画素駆動パルス発生回路103、および画素駆動部104が本発明の画素駆動回路に、画素出力データ並直列処理部105が本発明の読み出し部にそれぞれ対応している。
これらの構成要素のうち、画素アレイ部101、アドレスデコーダ102、画素駆動パルス発生回路103、画素駆動部104、画素出力データ並直列処理部105、出力回路部106、およびセンサ制御部107がICチップ112に集積化されている。
ICチップ112には、電源108による電源電圧VDD1が供給される電源端子TV1〜TV5、電源109による電源電圧VDD2が供給される電源端子TV6,TV7、接地電位GNDに接続される電源端子TG1〜TG6、たとえば制御信号SCTLが供給される入力端子TI1、および出力端子TO1が形成されている。
ICチップ112において、電源端子TV1はアドレスデコーダ102および画素駆動パルス発生回路103の電源端子Powに接続され、電源端子TV2は画素駆動部104の電源端子Powに接続され、電源端子TV3は出力回路部106の電源端子Powに接続され、電源端子TV4は画素出力データ並直列処理部105の電源端子Powに接続され、電源端子TV5はセンサ制御部107の電源端子Powに接続されている。
また、電源端子TV6は画素駆動部104内に設けられるレベルシフタ群1041の電源端子Pow2に接続され、電源端子TV7は画素アレイ部101の各電源ラインLVDDに接続されている。
画素アレイ部101は複数の画素回路101Aがマトリクス状に配列されている。なお、図1においては、図面に簡単化のため3行3列の画素配列として示している。
図1においては、4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサ100の画素の一例を示している。
この画素回路101Aは、光電変換素子としてたとえばフォトダイオード121を有し、この1個のフォトダイオード121に対して、転送トランジスタ122、増幅トランジスタ123、選択トランジスタ124、リセットトランジスタ125の4つのトランジスタを能動素子として有する。
なお、転送トランジスタ122およびリセットトランジスタ125が本発明の電荷排出部に、増幅トランジスタ123が本発明の出力部にそれぞれ対応している。
フォトダイオード121は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送トランジスタ122は、フォトダイオード121とフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、転送制御線LTxを通じてそのゲート(転送ゲート)に駆動信号が与えられることで、フォトダイオード121で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ123のゲートが接続されている。増幅トランジスタ123は、選択トランジスタ124を介して信号線LSGNに接続され、画素部外の定電流源とソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号が選択トランジスタ124のゲートに与えられ、選択トランジスタ124がオンすると、増幅トランジスタ123はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線LSGNに出カする。信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、画素出力データ並直列処理部105に出カされる。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ122、選択トランジスタ124およびリセットトランジスタ125の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
画素アレイ部101に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELは、画素駆動部104により駆動される。
アドレスデコーダ102は、センサ制御部107のアドレス制御信号S102に応じて制御対象となる画素配列の行を選択する対象行選択回路を有し(不図示)、制御対象となる行方向の画素回路101Aを選択する。
画素駆動パルス発生回路103は、図示しないメモリ(記憶)回路、およびタイミング制御回路を有する。
この画素駆動パルス発生回路103は、センサ制御部107の制御信号S103に応じて画素配列の各行ごとに駆動パルスを生成し、画素駆動部104に生成した駆動パルスを出力する。
この画素駆動パルス発生回路103の詳細については後述する。
画素駆動部104は、各リセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELが接続される制御線のドライバであるレベルシフタを複数含むレベルシフタ群(ドライバ群)1041と、レベルシフタ群1041の各レベルシフタLSの駆動を制御するための制御論理回路群1042により構成されている。
レベルシフタ群1041は、画素配列の各行ごとにリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELの各々が接続される3つのレベルシフタLS1、LS2、LS3が配置されている。
このレベルシフタ群(ドライバ群)1041は、電源端子TV6を介して電源109による電源電圧VDD2がパワーオン時は、アドレスデコーダ等の他の素子が電源電圧VDD1の供給が停止されている場合であってもパワーオンでかつ動作状態に保持される。
制御論理回路群1042は、レベルシフタ群1041の各レベルシフタLSの入力を制御するNORゲートNRが各レベルシフタLSの配列に対応させて複数配列されている。
各NORゲートNRの出力は対応するドライバであるレベルシフタLSの入力に接続され、第1入力端子が画素駆動パルス発生回路103による駆動パルスの供給ラインにそれぞれ接続され、第2入力端子がICチップ112の入力端子TI1に共通に接続されている。
この入力端子TI1には、たとえば図示しないコントローラによる制御信号SCTLが供給される。
制御信号SCTLがハイレベルで供給されると、画素駆動パルス発生回路103からのパルス信号にかかわらず、少なくとも転送制御線LTxをローレベルとすることができ、画素回路101Aを電荷(信号)蓄積状態に保持することが可能となっている。
スイッチ110は、固定接点aがICチップ112の電源端子TV1,TV3,TV4,TV5に接続され、作動接点bが電源108の正極および電源端子TV2に接続され、作動接点cが電源108の負極および電源端子TG1〜TG6に接続されている。
スイッチ110は、たとえば図示しないコントローラ(あるいはセンサ制御部107)による切り替え信号SWに応じて固定接点aを作動接点bまたはcに接続する。
具体的には、スイッチ110は、通常の全体的な動作時には固定接点aと作動接点bとを接続するように切り替え信号SWが供給され、これにより、電源端子TV1〜TV5を介してICチップ112のアドレスデコーダ102、画素駆動パルス発生回路103、画素駆動部104、画素出力データ並直列処理部105、出力回路部106、およびセンサ制御部107に電源108による電源電圧VDD1が供給される。
