JP5556199B2 - 固体撮像素子及び撮像機器 - Google Patents

固体撮像素子及び撮像機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5556199B2
JP5556199B2 JP2010019056A JP2010019056A JP5556199B2 JP 5556199 B2 JP5556199 B2 JP 5556199B2 JP 2010019056 A JP2010019056 A JP 2010019056A JP 2010019056 A JP2010019056 A JP 2010019056A JP 5556199 B2 JP5556199 B2 JP 5556199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel region
signal
row
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010019056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160116A (ja
JP2011160116A5 (ja
Inventor
教広 二改
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010019056A priority Critical patent/JP5556199B2/ja
Priority to US12/929,248 priority patent/US8284277B2/en
Priority to CN2011100236557A priority patent/CN102143333A/zh
Publication of JP2011160116A publication Critical patent/JP2011160116A/ja
Priority to US13/614,729 priority patent/US8922679B2/en
Publication of JP2011160116A5 publication Critical patent/JP2011160116A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556199B2 publication Critical patent/JP5556199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise

Description

本発明は、CMOS型の固体撮像素子及びそれを備えた撮像機器に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなど、固体撮像素子を用いて画像を撮像して保存できる撮像機器が広く普及している。このような撮像機器に用いる固体撮像素子としては、CCD型の固体撮像素子が最も一般的であったが、近年では、固体撮像素子の一層の多画素化が進んでおり、そのため、CMOS型の固体撮像素子が注目されている。
CMOS型の固体撮像素子は、光電変換素子と複数の画素トランジスタいわゆるMOSトランジスタからなる画素が複数、2次元的に配列された画素アレイ部を有し、光電変換素子により生成された電荷を電気信号に変換して読み出す固体撮像素子である。このCMOS型の固体撮像素子は、CCD型の固体撮像素子と比較して読み出しが高速で、高感度、低消費電力といった特徴がある。また、CMOS型の固体撮像素子は、CMOSプロセスを用いたアナログ回路や論理回路を同一チップ内に混在させることができるため、周辺ICの数を減らす事ができるといったメリットも持ち合わせている。
CMOS型の固体撮像素子の画素アレイ部100では、図16に示すように、光が照射される有効画素領域101の外側に、光の照射が遮られて光学的黒レベルが得られる画素(以下「光学的黒画素」という)を有する光学的黒画素領域102が設けられている。この光学的黒画素は、有効画素と同じ暗電流を発生するよう構成され、この暗電流のレベル(黒レベル)を基準レベルとして用いて有効画素領域101からの信号を読み出している。これにより、有効画素領域101の各画素で発生する暗電流の大きさの違いを抑え、固定パターン雑音や縦筋などの発生を抑制している。また、有効画素領域101の信号レベルの温度変化による変動も抑えることができる。
しかし、光学的黒画素領域102近傍の有効画素領域101に強い光が入射すると、有効画素領域101の画素から電荷が溢れ出し、この電荷が光学的黒画素領域102に流れ込む現象(ブルーミング)が発生して、黒レベルが高くなってしまう。そのため、有効画素領域101の出力を黒レベル基準に読み出すと、黒沈みした異常な画像となり、再生画像の画質が悪くなる。
そこで、有効画素領域と光学的黒画素領域の間に、ダミー画素を配列するダミー画素領域とを設けることが提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−222751号公報
しかし、有効画素領域と光学的黒画素領域の間に、ダミー画素領域を設けたCMOS型の固体撮像素子では、次のような問題が発生していた。
第1に、ダミー画素領域は常に非選択状態に保持されているため、画素アレイ部の各画素行から行単位で信号を読み出す際に、光学的黒画素領域からダミー画素領域へ行走査が移行したとき、各種制御線を駆動する回路の駆動負荷が急激に変動する。これらの急激な負荷変動は電源電圧の変動を引き起こす。そのため、有効画素領域から読み出す信号にノイズが発生し、結果として、再生画像の画質が悪くなる。
第2に、画素列(カラム)方向に画素がフローティングディフージョン部(以下、「FD」という)を共有する画素共有型である場合、その一部をダミー画素とし、その他を通常の読み出し画素とすると、画素行間でFDのノードの総容量が異なることになる。そのため、本来一様であるべき黒レベルの出力に差が生じてしまう。
そこで、上記課題を解決するために、請求項1の発明は、固体撮像素子において、光電変換素子と当該光電変換素子で光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部に読み出すトランジスタとを含む画素が行列状に配置され、光が照射される複数の画素からなる有効画素領域と、光の照射が遮られている複数の画素からなる遮光画素領域を有する画素アレイ部と、前記画素アレイ部を画素行毎に選択制御し、画素列毎に設けられた列信号線に前記選択した画素行の各画素からそれぞれ信号を出力させる行走査部と、各前記列信号線から出力される信号をデジタル変換するAD変換部と、を備え、前記遮光画素領域は、黒レベルの基準となる信号を生成する画素を有する画素からなる光学的黒画素領域と、前記列信号線への信号の出力経路が遮断され、前記光電変換素子に発生した電荷を電源に排出する画素から形成されて前記光学的黒画素領域と前記有効画素領域との間に設けられたダミー画素領域とを有しており、前記有効画素領域、前記光学的黒画素領域及び前記ダミー画素領域は、それぞれ列方向の複数の画素が前記フローティングディフージョン部を共有する画素群から構成され、前記行走査部は、前記遮光画素領域のうち前記ダミー画素領域の選択を行わないようにした。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の固体撮像素子において、前記行走査部は、行方向が共通する前記画素群を一括して選択制御する制御信号を出力する複数の制御回路を有しており、前記光学的黒画素領域から前記有効画素領域にいたる一連の選択制御では、前記ダミー画素領域は読み出さず、前記光学的黒画素領域から前記有効画素領域のみを連続して読み出すように選択制御するようにした。
また、請求項3に記載の発明は、撮像機器において、固体撮像素子を有し、前記固体撮像素子は、光電変換素子と当該光電変換素子で光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部に読み出すトランジスタとを含む画素が行列状に配置され、光が照射される複数の画素からなる有効画素領域と、光の照射が遮られている複数の画素からなる遮光画素領域を有する画素アレイ部と、前記画素アレイ部を画素行毎に選択制御し、画素列毎に設けられた列信号線に前記選択した画素行の各画素からそれぞれ信号を出力させる行走査部と、各前記列信号線から出力される信号をデジタル変換するAD変換部と、を備え、前記遮光画素領域は、黒レベルの基準となる信号を生成する画素を有する画素からなる光学的黒画素領域と、前記列信号線への信号の出力経路が遮断され、前記光電変換素子に発生した電荷を電源に排出する画素から形成されて前記光学的黒画素領域と前記有効画素領域との間に設けられたダミー画素領域とを有しており、前記有効画素領域、前記光学的黒画素領域及び前記ダミー画素領域は、それぞれ列方向の複数の画素が前記フローティングディフージョン部を共有する画素群から構成され、前記行走査部は、前記遮光画素領域のうち前記ダミー画素領域の選択を行わないようにした。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子において、前記ダミー画素領域の画素群は、前記列信号線への信号の出力経路が遮断されるとともに共通接続される前記フローティングディフージョン部単位で電位が固定されており、前記ダミー画素領域の画素群に対応する前記行走査部は、一括して非動作状態に固定されているようにした。
本発明によれば、ダミー画素領域を配置して有効画素領域の画素への光学的黒画素領域に電荷の流れ込みに加え、電源揺れや回路構成の非一様性に起因する画像の乱れを同時に防止することができる固体撮像素子及び撮像装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像機器の全体的な構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の全体的な構成を示した図である。 図1に示す固体撮像素子の画素の構成を示した図である。 図3に示す画素群の制御方法の説明図である。 図2に示す画素アレイ部のレイアウトを示した図である。 図5に示すダミー画素領域の画素群の構成を示した図である。 画素群をダミー画素領域と有効画素領域で共用した構成を示した図である。 図5に示す画素群で行走査したときの特性の説明図である。 図7に示す画素群で行走査したときの特性の説明図である。 従来の行走査の方法を示す図である。 図1に示す固体撮像素子の行走査の方法を示した図である。 従来の行走査の方法による電源状態の説明図である。 図1に示す固体撮像素子の行走査の方法による電源状態の説明図である。 図2に示す行走査部の構成を示した図である。 図2に示す行走査部の変形例を示した図である。 図2に示す行走査部の変形例を示した図である。 固体撮像素子の画素の別の構成を示した図である。 ダミー画素領域の画素群の構成を示した図である。 従来の固体撮像素子の画素アレイ部のレイアウトを示した図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施形態」とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像機器の構成
2.固体撮像素子の構成
[1.撮像機器の構成]
まず、本実施形態おける撮像機器の構成について図面を用いて説明する。
図1に示すように、撮像機器1は、固体撮像素子2、信号処理回路3、システムコントローラ4、入力部5、光学ブロック6を具備している。また、この撮像機器1には、光学ブロック6内の機構を駆動するためのドライバ7、固体撮像素子2を駆動するためのタイミングジェネレータ(TG)8などが設けられている。固体撮像素子2は、CMOS型の固体撮像素子である。
光学ブロック6は、被写体からの光を固体撮像素子2へ集光するためのレンズ、レンズを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行うための駆動機構、メカシャッタ、絞りなどを具備している。ドライバ7は、システムコントローラ4からの制御信号に応じて、光学ブロック6内の機構の駆動を制御する。
固体撮像素子2は、TG8から出力されるタイミング信号に基づいて駆動され、被写体からの入射光を電気信号に変換する。TG8は、システムコントローラ4の制御の下でタイミング信号を出力する。
信号処理回路3は、固体撮像素子2からのデジタル信号に対するAF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)、欠陥画素の検出処理及び補正処理、ホワイトバランス調整、マトリクス処理などの各種カメラ信号処理を実行する。
システムコントローラ4は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などから構成される。CPUはROMに記憶されたプログラムを実行することにより、この撮像機器1の各部を統括的に制御し、また、その制御のための各種演算を実行する。入力部5は、ユーザの操作入力を受け付ける操作キー、ダイアル、レバーなどを含み、操作入力に応じた制御信号をシステムコントローラ4に出力する。
信号処理回路3から出力された画像データは、図示しないグラフィックインタフェース回路に供給されて表示用の画像信号に変換され、これにより図示しないモニタにカメラスルー画像が表示される。また、入力部5へのユーザの入力操作などによりシステムコントローラ4に対して画像の記録が指示されると、信号処理回路3からの画像データはCODEC(enCOder,DECoder)に供給され、圧縮符号化処理が施されて記録媒体に記録される。静止画像の記録の際には、信号処理回路3からは1フレーム分の画像データがCODECに供給され、動画像の記録の際には、処理された画像データがCODECに連続的に供給される。
[2.固体撮像素子2の構成]
次に、本実施形態に係るCMOS型の固体撮像素子2の構成について図面を用いて説明する。
本実施形態に係る固体撮像素子2は、図2に示すように、半導体基板10上に、制御部11、行走査部12、カラム信号処理部13、列走査部14、出力部15、画素アレイ部16等を形成して構成される。半導体基板10は、例えばシリコン基板からなる。
制御部11は、TG8から入力される同期信号及びマスタクロック等に基づいて、行走査部12、カラム信号処理部13及び列走査部14などの動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成する。制御部11は、このように生成した制御信号を、行走査部12、カラム信号処理部13及び列走査部14等に入力する。
行走査部12は、垂直転送部とも呼ばれ、画素アレイ部16を制御する制御信号を出力する。例えば、行走査部12は、行選択信号φSELや行転送信号φTGを出力して画素アレイ部16の各画素20を行単位で順次列方向(垂直方向)に選択走査する。これにより、各画素20での受光量に応じて生成された信号電荷に基づく信号(画素信号)が列信号線VSLを通してカラム信号処理部13に供給される。また、行走査部12は、行リセット信号φRSTを供給して、画素20のリセットを行う。
カラム信号処理部13は、画素アレイ部16の画素列(カラム)の各画素20から列信号線VSLへ出力された信号をデジタル変換する。このカラム信号処理部13では、後述する光学的黒画素領域32の画素20から出力される信号レベルを基準レベルとして、後述する有効画素領域30の画素20から出力される信号に応じたデジタル変換を行って画素データを生成する。
列走査部14は、例えばシフトレジスタによって構成され、列走査パルスをカラム信号処理部13へ順次出力して、カラム信号処理部13から画素データに応じた信号出力させる。この列走査部14は、水平転送部とも呼ばれる。出力部15は、カラム信号処理部13から水平信号線17を通して順次に供給される信号に対し、所定の信号処理を行って出力する。
画素アレイ部16は、光電変換素子PDと当該光電変換素子PDで光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部(以下、「FD」という)に読み出す後述の転送トランジスタとを含む画素20が行列状に配置される。
本実施形態に係る画素アレイ部16は、図3に示すように、画素列(カラム)方向の4つの画素20がFDを共有する画素共有型であり、4つの画素が一つの画素群21を構成している。すなわち、1行×4列の4つの画素で、FD22、リセットトランジスタTr2及び増幅トランジスタTr3を共有する。なお、FD22を共有する画素20の数は、これに限られるものではない。例えば、画素群21は、2行×2列や2行×4列などの構成とすることができる。
図3に示すように、画素群21は、光電変換素子PD−1〜PD−4、転送トランジスタTr1−1〜Tr1―4、FD22、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3から構成される。
光電変換素子PD−1〜PD−4は、画素列方向に配列されており、入射光をその光量に応じた量の電荷に光電変換する。光電変換素子PD−1〜PD−4は、例えばフォトダイオードから構成される。
転送トランジスタTr1−1〜Tr1−4は、光電変換素子PD−1〜PD−4とFD22との間に接続される。この転送トランジスタTr1−1〜Tr1−4のゲートに、行走査部12からアクティブ(Highレベル)な行転送信号φTG−1〜TG−4が順次与えられることで、光電変換素子PD−1〜PD−4で光電変換された電荷がFD22に転送される。
リセットトランジスタTr2は、行選択信号φSELとFD22との間に接続される。このリセットトランジスタTr2のゲートに、行走査部12からアクティブ(Highレベル)な行リセット信号φRSTが与えられることで、行選択信号φSELがアクティブ(Highレベル)なときには、FD22の電位が行選択信号φSELの電位にリセットされる。これにより、FD22に蓄積された電荷が掃き捨てられる。一方、リセットトランジスタTr2のゲートに、行走査部12からアクティブな行リセット信号φRSTが与えられた場合でも、行選択信号φSELが非アクティブ(Lowレベル)なときには、FD22の電位は行選択信号φSELの電位にリセットされない。
FD22には、増幅トランジスタTr3のゲートが接続されており、この増幅トランジスタTr3は、FD22の電位を増幅してその電位に応じた電圧を列信号線VSLへ出力する。
ここで、画素群21の各画素20から列信号線VSLへの信号を読み出し手順について図4を参照して具体的に説明する。
行走査部12は、信号の読み出しを行う画素行(以下、「読み出し行」という)を含む画素群21に対応する行選択信号φSELをアクティブにする。その後、行走査部12は、読み出し行を含む画素群21に対応する行リセット信号φRSTを所定期間だけアクティブにする。これにより、読み出し行の画素20は、リセットトランジスタTr2がオン状態となってFD22の電位が行選択信号φSELの電位となってリセットされ、FD22に蓄積されている信号電荷が掃き捨てられる。
次に、行走査部12は、光電変換素子PDの信号電荷をFD22に読み出すために、読み出し行を含む画素群21に対応する行転送信号φTGを所定期間アクティブにする。これにより、読み出し行の画素20では、転送トランジスタTr1がオン状態となり、光電変換素子PDに蓄積されている信号電荷がFD22へ転送される。FD22は転送された信号電荷を電圧信号に変換して増幅トランジスタTr3のゲートに出力する。FD22から出力される電圧信号は増幅トランジスタTr3により増幅され、列信号線VSLに出力される。その後、行走査部12は、行選択信号φSELを非アクティブにして、1つの画素行からの信号の読み出しを終了する。
以上の動作を繰り返し行う。すなわち、図4に示すように、転送トランジスタTr1−1〜Tr1−4を順次アクティブにして、光電変換素子PD−1〜PD−4の信号電荷に応じた電圧を、増幅トランジスタTr3を介して出力するようにしている。なお、行走査部12は、読み出し行を1行目から順に最終行目まで順次行って、被写体画像を形成する信号を画素アレイ部16から出力する。
画素アレイ部16は、図5に示すように、有効画素領域30、光学的黒画素領域32、ダミー画素領域33に区画される。
有効画素領域30は、光電変換素子PD上が遮光されておらず、光電変換素子PDに光が照射される複数の画素20からなる画素領域である。
遮光画素領域31は、光電変換素子PD上が遮光され、光電変換素子PDへの光の照射が遮られている複数の画素20からなる画素領域である。
この遮光画素領域31には、光学的黒画素領域32が設けられている。光学的黒画素領域32は、黒レベルの基準となる信号を生成する画素20(光学的黒画素)を有する画素からなる画素領域である。
さらに、遮光画素領域31には、有効画素領域30と光学的黒画素領域32との間に、ダミー画素領域33が設けられている。このダミー画素領域33は、列信号線VSLへの信号の出力経路が遮断され、光電変換素子PDに発生した電荷を電源に排出する画素20を有する画素群21から形成されている。
本実施形態に係る固体撮像素子2では、このダミー画素領域33を、FD22を共有する画素群21から構成し、さらに、ダミー画素領域33は行走査部12による読み出しを行わないようにしている。
このように、ダミー画素領域33は、画素群21で構成している。すなわち、有効画素領域30や光学的黒画素領域32と画素群を共用していない。そのため、有効画素領域30や光学的黒画素領域32で、画素行間でFDのノードの総容量が変わらず、黒レベルの出力差の発生を抑制できる。
以下、ダミー画素領域33について具体的に説明する。図6はダミー画素領域33を構成する画素群21を示す。
ダミー画素領域33を構成する画素群21は、増幅トランジスタTr3が列信号線VSLに接続されておらず、列信号線VSLへの信号の出力経路が遮断されている点を除き、有効画素領域30や光学的黒画素領域32の画素群21と同様の構成である。
ダミー画素領域33を構成する画素群21は、光電変換素子PDに発生した電荷を電源に排出するように、行選択信号φSEL、行転送信号φTG−1〜φTG−4としてそれぞれHighレベルの電圧が印加される。これにより、転送トランジスタTr1−1〜Tr1−4及びリセットトランジスタTr2がオン状態となるため、光電変換素子PDに発生した電荷が電源VRSTに排出される。
また、上述のように、増幅トランジスタTr3が列信号線VSLに接続されていないため、増幅トランジスタTr3から列信号線VSLへ誤って信号が出力されない。
このように、このダミー画素領域33を、FD22を共有する画素群から構成しており、有効画素領域30や光学的黒画素領域32と画素群を共有していない。そのため、光学的黒画素領域32で、画素行間でFDのノードの総容量が変わらず、黒レベルの出力に差が生じてしまうことを抑制することができる。
すなわち、図7に示すように、一つの画素群を光学的黒画素領域とダミー画素領域とで共有した場合、光学的黒画素領域のFDには、2つの転送トランジスタしか接続されない。一方、有効画素領域のFDには、4つの転送トランジスタが接続される。そのため、光学的黒画素と有効画素との間でFDのノードの総容量が変わってしまい、黒レベルの出力に差が生じることになる。
また、画素数がR:G:B=1:2:1としたベイヤ配列であり、有効画素領域とダミー画素領域とで画素群を共有した場合に、図8Aに示すように、FDのノードの総容量が異なる画素群間で同一色の信号の加算が行われることになる。FDのノードの総容量が異なる画素群の出力は、FDのノードの総容量によって出力レベルが変わってしまうため、再生画像の品質が劣化する。
一方、本実施形態に係る固体撮像素子2では、ダミー画素領域33を画素群21単位で構成し、また、光学的黒画素領域32や有効画素領域30も同様に画素群21単位で構成することから、FD22のノードの総容量を各領域で同じになるようにしている。
従って、黒レベルの出力に差が生じることを抑制することができる。また、図8Bに示すように、FD22のノードの総容量が同じ画素群21間で同一色の信号の加算が行われるため、再生画像の品質の劣化も防止できる。
また、上述したように、本実施形態に係る固体撮像素子2では、ダミー画素領域33の画素行は行走査部12による読み出しを行わないようにしており、これにより、有効画素領域30から読み出す信号にノイズが発生することを抑制している。
すなわち、従来であれば、例えば、図9Aに示すように、光学的黒画素領域32、ダミー画素領域33、有効画素領域30の順に、行走査部12の各行走査回路が動作して、行走査が行っていた。
しかし、このような行走査を行うと、光学的黒画素領域32からダミー画素領域33へ行走査が移行したとき、画素20を駆動する行走査部12の駆動負荷が急激に変動する。これらの急激な負荷変動は電源電圧VDDの変動を引き起こし、図10Aに示すように、光学的黒画素領域から有効画素領域へ移行したときも、まだ電源電圧VDDの変動が続き、そのため、画素20から列信号線VSLへ出力される信号に影響を及ぼす。
一方、本実施形態に係る固体撮像素子2では、図9Bに示すように、行走査部12は、光学的黒画素領域32からダミー画素領域33へ行走査を移行することなく、光学的黒画素領域32から続けて有効画素領域30へ行走査を行う。すなわち、行走査部12は、ダミー画素領域33の行走査を行わずに、読み飛ばす。
このように行走査することで、図10Bに示すように、画素20を駆動する行走査部12の駆動負荷は、その変動が抑制される。従って、電源電圧VDDへの影響が抑制され、再生画像の画質の劣化が抑制される。
ここで、行走査部12の構成について、図11を参照して具体的に説明する。
図11に示すように、行走査部12は、アドレスデコーダ部40、タイミングパルス生成部50、ドライバ部60を有している。これらにより、4画素単位の画素群21を制御する行走査回路(制御回路)が、列方向の画素群21のそれぞれに対応させて設けられる。すなわち、行方向が共通する前記画素群を一括して選択制御する複数の行走査回路(制御回路)が構成される。
アドレスデコーダ部40は、設定されたアドレスと一致したアドレスが入力されたタイミングでアクティブ(Highレベル)となる信号を出力するアドレスデコーダ回路41を複数備えている。このアドレスデコーダ回路は、画素群21単位で設けられる。ただし、ダミー画素領域33の画素群21に対応するアドレスデコーダ回路41の入力は、電源電圧VDD,VRSTの電源に接続されて、その出力が常に非アクティブ(Lowレベル)の信号となるように構成されている。なお、アドレスデコーダ回路41に設定されるアドレスは、光学的黒画素領域32から有効画素領域30にかけて連続するようにすることで、ダミー画素領域33を読み飛ばして行走査することができる。
タイミングパルス生成部50は、行走査単位で所定のパターンのパルス信号を発生するパルス発生器51と、画素群21単位で設けられるスイッチSW1〜SW6とを有している。アドレスデコーダ部40のアドレスデコーダ回路41は、設定されたアドレスと一致したアドレスが入力されたタイミングでアクティブ(Highレベル)となる信号を出力し、アドレスデコーダ回路41と接続されたスイッチSW1〜SW6をオン状態にする。これにより、パルス発生器51から出力される行転送信号φTG1〜φTG4、行選択信号φSEL、行リセット信号φRSTがドライバ部60に入力される。
ドライバ部60は、複数のドライバ61を有しており、これらのドライバ61に、タイミングパルス生成部50から出力される行転送信号φTG−1〜φTG−4、行選択信号φSEL、行リセット信号φRSTが入力される。
各ドライバ61は、有効画素領域30や光学的黒画素領域32の画素群21に対しては、増幅した行転送信号φTG−1〜φTG−4、行選択信号φSEL、行リセット信号φRSTを出力する。一方、ダミー画素領域33の画素群21に対しては、各ドライバ61の出力が接続されておらず、電源電圧VDD,VRSTの電源に接続され、行転送信号φTG−1〜φTG−4、行選択信号φSEL、行リセット信号φRSTがそれぞれHighレベルとなる。
このように、行走査部12では、有効画素領域30、光学的黒画素領域32及びダミー画素領域33に対してそれぞれ同じ行走査回路(アドレスデコーダ回路41、スイッチSW1〜SW6、ドライバ61)を配置している。そのため、行走査部12の各行走査回路を、画素アレイ部16の複数画素行(ここでは、4画素行)単位でそれぞれ対応させることが可能となり、複数画素行(ここでは、4画素行)間のレイアウトが、画素アレイ部16内で互いに異なる構成になることを避けることができる。このように、回路構成の非一様性を確保することができるため、複数画素行単位での特性のばらつきを抑えることができ、再生画像の品質を向上させることができる。
しかも、図11に示す例では、ダミー画素領域33の画素群21とドライバ61との間の配線を切断し、画素群21側の配線を電源に接続するだけで、同一行方向に連続するダミー画素領域33の画素群21を一括して非動作にすることができる。
なお、図12に示すように、ドライバ61とスイッチSW1〜SW6の間の配線を切断し、ドライバ61側の配線を電源に接続するようにしてもよい。
また、図13に示すように、パルス発生器51とスイッチSW1〜SW6との間の配線を切断し、スイッチSW1〜SW6側の配線を電源に接続するようにしてもよい。
また、行走査部12は、行方向が共通する画素群21を一括して選択制御する制御信号を出力する複数の行走査回路を有している。そして、行走査部12は、光学的黒画素領域32から有効画素領域30にいたる一連の選択制御では、ダミー画素領域33は読み出さず、光学的黒画素領域32から有効画素領域30のみを連続して読み出すように選択制御するにしている。このようにすることで、ダミー画素領域33を読み飛ばして行走査することができ、電源変動による再生画像の劣化を抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係る固体撮像素子2は、ダミー画素領域33を、FD22を共有する画素群21から構成し、さらに、ダミー画素領域33は行走査部12による読み出しを行わないようにしている。このようにすることで、再生画像の画質の劣化を抑制することができる。
なお、上述においては、転送トランジスタTr1、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3の3つのMOSトランジスタからなる画素20の例を説明したが、図14に示すような4つのMOSトランジスタからなる画素20’にも同様に適用することができる。なお、図14では、転送トランジスタTr1、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3に加え、選択トランジスタTr4が設けられる。
そして、ダミー画素領域33の画素群21’は、図15に示すように、各トランジスタTr1−1〜Tr1−4,Tr2のゲートを電源に接続することで、行転送信号φTG−1〜φTG−4、行リセット信号φRSTは、Highレベルの電圧として、光電変換素子PDの信号電荷を図示しないリセットドレイン領域に掃き出す。なお、選択トランジスタTr4のソースを列信号線VSLと接続しないことで、増幅トランジスタTr3から列信号線VSLへ誤って信号が出力されないようにしている。
以上、本発明の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
1 撮像機器
2 固体撮像素子
12 行走査部
14 列走査部
16 画素アレイ部
17 水平信号線
20,20’ 画素
21,21’ 画素群
22 FD
30 有効画素領域
31 遮光画素領域
32 光学的黒画素領域
33 ダミー画素領域
SW1〜SW6 スイッチ
VSL 列信号線

Claims (4)

  1. 光電変換素子と当該光電変換素子で光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部に読み出すトランジスタとを含む画素が行列状に配置され、光が照射される複数の画素からなる有効画素領域と、光の照射が遮られている複数の画素からなる遮光画素領域を有する画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部を画素行毎に選択制御し、画素列毎に設けられた列信号線に前記選択した画素行の各画素からそれぞれ信号を出力させる行走査部と、
    各前記列信号線から出力される信号をデジタル変換するAD変換部と、を備え、
    前記遮光画素領域は、黒レベルの基準となる信号を生成する画素を有する画素からなる光学的黒画素領域と、前記列信号線への信号の出力経路が遮断され、前記光電変換素子に発生した電荷を電源に排出する画素から形成されて前記光学的黒画素領域と前記有効画素領域との間に設けられたダミー画素領域とを有しており、
    前記有効画素領域、前記光学的黒画素領域及び前記ダミー画素領域は、それぞれ列方向の複数の画素が前記フローティングディフージョン部を共有する画素群から構成され、
    前記行走査部は、前記遮光画素領域のうち前記ダミー画素領域の選択を行わない固体撮像素子。
  2. 前記行走査部は、行方向が共通する前記画素群を一括して選択制御する制御信号を出力する複数の制御回路を有しており、前記光学的黒画素領域から前記有効画素領域にいたる一連の選択制御では、前記ダミー画素領域は読み出さず、前記光学的黒画素領域から前記有効画素領域のみを連続して読み出すように選択制御するようにした請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 固体撮像素子を有し、
    前記固体撮像素子は、
    光電変換素子と当該光電変換素子で光電変換して得られた電荷をフローティングディフージョン部に読み出すトランジスタとを含む画素が行列状に配置され、光が照射される複数の画素からなる有効画素領域と、光の照射が遮られている複数の画素からなる遮光画素領域を有する画素アレイ部と、
    前記画素アレイ部を画素行毎に選択制御し、画素列毎に設けられた列信号線に前記選択した画素行の各画素からそれぞれ信号を出力させる行走査部と、
    各前記列信号線から出力される信号をデジタル変換するAD変換部と、を備え、
    前記遮光画素領域は、黒レベルの基準となる信号を生成する画素を有する画素からなる光学的黒画素領域と、前記列信号線への信号の出力経路が遮断され、前記光電変換素子に発生した電荷を電源に排出する画素から形成されて前記光学的黒画素領域と前記有効画素領域との間に設けられたダミー画素領域とを有しており、
    前記有効画素領域、前記光学的黒画素領域及び前記ダミー画素領域は、それぞれ列方向の複数の画素が前記フローティングディフージョン部を共有する画素群から構成され、
    前記行走査部は、前記遮光画素領域のうち前記ダミー画素領域の選択を行わない撮像機器。
  4. 前記ダミー画素領域の画素群は、前記列信号線への信号の出力経路が遮断されるとともに共通接続される前記フローティングディフージョン部単位で電位が固定されており、
