JP2015220401A - 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法 - Google Patents

電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015220401A
JP2015220401A JP2014104470A JP2014104470A JP2015220401A JP 2015220401 A JP2015220401 A JP 2015220401A JP 2014104470 A JP2014104470 A JP 2014104470A JP 2014104470 A JP2014104470 A JP 2014104470A JP 2015220401 A JP2015220401 A JP 2015220401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin sheet
stage
electronic device
sealed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014104470A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 淳
Atsushi Ishii
淳 石井
石坂 剛
Takeshi Ishizaka
剛 石坂
智絵 飯野
Chie Iino
智絵 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014104470A priority Critical patent/JP2015220401A/ja
Publication of JP2015220401A publication Critical patent/JP2015220401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73259Bump and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 平坦な表面を備える硬化体を得ることが可能な電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法を提供する。【解決手段】 熱硬化性樹脂シート、デバイス仮固定体、並びにデバイス仮固定体と接した中央部及び中央部の周辺に配置された周辺部を備えるフィルムを備える積層構造体の周辺部を熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、ステージ及びフィルムを備える密閉容器を形成する工程と、密閉容器の外部の圧力を密閉容器の内部の圧力より高めることにより、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程とを含む電子デバイスパッケージの製造方法に関する。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法に関する。
電子デバイスパッケージの製造技術に関して、図37に示すように、樹脂531及び樹脂531で覆われた電子デバイス511cを備える硬化体503を吸着ステージ500に固定した状態で、硬化体503上に再配線層540を形成する技術などがある。
一方、電子デバイスの封止技術に関して、特許文献1には、基板置台上に基板、電子デバイス、封止シート及び離型フィルムをこの順に配置し、次いで離型フィルムの外周部を基板置台に押さえつけることにより、基板置台及び離型フィルムを備える密閉の容器を形成し、次いで容器の外部の圧力を高めることにより、電子デバイスを封止シートで覆う技術が記載されている。
特許第5189194号公報
しかしながら、図38に示すように、特許文献1に記載の技術では、基板置台5107及び離型フィルム513を備える密閉の容器5121の内外の圧力差により離型フィルム513が電子デバイス511cの形状に追従するため、平坦な表面を持つ硬化体503を得ることが難しい。このため、吸着ステージ500に硬化体503を吸着させることができない場合がある。
本発明は前記課題を解決し、平坦な表面を備える硬化体を得ることが可能な電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法を提供することを目的とする。
第1の本発明は、
熱硬化性樹脂シート、
キャリア、キャリア上に配置された粘着剤及び粘着剤上に配置され、熱硬化性樹脂シートと接した電子デバイスを備えるデバイス仮固定体、並びに
キャリアと接した中央部及び中央部の周辺に配置された周辺部を備えるフィルムを備える積層構造体の
周辺部を熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、ステージ及びフィルムを備える密閉容器を形成する工程と、
密閉容器の外部の圧力を密閉容器の内部の圧力より高めることにより、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程と
を含む電子デバイスパッケージの製造方法に関する。
第1の本発明では、ステージ上に配置された熱硬化性樹脂シートの上方から、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込むため、平坦な表面を備える硬化体を得ることができる。
第1の本発明の電子デバイスパッケージの製造方法は、密閉容器を形成する工程と、密閉容器の外部の圧力を密閉容器の内部の圧力より高めることにより、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程とを含む限り特に限定されない。第1の本発明の電子デバイスパッケージの製造方法は、例えば、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程により得られた封止体を加熱することにより硬化体を形成する工程、硬化体に再配線層を形成することにより再配線体を形成する工程、及び再配線体をダイシングすることにより電子デバイスパッケージを得る工程などをさらに含むことができる。
第1の本発明はまた、積層構造体の周辺部を熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、ステージ及びフィルムを備える密閉容器を形成する工程と、密閉容器の外部の圧力を密閉容器の内部の圧力より高めることにより、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程とを含む電子デバイスの封止方法に関する。
第2の本発明は、
熱硬化性樹脂シート、
基板及び基板に実装され、熱硬化性樹脂シートと接した電子デバイスを備えるチップ実装基板、並びに
基板と接した中央部及び中央部の周辺に配置された周辺部を備えるフィルムを備える積層体の
周辺部を熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、ステージ及びフィルムを備える密閉容器を形成する工程と、
密閉容器の外部の圧力を密閉容器の内部の圧力より高めることにより、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程と
を含む電子デバイスパッケージの製造方法に関する。
第2の本発明では、ステージ上に配置された熱硬化性樹脂シートの上方から、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込むため、平坦な表面を備える硬化体を得ることができる。
基板としては特に限定されず、例えば、有機基板、シリコンウェハ基板、ガラス基板などが挙げられる。
第2の本発明の電子デバイスパッケージの製造方法は、密閉容器を形成する工程と、密閉容器の外部の圧力を密閉容器の内部の圧力より高めることにより、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程とを含む限り特に限定されない。第2の本発明の電子デバイスパッケージの製造方法は、例えば、電子デバイスを熱硬化性樹脂シートに押し込む工程により得られた封止体を加熱することにより硬化体を形成する工程、硬化体に再配線層を形成することにより再配線体を形成する工程、及び再配線体をダイシングすることにより電子デバイスパッケージを得る工程などをさらに含むことができる。
第1及び第2の本発明では、例えば、特開2013−52424号公報に記載の真空加熱接合装置(以下、真空熱加圧装置ともいう)などを使用できる。
第1及び第2の本発明において、ステージの表面平滑性Raは好ましくは3μm以下である。3μm以下であると、吸着ステージに一層容易に固定することが可能な硬化体を得ることができる。
第1及び第2の本発明において、電子デバイスとしては、センサー、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタなどの中空部を備える中空型電子デバイス;半導体チップ、IC(集積回路)、トランジスタなどの半導体素子;コンデンサ;抵抗などが挙げられる。なお、中空部とは、電子デバイスと基板に挟まれた空間をいう。
第1及び第2の本発明によれば、平坦な表面を備える硬化体を得ることができる。
真空加熱接合装置の概略断面図である。 ステージ上に積層構造体を配置した様子の概略を示す断面図である。 チップ仮固定体の概略断面図である。 チェンバーを形成した様子の概略を示す断面図である。 熱硬化性樹脂シート及びチップ仮固定体を格納する密閉容器を形成した様子の概略を示す断面図である。 密閉容器の外部の圧力を大気圧にした様子の概略を示す断面図である。 密閉容器の内外の圧力差を利用して封止体を形成した様子の概略を示す断面図である。 封止体の横にスペーサーを配置した様子の概略を示す断面図である。 封止体を平板で押さえつけた様子の概略を示す断面図である。 硬化体などの概略断面図である。 硬化体の概略断面図である。 硬化体上にバッファーコート膜を形成した様子の概略を示す断面図である。 バッファーコート膜上にマスクを配置した状態で、バッファーコート膜に開口を形成する様子の概略を示す断面図である。 マスク除去後の様子の概略を示す断面図である。 シード層上に、レジストを形成した様子の概略を示す断面図である。 シード層上にめっきパターンを形成した様子の概略を示す断面図である。 再配線を形成した様子の概略を示す断面図である。 再配線上に保護膜を形成した様子の概略を示す断面図である。 保護膜に開口を形成した様子の概略を示す断面図である。 再配線上に電極を形成した様子の概略を示す断面図である。 電極上にバンプを形成した様子の概略を示す断面図である 再配線体をダイシングすることにより得られた半導体パッケージの概略断面図である。 ステージ上に積層体を配置した様子の概略を示す断面図である。 チップ実装ウェハの概略断面図である。 チェンバーを形成した様子の概略を示す断面図である。 熱硬化性樹脂シート及びチップ実装ウェハを格納する密閉容器を形成した様子の概略を示す断面図である。 密閉容器の外部の圧力を大気圧にした様子の概略を示す断面図である。 密閉容器の内外の圧力差を利用して封止体を形成した様子の概略を示す断面図である。 封止体の横にスペーサーを配置した様子の概略を示す断面図である。 封止体を平板で押さえつけた様子の概略を示す断面図である。 硬化体の概略断面図である。 半導体ウェハを研削した後の硬化体の概略断面図である。 再配線体の概略断面図である。 再配線体をダイシングすることにより得られた半導体パッケージの概略断面図である。 実施例で使用したチップ仮固定体の概略平面図である。 実施例で得られた硬化体の概略底面図である。 吸着ステージ上に真空吸着された硬化体に再配線層を形成した様子の概略を示す断面図である。 密閉の容器の内外の圧力差により離型フィルムが電子デバイスの形状に追従した様子の概略を示す断面図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
[実施形態1]
まず、真空加熱接合装置について説明する。
(真空加熱接合装置)
図1に示すように、真空熱加圧装置においては、基台101上に加圧シリンダ下板102が配置され、加圧シリンダ下板102の上にはスライド移動テーブル103がスライドシリンダ104によって真空熱加圧装置内外を移動可能に配置されている。スライド移動テーブル103の上方には、下ヒータ板105が断熱配置されており、下ヒータ板105の上面には下板部材106が配置され、下板部材106の上面にはステージ(以下、基板置台ともいう)107が配置されている。
加圧シリンダ下板102の上には複数の支柱108が配置され、支柱108の上端部には加圧シリンダ上板109が固定されている。加圧シリンダ上板109の下方には支柱108を通して中間移動部材(中間部材)110が配置されており、中間移動部材110の下方には断熱板を介して上ヒータ板111が固定され、上ヒータ板111の下面の外周部には上枠部材112が気密に固定され下方に延びている。また、上ヒータ板111の下面で上枠部材112の内方には内方枠体113が固定されている。また、上ヒータ板111の下面上で内方枠体113の内方には平板117が固定されている。
内方枠体113は、下端部の枠状押え部113aとそれから上方に延びるロッド113bとを備え、ロッド113bの周りにはスプリングが配置され、ロッド113bは上ヒータ板111の下面に断熱固定されている。枠状押え部113aはロッド113bに対してスプリングにより下方に付勢されている。内方枠体113の下端部の枠状押え部113aは、ステージ107との間にフィルム13を気密に保持できる。
加圧シリンダ上板109の上面には加圧シリンダ114が配置され、加圧シリンダ114のシリンダロッド115は加圧シリンダ上板109を通って中間移動部材110の上面に固定され、加圧シリンダ114によって、中間移動部材110と上ヒータ板111と上枠部材112とが上下に一体的に移動可能となっている。図1において、Sは、加圧シリンダ114による中間移動部材110と上ヒータ板111と上枠部材112の下方の移動を規制するストッパーであり、下降して加圧シリンダ114本体の上面のストッパープレートに当接するようになっている。加圧シリンダ114としては、油圧シリンダ、空圧シリンダ、サーボシリンダなどが使用される。
加圧シリンダ114で上枠部材112を引き上げた状態から下降させることにより、上枠部材112の下端部を下板部材106の外周部端部に設けた段差部に気密に摺動させることができる。そこで一旦加圧シリンダ114を停止させる。これにより、上ヒータ板111、上枠部材112及び下板部材106を備える格納容器が形成される。なお、上枠部材112には格納容器の内部(以下、チェンバーともいう)を真空引きし、加圧するための真空・加圧口116が設けられている。
チェンバーを開いた状態で、スライドシリンダ104によって、スライド移動テーブル103、下ヒータ板105、下板部材106及びステージ107を一体として外部に引き出すことができる。これらを引き出した状態で、ステージ107の上に、積層構造体1などを配置できる。
(半導体パッケージ5の製造方法)
次に、半導体パッケージ5の製造方法について説明する。
図2に示すように、積層構造体1をステージ107上に配置する。積層構造体1は、熱硬化性樹脂シート12、熱硬化性樹脂シート12上に配置されたチップ仮固定体11及びップ仮固定体11上に配置されたフィルム13を備える。熱硬化性樹脂シート12がステージ107と接する。
図3に示すように、チップ仮固定体11は、キャリア11a、キャリア11a上に配置された粘着剤11b及び粘着剤11b上に固定された半導体チップ11cを備える。
キャリア11aとしては、例えば、金属板、ブラスチップ板などが挙げられる。キャリア11aの材料としては、例えば、SUSなどの金属材料、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォンなどのプラスチック材料などである。
粘着剤11bとしては特に限定されないが、容易に剥離できるという理由から、通常は、熱発泡性粘着剤などの熱剥離性粘着剤などを使用する。
半導体チップ11cは、電極パッド111cを備える。電極パッド111cが設けられた回路形成面211cが粘着剤11bと接する。
熱硬化性樹脂シート12の外形寸法は、半導体チップ11cを封止可能な大きさである。
フィルム13は、キャリア11aと接する中央部13a及び中央部13aの周辺に配置された周辺部13bを備える。フィルム13の外形寸法は、熱硬化性樹脂シート12及びチップ仮固定体11を覆うことが可能な大きさである。
フィルム13としては特に限定されず、例えば、フッ素系フィルム、ポリオレフィン系フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが挙げられる。
フィルム13の23℃における引張破断伸びは好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上である。30%以上であると、成型時の凹凸追従性が良い。フィルム13の23℃における引張破断伸びは好ましくは300%以下、より好ましくは100%以下である。300%以下であると、剥離作業がし易い。
引張破断伸びは、ASTM D882に従って測定できる。
フィルム13の軟化温度は特に限定されないが、好ましくは80℃以下、より好ましくは60℃以下である。80℃以下であると、成型時の凹凸追従性が良い。また、フィルム13の軟化温度は、好ましくは0℃以上である。
なお、引っ張り弾性率が300MPaとなる温度を軟化温度とする。
フィルム13の厚さは特に限定されないが、好ましくは10μm〜200μmである。
ステージ107はあらかじめ加熱されている。ステージ107の温度は、好ましくは70℃以上、より好ましくは80℃以上、さらに好ましくは85℃以上である。70℃以上であると、熱硬化性樹脂シート12を溶融させ、流動させることが可能である。ステージ107の温度は好ましくは100℃以下、より好ましくは95℃以下である。100℃以下であると、硬化反応を抑えて成型できる。
ステージ107の表面平滑性Raは、好ましくは3μm以下である。3μm以下であると、吸着ステージに一層容易に固定することが可能な硬化体3を得ることができる。
表面平滑性Raは、レーザー顕微鏡により測定できる。
図4に示すように、上ヒータ板111及び上枠部材112を下降させ、上枠部材112の下端部を下板部材106の外縁部に沿って気密に摺動させ、上ヒータ板111、上枠部材112及び下板部材106によって気密に囲われたチェンバーを形成する。すなわち、上ヒータ板111、上枠部材112及び下板部材106を備える格納容器を形成する。チェンバーを形成した段階で、上ヒータ板111及び上枠部材112の下降を停止する。
次いで、真空引きを行い、チェンバー内を減圧状態とする。チェンバー内の圧力は、好ましくは500Pa以下である。
図5に示すように、枠状押え部113aを下降させることにより、フィルム13の外周部13bをステージ107に押さえつけて、密閉容器121を形成する。密閉容器121は、ステージ107及びフィルム13を備える。密閉容器121の内部には、熱硬化性樹脂シート12及び熱硬化性樹脂シート12上に配置されたチップ仮固定体11が配置されている。なお、チェンバー内を減圧状態にした後に密閉容器121を形成するため、密閉容器121の内部及び外部は減圧状態である。
図6に示すように、真空・加圧口116を開放することにより、チェンバー内の圧力を大気圧にする。すなわち、密閉容器121の外部の圧力を大気圧にする。
図7に示すように、真空・加圧口116にガスを導入することによりチェンバー内の圧力を高める。すなわち、密閉容器121の外部の圧力を大気圧よりも高める。これにより、半導体チップ11cを熱硬化性樹脂シート12に押し込んで、封止体2を得る。
ガスとしては特に限定されず、空気、窒素などが挙げられる。
ガス導入後の密閉容器121の外部の圧力は、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上、さらに好ましくは0.9MPa以上である。密閉容器121の外部の圧力の上限は特に限定されないが、好ましくは5MPa以下、より好ましくは3MPa以下である。
封止体2は、半導体チップ11c及び半導体チップ11cを覆う樹脂部21を備える。封止体2は粘着剤11bと接している。
図8に示すように、封止体2の横にスペーサー131を配置する。
図9に示すように、平板117をスペーサー131に当たるまで下降させることにより、封止体2をプレスし、封止体2の厚みを調整する。これにより、封止体2の厚みを均一化することができる。平板117で封止体2を押す際の圧力としては、0.5kgf/cm〜20kgf/cmが好ましい。
次いで、封止体2の上方に配置されたフィルム13を取り除く。
次いで、樹脂部21のうちキャリア11aから側方にはみ出した部分を切り離す。
次いで、封止体2を加熱することで樹脂部21を硬化させて、硬化体3を形成する。
加熱温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限は、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間は、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限は、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。
図10に示すように、硬化体3は、半導体チップ11c及び半導体チップ11cを覆う保護部31を備える。硬化体3は、粘着剤11bと接している。硬化体3は、回路形成面211cを備える第1主面及び第1主面に対向した第2主面で両面を定義できる。
粘着剤11bを加熱して粘着剤11bの粘着力を低下させる。
図11に示すように、硬化体3から粘着剤11bを剥離する。
次いで、吸着ステージに硬化体3を吸着させることにより、硬化体3を吸着ステージに固定する。
図12に示すように、第1主面上にバッファーコート膜41を形成する。バッファーコート膜41としては、感光性のポリイミド、感光性のポリベンゾオキサゾール(PBO)などを使用できる。
図13に示すように、バッファーコート膜41上にマスク42を配置した状態で、露光,現像、エッチングすることで、バッファーコート膜41に開口を形成し、電極パッド111cを露出させる。
次いで、図14に示すように、マスク42を除去する。
次いで、バッファーコート膜41及び電極パッド111c上に、シード層を形成する。
図15に示すように、シード層上にレジスト43を形成する。
図16に示すように、電解銅めっきなどのめっき法で、シード層上にめっきパターン44を形成する。
図17に示すように、レジスト43を除去する。次いで、シード層をエッチングすることにより再配線45を形成する。
図18に示すように、再配線45上に保護膜46を形成する。保護膜46としては、感光性のポリイミド、感光性のポリベンゾオキサゾール(PBO)などを使用できる。
図19に示すように、保護膜46に開口を形成することにより、再配線体4を得る。再配線体4は、硬化体3及び硬化体3上に配置された再配線層40を備える。再配線層40は、再配線45を含む。
図20に示すように、再配線45上に電極(UBM:Under Bump Metal)47を形成する。
図21に示すように、電極47上にバンプ48を形成する。パンプ48は、電極47及び再配線45を介して電極パッド111cと電気的に接続されている。
図22に示すように、再配線体4を個片化(ダイシング)して半導体パッケージ5を得る。
以上により、チップ領域の外側に配線を引き出した半導体パッケージ5を得ることができる。
(熱硬化性樹脂シート12)
次に、熱硬化性樹脂シート12について説明する。
熱硬化性樹脂シート12は、昇温速度10℃/分、測定周波数1Hz及び歪み5%で測定した最低複素粘度η*を示す温度が100〜150℃であり、最低複素粘度η*が30〜3000Pa・sである。最低複素粘度η*を示す温度が100〜150℃であり、最低複素粘度η*が30Pa・s以上であるので、はみ出しを防止できる。最低複素粘度η*を示す温度が100〜150℃であり、最低複素粘度η*が3000Pa・s以下であるので、凹凸を良好に埋め込むことができる。
最低複素粘度η*は、好ましくは100Pa・s以上である。また、最低複素粘度η*は、好ましくは2500Pa・s以下、より好ましくは2000Pa・s以下である。
最低複素粘度η*は、無機充填剤の含有量、無機充填剤の種類、有機成分の溶融粘度によりコントロールできる。最低複素粘度η*を示す温度は、主には硬化触媒の種類と量によりコントロールできる。
最低複素粘度η及び最低複素粘度η*を示す温度は、下記方法で測定できる。
最低複素粘度η*
動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製、ARES)を用いて、昇温速度10℃/分、測定周波数1Hz、歪み5%で、直径8mm、厚さ500μmの熱硬化性樹脂シート12の最低複素粘度η*を測定する。
熱硬化性樹脂シート12は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを好適に使用できる。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂としては特に限定しないが、硬化前の可とう性及び硬化後の成型物硬度、強度を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましい。なかでも、ビスフェノール型エポキシ樹脂を含むことが好ましく、ビスフェノールF型エポキシ樹脂を含むことがより好ましい。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、なかでも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。
また、樹脂シートの硬化物の低反り性、低吸水性という点から、ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂を好適に用いることができる。
熱硬化性樹脂シート12中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましい。5重量%以上であると、充分な硬化物強度が得られる。熱硬化性樹脂シート12中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、20重量%以下が好ましく、15重量%以下がより好ましい。20重量%以下であると、硬化物の線膨張係数が小さく、かつ低吸水性が得られやすい。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
熱硬化性樹脂シート12は、無機充填剤を含む。
無機充填剤としては、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカなど)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素などが挙げられる。なかでも、線膨張係数を良好に低減できるという理由から、シリカ、アルミナが好ましく、シリカがより好ましい。シリカとしては、流動性に優れるという理由から、溶融シリカが好ましく、球状溶融シリカがより好ましい。
無機充填剤の平均粒径は、好ましくは0.3μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは5μm以上である。0.3μm以上であると、熱硬化性樹脂シート12の可撓性、柔軟性を得易い。無機充填剤の平均粒径は、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。40μm以下であると、無機充填剤を高充填率化し易い。
なお、平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
熱硬化性樹脂シート12中の無機充填剤の含有量は、60体積%以上であり、好ましくは65体積%以上である。60体積%以上であるので、低吸水性、低反り性の硬化体が得られる。一方、無機充填剤の含有量は、90体積%以下であり、好ましくは85体積%以下である。90体積%以下であるので、硬化前の熱硬化性樹脂シート12の割れ、欠けを防止できる。
無機充填剤の含有量は、「重量%」を単位としても説明できる。代表的にシリカの含有量について、「重量%」を単位として説明する。
シリカは通常、比重2.2g/cmであるので、シリカの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、熱硬化性樹脂シート12中のシリカの含有量は、73重量%以上が好ましく、77重量%以上がより好ましい。熱硬化性樹脂シート12中のシリカの含有量は、94重量%以下が好ましく、91重量%以下がより好ましい。
アルミナは通常、比重3.9g/cmであるので、アルミナの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、熱硬化性樹脂シート12中のアルミナの含有量は、83重量%以上が好ましく、86重量%以上がより好ましい。熱硬化性樹脂シート12中のアルミナの含有量は、95重量%以下が好ましく、93重量%以下がより好ましい。
熱硬化性樹脂シート12は、シランカップリング剤を含むことが好ましい。
シランカップリング剤は、分子中に加水分解性基及び有機官能基を有する化合物である。
加水分解性基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基、アセトキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。なかでも、加水分解によって生じるアルコールなどの揮発成分を除去し易いという理由から、メトキシ基が好ましい。
有機官能基としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基などが挙げられる。なかでも、無機充填剤の凝集を抑制するという理由から、メタクリル基が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基含有シランカップリング剤;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤;p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリル基含有シランカップリング剤;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリル基含有シランカップリング剤;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリル基含有シランカップリング剤;N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤;3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどのウレイド基含有シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド基含有シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
シランカップリング剤の含有量は特に限定されないが、無機充填剤100重量部に対して、0.05〜5重量部が好ましい。
熱硬化性樹脂シート12は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどの有機リン系化合物;2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;などが挙げられる。なかでも、良好な保存性が得られるという理由から、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上である。0.1重量部以上であると、実用的な時間内で硬化が完了する。また、硬化促進剤の含有量は、好ましくは5重量部以下、より好ましくは2重量部以下である。5重量部以下であると、良好な保存性が得られる。
熱硬化性樹脂シート12は、熱可塑性樹脂(エラストマー)を含むことが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられる。特に、エポキシ樹脂への分散性という理由から、ゴム成分からなるコア層とアクリル樹脂からなるシェル層とを有するコアシェル型アクリル樹脂が好ましい。
コアシェル型アクリル樹脂を構成するゴム成分は特に限定されず、例えば、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、シリコンゴムなどが挙げられる。
コアシェル型アクリル樹脂の平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上である。0.1μm以上であると、分散性が良好である。コアシェル型アクリル樹脂の平均粒子径は、好ましくは200μm以下、より好ましくは100μm以下である。200μm以下であると、熱硬化性樹脂シート12の平坦性が良好である。
なお、平均粒子径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
熱可塑性樹脂の含有量は、有機成分(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、硬化促進剤など)100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは5重量部以上である。1重量部以上であると、可とう性が良好である。また、熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50重量部以下、より好ましくは40重量部以下である。50重量部以下であると、流動性、変形性が良好である。
熱硬化性樹脂シート12には、顔料、難燃剤成分などを含有させてもよい。
顔料としては特に限定されず、カーボンブラックなどが挙げられる。熱硬化性樹脂シート12中の顔料の含有量は、0.01〜1重量%が好ましい。
難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン化合物などを用いることができる。なかでも、難燃性、硬化後の強度に優れるという理由から、ホスファゼン化合物が好ましい。
熱硬化性樹脂シート12の製造方法は特に限定されない。例えば、熱硬化性樹脂シート12を塗工方式で製造することができる。例えば、前記各成分を含有する接着剤組成物溶液を作製し、接着剤組成物溶液を基材セパレータ上に所定厚みとなる様に塗布して塗布膜を形成した後、塗布膜を乾燥させることで、熱硬化性樹脂シート12を製造できる。
接着剤組成物溶液に用いる溶媒としては特に限定されないが、前記各成分を均一に溶解、混練又は分散できる有機溶媒が好ましい。例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、トルエン、キシレンなどが挙げられる。
基材セパレータとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレンや、フッ素系剥離剤、長鎖アルキルアクリレート系剥離剤などの剥離剤により表面コートされたプラスチックフィルムや紙などが使用可能である。接着剤組成物溶液の塗布方法としては、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工などが挙げられる。また、塗布膜の乾燥条件は特に限定されず、例えば、乾燥温度70〜160℃、乾燥時間1〜5分間で行うことができる。
熱硬化性樹脂シート12の製造方法について、前記各成分(例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、無機充填剤及び硬化促進剤など)を混練して得られる混練物をシート状に塑性加工する方法も好ましい。これにより、無機充填剤を高充填でき、熱膨張係数を低く設計できる。
具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、無機充填剤及び硬化促進剤などをミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機で溶融混練することにより混練物を調製し、得られた混練物をシート状に塑性加工する。混練条件として、温度の上限は、140℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。温度の下限は、上述の各成分の軟化点以上であることが好ましく、例えば30℃以上、好ましくは50℃以上である。混練の時間は、好ましくは1〜30分である。また、混練は、減圧条件下(減圧雰囲気下)で行うことが好ましく、減圧条件下の圧力は、例えば、1×10−4〜0.1kg/cmである。
溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで塑性加工することが好ましい。塑性加工方法としては特に制限されず、平板プレス法、Tダイ押出法、スクリューダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、インフレーション押出法、共押出法、カレンダー成形法などが挙げられる。塑性加工温度としては上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
熱硬化性樹脂シート12の厚みは特に限定されないが、好ましくは100μm以上、より好ましくは150μm以上である。また、熱硬化性樹脂シート12の厚みは、好ましくは2000μm以下、より好ましくは1000μm以下である。上記範囲内であると、半導体チップ11cを良好に封止できる。
熱硬化性樹脂シート12は、単層構造であってもよいし、2以上の熱硬化性樹脂層を積層した多層構造であってもよい。しかしながら、層間剥離のおそれがなく、シート厚の均一性が高いという理由から、単層構造が好ましい。
(変形例1)
実施形態1では、積層構造体1をステージ107上に配置するが、変形例1では、熱硬化性樹脂シート12をステージ107上に配置し、次いで熱硬化性樹脂シート12上にチップ仮固定体11を配置し、次いでチップ仮固定体11上にフィルム13を配置する。
(変形例2)
実施形態1では、積層構造体1をステージ107上に配置するが、変形例2では、熱硬化性樹脂シート12及び熱硬化性樹脂シート12上に配置されたチップ仮固定体11を備える積層物をステージ107上に配置し、次いで積層物上にフィルム13を配置する。
(変形例3)
実施形態1では、密閉容器121の外部の圧力を大気圧にし、次いで大気圧よりも高めるが、変形例3では、密閉容器121の外部の圧力を大気圧にする工程を含まない。すなわち、密閉容器121を形成し、次いで密閉容器121の外部の圧力を大気圧よりも高める。
(変形例4)
実施形態1では、平板117で封止体2をプレスするが、変形例4では封止体2をプレスしない。
(変形例5)
実施形態1では、樹脂部21のうちキャリア11aから側方にはみ出した部分を切り離すが、変形例5では、これを切り離さない。
(変形例6)
変形例6では、硬化体3の第2主面を研削する工程を含む。なお、硬化体3の表面が平坦であるので、特許文献1に記載の技術に比べて、研削量を減らすことができる。
以上のとおり、実施形態1の半導体パッケージ5の製造方法は、積層構造体1の周辺部13bを熱硬化性樹脂シート12と接するステージ107に押し付けることにより、ステージ107及びフィルム13を備える密閉容器121を形成する工程と、密閉容器121の外部の圧力を密閉容器121の内部の圧力より高めることにより、半導体チップ11cを熱硬化性樹脂シート12に押し込む工程とを含む。
実施形態1では、ステージ107上に配置された熱硬化性樹脂シート12の上方から、半導体チップ11cを熱硬化性樹脂シート12に押し込むため、平坦な表面を備える硬化体3を得ることができる。
実施形態1の半導体パッケージ5の製造方法は、封止体2を加熱することにより硬化体3を形成する工程、硬化体3に再配線層40を形成することにより再配線体4を形成する工程、及び再配線体4をダイシングすることにより半導体パッケージ5を得る工程などをさらに含む。
[実施形態2]
図23に示すように、積層体6をステージ107上に配置する。積層体6は、熱硬化性樹脂シート12、熱硬化性樹脂シート12上に配置されたチップ実装ウェハ61及びチップ実装ウェハ61上に配置されたフィルム13を備える。熱硬化性樹脂シート12がステージ107と接する。
図24に示すように、チップ実装ウェハ61は、半導体ウェハ61a及び半導体ウェハ61aにフリップチップ実装(フリップチップボンディング)された半導体チップ61bを備える。
半導体ウェハ61aは、電極601a、及び電極601aと電気的に接続された貫通電極601bを備える。すなわち、半導体ウェハ61aは、半導体ウェハ61aの厚み方向に延びる貫通電極601b、及び貫通電極601bと電気的に接続された電極601aを備える。半導体ウェハ61aは、電極601aが設けられた回路形成面、及び回路形成面に対向した面で両面を定義できる。
半導体チップ61bは回路形成面(活性面)を備える。半導体チップ61bの回路形成面上には、バンプ62が配置されている。
半導体チップ61bと半導体ウェハ61aは、バンプ62を介して電気的に接続されている。
ステージ107はあらかじめ加熱されている。ステージ107の好適な温度条件は、実施形態1で説明した温度条件と同様である。
図25に示すように、上ヒータ板111及び上枠部材112を下降させ、上枠部材112の下端部を下板部材106の外縁部に沿って気密に摺動させ、上ヒータ板111、上枠部材112及び下板部材106によって気密に囲われたチェンバーを形成する。すなわち、上ヒータ板111、上枠部材112及び下板部材106を備える格納容器を形成する。チェンバーを形成した段階で、上ヒータ板111及び上枠部材112の下降を停止する。
次いで、真空引きを行い、チェンバー内を減圧状態とする。チェンバー内の圧力は、好ましくは500Pa以下である。
図26に示すように、枠状押え部113aを下降させることにより、フィルム13の外周部13bをステージ107に押さえつけて、密閉容器121を形成する。密閉容器121は、ステージ107及びフィルム13を備える。密閉容器121の内部には、熱硬化性樹脂シート12及び熱硬化性樹脂シート12上に配置されたチップ実装ウェハ61が配置されている。なお、真空チェンバー内を減圧状態にした後に密閉容器121を形成するため、密閉容器121の内部及び外部は減圧状態である。
図27に示すように、真空・加圧口116を開放することにより、チェンバー内の圧力を大気圧にする。すなわち、密閉容器121の外部の圧力を大気圧にする。
図28に示すように、真空・加圧口116にガスを導入することによりチェンバー内の圧力を高める。すなわち、密閉容器121の外部の圧力を大気圧よりも高める。これにより、半導体チップ61bを熱硬化性樹脂シート12に押し込む。これにより、封止体7を得る。
ガスとしては特に限定されず、空気、窒素などが挙げられる。
密閉容器121の外部の好適な圧力は、実施形態1で説明した圧力と同様である。
封止体7は、チップ実装ウェハ61及びチップ実装ウェハ61上に配置された樹脂部71を備える。半導体チップ61bは、樹脂部71により覆われている。
図29に示すように、封止体7の横にスペーサー131を配置する。
図30に示すように、平板117をスペーサー131に当たるまで下降させることにより、封止体7をプレスし、封止体7の厚みを調整する。これにより、封止体7の厚みを均一化することができる。平板117で封止体7を押す際の圧力としては、0.5kgf/cm〜20kgf/cmが好ましい。
次いで、フィルム13を取り除く。
次いで、樹脂部71のうち半導体ウェハ61aから側方にはみ出した部分を切り離す。
封止体7を加熱することで樹脂部71を硬化させて、硬化体8を形成する。
好適な加熱温度は、実施形態1で説明した加熱温度と同様である。好適な加熱時間は、実施形態1で説明した加熱時間と同様である。
図31に示すように、硬化体8は、チップ実装ウェハ61及びチップ実装ウェハ61上に配置された保護部81を備える。半導体チップ61bは、保護部81により覆われている。
硬化体8は、半導体ウェハ61aが配置されたウェハ面、及びウェハ面に対向した硬化面で両面を定義できる。硬化面には、保護部81が配置されている。
図32に示すように、硬化体8の半導体ウェハ61aを研削して、貫通電極601bを露出させる。すなわち、ウェハ面を研削して得られた研削面82では、貫通電極601bが露出している。
図33に示すように、セミアディティブ法などを利用して、研削面82上に再配線層83を形成して、再配線体84を形成する。再配線層83は、再配線83aを備える。次いで、再配線層83上にバンプ85を形成する。バンプ85は再配線83a、貫通電極601b、電極601a及びバンプ62を介して半導体チップ61bと電気的に接続している。
図34に示すように、再配線体84を個片化(ダイシング)して、半導体パッケージ9を得る。
(変形例1)
実施形態2では、積層体6をステージ107上に配置するが、変形例1では、熱硬化性樹脂シート12をステージ107上に配置し、次いで熱硬化性樹脂シート12上にチップ実装ウェハ61を配置し、次いでチップ実装ウェハ61上にフィルム13を配置する。
(変形例2)
実施形態2では、積層体6をステージ107上に配置するが、変形例2では、熱硬化性樹脂シート12及び熱硬化性樹脂シート12上に配置されたチップ実装ウェハ61を備える積層物をステージ107上に配置し、次いで積層物上にフィルム13を配置する。
(変形例3)
実施形態2では、密閉容器121の外部の圧力を大気圧にし、次いで大気圧よりも高めるが、変形例3では、密閉容器121の外部の圧力を大気圧にする工程を含まない。すなわち、密閉容器121を形成し、次いで密閉容器121の外部の圧力を大気圧よりも高める。
(変形例4)
実施形態2では、平板117で封止体7をプレスするが、変形例4では封止体7をプレスしない。
(変形例5)
実施形態2では、樹脂部71のうち半導体ウェハ61aから側方にはみ出した部分を切り離すが、変形例5では、これを切り離さない。
(変形例6)
変形例6では、硬化体8の硬化面を研削する工程を含む。なお、硬化体8の表面が平坦であるので、特許文献1に記載の技術に比べて、研削量を減らすことができる。
以上のとおり、実施形態2の半導体パッケージ9の製造方法は、積層体6の周辺部13bを熱硬化性樹脂シート12と接するステージ107に押し付けることにより、ステージ107及びフィルム13を備える密閉容器121を形成する工程と、密閉容器121の外部の圧力を密閉容器121の内部の圧力より高めることにより、半導体チップ61bを熱硬化性樹脂シート12に押し込む工程とを含む。
実施形態2では、ステージ107上に配置された熱硬化性樹脂シート12の上方から、半導体チップ61bを熱硬化性樹脂シート12に押し込むため、平坦な表面を備える硬化体8を得ることができる。
実施形態2の半導体パッケージ9の製造方法は、封止体7を加熱することにより硬化体8を形成する工程、硬化体8に再配線層83を形成することにより再配線体84を形成する工程、及び再配線体84をダイシングすることにより半導体パッケージ9を得る工程などをさらに含む。
[その他の実施形態]
実施形態1〜2では、半導体パッケージの製造方法及び半導体チップの封止方法について例示したが、本発明は、電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法に適用できることは、当業者が容易に理解できるであろう。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
熱硬化性樹脂シートを作製するために使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂:新日鐵化学(株)製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量200g/eq.軟化点80℃)
フェノール樹脂:明和化成社製のMEH−7851−SS(ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂、水酸基当量203g/eq.軟化点67℃)
硬化促進剤:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
熱可塑性樹脂:三菱レイヨン社製のメタブレン J-5800(コアシェル型アクリル樹脂、平均粒子径1μm)
シリカフィラー:電気化学工業社製のFB−9454FC(溶融球状シリカ、平均粒子径20μm)
シランカップリング剤:信越化学社製のKBM−503(3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン)
カーボンブラック:三菱化学社製のMA−600
[熱硬化樹脂シートの作製]
表1に記載の配合比に従い、各成分を配合し、ロール混練機により60〜120℃、10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、平板プレス法により、シート状に形成して、縦200mm、横230mm、厚み250μmの熱硬化樹脂シートを作製した。
Figure 2015220401
[チップ仮固定体の作製]
ガラス板(テンパックスガラス、縦200mm、横230mm、厚み1.1mm)上に熱剥離シート100(日東電工社製のリバアルファ「3195V」、縦200mm、横230mm、厚み100μm)を積層した。次いで、図35に示すように、熱剥離シート100の左奥領域1001、右奥領域1003、左手前領域1007及び右手前領域1009のそれぞれに、ダミーチップ(縦7mm、横7mm、厚み200μm)300を4個配置し、中央領域1005にダミーチップ300を9個配置することにより、チップ仮固定体を作製した。
[硬化体200の作製]
(実施例1)
90度に設定された真空プレス装置(ミカドテクノス社製)のステージ上に熱硬化樹脂シートを配置し、次いで熱硬化樹脂シート上にチップ仮固定体を配置した。次いで、チップ仮固定体上に離型フィルム(三井化学社製のTPXフィルム 引張破断伸び50%、軟化温度52℃、厚さ50μm)を配置して、熱硬化樹脂シート及びチップ仮固定体を離型フィルムで覆った。これにより、熱硬化樹脂シート、熱硬化樹脂シート上に配置されたチップ仮固定体及びチップ仮固定体上に配置された離型フィルムからなる積層構造体を形成した。次いで、上ヒータ板、上枠部材及び下板部材を備える格納容器を形成した。このとき、格納容器の内部(チェンバー)には、ステージ及びステージ上に配置された積層構造体が配置されていた。次いで、チェンバー内を減圧しながら、90℃で5分間、積層構造体を予備加熱した。次いで、離型フィルムの外周部をステージに押さえつけて、ステージ及び離型フィルムからなる密閉容器を形成した。次いで、チェンバーを開放することにより、密閉容器の外部の圧力を大気圧にした。次いで、密閉容器の外部の圧力を5分間、0.9MPaにした。これにより、ダミーチップ300を熱硬化性樹脂シートに押し込んで、封止体を得た。封止体は、ダミーチップ300及びダミーチップ300を覆う樹脂部からなる。封止体はガラス板上に積層された熱剥離シート100と接していた。
大気圧下、150℃、1時間で封止体を保持することにより硬化体200を得た。175℃のホットプレートで硬化体200を加熱することにより、熱剥離シート100の粘着力を低下させた。次いで、硬化体200に熱剥離シート100を介して付いたガラス板を取り除いた。次いで、100℃のホットプレートで硬化体200を加熱しながら、硬化体200に付いた熱剥離シート100を剥がした。
図36に示すように、硬化体200は、ダミーチップ300及びダミーチップ300を覆う硬化樹脂部2000からなる。硬化体200の左奥領域2001、右奥領域2003、中央領域2005、左手前領域2007及び右手前領域2009のそれぞれに、ダミーチップ300が配置されていた。一方、奥領域2002、左領域2004、右領域2006及び手前領域2008のそれぞれには、ダミーチップ300は配置されていなかった。
(比較例1)
90度に設定された真空プレス装置(ミカドテクノス社製)のステージ上にチップ仮固定体を配置し、次いでチップ仮固定体上に熱硬化樹脂シートを配置し、次いで熱硬化樹脂シート上に離型フィルム(三井化学社製のTPXフィルム 引張破断伸び50%、軟化温度52℃、厚さ50μm)を配置した点以外は、実施例1と同様の方法で硬化体200を得た。
[評価]
硬化体200について下記の評価を行った。
(表面平坦度)
硬化体200の左奥領域2001、奥領域2002、右奥領域2003、左領域2004、中央領域2005、右領域2006、左手前領域2007、手前領域2008及び右手前領域2009のそれぞれの厚みを測定した。結果を表2に示す。
Figure 2015220401
(吸着固定のし易さ)
硬化体200をバキューム式の吸着ステージで吸引した状態で、横方向から硬化体200に力を加えたときに硬化体200が動かなかった場合を○と判定し、動いた場合を×と判定した。結果を表3に示す。
Figure 2015220401
実施例1で得られた硬化体200は、比較例1に比べて表面が平坦であった。また、実施例1では、吸着ステージに硬化体200をスムーズに吸着させることができた。一方、比較例1では、実施例1に比べて吸着ステージに硬化体200を吸着させることが難しかった。
101 基台
102 加圧シリンダ下板
103 スライド移動テーブル
104 スライドシリンダ
105 下ヒータ板
106 下板部材
107 ステージ
108 支柱
109 加圧シリンダ上板
110 中間移動部材
111 上ヒータ板
112 上枠部材
113 内方枠体
113a 枠状押え部
113b ロッド
114 加圧シリンダ
115 シリンダロッド
116 真空・加圧口
117 平板
S ストッパー
121 密閉容器
131 スペーサー
1 積層構造体
11 チップ仮固定体
11a キャリア
11b 粘着剤
11c 半導体チップ
111c 電極パッド
211c 回路形成面
12 熱硬化性樹脂シート
13 フィルム
13a 中央部
13b 周辺部
2 封止体
21 樹脂部
3 硬化体
31 保護部
41 バッファーコート膜
42 マスク
43 レジスト
44 めっきパターン
45 再配線
46 保護膜
47 電極
48 バンプ
40 再配線層
4 再配線体
5 半導体パッケージ
6 積層体
61 チップ実装ウェハ
61a 半導体ウェハ
601a 電極
601b 貫通電極
61b 半導体チップ
62 バンプ
7 封止体
71 樹脂部
8 硬化体
81 保護部
82 研削面
83 再配線層
83a 再配線
84 再配線体
85 バンプ
9 半導体パッケージ
500 吸着ステージ
503 硬化体
531 樹脂
511c 電子デバイス
540 再配線層
513 離型フィルム
521 樹脂部
5107 基板置台
5121 密閉の容器

Claims (6)

  1. 熱硬化性樹脂シート、
    キャリア、前記キャリア上に配置された粘着剤及び前記粘着剤上に配置され、前記熱硬化性樹脂シートと接した電子デバイスを備えるデバイス仮固定体、並びに
    前記キャリアと接した中央部及び前記中央部の周辺に配置された周辺部を備えるフィルムを備える積層構造体の
    前記周辺部を前記熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、前記ステージ及び前記フィルムを備える密閉容器を形成する工程と、
    前記密閉容器の外部の圧力を前記密閉容器の内部の圧力より高めることにより、前記電子デバイスを前記熱硬化性樹脂シートに押し込む工程と
    を含む電子デバイスパッケージの製造方法。
  2. 前記ステージの表面平滑性Raが3μm以下である請求項1に記載の電子デバイスパッケージの製造方法。
  3. 熱硬化性樹脂シート、
    キャリア、前記キャリア上に配置された粘着剤及び前記粘着剤上に配置され、前記熱硬化性樹脂シートと接した電子デバイスを備えるデバイス仮固定体、並びに
    前記キャリアと接した中央部及び前記中央部の周辺に配置された周辺部を備えるフィルムを備える積層構造体の
    前記周辺部を前記熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、前記ステージ及び前記フィルムを備える密閉容器を形成する工程と、
    前記密閉容器の外部の圧力を前記密閉容器の内部の圧力より高めることにより、前記電子デバイスを前記熱硬化性樹脂シートに押し込む工程と
    を含む電子デバイスの封止方法。
  4. 熱硬化性樹脂シート、
    基板及び前記基板に実装され、前記熱硬化性樹脂シートと接した電子デバイスを備えるチップ実装基板、並びに
    前記基板と接した中央部及び前記中央部の周辺に配置された周辺部を備えるフィルムを備える積層体の
    前記周辺部を前記熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、前記ステージ及び前記フィルムを備える密閉容器を形成する工程と、
    前記密閉容器の外部の圧力を前記密閉容器の内部の圧力より高めることにより、前記電子デバイスを前記熱硬化性樹脂シートに押し込む工程と
    を含む電子デバイスパッケージの製造方法。
  5. 前記ステージの表面平滑性Raが3μm以下である請求項4に記載の電子デバイスパッケージの製造方法。
  6. 熱硬化性樹脂シート、
    基板及び前記基板に実装され、前記熱硬化性樹脂シートと接した電子デバイスを備えるチップ実装基板、並びに
    前記基板と接した中央部及び前記中央部の周辺に配置された周辺部を備えるフィルムを備える積層体の
    前記周辺部を前記熱硬化性樹脂シートと接するステージに押し付けることにより、前記ステージ及び前記フィルムを備える密閉容器を形成する工程と、
    前記密閉容器の外部の圧力を前記密閉容器の内部の圧力より高めることにより、前記電子デバイスを前記熱硬化性樹脂シートに押し込む工程と
    を含む電子デバイスの封止方法。

JP2014104470A 2014-05-20 2014-05-20 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法 Pending JP2015220401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104470A JP2015220401A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014104470A JP2015220401A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015220401A true JP2015220401A (ja) 2015-12-07

Family

ID=54779532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014104470A Pending JP2015220401A (ja) 2014-05-20 2014-05-20 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015220401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109637941A (zh) * 2018-12-14 2019-04-16 武汉普迪真空科技有限公司 一种全自动气动封装台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109637941A (zh) * 2018-12-14 2019-04-16 武汉普迪真空科技有限公司 一种全自动气动封装台
CN109637941B (zh) * 2018-12-14 2021-01-15 武汉普迪真空科技有限公司 一种全自动气动封装台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9659883B2 (en) Thermally curable resin sheet for sealing semiconductor chip, and method for manufacturing semiconductor package
JP6259608B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
WO2015098833A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
WO2015098829A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
WO2014156837A1 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP6274784B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
WO2014136720A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び熱硬化性樹脂シート
JP2015216229A (ja) 半導体装置の製造方法及び熱硬化性樹脂シート
CN107210274B (zh) 密封用膜及使用该密封用膜的电子部件装置
WO2014203830A1 (ja) 電子デバイスの封止方法、電子デバイスパッケージの製造方法及び封止シート
US20170125373A1 (en) Method for producing semiconductor package
WO2014162951A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015098838A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び熱硬化性樹脂シート
WO2015098842A1 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201621000A (zh) 樹脂組合物、半導體裝置之製造方法及半導體裝置
JP2015216230A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015220400A (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
JP2015220401A (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
JP2018198337A (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP6302692B2 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP2015076553A (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法及び電子デバイスの封止方法
JP2016028476A (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
KR20150135253A (ko) 전자 디바이스 봉지용 수지 시트 및 전자 디바이스 패키지의 제조 방법