JP2009051309A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009051309A
JP2009051309A JP2007218688A JP2007218688A JP2009051309A JP 2009051309 A JP2009051309 A JP 2009051309A JP 2007218688 A JP2007218688 A JP 2007218688A JP 2007218688 A JP2007218688 A JP 2007218688A JP 2009051309 A JP2009051309 A JP 2009051309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
wide
wide portion
pneumatic tire
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007218688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404922B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ohashi
稔之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007218688A priority Critical patent/JP4404922B2/ja
Priority to US12/134,326 priority patent/US8544512B2/en
Priority to DE102008035238.1A priority patent/DE102008035238B4/de
Priority to CN2008102108829A priority patent/CN101372195B/zh
Publication of JP2009051309A publication Critical patent/JP2009051309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404922B2 publication Critical patent/JP4404922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】摩耗の進行状態に応じて陸部剛性を適正化し、陸部の倒れ込みを確保すると共に、サイプの開口部の狭小化を抑制してエッジ効果や除水効果を確保することができる空気入りタイヤを提供すること。
【解決手段】トレッド面のブロック1に形成したサイプ10が、第1幅広部11が設けられた第1サイプ部S1と、サイプ幅方向の第1幅広部11とは異なる側に第2幅広部12が設けられ、第1サイプ部S1のサイプ底部側に位置して第1サイプ部S1よりも幅広となる第2サイプ部S2と、サイプ幅方向の第1幅広部11と同じ側に第3幅広部13が設けられ、第2サイプ部S2のサイプ底部側に位置して第2サイプ部S2よりも幅広となる第3サイプ部S3とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、トレッド面の陸部にサイプを形成した空気入りタイヤに関し、特にスタッドレスタイヤとして有用である。
従来、スタッドレスタイヤでは、ブロックやリブなどの陸部にサイプと呼ばれる切り込みを形成しており、このサイプによるエッジ効果や除水効果によって、摩擦係数が低いアイス路面での走行性能を高めている。かかるサイプとしては、長手方向に沿って直線状に延びる直線サイプや、波状に延びる波形サイプなどが実用化されている。
ところで、ゴムは非圧縮性であるため、タイヤに荷重が作用した場合には、路面に接するトレッド面の動きが大きくなり、サイプの開口部が閉じ易くなる。特に、摩擦係数が低いアイス路面においては、トレッド面が滑るために動き易く、サイプが容易に閉じて開口部が狭小化してしまうので、サイプが本来発揮すべきエッジ効果や除水効果が低下することがあった。
そこで、下記特許文献1に記載のタイヤでは、サイプに複数の幅広部を設けてトレッドゴムを深さ方向に撓み易くし、該幅広部で変形を吸収して開口部の狭小化を抑制するようにしている。また、下記特許文献2に記載のタイヤでは、トレッド面から深さ方向に延びてサイプ底部に到達せずに終端する幅広部を設け、サイプが閉じる際に幅広部では開口部が完全に閉塞しないようにしている。
一方、摩耗が進行して陸部の高さが減少すると、陸部剛性が向上するために陸部の倒れ込みが小さくなり、サイプによるエッジ効果が低下する傾向にある。その結果、摩耗の進行に伴って、アイス路面での制動性能(アイス制動性能)等が悪化することがある。これに対して、サイプ幅を前以て大きめに設定した場合には、タイヤ新品時などの摩耗の初期段階において陸部が過度に倒れ込んでしまい、却ってエッジ効果が低下する。
この問題に対しては、摩耗の進行状態に応じて陸部剛性を適正化し、陸部の倒れ込みを確保することが重要となるが、下記特許文献1,2記載のサイプ構造はその解決手段を開示するものではない。また、下記特許文献3では、トレッド面よりも深さ方向に入った位置からサイプ底部に至る幅広部を設け、摩耗中期以降の陸部の倒れ込みを確保することが提案されているが、さらに性能的に改良できる見込みがあることが分かった。
特開2007−8303号公報 特開2005−247105号公報 特開2006−36102号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、摩耗の進行状態に応じて陸部剛性を適正化し、陸部の倒れ込みを確保すると共に、サイプの開口部の狭小化を抑制してエッジ効果や除水効果を確保することができる空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成することができる。即ち、本発明の空気入りタイヤは、トレッド面の陸部にサイプを形成した空気入りタイヤにおいて、前記サイプが、第1幅広部が設けられた第1サイプ部と、サイプ幅方向の前記第1幅広部とは異なる側に第2幅広部が設けられ、前記第1サイプ部のサイプ底部側に位置して前記第1サイプ部よりも幅広となる第2サイプ部と、サイプ幅方向の前記第1幅広部と同じ側に第3幅広部が設けられ、前記第2サイプ部のサイプ底部側に位置して前記第2サイプ部よりも幅広となる第3サイプ部と、を備えるものである。