    前記ダミー画素領域の画素群に対応する前記行走査部は、一括して非動作状態に固定されている請求項1又は請求項2に記載の固体撮像素子。
JP2010019056A 2010-01-29 2010-01-29 固体撮像素子及び撮像機器 Expired - Fee Related JP5556199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019056A JP5556199B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 固体撮像素子及び撮像機器
US12/929,248 US8284277B2 (en) 2010-01-29 2011-01-11 Solid-state imaging device and imaging apparatus
CN2011100236557A CN102143333A (zh) 2010-01-29 2011-01-21 固态成像器件和成像装置
US13/614,729 US8922679B2 (en) 2010-01-29 2012-09-13 Solid-state imaging device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019056A JP5556199B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 固体撮像素子及び撮像機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011160116A JP2011160116A (ja) 2011-08-18
JP2011160116A5 JP2011160116A5 (ja) 2013-03-14
JP5556199B2 true JP5556199B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44341336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019056A Expired - Fee Related JP5556199B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 固体撮像素子及び撮像機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8284277B2 (ja)
JP (1) JP5556199B2 (ja)
CN (1) CN102143333A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201216138A (en) * 2010-10-13 2012-04-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for driving photosensor array panel
JP2013211603A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2015012373A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6383143B2 (ja) 2013-10-08 2018-08-29 株式会社リコー 撮像素子、画像読取装置、画像形成装置及び撮像方法
JP6545013B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-17 キヤノン株式会社 画像形成方法、画像形成装置、および画像形成プログラム
US10103187B2 (en) * 2015-12-17 2018-10-16 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor color correction
KR102559953B1 (ko) * 2016-06-13 2023-07-28 에스케이하이닉스 주식회사 플로팅 확산 영역의 전압 변동 리드아웃 장치 및 그 방법과 그를 이용한 씨모스 이미지 센서
WO2019196089A1 (zh) * 2018-04-13 2019-10-17 深圳市汇顶科技股份有限公司 图像传感电路及其控制方法
US10708528B2 (en) * 2018-05-30 2020-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having dummy pixel rows
KR20200075962A (ko) * 2018-12-18 2020-06-29 삼성전자주식회사 피드백 루프를 통해 픽셀들의 각각의 변환 이득들을 결정하는 이미지 센서

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196055A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2002165136A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2003222751A (ja) 2001-11-21 2003-08-08 Central Glass Co Ltd 平面光部品の製造方法及び平面光部品
JP4947908B2 (ja) * 2005-02-21 2012-06-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
US7760258B2 (en) * 2007-03-07 2010-07-20 Altasens, Inc. Apparatus and method for stabilizing image sensor black level
US20110032391A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Himax Imaging, Inc. Image Sensor with Peripheral Dummy Pixels
JP2011040976A (ja) * 2009-08-11 2011-02-24 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
US8872953B2 (en) * 2009-10-30 2014-10-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, camera, and electronic device
JP2011097542A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Sony Corp 画素欠陥検出補正装置、撮像装置、画像欠陥検出補正方法、およびプログラム
JP5655355B2 (ja) * 2009-11-02 2015-01-21 ソニー株式会社 画素欠陥補正装置、撮像装置、画素欠陥補正方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8284277B2 (en) 2012-10-09
JP2011160116A (ja) 2011-08-18
US8922679B2 (en) 2014-12-30
CN102143333A (zh) 2011-08-03
US20130010164A1 (en) 2013-01-10
US20110187910A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556199B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像機器
US7787037B2 (en) Imaging method that continuously outputs a signal based on electric charges generated by a selected pixel unit without performing an operation of deselecting the selected pixel unit
JP5038188B2 (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP5282543B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
KR101424033B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
US8031246B2 (en) Image sensor, electronic apparatus, and driving method of electronic apparatus
JP4979195B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および撮像装置
US20080284876A1 (en) Image sensor, electronic apparatus, and driving method of electronic apparatus
JP4354854B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法及び固体撮像装置
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP2008017388A (ja) 固体撮像装置
US8610809B2 (en) Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
JP2010093363A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US9025056B2 (en) Solid state imaging element and camera system that determine in which horizontal read period a dummy pixel section is to be shuttered
US7948546B2 (en) Solid-state imaging apparatus having a global shutter function, adapted to be capable of suppressing a reduction in resolution
JP2008218648A (ja) 撮像装置およびカメラ
JP2010028434A (ja) 固体撮像装置
JP2008067241A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2007166486A (ja) 固体撮像装置
JP2007129473A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2011091474A (ja) 固体撮像装置及び撮像機器
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2013197697A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5142694B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の駆動方法、及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees