JP6670451B2 - 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6670451B2
JP6670451B2 JP2016551924A JP2016551924A JP6670451B2 JP 6670451 B2 JP6670451 B2 JP 6670451B2 JP 2016551924 A JP2016551924 A JP 2016551924A JP 2016551924 A JP2016551924 A JP 2016551924A JP 6670451 B2 JP6670451 B2 JP 6670451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
vsl
pixels
shared
addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016052219A1 (ja
Inventor
田中 裕介
裕介 田中
壽史 若野
壽史 若野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016052219A1 publication Critical patent/JPWO2016052219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670451B2 publication Critical patent/JP6670451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Description

本技術は、固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器に関し、特に、例えば、複数の画素の信号の加算を、適切に行うことができるようにする固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器に関する。
例えば、スマートフォン等の携帯機器等には、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等のイメージセンサ(固体撮像装置)が搭載され、ディジタル(スチル/ビデオ)カメラで撮像を行う場合と同等の動画機能が要請されている。そのため、イメージセンサには、画素値となる信号を高速に読み出す高速読み出しに対応することが必要になっている。
イメージセンサにおいて、高速読み出しや信号増幅を行う場合には、画素からの信号の読み出しを間引いて行う間引き読み出し(駆動)が行われるが、間引き読み出しでは、複数の画素の信号が加算されて読み出されることがある。
画素値となる信号を、より高速に読み出すには、より多くの画素の信号を加算することにより、より多くの画素を間引く必要がある。
ここで、近年においては、画素サイズの微細化に伴い、画素を構成するPD(Photodiode)の開口率を最大化するために、共有画素の技術が、イメージセンサに採用されることがある。
共有画素の技術では、複数の画素で、トランジスタやFD(Floating Diffusion)を共有することで、フォトダイオード以外の素子の面積をなるべく小さくし、PD(の開口)面積が確保される。
複数の画素の信号を加算する技術としては、例えば、FD(Floating Diffusion)加算とSF(Source Follower)加算とがある。
FD加算では、FDにおいて、そのFDを共有する複数の画素の信号が加算される(例えば、特許文献1を参照)。SF加算では、VSL(Vertical Signal Line)において、複数の画素の信号が加算される(例えば、特許文献2を参照)。
特表2012-501578号公報 特開2010-239317号公報
特許文献1に記載のFD加算や、特許文献2に記載のSF加算では、多くの画素の信号を加算する場合に、その加算を、適切に行うことが困難であることがある。
例えば、特許文献1に記載のFD加算によって、多くの画素の信号を加算する場合には、FDを共有する画素の数を増加する必要があるが、この場合、FDの配線が長くなり、FDの容量が増加する。その結果、FD加算によって得られる電圧の振幅が小さくなり、PDで得られた電荷を電圧に変換する変換効率が低下する。
また、例えば、特許文献2に記載のSF加算によって、例えば、水平方向に隣接する画素の信号を加算する場合には、隣接する列のVSLどうしを、VSLの端部付近で接続することで、その隣接する列のVSL上の画素の信号どうしを加算する必要がある。そのため、VSLの配線抵抗の影響により、隣接する列のVSL上の画素の信号どうしの加算結果の精度が悪くなる。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の画素の信号の加算を、適切に行うことができるようにするものである。
本技術の個体撮像装置、又は、電子機器は、光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLとを備え、前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算が行われるように構成され、前記画素部は、FD(Floating Diffusion)を共有する共有画素である複数の画素を有し、前記画素による光電変換により得られる電気信号を出力する固体撮像装置、又は、電子機器である。
本技術の信号処理方法は、光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLとを備える固体撮像装置の前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算を行うことと、前記画素部は、FD(Floating Diffusion)を共有する共有画素である複数の画素を有し、前記画素による光電変換により得られる電気信号を出力することを含む信号処理方法である。
本技術においては、光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部の、水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算が行われ、画素部は、FD(Floating Diffusion)を共有する共有画素である複数の画素を有し、画素による光電変換により得られる電気信号が出力される
なお、固体撮像装置は、独立した装置あっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、複数の画素の信号の加算を、適切に行うことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用したディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 イメージセンサ2の構成例を示すブロック図である。 画素アクセス部11の基本的な構成例を示すブロック図である。 画素部41の構成例を示す回路図である。 イメージセンサ2の構成例を示す断面図である。 イメージセンサ2を製造する製造方法を説明する図である。 第1のSF加算の例を説明する図である。 画素アレイ部21において、全画素読み出しと、間引き読み出しとを行う場合の転送制御線の配線の例を示す図である。 第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第1の詳細構成例を示す図である。 画素アレイ部21において、全画素読み出しと間引き読み出しとを行う場合の転送制御線TRG、及び、選択制御線SELの配線の例を示す図である。 画素アレイ部21で行われる第2のSF加算の処理の例を説明するフローチャートである。 水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nによるVSL42’2n−1の第1の共有方法を説明する図である。 水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nによるVSL42’2n−1の第2の共有方法を説明する図である。 第2のSF加算を行うイメージセンサ2のレイアウトの例を示す平面図である。 第2のSF加算を行うイメージセンサ2のレイアウトの例を示す平面図である。 第2のSF加算を行うイメージセンサ2のレイアウトの例を示す平面図である。 第2のSF加算を行うイメージセンサ2のレイアウトの例を示す平面図である。 第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第2の詳細構成例を示す図である。 画素アレイ部21において、全画素読み出しと間引き読み出しとを行う場合の転送制御線TRG、及び、選択制御線SELの配線の例を示す図である。 第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第3の詳細構成例を示す図である。
<本技術を適用したディジタルカメラの一実施の形態>
図1は、本技術を適用したディジタルカメラの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
なお、ディジタルカメラは、静止画、及び、動画のいずれも撮像することができる。
図1において、ディジタルカメラは、光学系1、イメージセンサ2、メモリ3、信号処理部4、出力部5、及び、制御部6を有する。
光学系1は、例えば、図示せぬズームレンズや、フォーカスレンズ、絞り等を有し、外部からの光を、イメージセンサ2に入射させる。
イメージセンサ2は、例えば、CMOSイメージセンサであり、光学系1からの入射光を受光し、光電変換を行って、光学系1からの入射光に対応する画像データを出力する。
メモリ3は、イメージセンサ2が出力する画像データを一時記憶する。
信号処理部4は、メモリ3に記憶された画像データを用いた信号処理としての、例えば、ノイズの除去や、ホワイトバランスの調整等の処理を行い、出力部5に供給する。
出力部5は、信号処理部4からの画像データを出力する。
すなわち、出力部5は、例えば、液晶等で構成されるディスプレイ(図示せず)を有し、信号処理部4からの画像データに対応する画像を、いわゆるスルー画として表示する。
また、出力部5は、例えば、半導体メモリや、磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体を駆動するドライバ(図示せず)を有し、信号処理部4からの画像データを記録媒体に記録する。
制御部6は、ユーザの操作等に従い、ディジタルカメラを構成する各ブロックを制御する。
以上のように構成されるディジタルカメラでは、イメージセンサ2が、光学系1からの入射光を受光し、その入射光に応じて、画像データを出力する。
イメージセンサ2が出力する画像データは、メモリ3に供給されて記憶される。メモリ3に記憶された画像データについては、信号処理部4による信号処理が施され、その結果得られる画像データが、出力部5に供給されて出力される。
<イメージセンサ2の構成例>
図2は、図1のイメージセンサ2の構成例を示すブロック図である。
図2において、イメージセンサ2は、画素アクセス部11、カラムI/F(Interface)部12、信号処理部13、及び、タイミング制御部14を有する。
画素アクセス部11は、光電変換を行う画素を内蔵し、その画素にアクセスして、画像データとなる画素値を取得して出力する。
すなわち、画素アクセス部11は、画素アレイ部21、行制御部22、カラム処理部23、並びに、列制御部24を有する。
画素アレイ部21は、光電変換によって電気信号を出力する複数の画素を有する2個以上の後述する画素部41(図3)が少なくとも水平方向に配列されて構成される。すなわち、画素アレイ部21は、例えば、2個以上の画素部41が2次元に規則的に配列されて構成される。
画素アレイ部21は、行制御部22の制御にしたがって、画素アレイ部21を構成する画素部41から電気信号を読み出し、カラム処理部23に供給する。
行制御部22は、画素アレイ部21の画素部41(が有する画素)から電気信号の読み出すためのアクセス制御を行う。
カラム処理部23は、画素アレイ部21から供給される電気信号(電圧)のAD(Analog to Digital)変換等の処理を行い、その結果得られるディジタル信号を、画素値として、カラムI/F部12に供給する。
列制御部24は、カラム処理部23の処理によって得られた画素値を、カラムI/F部12に供給(出力)するための制御である列制御を行う。
カラムI/F部12は、ラインメモリを内蔵し、画素アクセス部11(のカラム処理部23)からの画素値を一時記憶することで、その画素値を受け取るインターフェースとして機能する。
信号処理部13は、カラムI/F部12に記憶された画素値を用いて、画素の並べ替えや、画素重心の補正、その他の必要な信号処理を行って、イメージセンサ2の外部(例えば、メモリ3(図1))に出力する。
タイミング制御部14は、イメージセンサ2を構成する各ブロックの動作のタイミングを制御するタイミング信号を生成し、必要なブロックに供給する。
<画素アクセス部11の構成例>
図3は、図2の画素アクセス部11の基本的な構成例を示すブロック図である。
図2で説明したように、画素アクセス部11は、画素アレイ部21、行制御部22、カラム処理部23、並びに、列制御部24を有する。
画素アレイ部21は、2個以上の画素部41が、例えば、2次元に規則的に配列されて構成される。
ここで、画素部41は、光電変換によって電気信号を出力する複数の画素を有するが、詳細については、後述する。
また、図3では、画素アレイ部21において、画素部41は、行列状に配列されているが、画素部41は、その他、例えば、偶数行の画素部41が、奇数行の画素部41に対して、画素部41どうしの水平方向の間隔の1/2だけずれた位置になるように配列することができる。
画素アレイ部21では、VSL42が、列方向(上下方向)に配線されている。
ここで、画素アレイ部21では、例えば、画素部41の1列に対して、1本又は2本のVSL42を配線することができる。また、画素アレイ部21では、例えば、画素部41の2列に対して、1本のVSL42を配線することができる。さらに、画素アレイ部21では、例えば、画素部41の2列に対して、3本のVSL42を配線することができる。
図3では、画素部41の1列に対して、1本のVSL42を配線した場合を図示してある。
VSL42は、そのVSL42に設けられた列の、各行の画素部41に接続されている。
さらに、VSL42の一端側としての、例えば、下側の端部は、カラム処理部23に接続されている。画素部41から読み出された電気信号は、VSL42を介して、カラム処理部23に供給される。
画素アレイ部21では、画素部41の各行に対して、行信号線43が、行方向(左右方向)に配線されており、行制御部22は、行信号線43に制御信号を供給する(流す)ことで、各行の画素部41に対するアクセス制御を行う。
カラム処理部23は、DAC(Digital Analog Converter)51と、1個以上のADC(AD Converter)52とを有する。
DAC51は、DA変換を行うことにより、例えば、ランプ(ramp)信号のような一定の傾きで、所定の初期値から所定の最終値までレベルが変化する期間を有するアナログの参照信号を生成し、ADC52に供給する。
ADC52は、VSL42上の電気信号と、DAC51から供給される参照信号とを比較し、それらの電気信号と参照信号とのレベルが一致するまでの、参照信号のレベルの変化に要する時間をカウントすることで、電気信号のAD変換等を行う。
そして、ADC52は、列制御部24の制御に従い、AD変換等の結果得られるディジタルの電気信号である画素値を、カラムI/F部12(図2)に出力する。
ここで、VSL42の本数(列数)をKで表すこととすると、ADC52は、K本のVSL42と同一のK個だけ設けることができる。この場合、K個のADC52のうちのk番目(列目)(k=1,2,...,K)のADC52は、k列目のVSL42に接続され、したがって、k番目のADC52では、k列目のVSL42上の電気信号のAD変換等が行われる。
また、ADC52は、K個のADC52よりも少ない数だけ、すなわち、例えば、K/2個だけ設けることができる。この場合、K個のADC52のうちのk番目(k=1,2,...,K/2)のADC52は、2本のVSL42に選択的に接続され、すなわち、例えば、2k-1列目のVSL42と、2k列目のVSL42とに選択的に接続され、その2本のVSL42上の電気信号それぞれのAD変換等を、交互に(時分割で)行う。
<画素部41の構成例>
図4は、図3の画素部41の構成例を示す回路図である。
図4の画素部41は、複数の画素としての、例えば、8個の画素を含む共有画素の構成を有している。
画素は、PD(Photo diode)61とFET62とを有し、光電変換を行い、その結果得られる電気信号(電荷)を出力する。
PD61は、光電変換素子の一例であり、入射光を受光して、その入射光に対応する電荷を蓄積することにより、光電変換を行う。
PD61のアノードはグランド(ground)に接続され(接地され)、PD61のカソードは、FET62のソースに接続されている。
FET62は、PD61に蓄積された電荷を、PD61からFD67や68に転送するためのトランジスタ(Tr)であり、以下、転送トランジスタ62ともいう。
転送トランジスタ62のソースは、PD61のカソードに接続され、転送トランジスタ62のドレインは、FD67や68を介して、FET65のゲートに接続されている。
また、転送トランジスタ62のゲートは、行制御線43に接続されており、転送トランジスタ62のゲートには、行制御線43を介して、転送パルスTRG(#11,#12,#21,#22,#31,#32,#41,#42)が供給される。
ここで、画素部41を構成する共有画素としての8個の画素は、例えば、2×4画素(横×縦)の構成に配列されていることとし、以下、その8個の画素のうちの、上からi行目の、左からj列目の画素を、画素#ijとも記載する。また、画素#ijに対する転送パルスTRGを、以下、転送パルスTRG#ijとも記載する。
なお、行制御部22(図3)が、行制御線43を介して、画素部41を駆動(アクセス制御)するために、行制御線43に流す制御信号には、転送パルスTRGの他、後述するリセットパルスRST、及び、選択パルスSELがある。
画素部41は、共有画素としての8個の画素の他、それらの画素で共有されるFET(Field Effect Transistor)63,64,65、及び、66、並びに、FD67、及び、68を有する。
FET63及び64は、FD67及び68に蓄積された電荷(電圧(電位))をリセットするためのトランジスタであり、以下、それぞれを、リセットトランジスタ63及び64ともいう。
リセットトランジスタ63及び64のドレインは、電源VDDに接続されている。リセットトランジスタ63のソースは、FD67に接続され、リセットトランジスタ64のソースは、FD68に接続されている。
また、リセットトランジスタ63及び64のゲートは、行制御線43に接続されており、リセットトランジスタ63のゲートには、行制御線43を介して、リセットパルスRSTが供給される。
FET65は、FD67及び68の電圧をバッファリングするトランジスタであり、以下、増幅トランジスタ65ともいう。
増幅トランジスタ65のゲートは、FD67及び68に接続され、増幅トランジスタ65のドレインは、電源VDDに接続されている。また、増幅トランジスタ65のソースは、FET66のドレインに接続されている。
FET66は、VSL42への電気信号(電圧)の出力を選択するためのFETであり、以下、選択トランジスタ66ともいう。
選択トランジスタ66のソースは、VSL42に接続されている。
また、選択トランジスタ66のゲートは、行制御線43に接続されており、選択トランジスタ66のゲートには、行制御線43を介して、選択パルスSELが供給される。
ここで、画素部41は、選択トランジスタ66なしで構成することができる。
FD67は、リセットトランジスタ63のソースと増幅トランジスタ65のゲートとの接続点に形成された容量として機能する領域である。FD68は、リセットトランジスタ64のソースと増幅トランジスタ65のゲートとの接続点に形成された容量として機能する領域である。
FD67及び68では、そこに供給された電荷が、コンデンサの如く電圧に変換される。
図4では、FD67は、4個の画素#11,#12,#21,#22で共有され、FD68は、他の4個の画素#31,#32,#41,#42で共有されている。
なお、VSL42には、画素部41及びADC52の他、電流源I(図3では、図示せず)が接続されており、この電流源Iと、増幅トランジスタ65とは、SF(Source Follower)の回路を構成する。したがって、FD67及び68は、SFの回路を介して、ADC52に接続される。
以上のように構成される画素部41では、PD61は、そこに入射する光を受光し、光電変換を行うことにより、受光した入射光の光量に応じた電荷の蓄積を開始する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、選択パルスSELはHレベルになっており、選択トランジスタ66はオン状態であることとする。
PD61での電荷の蓄積が開始されてから、所定の時間(露光時間)が経過すると、行制御部22(図3)は、転送パルスTRGを、一時的に、(L(Low)レベルから)H(High)レベルにする。
転送パルスTRGが一時的にHレベルになることにより、転送トランジスタ62は、一時的に、オン状態になる。
転送トランジスタ62がオン状態になると、PD61に蓄積された電荷は、転送トランジスタ62を介して、FD67や68に転送されて蓄積される。
行制御部22は、転送パルスTRGを一時的にHレベルにする前に、リセットパルスRSTを、一時的に、Hレベルにし、これにより、リセットトランジスタ63及び64を、一時的に、オン状態にする。
リセットトランジスタ63及び64がオン状態になることにより、FD67及び68は、電源VDDに接続され、FD67及び68にある電荷は、電源VDDに掃き出されてリセットされる。
FD67及び68の電荷のリセット後、行制御部22は、上述のように、転送パルスTRGを、一時的に、Hレベルにし、これにより、転送トランジスタ62は、一時的に、オン状態になる。
転送トランジスタ62がオン状態になることにより、PD61に蓄積された電荷は、転送トランジスタ62を介して、リセット後のFD67や68に転送されて蓄積される。
そして、FD67や68に蓄積された電荷に対応する電圧(電位)が、増幅トランジスタ65及び選択トランジスタ66を介して、信号線電圧(電気信号)として、VSL42上に出力される。
VSL42に接続されているADC52では、画素部41のリセットが行われた直後の信号線電圧であるリセットレベルがAD変換される。
さらに、ADC52では、転送トランジスタ62が一時的にオン状態になった後の信号線電圧(PD61に蓄積され、FD67に転送された電荷に対応する電圧)である信号レベル(リセットレベルと、画素値となるレベルとを含む)がAD変換される。
そして、ADC52では、リセットレベルのAD変換結果と、信号レベルのAD変換結果との差分を、画素値として求めるCDS(Correlated Double Sampling)が行われ、そのCDSの結果得られる電気信号が、画素値として、カラムI/F部12(図2)に出力される。
以上のようにして、画素部41の画素から画素値が読み出される。
画素アレイ部21の各画素部41が有する各画素から画素値を読み出す全画素読み出しを行う場合には、行制御部22は、画素部41が有する8個の画素について、例えば、転送トランジスタ62を順番にオン状態にすることで、8個の画素から、順番に、信号を読み出す。
なお、以下では、説明を簡単にするため、画素部41(の画素)からの電気信号(以下、画素信号ともいう)の読み出しにおいて、CDSの説明は省略する。
<イメージセンサ2の構成例>
図5は、図1のイメージセンサ2の構成例を示す断面図である。
イメージセンサ2は、例えば、複数の層(基板)が積層されて構成される。
図5では、イメージセンサ2は、上から下方向に、基板支持材101、メタル/コンタクト層102、CS層103、Poly層104、Si層、OCCF(on chip color filter)106、及び、OCL(on chip lens)107が積層された積層構造になっている。
イメージセンサ2は、例えば、裏面照射型のCMOSイメージセンサであり、基板支持材101は、それより下側の層を支持する。また、基板支持材101は、カラム処理部23等の回路を含む。メタル/コンタクト層102は、配線を有する複数のメタル層D#i(I=1,2,...)、及び、下層のメタル層D#iと上層のメタル層D#i+1との配線を接続する1以上のコンタクト(ビア)層V#iを有し、メタル層D#iとコンタクト層V#iとが交互に積層されて構成される。
CS層103は、Poly層102に形成された、転送トランジスタ63及び64等の、画素部41を構成するFETのゲート等と、メタル/コンタクト層102の最下位層のメタル層D#1とを接続するコンタクト層である。
Poly層104は、転送トランジスタ63及び64等の、画素部41を構成するFETのゲートが形成された層であり、Si層105は、画素部41を構成するPD61やFD67及び68が形成された層である。
OCCF106は、例えば、ベイヤ配列等の所定の配列のカラーフィルタであり、OCL107は、Si層105に形成された、画素部41を構成するPD61に、光を集光するレンズである。
図6は、図5のイメージセンサ2を製造する製造方法を説明する図である。
まず、図6のAに示すように、メタル/コンタクト層102、CS層103、Poly層105、及び、Si層105が構成され、積層される。
さらに、図6のBに示すように、メタル/コンタクト層102の上層に、基板支持材101が形成される。
そして、図6のCに示すように、Si層105の下層に、OCCF106、及び、OCL107が形成され、イメージセンサ2が完成する。
<第1のSF加算>
図7は、第1のSF加算の例を説明する図である。
すなわち、図7は、第1のSF加算を行う画素アレイ部21の詳細構成例を示している。
ここで、以下では、画素アレイ部21において、2次元に配列された画素部41のうちの、m行n列(上からm行目で、左からn列目)の画素部41を、画素部41m,nとも記載する(m,n=1,2,...)。
図7では、m行目の、奇数列である2n-1列目の画素部41m,2n−1、及び、その次の行の画素部41m+1,2n−1、並びに、画素部41m,2n−1及び41m+1,2n−1それぞれと同一行で、2n-1列に水平方向に隣接する右隣の偶数列である2n列目の画素部41m,2n及び41m+1,2nの4画素を、図示してある。
また、以下では、イメージセンサ2のOCCF106の色の配列として、例えば、ベイヤ配列が採用されており、例えば、画素部41を構成する共有画素としての8画素#11,#12,#21,#22,#31,#32,#41,#42のうちの、画素#11,#31は、R(red)の光を受光することとする。さらに、画素#12,#21,#32,#41は、G(green)の光を受光し、画素#22,#42は、B(blue)の光を受光することとする。
また、以下では、画素部41を構成する共有画素としての画素#ijのうちの、R,G,Bの光を受光する画素#ijを、それぞれ、画素#Rij,#Gij,#Bijとも記載する。
さらに、以下では、画素部41m,nを構成する画素#Rij,#Gij,#Bijを、それぞれ、画素#Rijm,n,#Gijm,n,#Bijm,nとも記載する。
図7の画素アレイ部21では、画素部41の1列に対して、2本のVSL42が配線されている。
以下では、n列の2本のVSLを、それぞれ、VSL42A及び42Bとも記載する。
例えば、2n-1列目のVSL42A2n−1は、2n-1列目の、ある行mの画素部41m,2n−1に接続され、2n-1列目のVSL42B2n−1は、2n-1列目の、次の行m+1の画素部41m+1,2n−1に接続されている。以下同様にして、2n-1列目のVSL42A2n−1は、2n-1列目の画素部41の、例えば、奇数行の画素部41に接続され、2n-1列目のVSL42B2n−1は、2n-1列目の画素部41の、例えば、偶数行の画素部41に接続されている。
さらに、図7では、2n-1列のVSL42A2n−1と、その右隣の2n列のVSL42A2nとは、スイッチ111A2n−1を介して接続されており、2n-1列のVSL42B2n−1と、その右隣の2n列のVSL42B2nとは、スイッチ111B2n−1を介して接続されている。
また、図7の画素アレイ部21では、1列ごとに、ADC52が設けられている。
以下では、n列目のADC52を、ADC52とも記載する。
図7では、ADC52の入力側に、スイッチ113が設けられており、そのため、例えば、2n-1列において、VSL42A2n−1、及び、VSL42B2n−1は、スイッチ1132n−1を介して、ADC522n−1に接続される。
ここで、スイッチ1132n−1は、端子113A2n−1及び113B2n−1を有し、スイッチ1132n−1が端子113A2n−1を選択したときに、ADC522n−1には、VSL42A2n−1が接続され、スイッチ1132n−1が端子113B2n−1を選択したときに、ADC522n−1には、VSL42B2n−1が接続される。
以上のように構成される図7の画素アレイ部21において、例えば、全画素読み出しが行われる場合には、スイッチ111A2n−1及び111B2n−1がオフにされる。
そして、m行目の画素部41から信号を読み出すタイミングにおいては、スイッチ1132n−1が端子113A2n−1を選択するとともに、スイッチ1132nが端子113A2nを選択する。
これにより、m行2n-1列の画素部41m,2n−1の画素#ijで得られる画素信号は、VSL42A2n−1及びスイッチ1132n−1を介して、ADC522n−1に供給される。また、m行2n列の画素部41m,2nの画素#ijで得られる画素信号は、VSL42A2n及びスイッチ1132nを介して、ADC522nに供給される。
一方、m+1行目の画素部41から信号を読み出すタイミングにおいては、スイッチ1132n−1が端子113B2n−1を選択するとともに、スイッチ1132nが端子113B2nを選択する。
これにより、m+1行2n-1列の画素部41m+1,2n−1の画素#ijで得られる画素信号は、VSL42B2n−1及びスイッチ1132n−1を介して、ADC522n−1に供給される。また、m+1行2n列の画素部41m+1,2nの画素#ijで得られる画素信号は、VSL42B2n及びスイッチ1132nを介して、ADC522nに供給される。
なお、全画素読み出しを行う場合には、画素部41が有する8画素#ijについて、転送トランジスタ62が順番にオンにされ、8個の画素#ijから、順番に、画素信号が読み出される。
次に、図7の画素アレイ部21において、例えば、垂直方向を1/2に間引く間引き読み出しである垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、画素部41において、1行おきの垂直方向に並ぶ2個の画素の同一の色の画素信号の加算が、FD加算によって行われる。
画素部41において、2個の画素の画素信号のFD加算は、その2個の画素から、画素信号を、同時に読み出すことで行われる。
ここで、例えば、画素部41m,2n−1では、垂直1/2間引き読み出しのFD加算として、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号の加算、画素#G212n-1と#G412n-1との画素信号の加算、画素#G122n-1と#G322n-1との画素信号の加算、及び、画素#B222n-1と#B422n-1との画素信号の加算が行われる。
例えば、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号の加算としてのFD加算は、その画素#R112n-1及び#R312n-1の転送トランジスタ62が、同時にオンにされることで行われる。
この場合、画素#R112n-1及び#R312n-1のPD61に蓄積された電荷が、FD67及び68に転送されて蓄積され、その結果、そのFD67及び68から、増幅トランジスタ65及び選択トランジスタ66を介して、VSL42A2n−1に出力される信号ADD(m,2n-1)は、画素#R112n-1及び#R312n-1のそれぞれから単独で読み出される画素信号を加算した加算信号となる。
以上のように、FD(FD67や68)を利用して行われる画素信号(電荷)の加算が、FD加算である。
垂直1/2間引き読み出しでは、スイッチ111A2n−1,111B2n−1,1132n−1、及び,1132nについては、全画素読み出しの場合と同様の(切り換え)制御が行われる。
そして、画素部41m,2n−1において、VSL42A2n−1に出力される、FD加算によって得られる加算信号ADD(m,2n-1)は、全画素読み出しの場合と同様に、スイッチ1132n−1を介して、ADC522n−1に供給される。
垂直1/2間引き読み出しでは、他の画素部41でも、同様にして、FD加算が行われ、そのFD加算によって得られる加算信号が出力される。
次に、図7の画素アレイ部21において、例えば、水平方向及び垂直方向のそれぞれを1/2に間引く水平1/2垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、1行おきの2個の画素、及び、1列おきの2個の画素の同一の色の画素信号の加算が、FD加算とSF加算とによって行われる。
すなわち、水平1/2垂直1/2間引き読み出しでは、垂直1/2間引き読み出しにおける場合と同様のFD加算が行われる。
いま、例えば、Rの画素(Rを受光する画素)について、水平1/2垂直1/2間引き読み出しを行うこととすると、画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号のFD加算が行われ、画素部41m+1,2n−1では、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号のFD加算が行われる。
さらに、画素部41m,2nでは、画素#R112nと#R312nとの画素信号のFD加算が行われ、画素部41m+1,2nでは、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号のFD加算が行われる。
いま、画素部41m,nでのFD加算の結果得られる加算信号をADD(m,n)と表すこととすると、画素部41m,2n−1でのFD加算により得られる加算信号ADD(m,2n-1)は、画素部41m,2n−1から、VSL42A2n−1に出力される。また、画素部41m+1,2n−1でのFD加算により得られる加算信号ADD(m+1,2n-1)は、画素部41m+1,2n−1から、VSL42B2n−1に出力される。
さらに、画素部41m,2nでのFD加算により得られる加算信号ADD(m,2n)は、画素部41m,2nから、VSL42A2nに出力される。また、画素部41m+1,2nでのFD加算により得られる加算信号ADD(m+1,2n)は、画素部41m+1,2nから、VSL42B2nに出力される。
水平1/2垂直1/2間引き読み出しでは、スイッチ111A2n−1及び111B2n−1はオンにされる。さらに、スイッチ1132n−1が端子113A2n−1を選択し、スイッチ1132nが端子113B2nを選択する。
スイッチ111A2n−1がオンにされることにより、VSL42A2n−1と42A2nとが接続され、その結果、VSL42A2n−1に出力された、画素部41m,2n−1の加算信号ADD(m,2n-1)と、VSL42A2nに出力された、画素部41m,2nの加算信号ADD(m,2n)とが、VSL42A2n−1及び42A2n上で加算されるSF加算が行われる。この、加算信号ADD(m,2n-1)とADD(m,2n)とのSF加算の結果得られる加算信号は、スイッチ1132n−1を介して、ADC522n−1に供給される。
また、スイッチ111B2n−1がオンにされることにより、VSL42B2n−1と42B2nとが接続され、その結果、VSL42B2n−1に出力された、画素部41m+1,2n−1の加算信号ADD(m+1,2n-1)と、VSL42B2nに出力された、画素部41m+1,2nの加算信号ADD(m+1,2n)とが、VSL42B2n−1及び42B2n上で加算されるSF加算が行われる。この、加算信号ADD(m+1,2n-1)とADD(m+1,2n)とのSF加算の結果得られる加算信号は、スイッチ1132nを介して、ADC522nに供給される。
ここで、図4で説明したように、VSL42は、画素部41の増幅トランジスタ65と電流源I(図4)とに接続され、SFの回路を構成する。そこで、SFの回路を構成するVSL42上で行われる、上述のような信号の加算を、SF加算という。
また、上述のように、異なるVSL42A2n−1と42A2nを、スイッチ1132n−1を介して接続することにより行われるSF加算を、第1のSF加算ともいう。
図8は、図7の画素アレイ部21において、全画素読み出しと、垂直1/2間引き読み出しや水平1/2垂直1/2間引き読み出し等の間引き読み出しとを行う場合の転送制御線の配線の例を示す図である。
ここで、転送パルスTRG#ijが流れる行制御線43を、転送制御線TRG(#ij)とも記載する。
また、転送制御線TRG(#ij)の中で、画素部41のRの光を受光する画素#Rijの転送トランジスタ62に接続される転送制御線TRG(#ij)を、転送制御線TRG(#Rij)とも記載する。同様に、Gの光を受光する画素#Gijの転送トランジスタ62に接続される転送制御線TRG(#ij)を、転送制御線TRG(#Gij)とも記載し、Bの光を受光する画素#Bijの転送トランジスタ62に接続される転送制御線TRG(#ij)を、転送制御線TRG(#Bij)とも記載する。
さらに、以下では、画素部41m,nの選択トランジスタ66を、選択トランジスタ66とも記載するとともに、選択パルスSELが流れる行制御線43を、選択制御線SELとも記載する。
図7の画素アレイ部21において、全画素読み出しと間引き読み出しとを行う場合には、あるm行の隣接する2列の画素部41m,2n−1及び41m,2n−1に注目すると、図8に示すように、画素部41を構成する共有画素の数に等しい8本の転送制御線TRG(#R11),TRG(#G12),TRG(#G21),TRG(#B22),TRG(#R31),TRG(#G32),TRG(#G41),TRG(#B42)が必要となる。
転送制御線TRG(#R11)は画素#R11に、転送制御線TRG(#G12)は画素#G12に、転送制御線TRG(#G21)は画素#G21に、転送制御線TRG(#B22)は画素#B22に、転送制御線TRG(#R31)は画素#R31に、転送制御線TRG(#G32)は画素#G32に、転送制御線TRG(#G41)は画素#G41に、転送制御線TRG(#B42)は画素#B42に、それぞれ接続される。
そして、全画素読み出しでは、画素部41の8個の画素#R11,#G12,#G21,#B22,#R31,#G32,#G41,#B42の転送トランジスタ62が、順番にオンにされ、これにより、画素信号が、順番に読み出される。
一方、間引き読み出しでは、画素部41の8個の画素のうちのFD加算の対象となる2個の画素の転送トランジスタ62が、同時にオンにされる。例えば、画素#R11及び#R31それぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされる。これにより、画素#R11及び#R31の画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号が、VSL42に出力される。
例えば、画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1及び#R312n-1それぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされることで、画素#R112n-1及び#R312n-1の画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号が、選択トランジスタ662n−1を介して、VSL42A2n−1に出力される。
ところで、イメージセンサ2での高速読み出しのために、間引き読み出しで間引く画素数を大にする場合には、画素信号の加算の対象とする画素の数が大になる。
FD加算では、画素部41のFD67や68に、電気的に接続している画素だけがFD加算の対象となるため、画素信号の加算の対象とする画素の数を大にするには、画素部41を構成する(共有)画素の数を大にする必要がある。
画素部41を構成する画素の数を大にする場合、離れた位置の画素をFD67や68に接続するFD配線が長くなることや、FDの個数が増加することに起因して、画素部41におけるFD全体の容量が大になる。
いま、FDから得られる電圧をVと、FDの容量をCと、FDに蓄積された電荷をQと、それぞれ表すこととすると、式Q=CVの関係から、FDの容量Cが大である場合には、FDから取り出すことができる電圧(振幅)Vが小になり、PD61で得られた電荷Qを電圧Vに変換する変換効率が低下する。
また、図7で説明した第1のSF加算では、異なる列の画素部41それぞれの画素信号どうしの加算、すなわち、2n-1列の画素部41m,2n−1の画素信号と、その画素部41m,2n−1に水平方向に隣接する2n列の画素部41m,2nの画素信号との加算を行うことができる。
しかしながら、第1のSF加算では、間引き読み出しのために、例えば、2n-1列のVSL42A2n−1と、2n列のVSL42A2n−1とを接続するスイッチ111A2n−1(となるトランジスタ)が必要になる。
また、2n-1列のVSL42A2n−1と、2n列のVSL42A2n−1とを接続するスイッチ111A2n−1は、VSL42の配線の妨げ等とならないように、VSL42の端部付近、すなわち、例えば、VSL42の、ADC52が接続されている方の端部付近に設ける必要がある。
第1のSF加算では、2n-1列の画素部41m,2n−1の画素信号と、2n列の画素部41m,2nの画素信号との加算が、2n-1列のVSL42A2n−1と、2n列のVSL42A2nとの接続点、すなわち、VSL42A2n−1及び42A2nの端部付近に設けられたスイッチ111A2n−1で行われる。
そのため、VSL42A2n−1やVSL42A2nの配線抵抗によって、画素部41m,2n−1や画素部41m,2nの画素信号が変動し、第1のSF加算によって得られる加算信号の精度が悪くなることがある。
そこで、画素アレイ部21では、第2のSF加算を行うことができる。
<第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第1の詳細構成例>
図9は、第2のSF加算の例を説明する図である。
すなわち、図9は、第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第1の詳細構成例を示している。
図9では、m行目の、奇数列である2n-1列目の画素部41m,2n−1、及び、その次の列の画素部41m,2nの2画素を、図示してある。
図9の画素アレイ部21では、画素部41の2列に対して、1本のVSL42が配線されている。
以下では、2n-1列目の画素部41m,2n−1と、2n列目の画素部41m,2nとの2列に対して配線されている1本のVSLを、VSL42’2n−1とも記載する。
2n-1列目の画素部41m,2n−1と、その画素部41m,2n−1に水平方向に隣接する右隣の2n列目の画素部41m,2nとは、VSL42’2n−1に接続され、VSL42’2n−1を、いわば共有する。そこで、以下では、VSL42’2n−1を、共有VSLともいう。
2n-1列目の画素部41m,2n−1は、その画素部41m,2n−1が有する選択トランジスタ662n−1を介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に接続される。
同様に、2n列目の画素部41m,2nは、その画素部41m,2nが有する選択トランジスタ662nを介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に接続される。
以上のように、図9の画素アレイ部21では、画素部41の2列に対して、1本のVSL42が配線されるので、VSL42の本数は、画素部41の列数の1/2になる。
図9では、1本のVSL42に対して、1個のADC52が設けられている。共有VSLであるVSL42’2n−1は、ADC522n−1に接続されている。
以上のように構成される図9の画素アレイ部21において、例えば、全画素読み出しが行われる場合には、奇数列と偶数列とのうちの、例えば、奇数列である2n-1列目の画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1がオンにされるとともに、偶数列である2n列目の画素部41m,2nの選択トランジスタ662nがオフにされる。
これにより、VSL42’2n−1を共有している画素部41m,2n−1及び41m,2nのうちの、画素部41m,2n−1がVSL42’2n−1に接続される。
そして、画素部41m,2n−1が有する8画素#ijについて、転送トランジスタ62が順番にオンにされ、8個の画素#ijから、順番に、画素信号が読み出される。この画素信号は、画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1、及び、VSL42’2n−1を介して、ADC522n−1に供給される。
その後、奇数列である2n-1列目の画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1がオフにされるとともに、偶数列である2n列目の画素部41m,2nの選択トランジスタ662nがオンにされる。
これにより、VSL42’2n−1を共有している画素部41m,2n−1及び41m,2nのうちの、画素部41m,2nがVSL42’2n−1に接続される。
そして、画素部41m,2nが有する8画素#ijについて、転送トランジスタ62が順番にオンにされ、8個の画素#ijから、順番に、画素信号が読み出される。この画素信号は、画素部41m,2nの選択トランジスタ662n、及び、VSL42’2n−1を介して、ADC522n−1に供給される。
以上のように、画素部41m,2n−1からVSL42’2n−1への画素信号の出力と、画素部41m,2nからVSL42’2n−1への画素信号の出力とは、交互に、時分割で行われる。
次に、図9の画素アレイ部21において、例えば、垂直方向を1/2に間引く間引き読み出しである垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、画素部41において、1行おきの2個の画素の同一の色の画素信号の加算が、FD加算によって行われる。
画素部41において、2個の画素の画素信号のFD加算は、図7の場合と同様に、画素部41を構成する2個の画素から、画素信号を、同時に読み出すことで行われる。
なお、垂直1/2間引き読み出しでは、奇数列の画素部41m,2n−1から、FD加算の結果得られる加算信号ADD(m,2n-1)としての画素信号をVSL42’2n−1に出力することと、偶数列の画素部41m,2nから、FD加算の結果得られる加算信号ADD(m,2n)としての画素信号をVSL42’2n−1に出力することとは、全画素読み出しの場合と同様に時分割で行われる。
そして、画素部41m,2n−1から、FD加算の結果得られる加算信号ADD(m,2n-1)としての画素信号をVSL42’2n−1に出力する場合には、画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1がオンにされるとともに、画素部41m,2nの選択トランジスタ662nがオフにされる。
一方、画素部41m,2nから、FD加算の結果得られる加算信号ADD(m,2n)としての画素信号をVSL42’2n−1に出力する場合には、画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1がオフにされるとともに、画素部41m,2nの選択トランジスタ662nがオンにされる。
次に、図9の画素アレイ部21において、例えば、水平1/2垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、1行おきの2個の画素、及び、1列おきの2個の画素の同一の色の画素信号の加算が、FD加算とSF加算とによって行われる。
すなわち、水平1/2垂直1/2間引き読み出しでは、垂直1/2間引き読み出しにおける場合と同様のFD加算が行われる。
いま、例えば、Rの画素(Rを受光する画素)について、水平1/2垂直1/2間引き読み出しを行うこととすると、画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号ADD(m,2n-1)が出力される。また、画素部41m,2nでは、画素#R112nと#R312nとの画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号ADD(m,2n)が出力される。
そして、画素部41m,2n−1が出力する加算信号ADD(m,2n-1)としての画素信号と、その画素部41m,2n−1の右隣の画素部41m,2nが出力する加算信号ADD(m,2n)としての画素信号とのSF加算が、それらの画素部41m,2n−1及び41m,2nが共有する共有VSLであるVSL42’2n−1で行われ、そのSF加算の結果が、ADC522n−1に供給される。
すなわち、図9の画素アレイ部21において、SF加算が行われる場合には、共有VSLであるVSL42’2n−1を共有する奇数列の画素部41m,2n−1、及び、偶数列の画素部41m,2nにおいて、選択トランジスタ662n−1、及び、662nが、いずれもオンにされる。
これにより、奇数列の画素部41m,2n−1、及び、偶数列の画素部41m,2nは、いずれも、共有VSLであるVSL42’2n−1に接続され、その結果、画素部41m,2n−1が出力する加算信号ADD(m,2n-1)としての画素信号と、画素部41m,2nが出力する加算信号ADD(m,2n)としての画素信号とを、共有VSLであるVSL42’2n−1で加算するSF加算が行われる。このSF加算により得られる加算信号は、VSL42’2n−1に接続されているADC522n−1に供給される。
ここで、上述のように、水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nが出力する画素信号を、それらの画素部41m,2n−1及び41m,2nが共有する共有VSLであるVSL42’2n−1で加算するSF加算を、第2のSF加算ともいう。
図10は、図9の画素アレイ部21において、全画素読み出しと間引き読み出しとを行う場合の転送制御線TRG、及び、選択制御線SELの配線の例を示す図である。
図9の画素アレイ部21において、全画素読み出しと間引き読み出しとを行う場合には、VSL42’2n−1を共有する奇数列の画素部41m,2n−1、及び、偶数列の画素部41m,2nに注目すると、図10に示すように、画素部41を構成する共有画素の2倍の数に等しい16本の転送制御線TRG(#R112n-1),TRG(#G122n-1),TRG(#G212n-1),TRG(#B222n-1),TRG(#R312n-1),TRG(#G322n-1),TRG(#G412n-1),TRG(#B422n-1),TRG(#R112n),TRG(#G122n),TRG(#G212n),TRG(#B222n),TRG(#R312n),TRG(#G322n),TRG(#G412n),TRG(#B422n)が必要となる。
転送制御線TRG(#R112n-1)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#R112n-1に、転送制御線TRG(#G122n-1)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#G122n-1に、転送制御線TRG(#G212n-1)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#G212n-1に、転送制御線TRG(#B222n-1)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#B222n-1に、転送制御線TRG(#R312n-1)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#R312n-1に、転送制御線TRG(#G322n-1)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#G322n-1に、転送制御線TRG(#G412n-1)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#G412n-1に、転送制御線TRG(#B42)は奇数列の画素部41m,2n−1の画素#B422n-1に、それぞれ接続される。
転送制御線TRG(#R112n)は偶数列の画素部41m,2nの画素#R112nに、転送制御線TRG(#G122n)は偶数列の画素部41m,2nの画素#G122nに、転送制御線TRG(#G212n)は偶数列の画素部41m,2nの画素#G212nに、転送制御線TRG(#B222n)は偶数列の画素部41m,2nの画素#B222nに、転送制御線TRG(#R312n)は偶数列の画素部41m,2nの画素#R312nに、転送制御線TRG(#G322n)は偶数列の画素部41m,2nの画素#G322nに、転送制御線TRG(#G412n)は偶数列の画素部41m,2nの画素#G412nに、転送制御線TRG(#B42)は偶数列の画素部41m,2nの画素#B422nに、それぞれ接続される。
また、図9の画素アレイ部21では、奇数列の画素部41m,2n−1、及び、偶数列の画素部41m,2nに注目すると、図10に示すように、2本の選択制御線SEL2n-1及びSEL2nが必要となる。
選択制御線SEL2n-1は、奇数列の画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1に接続され、選択制御線SEL2nは、偶数列の画素部41m,2nの選択トランジスタ662nに接続される。
図9の画素アレイ部21において、全画素読み出しを行う場合には、奇数列及び偶数列のうちの、例えば、奇数列の画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1がオンにされるとともに、偶数列の画素部41m,2nの選択トランジスタ662nがオフにされる。