スイッチ110は、画素アレイ部101における電荷蓄積期間には固定接点aと作動接点cとを接続するように切り替え信号SWが供給され、これにより、電源端子TV1,TV3,TV4,TV5が接地電位に接続され、ICチップ112のアドレスデコーダ102、画素駆動パルス発生回路103、画素出力データ並直列処理部105、出力回路部106、およびセンサ制御部107への電源108による電源電圧VDD1が停止される。
スイッチ111は、固定接点aがICチップ112の電源端子TV7に接続され、作動接点bが電源109の正極および電源端子TV6に接続され、作動接点cが電源108の負極に接続されている。
スイッチ111は、たとえば図示しないコントローラ(あるいはセンサ制御部107)による切り替え信号SWに応じて固定接点aを作動接点bまたはcに接続する。
具体的には、スイッチ111は、通常の全体的な動作時には固定接点aと作動接点bとを接続するように切り替え信号SWが供給され、これにより、電源端子TV6,TV7を介してICチップ112の画素駆動部104内のレベルシフタ群1041および画素アレイ部101の各電源ラインLVDDに電源109による電源電圧VDD2が供給される。
スイッチ111は、画素アレイ部101における電荷蓄積期間には固定接点aと作動接点cとを接続するように切り替え信号SWが供給され、これにより、電源端子TV7が接地電位に接続され、ICチップ112の画素アレイ部101の各電源ラインへの電源109による電源電圧VDD2の供給が停止され、画素アレイ部101の各電源ラインLVDDは接地電位に保持される。
画素出力データ並直列処理部105は、信号線LSGNを介して同一列の画素回路101Aから画像データ(電圧信号)を1画素ずつ読み出し、出力回路部106に出力する。
出力回路部106は、画素出力データ並直列処理部105から入力された画像データにたとえば増幅等の処理を行って、ICチップ112外部に画像データを出力する。
(画素駆動パルス発生回路の第1構成例)
次に、画素駆動パルス発生回路103の第1構成例について詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の第1構成例を示すブロック図である。また、図3は、本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の詳細な回路図である。
なお、図2、3では、説明の簡単化のため、たとえば図1の一行目の画素配列に対応する部分のみを図示し、その部分についてのみ説明する。
図2に示すように、画素駆動パルス発生回路103は、メモリ(記憶)回路1031、およびタイミング制御回路1032を有する。なお、このタイミング制御回路1032は本発明の制御回路に対応している。
図2に図示するように、アドレスデコーダ102は、アドレス制御信号S102に応じて制御対象となる画素配列の行を選択する対象行選択回路を有し(不図示)、制御対象となる画素配列の行ごとにアドレス選択信号ADをメモリ回路1031に出力する。
メモリ回路1031は、アドレスデコーダ102から入力されたアドレス選択信号AD、およびセンサ制御部107から入力されたメモリ制御信号S1031に応じてアドレスデコーダ102が選択した画素配列の各画素回路101Aに実行させる動作情報を記憶し、記憶状態を示す信号S10311、またはS10312をタイミング制御回路1032に出力する。
タイミング制御回路1032は、メモリ回路1031からその記憶状態を示す信号S10311、またはS10312が入力され、さらにセンサ制御部107からのタイミング制御信号S1032に応じてアドレスデコーダ102が選択した行の画素回路101Aを制御するリセット制御信号RST、転送制御信号Tx、選択制御信号SELを生成して画素駆動部104に出力する。
また、タイミング制御回路1032は、メモリ回路1031が出力した信号S10311に基づいてハイレベルのリセット制御信号RST、転送制御信号Txを同時に生成し、画素回路101Aの転送トランジスタ122およびリセットトランジスタ125をオンに切り替えることにより、フォトダイオード121に残存している電荷を選択トランジスタ124を介して画素回路101A外部に排出する電子シャッタ処理(電荷排出動作)を行う。
なお、説明の便宜上、タイミング制御回路1032が出力する各信号の名称を画素駆動部104が出力する各信号の名称(リセット制御信号RST、転送制御信号Tx、選択制御信号SEL)と同一にしている。
以下に、メモリ回路1031の接続形態ついて図3を参照しながら説明する。
メモリ回路1031は、第1のメモリ(記憶)回路10311、第2のメモリ(記憶)回路10312、ANDゲート10313、およびANDゲート10314を有する。
メモリ回路10311は、セット端子S1、リセット端子R1、および出力端子Q1を有し、セット端子S1がANDゲート10313の出力端子に、リセット端子R1がノードND1を介して信号線LSLRに、出力端子Q1がノードND2にそれぞれ接続されている。
このメモリ回路10311は、セット端子S1にハイレベルの信号が入力された場合、リセット端子R1にハイレベルの信号が入力されるまでその状態を保持し、出力端子Q1にハイレベルの信号を出力する。
このメモリ回路10311がハイレベル(論理値が1)の状態を保持(記憶)している場合は、図1に図示する画素回路101Aの転送トランジスタ122およびリセットトランジスタ125が同時にオンに切り替わる電子シャッタ処理を表している。
メモリ回路10312は、セット端子S2、リセット端子R2、および出力端子Q2を有し、セット端子S2がANDゲート10314の出力端子に、リセット端子R2がノードND3を介して信号線LRLRに、出力端子Q2がノードND4にそれぞれ接続されている。
このメモリ回路10312は、セット端子S2にハイレベルの信号が入力された場合、リセット端子R2にハイレベルの信号が入力されるまでその状態を保持し、出力端子Q2にハイレベルの信号を出力する。
このメモリ回路10312がハイレベル(論理値が1)の状態を保持している場合は、転送トランジスタ122、選択トランジスタ124、およびリセットトランジスタ125が制御され、画素回路101Aから画素データが読み出されることを表している。
なお、上述の各メモリ回路10311,10312は、たとえばフリップフロップであって、記憶機能を有するものであればラッチ回路等、本実施形態に限定されない。
ANDゲート10313は、第1の入力端子がノードND5を介してアドレスデコーダ102に、第2の入力端子がノードND6を介して信号線LSLSに、出力端子がメモリ回路10311のセット端子S1にそれぞれ接続されている。
ANDゲート10314は、第1の入力端子がノードND5を介してアドレスデコーダ102に、第2の入力端子がノードND7を介して信号線LRLSに、出力端子がメモリ回路10312のセット端子S2にそれぞれ接続されている。
つづいて、タイミング制御回路1032の接続形態ついて説明する。
タイミング制御回路1032は、ANDゲート10321〜10325、およびORゲート10326〜10327を有する。
ANDゲート10321は、第1入力端子がノードND8を介して信号線LRTに、第2入力端子がノードND4に、出力端子がORゲート10326の第2入力端子にそれぞれ接続されている。
ANDゲート10322は、第1入力端子がノードND9を介して信号線LRRに、第2入力端子がノードND10に、出力端子がORゲート10327の第2入力端子にそれぞれ接続されている。
ANDゲート10323は、第1入力端子がノードND11を介して信号線LRSに、第2入力端子がノードND10に、出力端子が選択制御線LSELにそれぞれ接続されている。
ANDゲート10324は、第1入力端子がノードND12を介して信号線LSTに、第2入力端子がノードND2に、出力端子がORゲート10326の第1入力端子にそれぞれ接続されている。
ANDゲート10325は、第1入力端子がノードND13を介して信号線LSRに、第2入力端子がノードND2に、出力端子がORゲート10327の第1入力端子にそれぞれ接続されている。
なお、説明の便宜上、タイミング制御回路1032の出力信号が供給される各信号線の名称を画素駆動部104の出力信号が供給される各信号線の名称(リセット制御線LRST、転送制御線LTx、選択制御線LSEL)と同一にしている。
ORゲート10326は、第1入力端子がANDゲート10324の出力端子に、第2入力端子がANDゲート10321の出力端子に、出力端子が転送制御線LTxにそれぞれ接続されている。
ORゲート10327は、第1入力端子がANDゲート10325の出力端子に、第2入力端子がANDゲート10322の出力端子に、出力端子がリセット制御線LRSTにそれぞれ接続されている。
図3に示すように、メモリ回路1031とタイミング制御回路1032とは、ノードND2とノードND4とを介して互いに接続されている。
次に、CMOSイメージセンサ100の動作について、メモリ回路1031、およびタイミング制御回路1032を中心に図1、図3、および図4を適宜参照しながら説明する。
図4は、本構成例に係る画素駆動パルス発生回路を採用したCMOSイメージセンサのタイミングチャートである。
なお、図4(1)のHsyncは1水平期間を、図4(2)〜(5)は図3のメモリ回路1031を構成している信号線LRLR、LRLS,LSLR,LSLSにそれぞれ供給されるメモリ制御信号RLR、RLS、SLR、SLS(図2のメモリ制御信号S1031)を、図4(6)〜(10)は図3のタイミング制御回路1032を構成している信号線LRS,LRR,LRT,LSR,LSTにそれぞれ供給されるタイミング制御信号RS、RR、RT,SR、ST(図2のタイミング制御信号S1032)を示している。
図4(1)に図示する1水平期間において、図示しない切り替え信号SWにより通常動作時には、スイッチ110は、固定接点aと作動接点bとを接続する(図1参照)。これにより、電源端子TV1〜TV5を介してICチップ112のアドレスデコーダ102、画素駆動パルス発生回路103、画素駆動部104、画素出力データ並直列処理部105、出力回路部106、およびセンサ制御部107に電源108に電源電圧VDD1が供給される。
同様に、スイッチ111も、図示しない切り替え信号SWにより固定接点aと作動接点bとを接続する(図1参照)。これにより、電源端子TV6,TV7を介してICチップ112の画素駆動部104内のレベルシフタ群1041および画素アレイ部101の各電源ラインLVDDに電源109に電源電圧VDD2が供給される。
このような状態において、センサ制御部107が、アクセスする画素配列行を指定するアドレスを生成し、そのアドレスがアドレスデコーダ102にアドレス制御信号S102として送られる。そして、アドレスデコーダ102は、指定された画素行に対応する出力をアクティブにするアドレス選択信号ADをメモリ回路1031に出力する(図1,3参照)。
ハイレベルのメモリ制御信号RLRにより(図4(2))、メモリ回路10312は、リセット端子R2に入力された記憶内容をリセット(たとえば論理値が0となるローレベル)する。
その後、ANDゲート10314の第2入力端子にハイレベルのメモリ制御信号RLS(図4(3))が、第1入力端子にハイレベルのアドレス選択信号ADが入力されて当該ANDゲート10314の出力がハイレベルとなり、メモリ回路10312は、セット端子S2に入力されたハイレベルの信号によりアクティブ状態(たとえば論理値が1となるハイレベル)を記憶し、この記憶状態を出力端子Q2に出力する。
なお、この期間では、指定された画素行における画素回路101Aの転送トランジスタ122、リセットトランジスタ125、選択トランジスタ124がオフの状態であるため、フォトダイオード121は入射光を電荷に変換し、電荷を期間t1の間蓄積する。
電荷蓄積(期間t1)の終了後、ANDゲート10322、10323の第2入力端子にアクティブ状態のメモリ回路10312の出力が、ANDゲート10323の第1入力端子に期間t2の間ハイレベルのタイミング制御信号RSが(図4(6))、ANDゲート10322の第1入力端子に期間t3の間ハイレベルのタイミング制御信号RRが(図4(7))入力され、ANDゲート10322、10323の出力が共にハイレベルとなる。
そして、ORゲート10327の第2入力端子にANDゲート10322が出力したハイレベルの信号が入力され、当該ORゲート10327の出力がハイレベルになる。
そして、タイミング制御回路1032は、ハイレベルの選択制御信号SELを電子シャッタ処理が終了するまでの間(期間t2)出力し、ハイレベルのリセット制御信号RSTを期間t3の間出力する。
この動作により、フローティングディフュージョンFDの電位がリセット制御線LRSTの電位にリセットされる(図1)。
フローティングディフュージョンFDの電位リセットの後、ハイレベルのメモリ制御信号SLRがリセット端子R1に入力され(図4(4))、メモリ回路10311は、記憶内容をリセットする。
そして、ANDゲート10313の第1入力端子にハイレベルのアドレス選択信号ADが、第2入力端子に期間t4の間ハイレベルのメモリ制御信号SLS(図4(5))が入力され、当該ANDゲート10313の出力がハイレベルとなる。
メモリ回路10311は、セット端子S1に入力されたハイレベルの信号により、電子シャッタ処理が終了するまでの間(期間t4)アクティブ状態を記憶し、この記憶状態を出力端子Q1に出力する。
次に、ANDゲート10321の第1入力端子に期間t5の間ハイレベルのタイミング制御信号RTが(図4(8))、第2入力端子にアクティブ状態のメモリ回路10312の出力が入力され、当該ANDゲート10321の出力がハイレベルとなる。
そして、ORゲート10326の第2入力端子にANDゲート10321が出力したハイレベルの信号が入力され、タイミング制御回路1032は、ハイレベルの転送制御信号Txを期間t5の間出力する。
これにより、アドレスデコーダ102が指定した画素行に対応する画素回路101Aのフォトダイオード121に蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される。
そして増幅トランジスタ123が電荷量に応じたフローティングディフュージョンFDの電位を増幅する。
この時、選択トランジスタ124がオンであるため、画素回路101Aからの画像データ(電圧信号)の出力が行毎に信号線LSGNを介して画素出力データ並直列処理部105に転送される。
次に、電子シャッタ処理が行われる。ANDゲート10325の第1入力端子に期間t6の間ハイレベルのタイミング制御信号SRが(図4(9))、また、ANDゲート10324の第1入力端子に期間t6の間ハイレベルのタイミング制御信号STが入力される(図4(10))。
さらに、両ANDゲートの第2入力端子にアクティブ状態のメモリ回路10311の出力が共通に入力されるため、両ANDゲートともに出力がハイレベルとなる。
