JP2009037591A - 画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009037591A
JP2009037591A JP2008102700A JP2008102700A JP2009037591A JP 2009037591 A JP2009037591 A JP 2009037591A JP 2008102700 A JP2008102700 A JP 2008102700A JP 2008102700 A JP2008102700 A JP 2008102700A JP 2009037591 A JP2009037591 A JP 2009037591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
management terminal
image
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008102700A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumichi Okai
一路 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008102700A priority Critical patent/JP2009037591A/ja
Publication of JP2009037591A publication Critical patent/JP2009037591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】各フロアに複数の画像形成装置が配置されたオフィス環境において、印刷準備が完了した画像データの出力装置をユーザ側で所望の画像形成装置に変更できないことで生じる不利益を解消し、高いユーザビリティを実現する画像形成システム等を提供する。
【解決手段】画像形成装置、携帯端末、機器状態情報管理端末、位置情報管理端末、及び画像データ管理端末がネットワーク接続された画像形成システムで、画像形成装置は、印刷動作前の印刷準備完了時点で機器状態管理端末へ通知し携帯端末からの指示を待ち、機器状態管理端末は、画像形成装置の準備完了状態を携帯端末へ通知し、携帯端末は、通知を受けて画像形成装置に対する指示を出し、画像形成装置は、指示が印刷指示のときは印刷動作を開始し、指示が出力先変更指示のときは画像データ管理端末を介して画像データを印刷可能状態にある他の前記画像形成装置へ送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム及び画像形成装置に関し、特に、ネットワーク化により各フロアに複数の画像形成装置が配置され、個人がモバイル端末を常時携帯するオフィス環境において、ユーザ側で画像出力を行う装置を任意に変更可能とする技術に関するものである。
従来、スキャナやプリンタ等の入出力装置は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置と1対1で接続され、特定のデータの交信を情報処理装置との間で行っていたが、ネットワークの急速な進歩及び普及、入出力装置の多様化、情報処理装置の急速な普及等に伴い、多数の情報処理装置と入出力装置とが連続したネットワークに接続される形態が一般的となっている。
そして、ネットワーク化の発展により、オフィス環境は、例えば各フロアに複数の入出力装置を配置して複数の情報処理装置で共有することが可能となり、ユーザビリティが向上してきている。また、オフィス環境でいえば、個人がPHSや携帯電話といった通信機能のあるモバイル端末を常時携帯しながら業務を行っており、よりコミュニケーションの取りやすい環境になってきている。
他方、出力装置にあっては、画像形成装置の多様化に伴って、それまでスタンドアローン型(単独で稼動する非接触型)として利用されていた画像形成装置がネットワークや情報処理装置に接続され、また、画像形成装置の形態や機能も情報の多様化とともに、白黒からカラーに、低速から高速に、小出力サイズから大出力サイズに、単機能から複合機能へと様々な変化を遂げている。
このようなオフィス環境の変化や画像形成装置の多様化は、情報の多様化ともあいまって、オフィス業務における紙文書量の増加の一因ともなり、例えばユーザが大量の会議資料を居室内のコピー機で複写し、複写した膨大な印刷文書を抱えて会議室へ向かうような事態も起こりうる。
ところで、例えば特許文献1では、1台の画像形成装置を複数のユーザで使用する場合に、別のユーザが実行中のコピー動作を中止してよいかを、携帯端末を介してコピー実行中のユーザに事前確認することで、1台の画像形成装置を複数人で有効活用することを可能とする発明が開示されている。
また、例えば特許文献2では、プリントジョブの送信元のクライアント端末に対応する携帯端末の位置と、プリントジョブの予測終了時期に基づいて、プリントジョブの終了を通知すべき時期を求め、その時期にプリントジョブが終了する旨の通知を端末装置に送信することで、ユーザが手間をかけることなく最適な時期にプリント終了通知を受けることが可能となる発明が開示されている。
特許第3892318号公報 特開2004−58631号公報
上述したような、紙文書量の増加に伴って起こることが想定される悩ましい事態に対しては、画像形成装置での印刷準備が完了した時点で、ユーザ側で出力する装置を任意に変更できるようにすることが有効である。しかしながら、特許文献1で開示された発明は、1台の画像形成装置を複数人で有効活用することを可能とするものであり、特許文献2で開示された発明は、ユーザが手間をかけることなく最適な時期にプリント終了通知を受けることを可能とするものであることから、両発明は、上記事態に対して有効な解決手段とはなりえない。
また、上記のように、各人がモバイル端末を携帯しながら業務を行っているオフィス環境だからこそ、画像形成装置がジョブ完了前に何らかの原因で異常停止状態(例えば用紙ジャム、用紙切れ等)に陥った場合でも、装置ユーザ以外の者が迅速にエラーの復旧作業にあたることを可能にする余地は十分にある。このような迅速なエラー対応は、業務の生産性向上にもつながることからも、その実現が望まれる。
そこで、本発明は、各フロアに複数の画像形成装置が配置されたオフィス環境において、印刷準備が完了した画像データの出力装置をユーザ側で所望の画像形成装置に変更できないことで生じる印刷文書の持ち運びの手間や時間といった不利益を解消し、高いユーザビリティを実現する画像形成システム及び画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、各人がモバイル端末を携帯して業務を行うオフィス環境において、画像形成装置に発生した異常停止状態に迅速に対応でき、生産性の向上を実現する画像形成システムを提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、画像処理部、作像部、給紙搬送部、排紙部を備える画像形成装置と、端末固有の識別情報を有する携帯端末と、画像形成装置の機器状態情報を管理する機器状態情報管理端末と、画像形成装置の位置情報を管理する位置情報管理端末と、画像形成装置と画像データの送受信を行う画像データ管理端末と、がネットワークに接続されて構成された画像形成システムであって、画像形成装置は、画像処理部で処理された画像データを作像部により作像する前の印刷準備完了時点で機器状態管理端末へ通知し携帯端末からの指示を待ち、機器状態管理端末は、画像形成装置が準備完了時点にあることを携帯端末へ通知し、携帯端末は、通知を受けて画像形成装置に対する指示を出し、画像形成装置は、指示が印刷指示であったときは作像部により作像し印刷出力を行い、指示が出力先変更指示であったときは画像データ管理端末を介して画像データを印刷可能状態にある他の前記画像形成装置へ送信することを特徴とする画像形成システムである。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、画像形成装置は、ユーザにより印刷条件の設定を受け付ける際に、該ユーザの操作する携帯端末の識別情報を取得して機器状態管理端末へ送信し、印刷準備完了時点で印刷準備完了通知を機器状態管理端末へ送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、送信された識別情報を有する携帯端末へ画像形成装置からの印刷準備完了通知を送信し、携帯端末から画像形成装置に対する指示を受信して該指示を画像形成装置又は画像データ管理端末へ送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、準備完了通知を携帯端末へ送信するとともに、携帯端末に対して出力先画像形成装置を選択させることを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、準備完了通知を送信した画像形成装置が携帯端末により出力先画像形成装置として選択された場合、該画像形成装置へ印刷開始命令を送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、準備完了通知を送信した画像形成装置が携帯端末により出力先画像形成装置として選択されなかった場合、準備完了通知を送信した画像形成装置とは異なる装置で印刷可能状態にある装置を機器状態情報に基づいてリストアップし、携帯端末に提示することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、位置情報管理端末により管理された位置情報に基づいて、印刷可能状態にある装置の位置情報を含めて携帯端末に提示することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、リストアップされた装置の中から出力先画像形成装置が携帯端末により選択された場合、画像データ管理端末に対して画像データ転送命令を出力し、準備完了通知を送信した画像形成装置から選択された画像形成装置へ画像データを転送させることを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、画像データ管理端末は、機器状態管理端末からの画像データ転送命令に従って、準備完了通知を送信した画像形成装置に対して画像データ送信命令を出力して該画像形成装置から画像データを受信し、選択された画像形成装置に対して画像データ受信命令を出力して該画像形成装置へ画像データを送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、準備完了通知を送信した画像形成装置は、画像データ管理端末からの画像データ送信命令に従って、画像データを画像データ管理端末へ送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、選択された画像形成装置は、画像データ管理端末からの画像データ受信命令に従って、画像データを画像データ管理端末から受信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、画像形成装置は、印刷出力完了後に印刷完了通知を機器状態管理端末へ送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、画像形成装置からの印刷完了通知を携帯端末へ送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、機器状態管理端末は、機器状態情報を参照し、画像形成装置の排紙部に印刷出力された記録シートが一定期間経過後も残っているときには、印刷完了通知を携帯端末へ再度送信することを特徴とするものであってもよい。
他の態様として、本発明は、端末固有の識別情報を有する携帯端末と、画像形成装置の機器状態情報を管理する機器状態情報管理端末と、画像形成装置の位置情報を管理する位置情報管理端末と、画像形成装置と画像データの送受信を行う画像データ管理端末と、ともにネットワークに接続され画像形成システムを構成する画像形成装置であって、画像処理部と、作像部と、給紙搬送部と、排紙部と、を備え、画像処理部で処理された画像データを作像部により作像する前の印刷準備完了時点で携帯端末からの指示を待ち、機器状態管理端末により管理された機器状態情報及び位置情報管理端末により管理された位置情報に基づいて携帯端末からの指示がなされた後、携帯端末からの指示が印刷指示であったときは作像部により作像し印刷出力を行い、端末装置からの指示が出力先変更指示であったときは画像データ管理端末を介して画像データを印刷可能状態にある他の画像形成装置へ送信することを特徴とする画像形成装置である。
他の態様として、本発明は、画像処理部、作像部、給紙搬送部、排紙部を備える画像形成装置と、端末固有の識別情報を有する携帯端末と、画像形成装置の機器状態情報を管理する機器状態管理端末と、画像形成装置の位置情報を管理する位置情報管理端末と、機器状態情報管理端末及び位置情報管理端末との間で通信を行うメイン管理端末と、がネットワークに接続されて構成された画像形成システムであって、画像形成装置は、定期的に自機の機器状態情報を機器状態管理端末に送信し、機器状態管理端末は、画像形成装置から受信した機器状態情報に所定のエラーが含まれるとき、画像形成装置及び該装置のユーザの携帯端末をメイン管理端末へ通知し、メイン管理端末は、通知による画像形成装置及びユーザの携帯端末の位置情報を位置情報管理端末から取得して両装置間の距離を算出し、距離に応じてエラーの内容を機器状態通知としてユーザの携帯端末に送信することを特徴とする画像形成システムである。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、メイン管理端末は、画像形成装置及びユーザの携帯端末が所定距離圏内に存在する場合には、エラーの内容を機器状態通知としてユーザの携帯端末に送信し、画像形成装置及びユーザの携帯端末が所定距離圏内に存在しない場合には、画像形成装置の所定距離圏内に存在する他の携帯端末を検索して機器状態通知を送信することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、メイン管理端末は、他の携帯端末を検索した結果、画像形成装置の所定距離圏内に存在する携帯端末がネットワーク上にない場合、一定時間経過後にユーザの携帯端末の位置情報を位置情報管理端末から取得し、画像形成装置との距離を算出することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像形成システムにおいて、所定のエラーは、ジャム、用紙切れ、トナー切れのいずれか1つを含むことを特徴とするものであってもよい。
本発明によれば、各フロアに複数の画像形成装置が配置されたオフィス環境において、印刷準備が完了した画像データの出力装置をユーザ側で所望の画像形成装置に変更できないことで生じる印刷文書の持ち運びの手間や時間といった不利益が解消され、高いユーザビリティが実現される。
また、本発明によれば、各人がモバイル端末を携帯して業務を行うオフィス環境において、画像形成装置に発生した異常停止状態に迅速に対応でき、生産性の向上が実現される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
[実施形態1]
はじめに、本発明の第1の実施形態の画像形成システムの構成について説明する。画像形成システム1000は、図1に示すように、デジタル複合機100と、レーザプリンタ200と、携帯電話300と、機器状態管理サーバ400と、位置情報管理サーバ500と、画像データ管理サーバ600とからなり、これらの装置が無線LAN(Local Area Network)通信網700を介して接続されている。デジタル複合機100及びレーザプリンタ200は請求項1に記載された画像形成装置に対応し、携帯電話300は請求項1に記載された携帯端末に対応し、機器状態管理サーバ400は請求項1に記載された機器状態管理端末に対応し、位置情報管理サーバ500は請求項1に記載された位置情報管理端末に対応し、画像データ管理サーバ600は請求項1に記載された画像データ管理端末に対応する。
デジタル複合機100は、制御部110、GPS(Global Positioning System)受信部120、スキャナ部130、画像処理部140、作像部150、給紙搬送部160、操作部170、記憶部180、及び無線LAN I/F(Interface)190を有する。また、操作部170はRFID(Radio Frequency Identification) I/F171を備え、記憶部180はモバイル端末アドレス情報181及び装置ステータス/位置情報182を格納する。
制御部110は、デジタル複合機100のコピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能等の諸機能による動作、データ送受信動作、データ格納動作、その他装置全体の動作の制御を行う。GPS受信部120は、GPS衛星800からデジタル複合機100の位置情報のもとになるデータを受信する。スキャナ部130は原稿をスキャンして読み取り、画像処理部140は読み取った原稿あるいは外部装置からのデータに対して画像処理を行い、作像部150は画像処理された画像データについて画像形成を行う。給紙搬送部160は、画像形成を行う記録用紙を搬送し形成後の用紙を排紙する。
操作部170は、ユーザによる操作入力を受け付け、ユーザの所有する携帯電話300の端末固有IDをRFID I/F171により取得する。端末固有IDは、例えばMAC(Media Access Control)アドレスである。記憶部180は、RFID I/F171から取得した携帯電話300の端末固有IDをモバイル端末アドレス情報181として記憶し、デジタル複合機100の機器状態情報と、GPS受信部120が受信したデータをもとに算出した自機の位置情報とを装置ステータス/位置情報182として記憶する。機器状態情報は、例えば動作状態(印刷動作、読込動作、通信動作等)、用紙状態(用紙サイズごとの用紙切れ状態)、トナー状態(トナーの残存状況)、ジャム発生状況等である。
また、デジタル複合機100は、一定時間ごとに無線LAN通信網700を介して、記憶部180により装置ステータス/位置情報182として記憶した自機の機器状態情報を機器状態管理サーバ400へ送信し、自機の位置情報を位置情報管理サーバ500へ送信する。
レーザプリンタ200は、制御部210、GPS受信部220、作像部230、給紙搬送部240、記憶部250、データ処理部260、及び無線LAN I/F270を有する。また、記憶部250は、モバイル端末アドレス情報251及び装置ステータス/位置情報252を格納する。
制御部110は、プリント動作、データ送受信動作、データ格納動作、その他装置全体の動作の制御を行う。GPS受信部120は、GPS衛星800からレーザプリンタ200の位置情報のもとになるデータを受信する。データ処理部260は、外部装置からのデータに対する画像処理等のデータ処理を行い、作像部150は処理されたデータについて画像形成を行う。給紙搬送部160は、画像形成を行う記録用紙を搬送し形成後の用紙を排紙する。
記憶部180は、無線LAN I/F270から受信した携帯電話300のアドレス情報をモバイル端末アドレス情報251として記憶し、レーザプリンタ200の機器状態情報と、GPS受信部120が受信したデータをもとに算出した自機の位置情報とを装置ステータス/位置情報252として記憶する。機器状態情報については前述のとおりである。
また、レーザプリンタ200は、一定時間ごとに無線LAN通信網700を介して、記憶部250により装置ステータス/位置情報252として記憶した自機の機器状態情報を機器状態管理サーバ400へ送信し、自機の位置情報を位置情報管理サーバ500へ送信する。
携帯電話300は、制御部310、RFID I/F320、モニタ表示部330、無線LAN I/F340、GPS受信部350、及び記憶部360を有する。また、記憶部360は、モバイル端末位置情報361を格納する。
制御部310は、携帯電話300のデータ送受信動作、データ格納動作、その他機器全体の動作の制御を行う。RFID I/F320は、無線を用いて携帯電話300の端末固有IDを非接触で通信するためのインタフェースである。モニタ表示部330は、携帯電話300の操作画面や機器状態、外部装置からのデータを表示する表示装置を備える。GPS受信部350は、GPS衛星800から携帯電話300の位置情報のもとになるデータを受信する。記憶部360は、GPS受信部350が受信したデータをもとに算出した自機の位置情報をモバイル端末位置情報361として記憶する。
また、携帯電話300は、記憶部360によりモバイル端末位置情報361として記憶した自機の位置情報を一定時間ごとに無線LAN通信網700を介して位置情報管理サーバ500へ送信する。
機器状態管理サーバ400は、制御部410、無線LAN I/F420、及び記憶部430を有する。また、記憶部430は、モバイル端末アドレス情報431、装置アドレス情報432、装置ステータス/位置情報433を格納する。
制御部410は、データ送受信動作やデータ格納動作のほか、後述するような携帯電話300、画像データ管理サーバ600等との通信動作の制御を行う。記憶部430は、一定期間ごとにデジタル複合機100やレーザプリンタ200から送信されてくる機器状態情報を装置ステータス/位置情報433として記憶するとともに、デジタル複合機100やレーザプリンタ200のアドレス情報を装置アドレス情報432として記憶する。また、位置情報管理サーバ500から送信されるデジタル複合機100やレーザプリンタ200の位置情報を装置ステータス/位置情報433として記憶する。また、記憶部430は、例えば印刷準備の完了したデジタル複合機100から準備完了通知を受信する際に携帯電話300の端末固有ID(例えばMACアドレス)を受け取り、モバイル端末アドレス情報431として記憶する。
位置情報管理サーバ500は、制御部510、無線LAN I/F520、及び記憶部530を有する。また、記憶部530は、モバイル端末位置情報531、装置位置情報532を格納する。
制御部510は、データ送受信動作、データ格納動作、その他端末全体の動作の制御を行う。記憶部530は、一定期間ごとにデジタル複合機100、レーザプリンタ200、携帯電話300から送信されてくる各機器の位置情報をモバイル端末位置情報531や装置位置情報532として記憶する。
画像データ管理サーバ600は、制御部610、無線LAN I/F620、及び記憶部630を有する。また、記憶部630は、装置アドレス情報631、画像データ632を格納する。
制御部610は、データ格納動作のほか、後述するような画像形成装置間(例えばデジタル複合機100とレーザプリンタ200との間)の画像データの転送動作の制御を行う。記憶部630は、機器状態管理サーバ400からのデータ転送指示を受信する際に転送対象となる画像形成装置のアドレス情報を取得して装置アドレス情報631として記憶する。また、画像形成装置間での画像データ転送にあたり、送信元の画像形成装置からデータを受け取って画像データ632として記憶する。なお、記憶した画像データ632は、制御部610の制御に従って、装置アドレス情報631に基づき送信先の画像形成装置へ送信される。
次に、本実施形態の画像形成システムを構成する画像形成装置について説明する。図2は、本実施形態における画像形成装置の概略構成を示した図で、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能等を備えたデジタル複合機100の構成を示している。
デジタル複合機100は、ADF(Auto Document Feeder)1と、原稿台2と、給紙ローラ3と、給送ベルト4と、配送ローラ5と、コンタクトガラス6と、原稿セット検知部7と、第1トレイ8と、第2トレイ9と、第3トレイ10と、第1給紙ユニット11と、第2給紙ユニット12と、第3給紙ユニット13と、縦搬送ユニット14と、感光体15と、搬送ベルト16と、定着ユニット17と、排紙ユニット18と、現像ユニット27と、露光ランプ51、第1ミラー52、レンズ53、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサ54、第2ミラー55、第3ミラー56から構成される読み取りユニット50と、レーザ出力ユニット58、結像レンズ59、ミラー60から構成される書き込みユニット57と、切り替え板81、通常排紙ローラ82、搬送ローラ83、85、通常排紙トレイ84、ステープラ86、排紙ローラ87、ステープル台88、ジョガー89、ステープル完了排紙トレイ90から構成されるフィニシャ80と、両面給紙ユニット91と、分岐爪92と、から構成される。
まず、画像形成処理動作について述べる。ADF1の具備する原稿台2上に原稿の画像面を上にして置かれた原稿束は、操作部30上のプリントキー34(図3参照)が押下されることで、一番上の原稿から給送ローラ3と、給送ベルト4とにより、コンタクトガラス6上の所定の位置に給送される。そして、コンタクトガラス6上の所定の位置に給送された原稿は、読み取りユニット50により読み取られ、読み取りが終了した原稿は、給送ベルト4、排送ローラ5を介して排出される。さらに、原稿台2に次の原稿があることを原稿セット検知部7が検知した場合には、上述した処理動作と同様に、コンタクトガラス6上に給送される。なお、給送ローラ3、給送ベルト4、排送ローラ5は、搬送モータ26(図4参照)によって駆動される。
また、第1トレイ8、第2トレイ9、第3トレイ10に積載された記録用紙は、各々第1給紙装置11、第2給紙装置12、第3給紙装置13により給紙され、縦搬送ユニット14により感光体15に当接する位置まで搬送される。
他方、読み取りユニット50にて読み込まれた画像データは、書き込みユニット57からのレーザによって感光体15上に書き込まれ、感光体15上に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が現像ユニット27を通過することで現像され、感光体15上にトナー像が形成される。
縦搬送ユニット14より搬送された記録用紙は、感光体15の回転速度と等速の搬送ベルト16により搬送され、この際に、感光体15上に形成されたトナー像が記録用紙上に転写される。そして、トナー像の転写された記録紙は、定着ユニット17に搬送され、定着ユニット17において、記録用紙上に転写されたトナー像が熱定着される。続いて、トナー像が熱定着された記録用紙は排紙ユニット18に搬送され、排紙ユニット18により、後処理装置であるフィニシャ80に記録用紙が排出される。
なお、感光体15と、搬送ベルト16と、定着ユニット17と、排紙ユニット18と、現像ユニット27とは、メインモータ25によって駆動される。また、各給紙装置11〜13は、メインモータ25の駆動を各々給紙クラッチ22〜24が伝達することで駆動される。また、縦搬送ユニット14は、メインモータ25の駆動を中間クラッチ21が伝達することで駆動される(図4参照)。
フィニシャ80は、記録用紙を、通常排紙トレイ84側と、ステープル台88側とに導くための装置である。切り替え板81を上に切り替えると、搬送ローラ83を介して通常排紙トレイ84側に記録用紙を排紙する。逆に、切り替え板81を下方向に切り替えると、搬送ローラ85、排紙ローラ87を介して、ステープル台88に記録用紙を搬送する。
通常の排紙トレイ84は、前後に移動可能な排紙トレイであり、前後に移動し、簡易的に排出されてくる記録用紙(コピー紙)の仕分けを行う。これにより、通常の排紙トレイ84に搬送された記録用紙は、原稿ごと、あるいは、画像メモリによってソーティングされたコピー部ごとに仕分けられる。
他方、ステープル台88に積載された記録用紙は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー89によって、紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にステープラ86により綴じられる。ステープラ86で綴じられた記録紙群は自重により、ステープル完了排紙トレイ90に収納される。
なお、記録用紙の両面に画像を作像する場合には、経路切り替えの為の分岐爪92を上側にセットする。分岐爪92が上側セットされると、記録用紙の片面に画像が形成された記録用紙は排紙トレイ84側に搬送されずに両面給紙ユニット91に一旦ストックされる。そして、両面給紙ユニット91に一旦ストックされた記録用紙を再給紙し、感光体15に作像されたトナー画像を再び転写する。両面転写後、経路切り替えの為の分岐爪92は下側にセットされ、両面印刷のなされた記録用紙はフィニシャ90に導かれる。このようにして、記録用紙の両面に画像の形成がなされる。
次に、原稿の読み取り処理から書き込み処理までの動作について述べる。読み取りユニット50は、原稿を載置するコンタクトガラス6と、光学走査系とで構成される。光学走査系は、露光ランプ51と、第1ミラー52と、レンズ53と、CCDイメージセンサ54とから構成される。露光ランプ51及び第1ミラー52は第1キャリッジ上に固定され、第2ミラー55及び第3ミラー56は第2キャリッジ上に固定される。
原稿像を読み取る際には、光路長が変わらないように、第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は、スキャナ駆動モータにより駆動する。原稿像はCCDイメージセンサ54によって読み取られ、電気信号に変換されて処理される。また、レンズ53及びCCDイメージセンサ54を図1の左右方向に移動させることで、画像倍率が変化する。言い換えれば、指定された倍率に対応してレンズ53及びCCDイメージセンサ54の左右方向の位置が設定される。
書き込みユニット57は、レーザ出力ユニット58と、結像レンズ59と、ミラー60とから構成される。レーザ出力ユニット58の内部には、レーザ光源であるレーザダイオードと、モータによって高速で定速回転する回転多面鏡(ポリゴンミラー)が搭載されている。
レーザ出力ユニット58より照射されるレーザ光は、ポリゴンミラーで偏光され、結像レンズ59を通り、ミラー60で折り返され、感光体15面上に集光結像する。上記のレーザ光は、感光体15が回転する方向と直行する方向(主走査方向)に露光走査され、画像処理部のセレクタにより出力されたライン単位の記録を行う。感光体15の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査方向への書き込みを繰り返すことによって感光体15上に静電潜像が形成される。なお、感光体15の一端近傍のレーザビームが照射される位置には、主走査同期信号を発生するビームセンサが配置される。この主走査同期信号を基に、主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行う。
次に、デジタル複合機100に設けられた操作部について述べる。図3は、デジタル複合機100の操作部の構成を示した図である。操作部30は、液晶タッチパネル31と、テンキー32と、C/S(クリア/ストップ)キー33と、プリントキー34と、リセットキー35と、初期設定キー36と、RFID読み取り部37とを有する。
液晶タッチパネル31には、各種の機能キーと部数及び機器状態を示すメッセージ等が表示されるようになっている。また、液晶タッチパネル31は、オペレータが表示されたキーをタッチすると選択された機能を示すキーが黒く反転するようになっており、さらに、機能の詳細を指定するような場合(例えばページ印字の種類を指定する場合等)には、キーにタッチすると機能の詳細の指定をするための設定画面が表示されるようになっている。また、液晶タッチパネル31にはドット表示器を使用し最適な表示をグラフィカルに行うことができるようになっている。
初期設定キー36は、これを押下することによりデジタル複合機100の初期状態を任意にカスタマイズすることができるようになっている。例えば、デジタル複合機100が収納する用紙サイズを設定したり、コピー機能のリセットキー(不図示)を押したときに設定される状態を任意に設定したりすることができるようになっている。また、デジタル複合機100は、一定時間操作がないときに優先して選択されるアプリケーション(コピー、ファックス、スキャナ、プリンタ等の機能のこと)を設定したり、国際エネルギースター計画に従った低電力状態へ移行するまでの時間の設定及びオートオフ/スリープモードへ移行するまでの時間の設定を行ったりすることができるようになっている。
RFID読み取り部37は、デジタル複合機100を操作するユーザが持つ携帯電話300の端末固有ID(例えばMACアドレス)を読み取る。RFID読み取り部37は、内部に無線アンテナ及び受信装置を備え、携帯電話300に内蔵された無線ICから発信されるデータ(固有ID)の電波を無線アンテナによりキャッチし受信装置によりデータとして受信する。ユーザが印刷条件を設定する際に携帯電話300をRFID読み取り部37上に置くことで、MACアドレスの受信が行われる。
次に、デジタル複合機100の制御系について述べる。図2は、デジタル複合機の制御系の構成を示した図である。デジタル複合機100の制御系は、画像形成装置全体を制御するメインコントローラ20を中心に各分散制御装置が配置されており、メインコントローラ20は、システムバスを介して、IPU(Image Processing Unit)49、ADF1、及び操作部30と接続される。
IPU49は、スキャナの制御、原稿画像をIPU49の画像メモリ66(図5参照)に書き込む制御、その画像メモリからの作像を行う制御といった各種制御をする。操作部30やADF1は先に述べたとおりである。メインコントローラ20には、メインモータ25と、中間クラッチ21と、第1給紙クラッチ22と、第2給紙クラッチ23と、第3給紙クラッチ24と、が接続される。また、ADF1には、搬送モータ26や、原稿セット検知部7が接続される。操作部30には、液晶タッチパネル31や、各種入力キー32〜36が接続される。
次に、デジタル複合機100が備えるIPU49について述べる。図3は、デジタル複合機のIPUの内部構成を示した図である。
IPU49は、露光ランプ51(図1参照)から照射された光の反射光をCCDイメージセンサ54で受光し、光電変換を行う。A/D(Analog / Digital)コンバータ61は、光電変換したアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。シェーディング補正部62は、A/Dコンバータ61で変換されたデジタル画像データに対しシェーディング補正を行う。MTF・γ補正部63は、シェーディング補正を行った画像データに対しMTF補正、γ補正等を施す。
変倍処理部72は、画像データに対し変倍処理を行い、変倍率に合わせて画像データを拡大縮小し、セレクタ64に出力する。セレクタ64は、書き込みγ補正部71または画像メモリコントローラ65に出力先として選択し、画像データを出力する。書き込みγ補正部71は、画像データにγ補正を行い、セレクタ64に出力する。そして、セレクタ64の切り替えにより印字合成部71を介して変倍回路77に、または画像メモリコントローラ65に供給される。変倍回路77を経由した画像信号は、変倍率に応じて拡大縮小されて書き込みユニット57に送られるようになっている。
画像メモリコントローラ65とセレクタ64の間は双方向に画像信号を入出力可能な構成となっている。また、図示しないがIPU49には読み取りユニット50から入力される画像データ以外にも、I/O(In / Out)ポート67、通信制御ユニット78を介して外部から供給される画像データ(例えばパーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から入力した画像データ)も処理することができるよう、複数のデータの入出力の選択をする機能を有している。
なお、本実施形態では、I/Oポート67を介してデジタル複合機100をネットワーク接続しており、その通信手段にはインターネットの標準プロトコルとして普及しているTCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の通信プロトコルを用いるようになっている。また、本実施形態では図1に示すようなネットワーク構成をとり、ネットワーク接続された各画像形成装置の装置構成情報や動作状況、またはリモート出力コマンド等の制御コマンド、設定コマンドの送受信を行っている。
通信制御ユニット78は、図示しない付属のアンテナを介して無線LAN通信網700から受信したアナログ情報をデジタル化するとともに、画像メモリ66やHD(Hard Disk)75、ROM(Read Only Memory)69、RAM(Random Access Memory)70、NV−RAM(Non Volatile RAM)74に記憶されたデータをアナログ情報に変換して携帯端末300に送信するようになっている。これによりデジタル複合機100が一般の電話とのデータの送受信ができるようになっている。
また、IPU49は、画像メモリコントローラ65等への設定や、読み取りユニット50及び書き込みユニット57(図1参照)の制御を行うCPU68と、その制御のためのプログラムやデータを格納するROM69と、RAM70と、NV−RAM74とを有している。CPU68は、画像メモリコントローラ65を介して、画像メモリ66へのデータの書き込みおよび画像メモリ66からのデータの読み出しをするようになっている。画像メモリコントローラ65に送られた画像は、画像メモリコントローラ65の内部にある図示しない画像圧縮装置により圧縮された後、画像メモリ66に送られる。
なお、画像を圧縮する理由は、最大画像サイズ分の256階調のデータをそのまま画像メモリ66に書き込むことは可能であるが1枚あたりの原稿画像で大変多くの画像メモリ66を使用してしまうからである。すなわち、画像圧縮を行うことによって、限られた画像メモリ66を有効に利用できるようにするためである。また、一度に多くの原稿画像データを記憶することができるため、ソート機能として、蓄えられた原稿画像イメージをページ順に出力することができ、この場合は画像を出力する際に画像メモリ66の画像データを画像メモリコントローラ65の内部の図示しない伸長装置で順次伸長しながら出力を行うようになっている。このような機能を一般に電子ソートという。また、画像メモリ66の機能を利用して複数枚の原稿画像を画像メモリ66の転写紙1枚分のエリアを分割したエリアに順次読み込むこともできるようになっている。例えば、4枚の原稿画像を画像メモリ66の転写紙1枚分の4等分されたエリアに順次書き込むことにより4枚の原稿が1枚の転写紙イメージに集約されたコピー出力を得ることができるようになっており、これを一般に集約コピーという。
また、画像メモリ66の画像は、CPU68からアクセスできるようになっており画像メモリ66の内容を加工することができる。例えば、画像の間引き処理、画像の切り出し処理等をすることができるようになっている。ここで、加工は画像メモリコントローラ65のレジスタ(図示しない)にデータを書き込み画像メモリ66の処理を行うことにより行われる。なお、加工された画像は画像メモリ66に再度保存されるようになっている。また、画像メモリ66は処理する画像データの大きさによって複数のエリアに分割され、画像データの入出力が同時に実行できるようになっている。また、分割した各エリアに画像データの入出力をそれぞれ並列に行えるようにするために、画像メモリコントローラ65とのインタフェースに読み込み用と書き込み用の2組のアドレスデータ線で接続されているため、あるエリアに画像を入力する間に他のエリアから画像を出力することが可能となる。このため、原稿束の全ての原稿の読み取り(画像入力)が完了後、画像が出力中であっても次の原稿の読み取りを開始するいわゆる予約コピーができるようになっている。
なお、画像メモリ66は多くの画像データを収納するため、HD75を別に設けることも可能であり、HD75を用いた場合は外部電源が不用なので永久に画像を保持することができるという利点がある。そして、一般的に複数の定型の原稿(フォーマット原稿)を読み取りユニット50(図1参照)で読み込んで保持するための手段としては、このHD75が用いられる。
また、書き込み及び読み出しには、装置本体の作像や画像読み取りユニット50(図1参照)からの画像書き込みに対して処理速度の差を吸収するために、画像メモリ66に一旦記憶され処理される。また、書き込みユニット57(図1参照)に送る際は、画像メモリ66に一旦記憶してから書き込みユニット57に送るようになっている。このように、画像を記憶する画像メモリ66、HD75、書き込みユニット57に送る画像の入出力は全て画像メモリコントローラ65が画像パスを決めるようになっている。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける各機器の動作について説明する。図6は、本実施形態における各機器の動作の流れを示したフローチャートである。まず、デジタル複合機100においてユーザにより印刷条件設定が行われ(ステップS101)、出力対象の画像データが生成される(ステップS102)。そして、デジタル複合機100は、画像データの生成が完了した時点(ステップS102/YES)で、機器状態管理サーバ400に対して印刷準備完了通知を送信したうえで一旦待機する(ステップS103)。
なお、デジタル複合機100では、ユーザによる印刷条件設定の際に、ユーザの所有する携帯電話300からRFID通信によりMACアドレスを受信し、そのアドレス情報を現在のユーザIDとして記憶部180に記憶するとともに、無線LAN通信網700を介してアドレス情報を機器状態管理サーバ400へ送信する。機器状態管理サーバ400は、受信したアドレス情報を記憶部430へ格納する。アドレス情報は、印刷準備完了通知とともに機器状態管理サーバ400へ送信してもよいし、アドレス情報受信時点、画像データ生成完了時点にそれぞれ送信してもよい。
フローに戻ると、印刷準備完了通知を受信した機器状態管理サーバ400は、記憶部430を参照して、デジタル複合機100を操作していたユーザが所有する携帯電話300のMACアドレスを確認する(ステップS104)。そして、機器状態管理サーバ400は、無線LAN通信網700を介して携帯電話300に対して画像出力装置の変更有無を確認する(ステップS105)。当該変更有無の確認に際して、機器状態管理サーバ400は携帯電話300へユーザが要求した印刷動作が完了したことを通知し、該完了通知を受信した携帯電話300はモニタ表示部300へその旨のメッセージを表示する。
画像出力装置の変更がある場合とない場合に分けて述べる。まず、変更がないとき、すなわち、携帯電話300によりユーザ側から画像出力装置を変更しない旨のメッセージを受信した場合(ステップS105/NO)、機器状態管理サーバ400は、印刷準備完了通知を行ったデジタル複合機100に対して印刷動作開始命令を送信し(ステップS106)、該命令を受けたデジタル複合機100は、作像動作及び給紙搬送動作を開始する(ステップS107)。これらの印刷動作が完了した後(ステップS107/YES)、デジタル複合機100は、完了した旨のメッセージを機器状態管理サーバ400へ通知する(ステップS108)。
なお、印刷動作完了の通知を受けた機器状態管理サーバ400は、無線LAN通信網700を介して、ユーザの携帯電話300へユーザが要求した印刷動作が完了した旨のメッセージを通知する。また、機器状態管理サーバ400は、印刷動作完了の通知を受けて、記憶部430に記憶された装置ステータス/位置情報433のうちデジタル複合機100の機器状態情報を更新する。
一方、携帯電話300によりユーザ側から画像出力装置を変更する旨のメッセージを受信した場合(ステップS105/YES)は、機器状態管理サーバ400は、記憶部430を参照して、ネットワーク上の印刷可能状態にある画像形成装置を確認する(ステップS109)。ネットワーク上に印刷可能状態にある画像形成装置がない場合(ステップS109/NO)は、その旨のメッセージを携帯電話300に通知したうえで(ステップS110)、印刷準備完了通知を行ったデジタル複合機100に対して印刷動作開始命令を送信する(ステップS106)。
ネットワーク上に印刷可能状態の画像形成装置がある場合(ステップS109/YES)は、該当する画像形成装置の一覧リストを作成し、ユーザの携帯電話300へ送信する(ステップS111)。なお、一覧リストには、動作状態(印刷動作、読込動作、通信動作等)、用紙状態(用紙サイズごとの用紙切れ状態)、トナー状態(トナーの残存状況)、ジャム発生状況等の機器状態情報を含めてもよい。一覧リストを受信した携帯電話300は、モニタ表示部330にそのリストを表示し、表示されたリストに基づいてユーザにより選択された結果(レーザプリンタ200が選択されたとする)を機器状態管理サーバ400へ送信する(ステップS112)。携帯電話300からユーザの選択結果を受信した機器状態管理サーバ400は、画像データ管理サーバ600に対して、デジタル複合機100からレーザプリンタ200への画像データ転送命令を行う(ステップS113)。
そして、画像データ転送命令を受けた画像データ管理サーバ600は、デジタル複合機100に対しては画像データの送信要求を行い、レーザプリンタ200に対しては画像データの受信要求を行う(ステップS114)。画像データの送信要求を受けたデジタル複合機100は、無線LAN通信網700を介して、出力対象として準備していた画像データを画像データ管理サーバ600へ送信する(ステップS115)。画像データ管理サーバ600は、デジタル複合機100からの画像データをレーザプリンタ200へ送信する。画像データの受信要求を受けたレーザプリンタ200は、無線LAN通信網700を介して、画像データサーバ400から画像データを受信し、該画像データに基づいて、作像動作及び給紙搬送動作を開始する(ステップS116)。これらの印刷動作が完了した後(ステップS107/YES)、レーザプリンタ200は、完了した旨のメッセージを機器状態管理サーバ400へ通知する(ステップS108)。なお、印刷動作完了の通知を受けた機器状態管理サーバ400による、携帯電話300への印刷動作完了の通知やレーザプリンタ200の機器状態情報の更新については、先に述べたとおりである。
携帯電話300によりユーザ側から画像出力装置を変更する旨のメッセージを受け(ステップS105/YES)、ネットワーク上に印刷可能状態の画像形成装置がある場合(ステップS109/YES)、機器状態管理サーバ400は、該当する画像形成装置の一覧リストを作成するが、このとき、無線LAN通信網700を介して、リスト中に含まれる画像形成装置の位置情報を位置情報管理サーバ500から取得し、取得した位置情報を加えて画像形成装置の一覧リストを携帯電話300へ送信するようにしてもよい。
また、デジタル複合機100あるいはレーザプリンタ200から印刷動作完了の通知を受けた機器状態管理サーバ400は、無線LAN通信網700を介して、携帯電話300へユーザが要求した印刷動作が完了した旨のメッセージを通知するが、通知を受けた携帯電話300のユーザがうっかり印刷用紙の全部あるいは一部を取り忘れてしまうことも考えられる。このような場合に対して、機器状態管理サーバ400は、ネットワーク上のデジタル複合機100やレーザプリンタ200から印刷動作完了の再通知を受信した場合に、携帯電話300へユーザが要求した印刷動作が完了した旨のメッセージを再度送信するようにしてもよい。なお、ネットワーク上のデジタル複合機100やレーザプリンタ200は、印刷動作完了通知を送信してからの経過時間を測定し、一定時間が経過しても装置の排紙トレイから印刷用紙が除去されない場合に、機器状態管理サーバ400へ印刷動作完了の再通知を行う。
[実施形態2]
次に、本発明の第2の実施形態の画像形成システムの構成について説明する。画像形成システム2000は、図7に示すように、デジタル複合機105と、携帯電話A304〜携帯電話C308と、機器状態管理サーバ405と、位置情報管理サーバ505と、メイン管理サーバ900とからなり、これらの装置が無線LAN通信網700を介して接続されている。デジタル複合機105は請求項16に記載された画像形成装置に対応し、携帯電話A304〜携帯電話C308は請求項16に記載された携帯端末に対応し、機器状態管理サーバ400は請求項16に記載された機器状態管理端末に対応し、位置情報管理サーバ500は請求項16に記載された位置情報管理端末に対応し、メイン管理サーバ900は請求項16に記載されたメイン管理端末に対応する。
デジタル複合機105は、実施形態1のデジタル複合機100とほぼ同様の構成で、図7に示すように、制御部115、GPS受信部125、スキャナ部135、画像処理部145、作像部155、給紙搬送部165、操作部175、記憶部185、及び無線LAN I/F195を有する。また、記憶部185は、モバイル端末アドレス情報186及び装置ステータス/位置情報187を格納する。各部の機能は実施形態1のデジタル複合機100と同様であるため、説明を省略する。
携帯電話A304、は、実施形態1の携帯電話300とほぼ同様の構成で、制御部314、モニタ表示部334、無線LAN I/F344、GPS受信部354、及び記憶部364を有する。また、記憶部364は、モバイル端末位置情報365を格納する。また、携帯電話B306、携帯電話C308も同様の構成を有する。各部の機能は実施形態1の携帯電話300と同様であるため、説明を省略する。
機器状態管理サーバ405は、実施形態1の機器状態管理サーバ400とほぼ同様の構成で、制御部415、無線LAN I/F425、及び記憶部435を有する。また、記憶部435は、モバイル端末アドレス情報436及び装置ステータス情報437を格納する。各部の機能は実施形態1の機器状態管理サーバ400と同様であるため、説明を省略する。
位置情報管理サーバ505は、実施形態1の位置情報管理サーバ500とほぼ同様の構成で、制御部515、無線LAN I/F525、及び記憶部535を有する。また、記憶部535は、装置位置情報536、モバイル端末位置情報537を格納する。各部の機能は実施形態1の位置情報管理サーバ500と同様であるため、説明を省略する。
メイン管理サーバ900は、制御部910及び無線LAN I/F920を有する。制御部910は、機器状態管理サーバ405及び位置情報管理サーバ505との間で、無線LAN I/F920を介した通信動作の制御を行う。当該通信では、装置ステータス情報やモバイル端末アドレス情報、また電話機や複合機の位置情報といったデータのやり取りを行う。
デジタル複合機105は、ユーザが印刷条件を設定する際に、無線LAN I/F195を介してユーザの携帯電話A304の端末固有ID(例えばMACアドレス)を受信し、その端末固有IDをモバイル端末アドレス情報186として記憶部185に記憶する。また、機器状態情報を装置ステータス/位置情報187として記憶部185に記憶する。機器状態情報は、例えば動作状態(印刷動作、読込動作、通信動作等)、用紙状態(用紙サイズごとの用紙切れ状態)、トナー状態(トナーの残存状況)、ジャム発生状況等である。また、デジタル複合機及び携帯電話は、機内のGPS受信部にてGPS衛星800からデータを受信し、そのデータをもとに算出した自機の位置情報を記憶部に記憶する。なお、記憶部185のモバイル端末アドレス情報186と装置ステータス/位置情報187は、一定時間ごとに無線LAN I/F195を介して機器情報管理サーバ405へ送信される。また、メイン管理サーバ900は必要に応じて、無線LAN I/F920を介して機器情報管理サーバ405及び位置情報管理サーバ505と通信を行う。
本実施形態の画像形成システムでは、機器状態管理サーバ405がネットワーク上のデジタル複合機105からジャム発生通知を受信した場合、ジャム発生状態のデジタル複合機105とその機器のユーザの携帯電話A304をメイン管理サーバ900に通知する。その通知を受けたメイン管理サーバ900は、ジャム発生状態のデジタル複合機105とユーザの携帯電話A304の位置情報を位置情報管理サーバ505から受信し、ジャム発生状態のデジタル複合機とユーザの携帯電話が一定距離圏内に位置するかを確認する。一定距離圏内に位置する場合は、メイン管理サーバ900は無線LAN I/F920を介して、ユーザの携帯電話A304にジャム発生通知を送信する。逆に、ジャム発生状態のデジタル複合機105とユーザの携帯電話A304が一定距離圏内に位置しない場合は、メイン管理サーバ900は位置情報管理サーバ505から一定距離圏内に位置するユーザ以外の携帯電話を検索し、一定距離圏内に位置する携帯電話が検索できた場合は、メイン管理サーバは無線LAN I/F920を介して、その携帯電話にジャム発生通知を送信する。一定距離圏内に位置するユーザ以外の携帯電話が検索できなかった場合は、メイン管理サーバ900は、一定時間経過後に再度、一定距離圏内に位置する携帯電話を検索する。上記処理は用紙切れやトナー切れの場合も同様である。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける各機器の動作について説明する。図8は、本実施形態における各機器の動作の流れを示したフローチャートである。まず、機器状態管理サーバ405がデジタル複合機105から装置ステータス情報を受信する(ステップS201)。装置ステータス情報にジャムが含まれている場合(ステップS202/YES)は、携帯電話へのステータス通知にこのジャム発生を追加する(ステップS203)。次に、受信した装置ステータス情報に用紙切れが含まれているかを判定する(ステップS204)。含まれている場合(ステップS204/YES)は、ステータス通知に用紙切れ発生を追加する(ステップS205)。次いで、受信した装置ステータス情報にトナー切れが含まれているかを判定する(ステップS206)。含まれている場合(ステップS206/YES)は、ステータス通知にトナー切れ発生を追加する(ステップS207)。ここでは、全てのエラーについて個別にその有無が判定されるため、各エラーの発生を漏らさずステータス通知に含めることができる。
そして、機器状態管理サーバ405は、エラーが発生したデジタル複合機105と該複合機のユーザの携帯電話A304をメイン管理サーバ900へ通知する(ステップS208)。通知を受けたメイン管理サーバ900は、位置情報管理サーバ505からデジタル複合機105と携帯電話A304の位置情報を取得する(ステップS209)。そして、取得した位置情報からデジタル複合機105と携帯電話A304の位置を確認し(ステップS210)、両機器が一定距離圏内に存在するか否かを判定する(ステップS211)。デジタル複合機105と携帯電話A304とが一定距離圏内に存在する場合(ステップS211/YES)、装置ステータス通知を携帯電話A304に送信する(ステップS215)。
他方、デジタル複合機105と携帯電話A304とが一定距離圏内に存在しない場合(ステップS211/NO)、ネットワーク上から一定距離圏内にある他の携帯電話を検索する。すなわち、メイン管理サーバ900は位置情報管理サーバ505から他の携帯電話(携帯電話B306や携帯電話C308)の位置情報を取得し(ステップS213)、デジタル複合機105との位置を確認して一定距離圏内にある携帯電話を検索する(ステップS210、ステップS211)。全ての携帯電話についてデジタル複合機105との位置を確認した結果、一定距離圏内にある携帯電話がなかった場合(ステップS212/YES)は、一定時間経過後に(ステップS214)デジタル複合機105とユーザの携帯電話A304の位置確認を行う(ステップS209〜ステップS211)。以降はこれを繰り返す。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
すなわち、上記した実施形態における機器状態管理サーバ400やデジタル複合機100は、プログラムの命令によりコンピュータで実行される処理、手段、機能によって動作する。当該プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、先に述べたような所定の処理や機能、例えば、機器状態管理サーバ400により、印刷準備完了通知を携帯電話300に送信し、携帯電話300から出力装置変更の通知を受けたときに機器状態情報を参照して印刷可能装置を確認し、印刷可能装置がある場合に一覧リストを携帯電話300へ送信して出力装置を選択させ、画像データ管理サーバ600に画像形成装置間での画像データ転送を行わせる処理を行う。また、デジタル複合機100により、画像処理を行って印刷準備が完了した時点で一旦待機し、機器状態管理サーバ400からの出力装置選択結果を受けて印刷動作を開始し、印刷動作が終了した後に印刷動作完了通知を機器状態管理サーバ400に送信する処理を行う。そして、機器状態管理サーバ405により、所定のエラーが発生したデジタル複合機105及びユーザ携帯電話A304をメイン管理サーバ900へ通知し、メイン管理サーバ900により、位置情報管理サーバ505から両機器の位置情報を取得し、一定距離圏内にある場合にユーザ携帯電話A304にステータス情報として通知する処理を行う。このように、上記実施形態における各処理や手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現されるものである。
そして、上記実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、すなわち記憶メディアを介して、例えば機器状態管理サーバ400のコンピュータ(CPU)が記憶メディアに格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、本発明の目的は達成される。また、プログラムは、記録メディアを介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもでき、これによっても同様に本発明の目的は達成される。
この場合、記憶メディアから読み出された又は通信回線を通じてロードし実行されたプログラムコード自体が前述の実施形態の機能を実現することになる。そして、そのプログラムコードを記憶した記憶メディアは本発明を構成する。
また、プログラムコードを供給するための記憶メディアとしては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、不揮発性のメモリカード、ROM、磁気テープ等を用いることができる。
上述した実施形態によれば、ユーザ近傍の出力装置の検索や、用紙切れ/トナー切れが発生したことの通知といった、ユーザに対する様々な通知サービスを提供することが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、既存のMACアドレスをユーザIDとして使用することで、新たなIDを設ける必要がなく、また、印刷条件設定前にユーザ情報を入手することでセキュリティ向上にもつながる。
また、上述した実施形態によれば、印刷を行ったユーザがその場を離れている場合でも、ユーザは即座に印刷動作が完了したことを確認することが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、ユーザの印刷用紙の取り忘れを防止することができ、セキュリティ向上にもつながる。
また、上述した実施形態によれば、印刷用紙を必要とする場所に応じて、居室内のデジタル複合機や会議室のレーザプリンタ等の中から、ユーザ側で印刷出力装置を自由に選択することが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、ユーザはそれぞれの画像形成装置の位置情報を確認したうえで、印刷出力装置を決定することが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、各人がモバイル端末を携帯しながら業務を行うようなオフィス環境において、画像形成装置がジョブ完了前に何らかの原因で異常停止状態(用紙ジャム、用紙切れ等)に陥った際に、ネットワーク側で画像形成装置の異常停止を直ちに察知し、その画像形成装置のユーザあるいは近距離にいる者のモバイル端末に対して異常停止した旨の通知を行う。このため、例えばユーザが大量の原稿をコピー中に、複写機から離れていても、用紙ジャムや用紙切れ等が発生した際には、直ちにその場に駆けつけて対応し、停止中のジョブを再開することが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、画像形成装置において用紙ジャム、用紙切れ、あるいはトナー切れといったエラーが発生した際に、ユーザがその場にいなくても、ユーザ又は画像形成装置の近傍に位置する人に対して、ネットワークを介して速やかに上記エラーが発生した旨を通知することが可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成を示した図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の概略構成を示した図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の操作部の構成を示した図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の制御系の構成を示した図である。 本発明の実施形態における画像形成装置の画像処理ユニットの構成を示した図である。 本発明の実施形態における各機器の動作の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成を示した図である。 本発明の実施形態における各機器の動作の流れを示したフローチャートである。
符号の説明
100 デジタル複合機
110,210,310,410,510,610 制御部
120,220,350 GPS受信部
130 スキャナ部
140 画像処理部
150,230 作像部
160,240 給紙搬送部
170 操作部
171,320 RFID I/F
180,250,360,430,530,630 記憶部
181,251,431 モバイル端末アドレス情報
182,252,433 装置ステータス/位置情報
190,270,340,420,520,620 無線LAN I/F
200 レーザプリンタ
260 データ処理部
300 携帯電話
330 モニタ表示部
361,531 モバイル端末位置情報
400 機器状態管理サーバ
432,631 装置アドレス情報
500 位置情報管理サーバ
532 装置位置情報
600 画像データ管理サーバ
632 画像データ
700 無線LAN通信網
800 GPS衛生
1000 画像形成システム

Claims (19)

  1. 画像処理部、作像部、給紙搬送部、排紙部を備える画像形成装置と、端末固有の識別情報を有する携帯端末と、前記画像形成装置の機器状態情報を管理する機器状態管理端末と、前記画像形成装置の位置情報を管理する位置情報管理端末と、前記画像形成装置と画像データの送受信を行う画像データ管理端末と、がネットワークに接続されて構成された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記画像処理部で処理された画像データを前記作像部により作像する前の印刷準備完了時点で前記機器状態管理端末へ通知し前記携帯端末からの指示を待ち、
    前記機器状態管理端末は、前記画像形成装置が前記準備完了時点にあることを前記携帯端末へ通知し、
    前記携帯端末は、前記通知を受けて前記画像形成装置に対する指示を出し、
    前記画像形成装置は、前記指示が印刷指示であったときは前記作像部により作像し印刷出力を行い、前記指示が出力先変更指示であったときは前記画像データ管理端末を介して前記画像データを印刷可能状態にある他の前記画像形成装置へ送信することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置は、ユーザにより印刷条件の設定を受け付ける際に、該ユーザの操作する前記携帯端末の前記識別情報を取得して前記機器状態管理端末へ送信し、前記印刷準備完了時点で印刷準備完了通知を前記機器状態管理端末へ送信することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記機器状態管理端末は、前記送信された前記識別情報を有する前記携帯端末へ前記画像形成装置からの前記印刷準備完了通知を送信し、前記携帯端末から前記画像形成装置に対する指示を受信して該指示を前記画像形成装置又は前記画像データ管理端末へ送信することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記機器状態管理端末は、前記準備完了通知を前記携帯端末へ送信するとともに、前記携帯端末に対して出力先画像形成装置を選択させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記機器状態管理端末は、前記準備完了通知を送信した前記画像形成装置が前記携帯端末により前記出力先画像形成装置として選択された場合、該画像形成装置へ印刷開始命令を送信することを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記機器状態管理端末は、前記準備完了通知を送信した前記画像形成装置が前記携帯端末により前記出力先画像形成装置として選択されなかった場合、前記準備完了通知を送信した前記画像形成装置とは異なる装置で印刷可能状態にある装置を前記機器状態情報に基づいてリストアップし、前記携帯端末に提示することを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記機器状態管理端末は、前記位置情報管理端末により管理された位置情報に基づいて、前記印刷可能状態にある装置の位置情報を含めて前記携帯端末に提示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. 前記機器状態管理端末は、前記リストアップされた前記装置の中から前記出力先画像形成装置が前記携帯端末により選択された場合、前記画像データ管理端末に対して画像データ転送命令を出力し、前記準備完了通知を送信した前記画像形成装置から前記選択された前記画像形成装置へ前記画像データを転送させることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記画像データ管理端末は、前記機器状態管理端末からの前記画像データ転送命令に従って、前記準備完了通知を送信した前記画像形成装置に対して画像データ送信命令を出力して該画像形成装置から前記画像データを受信し、前記選択された前記画像形成装置に対して画像データ受信命令を出力して該画像形成装置へ前記画像データを送信することを特徴とする請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記準備完了通知を送信した前記画像形成装置は、前記画像データ管理端末からの前記画像データ送信命令に従って、前記画像データを前記画像データ管理端末へ送信することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記選択された前記画像形成装置は、前記画像データ管理端末からの前記画像データ受信命令に従って、前記画像データを前記画像データ管理端末から受信することを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記画像形成装置は、印刷出力完了後に印刷完了通知を前記機器状態管理端末へ送信することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記機器状態管理端末は、前記画像形成装置からの前記印刷完了通知を前記携帯端末へ送信することを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記機器状態管理端末は、前記機器状態情報を参照し、前記画像形成装置の前記排紙部に印刷出力された記録シートが一定期間経過後も残っているときには、前記印刷完了通知を前記携帯端末へ再度送信することを特徴とする請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 端末固有の識別情報を有する携帯端末と、前記画像形成装置の機器状態情報を管理する機器状態管理端末と、前記画像形成装置の位置情報を管理する位置情報管理端末と、前記画像形成装置と画像データの送受信を行う画像データ管理端末と、ともにネットワークに接続され画像形成システムを構成する画像形成装置であって、
    画像処理部と、作像部と、給紙搬送部と、排紙部と、を備え、
    前記画像処理部で処理された画像データを前記作像部により作像する前の印刷準備完了時点で前記携帯端末からの指示を待ち、前記機器状態管理端末により管理された前記機器状態情報及び前記位置情報管理端末により管理された前記位置情報に基づいて前記携帯端末からの指示がなされた後、前記携帯端末からの指示が印刷指示であったときは前記作像部により作像し印刷出力を行い、前記端末装置からの指示が出力先変更指示であったときは前記画像データ管理端末を介して前記画像データを印刷可能状態にある他の前記画像形成装置へ送信することを特徴とする画像形成装置。
  16. 画像処理部、作像部、給紙搬送部、排紙部を備える画像形成装置と、端末固有の識別情報を有する携帯端末と、前記画像形成装置の機器状態情報を管理する機器状態管理端末と、前記画像形成装置の位置情報を管理する位置情報管理端末と、前記機器状態情報管理端末及び前記位置情報管理端末との間で通信を行うメイン管理端末と、がネットワークに接続されて構成された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、定期的に自機の機器状態情報を前記機器状態管理端末に送信し、
    前記機器状態管理端末は、前記画像形成装置から受信した前記機器状態情報に所定のエラーが含まれるとき、前記画像形成装置及び該装置のユーザの携帯端末を前記メイン管理端末へ通知し、
    前記メイン管理端末は、前記通知による前記画像形成装置及び前記ユーザの携帯端末の位置情報を前記位置情報管理端末から取得して両装置間の距離を算出し、前記距離に応じて前記エラーの内容を機器状態通知として前記ユーザの携帯端末に送信することを特徴とする画像形成システム。
  17. 前記メイン管理端末は、前記画像形成装置及び前記ユーザの携帯端末が所定距離圏内に存在する場合には、前記エラーの内容を機器状態通知として前記ユーザの携帯端末に送信し、前記画像形成装置及び前記ユーザの携帯端末が所定距離圏内に存在しない場合には、前記画像形成装置の所定距離圏内に存在する他の携帯端末を検索して前記機器状態通知を送信することを特徴とする請求項16に記載の画像形成システム。
  18. 前記メイン管理端末は、前記他の携帯端末を検索した結果、前記画像形成装置の所定距離圏内に存在する携帯端末が前記ネットワーク上にない場合、一定時間経過後に前記ユーザの携帯端末の位置情報を前記位置情報管理端末から取得し、前記画像形成装置との距離を算出することを特徴とする請求項17に記載の画像形成システム。
  19. 前記所定のエラーは、ジャム、用紙切れ、トナー切れのいずれか1つを含むことを特徴とする請求項16から18のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2008102700A 2007-07-11 2008-04-10 画像形成システム及び画像形成装置 Withdrawn JP2009037591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102700A JP2009037591A (ja) 2007-07-11 2008-04-10 画像形成システム及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182295 2007-07-11
JP2008102700A JP2009037591A (ja) 2007-07-11 2008-04-10 画像形成システム及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009037591A true JP2009037591A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40439402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102700A Withdrawn JP2009037591A (ja) 2007-07-11 2008-04-10 画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009037591A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219681A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sharp Corp 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
CN102348029A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 柯尼卡美能达商用科技株式会社 便携终端及装置管理方法
JP2012138070A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステムおよびサーバー装置
JP2012138071A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、印刷制御装置、および画像形成装置
JP2012138072A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、サーバー装置および携帯端末装置用プログラム
JP2012138074A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステムおよび携帯端末装置用プログラム
JP2012138075A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム
JP2012138073A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステムおよびサーバー装置
JP2013022766A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Murata Machinery Ltd 画像形成装置、印刷設定方法、及び印刷設定プログラム
US8947713B2 (en) 2012-05-22 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. System, method and server
US8953955B2 (en) 2012-07-18 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, method of notifying consumable exhaustion, and computer-readable storage medium
US9019543B2 (en) 2013-01-31 2015-04-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and display control method
US9075554B2 (en) 2009-03-03 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication method, and image forming apparatus
US9122438B2 (en) 2009-01-28 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, information processing system, image forming apparatus and portable information terminal device
JP2017175324A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信システム、及び処理制御方法
US9807258B1 (en) 2016-07-08 2017-10-31 S-Printing Solution Co., Ltd. Print data processing method of mobile device and the mobile device

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9280311B2 (en) 2009-01-28 2016-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, information processing system, image forming apparatus and portable information terminal device
US9122438B2 (en) 2009-01-28 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, information processing system, image forming apparatus and portable information terminal device
US9075554B2 (en) 2009-03-03 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication method, and image forming apparatus
US11119714B2 (en) 2009-03-03 2021-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method having a plurality of connection establishment methods between image forming apparatus and communication device
US10572205B2 (en) 2009-03-03 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device
US10235114B2 (en) 2009-03-03 2019-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device
US10168971B2 (en) 2009-03-03 2019-01-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method performing a wireless communication between image forming apparatus and communication device
US9977634B2 (en) 2009-03-03 2018-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method having a plurality of connection establishment methods between image forming apparatus and communication device
US9148531B2 (en) 2009-03-03 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication method, and image forming apparatus
US9131085B2 (en) 2009-03-03 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, communication method, image forming apparatus, mobile terminal, and recording medium
JP2010219681A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Sharp Corp 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
CN102348029A (zh) * 2010-07-26 2012-02-08 柯尼卡美能达商用科技株式会社 便携终端及装置管理方法
JP2012138075A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム
JP2012138073A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステムおよびサーバー装置
JP2012138074A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステムおよび携帯端末装置用プログラム
JP2012138072A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、サーバー装置および携帯端末装置用プログラム
JP2012138071A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステム、印刷制御装置、および画像形成装置
JP2012138070A (ja) * 2010-12-08 2012-07-19 Kyocera Document Solutions Inc モバイルプリンティングシステムおよびサーバー装置
JP2013022766A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Murata Machinery Ltd 画像形成装置、印刷設定方法、及び印刷設定プログラム
US8947713B2 (en) 2012-05-22 2015-02-03 Ricoh Company, Ltd. System, method and server
US8953955B2 (en) 2012-07-18 2015-02-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming device, method of notifying consumable exhaustion, and computer-readable storage medium
US9019543B2 (en) 2013-01-31 2015-04-28 Ricoh Company, Ltd. Image processing system and display control method
JP2017175324A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信システム、及び処理制御方法
US9807258B1 (en) 2016-07-08 2017-10-31 S-Printing Solution Co., Ltd. Print data processing method of mobile device and the mobile device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009037591A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5049875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP3706116B2 (ja) 画像出力処理装置
JP2007027858A (ja) 印刷システムおよびその制御方法
JP2004157595A (ja) 画像処理装置およびそのジョブ結果通知方法
US8730505B2 (en) Image forming apparatus with document box for storing input data relating to execution conditions of functions executable by the image forming apparatus
JP2006184940A (ja) 画像形成装置、ソフトウェアのバージョンアップ制御方法及びそのプログラム、並びにこれが記録されたコンピュータが読み取り可能な情報記録媒体
JP2006087058A (ja) 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム
JP3892318B2 (ja) 画像形成装置
JP2010028372A (ja) 画像処理装置
JP2006237877A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2015007857A (ja) 画像形成システム、携帯型設定装置、及びコンピュータプログラム
JP2005012414A (ja) 画像形成装置
JP3933402B2 (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JP4914302B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2011160027A (ja) 画像表示装置、通信機器及び画像形成装置
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
JP4053317B2 (ja) 画像処理システム
JP3830880B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4680759B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP3974586B2 (ja) 画像読取装置
JP4263971B2 (ja) 画像処理装置および画像システム
JP6264223B2 (ja) 画像形成システム
JP2004064452A (ja) 画像処理装置および画像処理ジョブ中断通知方法
JP2006129279A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705