そして、奇数列の画素部41m,2n−1の8個の画素#R112n-,#G122n-1,#G212n-1,#B222n-1,#R312n-1,#G322n-1,#G412n-1,#B422n-1の転送トランジスタ62が、順番にオンにされ、これにより、画素信号が、順番に読み出される。
いまの場合、選択トランジスタ662n−1がオンで、選択トランジスタ662nがオフになっているので、画素部41m,2n−1の8個の画素#R112n-1,#G122n-1,#G212n-1,#B222n-1,#R312n-1,#G322n-1,#G412n-1,#B422n-1から読み出された画素信号は、選択トランジスタ662n−1を介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
その後、奇数列の画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1がオフにされるとともに、偶数列の画素部41m,2nの選択トランジスタ662nがオンにされる。
そして、偶数列の画素部41m,2nの8個の画素#R112n,#G122n,#G212n,#B222n,#R312n,#G322n,#G412n,#B422nの転送トランジスタ62が、順番にオンにされ、これにより、画素信号が、順番に読み出される。
いまの場合、選択トランジスタ662n−1がオフで、選択トランジスタ662nがオンになっているので、画素部41m,2nの8個の画素#R112n,#G122n,#G212n,#B222n,#R312n,#G322n,#G412n,#B422nから読み出された画素信号は、選択トランジスタ662nを介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
一方、第2のSF加算を伴う間引き読み出しでは、奇数列の画素部41m,2n−1の選択トランジスタ662n−1と、偶数列の画素部41m,2nの選択トランジスタ662nとの両方が、オンにされる。
さらに、画素部41の8個の画素のうちのFD加算の対象となる2個の画素の転送トランジスタ62が、同時にオンにされる。例えば、画素#R11及び#R31それぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされる。これにより、画素#R11及び#R31の画素信号がFD加算される。
例えば、奇数列の画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1及び#R312n-1それぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされることで、画素#R112n-1及び#R312n-1の画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号が、選択トランジスタ662n−1を介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
また、例えば、偶数列の画素部41m,2nでは、画素#R112n及び#R312nそれぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされることで、画素#R112n及び#R312nの画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号が、選択トランジスタ662nを介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
以上のように、奇数列の画素部41m,2n−1から、画素#R112n-1及び#R312n-1の画素信号をFD加算した加算信号が、VSL42’2n−1に出力されるとともに、偶数列の画素部41m,2nから、画素#R112n及び#R312nの画素信号をFD加算した加算信号が、VSL42’2n−1に出力されることで、共有VSLであるVSL42’2n−1では、画素部41m,2n−1及び41m,2nそれぞれから出力された画素信号(加算信号)どうしのSF加算が行われる。
図9の画素アレイ部21では、上述のように、奇数列の画素部41m,2n−1と、その画素部41m,2n−1に水平方向に隣接する偶数列の画素部41m,2nとで、1本のVSL42’2n−1を共有し、そのVSL42’2n−1で、画素部41m,2n−1及び41m,2nがそれぞれ出力する画素信号の加算である第2のSF加算を行うので、第1のSF加算を行う場合に比較して、画素部41m,2n−1及び41m,2nがそれぞれ出力する画素信号の加算を、適切に行うことができる。
すなわち、第2のSF加算によれば、画素部41を構成する画素を増加せずに、水平方向に隣接する画素部41の画素を対象として、画素信号の加算を行うことができるので、画素部41を構成する(共有)画素の数を大にすることにより、画素信号の加算の対象とする画素の数を大にする場合に比較して、電荷Qを電圧Vに変換する変換効率を低下させずに、画素信号の加算の対象とする画素の数を大にした、画素信号の加算を行うことができる。
また、第2のSF加算によれば、画素部41m,2n−1及び41m,2nそれぞれから出力される画素信号(加算信号)どうしの加算が、画素部41m,2n−1及び41m,2nの近く、すなわち、画素部41m,2n−1及び41m,2nと、共有VSLであるVSL42’2n−1との接続点で行われるので、第2のSF加算の加算結果が、第1のSF加算のように、VSL42の配線抵抗の影響を受けて、精度が劣化することを抑制することができる。
さらに、第2のSF加算を行う図9の画素アレイ部21では、画素部41の列数の1/2という少ない本数のVSL42で、全画素読み出し、及び、間引き読み出しの両方を行うことができる。
図11は、図9の画素アレイ部21で行われる第2のSF加算の処理の例を説明するフローチャートである。
ステップS11において、共有VSLである各VSL42’2n−1について、そのVSL42’2n−1を共有している、水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nそれぞれの選択トランジスタ662n−1及び662nの両方が、オンにされる。
これにより、画素部41m,2n−1及び41m,2nの両方が、共有VSLであるVSL42’2n−1に、電気的に接続される。
ステップS12において、画素部41m,2n−1及び41m,2nそれぞれの同一位置の画素の転送トランジスタ62がオンにされる。
例えば、画素部41m,2n−1の画素#R112n-1、及び、画素部41m,2nの画素#R112nの転送トランジスタ62がオンにされる。
この場合、画素部41m,2n−1の画素#R112n-1の画素信号が、選択トランジスタ662n−1を介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
さらに、画素部41m,2nの画素#R112nの画素信号が、選択トランジスタ662nを介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
その結果、共有VSLであるVSL42’2n−1では、画素部41m,2n−1の画素#R112n-1の画素信号と、画素部41m,2nの画素#R112nの画素信号とを加算する第2のSF加算が行われる。
あるいは、ステップS12では、例えば、画素部41m,2n−1の画素#R112n-1及び#R312n-1それぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされるとともに、画素部41m,2nの画素#R112n及び#R312nそれぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされる。
この場合、画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1及び#R312n-1の画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号が、選択トランジスタ662n−1を介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
同様に、画素部41m,2nでは、画素#R112n及び#R312nの画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号が、選択トランジスタ662nを介して、共有VSLであるVSL42’2n−1に出力される。
その結果、共有VSLであるVSL42’2n−1では、画素部41m,2n−1の画素#R112n-1及び#R312n-1の画素信号をFD加算した加算信号と、画素部41m,2nの画素#R112n及び#R312nの画素信号をFD加算した加算信号とを加算する第2のSF加算が行われる。
<VSLの共有の方法>
図12は、水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nによるVSL42’2n−1の第1の共有方法を説明する図である。
すなわち、図12は、第1の共有方法により、VSL42’2n−1を、画素部41m,2n−1及び41m,2nで共有する場合のイメージセンサ2の詳細構成例を示す断面図である。
なお、図中、図5の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図12においては、図5に示した基板支持層101ないしOCL107のうちの、メタル/コンタクト層102ないしSi層105を図示してある。
水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nによるVSL42’2n−1の共有は、画素部41m,2n−1及び41m,2nそれぞれの選択トランジスタ662n−1及び662nの拡散層どうしを配線131で接続し、その配線131を、VSL42’2n−1に接続することで行うことができる。
すなわち、図12において、Si層105には、選択トランジスタ662n−1及び662nそれぞれのドレインと、ソースとしての拡散層とが形成され、Poly層104には、選択トランジスタ662n−1及び662nそれぞれのゲートが形成されている。
さらに、図12では、メタル/コンタクト層102において、VSL42’2n−1と配線131とが形成されており、選択トランジスタ662n−1及び662nそれぞれのソースとしての拡散層が、配線131に接続されている。
そして、配線131は、VSL42’2n−1に接続されており、これにより、選択トランジスタ662n−1を有する画素部41m,2n−1と、選択トランジスタ662nを有する画素部41m,2nとが、いずれも、VSL42’2n−1に接続されている(VSL42’2n−1を共有している)。
図13は、水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nによるVSL42’2n−1の第2の共有方法を説明する図である。
すなわち、図13は、第2の共有方法により、VSL42’2n−1を、画素部41m,2n−1及び41m,2nで共有する場合のイメージセンサ2の詳細構成例を示す断面図である。
なお、図中、図5又は図12の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図13においては、図12と同様に、図5に示した基板支持層101ないしOCL107のうちの、メタル/コンタクト層102ないしSi層105を図示してある。
水平方向に隣接する画素部41m,2n−1及び41m,2nによるVSL42’2n−1の共有は、画素部41m,2n−1及び41m,2nそれぞれの選択トランジスタ662n−1及び662nのソースとしての拡散層を、1の拡散層で共用し、その拡散層を、VSL42’2n−1に接続することで行うことができる。
すなわち、図13において、Si層105には、選択トランジスタ662n−1及び662nそれぞれのドレインと、ソースとしての拡散層とが形成され、Poly層104には、選択トランジスタ662n−1及び662nそれぞれのゲートが形成されている。
但し、図13では、選択トランジスタ662n−1及び662nそれぞれのソースとしての拡散層は、1の拡散層で共用する形に形成されている。
そして、図13では、メタル/コンタクト層102において、VSL42’2n−1が形成されており、選択トランジスタ662n−1及び662nそれぞれのソースとして共用されている1の拡散層が、VSL42’2n−1に接続されている。
これにより、選択トランジスタ662n−1を有する画素部41m,2n−1と、選択トランジスタ662nを有する画素部41m,2nとが、いずれも、VSL42’2n−1に接続されている(VSL42’2n−1を共有している)。
画素部41m,2n−1及び41m,2nによるVSL42’2n−1の共有の方法としては、図12の第1の共有方法、及び、図13の第2の共有方法のいずれを採用してもよい。
なお、第2の共有方法では、画素部41m,2n−1及び41m,2nそれぞれの選択トランジスタ662n−1及び662nの拡散層を、1の拡散層で共用するので、共用しない場合に比較して、VSL42’2n−1にぶら下がる容量が小になり、イメージセンサ2の高速化を図ることができる。
<イメージセンサ2のレイアウト>
図14、図15、図16、及び、図17は、第2のSF加算を行うイメージセンサ2のレイアウトの例を示す平面図である。
なお、図14ないし図17は、画素部41が、2×4画素の共有画素を有する場合のレイアウトの例を示している。
図14は、Poly層104、CS層103、及び、メタル/コンタクト層102のD#1層のレイアウトの例を示している。
図15は、Poly層104、CS層103、並びに、メタル/コンタクト層102のメタル層D#2、コンタクト層V#2、及び、メタル層D#3のレイアウトの例を示している。
図16は、Poly層104、並びに、メタル/コンタクト層102のメタル層D#2、コンタクト層V#3、及び、メタル層D#3のレイアウトの例を示している。
図17は、Poly層104、並びに、メタル/コンタクト層102のメタル層D#3、コンタクト層V#4、及び、メタル層D#4のレイアウトの例を示している。
図14ないし図17において、ドットを付した部分は、Poly層104に形成された画素部41を構成するトランジスタ(FET)のゲートを表す。特に、ドットを付した略三角形が4個集まっている部分の略三角形の部分は、2×4画素の共有画素のうちの4個の共有画素のそれぞれの転送トランジスタ62(のゲート)を表す。
ドットを付した略三角形が4個集まっている部分の、縦(垂直)方向に2個分が、1個の画素部41を構成する2×4画素の共有画素(の転送トランジスタ62)に相当する。
また、図14ないし図17において、右上がりの斜線を付した部分は、メタルの配線を表す。
さらに、図14ないし図17において、小さな略正方形の部分は、CS層103のコンタクト又は、メタル/コンタクト層102のコンタクトを表す。
また、図14ないし図17において、"VDD"は、電源(の配線)を表す。
"RST1"及び"RST2"は、それぞれ、リセットトランジスタ63及び64(のゲート)に、リセットパルスRSTを供給するコンタクト又は配線を表し、"FD"は、FD67又は68を表す。
"SEL"は、選択トランジスタ662n−1又は662n(のゲート)を表し、"SEL1"及び"SEL2"は、それぞれ、選択トランジスタ662n−1及び662n(のゲート)に、選択パルスSELを供給するコンタクト又は配線を表す。
"Amp"は、増幅トランジスタ65(のゲート)を表し、"VSS"は、GND(Ground)の配線を表す。
"TRG1"ないし"TRG16"は、図10に示した、画素部41m,2n−1及び41m,2n−1の合計で16画素の共有画素の転送トランジスタ62(のゲート)に、転送パルスTRGを供給する配線を表す。
すなわち、"TRG1"は、画素部41m,2n−1の第4行第1列の画素#G412n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G412n-1)(行制御線43)を表し、"TRG2"は、画素部41m,2n−1の第4行第2列の画素#B422n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#B422n-1)を表す。
"TRG3"は、画素部41m,2n−1の第3行第1列の画素#R312n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#R312n-1)を表し、"TRG4"は、画素部41m,2n−1の第3行第2列の画素#G322n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G322n-1)を表す。
"TRG5"は、画素部41m,2n−1の第2行第1列の画素#G212n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G212n-1)を表し、"TRG6"は、画素部41m,2n−1の第2行第2列の画素#B222n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#B222n-1)を表す。
"TRG7"は、画素部41m,2n−1の第1行第1列の画素#R112n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#R112n-1)を表し、"TRG8"は、画素部41m,2n−1の第1行第2列の画素#B222n-1に、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G122n-1)を表す。
"TRG9"は、画素部41m,2nの第4行第1列の画素#G412nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G412n)(行制御線43)を表し、"TRG10"は、画素部41m,2nの第4行第2列の画素#B422nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#B422n)を表す。
"TRG11"は、画素部41m,2nの第3行第1列の画素#R312nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#R312n)を表し、"TRG12"は、画素部41m,2nの第3行第2列の画素#G322nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G322n)を表す。
"TRG13"は、画素部41m,2nの第2行第1列の画素#G212nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G212n)を表し、"TRG14"は、画素部41m,2nの第2行第2列の画素#B222nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#B222n)を表す。
"TRG15"は、画素部41m,2nの第1行第1列の画素#R112nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#R112n)を表し、"TRG16"は、画素部41m,2nの第1行第2列の画素#B222nに、転送パルスTRGを供給する転送制御線TRG(#G122n)を表す。
図14ないし図17において、配線"TRG1"ないし"TRG16"は、1画素の縦方向の幅に対して、4本配線されている。例えば、配線"TRG1","TRG2","TRG9"、及び、"TRG10"の4本の配線は、2×4画素の共有画素の4行目の画素の位置に形成されている。
なお、図14ないし図17では、配線"TRG1"ないし"TRG16"のうちの、配線"TRG2","TRG4","TRG6","TRG8","TRG10","TRG12","TRG14"、及び、"TRG16"の8本は、メタル/コンタクト層102のメタル層D#2に配線されている。そして、残りの配線"TRG1","TRG3","TRG5","TRG7","TRG9","TRG11","TRG13"、及び、"TRG15"の8本は、メタル/コンタクト層102のメタル層D#3に配線されている。
<第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第2の詳細構成例>
図18は、第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第2の詳細構成例を示す図である。
なお、図中、図9の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図18では、図9と同様に、m行目の、奇数列である2n-1列目の画素部41m,2n−1、及び、その次の列の画素部41m,2nの2画素を、図示してある。
図18の画素アレイ部21では、画素部41の2列に対して、3本のVSL42が配線されている。
すなわち、図18では、2n-1列目の画素部41m,2n−1と、2n列目の画素部41m,2nとの2列に対して、共有VSLであるVSL42’2n−1の他、全画素読み出し用のVSLであるVSL422n−1及び422nが設けられている。
共有VSLであるVSL42’2n−1は、画素部41m,2n−1及び41m,2nの両方に接続されるが、全画素読み出し用のVSLであるVSL422n−1は、画素部41m,2n−1に接続され、同じく全画素読み出し用のVSLであるVSL422nは、画素部41m,2nに接続される。
したがって、図18では、1列の画素部41m,nに対して、1本の全画素読み出し用のVSL42が設けられているとともに、水平方向に隣接する2列の画素部41m,2n−1及び41m,2nに対して、1本の共有VSLであるVSL42’2n−1(以下、共有VSL42’2n−1ともいう)が設けられている。
さらに、図18では、画素部41m,nは、2個の選択トランジスタ66及び66’を有している。
すなわち、画素部41m,2n−1は、2個の選択トランジスタ662n−1及び66’2n−1を有しており、画素部41m,2nは、2個の選択トランジスタ662n及び66’2nを有している。
そして、画素部41m,2n−1は、2個の選択トランジスタ662n−1及び66’2n−1のうちの一方の選択トランジスタ662n−1を介して、全画素読み出し用のVSL422n−1に接続されているとともに、他方の選択トランジスタ66’2n−1を介して、共有VSL42’2n−1に接続されている。
同様に、画素部41m,2nも、2個の選択トランジスタ662n及び66’2nのうちの一方の選択トランジスタ662nを介して、全画素読み出し用のVSL422nに接続されているとともに、他方の選択トランジスタ66’2nを介して、共有VSL42’2n−1に接続されている。
また、図18では、1本のVSL42に対して、1個のADC52が設けられている。すなわち、全画素読み出し用のVSL422n−1は、ADC522n−1に、全画素読み出し用のVSL422nは、ADC522nに、共有VSL42’2n−1は、ADC52’2n−1に、それぞれ接続されている。
以上のように構成される図18の画素アレイ部21において、例えば、全画素読み出しが行われる場合には、画素部41m,2n−1及び41m,2nにおいて、共有VSL42’2n−1に接続されている選択トランジスタ66’2n−1及び66’2nがオフにされ、全画素読み出し用のVSL422n−1及び422nそれぞれに接続されている選択トランジスタ662n−1及び662nがオンにされる。
これにより、各画素部41m,nは、選択トランジスタ66を介して、全画素読み出し用のVSL42に接続される。
そして、画素部41m,nが有する共有画素としての8画素#ijについて、転送トランジスタ62が順番にオンにされ、8個の画素#ijから、順番に、画素信号が読み出される。この画素信号は、画素部41m,nの選択トランジスタ66、及び、VSL42を介して、ADC52に供給される。
次に、図18の画素アレイ部21において、例えば、水平1/2垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、1行おきの2個の画素、及び、1列おきの2個の画素の同一の色の画素信号の加算が、FD加算とSF加算とによって行われる。
すなわち、画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号ADD(m,2n-1)が出力される。また、画素部41m,2nでは、画素#R112nと#R312nとの画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号ADD(m,2n)が出力される。
そして、画素部41m,2n−1が出力する加算信号ADD(m,2n-1)としての画素信号と、その画素部41m,2n−1の右隣の画素部41m,2nが出力する加算信号ADD(m,2n)としての画素信号との第2のSF加算が、それらの画素部41m,2n−1及び41m,2nが共有する共有VSLであるVSL42’2n−1で行われ、そのSF加算の結果が、ADC52’2n−1に供給される。
すなわち、図18の画素アレイ部21において、水平1/2垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、画素部41m,2n−1及び41m,2nにおいて、それぞれ、共有VSL42’2n−1に接続されている選択トランジスタ66’2n−1及び66’2nがオンにされ、全画素読み出し用のVSL422n−1及び422nそれぞれに接続されている選択トランジスタ662n−1及び662nがオフにされる。
これにより、画素部41m,2n−1が、選択トランジスタ66’2n−1を介して、共有VSL42’2n−1に接続されるとともに、画素部41m,2nが、選択トランジスタ66’2nを介して、共有VSL42’2n−1に接続される。
その結果、画素部41m,2n−1が出力する加算信号ADD(m,2n-1)としての画素信号と、画素部41m,2nが出力する加算信号ADD(m,2n)としての画素信号とは、共有VSL42’2n−1に供給され、その共有VSL42’2n−1での加算、すなわち、第2のSF加算が行われる。この第2のSF加算により得られる加算信号は、VSL42’2n−1に接続されているADC52’2n−1に供給される。
図19は、図18の画素アレイ部21において、全画素読み出しと間引き読み出しとを行う場合の転送制御線TRG、及び、選択制御線SELの配線の例を示す図である。
図18の画素アレイ部21において、全画素読み出しと間引き読み出しとを行う場合には、図8の場合と同様に、8本の転送制御線TRG(#R11),TRG(#G12),TRG(#G21),TRG(#B22),TRG(#R31),TRG(#G32),TRG(#G41),TRG(#B42)が必要となる。
転送制御線TRG(#R11)は画素#R11に、転送制御線TRG(#G12)は画素#G12に、転送制御線TRG(#G21)は画素#G21に、転送制御線TRG(#B22)は画素#B22に、転送制御線TRG(#R31)は画素#R31に、転送制御線TRG(#G32)は画素#G32に、転送制御線TRG(#G41)は画素#G41に、転送制御線TRG(#B42)は画素#B42に、それぞれ接続される。
また、図18の画素アレイ部21では、画素部41m,2n−1の全画素読み出し用のVSL422n−1に接続されている選択トランジスタ662n−1と、画素部41m,2nの全画素読み出し用のVSL422nに接続されている選択トランジスタ662nと同時にオンにするための選択制御線SELが必要になる。
さらに、図18の画素アレイ部21では、画素部41m,2n−1の共有VSL42’2n−1に接続されている選択トランジスタ66’2n−1と、画素部41m,2nの共有VSL42’2n−1に接続されている選択トランジスタ66’2nと同時にオンにするための選択制御線SEL'が必要になる。
図18の画素アレイ部21において、全画素読み出しが行われる場合には、上述したように、選択トランジスタ66’2n−1及び66’2nがオフにされ、選択トランジスタ662n−1及び662nがオンにされる。
そして、画素部41m,nの8個の画素#R11,#G12,#G21,#B22,#R31,#G32,#G41,#B42の転送トランジスタ62が、順番にオンにされ、これにより、画素信号が、順番に読み出される。
画素部41m,nにおいて、画素から読み出された画素信号は、オンになっている選択トランジスタ66を介して、全画素読み出し用のVSL42に出力される。
一方、図18の画素アレイ部21において、第2のSF加算を伴う間引き読み出し、すなわち、例えば、水平1/2垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、上述したように、選択トランジスタ66’2n−1及び66’2nがオンにされ、選択トランジスタ662n−1及び662nがオフにされる。
さらに、画素部41の8個の画素のうちのFD加算の対象となる2個の画素の転送トランジスタ62が、同時にオンにされる。例えば、画素#R11及び#R31それぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされる。これにより、画素#R11及び#R31の画素信号がFD加算される。
例えば、奇数列の画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1及び#R312n-1それぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされることで、画素#R112n-1及び#R312n-1の画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号ADD(m,2n-1)が、オンになっている選択トランジスタ66’2n−1を介して、共有VSL42’2n−1に出力される。
また、例えば、偶数列の画素部41m,2nでは、画素#R112n及び#R312nそれぞれの転送トランジスタ62が、同時にオンにされることで、画素#R112n及び#R312nの画素信号がFD加算され、そのFD加算の結果得られる加算信号ADD(m,2n)が、オンになっている選択トランジスタ66’2nを介して、共有VSL42’2n−1に出力される。
これにより、共有VSL42’2n−1では、画素部41m,2n−1からの、画素#R112n-1及び#R312n-1の画素信号をFD加算した加算信号ADD(m,2n-1)と、画素部41m,2nからの、画素#R112n及び#R312nの画素信号をFD加算した加算信号ADD(m,2n)とを加算する第2のSF加算が行われる。
ここで、上述のように、図9の画素アレイ部21では、図10で説明したように、1行の画素部41に対して、16本の転送制御線TRG(#R112n-1),TRG(#G122n-1),TRG(#G212n-1),TRG(#B222n-1),TRG(#R312n-1),TRG(#G322n-1),TRG(#G412n-1),TRG(#B422n-1),TRG(#R112n),TRG(#G122n),TRG(#G212n),TRG(#B222n),TRG(#R312n),TRG(#G322n),TRG(#G412n),TRG(#B422n)が必要となるが、VSL42の本数は、画素部41の列数の1/2になる。
一方、図18の画素アレイ部21では、VSL42の本数は、画素部41の列数の1/2の本数の共有VSLと、画素部41の列数に等しい本数の全画素読み出し用のVSLとが必要となるが、1行の画素部41に対して必要な転送制御線の本数は、図19で説明したように、8本となる。
<第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第3の詳細構成例>
図20は、第2のSF加算を行う画素アレイ部21の第3の詳細構成例を示す図である。
なお、図中、図9の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図20では、m行目の、水平方向に隣接する4列分の画素部41m,2n−1,41m,2n41m,2(n+1)−1,41m,2(n+1)の4個を、図示してある。
図20の画素アレイ部21は、4列の画素部41m,2n−1ないし41m,2(n+1)に対して、画素部41m,2n−1及び41m,2nで共有される共有VSL42’2n−1と、画素部41m,2(n+1)−1及び41m,2(n+1)で共有される共有VSL42’2(n+1)−1とを接続するスイッチ1512n−1が設けられている点で、図9の場合と相違する。
スイッチ1512n−1は、図7のスイッチ111A2n−1や111B2n−1に相当し、第1のSF加算を行う場合にオンにされる。
以上のように構成される図20の画素アレイ部21において、例えば、全画素読み出しや、垂直1/2間引き読み出し、水平1/2垂直1/2間引き読み出しが行われる場合には、スイッチ1512n−1は、オフにされる。
そして、以下、図9の場合と同様にして、画素信号の読み出しが行われる。
図20の画素アレイ部21では、水平方向の画素数を1/4に間引く水平1/4間引き読み出しを行うことができる。
水平1/4間引き読み出しでは、スイッチ1512n−1が、オンにされる。
そして、以下、図9において、例えば、水平1/2垂直1/2間引き読み出しが行われる場合と同様にして、画素信号の読み出しが行われる。
したがって、いま、例えば、Rの画素(Rを受光する画素)について、水平1/4間引き読み出しを行うこととすると、画素部41m,2n−1では、画素#R112n-1と#R312n-1との画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号が出力される。また、画素部41m,2nでは、画素#R112nと#R312nとの画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号が出力される。
そして、画素部41m,2n−1が出力する加算信号と、画素部41m,2nが出力する加算信号との第2のSF加算が、それらの画素部41m,2n−1及び41m,2nが共有する共有VSL42’2n−1で行われ、その第2のSF加算により、加算信号(A)が得られる。
また、画素部41m,2(n+1)−1では、画素#R112(n+1)-1と#R312(n+1)-1との画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号が出力される。また、画素部41m,2(n+1)では、画素#R112(n+1)と#R312(n+1)との画素信号のFD加算が行われ、そのFD加算により得られる加算信号が出力される。
そして、画素部41m,2(n+1)−1が出力する加算信号と、画素部41m,2(n+1)が出力する加算信号との第2のSF加算が、それらの画素部41m,2(n+1)−1及び41m,2(n+1)が共有する共有VSL42’2(n+1)−1で行われ、その第2のSF加算により、第2の加算信号(B)が得られる。
共有VSL42’2n−1上の第1の加算信号(A)と、共有VSL42’2(n+1)−1上の第2の加算信号(B)とについては、オンになっているスイッチ1512n−1を介して、第1のSF加算が行われ、その第1のSF加算によって得られる加算信号は、ADC522n−1や522(n+1)−1に供給される。
以上により、図20の画素アレイ部21では、水平方向については、4列の画素部41m,2n−1,41m,2n41m,2(n+1)−1,41m,2(n+1)それぞれの同一位置の画素の画素信号が加算されるので、水平方向の画素数を1/4に間引く水平1/4間引き読み出しを行うことができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本実施の形態では、カラーフィルタ(OCCF106)のパターンとして、ベイヤ配列を採用したが、カラーフィルタのパターンは、ベイヤ配列に限定されるものではない。
さらに、本実施の形態では、1本の共有VSL42を、水平方向に隣接する2列の画素部41で共有することとしたが、1本の共有VSL42は、その他、例えば、水平方向に隣接する3列以上の画素部41で共有することができる。
また、本実施の形態では、水平方向に隣接する2列の画素部41それぞれの選択トランジスタ66のソースの拡散層を接続又は共用することで、隣接する2列の画素部41において、1本のVSL42を共有することとしたが、隣接する2列の画素部41でのVSL42の共有は、選択トランジスタ66以外のトランジスタの拡散層を接続又は共用することで行うことができる。
すなわち、例えば、画素部41を選択トランジスタ66なしで構成し、隣接する2列の画素部41それぞれの増幅トランジスタ65のソースの拡散層を接続又は共用するとともに、その拡散層をVSL42に接続することで、隣接する2列の画素部41において、1本のVSL42を共有することができる。
さらに、本実施の形態では、画素部41の構成として、複数の画素を有する共有画素の構成を採用したが、画素部41は、1個の画素で構成することができる。画素部41を、1個の画素で構成する場合には、FD加算は行われない(行うことができない)。
また、本実施の形態では、画素部41の構成として、2×4画素(横×縦)の共有画素の構成を採用したが、共有画素の構成としては、2×4画素以外の、例えば、2×2画素や、2×1画素、1×2画素、4×2画素等の構成を採用することができる。
さらに、本技術は、ディジタルカメラの他、PC(Personal Computer)や、携帯電話機、タブレット端末、スマートフォン、ウェアラブルカメラ、その他の画像を撮像する機能を搭載することができるあらゆる電子機器に適用することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
<1>
光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、
水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLと
を備え、
前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算が行われるように構成された
固体撮像装置。
<2>
前記画素部は、FD(Floating Diffusion)を共有する共有画素である複数の画素を有し、前記画素による光電変換により得られる電気信号を出力する
<1>に記載の固体撮像装置。
<3>
前記画素部は、前記FDを利用して、そのFDを共有する2以上の画素で得られる前記電気信号を加算するFD加算を行った加算信号を出力する
<2>に記載の固体撮像装置。
<4>
前記FD加算では、前記画素部が有する複数の画素のうちの、垂直方向に並ぶ2以上の画素で得られる前記電気信号が加算される
<3>に記載の固体撮像装置。
<5>
前記画素部は、拡散層を有するトランジスタを有し、
水平方向に隣接する前記画素部の前記トランジスタの前記拡散層どうしが配線で接続され、前記配線が、前記共有VSLに接続されることで、前記水平方向に隣接する画素部が、前記共有VSLを共有する
<2>ないし<4>のいずれかに記載の固体撮像装置。
<6>
前記トランジスタは、選択トランジスタである
<5>に記載の固体撮像装置。
<7>
前記画素部が有する前記複数の画素で得られる電気信号のそれぞれを読み出す全画素読み出し用のVSLをさらに備える
<2>ないし<6>のいずれかに記載の固体撮像装置。
<8>
前記画素部は、拡散層を有するトランジスタを有し、
水平方向に隣接する前記画素部の前記トランジスタそれぞれの前記拡散層が1の拡散層で共用され、前記共有VSLに接続されることで、前記水平方向に隣接する画素部が、前記共有VSLを共有する
<2>ないし<4>のいずれかに記載の固体撮像装置。
<9>
前記トランジスタは、選択トランジスタである
<8>に記載の固体撮像装置。
<10>
前記画素部が有する前記複数の画素で得られる電気信号のそれぞれを読み出す全画素読み出し用のVSLをさらに備える
<8>又は<9>に記載の固体撮像装置。
<11>
光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、
水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLと
を備える固体撮像装置
の前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算を行うこと
を含む信号処理方法。
<12>
光を集光する光学系と、
光を受光し、画像を撮像する固体撮像装置と
を備え、
前記固体撮像装置は、
光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、
水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLと
を備え、
前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算が行われるように構成された
電子機器。
1 光学系, 2 イメージセンサ, 3 メモリ, 4 信号処理部, 5 出力部, 6制御部, 11 画素アクセス部, 12 カラムI/F部, 13 信号処理部, 14 タイミング制御部, 21 画素アレイ部, 22 行制御部, 23 カラム処理部, 24 列制御部, 41 画素部41, 42 VSL, 43 行信号線, 51 DAC, 52 ADC, 61 PD, 62ないし66 FET, 67,68 FD, 101 基板支持材, 102 メタル/コンタクト層, 103 CS層, 104 Poly層, 105 Si層, 106 OCCF, 107 OCL

Claims (11)

  1. 光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、
    水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLと
    を備え、
    前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算が行われるように構成され
    前記画素部は、FD(Floating Diffusion)を共有する共有画素である複数の画素を有し、前記画素による光電変換により得られる電気信号を出力する
    固体撮像装置。
  2. 前記画素部は、前記FDを利用して、そのFDを共有する2以上の画素で得られる前記電気信号を加算するFD加算を行った加算信号を出力する
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記FD加算では、前記画素部が有する複数の画素のうちの、垂直方向に並ぶ2以上の画素で得られる前記電気信号が加算される
    請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素部は、拡散層を有するトランジスタを有し、
    水平方向に隣接する前記画素部の前記トランジスタの前記拡散層どうしが配線で接続され、前記配線が、前記共有VSLに接続されることで、前記水平方向に隣接する画素部が、前記共有VSLを共有する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記トランジスタは、選択トランジスタである
    請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記画素部が有する前記複数の画素で得られる電気信号のそれぞれを読み出す全画素読み出し用のVSLをさらに備える
    請求項1乃至5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記画素部は、拡散層を有するトランジスタを有し、
    水平方向に隣接する前記画素部の前記トランジスタそれぞれの前記拡散層が1の拡散層で共用され、前記共有VSLに接続されることで、前記水平方向に隣接する画素部が、前記共有VSLを共有する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記トランジスタは、選択トランジスタである
    請求項に記載の固体撮像装置。
  9. 前記画素部が有する前記複数の画素で得られる電気信号のそれぞれを読み出す全画素読み出し用のVSLをさらに備える
    請求項7または8に記載の固体撮像装置。
  10. 光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、
    水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLと
    を備える固体撮像装置
    の前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算を行うことと、
    前記画素部は、FD(Floating Diffusion)を共有する共有画素である複数の画素を有し、前記画素による光電変換により得られる電気信号を出力すること
    を含む信号処理方法。
  11. 光を集光する光学系と、
    光を受光し、画像を撮像する固体撮像装置と
    を備え、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換により得られる電気信号を出力する画素部が少なくとも水平方向に配列された画素アレイ部と、
    水平方向に隣接する複数の画素部で共有されるVSL(Vertical Signal Line)である共有VSLと
    を備え、
    前記共有VSLで、その共有VSLを共有している前記複数の画素部が出力する前記電気信号の加算が行われるように構成され
    前記画素部は、FD(Floating Diffusion)を共有する共有画素である複数の画素を有し、前記画素による光電変換により得られる電気信号を出力する
    電子機器。
JP2016551924A 2014-10-01 2015-09-17 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器 Active JP6670451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014203000 2014-10-01
JP2014203000 2014-10-01
PCT/JP2015/076413 WO2016052219A1 (ja) 2014-10-01 2015-09-17 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016052219A1 JPWO2016052219A1 (ja) 2017-07-13
JP6670451B2 true JP6670451B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=55630260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551924A Active JP6670451B2 (ja) 2014-10-01 2015-09-17 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170302872A1 (ja)
JP (1) JP6670451B2 (ja)
WO (1) WO2016052219A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274904B2 (ja) * 2014-02-25 2018-02-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
CN109479104B (zh) * 2016-07-15 2022-02-18 索尼半导体解决方案公司 固体摄像器件、固体摄像器件操作方法、摄像装置和电子设备
KR20180076054A (ko) * 2016-12-27 2018-07-05 삼성전자주식회사 공유 픽셀을 구비한 이미지 센서 및 그 이미지 센서를 구비한 전자 장치
US20200267342A1 (en) * 2017-03-29 2020-08-20 Nikon Corporation Image sensor and electronic camera
WO2019111373A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 オリンパス株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US10805569B2 (en) * 2019-01-29 2020-10-13 Gigajot Technology, Inc. Column-interleaved pixel array
WO2021033326A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 オリンパス株式会社 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
US11658202B2 (en) * 2020-05-15 2023-05-23 Omnivision Technologies, Inc. Dual row select pixel for fast pixel binning

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4389347B2 (ja) * 2000-05-15 2009-12-24 ソニー株式会社 演算機能付き撮像素子
JP5584982B2 (ja) * 2009-02-09 2014-09-10 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP2011054911A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5644177B2 (ja) * 2010-05-07 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011244246A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 固体撮像装置
WO2014002366A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2014002333A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP6124697B2 (ja) * 2012-07-12 2017-05-10 キヤノン株式会社 撮像素子
JP6612056B2 (ja) * 2014-05-16 2019-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び監視装置
US9686485B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016052219A1 (ja) 2017-07-13
WO2016052219A1 (ja) 2016-04-07
US20170302872A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670451B2 (ja) 固体撮像装置、信号処理方法、及び、電子機器
JP6149572B2 (ja) イメージセンサ、制御方法、及び、電子機器
JP5500007B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
KR101750567B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP6390429B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器
KR20060070470A (ko) 고체 촬상 장치 및 고체 촬상 장치의 구동 방법
JP5423125B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
WO2017119166A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP2015159463A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6922905B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
JP6195728B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP2017076872A (ja) 撮像素子
US20090135283A1 (en) Pixel array structure for cmos image sensor and method of the same
JP6256054B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP6368125B2 (ja) 撮像装置
JP6702371B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2011244246A (ja) 固体撮像装置
JP2020014255A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7439772B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2018057048A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
WO2017085848A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2009296451A (ja) 固体撮像装置
WO2015002005A1 (ja) 固体撮像装置、制御方法、及び、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6670451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151