そして、ORゲート10326の第1入力端子にANDゲート10324が出力したハイレベルの信号が、また、ORゲート10327の第1入力端子にANDゲート10325が出力したハイレベルの信号がそれぞれ入力され、タイミング制御回路1032は、ハイレベルの転送制御信号Txおよびリセット制御信号RSTを共に期間t6の間出力する(図4(12)の部分)。
これにより、フォトダイオード121に残存している電荷はすべて信号線LSGNを介して画素回路101Aから排出され、電子シャッタ処理が終了する。
電子シャッタ処理の終了後、画素出力データ並直列処理部10から、1画素ずつ画像データが出力され、出力回路部106を通ってチップ外部に画像データが出力されることで、1水平期間の動作が終了する。
上述したように、本実施形態では、メモリ回路1031が第1のメモリ回路10311、および第2のメモリ回路10312を有し、図4(11)、(12)に図示するように、第1のメモリ回路10311が電子シャッタ処理の終了まで記憶状態を保持することにより、
画素駆動パルス回路等の回路で電圧変動が生じたとしても、メモリ回路1031(メモリ回路10311)の書き換えによる誤動作等のリスクを回避できる利点がある。
また、本実施形態では、画素駆動パルス発生回路103内部のタイミング制御回路1032が画素配列を制御するため、回路面積を増加させることなく、簡単な回路変更で電子シャッタ処理を実現できる利点がある。
なお、本実施形態では、チップ全体で発生するリーク電流を減少させるため、以下のような機能を有する。
図1に図示するように、制御信号SCTLがハイレベルで入力端子TI1に供給されると、画素駆動部104において、画素駆動パルス発生回路103からのパルス信号にかかわらず、少なくとも転送制御線LTxをローレベルとすることができ、画素回路101Aが電荷(信号)蓄積状態に固定させることができる。
このとき、上述したように、画素アレイ部101における電荷蓄積期間t1において(図4参照)、スイッチ110に、画素アレイ部101における電荷蓄積期間には固定接点aと作動接点cとを接続するように切り替え信号SWが供給される。これにより、電源端子TV1,TV3,TV4,TV5が接地電位に接続され、ICチップ112のアドレスデコーダ102、画素駆動パルス発生回路103、画素出力データ並直列処理部105、出力回路部106、およびセンサ制御部107への電源108による電源電圧VDD1が停止される。
同様に、スイッチ111には、固定接点aと作動接点cとを接続するように切り替え信号SWが供給され、これにより、電源端子TV7が接地電位に接続され、ICチップ112の画素アレイ部101の各電源ラインへの電源109による電源電圧VDD2の供給が停止され、画素アレイ部101の各電源ラインLVDDは接地電位に保持される。
このようにして、画素駆動部104以外の回路への電源供給を停止しても、画素は蓄積状態を維持できる。
電荷蓄積後は、スイッチ110、および111の固定接点aを共に作動接点bに切りかえ、上述のCMOSイメージセンサ100の動作を行えばよい。
このようにしても、本実施形態では、上述の電子シャッタ処理を実行でき、チップ全体で発生するリーク電流を画素駆動部104部分のみに減少させることができる。
(画素駆動パルス発生回路の第2構成例)
次に、画素駆動パルス発生回路103の第2構成例について詳細に説明する。
図5は、本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の第2構成例を示すブロック図である。また、図6は、図5の画素駆動パルス発生回路の詳細な回路図である。また、図7は、本構成例に係る画素駆動パルス発生回路を採用したCMOSイメージセンサのタイミングチャートである。
なお、図5、6では、説明の簡単化のため、たとえば図1の一行目の画素配列に対応する部分のみを図示し、図示している部分についてのみ説明する。
第1構成例では、アドレスデコーダ102が対象行選択回路(不図示)を有する構成であったが、本構成例は対象行選択回路の有無に関わらず電子シャッタ処理を実行できる構成をとっている。
本構成例と第1構成例との具体的な差異は、アドレスデコーダ102が対象行選択回路を含まず、図5に図示するように、画素駆動パルス発生回路103aのメモリ回路1031aに行選択制御信号ASEが入力され、図6に図示するように、ORゲート10315および行選択制御信号ASEが供給される信号線LASEを有することである。
画素駆動パルス発生回路103の構成については、図6に図示するように、ORゲート10315は、第1入力端子がノードND14を介して信号線LASEに、第2入力端子がアドレスデコーダ102に、出力端子がノードND5aにそれぞれ接続されている。なお、このORゲート10315が、本発明の論理回路に対応している。
本構成例では、図7(10)、(11)に図示するように、選択したい画素配列行に対して電子シャッタ処理が終了するまでの間、すなわちメモリ制御信号SLSと同じ期間t4の間、センサ制御部107は信号線LASEにハイレベルの行選択制御信号ASEを供給する。この間、ORゲート10315は、第1入力端子にハイレベルの行選択制御信号ASEが入力されるため、第2入力端子にアドレス選択信号ADが入力されなくてもハイレベルの信号を出力し、メモリ回路10311に電子シャッタ処理を行う情報を記憶させる。
したがって、画素駆動パルス発生回路103は、電子シャッタ処理を実行させる画素配列を選択しつつ、選択した画素配列の画素回路101Aに対して電子シャッタ処理を実行できる。
上述したように、本構成例においても、図7(12)、(13)の部分に図示するように、第1のメモリ回路10311が電子シャッタ処理の終了まで記憶状態を保持することにより、メモリ回路1031aの書き換えによる誤動作等のリスクを回避できる利点がある。
また、本構成例においても、回路面積を増加させることなく、簡単な回路変更で電子シャッタ処理を実現できる利点がある。
さらに、本構成例では、電子シャッタ処理時だけでなく、グローバルシャッタ時においてもメモリ回路1031aの記憶状態を確実に保持しておく必要がある場合に好適である。
(画素駆動パルス発生回路の第3構成例)
次に、画素駆動パルス発生回路103の第3構成例について詳細に説明する。
図8は、本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の第3構成例を示すブロック図である。また、図9は、図8の画素駆動パルス発生回路の詳細な回路図である。また、図10は、本構成例に係る画素駆動パルス発生回路を採用したCMOSイメージセンサのタイミングチャートである。
なお、図8、9では、説明の簡単化のため、たとえば図1の一行目の画素配列に対応する部分のみを図示し、図示している部分についてのみ説明する。
本構成例も第2構成例と同様に対象行選択回路の有無に関わらず電子シャッタ処理を実行できるが、ORゲート10315および行選択制御信号ASEが供給される信号線LASEの配置が異なる。
以下、第1,2構成例との差異についてのみ説明する。
図8に示すように、本構成例では、画素駆動パルス発生回路103bのタイミング制御回路1032aに行選択制御信号ASEが入力され、図9に示すように、ORゲート10315aおよび信号線LASEがタイミング制御回路1032aに配置されている。
ORゲート10315aは、第1入力端子がノードND14を介して信号線LASEに、第2入力端子がメモリ回路10311aの出力端子Q1に、出力端子がノードND2aにそれぞれ接続されている。
本構成例では、図10(5)に図示する、メモリ回路10311aに供給されるメモリ制御信号SLSをパルス信号として与える。
また、図10(6)に図示するように、選択したい画素配列行に対して電子シャッタ処理が終了するまでの間、センサ制御部107は信号線LASEにハイレベルの行選択制御信号ASEを期間t4の間供給する。
本構成例の場合、電子シャッタ処理が終了するまでメモリ回路10311aが電子シャッタ処理の動作情報を記憶しなくても、信号線LASEにハイレベルの行選択制御信号ASEが期間t4の間供給され、ORゲート10315aの出力がハイレベルとなって(オンを保持する)、選択した画素配列行に対して電子シャッタ処理が実行される。
上述したように、本構成例では、図10(12)、(13)の部分に図示するように、電子シャッタ処理が終了するまで信号線LASEにハイレベルの行選択制御信号ASEを供給することにより、メモリ回路1031の書き換えによる誤動作等のリスクを回避できる利点がある。
また、本構成例においても、回路面積を増加させることなく、簡単な回路変更で電子シャッタ処理を実現できる利点がある。
なお、各実施形態に係るCMOSイメージセンサは、特に限定されないが、たとえば列並列型のアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog digital converter)と略す)を搭載したCMOSイメージセンサとして構成することも可能である。
このような効果を有するイメージセンサは、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
図11は、本発明の実施形態に係る画素駆動回路を採用したイメージセンサ(撮像装置)が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
カメラシステム200は、図11に示すように、本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路103を採用したCMOSイメージセンサ(撮像装置)100が適用可能な撮像デバイス210と、この撮像デバイス210の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ220と、撮像デバイス210を駆動する駆動回路(DRV)230と、撮像デバイス210の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)240と、を有する。
駆動回路230は、撮像デバイス210内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス210を駆動する。
また、信号処理回路240は、撮像デバイス210の出力信号に対してCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)などの信号処理を施す。
信号処理回路240で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路240で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
以上説明したように、本実施形態によれば、入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、制御対象となる同一ライン上に配列された画素回路を選択するアドレスデコーダ102と、アドレスデコーダ102が選択した画素回路に実行させる動作情報を記憶するメモリ回路1031と、メモリ回路1031の記憶状態に応じてアドレスデコーダ102が選択した画素回路の動作を制御するタイミング制御回路1032とを有する。
タイミング制御回路1032は、各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、メモリ回路1031は、電荷排出動作が完了するまで、記憶状態を保持する。
したがって、画素駆動回路(アドレスデコーダ、画素駆動パルス発生回路、画素駆動部)等の回路で電圧変動が生じたとしても、電子シャッタ処理時だけでなくグローバルシャッタ時のメモリ回路の書き換えによる誤動作等のリスクを回避できる利点がある。
また、本実施形態では、画素駆動パルス発生回路内部のタイミング制御回路が画素配列を制御して電子シャッタ処理を実行するため、回路面積の増加を低減できるだけでなく、簡単な回路変更で実現できる利点がある。
さらに、本実施形態では、電子シャッタ処理の自由度や小面積化等の利点を損なうことなく、回路の電圧降下に対する耐性を強化でき、本撮像装置を採用したカメラシステムの性能が向上する。
また、本実施形態によれば、長時間蓄積時に、CMOSイメージセンサ上に集積された回路のオフリークに起因する発熱を抑制し、この発熱による暗電流発生、すなわち画質の劣化を抑制できる。
また、一般的な基板バイアス効果を利用したオフリークの抑制技術に比べて、電源のオン、オフのみで適用でき、チップの回路構成,システム構成ともにより容易に設計が可能である。
本発明に係るCMOSイメージセンサの構成例を示す図である。 本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の第1構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の詳細な回路図である。 第1構成例に係る画素駆動パルス発生回路を採用したCMOSイメージセンサのタイミングチャートである。 本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の第2構成例を示すブロック図である。 図5の画素駆動パルス発生回路の詳細な回路図である。 本構成例に係る画素駆動パルス発生回路を採用したCMOSイメージセンサのタイミングチャートである。 本実施形態に係る画素駆動パルス発生回路の第3構成例を示すブロック図である。 図8の画素駆動パルス発生回路の詳細な回路図である。 本構成例に係る画素駆動パルス発生回路を採用したCMOSイメージセンサのタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る撮像装置が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。 画素回路の一例を示す回路図である。 画素駆動回路が生成するパルス信号の一例を示す図である。 従来のCMOSイメージセンサのタイミングチャートの一例である。
符号の説明
100…CMOSイメージセンサ、101…画素アレイ部、101A…画素回路、102…アドレスデコーダ、103…画素駆動パルス発生回路、104…画素駆動部、105…画素出力データ並直列処理部、106…出力回路部、107…センサ制御部、108、109…電源、110、111…スイッチ、112…ICチップ、121…フォトダイオード、122…転送トランジスタ、123…増幅トランジスタ、124…選択トランジスタ、125…リセットトランジスタ、200…カメラシステム、210…撮像デバイス、220…レンズ、230…駆動回路、240…信号処理回路、S102…アドレス制御信号、S103…制御信号、1031…メモリ回路、1032…タイミング制御回路、1041…レベルシフタ群、1042…制御論理回路群、S1031…メモリ制御信号、S1032…タイミング制御信号、10311…第1のメモリ回路、10312…第2のメモリ回路、10313、10314、10321〜10325…ANDゲート、10315、10326、10327…ORゲート、LS1…レベルシフタ、ND1〜14…ノード、Pow2…電源端子、Q1、Q2…出力端子、R1、R2…リセット端子、S1、S2…セット端子、TI1…入力端子、TO1…出力端子、TG1、TV1〜7…電源端子、VDD1、VDD2…電源電圧、S10311…信号、AD…アドレス選択信号、ASE…行選択制御信号、FD…フローティングディフュージョン、GND…接地電位、LASE、LRLR、LRLS、LRR、LRS、LRT、LSGN、LSLR、LSLS、LSR、LST…信号線、LRST…リセット制御線、LS…レベルシフタ、LSEL…選択制御線、LTx…転送制御線、LVDD…電源ライン、NR…NORゲート、Pow…電源端子、RLR、RLS…メモリ制御信号、RR、RS、RT…タイミング制御信号、RST…リセット制御信号、SCTL…制御信号、SEL…選択制御信号。

Claims (14)

  1. 入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、
    制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、
    上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、
    上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路と
    を有し、
    上記制御回路は、
    上記各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、
    上記記憶回路は、
    上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する
    画素駆動回路。
  2. 上記記憶回路は、
    上記電荷排出動作の情報を記憶する第1の記憶回路と、
    上記電荷排出動作以外の動作情報を記憶する第2の記憶回路とを含む
    請求項1記載の画素駆動回路。
  3. 上記アドレスデコーダの出力に関わらず、上記記憶回路に上記電荷排出動作の情報を記憶させる論理回路を有する
    請求項2記載の画素駆動回路。
  4. 上記論理回路は、
    上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する
    請求項3記載の画素駆動回路。
  5. 上記第1の記憶回路の上記記憶状態に関わらず、上記制御回路に上記電荷排出動作を実行させる論理回路を有する
    請求項2記載の画素駆動回路。
  6. 上記論理回路は、上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する
    請求項5記載の画素駆動回路。
  7. 入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、
    制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、
    上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、
    上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路と
    を有し、
    上記画素回路は、
    上記光電変換部が蓄積した電荷が供給されるノードと、
    上記ノードの電荷を排出する電荷排出部と、
    上記電荷量に応じた上記ノードの電位を増幅し出力する出力部とを含み、
    上記制御回路は、
    上記電荷排出部を制御して上記光電変換部が蓄積した電荷を排出する電荷排出動作を実行し、
    上記記憶回路は、
    上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する
    画素駆動回路。
  8. 上記記憶回路は、
    上記電荷排出動作の情報を記憶する第1の記憶回路と、
    上記電荷排出動作以外の動作情報を記憶する第2の記憶回路とを含む
    請求項7記載の画素駆動回路。
  9. 上記アドレスデコーダの出力に関わらず、上記記憶回路に上記電荷排出動作の情報を記憶させる論理回路を有する
    請求項8記載の画素駆動回路。
  10. 上記論理回路は、
    上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する
    請求項9記載の画素駆動回路。
  11. 上記第1の記憶回路の上記記憶状態に関わらず、上記制御回路に上記電荷排出動作を実行させる論理回路を有する
    請求項8記載の画素駆動回路。
  12. 上記論理回路は、上記電荷排出動作が完了するまで上記各画素回路の上記電荷排出動作を制御する
    請求項11記載の画素駆動回路。
  13. 入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、
    上記画素回路を順次選択して当該画素回路を制御する画素駆動回路と、
    上記画素駆動回路が制御した上記画素回路から信号を読み出す読み出し部と
    を有し、
    上記画素駆動回路は、
    制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、
    上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、
    上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路とを含み、
    上記制御回路は、
    上記各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、
    上記記憶回路は、
    上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する
    撮像装置。
  14. 撮像装置と、
    上記撮像装置の撮像エリアに対して入射光を導く光学系と、
    上記撮像装置が出力した信号を処理する信号処理回路と
    を有し、
    上記撮像装置は、
    入射光を電荷に変換して蓄積する光電変換部をそれぞれ含み、マトリクス状に配列された複数の画素回路と、
    上記画素回路を順次選択して当該画素回路を制御する画素駆動回路と、
    上記画素駆動回路が制御した上記画素回路から信号を読み出す読み出し部と
    を有し、
    上記画素駆動回路は、
    制御対象となる同一ライン上に配列された上記画素回路を選択するアドレスデコーダと、
    上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路に実行させる動作情報を記憶する記憶回路と、
    上記記憶回路の記憶状態に応じて上記アドレスデコーダが選択した上記画素回路の動作を制御する制御回路とを含み、
    上記制御回路は、
    上記各画素回路の上記光電変換部に残留している電荷を排出する電荷排出動作を制御し、
    上記記憶回路は、
    上記電荷排出動作が完了するまで、上記記憶状態を保持する
    カメラシステム。
JP2007256598A 2007-09-28 2007-09-28 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム Expired - Fee Related JP4442675B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256598A JP4442675B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム
US12/233,735 US8314871B2 (en) 2007-09-28 2008-09-19 Pixel drive circuit, image capture device, and camera system
TW097136318A TWI386048B (zh) 2007-09-28 2008-09-22 像素驅動電路及攝像裝置以及相機系統
KR1020080094711A KR101521949B1 (ko) 2007-09-28 2008-09-26 화소 구동 회로, 촬상 장치, 및 카메라 시스템
CN2008101614594A CN101399920B (zh) 2007-09-28 2008-09-27 像素驱动电路、图像拍摄电路和相机系统
US13/100,317 US8300129B2 (en) 2007-09-28 2011-05-04 Pixel drive circuit, image capture device, and camera system
US13/100,318 US8427566B2 (en) 2007-09-28 2011-05-04 Pixel drive circuit, image capture device, and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256598A JP4442675B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089069A true JP2009089069A (ja) 2009-04-23
JP4442675B2 JP4442675B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=40507775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256598A Expired - Fee Related JP4442675B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8314871B2 (ja)
JP (1) JP4442675B2 (ja)
KR (1) KR101521949B1 (ja)
CN (1) CN101399920B (ja)
TW (1) TWI386048B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019492A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2014014190A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2017147564A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
JP2020123993A (ja) * 2020-05-22 2020-08-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4442675B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-31 ソニー株式会社 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム
JP5458582B2 (ja) * 2009-01-28 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010278648A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP5653597B2 (ja) * 2009-06-25 2015-01-14 ソニー株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5446738B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5441651B2 (ja) * 2009-12-07 2014-03-12 キヤノン株式会社 光電変換装置
BR112012022661A2 (pt) * 2010-03-17 2016-07-19 Canon Kk dispositivo de captura de imagem e sistema de captura de imagem
JP5403369B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-29 ソニー株式会社 固体撮像素子および駆動方法、並びに電子機器
JP5631058B2 (ja) * 2010-05-20 2014-11-26 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の駆動方法
JP5533292B2 (ja) * 2010-06-08 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
GB201012631D0 (en) * 2010-07-28 2010-09-15 Isis Innovation Image sensor and method of sensing
JP2012169830A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
US8885085B2 (en) * 2012-02-01 2014-11-11 Omnivision Technologies, Inc. Variable voltage row driver for CMOS image sensor
US9323608B2 (en) * 2012-06-07 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Integrity of a data bus
CN104811634B (zh) * 2013-12-29 2018-07-31 芯视达系统公司 支持多种电压的紧凑型行解码器
CN106340514B (zh) * 2016-11-01 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种有源像素传感器、驱动电路及驱动方法
CN110475078B (zh) * 2019-09-03 2020-12-15 河北科技大学 摄像机曝光时间调整方法及终端设备
CN111083403B (zh) * 2019-12-11 2021-07-06 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种片内复用型像素控制电路
CN113395466B (zh) * 2020-03-12 2023-08-11 格科微电子(上海)有限公司 降低图像传感器多列串扰的方法
KR20230092176A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 삼성전자주식회사 플라즈마 공정 챔버의 화학종을 진단하는 진단 장치, 그것을 포함하는 화학종 진단 시스템 및 그것의 동작 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847398B1 (en) * 1998-03-31 2005-01-25 Micron Technology, Inc. Latched row logic for a rolling exposure snap
JP3512152B2 (ja) * 1998-10-14 2004-03-29 松下電器産業株式会社 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
US6794627B2 (en) * 2001-10-24 2004-09-21 Foveon, Inc. Aggregation of active pixel sensor signals
US6795117B2 (en) * 2001-11-06 2004-09-21 Candela Microsystems, Inc. CMOS image sensor with noise cancellation
KR100562489B1 (ko) * 2002-11-11 2006-03-21 삼성전자주식회사 셔터 타이밍 조절 가능한 로우 디코더를 갖는 이미지 센서
JP4380403B2 (ja) 2004-04-22 2009-12-09 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP5076635B2 (ja) * 2007-05-17 2012-11-21 ソニー株式会社 イメージセンサ
JP2009021889A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4442675B2 (ja) * 2007-09-28 2010-03-31 ソニー株式会社 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019492A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
US8970753B2 (en) 2010-07-09 2015-03-03 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system
US9363453B2 (en) 2010-07-09 2016-06-07 Sony Corporation Solid-state imaging device and camera system
JP2014014190A (ja) * 2013-10-22 2014-01-23 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2017147564A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
JP2020123993A (ja) * 2020-05-22 2020-08-13 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム
JP7039647B2 (ja) 2020-05-22 2022-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101399920B (zh) 2010-12-08
KR20090033116A (ko) 2009-04-01
KR101521949B1 (ko) 2015-05-28
CN101399920A (zh) 2009-04-01
JP4442675B2 (ja) 2010-03-31
US20090086049A1 (en) 2009-04-02
US8427566B2 (en) 2013-04-23
US8300129B2 (en) 2012-10-30
US8314871B2 (en) 2012-11-20
TW200926791A (en) 2009-06-16
US20110205419A1 (en) 2011-08-25
US20110205418A1 (en) 2011-08-25
TWI386048B (zh) 2013-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442675B2 (ja) 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム
US9237285B2 (en) Solid-state image pickup device and camera system
JP2009278241A (ja) 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
JP5556199B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像機器
US8610809B2 (en) Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
US9025056B2 (en) Solid state imaging element and camera system that determine in which horizontal read period a dummy pixel section is to be shuttered
JP4337906B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5332314B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2010028434A (ja) 固体撮像装置
JP2006186467A (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5177198B2 (ja) 物理情報取得方法および物理情報取得装置
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP4269957B2 (ja) 直流レベル変換回路および直流レベル変換回路を制御する方法
JP2023000029A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP2011147071A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4442675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees