JP2010219681A - 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010219681A
JP2010219681A JP2009061761A JP2009061761A JP2010219681A JP 2010219681 A JP2010219681 A JP 2010219681A JP 2009061761 A JP2009061761 A JP 2009061761A JP 2009061761 A JP2009061761 A JP 2009061761A JP 2010219681 A JP2010219681 A JP 2010219681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection establishment
data
establishment request
transmission
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767333B2 (ja
Inventor
Masashi Okigami
昌史 沖上
Masanori Matsumoto
雅則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009061761A priority Critical patent/JP4767333B2/ja
Priority to US12/660,825 priority patent/US20100225962A1/en
Priority to CN201510288770.5A priority patent/CN104935776B/zh
Priority to CN201010129385.3A priority patent/CN101827363B/zh
Priority to CN201910189736.0A priority patent/CN109936675A/zh
Priority to CN201910187685.8A priority patent/CN109905558B/zh
Publication of JP2010219681A publication Critical patent/JP2010219681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767333B2 publication Critical patent/JP4767333B2/ja
Priority to US13/904,946 priority patent/US20130308160A1/en
Priority to US13/959,672 priority patent/US9148531B2/en
Priority to US13/959,665 priority patent/US9075554B2/en
Priority to US13/959,549 priority patent/US9131085B2/en
Priority to US13/959,668 priority patent/US20130314748A1/en
Priority to US14/448,467 priority patent/US9977634B2/en
Priority to US14/527,532 priority patent/US20150062648A1/en
Priority to US14/527,520 priority patent/US20150049358A1/en
Priority to US15/217,375 priority patent/US10168971B2/en
Priority to US15/692,036 priority patent/US10235114B2/en
Priority to US16/262,595 priority patent/US10572205B2/en
Priority to US16/739,411 priority patent/US11119714B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】相手装置に自機の識別データを送信し、接続確立を容易にする一方、作業条件に対応して接続を確立する相手装置を選択することが出来る情報処理装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機2とデジタル複合機1とのデータの送受信において、デジタル複合機1のリーダライタ15によってデジタル複合機1の固有アドレスが書き込まれた携帯電話機2からの第1接続確立要求、及び/又は前記携帯電話機2以外からの第2接続確立要求を、選択的に受け付けるように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、選択的に接続確立を行う情報処理装置及び該情報処理装置を備える情報処理システム、並びに前記情報処理装置を備える画像形成装置及び該画像形成装置を備える画像形成システムに関する。
最近、カメラ機能が搭載された携帯電話機が普及されており、何時でも、何処でも、お手軽にデジタル写真の撮影ができる。また、携帯電話機に装着されたメモリが大容量化しており、デジタル写真、ビジネス文書等のデータを保存する、パーソナルな記憶デバイスとしての利用例も増えている。
特許文献1では、ユーザが自分の非接触IDカード(又は該非接触IDカードを内蔵した無線通信機器)を画像処理装置のカードリーダライタ部に近づけた場合、前記非接触IDカードのICチップが、前記カードリーダライタ部から常に出されている、前記画像処理装置のIDを示す端末IDを含んだ微弱な電波を受信して、前記端末IDを取得し、該端末IDを用いて非接触IDカードのユーザIDを画像処理装置へ送信する無線通信方法が開示されている。
一方、特許文献2では、パーソナルコンピュータのリーダライタと電磁波により通信する非接触ICカードが設けられている携帯電話機を、ユーザが前記パーソナルコンピュータに近接させることにより、前記リーダライタから輻射される電磁波が前記非接触ICカードにおいて受信されたとき、前記携帯電話機は、前記非接触ICカードに設定されているカードIDを前記パーソナルコンピュータに通知し、該パーソナルコンピュータは、通知されたカードIDに基づいて、前記携帯電話機を識別し、通信相手として特定する通信システムが開示されている。
特開2007−267370号公報 特開2003−32176号公報
一方、ユーザが前記携帯電話機のメモリ内に保存したデジタル写真、ビジネス文書等のデータを印刷する方法としては、前記携帯電話機のメモリを画像形成装置の読み取り装置に直接つないで印刷すべきデータ(以下、印刷データ)を前記画像形成装置に送信して印刷を行う方法と、前記携帯電話機と無線のデータ送受信可能な画像形成装置に無線で印刷データを送信して印刷を行う方法等がある。
上記の前記携帯電話機のメモリを画像形成装置の読み取り装置に直接つなぐ方法の場合は、カード型のメモリを前記携帯電話機から引き出し、前記画像形成装置のメモリカードリーダに挿入して行う必要がある。また、印刷が完了した後は、再び、カード型のメモリを前記携帯電話機に挿入する必要があり、非常に煩わしい作業が要求されるうえに、印刷の完了後に、前記画像形成装置のメモリカードリーダからカード型のメモリを抜き忘れする恐れもある。
また、画像形成装置に無線で印刷データを送信して印刷を行う方法としては、例えば、ブルートゥース(登録商標)技術による無線通信を行う場合、RFIDシステムを用いた無線通信を行う場合、前記携帯電話機及び画像形成装置の間で赤外線通信が行われる場合等がある。
ブルートゥース技術による無線通信を行う場合においては、双方の機器間を通信可能な状態に設定(認証)を行う操作が必要である。例えば、前記携帯電話機及び画像形成装置が、共にブルートゥース対応可能であって、互いにブルートゥース技術による無線通信を行う場合、通称ペアリング(又はボンディング)と呼ばれる設定操作によって相手を特定し、双方を通信可能な状態に設定する必要がある。
しかしながら、前記ペアリングには複雑で面倒な操作が必要である。例えば、ユーザが前記携帯電話機のメモリ内の画像データを、画像形成装置を用いて印刷する場合、ユーザは前記携帯電話機を用いて、所定半径範囲(例えば、100m)の無線通信可能な画像形成装置を検索し、該検索の結果として前記携帯電話機の表示部に表示される複数の画像形成装置のブルートゥースアドレスの中から、前記画像形成装置のブルートゥースアドレスを判別することを必要とするが、前記判別は非常に難しい作業である。なお、前記判別が正常的に行われたとしても、その後、双方を通信可能な状態に設定するための細かい操作が更に必要である。なお、前記画像形成装置が、コンビニエンスストアに設置された貸し出し用の画像形成装置である場合は、新規のユーザが多いので、はじめてのブルートゥース機器に対する無線通信が多く、その都度前記ペアリングを行う必要もある。
一方、前記携帯電話機及び画像形成装置の間で赤外線通信が行われる場合には、ユーザは、前記印刷データを無線で送信する間、印刷すべき前記携帯電話機の赤外線ポートと、画像形成装置の赤外線ポートとを向き合わせた状態で、前記携帯電話機を所定時間固定する煩雑な操作も必要である。
また、例えば、Felica(登録商標)、Edy(登録商標)等のRFIDシステムを用いた無線通信を行う場合、通信速度が遅いことから、前記印刷データを無線で送信するために、前記携帯電話を前記画像形成装置に所定時間かざしておく必要がある。
これらを簡単に行う方法として特許文献1の無線通信方法及び特許文献2の通信システムが知られている。上述したように、特許文献1の無線通信方法及び特許文献2の通信システムは何れも、いわゆるRFIDシステムを用い、非接触IDカード(非接触ICカード)を画像処理装置のカードリーダライタ部(パーソナルコンピュータのリーダライタ)に近づけた場合は、自動的に非接触IDカードのユーザID(非接触ICカードのカードID)を画像処理装置(パーソナルコンピュータ)へ送信するように構成されている。
しかしながら、特許文献1の無線通信方法及び特許文献2の通信システムでは、カードリーダライタ部(パーソナルコンピュータのリーダライタ)を介して行われる接続確立と、例えば一端接続が確立された後に残る通信履歴を用いて行われる接続確立とが何れも常に可能であるように構成されていることから、作業環境上の接続確立の制限要求に対応することが出来ない。
例えば、社内機密が取り扱われることから、前記画像処理装置(パーソナルコンピュータ)に送られる、非接触IDカードのユーザID(非接触ICカードのカードID)を認証した上、一部の社員にのみに前記画像処理装置(パーソナルコンピュータ)の使用を許可する場合、特許文献1の無線通信方法及び特許文献2の通信システムでは、通信履歴を用いて行われる接続確立が常に可能であり、対応できない。
本発明は、斯かる事情に鑑みてされたものであり、その目的とするところは、通信装置と、該通信装置からデータを取得して、該データの処理を行う情報処理装置とを備える情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記通信装置とデータの送受信を行う第1送受信手段と、第1送受信手段用の識別データを前記通信装置に送信する送信手段とを備え、前記通信装置は、前記識別データを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した識別データを用い、前記第1送受信手段との接続を確立してデータを送受信する第2送受信手段とを備え、前記情報処理装置は、前記識別データを受信した通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該通信装置以外からの第2接続確立要求を受け付けることにより、前記情報処理装置が相手の通信装置に自機の識別データを送信し、接続確立を容易にする一方、作業条件に対応して接続を確立する相手の通信装置を選択することが出来る情報処理システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、携帯通信装置と、該携帯通信装置からデータを取得して、該データに基づく画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、ブルートゥース通信方式を用い、前記携帯通信装置とデータの通信を行う第1データ通信手段と、該第1データ通信手段の固有アドレスを、RFID通信方式を用い、前記携帯通信装置の記憶媒体に送信するデータ送信手段とを備え、前記携帯通信装置は、RFID通信方式を用い、前記固有アドレスを受信するアドレス受信手段と、該アドレス受信手段によって受信した固有アドレスを用い、前記第1データ通信手段とブルートゥース通信方式を用いてデータを送受信する第2データ通信手段とを備え、前記固有アドレスを受信した携帯通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該携帯通信装置以外からの第2接続確立要求を受け付け、接続が確立された携帯通信装置から画像データを受信し、該画像データに基づく画像をシートに形成することにより、前記画像形成装置が相手の携帯通信装置に自機の固有アドレスを送信し、接続確立を容易にする一方、作業条件に対応して接続を確立してデータを受信する相手の携帯通信装置を選択することが出来る画像形成システムを提供することにある。
本発明の他の目的は、外部とデータの送受信を行う送受信手段(通信手段)と、送受信手段用の識別データ(固有アドレス)を外部に送信する送信手段とを備え、前記識別データの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は前記送信先以外からの第2接続確立要求を受け付けるように構成することにより、相手装置に自機の識別データを送信し、接続確立を容易にする一方、作業条件に対応して接続を確立する相手装置を選択することが出来る情報処理装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る情報処理システムは、通信装置と、該通信装置からデータを取得して、該データの処理を行う情報処理装置とを備える情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、通信装置とデータの送受信を行う第1送受信手段と、第1送受信手段用の識別データを前記通信装置に送信する送信手段とを備え、前記第1送受信手段は、前記送信手段から前記識別データを受信した通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該通信装置以外からの第2接続確立要求を受け付けるように構成されており、前記通信装置は、前記識別データを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信した識別データを用い、前記第1送受信手段との接続を確立してデータを送受信する第2送受信手段とを備えていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記通信装置及び情報処理装置のデータの送受信の場合、情報処理装置の送信手段が、第1送受信手段用の識別データを前記通信装置の受信手段に送信し、前記第2送信手段は、前記受信手段によって受信した識別データを用い、前記第1送受信手段との接続を確立する。斯かる接続の確立の際、前記情報処理装置の第1送受信手段は、前記第1接続確立要求、及び/又は第2接続確立要求を選択的に受け付ける。
本発明に係る情報処理システムは、前記情報処理装置は、前記第1接続確立要求及び/又は第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、前記送信手段が前記識別データを送信した場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段とを備えていることを特徴とする。
本発明にあっては、例えば、前記選択受付手段が受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付けた後、接続確立要求を受信した場合、前記判定手段は、前記記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が前記第1接続確立要求であるか否かを判定する。前記記憶手段に、前記識別データを送信した旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求は前記識別データを受信した通信装置からのものであると判定し、前記識別データを送信していない旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求は前記識別データを受信した通信装置からのものでないと判定する。斯かる判定結果に基づき、前記接続確立手段は、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う。
本発明に係る情報処理システムは、前記送信手段及び受信手段はRFIDシステムを用いた通信を行うように構成され、前記第1送受信手段及び第2送受信手段は、前記RFIDシステムより遠距離又は高速度の無線通信を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、例えば、前記受信手段及び送信手段は、夫々接触又は非接触ICカード及びカードリーダであって、RFIDシステムを用いた通信を行い、前記第1送受信手段及び第2送受信手段は共にブルートゥース対応デバイスであって、ブルートゥース通信方式による無線通信を行う。
本発明に係る情報処理システムは、前記通信装置は、前記受信手段が、受信した識別データを前記RFIDシステム内の記憶領域中の、フリーエリアに記憶するように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記通信装置の受信手段が、第1送受信手段用の識別データを受信した場合、前記RFIDシステム内の記憶領域中の、フリーエリアに記憶する。
本発明に係る情報処理装置は、外部とデータの送受信を行う送受信手段と、送受信手段用の識別データを送信する送信手段とを備え、前記送受信手段は、前記識別データの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は該送信先以外からの第2接続確立要求を受け付けるように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記送受信手段が外部とデータの送受信を行う際、前記送信手段からの前記識別データの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は該送信先以外からの第2接続確立要求を選択的に受け付ける。
本発明に係る情報処理装置は、前記第1接続確立要求及び/又は第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、前記送信手段が前記識別データを送信した場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段とを備えていることを特徴とする。
本発明にあっては、例えば、前記選択受付手段が受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付けた後、接続確立要求を受信した場合、前記判定手段は、前記記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が前記第1接続確立要求であるか否かを判定する。前記記憶手段に、前記識別データを送信した旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求が前記識別データの送信先からのものであると判定し、前記識別データを送信していない旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求が前記識別データの送信先からのものでないと判定する。斯かる判定結果に基づき、前記接続確立手段は、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う。
本発明に係る情報処理装置は、前記送信手段はRFIDシステムを用いた通信を行うように構成され、前記送受信手段は、前記RFIDシステムより遠距離又は高速度の無線通信を行うように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、例えば、前記送信手段は、接触又は非接触ICカードに対応するカードリーダであって、RFIDシステムを用いた通信を行い、前記送受信手段はブルートゥース対応デバイスであって、ブルートゥース通信方式を用い、相手のブルートゥース対応デバイスと無線通信を行う。
本発明に係る画像形成装置は、上記の発明の情報処理装置を備え、該情報処理装置の送受信手段が受信したデータに基づき、画像を形成することを特徴とする。
本発明にあっては、前記情報処理装置の送受信手段が、前記第1接続確立要求、及び/又は第2接続確立要求を選択的に受け付けて外部の装置と接続を確立し、前記装置から受信したデータに基づく画像の形成を行う。
本発明に係る画像形成装置は、表示部と、前記情報処理装置の送受信手段が受信したデータに基づく画像を前記表示部に表示する表示手段とを備えていることを特徴とする。
本発明にあっては、接続が確立した外部の装置から、前記情報処理装置の送受信手段がデータを受信した場合、前記表示手段は、前記データに基づく画像を前記表示部に表示する。
本発明に係る画像形成システムは、携帯通信装置と、該携帯通信装置からデータを取得して、該データに基づく画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、前記画像形成装置は、ブルートゥース通信方式を用い、前記携帯通信装置とデータの通信を行う第1データ通信手段と、該第1データ通信手段の固有アドレスを、RFID通信方式を用い、前記携帯通信装置の記憶媒体に送信するデータ送信手段と、該データ送信手段によって前記固有アドレスが送信された携帯通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該携帯通信装置以外からの第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、前記データ送信手段が前記固有アドレスの送信を行った場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段とを備え、前記携帯通信装置は、RFID通信方式を用い、前記固有アドレスを受信するアドレス受信手段と、該アドレス受信手段によって受信した固有アドレスを用い、前記第1データ通信手段とブルートゥース通信方式を用いてデータを送受信する第2データ通信手段とを備えており、前記第1データ通信手段は、前記接続確立手段によって接続が確立された携帯通信装置から画像データを受信し、前記第1データ通信手段によって受信された画像データに基づく画像が、シートに形成されるように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、前記携帯通信装置及び画像形成装置のデータの通信の場合、画像形成装置の送信手段が、第1データ通信手段の固有アドレスを前記携帯通信装置の受信手段に送信し、前記第2データ通信手段は、前記受信手段によって受信した固有アドレスを用い、前記第1データ通信手段との接続を確立する。斯かる接続の確立の際には、例えば、前記選択受付手段が受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付けた後、接続確立要求を受信した場合、前記判定手段は、前記記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が前記第1接続確立要求であるか否かを判定する。つまり、前記記憶手段に、前記固有アドレスを送信した旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求は前記固有アドレスを受信した携帯通信装置からである、第1接続確立要求であると判定し、前記固有アドレスを送信していない旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求は前記固有アドレスを受信した携帯通信装置からのものでないと、つまり前記第1接続確立要求でないと判定する。斯かる判定結果に基づき、前記接続確立手段は、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う。接続の確立後、前記第1データ通信手段は、前記接続確立手段によって接続が確立された携帯通信装置から画像データを受信し、前記第1データ通信手段によって受信された画像データに基づく画像が、シートに形成される。
本発明に係る画像形成装置は、ブルートゥース通信方式を用い、通信を行う通信手段と、該通信手段の固有アドレスを、RFID通信方式を用い、送信する送信手段と、前記固有アドレスの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は該送信先以外からの第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、前記送信手段が前記固有アドレスの送信を行った場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段とを備え、前記通信手段は画像データを受信し、前記通信手段によって受信された画像データに基づく画像が、シートに形成されるように構成されていることを特徴とする。
本発明にあっては、例えば、前記通信手段が外部とデータの通信を行う際、前記送信手段が前記固有アドレスを外部の装置に送信する。前記選択受付手段は、前記固有アドレスの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は該送信先以外からの第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける。その後、接続確立要求を受信した場合、前記判定手段は、前記記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が前記第1接続確立要求であるか否かを判定する。つまり、前記記憶手段に、前記固有アドレスを送信した旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求は前記固有アドレスの送信先からである、前記第1接続確立要求であると判定し、前記固有アドレスを送信していない旨のデータが記憶されている場合は、前記判定手段は、受信した接続確立要求は前記固有アドレスの送信先からのものでないと、つまり前記第1接続確立要求でないと判定する。斯かる判定結果に基づき、前記接続確立手段は、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う。前記通信手段は接続が確立された外部の装置から画像データを受信し、前記通信手段によって受信された画像データに基づく画像が、シートに形成される。
本発明によれば、前記情報処理装置が相手の通信装置に自機の識別データを送信し、前記識別データを受信した通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該通信装置以外からの第2接続確立要求を選択的に受け付けるので、相手の通信装置との接続確立を容易にすると共に、作業条件の変化又はユーザの必要に対応して、接続を確立する相手の通信装置を選択することが可能となる。
本発明によれば、前記画像形成装置が相手の携帯通信装置に自機の固有アドレスを送信し、前記固有アドレスを受信した携帯通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該携帯通信装置以外からの第2接続確立要求を受け付け、接続が確立された携帯通信装置から画像データを受信し、該画像データに基づく画像をシートに形成するので、接続確立を容易にすると共に、作業条件の変化又はユーザの必要に対応して、接続を確立してデータを受信する相手の携帯通信装置を選択することが可能となる。
本発明によれば、相手装置に自機の識別データを送信し、前記識別データの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は前記送信先以外からの第2接続確立要求を受け付けるように構成しているので、接続確立を容易にすると共に、作業条件の変化又はユーザの必要に対応して、接続を確立する相手装置を選択することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る情報処理システム及び画像形成システムの概念図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理システム及び画像形成システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るデジタル複合機の制御部のCPUによる処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る情報処理システム及び画像形成システムにおける、携帯電話機の接触・非接触ICカードの記憶領域の構成を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係るデジタル複合機の制御部のCPUによる処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るデジタル複合機の制御部のCPUによる処理手順を示すフローチャートである。 受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付けるための接続選択受付画面の一例を示す例示図である。 本発明の実施の形態に係るデジタル複合機の表示部に表示されるファイル名の一覧画面の一例を示す例示図である。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置(情報処理装置)を、コピー機能、印刷機能等を有するデジタル複合機とし、本発明に係る情報処理システム及び画像形成システムが前記デジタル複合機及び携帯電話機(通信装置、携帯通信装置)を構成要素として有する場合を例として、図面を用いて具体的に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る情報処理システム及び画像形成システムの概念図であり、図2は本発明の実施の形態に係る情報処理システム及び画像形成システムの要部構成を示すブロック図である。実施の形態に係る情報処理システム及び画像形成システムは、デジタル複合機1及び携帯電話機2を有している。
デジタル複合機1は、制御部11、画像入力部17、画像処理部18、画像出力部19、記憶部14、無線通信部16、リーダライタ15及び操作パネル12等のハードウェアを備え、全体としてデジタル複合機を構成している。
制御部11は、これらのハードウェアを制御するCPUと、制御の際に必要なデータ等を一時的に保持するRAMとを備えている。記憶部14は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、画像処理用の画像データ、ハードウェア各部を制御するための制御プログラム、後述するファイル名の一覧画面及び接続選択受付画面を表示部13に表示するためのプログラム、無線通信部16を介して受信した画像データ等を記憶する。なお、記憶部14には、予めパスキーが複数格納されており、制御部11のCPUは操作パネル28、12を介してパスキーを受け付けた場合は、該パスキーと、記憶部14に記憶のパスキーとの比較を行う。更に、記憶部14には、リーダライタ15が外部の装置に無線通信部16の固有のブルートゥースアドレス(識別データ、固有アドレス)を送信した場合、その旨を記憶する。
また、制御部11は必要に応じて記憶部14から制御プログラムをロードし、ロードした制御プログラムを実行することにより、装置全体を本発明に係るデジタル複合機として動作させる。
また、操作パネル12は、ユーザの指示を受け付けるための各種ボタン、指示の確定を受け付けるエンターキー、テンキー等を備えている。また、操作パネル12は、ユーザから受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付けるための「接続確立制限」キーが設けられている。さらに、操作パネル12は、液晶ディスプレイ等の表示部13を備え、接続が確立された携帯電話機2から受信したデータに基づく画像を表示する。また、接続が確立された携帯電話機2が画像、文書等のファイル名の一覧データを有する場合は、該一覧データを取得し、該一覧データに基づく一覧画面を表示部13に表示する。なお、表示部13はタッチパネルとして機能するように構成されており、例えば、ユーザによって前記「接続確立制限」キーが操作された場合、表示部13には、受け付けすべき接続確立要求の選択をユーザから受け付けるための接続選択受付画面が表示される。
画像入力部17は、原稿の画像を光学的に読取る読取手段であり、読取用の原稿に光を照射する光源、例えばCCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を備えている。画像入力部17では、所定の読取り位置にセットされた原稿からの反射光像を当該イメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B : Blue)のアナログ電気信号を出力する。画像入力部17が出力したアナログ電気信号は画像処理部18に入力される。
画像出力部19は、画像処理部18から出力される画像データに基づいて用紙、OHPフィルム等のシート上に画像形成を行う。そのため、画像出力部19は、感光体ドラム、該感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(図示せず)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像をシート上に形成する。なお、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等により画像形成を行う構成であってもよい。
画像処理部18は、画像入力部17を通じて入力されるアナログ電気信号を基にデジタル形式の画像データを生成し、画像の種類に応じた処理を施した後、出力用の画像データを生成する。生成した画像データは画像出力部19又は無線通信部16に出力される。
無線通信部16は、例えばブルートゥース通信方式に対応できるものであり、所定近距離(例えば、100m)内の他のブルートゥース対応デバイス(例えば、後述の無線通信部27)と無線での接続を行う。詳しくは、ブルートゥース対応デバイスは固有のブルートゥースアドレス(識別データ)を有しており、ピコネットと呼ばれる近距離の臨時ネットワークを経由して、相互のブルートゥースアドレスを用いた通称ペアリングと呼ばれる接続相手の特定処理(認証)を行い、他のブルートゥース対応デバイスと無線で接続及び通信することができるように構成されている。前記ピコネットは、他のブルートゥース対応デバイスが所定距離範囲内に入ったとき、及び所定距離範囲から外れたときに、動的かつ自動的に確立又は消滅される。無線通信部16は、ブルートゥース対応デバイスに限るものでなく、例えば、IEEE802.11対応デバイスであっても良い。ただし、斯かる場合、無線通信部16に対応する後述の無線通信部27もIEEE802.11対応デバイスである必要がある。
リーダライタ15は、後述する接触・非接触ICカード26と、いわゆる非接触方式の通信方式(RFID(Radio Frequency Identification)システム)を用いて、接触・非接触の状態でのデータの送受信を行う。以下、リーダライタ15と、接触・非接触ICカード26との間における非接触方式の通信について説明する。リーダライタ15からは常時起動信号(電磁波)が送信されており、接触・非接触ICカード26及びリーダライタ15が、互いに通信することが可能な程度にまで接近した場合に、接触・非接触ICカード26がリーダライタ15から送出された電磁波を受信する。接触・非接触ICカード26は、前記電磁波を受信した場合、該電磁波の搬送波を整流して直流電源を生成し、それで内部回路を駆動させる。そして、接触・非接触ICカード26は、振幅変調を行い、前記起動信号に応じて応答信号をリーダライタ15に送出する。例えば、Felica、Edy等のRFIDシステム等が採用される。リーダライタ15は、無線通信部16の固有のブルートゥースアドレス(識別データ)を接触・非接触ICカード26に送信する。
通常、ブルートゥース対応デバイスが前記ペアリングを行って、接続相手との接続を確立するためには、まず所定範囲内にあって、前記ブルートゥース対応デバイスとの接続が可能なものとして、該デバイスによって検索される複数のデバイスのアドレス中から、希望するデバイス(デジタル複合機1)を選び出して指定する煩わしい操作が必要であるが、本発明のデジタル複合機1においては、このような操作を省くことが出来る。
一方、携帯電話機2は、装置全体を制御するCPU、プログラム、各種データ等を記録するROM、高速な書込/読取が可能なRAM等を有する制御部21と、電話番号、画像データ等を記憶する大容量のフラッシュメモリ24とを備えている。また、フラッシュメモリ24には、携帯電話機2が有する画像、文書等のファイル名の一覧、各画像のサムネイル等のデータが記憶されている。
さらに本発明の携帯電話機2は、通信インタフェースを備え基地局との通信を行う基地局通信部25と、ユーザの操作を受け付ける押釦等の操作パネル28と、撮影により映像を取得するカメラ、音声の入力を受け付けるマイク等の入力部23と、映像を出力する液晶モニタ、音声を出力するスピーカ等の出力部22とを備えている。
また、接触・非接触ICカード26と、無線通信部27とを備えている。接触・非接触ICカード26は、いわゆる非接触方式の通信方式を用い、リーダライタ15と接触・非接触の状態でデータの送受信を行う。上述と同様に、Felica(登録商標)、Edy(登録商標)等が採用される。また、無線通信部27は、上述と同様に、例えばブルートゥース通信方式に対応できるものであり、他のブルートゥース対応デバイス(例えば、無線通信部16)が所定近距離(例えば、100m)内にある場合、前記他のブルートゥース対応デバイスと無線での接続及び通信を行う。
以下、本発明の実施の形態に係るデジタル複合機1による作用について説明する。斯かる説明は、デジタル複合機1が携帯電話機2から画像データを取得し、該画像データに基づく画像を印刷する場合を例とする。なお、上述したように、携帯電話機2の接触・非接触ICカード26は、デジタル複合機1のリーダライタ15との非接触方式の通信方式(RFIDシステム)による通信を行い、携帯電話機2の無線通信部27は、デジタル複合機1の無線通信部16とのブルートゥース通信方式による無線通信を行う。また、携帯電話機2は、デジタル複合機1からの要求に応じて前記一覧データをフラッシュメモリ24から読み出し、デジタル複合機1に送信するものとする。
まず、本発明の実施の形態に係るデジタル複合機1による作用の概要を説明する。デジタル複合機1は、携帯電話機2が所定距離範囲に接近した場合、無線通信部16のブルートゥースアドレス(以下、複合機側アドレスという。)を、携帯電話機2の接触・非接触ICカード26に送信し、その旨を示すデータを記憶部14に記憶しておく。図3は本発明の実施の形態に係るデジタル複合機1の制御部11のCPUによる処理手順を示すフローチャートである。
デジタル複合機1のCPUは携帯電話機2が所定範囲内に接近しているか否かを判定する(ステップS101)。上述したように、デジタル複合機1にはリーダライタ15が設けられており、携帯電話機2には接触・非接触ICカード26が設けられている。デジタル複合機1のリーダライタ15では、常時起動信号(電磁波)が送信されており、例えば、ユーザが携帯電話機2を、デジタル複合機1のリーダライタ15にかざした場合には、上述した手法によって、携帯電話機2の接触・非接触ICカード26から、前記起動信号に応じた応答信号がリーダライタ15に送出される。デジタル複合機1のCPUは、該応答信号を受信した場合に、携帯電話機2が所定範囲内に接近していると判定する。
デジタル複合機1のCPUは、携帯電話機2が所定範囲内に接近していないと判定した場合(ステップS101:NO)、携帯電話機2が所定範囲内に接近するまで待機する。一方、デジタル複合機1のCPUは、携帯電話機2が所定範囲内に接近していると判定した場合(ステップS101:YES)、前記複合機側アドレスを読み出してリーダライタ15に送り、リーダライタ15は前記複合機側アドレスを、携帯電話機2の接触・非接触ICカード26に送信する(ステップS102)。携帯電話機2の接触・非接触ICカード26に送信された前記複合機側アドレスは、接触・非接触ICカード26の記憶領域に記憶する。
図4は接触・非接触ICカード26の記憶領域の構成を説明するための説明図である。接触・非接触ICカード26の記憶領域は、共通領域26B及びプライベート領域26A(フリーエリア)を備えている。受信した前記複合機側アドレス(識別データ)は、接触・非接触ICカード26のプライベート領域26Aに書き込まれる。プライベート領域26Aは、サービス事業者が自由に利用することが可能な領域である。プライベート領域26Aを用いることで自由度の高い書き込みが可能となる。一方共通領域にデータを書き込むことも可能であるが、この場合はカードのネットワークスのリモート発行システムを利用しなければならず、書き込む場合の自由度が低いと言う問題がある。
次いでデジタル複合機1のCPUは、リーダライタ15による前記複合機側アドレスの送信があった旨示すデータを記憶部14に記憶する。例えば、記憶部14の記憶領域の一部には、リーダライタ15による前記複合機側アドレスの送信如何を記憶する、ジョブ状況管理領域が設けられている。デジタル複合機1のCPUは、リーダライタ15による前記複合機側アドレスの送信がある前を「停止状態」として、その旨を記憶部14のジョブ状況管理領域に書き込み、リーダライタ15による前記複合機側アドレスの送信があった後を「実行状態」として、その旨を記憶部14のジョブ状況管理領域に書き換えて記憶する(ステップS103)。
その後、デジタル複合機1のCPUは、「接続確立及びデータ受信処理」を行う(ステップS104)。斯かる「接続確立及びデータ受信処理」は、後述するステップS201からステップS208までの処理である。
「接続確立及びデータ受信処理」を完了した後、デジタル複合機1のCPUは、再び記憶部14に「停止状態」を書き込み(ステップS105)、処理を終了する。
以下、本発明の実施の形態に係るデジタル複合機1による「接続確立及びデータ受信処理」を詳しく説明する。図5及び図6は本発明の実施の形態に係るデジタル複合機1の制御部11のCPUによる処理手順を示すフローチャートである。
まず、デジタル複合機1のCPUは、前記「接続確立制限」のキーを監視することによって、ユーザによる前記「接続確立制限」のキーの操作が行われた場合、前記接続選択受付画面を表示部13に表示し、前記接続選択受付画面を介して受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける(ステップS201)。
斯かる処理について、以下に詳しく説明する。外部の装置からデジタル複合機1(無線通信部16)への接続確立要求は、2つのパターンに大別できる。一つ目は、リーダライタ15から前記複合機側アドレスを受信し、該複合機側アドレスを用いて、無線通信部16に接続確立を要求するパターンである。すなわち、前記複合機側アドレスの送信先からの接続確立要求(第1接続確立要求)である。二つ目は、リーダライタ15から前記複合機側アドレスを受信せず、無線通信部16に接続確立を要求するパターンである。すなわち、前記複合機側アドレスの送信先以外からの接続確立要求(第2接続確立要求)である。例えば、デジタル複合機1(無線通信部16)から所定近距離(例えば、100m)内の他のブルートゥース対応デバイスによって、デジタル複合機1(無線通信部16)の複合機側アドレスが検索可能であるので、該検索によって取得した前記複合機側アドレスを用いて接続確立を要求する、又は以前デジタル複合機1(無線通信部16)との通信を行ったことがあり、該通信の履歴を用いて接続確立を要求するものである。本発明に係るデジタル複合機1は、このような2つのパターンの中で必要に応じて選択的に接続を確立することが出来る。以下においては、前記一つ目を「経由パターン」(第1接続確立要求)とし、前記二つ目を「ダイレクトパターン」(第2接続確立要求)とする。
図7は受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付けるための接続選択受付画面の一例を示す例示図である。前記接続選択受付画面には、「1.リーダライタ経由のみ許可」、「2.ダイレクトのみ許可」、「3.両方許可」の選択肢(ソフトキー)が表示されており、ユーザは操作パネル12(又はタッチパネル)を適宜操作することによって、何れか一つを選択することが出来る。このようにして受け付けた選択は、記憶部14に記憶される。例えば、「1.リーダライタ経由のみ許可」が選択された場合は前記「経由パターン」の接続確立要求のみが受け付けられ、「2.ダイレクトのみ許可」が選択された場合は前記「ダイレクトパターン」の接続確立要求のみが受け付けられ、「3.両方許可」が選択された場合は「経由パターン」の接続確立要求、及び「ダイレクトパターン」の接続確立要求の何れもが受け付けられる。
一方、携帯電話機2のCPUは、デジタル複合機1から前記複合機側アドレスを受信したと場合(ステップS102参照)、受信した前記複合機側アドレスを接触・非接触ICカード26の記憶領域に記憶し、デジタル複合機1にペアリングの要求、及び後述する携帯電話機側アドレスを送信する(ステップS301)。斯かる処理は、デジタル複合機1の無線通信部16に対応する無線通信部27のブルートゥースアドレス(以下、携帯電話機側アドレスという。)と、ペアリングを要求する旨のデータとを、前記無線通信部27を介してデジタル複合機1の無線通信部16に送信することにより行われる。
デジタル複合機1のCPUは無線通信部16を監視することにより、携帯電話機2から接続確立要求(又はペアリング要求)があったか否かを判定する(ステップS202)。デジタル複合機1のCPUは、接続確立要求(及び前記携帯電話機側アドレス)の受信がなかったと判定した場合(ステップS202:NO)、携帯電話機2から接続確立要求(及び前記携帯電話機側アドレス)の受信があるまで待機する。デジタル複合機1のCPUは、接続確立要求(及び前記携帯電話機側アドレス)の受信があったと判定した場合(ステップS202:YES)、受信した携帯電話機側アドレスを記憶部14に記憶する。
次いで、デジタル複合機1のCPUは記憶部14に記憶されているデータに基づき、ステップS201にて受け付けた選択が「経由パターン」か否かを判定する(ステップS203)。デジタル複合機1のCPUはステップS201にて受け付けた選択が「経由パターン」であると判定した場合(ステップS203:YES)、ステップS202にて受信した接続確立要求がリーダライタ15経由か否かを判定する(ステップS204)。つまり、デジタル複合機1のCPUは、記憶部14のジョブ状況管理領域に記憶されているデータを参照することにより、ステップS202にて受信した接続確立要求がリーダライタ15から前記複合機側アドレスを受信した装置(携帯電話機2)からの接続確立要求(第1接続確立要求)であるか否かを判定する。
より詳しくは、記憶部14のジョブ状況管理領域に「実行状態」として書き込まれている場合はリーダライタ15が前記複合機側アドレスを送信した状態であるので、受信した接続確立要求はリーダライタ15から前記複合機側アドレスを受信した装置(携帯電話機2)からの前記「経由パターン」の接続確立要求であるとみなし、記憶部14のジョブ状況管理領域に「停止状態」として書き込まれている場合はリーダライタ15が前記複合機側アドレスを送信していない状態であるので、受信した接続確立要求はリーダライタ15から前記複合機側アドレスを受信していない装置からの前記「ダイレクトパターン」の接続確立要求であるとみなす。
デジタル複合機1のCPUは、ステップS202にて受信した接続確立要求がリーダライタ15経由であると判定した場合(ステップS204:YES)、斯かる接続確立要求に応じて接続を確立するために、操作パネル12の表示部13にパスキーの入力を促すパスキー入力画面を表示し(ステップS205)、ユーザにパスキーの入力を要求する。デジタル複合機1のCPUは操作パネル12(又は表示部13のタッチパネル)を介してユーザからパスキーの入力を受け付け、該パスキーを記憶部14に一時的に記憶する。
また、デジタル複合機1のCPUは、ステップS202にて受信した接続確立要求がリーダライタ15経由でないと判定した場合(ステップS204:NO)、「ダイレクトパターン」の接続確立要求としてみなし、受信した接続確立要求を無効化し(ステップS217)、処理を終了する。
一方、ステップS203において、デジタル複合機1のCPUが受け付けた選択を「経由パターン」でないと判定した場合(ステップS203:NO)、受け付けた選択が「ダイレクトパターン」であるか否かを判定する(ステップS214)。
デジタル複合機1のCPUは、受け付けた選択が「ダイレクトパターン」でないと判定した場合(ステップS214:NO)、「3.両方許可」が選択されたものとみなし、処理をステップS205に移る。
デジタル複合機1のCPUは、受け付けた選択が「ダイレクトパターン」であると判定した場合(ステップS214:YES)、ステップS202にて受信した接続確立要求がリーダライタ15経由か否かを判定する(ステップS215)。
デジタル複合機1のCPUは、ステップS202にて受信した接続確立要求がリーダライタ15経由でないと判定した場合(ステップS215:NO)、斯かる接続確立要求に応じて接続を確立するために、操作パネル12の表示部13にパスキーの入力を促すパスキー入力画面を表示し(ステップS205)、ユーザにパスキーの入力を要求する。
また、デジタル複合機1のCPUは、ステップS202にて受信した接続確立要求がリーダライタ15経由であると判定した場合(ステップS215:YES)、つまり「経由パターン」の接続確立要求としてみなし、受信した接続確立要求を無効化し(ステップS216)、処理を終了する。
デジタル複合機1のCPUは、ステップS205にて、操作パネル12(又は表示部13のタッチパネル)を介して受け付けたパスキーを記憶部14に予め記憶されているパスキーと比較し、正しいと判定した場合は、デジタル複合機1及び携帯電話機2は接続が確立され(又はペアリングが完了)、互いに通信可能な状態に設定される。一方、正しくないと判定した場合は、その旨及び再度の入力を促す画面を表示部13に表示する。
次いで、デジタル複合機1のCPUは、接続が確立した携帯電話機2が有する画像、文書等のファイル名の一覧データを要求する旨のデータを、無線通信部16を介して携帯電話機2の無線通信部27に送信し(ステップS206)、ファイル名の一覧データを要求する。
一方、携帯電話機2のCPUは、デジタル複合機1から前記一覧データを要求する旨のデータを受信した場合(ステップS302)、要求された一覧データを、フラッシュメモリ24から読み出し、前記無線通信部27を介してデジタル複合機1に送信する(ステップS303)。
デジタル複合機1のCPUは、携帯電話機2から送信される前記一覧データを、無線通信部16を介して受信し(ステップS207)、記憶部14に記憶する。
次いで、デジタル複合機1のCPUは、記憶部14に記憶している前記一覧データに基づき、印刷を希望するファイルの選択をユーザから受け付けるためのファイル名の一覧画面を、表示部13に表示する(ステップS208)。
図8はデジタル複合機1の表示部13に表示される前記ファイル名の一覧画面の一例を示す例示図である。前記ファイル名の一覧画面には、前記一覧データに基づく複数のファイル名が、例えば、スクロール表示されており、ユーザの操作パネル12(又は表示部13のタッチパネル)の操作によって選択されたファイルのサムネイルが表示されるように構成されている。また、前記ファイル名の一覧画面には、「変倍」、「部数」、「印刷」等のソフトキーが設けられており、ユーザから印刷の変倍、部数等の印刷条件を受け付けることが出来る。印刷を希望するファイルの選択、印刷条件の入力が終わった場合、ユーザは「印刷」ソフトキーを操作し、印刷の開始を指示する。このような場合、携帯電話機2の小さい液晶モニタ画面を見ながら小さいキーを操作するものでなく、デジタル複合機1の大きな表示部13にて希望するファイルの選択を行うので、画像の参照性及びキーの操作性が高くなる。
デジタル複合機1のCPUは、操作パネル12及び表示部13のタッチパネルを介して、ユーザからファイルの選択を受け付け(ステップS209)、選択されたファイル(以下、選択ファイルという。)の画像データを要求する旨のデータを、無線通信部16を介して携帯電話機2に送信する(ステップS210)。
一方、携帯電話機2のCPUは、デジタル複合機1から前記選択ファイルの画像データの要求を受信した場合(ステップS304)、前記選択ファイルの画像データをフラッシュメモリ24から読み出し、前記無線通信部27を介してデジタル複合機1に送信する(ステップS305)。
デジタル複合機1のCPUは無線通信部16を介して、携帯電話機2から選択ファイルの画像データを受信した場合(ステップS211)、該画像データを記憶部14に記憶する。
次いで、デジタル複合機1のCPUは、記憶部14に記憶している前記画像データを画像出力部19に送り、前記画像データに基づく画像の印刷を画像出力部19に指示することにより、前記画像データに基づく画像を印刷する(ステップS212)。
デジタル複合機1のCPUは、前記印刷の実行を完了した後、携帯電話機2との接続を切断し(ステップS213)、通信を終了する。なお、斯かる際、記憶部14に記憶されている、ステップS202にて受信した携帯電話機側アドレス、及びステップS205にて受け付けたパスキーを消去するように構成しても良い。
以上の実施の形態の記載においては、パスキーの確実な設定のためユーザの手動入力によりパスキーを入力する場合を例として説明したが、手軽さを優先するのであればパスキーの受け渡しを、デジタル複合機1のリーダライタ15及び携帯電話機2の接触・非接触ICカード26を介して行われるように構成しても良い。
なお、パスキーを入力できないデバイス(マウス、ヘッドセット等)においては、前記パスキーを固定値にする構成であってもよく、パスキーの入力が不要にするような構成であっても良い。例えば、このようなパスキーを入力できないデバイスの場合は、デフォルトとして、例えば「0000」のような単純な羅列のパスキーとしても良い。
また、デジタル複合機1において、「ダイレクトパターン」と設定されている場合には、デジタル複合機1のリーダライタ15からの前記複合機側アドレス等の送信を中止するように構成しても良く、リーダライタ15への電源の供給を中止するように構成しても良い。斯かる場合、たとえ、携帯電話機2をデジタル複合機1のリーダライタ15にかざしても、リーダライタ15が携帯電話機2に対して複合機側アドレス等を送信しなくなる。この構成により、「ダイレクトパターン」のみの設定時に、リーダライタ15を経由した通信を完全に遮断することができる。
また「ダイレクトパターン」の設定時に、携帯電話機2をデジタル複合機1のリーダライタ15にかざした際に、携帯電話機2又はデジタル複合機1夫々の表示部22,13に、現在ブルートゥース単独での接続確立のみが可能である旨、又はブルートゥース単独での接続確立を要求する旨のメッセージを表示するように構成しても良い。この表示によりユーザは自分のミスに気がついて対処方法を容易に理解することができる。逆に、「経由パターン」の設定時に、「ダイレクトパターン」での接続確立要求が外部からあった場合には、現在経由パターンでの接続確立のみが可能である旨、又は経由パターンでの接続確立を要求する旨のメッセージを、携帯電話機2又はデジタル複合機1夫々の表示部22,13に表示するように構成しても良い。
また、本発明では「実行状態」の監視により、受信した接続確立要求が「経由パターン」であるか、「ダイレクトパターン」であるかを判断していたが、これに限るものではない。例えば、デジタル複合機1が「経由パターン」に設定されている場合に、携帯電話機2がデジタル複合機1のリーダライタ15にかざされたとき、リーダライタ15は前記複合機側アドレス等と共にリーダライタ15経由であることを示すフラグを携帯電話機2に送信するように構成しても良い。斯かる場合、その後におけるデジタル複合機1及び携帯電話機2間の接続確立の際に、携帯電話機2が接続確率要求と共に前記フラグをデジタル複合機1に送信し、デジタル複合機1は携帯電話機2から受信した接続確立要求に係るデータに前記フラグがあるか否かを確認することにより、その接続確立要求がリーダライタ15経由によるものであるか、ダイレクトパターンによるものであるかを判定することができる。つまり、もし「経由パターン」に設定されているにもかかわらずフラグが確認できない場合には、ダイレクトパターンによる接続確立要求であると判断して、その接続確立要求を拒否する構成とする。このような構成により、受信した接続確立要求が、前記経由パターンに係るものであるか、前記ダイレクトパターンに係るものであるかを、一層的確に、判定することが出来る。
デジタル複合機1のユーザはこれらの設定方法のうち自分に適した方法を選択することにより、自分にあった接続方法での接続のみを許可することが可能となる。なお、このような接続方法の選択をユーザでなく、管理者によって行われるように構成しても良い。例えば、コンビニエンスストアに設置された貸し出し用のデジタル複合機の場合、管理者が「経由パターン」のみと設定しておくことにより、店外からブルートゥースによる接続確立要求が行われても、これを拒否することができるので、店内での前記デジタル複合機を利用するお客さんだけに、リーダライタ経由でブルートゥース通信を使用させることができる。
また、会社内等の限られた環境で使用する際には、「経由パターン」のみでなく、「ダイレクトパターン」の通信も可能とすることにより、例えば、デジタル複合機から離れた席にいながらも、デジタル複合機まで移動することなく、該デジタル複合機との接続を可能にすることができる。以上のように、接続方法の設定が選択可能であるので、そのデジタル複合機の使用状況又は設置状況に適した接続方法を選定することが出来ると共に、セキュリティ性をより高めることが出来る。
以上の記載においては、携帯電話機からデータをデジタル複合機に送信する場合を例として説明したが、これに限るものでなく、所定のデジタル複合機が有するスキャナで読み取った原稿画像のデータを、他のデジタル複合機に送信する場合でも良く、所定のデジタル複合機の記憶装置内に蓄積されたファックス画像のデータ、電子データ等を他のデジタル複合機に送信する場合であっても良い。また、デジタル複合機1におけるリーダライタ15及び無線通信部16のように、2つ以上の通信手段を備える場合は、本発明の同様な効果を奏することが出来る。
1 デジタル複合機
2 携帯電話機
11 制御部
13 表示部
14 記憶部
15 リーダライタ
16 無線通信部
19 画像出力部
21 制御部
22 出力部(表示部)
26 接触・非接触ICカード
26A プライベート領域
27 無線通信部
24 フラッシュメモリ

Claims (11)

  1. 通信装置と、該通信装置からデータを取得して、該データの処理を行う情報処理装置とを備える情報処理システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    通信装置とデータの送受信を行う第1送受信手段と、
    第1送受信手段用の識別データを前記通信装置に送信する送信手段とを備え、
    前記第1送受信手段は、
    前記送信手段から前記識別データを受信した通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該通信装置以外からの第2接続確立要求を受け付けるように構成されており、
    前記通信装置は、
    前記識別データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信した識別データを用い、前記第1送受信手段との接続を確立してデータを送受信する第2送受信手段と
    を備えていることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、
    前記第1接続確立要求及び/又は第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記送信手段が前記識別データを送信した場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記送信手段及び受信手段はRFIDシステムを用いた通信を行うように構成され、
    前記第1送受信手段及び第2送受信手段は、前記RFIDシステムより遠距離又は高速度の無線通信を行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  4. 前記通信装置は、前記受信手段が、受信した識別データを前記RFIDシステム内の記憶領域中の、フリーエリアに記憶するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 外部とデータの送受信を行う送受信手段と、
    送受信手段用の識別データを送信する送信手段とを備え、
    前記送受信手段は、
    前記識別データの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は該送信先以外からの第2接続確立要求を受け付けるように構成されていることを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記第1接続確立要求及び/又は第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記送信手段が前記識別データを送信した場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段と
    を備えていることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記送信手段はRFIDシステムを用いた通信を行うように構成され、
    前記送受信手段は、前記RFIDシステムより遠距離又は高速度の無線通信を行うように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 請求項5から請求項7に記載の情報処理装置を備え、該情報処理装置の送受信手段が受信したデータに基づき、画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  9. 表示部と、
    前記情報処理装置の送受信手段が受信したデータに基づく画像を前記表示部に表示する表示手段と
    を備えていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 携帯通信装置と、該携帯通信装置からデータを取得して、該データに基づく画像を形成する画像形成装置とを備える画像形成システムにおいて、
    前記画像形成装置は、
    ブルートゥース通信方式を用い、前記携帯通信装置とデータの通信を行う第1データ通信手段と、
    該第1データ通信手段の固有アドレスを、RFID通信方式を用い、前記携帯通信装置の記憶媒体に送信するデータ送信手段と、
    該データ送信手段によって前記固有アドレスが送信された携帯通信装置からの第1接続確立要求、及び/又は該携帯通信装置以外からの第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記データ送信手段が前記固有アドレスの送信を行った場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段とを備え、
    前記携帯通信装置は、
    RFID通信方式を用い、前記固有アドレスを受信するアドレス受信手段と、
    該アドレス受信手段によって受信した固有アドレスを用い、前記第1データ通信手段とブルートゥース通信方式を用いてデータを送受信する第2データ通信手段とを備えており、
    前記第1データ通信手段は、前記接続確立手段によって接続が確立された携帯通信装置から画像データを受信し、
    前記第1データ通信手段によって受信された画像データに基づく画像が、シートに形成されるように構成されていることを特徴とする画像形成システム。
  11. ブルートゥース通信方式を用い、通信を行う通信手段と、
    該通信手段の固有アドレスを、RFID通信方式を用い、送信する送信手段と、
    前記固有アドレスの送信先からの第1接続確立要求、及び/又は該送信先以外からの第2接続確立要求の中から、受け付けすべき接続確立要求の選択を受け付ける選択受付手段と、
    前記送信手段が前記固有アドレスの送信を行った場合、その旨を示すデータを記憶する記憶手段と、
    該記憶手段の記憶データに基づき、受信した接続確立要求が、前記第1接続確立要求であるか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段の判定結果に基づき、前記選択受付手段が受け付けた選択に係る接続確立要求を受け付けて接続の確立を行う接続確立手段とを備え、
    前記通信手段は画像データを受信し、前記通信手段によって受信された画像データに基づく画像が、シートに形成されるように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2009061761A 2009-03-03 2009-03-13 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置 Active JP4767333B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061761A JP4767333B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
US12/660,825 US20100225962A1 (en) 2009-03-03 2010-03-03 Communication system, information processing system, image formation system, image forming apparatus, mobile information terminal device and information processing device
CN201510288770.5A CN104935776B (zh) 2009-03-03 2010-03-03 通信系统、通信方法、图像形成装置、数字照相机、信息处理装置
CN201010129385.3A CN101827363B (zh) 2009-03-03 2010-03-03 通信系统、信息处理系统及装置、图像形成系统及装置、便携信息终端装置
CN201910189736.0A CN109936675A (zh) 2009-03-03 2010-03-03 通信方法以及图像形成装置
CN201910187685.8A CN109905558B (zh) 2009-03-03 2010-03-03 通信系统及方法、图像形成及信息处理装置、数字照相机
US13/904,946 US20130308160A1 (en) 2009-03-03 2013-05-29 Communication system, communication method and image forming apparatus
US13/959,668 US20130314748A1 (en) 2009-03-03 2013-08-05 Communication system, communication method, and image forming apparatus
US13/959,549 US9131085B2 (en) 2009-03-03 2013-08-05 Communication system, communication method, image forming apparatus, mobile terminal, and recording medium
US13/959,665 US9075554B2 (en) 2009-03-03 2013-08-05 Communication system, communication method, and image forming apparatus
US13/959,672 US9148531B2 (en) 2009-03-03 2013-08-05 Communication system, communication method, and image forming apparatus
US14/448,467 US9977634B2 (en) 2009-03-03 2014-07-31 Communication method having a plurality of connection establishment methods between image forming apparatus and communication device
US14/527,532 US20150062648A1 (en) 2009-03-03 2014-10-29 Communication system, communication method, and image forming apparatus
US14/527,520 US20150049358A1 (en) 2009-03-03 2014-10-29 Communication system, communication method, and image forming apparatus
US15/217,375 US10168971B2 (en) 2009-03-03 2016-07-22 Communication method performing a wireless communication between image forming apparatus and communication device
US15/692,036 US10235114B2 (en) 2009-03-03 2017-08-31 Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device
US16/262,595 US10572205B2 (en) 2009-03-03 2019-01-30 Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device
US16/739,411 US11119714B2 (en) 2009-03-03 2020-01-10 Communication method having a plurality of connection establishment methods between image forming apparatus and communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009061761A JP4767333B2 (ja) 2009-03-13 2009-03-13 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219681A true JP2010219681A (ja) 2010-09-30
JP4767333B2 JP4767333B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42978075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061761A Active JP4767333B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-13 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767333B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084179A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 スター精密株式会社 印刷制御装置および印刷制御用プログラム
JP2016015546A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2016163102A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 無線タグ、その制御方法、その制御プログラム、および画像形成装置
JP2017147669A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
JP2018186579A (ja) * 2012-02-09 2018-11-22 シャープ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2019195219A (ja) * 2019-07-16 2019-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2022177196A (ja) * 2019-11-21 2022-11-30 キヤノン株式会社 通信装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112336A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Minolta Co Ltd 移動端末を利用するデータ送受信システムおよびデータ送受信方法
JP2003309694A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 情報送信装置
JP2006287860A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 複合機能印刷装置
JP2009037591A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112336A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Minolta Co Ltd 移動端末を利用するデータ送受信システムおよびデータ送受信方法
JP2003309694A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 情報送信装置
JP2006287860A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 複合機能印刷装置
JP2009037591A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び画像形成装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018186579A (ja) * 2012-02-09 2018-11-22 シャープ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
WO2014084179A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 スター精密株式会社 印刷制御装置および印刷制御用プログラム
JP2014106764A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Star Micronics Co Ltd 印刷制御装置および印刷制御用プログラム
JP2016015546A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
US10097702B2 (en) 2014-06-30 2018-10-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing system
JP2016163102A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 コニカミノルタ株式会社 無線タグ、その制御方法、その制御プログラム、および画像形成装置
JP2017147669A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
JP2019195219A (ja) * 2019-07-16 2019-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理システム
JP2022177196A (ja) * 2019-11-21 2022-11-30 キヤノン株式会社 通信装置及びプログラム
JP7546633B2 (ja) 2019-11-21 2024-09-06 キヤノン株式会社 印刷装置、プログラム、及び、制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767333B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767332B2 (ja) 情報処理システム及び画像形成システム
JP4981826B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
US10572205B2 (en) Communication method performing data wireless communication between image forming apparatus and communication device
JP4741014B2 (ja) 通信システム、情報処理システム、画像形成システム及び画像形成装置
JP2010199758A (ja) 通信システム、情報処理システム、画像形成システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP4767333B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP5436610B2 (ja) 画像形成装置
JP5624240B2 (ja) プログラム、データ通信方法及び画像形成装置
JP5860515B2 (ja) プログラム及びデジタルカメラ
JP5410630B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム
JP5624238B2 (ja) デジタルカメラ、プログラム及びデータ通信方法
JP5485461B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム
JP5490952B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、及び通信方法
JP5624239B2 (ja) デジタルカメラ、プログラム及びデータ通信方法
JP5430791B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム
JP5508597B2 (ja) 外部装置、プログラム、画像形成装置、通信方法、及び通信システム
JP5718444B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、通信方法、外部装置、及びプログラム
JP5404953B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法、通信システム、外部装置、及びプログラム
JP5607270B2 (ja) プログラム
JP5404954B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、及び通信方法
JP5612787B2 (ja) プログラム
JP5485460B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、外部装置、通信方法、及びプログラム
JP5718445B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、通信方法、外部装置、及びプログラム
JP2017159665A (ja) 通信方法及びプログラム
JP2019107891A (ja) 画像形成装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3