本発明の空気入りタイヤによれば、摩耗が進行する過程において、踏面に第1サイプ部が出現し、続いて第2サイプ部、第3サイプ部が順次に出現するため、摩耗が進行するほどにサイプ幅が大きくなり、陸部剛性が低下して撓み易くなる。その結果、摩耗の進行状態に応じて陸部剛性を適正化し、陸部の倒れ込みを確保することができ、摩耗の初期から中期及び末期にわたってアイス制動性能等を良好に発揮できる。
また、タイヤに荷重が作用した際には、該荷重による変形を幅広部で吸収できるため、サイプの開口部の狭小化を抑制してエッジ効果や除水効果を確保することができる。本発明では、第2幅広部が第1幅広部及び第3幅広部とは異なる側に設けられることから、サイプ幅方向の両側でバランス良く変形を吸収できる。しかも、サイプの配置中心のずれを抑制できるため、接地圧を均一化してアイス制動性能等の向上に寄与しうる。これに対し、第2幅広部を第1幅広部及び第3幅広部と同じ側に設けた場合には、サイプの配置中心がサイプ幅方向に大きくずれるため、接地圧が不均一となり易い。
上記において、前記第1幅広部が底部を有しており、前記第2幅広部が、前記第1幅広部の底部と同じ深さ位置又は前記第1幅広部の底部よりもトレッド面側となる深さ位置から深さ方向に延びるものが好ましい。この場合、第1幅広部が底部を有することにより、陸部剛性の過度な低下を抑えられる。また、第1サイプ部と第2サイプ部との連続性が確保されるため、摩耗が進行する過程においてサイプ幅を円滑に大きくすることができる。
上記において、前記第2幅広部が底部を有しており、前記第3幅広部が、前記第2幅広部の底部と同じ深さ位置又は前記第2幅広部の底部よりもトレッド面側となる深さ位置から深さ方向に延びるものが好ましい。この場合、第2幅広部が底部を有することにより、陸部剛性の過度な低下を抑えられる。また、第2サイプ部と第3サイプ部との連続性が確保されるため、摩耗が進行する過程においてサイプ幅を円滑に大きくすることができる。
上記において、前記第1幅広部が、トレッド面とは間隔を置いた深さ位置から深さ方向に延びるものが好ましい。かかる構成によれば、摩耗の初期段階において第1幅広部が踏面に出現しないことから、陸部の高さが確保されていて陸部剛性が低い段階では、幅広部による倒れ込みの改善効果を抑えておき、その後に摩耗が進行した時点で第1幅広部を踏面に出現させることができる。これにより、摩耗の進行状態に応じた陸部剛性の適正化を精度良く行うことができる。
上記において、前記陸部が、トレッド面に露出したキャップゴム層と、前記キャップゴム層の内周側に配され前記キャップゴム層よりもゴム硬度が高いベースゴム層とを備えるものが好ましい。このようなベースゴム層を陸部が備える場合、摩耗により陸部の高さが減少した際の陸部剛性の向上が助長され、陸部の倒れ込みが顕著に小さくなることから、上述した作用効果を奏する本発明が特に有用となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す展開図である。この空気入りタイヤは、複数のブロック1(陸部の一例)を有するトレッドパターンを備える。ブロック1は、タイヤ周方向に延びる主溝2とタイヤ幅方向に延びる横溝3とによって区分されており、タイヤ赤道線Cに関して対称的に5列のブロック1が配列されている。
各ブロック1には、直線状の開口部を有する複数本(本実施形態では3本)のサイプ10が、所定の間隔を設けて平行に形成されている。本実施形態のサイプ10は、ブロック1の側壁にて両端が開口した両側オープンサイプであるが、本発明はこれに限定されず、片端又は両端がブロック1の内部で終端していても構わない。但し、特に摩耗中期以降においてブロック1を倒れ込ませ易くする観点から、ブロック1の側壁にて片端が開口した片側オープンサイプであることが好ましく、両側オープンサイプであることがより好ましい。
図2は、ブロック1の要部側面図であり、上下方向がサイプ10の深さ方向、左右方向がサイプ幅方向となる。図3は、サイプ10の内壁面を示す図であり、(a)が図2左側の内壁面、(b)が図2右側の内壁面を示している。図2,3に示すように、サイプ10は、第1幅広部11が設けられた第1サイプ部S1と、第2幅広部12が設けられた第2サイプ部S2と、第3幅広部13が設けられた第3サイプ部S3とを備える。
第1幅広部11は、図2右側に拡幅しているのに対し、第2幅広部12は、図2左側に拡幅していて、サイプ幅方向の第1幅広部11とは異なる側に設けられている。また、第3幅広部13は、図2右側に拡幅していて、サイプ幅方向の第1幅広部11と同じ側に設けられている。すなわち、第1幅広部11、第2幅広部12及び第3幅広部13は、深さ方向に沿って後述のサイプ基準面を挟んで交互に設けられており、第2幅広部12は図3(a)の内壁面に凹設され、第1幅広部11及び第3幅広部13は図3(b)の内壁面に凹設されている。
第1サイプ部S1、第2サイプ部S2及び第3サイプ部S3は、サイプ10の深さ方向に連設されており、第2サイプ部S2が第1サイプ部S1のサイプ底部側に位置し、第3サイプ部S3が第2サイプ部S2のサイプ底部側に位置する。本実施形態では、サイプ10がトレッド面上でサイプ幅Wにて開口しており、第1幅広部11は、トレッド面とは間隔dを置いた深さ位置から深さ方向に延びている。第3サイプ部S3は、サイプ底部に到達している。
トレッド面上でサイプ10の幅方向中央を通る線をサイプ基準線とし、そのサイプ基準線から深さ方向に延びる面をサイプ基準面とするとき、該サイプ基準面を基準とした突出高さは第3幅広部13、第2幅広部12、第1幅広部11の順に大きい。したがって、第2サイプ部S2は第1サイプ部S1よりも幅広であり、第3サイプ部S3は第2サイプ部S2よりも幅広である。各サイプ部におけるサイプ幅W1〜W3は、W1<W2<W3の関係を満たしている。
ここで、第1サイプ部S1と第2サイプ部S2との連続性を確保する観点から、第2幅広部12は、第1幅広部11の底部11aと同じ深さ位置又は第1幅広部11の底部11aよりもトレッド面側となる深さ位置から深さ方向に延びることが好ましい。また、第2サイプ部S2と第3サイプ部S3との連続性を確保する観点から、第3幅広部13は、第2幅広部12の底部12aと同じ深さ位置又は第2幅広部12の底部12aよりもトレッド面側となる深さ位置から深さ方向に延びることが好ましい。
図4は、制動時におけるブロック1の要部側面図であり、(a)がタイヤ新品時、(b)がサイプ深さの25%が摩耗した状態、(c)がサイプ深さの45%が摩耗した状態を示している。まず、タイヤ新品時では、第1幅広部11が踏面に出現していないため、制動時には、サイプ幅Wの間隙が閉塞することでサイプ内壁面同士が当接する。タイヤ新品時のような摩耗初期段階では、ブロック1の高さが確保されていて剛性が低いため、ブロック1が容易に撓んで倒れ込み易く、サイプ10によるエッジ効果が適切に奏される。
次に、(b)に示すように、摩耗が進行して第1サイプ部S1が踏面に出現すると、制動時には、サイプ幅W1の間隙が閉塞する程度にサイプ10が変形するようになり、ブロック1の高さが減少しているにも関わらず、ブロック1の剛性が低下して撓み易くなる。その結果、制動時にブロック1を容易に倒れ込ませることができ、エッジ効果を適切に奏することができる。更に摩耗が進行すると、(c)に示すように第2サイプ部S2が踏面に出現し、続いて第3サイプ部S3が踏面に出現する。これにより、ブロック1の高さが減少しているにも関わらず、上述のようにブロック1の剛性が低下して撓み易くなり、ブロック1の倒れ込みを確保してエッジ効果を適切に奏することができる。
以上のように、本発明のサイプ構造によれば、摩耗が進行する過程において、第1サイプ部S1、第2サイプ部S2及び第3サイプ部S3を踏面に順次に出現させ、サイプ幅を段階的に大きくすることにより、摩耗の進行状態に応じてブロック1の剛性を適正化し、ブロック1の倒れ込みを確保することができる。その結果、摩耗の進行状態に関わらずにエッジ効果を発現でき、摩耗の初期、中期及び末期にわたってアイス制動性能等を良好に発揮することができる。
また、タイヤに荷重が作用した際には、該荷重による変形を幅広部11〜13で吸収できるため、サイプ10の開口部の狭小化を抑制してエッジ効果や除水効果を確保することができる。しかも、第2幅広部12が第1幅広部11及び第3幅広部13とは異なる側に設けられることから、サイプ幅方向の両側でバランス良く変形を吸収でき、更には、サイプ10の配置中心のずれを抑制できるため、接地圧を均一化してアイス制動性能等の向上に寄与しうる。
本発明では、摩耗の進行状態に応じてブロック1の剛性を適正化するうえで、サイプ幅W1がサイプ幅Wよりも0.1mm以上、更には0.2mm以上大きいことが好ましい。同じく、サイプ幅W2がサイプ幅W1よりも0.1mm以上、更には0.2mm以上大きいことが好ましい。同じく、サイプ幅W3がサイプ幅W2よりも0.1mm以上、更には0.2mm以上大きいことが好ましい。また、サイプ10による十分なエッジ効果を発現するうえで、サイプ幅Wは0.2〜0.6mmが好ましい。
図2,3に示すように、サイプ10の深さをD、第1幅広部11の深さをD1、第2幅広部12の深さをD2、第3幅広部13の深さをD3とするとき、摩耗の進行状態に応じてブロック1の剛性を適正化するうえで、D1/Dは0.2〜0.4が好ましく、D2/Dは0.2〜0.4が好ましく、D3/Dは0.2〜0.4が好ましい。また、d/Dが0.1〜0.2であることが好ましい。なお、幅広部の深さは、拡幅を開始する位置からその底部までの深さ方向の距離である。サイプ深さDは、サイプ10による十分なエッジ効果を発現するうえで、主溝2深さの30〜80%が好ましい。
ところで、アイス路面での走行性能は、ブロック1を構成するゴムが軟かいほど接地性が改善(接地の均一化と接地面積の増加)され向上するものであるが、ブロック1全体が倒れ込むと、却ってエッジ効果が低下する傾向にある。そこで、本実施形態のブロック1は、図5に示すように、トレッド面に露出したキャップゴム層5と、キャップゴム層5の内周側に配されキャップゴム層5よりもゴム硬度が高いベースゴム層6とを備える。
かかる構成によれば、路面に接する部位に比較的軟らかいキャップゴム層5を配することで接地性を改善しつつ、その内周側に比較的硬いベースゴム層6を配することで、ブロック1に弾性体として撓るような強さを付与することができ、ブロック1全体が倒れ込むことを抑制できる。そして、ベースゴム層6を備えるために、摩耗によりブロック1の高さが減少した際には、ブロック剛性の向上が助長されて倒れ込みが顕著に小さくなることから、上述した作用効果を奏する本発明が特に有用となる。
上述した作用効果を適切に発現する観点から、キャップゴム層5のゴム硬度(JISK6253のデュロメータ硬さ試験(タイプA)に準じて測定したゴム硬度)は、45〜55°が好ましく、ベースゴム層6のゴム硬度は60〜70°が好ましい。また、ベースゴム層6は、主溝2の溝底を基準として主溝2深さDGの30%以下に配されていることが好ましい。
本発明では、ブロック1の単位面積当たりのサイプ長さであるサイプ密度が0.05mm/mm以上であることが好ましい。このサイプ密度が0.05mm/mm未満であると、サイプ10が本来発揮すべき効果が適切に発揮されないことがある。また、ブロック1の剛性を適度に確保する観点から、サイプ密度は0.2mm/mmを超えないことが好ましい。
本実施形態では、サイプ10が長手方向に直線状に延びる直線サイプである例を示したが、本発明はこれに限られず、波状に延びる波形サイプであっても構わない。波形サイプでは、直線サイプに比べてサイプの開口部が狭くなり難いので、上述した幅広部による開口部の狭小化を抑制する効果と相俟って、サイプによるエッジ効果や除水効果を効果的に確保できるうえ、ドライ路面でのブロック1の倒れ込みを抑制できる。
本発明の空気入りタイヤは、陸部に上記の如きサイプが形成されること以外は、通常の空気入りタイヤと同等であり、従来公知の材料、形状、構造、製法などが何れも本発明に採用できる。
本発明は、いわゆる夏用タイヤにも適用できるが、アイス路面での制動性能に優れていることから、特にスタッドレスタイヤ(冬用タイヤ)として有用である。
[他の実施形態]
(1)本発明の空気入りタイヤが有するトレッドパターンは、特に限定されるものではない。したがって、例えば、平面視矩形のブロックに代えて、V字形や多角形、曲線基調など何れの形状のブロックにも適用できる。また、ブロックに代えて又は加えて、タイヤ周方向に沿って直線状又はジグザグ状に延びるリブを採用してもよい。更に、本発明では、上記の如きサイプ構造を、トレッドパターン内の全ての陸部に対して採用することができるが、トレッドパターン内の一部の陸部に対してだけ採用しても構わない。
(2)前述の実施形態では、第1幅広部と第2幅広部が底部を有する例を示したが、本発明はこれに限られるものではない。図6は、第1幅広部11と第2幅広部12とが底部を有していないサイプ構造の例である。かかる構成においても、第1サイプ部S1よりも第2サイプ部S2の方が幅広で、第2サイプ部S2よりも第3サイプ部S3の方が幅広になっており、前述した作用効果を奏することができる。
(3)前述の実施形態では、サイプに3種の幅広部が設けられた例を示したが、4種以上でも構わない。その場合、前述の実施形態のように、各幅広部が深さ方向に沿ってサイプ基準面を挟んで交互に設けられることが好ましい。
(4)前述の実施形態では、サイプの長手方向がタイヤ幅方向に平行となる例を示したが、本発明はこれに限られず、サイプ長手方向がタイヤ幅方向に対して傾斜していてもよい。また、前述の実施形態では、各幅広部がサイプの長手方向にストレート状に延びる例を示したが、本発明はこれに限られず、幅広部が深さ方向への振幅を有して波状又はジグザグ状に延びるものでもよい。
以下、本発明の構成と効果を具体的に示すため、アイス制動性能を評価したので説明する。アイス制動性能は、タイヤを実車(3000ccクラスのFRセダン)に装着し、アイス路面を走行して速度40km/hから制動力をかけてABSを作動させた際の制動距離を測定することで評価し、タイヤ新品時、25%摩耗時、45%摩耗時及び75%摩耗時の4段階において行った。タイヤ新品時における比較例の結果を100として指数で示し、数値が大きいほどアイス制動性能が良好であることを示す。
図1に示すようなトレッドパターンを有するタイヤにおいて、サイプ幅が0.3mm一定であるものを比較例、図2,3のようにサイプが第1〜第3サイプ部を備えるものを実施例とした。実施例では、W=0.3mm、W1=0.5mm、W2=0.7mm、W3=0.9mmとし、d:D1:D2:D3=1:2:2:2とした。タイヤサイズはいずれも205/65R15とし、サイプ深さDを8mmとした。評価結果を表1に示す。
Figure 2009051309
表1に示すように、比較例では、摩耗の進行に伴ってアイス制動性能が低下している。これは、摩耗によりブロックの高さが減少して剛性が向上したことで、ブロックの倒れ込みが小さくなりエッジ効果が低下したためと考えられる。これに対して、実施例では、摩耗の進行状態に関係なく良好なアイス制動性能が発揮できている。これは、摩耗の進行状態に応じてブロック剛性を適正化することで、ブロックの倒れ込みを確保してエッジ効果を適切に発揮でき、更には、サイプの開口部の狭小化を抑制してエッジ効果や除水効果を確保できるためと考えられる。
本発明に係る空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す展開図 ブロックの要部側面図 サイプの内壁面を示す図 制動時におけるブロックの要部側面図 ブロックの縦断面図 第1幅広部と第2幅広部とが底部を有していないサイプ構造を示す要部側面図
符号の説明
1 ブロック
5 キャップゴム層
6 ベースゴム層
10 サイプ
11 第1幅広部
12 第2幅広部
13 第3幅広部
S1 第1サイプ部
S2 第2サイプ部
S3 第3サイプ部
W トレッド面のサイプ幅
W1 第1サイプ部におけるサイプ幅
W2 第2サイプ部におけるサイプ幅
W3 第3サイプ部におけるサイプ幅

Claims (5)

  1. トレッド面の陸部にサイプを形成した空気入りタイヤにおいて、
    前記サイプが、
    第1幅広部が設けられた第1サイプ部と、
    サイプ幅方向の前記第1幅広部とは異なる側に第2幅広部が設けられ、前記第1サイプ部のサイプ底部側に位置して前記第1サイプ部よりも幅広となる第2サイプ部と、
    サイプ幅方向の前記第1幅広部と同じ側に第3幅広部が設けられ、前記第2サイプ部のサイプ底部側に位置して前記第2サイプ部よりも幅広となる第3サイプ部と、を備えることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第1幅広部が底部を有しており、前記第2幅広部が、前記第1幅広部の底部と同じ深さ位置又は前記第1幅広部の底部よりもトレッド面側となる深さ位置から深さ方向に延びる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2幅広部が底部を有しており、前記第3幅広部が、前記第2幅広部の底部と同じ深さ位置又は前記第2幅広部の底部よりもトレッド面側となる深さ位置から深さ方向に延びる請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記第1幅広部が、トレッド面とは間隔を置いた深さ位置から深さ方向に延びる請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記陸部が、トレッド面に露出したキャップゴム層と、前記キャップゴム層の内周側に配され前記キャップゴム層よりもゴム硬度が高いベースゴム層とを備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2007218688A 2007-08-24 2007-08-24 空気入りタイヤ Active JP4404922B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218688A JP4404922B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 空気入りタイヤ
US12/134,326 US8544512B2 (en) 2007-08-24 2008-06-06 Pneumatic tire with tread having sipe
DE102008035238.1A DE102008035238B4 (de) 2007-08-24 2008-07-29 Luftreifen
CN2008102108829A CN101372195B (zh) 2007-08-24 2008-08-25 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007218688A JP4404922B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 空気入りタイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185089A Division JP4717133B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009051309A true JP2009051309A (ja) 2009-03-12
JP4404922B2 JP4404922B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=40280388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218688A Active JP4404922B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8544512B2 (ja)
JP (1) JP4404922B2 (ja)
CN (1) CN101372195B (ja)
DE (1) DE102008035238B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183952A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011251611A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US8833412B2 (en) 2010-06-23 2014-09-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015151087A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016068719A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017087862A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10343465B2 (en) * 2014-05-07 2019-07-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6472023B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-20 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ及びその成形型
FR3042441A1 (fr) * 2015-10-20 2017-04-21 Michelin & Cie Pneumatique avec bande de roulement comportant des secteurs renforces et des gorges auto-entretenues
JP6554017B2 (ja) * 2015-11-05 2019-07-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6646407B2 (ja) 2015-11-05 2020-02-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
WO2018122713A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for vehicle wheels
EP3727895B1 (en) * 2017-12-20 2023-02-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread with sipes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2906067B2 (ja) * 1989-11-29 1999-06-14 横浜ゴム株式会社 空気入りスタッドレスタイヤ
US6116310A (en) * 1996-07-24 2000-09-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US20020134202A1 (en) * 2001-03-23 2002-09-26 Andre Domange Composite blade
JP4316337B2 (ja) * 2003-09-29 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 氷雪路用空気入りタイヤ
JP2005161967A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4094571B2 (ja) 2004-03-03 2008-06-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4128163B2 (ja) 2004-07-29 2008-07-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2006069440A (ja) 2004-09-03 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4299804B2 (ja) 2005-04-18 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4526081B2 (ja) 2005-06-30 2010-08-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011183952A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2011251611A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US8561660B2 (en) 2010-06-01 2013-10-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US8833412B2 (en) 2010-06-23 2014-09-16 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015151087A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016068719A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017087862A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008035238B4 (de) 2014-11-06
CN101372195B (zh) 2010-12-08
US8544512B2 (en) 2013-10-01
JP4404922B2 (ja) 2010-01-27
CN101372195A (zh) 2009-02-25
DE102008035238A1 (de) 2009-02-26
US20090050248A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404922B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4446077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5261783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5270417B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4318148B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5675580B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4526081B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5215903B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4740301B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006123647A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006256516A (ja) 空気入りタイヤ
JP5462762B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4688903B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4715343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010208428A (ja) 空気入りタイヤ
JP4717133B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6198577B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008030656A (ja) 空気入りタイヤ
JP4530415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009248819A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008049971A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013244812A (ja) 空気入りタイヤ
JP5155810B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008143437A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005170308A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250