JP2009031225A - 磁界検出装置 - Google Patents

磁界検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031225A
JP2009031225A JP2007198012A JP2007198012A JP2009031225A JP 2009031225 A JP2009031225 A JP 2009031225A JP 2007198012 A JP2007198012 A JP 2007198012A JP 2007198012 A JP2007198012 A JP 2007198012A JP 2009031225 A JP2009031225 A JP 2009031225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
field detection
signal
energization
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007198012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786608B2 (ja
Inventor
Takuya Tomita
卓哉 冨田
Chuta Hatanaka
忠太 畑中
Shigeo Masai
茂雄 政井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007198012A priority Critical patent/JP4786608B2/ja
Priority to CNA2008101311375A priority patent/CN101359039A/zh
Priority to US12/182,739 priority patent/US7737688B2/en
Publication of JP2009031225A publication Critical patent/JP2009031225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786608B2 publication Critical patent/JP4786608B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズや端子数の増加なく、短時間で検査可能な消費電力が小さい磁界検出装置を提供すること。
【解決手段】磁界検出装置は、周辺の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内の一方を出力する磁界検出部と、クロック信号及び当該クロック信号を分周又は逓倍した信号を用いて、磁界検出部が通電するタイミングを示す周期的な通電制御信号を生成して磁界検出部に供給する通電制御部と、磁界検出部の出力信号の電位レベルを反転する第1の反転部と、磁界検出部の出力信号の電位レベル、及び当該出力信号の電位レベルが第1の反転部によって反転された信号の電位レベルに応じて、通電制御信号の周期を制御する周期制御信号を通電制御部に供給する通電周期制御部とを備える。通電制御部は、通電周期制御部から供給された周期制御信号の電位レベルに応じて、磁界検出部が通電しない期間及び周期がそれぞれ異なる2つの通電制御信号の内の一方を磁界検出部に供給する。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁界検出を間欠的に行う磁界検出装置、及び当該磁界検出装置を有する電子機器に関する。
磁界検出装置の一つにホール素子を利用したホールICがある。また、ホールICには、低消費電力化のために間欠動作機能を備えたものがある(非特許文献1参照)。
図16は、間欠動作機能を備えたホールIC10を示すブロック図である。図16に示すように、ホールIC10は、電源端子11と、GND端子13と、出力端子15と、発振器101と、制御ロジック回路103と、磁界検出回路105と、NMOS109及びPMOS111が直列接続された出力インバータ回路113とを備える。NMOS109のゲート及びPMOS111のゲートは共通であり、磁界検出回路105の出力は当該共通ゲートに接続されている。また、NMOS109及びPMOS111の共通ドレインには出力端子15が接続されている。
図17は、(a)ホールIC10周辺の磁束密度Bと、(b)発振器101から出力されるクロック信号と、(c)制御ロジック回路103の出力信号と、(d)出力端子15から出力される出力信号とを示す図である。以下、図16及び図17を参照して、図16に示したホールIC10が備える各構成要素について説明する。
発振器101は、図17(b)に示した一定周期Tclkのクロック信号を出力する。制御ロジック回路103は、当該クロック信号を分周し、ロジック合成を行って、図17(c)に示した一定周期(Ts)の信号を出力する。この信号の周期は、クロック信号の周期Tclkのn倍であり、1周期中に、Hレベルの時間Tonと、Lレベルの時間Toffとが含まれる。時間Tonは1周期に対して非常に短く、1周期の大部分が時間Toffである。
制御ロジック回路103から出力された上記信号は、磁界検出回路105に供給される。磁界検出回路105は、制御ロジック回路103から供給された信号に応じて通電し、時間Tonで通電し、時間Toffの間は通電しない。したがって、磁界検出回路105は間欠動作を行う。その結果、低消費電力化が実現される。
磁界検出回路105は、ホール素子121と、アンプ123と、ヒステリシス付きコンパレータ(以下「ヒステリシスコンパレータ」という。)125と、ラッチ回路127とを有する。ホール素子121は、その周辺の磁束密度B(又は磁界)に応じたホール電圧を出力する。アンプ123は、ホール素子121から出力されたホール電圧を増幅し、その出力をヒステリシスコンパレータ125に入力する。
ヒステリシスコンパレータ125は、増幅されたホール電圧と基準電圧を比較して、その大小関係及びヒステリシスに応じたレベルの信号、すなわち、Hレベル又はLレベルの信号を出力する。ラッチ回路127は、上記時間Tonで得られたヒステリシスコンパレータ125の出力を、上記時間Toffの間保持する。ラッチ回路127の出力電圧は出力インバータ回路113の共通ゲートに印加される。
出力端子15からは、磁束密度Bに応じて、Hレベル電圧の信号又はLレベル電圧の信号が出力される。例えば、ホール素子121周辺の磁束密度が図17(a)に示した磁束密度Bである場合、出力端子15からは図17(d)に示した電圧レベルの信号が出力される。
「商品別カタログ ホールICシリーズ アプリケーションノート」松下電器産業株式会社 半導体社、2004年
上記説明したホールIC10によれば、磁界(磁束密度B)の検出を間欠的に行うことによって低消費電力化を実現できるが、ホールICの検査時間は長くなる。すなわち、図17(c)に示したように、磁界の検出は周期Ts間隔で時間Tonのときだけ行われるため、磁界検出を複数回行う検査中、ホールIC10及び検査装置は、時間Toffの間は待機状態となる。その結果、ホールIC一個当たりの検査時間が長くなる。
ホールICの検査時間を短縮するために、図17(c)に示した時間Toff及び周期Tsを通常モードよりも短くしたテストモードを追加する方法が考えられる。しかし、ホールICが極小チップであること、また、モード切替のための入力ピンがないことなどの理由により、テストモードの追加及び設定は非常に困難であった。
本発明の目的は、チップサイズや端子数の増加なく、短時間で検査を行うことのできる消費電力が小さい磁界検出装置を提供することである。
本発明は、入力信号の電位レベルに応じて通電し、周辺の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する磁界検出部と、クロック信号及び当該クロック信号を分周又は逓倍した信号を用いて、前記磁界検出部が通電するタイミングを示す周期的な通電制御信号を生成し、当該通電制御信号を前記磁界検出部に供給する通電制御部と、前記磁界検出部の出力信号の電位レベルを反転する第1の反転部と、前記磁界検出部の出力信号の電位レベル、及び当該出力信号の電位レベルが前記第1の反転部によって反転された信号の電位レベルに応じて、前記通電制御信号の周期を制御する周期制御信号を前記通電制御部に供給する通電周期制御部と、を備え、前記通電制御部は、前記通電周期制御部から供給された前記周期制御信号の電位レベルに応じて、前記磁界検出部が通電しない期間及び周期がそれぞれ異なる2つの通電制御信号の内のいずれか一方を前記磁界検出部に供給する磁界検出装置を提供する。
上記磁界検出装置では、当該磁界検出装置の動作モードとして、当該磁界検出装置の動作が検査されるときのテストモード、及び当該磁界検出装置を通常動作させるときの通常モードが用意され、前記テストモード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期は、前記通常モード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期よりも短い。
上記磁界検出装置では、前記通電周期制御部には、前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じた信号、及び当該出力信号の電位レベルが前記第1の反転部によって反転された信号の電位レベルに応じた信号が入力され、前記通常モード時に、前記通電周期制御部に入力されるこれら2つの信号の電位レベルが一定時間だけ強制的に同電位とされたとき、前記通電周期制御部は、前記通常モード時の周期制御信号の電位レベルとは異なる電位レベルの周期制御信号を前記通電制御部に供給して、当該磁界検出装置が前記通常モードから前記テストモードに移行する。
本発明は、入力信号の電位レベルに応じて通電し、周辺のS極の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力し、かつ、周辺のN極の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する磁界検出部と、クロック信号及び当該クロック信号を分周又は逓倍した信号を用いて、前記磁界検出部が通電するタイミングを示す周期的な通電制御信号を生成し、当該通電制御信号を前記磁界検出部に供給する通電制御部と、S極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベル、及びN極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じて、前記通電制御信号の周期を制御する周期制御信号を前記通電制御部に供給する通電周期制御部と、を備え、前記通電制御部は、前記通電周期制御部から供給された前記周期制御信号の電位レベルに応じて、前記磁界検出部が通電しない期間及び周期がそれぞれ異なる2つの通電制御信号の内のいずれか一方を前記磁界検出部に供給する磁界検出装置を提供する。
上記磁界検出装置では、当該磁界検出装置の動作モードとして、当該磁界検出装置の動作が検査されるときのテストモード、及び当該磁界検出装置を通常動作させるときの通常モードが用意され、前記テストモード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期は、前記通常モード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期よりも短い。
上記磁界検出装置では、前記通電周期制御部には、S極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じた信号、及びN極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じた信号が入力され、前記通常モード時に、前記通電周期制御部に入力されるこれら2つの信号の電位レベルが一定時間だけ強制的に同電位とされたとき、前記通電周期制御部は、前記通常モード時の周期制御信号の電位レベルとは異なる電位レベルの周期制御信号を前記通電制御部に供給して、当該磁界検出装置が前記通常モードから前記テストモードに移行する。
上記磁界検出装置では、前記通電制御部は、当該磁界検出装置が前記テストモードに移行してから経過した時間を計測するカウンタを有し、所定時間が経過したとき、前記通電周期制御部を初期化する。
上記磁界検出装置では、前記通電周期制御部は、当該通電周期制御部に入力される前記2つの信号の電位レベルが同電位とされたときにHレベル信号を出力する論理ゲートと、入力端子に前記論理ゲートの出力信号が入力される第1のフリップフロップと、前記第1のフリップフロップの出力信号の電位レベルを反転する第2の反転部と、リセット端子を有し、クロック端子に前記第1のフリップフロップの出力信号が入力され、入力端子には常にHレベル信号が入力される第2のフリップフロップと、を有し、前記周期制御信号は、前記第2のフリップフロップの出力信号である。
上記磁界検出装置では、前記通電周期制御部は、当該通電周期制御部に入力される前記2つの信号の電位レベルが同電位とされたときにHレベル信号を出力する論理ゲートと、入力端子に前記論理ゲートの出力信号が入力される第1のフリップフロップと、前記第1のフリップフロップの出力信号の電位レベルを反転する第2の反転部と、入力端子に前記第1のフリップフロップの出力信号が入力される第2のフリップフロップと、リセット端子を有し、クロック端子に前記第2のフリップフロップの出力信号が入力され、入力端子には常にHレベル信号が入力される第3のフリップフロップと、を有し、前記周期制御信号は、前記第3のフリップフロップの出力信号である。
上記磁界検出装置では、前記通電制御部による前記通電制御信号の生成は、前記第1のフリップフロップの出力信号の電位レベルが前記第2の反転部によって反転された信号の電位レベルに応じて、初期化又は初期化が解除される。
上記磁界検出装置では、前記論理ゲートはNORゲート又はANDである。
本発明は、入力信号の電位レベルに応じて通電し、周辺の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する磁界検出部と、クロック信号及び当該クロック信号を分周又は逓倍した信号を用いて、前記磁界検出部が通電するタイミングを示す周期的な通電制御信号を生成し、当該通電制御信号を前記磁界検出部に供給する通電制御部と、電源電圧に応じた電位と基準電位とを比較して、その大小関係に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する比較部と、を備え、前記通電制御部は、前記比較部から出力された信号の電位レベルに応じて、前記磁界検出部が通電しない期間及び周期がそれぞれ異なる2つの通電制御信号の内のいずれか一方を前記磁界検出部に供給する磁界検出装置を提供する。
上記磁界検出装置では、当該磁界検出装置の動作モードとして、当該磁界検出装置の動作が検査されるときのテストモード、及び当該磁界検出装置を通常動作させるときの通常モードが用意され、前記テストモード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期は、前記通常モード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期よりも短い。
上記磁界検出装置では、前記テストモード時の電源電圧は前記通常モード時の電源電圧よりも高く、前記電源電圧に応じた電位が前記基準電位よりも大きくなったとき、当該磁界検出装置は前記通常モードから前記テストモードに移行する。
本発明は、上記磁界検出装置を備えたことを特徴とする電子機器を提供する。
本発明によれば、チップサイズや端子数の増加なく、短時間で検査を行うことのできる消費電力が小さい磁界検出装置を提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、磁界検出装置の一例としてホールICを例に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態のホールICを示すブロック図である。なお、図1において、背景技術で説明した図16のホールIC10が備える構成要素と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。図1に示すように、第1の実施形態のホールIC100は、電源端子11と、GND端子13と、出力端子15と、発振器101と、制御ロジック回路151と、磁界検出回路105と、モード切替回路153と、NMOS109及びPMOS111が直列接続された出力インバータ回路113と、インバータ155と、NMOS157及びPMOS159が直列接続された出力インバータ回路161とを備える。
NMOS109のゲート及びPMOS111のゲートは共通であり、磁界検出回路105の出力は当該共通ゲートに接続されている。また、出力インバータ回路113は、NMOS109及びPMOS111の共通ドレイン構成を有し、当該共通ドレインには出力端子15及びモード切替回路153が接続されている。
NMOS157のゲート及びPMOS159のゲートも共通であり、磁界検出回路105の出力はインバータ155を介して当該共通ゲートに接続されている。また、出力インバータ回路161も、NMOS157及びPMOS159の共通ドレイン構成を有し、当該共通ドレインにはモード切替回路153が接続されている。
図2は、ホールIC100が通常モードのときの、(a)発振器101から出力されるクロック信号と、(b)制御ロジック回路151によってクロック信号が分周比1/2で分周された第1の分周信号と、(c)制御ロジック回路151によってクロック信号が分周比1/4で分周された第2の分周信号と、(d)クロック信号、第1の分周信号及び第2の分周信号の論理積演算出力信号とを示す図である。また、図3は、ホールIC100が通常モード又はテストモードに設定されているときの、(a)クロック信号と、(b)モード切替回路153から出力されるモード設定信号と、(c)モード設定信号に応じた制御ロジック回路151の出力信号とを示す図である。以下、図1〜図3を参照して、図1に示した第1の実施形態のホールIC100が備える各構成要素について説明する。
発振器101は、図2(a)及び図3(a)に示した一定周期Tclkのクロック信号を出力する。制御ロジック回路151は、当該クロック信号を分周又は逓倍し、ロジック合成を行って、図2(d)に示した一定周期(Ts)の信号を出力する。以下、制御ロジック回路151によるクロック信号の分周又は逓倍及びロジック合成を「タイミング生成ロジック処理」という。制御ロジック回路151から出力される信号の周期Tsは、クロック信号の周期Tclkのn倍(nは分周比又は逓倍比)であり、1周期に、Hレベルの時間Tonと、Lレベルの時間Toffとが含まれる。
例えば、ホールIC100が通常モードのとき、制御ロジック回路151は、図2に示すように、クロック信号を分周比1/2、1/4でそれぞれ分周して得られた2つの分周信号及びクロック信号の論理積演算を行い、クロック信号の周期Tclkの4倍の周期Tsの信号を出力する。この出力信号の1周期には、Hレベルの時間Ton(=Tclk/2)と、Lレベルの時間Toff(=7n×Tclk/8)とが含まれる。
制御ロジック回路151は、後述するモード切替回路153からHレベルのモード設定信号が入力されている間、テストモードとなる。テストモード時の制御ロジック回路151は、通常モード時に用いられる分周比又は逓倍比とは異なる分周比又は逓倍比でクロック信号を分周又は逓倍し、ロジック合成を行って、図2(d)及び図3(c)に示した周期Tsより短い周期Ts′の信号を出力する。例えば、図3(c)に示した例では、テストモード時に制御ロジック回路151が出力する信号の周期Ts′は、クロック信号の周期Tclkに等しく、Hレベルの時間Ton′及びLレベルの時間Toff′は、それぞれクロック信号の半周期(Tclk/2)に等しい。
このように、テストモード時には、制御ロジック回路151が出力する信号のLレベルの時間Toff′が、通常モード時のLレベルの時間Toffよりも短縮される。その結果、テストモード時に制御ロジック回路151が出力する信号の周期Ts′は、通常モード時の周期Tsよりも短くなる。なお、通常モードとは、本実施形態のホールIC100を通常動作させる動作モードであり、テストモードとは、当該ホールIC100の動作が検査されるときの動作モードである。
制御ロジック回路151から出力された上記信号は、磁界検出回路105に供給される。磁界検出回路105は、制御ロジック回路151から供給された信号の電位レベルに応じて通電し、Hレベルの時間Tonで通電し、Lレベルの時間Toffの間は通電しない。したがって、磁界検出回路105は間欠動作を行う。磁界検出回路105は、ホール素子121と、アンプ123と、ヒステリシス付きコンパレータ(以下「ヒステリシスコンパレータ」という。)125と、ラッチ回路127とを有する。ホール素子121は、その周辺の磁束密度B(又は磁界)に応じたホール電圧を出力する。ホール電圧Vhは、ホール素子121に流れる電流Ihallに比例するため、次式で表わされる。
Vh=k×B×Ihall(kは、比例定数)
アンプ123は、ホール素子121から出力されたホール電圧を増幅し、その出力をヒステリシスコンパレータ125に入力する。ヒステリシスコンパレータ125は、増幅されたホール電圧と基準電圧を比較して、その大小関係及びヒステリシスに応じたレベルの信号、すなわちHレベル又はLレベルの信号を出力する。ラッチ回路127は、上記時間Ton又はTon′で得られたヒステリシスコンパレータ125の出力を、上記時間Toff又はToff′の間保持する。ラッチ回路127の出力信号は、出力インバータ回路113の共通ゲート及びインバータ155に入力される。
出力インバータ回路113の共通ドレインに接続された出力端子15からは、磁束密度Bに応じて、Hレベル電圧の信号又はLレベル電圧の信号が出力される。図4は、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧の磁束密度Bに応じた特性を示す図である。図4に示すグラフの縦軸は出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧を示し、横軸は磁束密度Bを示す。磁界検出回路105が有するヒステリシスコンパレータ125のヒステリシス機能によって、当該共通ドレイン電圧は図4に示す特性を有する。なお、出力インバータ回路113の共通ドレインにはモード切替回路153が接続されているため、モード切替回路153には当該共通ドレイン電圧が印加される。
一方、出力インバータ回路161の共通ゲートには、ラッチ回路127の出力電圧がインバータ155によって反転された電圧が印加される。図5は、出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の磁束密度Bに応じた特性を示す図である。図5に示すグラフの縦軸は出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧を示し、横軸は磁束密度Bを示す。図5に示すように、出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧は、図4に示した出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧と相反する。なお、出力インバータ回路161の共通ドレインにはモード切替回路153が接続されているため、モード切替回路153には当該共通ドレイン電圧が印加される。
図6は、モード切替回路153の内部構成を中心に第1の実施形態のホールIC100の一部を示すブロック図を示す。
図6に示すように、モード切替回路153は、NORゲート(以下、単に「NOR」という。)171と、第1のDフリップフロップ(以下「第1DFF」という。)173と、インバータ175と、第2のDフリップフロップ(以下「第2DFF」という。)177とを有する。なお、第2のDFF177は、リセット端子を有する。NOR171の2つの入力電位は、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧である。
NOR171の出力信号は第1DFF173に入力され、第1DFF173の出力信号はインバータ175及び第2DFF177のクロック端子に入力される。インバータ175によって反転された第1DFF173の出力信号は、ロジックリセット信号として制御ロジック回路151に提供される。第2DFF177の入力にはHレベル電位が常時印加される。第2DFF177の出力信号は、モードの設定を指示するモード設定信号として制御ロジック回路151に提供される。なお、通常モード時のモード設定信号はLレベルであり、テストモード時のモード設定信号はHレベルである。
第2DFF177に設けられたリセット端子には、制御ロジック回路151の内部に設けられたカウンタ163からの信号が入力される。カウンタ163は、制御ロジック回路151がHレベルのモード設定信号を受け取った後経過した時間を計測し、所定の時間が経過したときにHレベル信号を出力する。リセット端子にHレベル信号が入力されると、第2DFF177はリセットされる。
以下、通常モードからテストモードに移行し、再び通常モードに復帰する際の図6に示したモード切替回路153の動作について説明する。
通常モード時のNOR171の2つの入力電位は互いに相反しているため、NOR171の出力信号はLレベルである。
テストモードに移行するため、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の双方を強制的にLレベルにする。なお、本実施形態のホールIC100には上記説明したインバータ155が設けられているため、これら共通ドレイン電圧が同電位となることは通常ない。これら共通ドレインを接地して強制的にLレベルに設定したとき、NOR171の2つの入力電位は同電位となるため、NOR171の出力信号がLレベルからHレベルに切り替わる。すると、第1DFF173の出力がLレベルからHレベルになり、ロジックリセット信号はHレベルからLレベルとなる。
Lレベルのロジックリセット信号を受け取った制御ロジック回路151では、磁界検出回路105に提供する信号を生成するためのタイミング生成ロジック処理が初期化される。すなわち、制御ロジック回路151は、テストモードに移行するための準備状態となる。一方、第2DFF177の出力、すなわちモード設定信号は、第2DFF177のクロック端子に入力される第1DFF173の出力信号がLレベルからHレベルに立ち上がるため、LレベルからHレベルに切り替わる。
次に、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の双方をLレベルとする設定を解除すると、NOR171の出力信号がHレベルからLレベルに切り替わる。すると、第1DFF173の出力がHレベルからLレベルになり、ロジックリセット信号はLレベルからHレベルとなる。Hレベルのロジックリセット信号を受け取った制御ロジック回路151では、タイミング生成ロジック処理の初期化が解除され、かつモード設定信号はHレベルのままであるため、テストモード時のタイミング生成ロジック処理を開始する。Hレベルのモード設定信号を受け取った制御ロジック回路151は、上記説明したテストモード時の周期Ts′の信号を生成し、磁界検出回路105に提供する。
Hレベルのモード設定信号を出力する第2DFF177は、制御ロジック回路151内部のカウンタ163からリセット端子にHレベルの信号が入力されるまで、Hレベルのモード設定信号を出力し続ける。リセット端子にHレベルの信号が入力され、第2DFF177がリセットされると、モード設定信号はHレベルからLレベルに切り替わるため、通常モードに復帰する。
以上説明したように、本実施形態のホールIC100によれば、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の双方が同電位となることは通常なく、これら共通ドレイン電圧の双方を強制的にLレベルに設定し、当該設定を解除すれば、通常モード時よりも間欠動作周期が短いため短時間での検査が可能なテストモードに移行することができる。また、本実施形態のホールIC100は、図16に示したホールIC10と比較して、チップサイズに大きな変更はなく、端子数も変わらない。さらに、通常モード時は、テストモード時よりも周期の長い間欠動作を行うため、ホールICの消費電力は小さい。また、テストモードから通常モードへの復帰は、テストモードへの移行から所定時間後に行われるため、検査過程の効率を向上できる。
他の実施形態として、図7に示すように、本実施形態のホールIC100に設けられた出力インバータ回路161の共通ドレインに接続された出力端子17を設けても良い。出力端子17からは、出力端子15から出力される信号の反転信号が出力される。
また、本実施形態の出力インバータ回路113,161は、NMOS及びPMOSが直列接続された構成を有するが、NMOSだけでも良い。また、MOSの代わりにバイポーラトランジスタでも良い。但し、サイズの大きなMOSはホールIC100への大電流の逆流防止を実現できるため、サージ防止等の効果がある。
また、ホールIC100が備えるモード切替回路は、図8に示す構成であっても良い。図8は、他の形態のモード切替回路253の内部構成を中心に第1の実施形態のホールIC100の一部を示すブロック図を示す。なお、図8において、図6と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。図8に示すモード切替回路253は、NOR171と、第1DFF173と、第3のDフリップフロップ(以下「第3DFF」という。)179と、インバータ175と、第2DFF177とを有する。なお、第2のDFF177は、リセット端子を有する。NOR171の2つの入力電位は、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧である。
NOR171の出力信号は第1DFF173に入力され、第1DFF173の出力信号はインバータ175及び第3DFF179に入力される。インバータ175によって反転された第1DFF173の出力信号は、ロジックリセット信号として制御ロジック回路151に提供される。第3DFF179の出力信号は、第2DFF177のクロック端子に入力される。第2DFF177の入力にはHレベル電位が常時印加される。第2DFF177の出力信号は、モードの設定を指示するモード設定信号として制御ロジック回路151に提供される。なお、通常モード時のモード設定信号はLレベルであり、テストモード時のモード設定信号はHレベルである。
第2DFF177に設けられたリセット端子には、制御ロジック回路151の内部に設けられたカウンタ163からの信号が入力される。カウンタ163は、Hレベルのテスト信号を受け取った後経過した時間を計測し、所定の時間が経過したときにHレベル信号を出力する。リセット端子にHレベル信号が入力されると、第2DFF177はリセットされる。
第3DFF179は、第1DFF173の出力を保持するラッチ回路としての役割を果たす。すなわち、テストモードに移行するため、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の双方を強制的にLレベルにすると、NOR171の出力信号がLレベルからHレベルに切り替わるため、第1DFF173の出力がLレベルからHレベルになり、ロジックリセット信号はHレベルからLレベルとなる。第1DFF173の出力信号は第3DFF179に入力され、第3DFF179は、クロック信号の1周期が経過した時点で、第1DFF173の出力信号と同レベルの信号を出力する。このため、制御ロジック回路151にロジックリセット信号が入力されるタイミングは、制御ロジック回路151にモード設定信号が入力されるタイミングよりも必ず先である。第2DFF177の動作は図6に示したモード切替回路153と同様である。
このように、第1DFF173と第2DFF177の間に第3DFF179を設置することによって、ロジックリセット信号によるタイミング生成ロジック処理の初期化タイミングよりも、モード設定信号によるテストモードでのタイミング生成ロジック処理の開始タイミングが後となる。このため、ロジックリセット信号とモード設定信号とが前後することによって発生し得る予期せぬ事態を回避できる。
図6及び図8に示したモード切替回路153,253はNOR171を有するが、図9及び図10に示すように、NOR171の代わりにANDゲート271であっても良い。但し、テストモードに移行する際には、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の双方を強制的に「H」レベルにする。このとき、ANDゲート271の出力信号はLレベルからHレベルに切り替わり、以降の動作は図6及び図8に示したモード切替回路153,253と同様である。
(第2の実施形態)
図11は、第2の実施形態のホールIC200を示すブロック図である。第2の実施形態のホールIC200が第1の実施形態のホールIC100と異なる点は、出力インバータ回路161の共通ドレインに接続された出力端子を備える点、インバータ155を備えていない点、及び磁界検出回路205がS極の磁束密度(又は磁界)に応じたホール電圧(以下「S極ホール電圧」という。)とN極の磁束密度(又は磁界)に応じたホール電圧(以下「N極ホール電圧」という。)とに分けて出力し、S極ホール電圧が出力インバータ回路113の共通ゲートに印加され、S極ホール電圧が出力インバータ回路161の共通ゲートに印加される点である。この点以外は第1の実施形態と同様であり、図11において、図1と共通する構成要素には同じ参照符号が付されている。
なお、磁界検出回路205が有するホール素子221には、S極検出フェーズとN極検出フェーズがあり、2つのフェーズを切り替えることによって、S極検出フェーズのときには出力インバータ回路113の共通ゲートにS極ホール電圧が印加され、N極検出フェーズのときには出力インバータ回路161の共通ゲートにN極ホール電圧が印加される。
図12は、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧の磁束密度に応じた特性を示す図である。また、図13は、出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の磁束密度に応じた特性を示す図である。図12及び図13に示すグラフの縦軸は共通ドレイン電圧を示し、横軸は磁束密度Bを示す。なお、横軸の正方向がS極、負方向がN極である。磁界検出回路205が有するヒステリシスコンパレータ125のヒステリシス機能によって、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧は図12に示す特性を有し、出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧は図13に示す特性を有する。
本実施形態のホールIC200によれば、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の双方が同電位となることは通常ないため、第1の実施形態のように、これら共通ドレイン電圧の双方を強制的にLレベルに設定し、当該設定を解除すれば、通常モード時よりも間欠動作周期が短いため短時間での検査が可能なテストモードに移行することができる。
なお、本実施形態においても、出力インバータ回路113,161を構成するトランジスタはMOSであってもバイポーラであっても良い。また、モード切替回路153内の、出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧及び出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧が印加される論理ゲートはNORであってもANDであっても良い。
また、モード切替回路153は、第1の実施形態と同様に、図6に示した構成に限らず、図8〜図10に示した構成であっても良い。
(第3の実施形態)
図14は、第3の実施形態のホールIC300を示すブロック図である。図14に示すように、第3の実施形態のホールIC300は、第1の実施形態と同様の電源端子11、GND端子13、出力端子15、発振器101、制御ロジック回路151、磁界検出回路105及び出力インバータ回路113、並びに、モード切替回路353及び基準電圧発生部301を備える。第3の実施形態のホールIC300はインバータ155を備えておらず、出力インバータ回路113の共通ドレインにモード切替回路353は接続されていない。
図15は、第3の実施形態のホールIC300が備えるモード切替回路353を示す回路図である。図15に示すように、本実施形態のモード切替回路353は、電源端子11から印加された電源電圧Vccを分圧する抵抗401,402と、ヒステリシス付きコンパレータ(以下「ヒステリシスコンパレータ」という。)403とを有する。ヒステリシスコンパレータ403の非反転入力端子(+)には、抵抗401,402による分圧で得られた分圧電位Vaが印加され、反転入力端子(−)には、基準電圧発生部301で発生した基準電位Vbが印加される。
ヒステリシスコンパレータ403は、分圧電位Vaと基準電位Vbを比較して、その大小関係及びヒステリシスに応じたレベルの信号、すなわちHレベル又はLレベルの信号を出力する。ヒステリシスコンパレータ403の出力信号は制御ロジック回路151に送られ、制御ロジック回路151はこの信号のレベルに応じてモードを切り替える。具体的には、制御ロジック回路151は、この信号がLレベルのときは、磁界検出間欠動作の周期が長い通常モードに設定し、Hレベルのときは、当該間欠動作の周期が短いテストモードに設定する。
本実施形態では、通常モードでは、Va<Vbの関係を満たすよう、電源電圧値、抵抗401,402の分圧比及び基準電位Vbが設定される。Va<Vbのとき、ヒステリシスコンパレータ403はLレベルの信号を出力する。
本実施形態のホールIC300をテストモードに切り替えるときは、電源端子11に印加する電源電圧Vccを上げていく。電源電圧Vccを上げてVa>Vbになると、ヒステリシスコンパレータ403はHレベルの信号を出力するため、制御ロジック回路151は、磁界検出の間欠動作の周期をテストモードに設定する。ヒステリシスコンパレータ403がHレベルの信号を出力している状態のとき、ヒステリシスコンパレータ403は、(Va+Vo)>Vbの関係を満たす範囲では、ヒステリシスの働きによりHレベル出力を保持する。一方、電源電圧Vccを下げていき、(Va+Vo)<Vbの関係になると、ヒステリシスコンパレータ403はLレベルの信号を出力するため、制御ロジック回路151は、磁界検出の間欠動作の周期を通常モードに設定する。
以上説明したように、本実施形態のホールIC300によれば、電源端子に印加する電源電圧Vccのレベルを調整することによって間欠動作の周期が異なるモードに切り替えることができる。このため、第1の実施形態と同様に、チップサイズや端子数が従来と同じ構成で、短時間での検査が可能なテストモードに移行することができる。
上記説明した第1〜第3の実施形態のホールICは、携帯電話等の電子機器に搭載される。
本発明に係る磁界検出装置は、短時間で検査を行うことのできる消費電力が小さいホールIC等として有用である。
第1の実施形態のホールIC100を示すブロック図 ホールIC100が通常モードのときの、(a)発振器101から出力されるクロック信号と、(b)制御ロジック回路151によってクロック信号が分周比1/2で分周された第1の分周信号と、(c)制御ロジック回路151によってクロック信号が分周比1/4で分周された第2の分周信号と、(d)クロック信号、第1の分周信号及び第2の分周信号の論理積演算出力信号とを示す図 ホールIC100が通常モード又はテストモードに設定されているときの、(a)クロック信号と、(b)モード切替回路153から出力されるモード設定信号と、(c)モード設定信号に応じた制御ロジック回路151の出力信号とを示す図 出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧の磁束密度Bに応じた特性を示す図 出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の磁束密度Bに応じた特性を示す図 モード切替回路153の内部構成を中心に第1の実施形態のホールIC100の一部を示すブロック図 他の実施形態のホールICを示すブロック図 他の形態のモード切替回路153の内部構成を中心に第1の実施形態のホールIC100の一部を示すブロック図 他の形態のモード切替回路153の内部構成を中心に第1の実施形態のホールIC100の一部を示すブロック図 他の形態のモード切替回路153の内部構成を中心に第1の実施形態のホールIC100の一部を示すブロック図 第2の実施形態のホールIC200を示すブロック図 出力インバータ回路113の共通ドレイン電圧の磁束密度に応じた特性を示す図 出力インバータ回路161の共通ドレイン電圧の磁束密度に応じた特性を示す図 第3の実施形態のホールIC300を示すブロック図 第3の実施形態のホールIC300が備えるモード切替回路353を示す回路図 間欠動作機能を備えたホールIC10を示すブロック図 (a)ホールIC10周辺の磁束密度Bと、(b)発振器101から出力されるクロック信号と、(c)制御ロジック回路103の出力信号と、(d)出力端子15から出力される出力信号とを示す図
符号の説明
11 電源端子
13 GND端子
15 出力端子
101 発振器
151 制御ロジック回路
105,205 磁界検出回路
153,353 モード切替回路
109,157 NMOS
111,159 PMOS
113,161 出力インバータ回路
155 インバータ
121,221 ホール素子
123 アンプ
125 ヒステリシスコンパレータ
127 ラッチ回路
163 カウンタ
171 NOR
173 第1DFF
175 インバータ
177 第2DFF
179 第3DFF
271 AND
301 基準電圧発生部
401,402 抵抗
403 ヒステリシスコンパレータ

Claims (15)

  1. 入力信号の電位レベルに応じて通電し、周辺の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する磁界検出部と、
    クロック信号及び当該クロック信号を分周又は逓倍した信号を用いて、前記磁界検出部が通電するタイミングを示す周期的な通電制御信号を生成し、当該通電制御信号を前記磁界検出部に供給する通電制御部と、
    前記磁界検出部の出力信号の電位レベルを反転する第1の反転部と、
    前記磁界検出部の出力信号の電位レベル、及び当該出力信号の電位レベルが前記第1の反転部によって反転された信号の電位レベルに応じて、前記通電制御信号の周期を制御する周期制御信号を前記通電制御部に供給する通電周期制御部と、を備え、
    前記通電制御部は、前記通電周期制御部から供給された前記周期制御信号の電位レベルに応じて、前記磁界検出部が通電しない期間及び周期がそれぞれ異なる2つの通電制御信号の内のいずれか一方を前記磁界検出部に供給する磁界検出装置。
  2. 請求項1に記載の磁界検出装置であって、
    当該磁界検出装置の動作モードとして、当該磁界検出装置の動作が検査されるときのテストモード、及び当該磁界検出装置を通常動作させるときの通常モードが用意され、
    前記テストモード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期は、前記通常モード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期よりも短い磁界検出装置。
  3. 請求項2に記載の磁界検出装置であって、
    前記通電周期制御部には、前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じた信号、及び当該出力信号の電位レベルが前記第1の反転部によって反転された信号の電位レベルに応じた信号が入力され、
    前記通常モード時に、前記通電周期制御部に入力されるこれら2つの信号の電位レベルが一定時間だけ強制的に同電位とされたとき、前記通電周期制御部は、前記通常モード時の周期制御信号の電位レベルとは異なる電位レベルの周期制御信号を前記通電制御部に供給して、当該磁界検出装置が前記通常モードから前記テストモードに移行する磁界検出装置。
  4. 入力信号の電位レベルに応じて通電し、周辺のS極の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力し、かつ、周辺のN極の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する磁界検出部と、
    クロック信号及び当該クロック信号を分周又は逓倍した信号を用いて、前記磁界検出部が通電するタイミングを示す周期的な通電制御信号を生成し、当該通電制御信号を前記磁界検出部に供給する通電制御部と、
    S極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベル、及びN極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じて、前記通電制御信号の周期を制御する周期制御信号を前記通電制御部に供給する通電周期制御部と、を備え、
    前記通電制御部は、前記通電周期制御部から供給された前記周期制御信号の電位レベルに応じて、前記磁界検出部が通電しない期間及び周期がそれぞれ異なる2つの通電制御信号の内のいずれか一方を前記磁界検出部に供給する磁界検出装置。
  5. 請求項4に記載の磁界検出装置であって、
    当該磁界検出装置の動作モードとして、当該磁界検出装置の動作が検査されるときのテストモード、及び当該磁界検出装置を通常動作させるときの通常モードが用意され、
    前記テストモード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期は、前記通常モード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期よりも短い磁界検出装置。
  6. 請求項5に記載の磁界検出装置であって、
    前記通電周期制御部には、S極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じた信号、及びN極の磁界に応じた前記磁界検出部の出力信号の電位レベルに応じた信号が入力され、
    前記通常モード時に、前記通電周期制御部に入力されるこれら2つの信号の電位レベルが一定時間だけ強制的に同電位とされたとき、前記通電周期制御部は、前記通常モード時の周期制御信号の電位レベルとは異なる電位レベルの周期制御信号を前記通電制御部に供給して、当該磁界検出装置が前記通常モードから前記テストモードに移行する磁界検出装置。
  7. 請求項3又は6に記載の磁界検出装置であって、
    前記通電制御部は、当該磁界検出装置が前記テストモードに移行してから経過した時間を計測するカウンタを有し、所定時間が経過したとき、前記通電周期制御部を初期化する磁界検出装置。
  8. 請求項7に記載の磁界検出装置であって、
    前記通電周期制御部は、
    当該通電周期制御部に入力される前記2つの信号の電位レベルが同電位とされたときにHレベル信号を出力する論理ゲートと、
    入力端子に前記論理ゲートの出力信号が入力される第1のフリップフロップと、
    前記第1のフリップフロップの出力信号の電位レベルを反転する第2の反転部と、
    リセット端子を有し、クロック端子に前記第1のフリップフロップの出力信号が入力され、入力端子には常にHレベル信号が入力される第2のフリップフロップと、を有し、
    前記周期制御信号は、前記第2のフリップフロップの出力信号である磁界検出装置。
  9. 請求項7に記載の磁界検出装置であって、
    前記通電周期制御部は、
    当該通電周期制御部に入力される前記2つの信号の電位レベルが同電位とされたときにHレベル信号を出力する論理ゲートと、
    入力端子に前記論理ゲートの出力信号が入力される第1のフリップフロップと、
    前記第1のフリップフロップの出力信号の電位レベルを反転する第2の反転部と、
    入力端子に前記第1のフリップフロップの出力信号が入力される第2のフリップフロップと、
    リセット端子を有し、クロック端子に前記第2のフリップフロップの出力信号が入力され、入力端子には常にHレベル信号が入力される第3のフリップフロップと、を有し、
    前記周期制御信号は、前記第3のフリップフロップの出力信号である磁界検出装置。
  10. 請求項8又は9に記載の磁界検出装置であって、
    前記通電制御部による前記通電制御信号の生成は、前記第1のフリップフロップの出力信号の電位レベルが前記第2の反転部によって反転された信号の電位レベルに応じて、初期化又は初期化が解除される磁界検出装置。
  11. 請求項8又は9に記載の磁界検出装置であって、
    前記論理ゲートはNORゲート又はANDである磁界検出装置。
  12. 入力信号の電位レベルに応じて通電し、周辺の磁界に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する磁界検出部と、
    クロック信号及び当該クロック信号を分周又は逓倍した信号を用いて、前記磁界検出部が通電するタイミングを示す周期的な通電制御信号を生成し、当該通電制御信号を前記磁界検出部に供給する通電制御部と、
    電源電圧に応じた電位と基準電位とを比較して、その大小関係に応じて2つの異なる電位レベルの信号の内のいずれか一方を出力する比較部と、を備え、
    前記通電制御部は、前記比較部から出力された信号の電位レベルに応じて、前記磁界検出部が通電しない期間及び周期がそれぞれ異なる2つの通電制御信号の内のいずれか一方を前記磁界検出部に供給する磁界検出装置。
  13. 請求項12に記載の磁界検出装置であって、
    当該磁界検出装置の動作モードとして、当該磁界検出装置の動作が検査されるときのテストモード、及び当該磁界検出装置を通常動作させるときの通常モードが用意され、
    前記テストモード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期は、前記通常モード時の前記通電制御信号の非通電期間及び周期よりも短い磁界検出装置。
  14. 請求項13に記載の磁界検出装置であって、
    前記テストモード時の電源電圧は前記通常モード時の電源電圧よりも高く、
    前記電源電圧に応じた電位が前記基準電位よりも大きくなったとき、当該磁界検出装置は前記通常モードから前記テストモードに移行する磁界検出装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の磁界検出装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007198012A 2007-07-30 2007-07-30 磁界検出装置 Expired - Fee Related JP4786608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198012A JP4786608B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 磁界検出装置
CNA2008101311375A CN101359039A (zh) 2007-07-30 2008-07-30 磁场检测装置
US12/182,739 US7737688B2 (en) 2007-07-30 2008-07-30 Magnetic field detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198012A JP4786608B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 磁界検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031225A true JP2009031225A (ja) 2009-02-12
JP4786608B2 JP4786608B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40331536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198012A Expired - Fee Related JP4786608B2 (ja) 2007-07-30 2007-07-30 磁界検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7737688B2 (ja)
JP (1) JP4786608B2 (ja)
CN (1) CN101359039A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059912A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ミツミ電機株式会社 センサ出力検出回路及び逆流防止方法
JP2015510593A (ja) * 2012-02-16 2015-04-09 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 調整可能な時定数を有する磁界センサを自己較正またはセルフテストする調整可能なフィードバックを使用する回路および方法
JP6067172B1 (ja) * 2016-09-05 2017-01-25 プライムテック株式会社 電源制御装置
KR20180023852A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 에이블릭 가부시키가이샤 센서 회로
KR20180023851A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치
CN107786189A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 精工半导体有限公司 半导体装置
US10191124B2 (en) 2016-08-26 2019-01-29 Sii Semiconductor Corporation Sensor circuit
CN111670388A (zh) * 2018-01-31 2020-09-15 佳能电子株式会社 检查装置
US11408946B2 (en) 2020-08-03 2022-08-09 Ablic Inc. Magnetic sensor circuit

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250807A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp 周波数測定装置及び測定方法
JP2010271091A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Seiko Epson Corp 周波数測定装置
JP5440999B2 (ja) * 2009-05-22 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置
JP5517033B2 (ja) 2009-05-22 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置
JP5582447B2 (ja) 2009-08-27 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、同電気回路を備えたセンサーシステム、及び同電気回路を備えたセンサーデバイス
JP5815918B2 (ja) 2009-10-06 2015-11-17 セイコーエプソン株式会社 周波数測定方法、周波数測定装置及び周波数測定装置を備えた装置
JP5876975B2 (ja) 2009-10-08 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置及び周波数測定装置における変速分周信号の生成方法
JP5883558B2 (ja) 2010-08-31 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置及び電子機器
US9645220B2 (en) 2014-04-17 2017-05-09 Allegro Microsystems, Llc Circuits and methods for self-calibrating or self-testing a magnetic field sensor using phase discrimination
US9735773B2 (en) 2014-04-29 2017-08-15 Allegro Microsystems, Llc Systems and methods for sensing current through a low-side field effect transistor
US9575103B2 (en) * 2014-05-30 2017-02-21 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit and associated methods for measurement of an external impedance
CN105425008B (zh) * 2015-10-30 2018-06-12 张良 物联网高灵敏度磁性传感器采样电路
US10627458B2 (en) * 2017-09-25 2020-04-21 Allegro Microsystems, Llc Omnipolar schmitt trigger
JP7061457B2 (ja) 2017-12-22 2022-04-28 ローム株式会社 磁気センサ、半導体装置及び電気機器
US10677620B2 (en) * 2018-05-01 2020-06-09 Nxp B.V. System and method for sensor diagnostics during functional operation
TWI681620B (zh) * 2018-05-18 2020-01-01 茂達電子股份有限公司 馬達驅動電路
WO2023102937A1 (zh) * 2021-12-10 2023-06-15 上海艾为电子技术股份有限公司 全极性霍尔传感器件及其控制方法、电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214900A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁気センサと状態検知方法
JP2006153699A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁界検出装置
WO2006085503A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Rohm Co., Ltd. 磁気センサ回路、及び、その磁気センサ回路を有する携帯端末

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4451577B2 (ja) 2001-07-26 2010-04-14 パナソニック株式会社 磁界センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005214900A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 磁気センサと状態検知方法
JP2006153699A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁界検出装置
WO2006085503A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Rohm Co., Ltd. 磁気センサ回路、及び、その磁気センサ回路を有する携帯端末

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510593A (ja) * 2012-02-16 2015-04-09 アレグロ・マイクロシステムズ・エルエルシー 調整可能な時定数を有する磁界センサを自己較正またはセルフテストする調整可能なフィードバックを使用する回路および方法
JP2015059912A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 ミツミ電機株式会社 センサ出力検出回路及び逆流防止方法
US10191124B2 (en) 2016-08-26 2019-01-29 Sii Semiconductor Corporation Sensor circuit
KR20180023852A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 에이블릭 가부시키가이샤 센서 회로
KR20180023851A (ko) 2016-08-26 2018-03-07 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2018036252A (ja) * 2016-08-26 2018-03-08 エイブリック株式会社 センサ回路
CN107786189A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 精工半导体有限公司 半导体装置
US10110213B2 (en) 2016-08-26 2018-10-23 Ablic Inc. Semiconductor device
TWI712808B (zh) * 2016-08-26 2020-12-11 日商艾普凌科有限公司 半導體裝置
WO2018042768A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 プライムテック株式会社 電源制御装置
JP6067172B1 (ja) * 2016-09-05 2017-01-25 プライムテック株式会社 電源制御装置
CN111670388A (zh) * 2018-01-31 2020-09-15 佳能电子株式会社 检查装置
CN111670388B (zh) * 2018-01-31 2023-06-30 佳能电子株式会社 检查装置
US11408946B2 (en) 2020-08-03 2022-08-09 Ablic Inc. Magnetic sensor circuit
JP7465173B2 (ja) 2020-08-03 2024-04-10 エイブリック株式会社 磁気センサ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20090033324A1 (en) 2009-02-05
US7737688B2 (en) 2010-06-15
JP4786608B2 (ja) 2011-10-05
CN101359039A (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786608B2 (ja) 磁界検出装置
JP2006158067A (ja) 電源ドライバ回路
JP2007033180A (ja) 平均電流検出回路
JP2004228713A (ja) 電圧変換回路ならびにそれを備える半導体集積回路装置および携帯端末
JP2009070132A (ja) 電流源装置、オシレータ装置およびパルス発生装置
JP2008283850A (ja) 電源回路及び電源制御方法
US9222988B2 (en) Magnetic sensor, magnetic sensor driving method, and computer-readable recording medium
JP2010119104A (ja) 位相歪みのない電圧レベル変換器
JP6600471B2 (ja) 磁気センサ装置
JP2006153699A (ja) 磁界検出装置
JP2008092271A (ja) 遅延回路
JP2010246287A (ja) 電流制御回路
JP2017017719A (ja) 検出装置
JP5800126B2 (ja) パルス発生回路、集積回路装置、検出装置
JP2018007307A (ja) 同期整流方式のスイッチングレギュレータ
JP2009164875A (ja) デューティ比調整回路
KR102505721B1 (ko) 반도체 장치 및 이를 위한 특성 측정 회로
JP6437333B2 (ja) 半導体装置
JP2005312245A (ja) スイッチング電源回路
US20150061553A1 (en) Apparatus and method for detecting back electro-motive force in sensorless motor
JP4865367B2 (ja) 半導体集積回路、表示装置、及び電子機器
JP6163319B2 (ja) 発振停止検出回路及び電子機器
JP2005064701A (ja) クロック入出力装置
JP2010220423A (ja) タイミング制御回路及びタイミング制御回路を備えた電源回路
JP2007336543A (ja) 発振安定化検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees