JP2009030058A - ディスプレイ素子のシーリング方法 - Google Patents

ディスプレイ素子のシーリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030058A
JP2009030058A JP2008191558A JP2008191558A JP2009030058A JP 2009030058 A JP2009030058 A JP 2009030058A JP 2008191558 A JP2008191558 A JP 2008191558A JP 2008191558 A JP2008191558 A JP 2008191558A JP 2009030058 A JP2009030058 A JP 2009030058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing member
display element
transparent composition
light
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008191558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511160B2 (ja
Inventor
Jung-Hyun Son
禎▲ひゅん▼ 孫
Kanfuku Shu
漢福 朱
Sang-Kyu Lee
祥圭 李
Jong-Dai Park
鍾大 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongjin Semichem Co Ltd
Original Assignee
Dongjin Semichem Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongjin Semichem Co Ltd filed Critical Dongjin Semichem Co Ltd
Publication of JP2009030058A publication Critical patent/JP2009030058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511160B2 publication Critical patent/JP5511160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8428Vertical spacers, e.g. arranged between the sealing arrangement and the OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

【課題】発光層及び電極の全面を光硬化型光透明性組成物の硬化体で保護し、上部シーリング部材と下部シーリング部材の発光体の接触不良を基本的に防止し、ディスプレイ素子シーリングの作業性を向上させ、耐湿性及び接着強度、トップエミッション方式の発光を可能にしてディスプレイ素子の開口率を向上できる、ディスプレイ素子の厚さを薄くして大型化に貢献できるディスプレイ素子のシーリング方法を提供する。
【解決手段】下板基材の上に正極、発光層、負極が備えられた下部シーリング部材と上部シーリング部材をシーリングするディスプレイ素子のシーリング方法において、(a)前記上部シーリング部材または下部シーリング部材の表面を光硬化型光透明性組成物で全面塗布する工程;(b)前記光硬化型光透明性組成物が塗布された上部シーリング部材と下部シーリング部材を合着する工程;及び(c)前記合着された上部シーリング部材と下部シーリング部材に光を照射して光硬化型光透明性組成物を硬化させる工程;を含む。
【選択図】図2

Description

本発明はディスプレイ素子のシーリング方法、特にOLED素子またはOTFT素子に適用されるシーリング方法に関するものである。
最近、ディスプレイ素子としてOTFT(organic thin film transistor)及びOLED(organic light emitting diode)に関する研究が活発に進められている。前記ディスプレイ素子はディスプレイ装置に適用するためにシーリングまたは封止の過程を経る。
従来、前記シーリングまたは封止の方法としては下部シーリング部材と上部シーリング部材の端部を封止組成物でシーリングする方法が一般的に適用された。しかし、OLEDのようなディスプレイ素子の大型化が要請されることにより、2インチ以上の大型OLED素子のシーリングに従来のシーリング方法を適用する場合には空隙部分が押されながら上部シーリング部材と下部シーリング部材が接触して、下部シーリング部材の発光体を損傷させる問題点が発生した。
このような問題点を解決するために、特許文献1には図1のように大粒径のスペーサを含有したシーリング用接着剤組成物を使用し、吸着乾燥体層を備えてシーリングする方法が開示されているが、シーリングの作業性が劣るだけでなく、トップエミッション(Top emission)が吸着乾燥体層によって行われず、依然として上部シーリング部材と発光体との接触問題は基本的に解決されなかった。
国際公開第2005/113701パンフレット
このような従来の技術の問題点を解決するために、本発明は、発光層及び電極の全面を光硬化型光透明性組成物の硬化体で保護して、上部シーリング部材と下部シーリング部材の発光体が接触して不良が発生することを基本的に防止することができ、また、ディスプレイ素子シーリングの作業性を向上させ、優れた耐湿性及び接着強度を有し、トップエミッション方式の発光を可能にして、ディスプレイ素子の開口率を向上させることができると同時に、ディスプレイ素子の厚さをさらに薄くし、大型化するのに大きく貢献することができるディスプレイ素子のシーリング方法、前記シーリング方法によってシーリングされたディスプレイ素子、及び前記ディスプレイ素子を含むディスプレイ装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、下板基材の上に正極、発光層、負極が備えられた下部シーリング部材と上部シーリング部材をシーリングするディスプレイ素子のシーリング方法において、(a)前記上部シーリング部材または下部シーリング部材の表面を光硬化型光透明性組成物で全面塗布する工程;(b)前記光硬化型光透明性組成物が塗布された上部シーリング部材と下部シーリング部材を合着する工程;及び(c)前記合着された上部シーリング部材と下部シーリング部材に光を照射して光硬化型光透明性組成物を硬化させる工程;を含むことを特徴とするディスプレイ素子のシーリング方法を提供する。
好ましくは、前記光硬化型光透明性組成物は、(i)エポキシ樹脂100質量部、(ii)光重合開始剤0.01〜20質量部、及び(iii)カップリング剤0.01〜10質量部を含むのが良い。
また、本発明は、前記シーリング方法によって製造されることを特徴とするディスプレイ素子を提供する。好ましくは、前記ディスプレイ素子がOLED素子である。好ましくは、前記OLED素子が、ゲッターまたはガラスフリットをさらに備える。
また、本発明は、前記ディスプレイ素子を含むことを特徴とするディスプレイ装置を提供する。
本発明によるディスプレイ素子のシーリング方法、前記方法によってシーリングされたディスプレイ素子は、発光層及び電極の全面を光硬化型光透明性組成物の硬化体で保護して、上部シーリング部材と下部シーリング部材の発光体が接触して不良が発生することを基本的に防止することができ、また、ディスプレイ素子シーリングの作業性を向上させ、優れた耐湿性及び接着強度を有し、トップエミッション方式の発光を可能にしてディスプレイ素子の開口率を向上させることができると同時に、ディスプレイ素子の厚さをさらに薄くして、大型化することに大きく貢献することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者はディスプレイ素子のシーリングにおいて発光層及び電極の全面を光硬化型光透明性組成物の硬化体で保護し、上部シーリング部材と下部シーリング部材を光硬化型光透明性組成物の硬化体によって空間無しに充填接着させる場合、上部シーリング部材と下部シーリング部材の発光体が接触して不良が発生することを基本的に防止することができ、また、ディスプレイ素子シーリングの作業性を向上させ、優れた耐湿性及び接着強度を有し、トップエミッション方式の発光を可能にして、ディスプレイ素子の開口率を向上させることができると同時に、ディスプレイ素子の厚さをさらに薄くし、大型化するのに大きく貢献することができることを確認して本発明を完成した。
本発明のディスプレイ素子のシーリング方法は、下板基材上に正極、発光層、負極が備えられた下部シーリング部材と上部シーリング部材をシーリングするディスプレイ素子のシーリング方法において、(a)前記上部シーリング部材または下部シーリング部材の表面を光硬化型光透明性組成物で全面塗布する工程;(b)前記光硬化型光透明性組成物が塗布された上部シーリング部材と下部シーリング部材を合着する工程;及び(c)前記合着された上部シーリング部材と下部シーリング部材に光を照射して光硬化型光透明性組成物を硬化させる工程;を含むことを特徴とする。好ましくは、前記ディスプレイ素子はOTFTまたはOLED素子である。
本発明で前記光硬化型光透明性組成物は、(i)エポキシ樹脂100質量部、(ii)光重合開始剤0.01〜20質量部、及び(iii)カップリング剤0.01〜10質量部を含むのが良い。
前記(i)エポキシ樹脂は光硬化型光透明性組成物に接着性を付与し、好ましくは、芳香族エポキシ樹脂、脂環式(cycloaliphatic)エポキシ樹脂、これらの混合物または前記エポキシ樹脂及びこれと相溶可能な単量体の共重合体を使用するのが良い。前記芳香族エポキシ樹脂には、ビフェニル型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ノボラック型、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を使用でき、さらに好ましくは、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ樹脂を単独または混合して使用したり、ここにビフェニル型または脂環式エポキシ樹脂を混合して使用するのが良い。ビフェニル型または脂環式エポキシ樹脂を混合して使用する場合、ビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ樹脂50〜99質量部とビフェニル型または脂環式エポキシ樹脂1〜50質量部を混合して使用するのが良い。この場合、光透過性に優れると同時に耐湿性が良くなるという長所がある。
前記(ii)光重合開始剤としては前記エポキシ樹脂を光によって重合させることができるものであれば特に限定されず、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードアルミニウム塩、芳香族スルホニウムアルミニウム塩、メタロセン化合物または鉄アレーン(arene)系化合物を使用することができる。好ましくは、芳香族スルホニウム塩が良く、その具体的な例としては、芳香族スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(sulfonium hexafluorophosphate)化合物、芳香族スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(sulfonium hexafluoroantimonate)を使用することができる。この場合、光硬化性だけでなく光硬化型光透明性組成物の接着性をさらに向上させることができる。前記光硬化型光透明性組成物で光重合開始剤はエポキシ樹脂100質量部に対して0.01〜20質量部、好ましくは0.1〜10質量部、さらに好ましくは1〜6質量部の範囲で含まれるのが良い。前記範囲内である場合、光硬化型光透明性組成物の光硬化性、光透明性、接着性及び耐湿性を同時に満足させることができる。
前記(iii)カップリング剤は光硬化型光透明性組成物の接着性を向上させる作用を果たし、シラン系またはチタン系のカップリング剤、シリコン化合物を単独または混合して使用することができる。前記光硬化型光透明性組成物でカップリング剤はエポキシ樹脂100質量部に対して0.01〜10質量部、好ましくは0.1〜5質量部、さらに好ましくは0.1〜2質量部の範囲で含まれるのが良い。前記範囲内である場合、光硬化型光透明性組成物の光硬化性、光透明性、接着性及び耐湿性を同時に満足させることができる。
また、前記光硬化型光透明性組成物は必要によって無機フィラー、光酸発生剤、光酸増殖剤または光硬化型光透明性組成物と相溶可能なその他の添加剤をさらに含むことができる。
前記無機フィラーとしては、滑石(talc)、シリカ、酸化マグネシウム、マイカ(mica)、モンモリロナイト、アルミナ、グラファイト、酸化ベリリウム(beryllium oxide)、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、ムライト(mullite)、シリコンなどの板状または球形の無機フィラーまたは前記無機フィラーに置換基を導入した直径または長軸が0.1〜20μmの無機フィラーを使用することができる。好ましくは、滑石を単独に使用したり滑石とその他の無機フィラーが10:90〜99:1の質量比で混合されたものを使用するのが良い。この場合、光硬化型光透明性組成物の分散性及び接着力をさらに向上させることができる。前記無機フィラーは光硬化型光透明性組成物にエポキシ樹脂100質量部に対して0.1〜100質量部の範囲で含まれるのが良く、さらに好ましくは1〜30質量部で含まれるのが良い。前記範囲内である場合、光硬化型光透明性組成物の光硬化性、光透明性、接着性及び耐湿性を同時に満足させることができる。
前記光酸発生剤としては露光によってルイス酸またはブロンステッド酸を生成させることができるものであれば特に限定されず、有機スルホン酸などの硫化塩系化合物、オニウム塩などのオニウム系化合物を使用することができる。好ましくは、フタルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジニトロベンジルトシレート、n−デシルジスルホン、ナフチルイミドトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアルセネート、ジフェニルヨード塩ヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルパラメトキシフェニルスルホニウムトリフレート、ジフェニルパラトルエニルスルホニウムトリフレート、ジフェニルパライソブチルフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフレート、ジブチルナフチルスルホニウムトリフレート、及びこれらの混合物を使用することができる。前記光酸発生剤は光硬化型光透明性組成物にエポキシ樹脂100質量部に対して0.05〜10質量部の範囲で含まれるのが良い。前記範囲内である場合、光硬化型光透明性組成物の光硬化性、光透明性、接着性及び耐湿性を同時に満足させることができる。
また、本発明において前記光硬化型光透明性組成物は硬化時の光透過性が90〜99%であるのが好ましい。さらに好ましくは、光透明性が95〜99%であるのが良い。前記光硬化型光透明性組成物が前記範囲の光透明性を有することによって、シーリングにおいて発光層及び電極の全面を光硬化型光透明性組成物の硬化体で保護して上部シーリング部材と下部シーリング部材を光硬化型光透明性組成物の硬化体によって空間無しに充填接着させることを可能にする。また、ボトムエミッション(Bottom emission)方式ではないトップエミッション方式の発光を可能にして、ディスプレイ素子の開口率を向上させることができるようにする。
また、前記光硬化型光透明性組成物は粘度が500〜50000cpsであるのが好ましい。さらに好ましくは、2000〜35000cpsである。前記光硬化型光透明性組成物が前記範囲内の粘度を有する場合、スクリーンプリンティング技法による塗布を可能にして、本発明のシーリングの作業性をさらに向上させることができ、粘度が高すぎる場合には塗布の作業性及び光硬化型光透明性組成物が硬化した後に硬化体に気泡を多く含有して、素子の信頼度を低下させる恐れがあり、粘度が低すぎる場合には光硬化型光透明性組成物が流れて、塗布の作業性が落ちる恐れがある。
本発明のディスプレイ素子のシーリング方法では前記光硬化型光透明性組成物で上部シーリング部材または下部シーリング部材の表面を全面塗布する工程を含むところ、好ましくは上部シーリング部材に塗布するのが作業性のために良い。
具体的な例として、前記下部シーリング部材は下板基材の上に正極、発光層、負極が順次に備えられ、好ましくは、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、電子注入層(EIL)、または電子輸送層(ETL)をさらに備えることができる。前記下板基材、正極、発光層、負極、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、電子注入層(EIL)、または電子輸送層(ETL)は公知の方法によって形成できるのはもちろんである。
また、上部シーリング部材はディスプレイ素子のシーリングのために使用されるシーリング部材が使用できるのはもちろんであり、好ましくは上部基板に気密性と素子の安定性のためにゲッターまたはガラスフリットをさらに備えたものであり得る。前記上部基板にゲッターまたはガラスフリットを形成する方法は、具体的な例として、大韓民国特許出願公開第2005−0046625号公報、第2007−0011113号公報、第2006−0005369号公報または第2006−0011831号公報に記載された組成物及び方法を使用することができる。
さらに好ましくは、ガラスフリットを形成するためのペースト組成物とゲッター組成物として下記表1(ガラスフリット)及び2(ゲッター)のような組成を有するペースト組成物を使用するのが良い。前記ゲッターとガラスフリットペースト組成物を使用する場合、水分に対する耐湿性をさらに向上させることができる。ガラスフリットペーストは下記表1の成分で構成されたガラスフリットと溶媒をガラスフリットの含量が10〜95質量%になるように混合して製造することができる。下記表2のゲッターパウダーはゼオライト、アルミナ、シリカ、アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属酸化物を使用することができ、有機ビヒクルは有機溶媒にエチルセルロースなどのバインダーが5〜10質量%で混合したものを使用することができ、溶媒は有機溶媒である。
Figure 2009030058
Figure 2009030058
また、前記光透明性組成物のシーリング部材への塗布は精密性と作業性のためにスクリーンプリンティング技法を利用して塗布するのが良い。
本発明のディスプレイ素子のシーリング方法は前記光硬化型光透明性組成物が塗布された上部シーリング部材と下部シーリング部材を合着する工程を含むところ、前記合着は窒素雰囲気下で10-6torr未満の真空雰囲気で行われるのが良く、さらに好ましくは、10-7torr以下の真空雰囲気で行われるのが良い。前記真空雰囲気下で合着を行う場合、前記光硬化型光透明性組成物の硬化後に硬化体の気泡をなくして、気泡による光の散乱や光透過度の低下を防止することができる。
また、本発明のディスプレイ素子のシーリング方法は前記合着された上部シーリング部材と下部シーリング部材に光を照射して光硬化型光透明性組成物を硬化させる工程を含むところ、前記光は光硬化型光透明性組成物を硬化させることができる光を使用することができ、具体的な例として、紫外線を使用することができる。前記光の照射によって、光硬化型光透明性組成物は硬化して硬化体を形成し、上部シーリング部材と下部シーリング部材の間が前記硬化体によって気密充填接着される。
また、本発明は前記ディスプレイ素子のシーリング方法によってシーリングされたディスプレイ素子を提供するところ、前記ディスプレイ素子はOLEDまたはOTFT素子であり得る。
本発明の前記ディスプレイ素子は発光層及び電極の全面を光硬化型光透明性組成物の硬化体で保護して、上部シーリング部材と下部シーリング部材を光硬化型光透明性組成物の硬化体によって空間無しに充填接着させることによって、上部シーリング部材と下部シーリング部材の発光体が接触して不良が発生することを基本的に防止することができ、優れた耐湿性及び接着強度を有し、ボトムエミッション方式の発光だけでなくトップエミッション方式の発光を可能にして、ディスプレイ素子の開口率を向上させることができると同時に、ディスプレイ素子の厚さをさらに薄くして、大型化することができる。
本発明の前記ディスプレイ素子は、下部シーリング部材が下板基材の上に正極、発光層、負極が順次に備えられたものであり得るが、好ましくは、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、電子注入層(EIL)または電子輸送層(ETL)をさらに備えたものであり得る。また、上部シーリング部材はゲッターまたはガラスフリットをさらに備えたものであり得る。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限定されるのではない。
製造例1:光硬化型光透明性組成物の製造
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシ社、商品名:Epikote 828)100質量部に陽イオン(カチオン, Cation)重合開始剤(旭電化社、商品名:アデカオプトマーSP−170)3質量部及びシランカップリング剤(信越化学社、商品名:KBM403)0.2質量部を添加して撹拌し、脱泡して光硬化型光透明性組成物を製造した。
製造例2:光硬化型光透明性組成物の製造
前記製造例1でビスフェノールA型エポキシ樹脂の代わりに、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシ社、商品名:YL983U)を使用したことを除いては、前記製造例1と同様に光硬化型光透明性組成物を製造した。
製造例3:光硬化型光透明性組成物の製造
前記製造例2でビスフェノールF型エポキシ樹脂100質量部の代わりに、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシ社、商品名:YL983U)80質量部とビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬社、商品名::NC−3000H)20質量部を混合して使用したことを除いては、前記製造例1と同様に光硬化型光透明性組成物を製造した。
製造例4:光硬化型光透明性組成物の製造
前記製造例2でビスフェノールF型エポキシ樹脂100質量部の代わりに、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシ社、商品名:YL983U)80質量部と脂環族エポキシ樹脂(ダイセル社、商品名:EHPH−3150)20質量部を混合して使用したことを除いては、前記製造例1と同様に光硬化型光透明性組成物を製造した。
製造例5:光硬化型光透明性組成物の製造
前記製造例2でビスフェノールF型エポキシ樹脂100質量部の代わりに、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシ社、商品名:YL983U)85質量部とビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬社、商品名:NC−3000H)15質量部を混合して使用し、長軸の長さが平均8μmである滑石20質量部をさらに添加したことを除いては、前記製造例2と同様に光硬化型光透明性組成物を製造した。
製造例6:光硬化型光透明性組成物の製造
前記製造例5でビフェニル型エポキシ樹脂15質量部の代わりに、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社、商品名:NC−7300L)15質量部を使用したことを除いては、前記製造例5と同様に光硬化型光透明性組成物を製造した。
製造例7:光硬化型光透明性組成物の製造
前記製造例5でビフェニル型エポキシ樹脂15質量部の代わりに、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(日本化薬社、商品名:XD−1000)15質量部を使用したことを除いては、前記製造例5と同様に光硬化型光透明性組成物を製造した。
製造例8:光硬化型光透明性組成物の製造
前記製造例5でビフェニル型エポキシ樹脂15質量部の代わりに、脂環族エポキシ樹脂(ダイセル社、商品名:EHPH−3150)15質量部を使用したことを除いては、前記製造例5と同様に光硬化型光透明性組成物を製造した。
前記製造された製造例1〜8の光硬化型光透明性組成物の光透過度、水分透過度、接着強度及び熱安定性を測定して下記表3に示した。
光透過度の測定は、バーアプリケータ(bar applicator)を利用して、50mm×50mm×0.7mmの透明ガラス基材(三星コーニング社、製品名:Eagle2000)の上に前記製造例1〜8の光硬化型光透明性組成物を20μmになるようにコーティングした後、6000mJ/cm2のUVを照射した後、レファレンス(Reference)ガラス基材(三星コーニング社、製品名:Eagle2000)を使用して光が基材を通過する時の透過率を測定し、測定機器としては大塚電子(Otsuka)社の光スペクトル分析機器であるMCPD−3000を使用して、380〜780nmの波長範囲で前記光硬化型光透明性組成物がコーティングされたガラス基材の6ポイント別透過率を測定して得られた波長範囲内の平均値とした。
水分透過度は、バーアプリケータを利用して、ポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に前記製造例1〜8の光硬化型光透明性組成物を50mm×50mm×0.1mmの大きさになるようにコーティングした後、6000mJ/cm2のUVを照射して24時間経過後、ASTM F1249の方法で37.8℃、90%RHの状態で24時間の水分透過度を水分透過度測定器(製品名:PERMATRAN−W3/33)で測定した。
接着強度は、50mm×50mm×1.1mmのガラスを下板とする基材の上に、前記製造例1〜8の光硬化型光透明性組成物を直径5mmの大きさで落とした後、上板として下板と同一大きさのガラスを準備して、前記上板と下板を合着した後、6000mJ/cm2のUVを照射して24時間硬化後、T型ジグ(インストロン社、製品名:Studset)を使用して接着強度測定器(インストロン社、製品名:UTM−5566)で測定した。
熱安定性(Tg)は、バーアプリケータを利用して、離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に前記製造例1〜8の光硬化型光透明性組成物を50mm×50mm×0.1mmの大きさになるようにコーティングした後、6000mJ/cm2のUVを照射して24時間硬化後、得られたコーティングフィルムの一部を切断して、示差走査熱量測定器(TA社、製品名:DSC)を利用して光硬化型光透明性組成物のガラス転移温度(Tg)を測定した。
Figure 2009030058
上記表3に示されているように、本発明の前記製造例1〜8の光硬化型光透明性組成物は光透過度、水分透過度、接着強度及び熱安定性が優れているのを確認することができた。
実施例1:ディスプレイ素子のシーリング
下板基材の上に正極、発光層、負極が順次に備えられた下部シーリング部材とゲッターとガラスフリットが備えられた上部シーリング部材を準備した。前記上部シーリング部材の表面全面に前記製造例1の光硬化型光透明性組成物をスクリーンプリンティング法を利用して塗布した。前記光硬化型光透明性組成物が塗布された上部シーリング部材と下部シーリング部材を窒素雰囲気下で10-7torrの真空雰囲気で合着した後、6000mJ/cm2のUVを照射して光硬化型光透明性組成物を硬化させた。以後、図2のように密封パターンで形成されたゲッターとガラスフリットに対してレーザーを利用したシーリング工程を経た。この時、Spectra-physics社のintragra−MPを13mm/secの条件でレーザーを照射した。
上部シーリング部材と下部シーリング部材の間が従来は空いた空間であったが、本発明の実施例1によって製造されたディスプレイ素子は図2のように光硬化型光透明性組成物によって気密充填接着されたのを確認することができた。また、本発明の実施例1によって製造されたディスプレイ素子は光透過度、水分透過度、接着強度及び熱安定性面で全て優れているのを確認することができ、上部シーリング部材と下部シーリング部材の発光体と接触して損傷を起こすことを基本的に防止することができるのを確認することができた。
実施例2〜8:ディスプレイ素子のシーリング
前記製造例2〜8で製造した光硬化型光透明性組成物を利用して前記実施例1と同一の方法でディスプレイ素子をシーリングした。本発明の前記製造例2〜8で製造した光硬化型光透明性組成物を利用してシーリングしたディスプレイ素子においても、光透過度、水分透過度、接着強度及び熱安定性面で全て優れているのを確認することができた。
従来のディスプレイ素子のシーリング方法によってシーリングしたディスプレイ素子の模式図である。 本発明の実施例1のシーリング方法によってシーリングしたディスプレイ素子の模式図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 正極
3 有機層
4 乾燥剤層
5 シーリング用接着剤組成物
6 スペーサ
7 負極
8 ガラスシーリング部材
9 間隙
1’ 下板ガラス基材
2’ ゲッター
3’ ガラスフリット
4’ 上板ガラス基材
5’ 正極
6’ 発光層
7’ 負極
8’ 光硬化型光透明性組成物

Claims (17)

  1. 下板基材の上に正極、発光層、負極が備えられた下部シーリング部材と上部シーリング部材をシーリングするディスプレイ素子のシーリング方法において、
    (a)前記上部シーリング部材または下部シーリング部材の表面を光硬化型光透明性組成物で全面塗布する工程;
    (b)前記光硬化型光透明性組成物が塗布された上部シーリング部材と下部シーリング部材を合着する工程;及び
    (c)前記合着された上部シーリング部材と下部シーリング部材に光を照射して光硬化型光透明性組成物を硬化させる工程;
    を含むことを特徴とするディスプレイ素子のシーリング方法。
  2. 前記光硬化型光透明性組成物が、(i)エポキシ樹脂100質量部、(ii)光重合開始剤0.01〜20質量部、及び(iii)カップリング剤0.01〜10質量部を含む請求項1に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  3. 前記光硬化型光透明性組成物の光透過性が90〜99%である請求項1に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  4. 前記(i)エポキシ樹脂が、芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂またはこれらの混合物である請求項2に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  5. 前記光硬化型光透明性組成物の粘度が500〜50000cpsである請求項1に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  6. 前記光硬化型光透明性組成物が、0.05〜10質量部の光酸発生剤または0.1〜100質量部の無機フィラーをさらに含む請求項1に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  7. 前記光硬化型光透明性組成物のシーリング部材への塗布がスクリーンプリンティング法によって行われる請求項1に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  8. 前記上部シーリング部材と下部シーリング部材の合着が窒素雰囲気下で10-6torr未満の真空雰囲気で行われる請求項1に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  9. 前記ディスプレイ素子がOLED素子である請求項1に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  10. 前記下部シーリング部材が、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、電子注入層(EIL)、または電子輸送層(ETL)をさらに備えている請求項9に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  11. 前記上部シーリング部材が、ゲッターまたはガラスフリットをさらに備えている請求項9に記載のディスプレイ素子のシーリング方法。
  12. 請求項1〜11のシーリング方法によって製造されることを特徴とするディスプレイ素子。
  13. OLED素子である請求項12に記載のディスプレイ素子。
  14. 前記OLED素子が、正孔注入層(HIL)、正孔輸送層(HTL)、電子注入層(EIL)、または電子輸送層(ETL)をさらに備えている請求項13に記載のディスプレイ素子。
  15. 前記OLED素子が、ゲッターまたはガラスフリットをさらに備えている請求項13に記載のディスプレイ素子。
  16. 前記ディスプレイ素子の上部シーリング部材と下部シーリング部材が光硬化型光透明性組成物の硬化体によって空間無しに充填接着された請求項12に記載のディスプレイ素子。
  17. 請求項12のディスプレイ素子を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
JP2008191558A 2007-07-27 2008-07-25 ディスプレイ素子のシーリング方法 Active JP5511160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070075459A KR101376319B1 (ko) 2007-07-27 2007-07-27 디스플레이 소자의 실링방법
KR10-2007-0075459 2007-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030058A true JP2009030058A (ja) 2009-02-12
JP5511160B2 JP5511160B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40295816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008191558A Active JP5511160B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-25 ディスプレイ素子のシーリング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8362690B2 (ja)
JP (1) JP5511160B2 (ja)
KR (1) KR101376319B1 (ja)
CN (1) CN101355142A (ja)
TW (1) TWI486091B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186581A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
WO2010143337A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 シャープ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP2012129010A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
WO2012161151A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機el素子、及び有機el素子の製造方法
JPWO2011027815A1 (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 株式会社スリーボンド 有機el素子封止部材
JP2013143264A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Rohm Co Ltd 有機el装置およびその製造方法
JP2013214368A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂組成物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子およびディスプレイ装置
WO2014068767A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 富士通株式会社 モジュール型データセンタとその制御方法
JP2016012433A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示装置
JP2019056491A (ja) * 2013-04-15 2019-04-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半透明シールキャップ
JP2019526692A (ja) * 2016-12-09 2019-09-19 エルジー・ケム・リミテッド 密封材組成物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8367477B2 (en) 2009-03-13 2013-02-05 Wen-Cheng Chien Electronic device package and method for forming the same
CN101834146B (zh) * 2009-03-13 2012-01-11 精材科技股份有限公司 电子元件封装体及其形成方法
CN102471560B (zh) * 2009-07-01 2014-11-26 协立化学产业株式会社 深部固化性优良的能量射线固化型环氧树脂组合物
KR101056432B1 (ko) * 2009-09-14 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 이의 밀봉용 충전재
US8246867B2 (en) * 2009-10-16 2012-08-21 Corning Incorporated Method for assembling an optoelectronic device
KR101084175B1 (ko) 2009-11-23 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101084179B1 (ko) 2009-12-28 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 소자의 봉지 방법
KR101193198B1 (ko) 2010-07-12 2012-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법
US8491083B2 (en) * 2010-10-27 2013-07-23 International Business Machines Corporation Inkjet printing of microfluidic channels
KR101374369B1 (ko) * 2011-04-06 2014-03-17 제일모직주식회사 유기 el 디스플레이 장치 및 이에 포함되는 유기 el 소자 봉지용 접착제 조성물
US9623605B2 (en) 2012-09-12 2017-04-18 International Business Machines Corporation Thermally cross-linkable photo-hydrolyzable inkjet printable polymers for microfluidic channels
CN103681482A (zh) * 2012-09-21 2014-03-26 上海天马微电子有限公司 Oled显示器件及其封装方法
KR102114154B1 (ko) * 2013-07-02 2020-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20150006727A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
US9573840B2 (en) * 2013-08-27 2017-02-21 Corning Incorporated Antimony-free glass, antimony-free frit and a glass package that is hermetically sealed with the frit
CN104362104B (zh) * 2014-12-02 2017-03-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种oled显示面板的封装方法及封装设备
CN104505465B (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 Oled封装结构及其封装方法
CN104505466B (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 Oled封装结构及其封装方法
KR102353329B1 (ko) * 2015-01-16 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN110938190B (zh) * 2015-09-01 2022-06-17 松下知识产权经营株式会社 光波导用组合物、光波导用干膜和光波导
WO2018106087A1 (ko) 2016-12-09 2018-06-14 주식회사 엘지화학 유기전자장치의 제조방법

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040964A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示素子および表示素子の製造方法
JP2002256058A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 光硬化型エポキシ樹脂組成物および光硬化型表示素子用シール剤
JP2003123966A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Delta Optoelectronics Inc 表示素子の封入およびその形成方法
JP2004231938A (ja) * 2002-09-13 2004-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機el素子封止用光硬化性接着剤組成物、有機el素子の封止方法および有機el素子
JP2004265776A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置
JP2005032682A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 基板の封止方法および封止装置
JP2005243413A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sony Corp 表示装置の製造方法
JP2005336219A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toray Ind Inc 封止用樹脂組成物およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2006024421A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2006028386A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその硬化物からなるシール材
WO2006087979A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Mitsui Chemicals, Inc. シール材樹脂組成物、シール材、シール方法およびエレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2006236987A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006278241A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル及びその製造方法
JP2006286412A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光パネルの製造方法及び表示パネルの製造方法
JP2007046035A (ja) * 2005-01-26 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007069548A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Seiko Epson Corp スクリーン印刷装置、発光装置の製造方法および製造装置
WO2007040209A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Mitsui Chemicals, Inc. フラットパネルディスプレイ用シール材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138739B1 (en) * 1999-08-12 2006-10-11 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable resin composition for sealing material and method of sealing
JP4836325B2 (ja) * 2000-12-28 2011-12-14 昭和電工株式会社 封止樹脂用組成物
AU2003299989A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Add-Vision, Inc. Method for encapsulation of light emitting polyme devices and apparatus made by same
JP4401657B2 (ja) * 2003-01-10 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の製造方法
JP3650101B2 (ja) * 2003-02-04 2005-05-18 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置およびその製造方法
KR100666551B1 (ko) * 2004-04-27 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JPWO2006006581A1 (ja) * 2004-07-14 2008-04-24 Jsr株式会社 感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物およびその用途
KR100712117B1 (ko) * 2005-02-22 2007-04-27 삼성에스디아이 주식회사 증발원 및 그를 포함하는 증착장치
DE602006003545D1 (de) * 2005-04-04 2008-12-18 Nat Starch Chem Invest Strahlenhärtbares, mit trockenmittel gefülltes klebe-/dichtmittel
US7999372B2 (en) * 2006-01-25 2011-08-16 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of fabricating the same

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040964A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示素子および表示素子の製造方法
JP2002256058A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 光硬化型エポキシ樹脂組成物および光硬化型表示素子用シール剤
JP2003123966A (ja) * 2001-10-09 2003-04-25 Delta Optoelectronics Inc 表示素子の封入およびその形成方法
JP2004231938A (ja) * 2002-09-13 2004-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機el素子封止用光硬化性接着剤組成物、有機el素子の封止方法および有機el素子
JP2004265776A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置
JP2005032682A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 基板の封止方法および封止装置
JP2005243413A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Sony Corp 表示装置の製造方法
JP2005336219A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toray Ind Inc 封止用樹脂組成物およびこれを用いた有機電界発光素子
JP2006024421A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2006028386A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型エポキシ樹脂組成物およびその硬化物からなるシール材
JP2006236987A (ja) * 2005-01-26 2006-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス素子の封止方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007046035A (ja) * 2005-01-26 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2006087979A1 (ja) * 2005-02-17 2006-08-24 Mitsui Chemicals, Inc. シール材樹脂組成物、シール材、シール方法およびエレクトロルミネッセンスディスプレイ
JP2006278241A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル及びその製造方法
JP2006286412A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光パネルの製造方法及び表示パネルの製造方法
JP2007069548A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Seiko Epson Corp スクリーン印刷装置、発光装置の製造方法および製造装置
WO2007040209A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Mitsui Chemicals, Inc. フラットパネルディスプレイ用シール材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186581A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
US8710492B2 (en) 2009-06-11 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Organic EL display device and method for manufacturing the same
WO2010143337A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 シャープ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JPWO2010143337A1 (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 シャープ株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JPWO2011027815A1 (ja) * 2009-09-04 2013-02-04 株式会社スリーボンド 有機el素子封止部材
JP2012129010A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sekisui Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
WO2012161151A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機el素子、及び有機el素子の製造方法
JP2013143264A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Rohm Co Ltd 有機el装置およびその製造方法
JP2013214368A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂組成物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子およびディスプレイ装置
WO2014068767A1 (ja) 2012-11-02 2014-05-08 富士通株式会社 モジュール型データセンタとその制御方法
JP2019056491A (ja) * 2013-04-15 2019-04-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半透明シールキャップ
JP2016012433A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示装置
JP2019526692A (ja) * 2016-12-09 2019-09-19 エルジー・ケム・リミテッド 密封材組成物
US11248142B2 (en) 2016-12-09 2022-02-15 Lg Chem, Ltd. Encapsulating composition
JP7146282B2 (ja) 2016-12-09 2022-10-04 エルジー・ケム・リミテッド 密封材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI486091B (zh) 2015-05-21
US20090029623A1 (en) 2009-01-29
TW200926881A (en) 2009-06-16
US8362690B2 (en) 2013-01-29
KR20090011656A (ko) 2009-02-02
JP5511160B2 (ja) 2014-06-04
KR101376319B1 (ko) 2014-03-20
CN101355142A (zh) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511160B2 (ja) ディスプレイ素子のシーリング方法
JP5201347B2 (ja) 有機el素子封止用光硬化性樹脂組成物
JP6263122B2 (ja) 特に電子的装置のカプセル化のための接着剤
TWI476840B (zh) 具有透光部之電元件之密封方法、具有透光部之電元件及密封用熱硬化性樹脂組成物
KR101883389B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20120137014A (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2013125235A1 (ja) 光デバイス面封止用組成物、光デバイス面封止用シート、ディスプレイ、およびディスプレイの製造方法
KR101685723B1 (ko) 비닐 에터 단량체를 포함하는 혼합물로 제조된 중합체
JP5667282B1 (ja) 有機電界発光素子用充填材料及び有機電界発光素子の封止方法
KR20170118809A (ko) 전자 디바이스 밀봉용 경화성 흡습성 수지 조성물, 수지 경화물 및 전자 디바이스
JP2012082266A (ja) 封止用組成物及びそれを用いた封止用シート
KR20090110132A (ko) 경화성 수지 조성물 및 이를 갖는 유기 전계 발광 표시장치
KR102042241B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
TW202109786A (zh) 有機el顯示元件用密封劑
TW201827514A (zh) 硬化性樹脂組合物及半導體裝置之製造方法
KR101693265B1 (ko) 전기소자 봉지용 광경화성 수지 조성물
KR20190126271A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2015220400A (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
TWI593778B (zh) Oled封裝用膠片及其製造方法及使用其之封裝oled方法
CN113166371B (zh) 有机el显示元件用密封剂
KR102223910B1 (ko) 유기전자소자 봉지용 조성물
TW202313710A (zh) 硬化性樹脂組成物、顯示元件用密封劑、有機el顯示元件用密封劑、光學接著劑、及光學構件
JP2015220401A (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
KR20090107108A (ko) 경화성 수지 조성물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 표시장치
JP2011028396A (ja) タッチパネル装置の製造方法及びタッチパネル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250