JP2009024177A - 樹脂付フィルム、積層板及び配線板 - Google Patents

樹脂付フィルム、積層板及び配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024177A
JP2009024177A JP2008204303A JP2008204303A JP2009024177A JP 2009024177 A JP2009024177 A JP 2009024177A JP 2008204303 A JP2008204303 A JP 2008204303A JP 2008204303 A JP2008204303 A JP 2008204303A JP 2009024177 A JP2009024177 A JP 2009024177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
epoxy resin
thermal expansion
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950141B2 (ja
Inventor
Koji Morita
高示 森田
Shin Takanezawa
伸 高根沢
Kazunaga Sakai
和永 坂井
Yusuke Kondo
裕介 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008204303A priority Critical patent/JP4950141B2/ja
Publication of JP2009024177A publication Critical patent/JP2009024177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950141B2 publication Critical patent/JP4950141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/26Di-epoxy compounds heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/246Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using polymer based synthetic fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/12Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】低コストで低熱膨張な樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板を提供する。
【解決手段】積層板の製造に用いられる樹脂組成物であって、樹脂組成物が好ましくは多環式化合物を含む芳香環を有する結晶性エポキシ樹脂を1つ以上含む絶縁性樹脂であり、かつ芳香環を有する絶縁性樹脂のTg以上のせん断弾性率から求めた、絶縁性樹脂の架橋点間分子量が、積層板製造後の段階で300〜1000である樹脂組成物、該組成物をフィルムに塗工した樹脂付フィルム。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板に関する。
近年の電子機器の小型化・高性能化の流れに伴い、プリント配線板では配線ピッチが狭小化した、高密度の配線が要求されている。高密度配線に対応する半導体の実装方法としては、従来のワイヤボンディング方式に代わり、フリップチップ接続方式が広く用いられている。フリップチップ接続方式は、ワイヤに代えてはんだボールにより、配線板と半導体とを接続させる方法である。互いに向き合わせにした配線板と半導体との間にはんだボールを配置させ、全体に加熱して、はんだをリフロー(溶融接続)させて、配線板と半導体を接続させて実装している。この方法では、はんだリフロー時に300℃近い熱が配線板等にかかる。この際、従来の樹脂組成物を材料として形成された配線板では、配線板が熱収縮して、配線板と半導体を接続するはんだボールに大きな応力が発生し、配線の接続不良を起こす場合があった。
特開2004−182851号公報 特許第2740990号公報 特開2000−243864号公報 特開2000−114727号公報
上述の状況を背景として、低熱膨張率の積層板が求められている。従来、積層板としては、エポキシ樹脂を主剤とした樹脂組成物とガラス織布とを硬化・一体成形したものが一般的である。エポキシ樹脂は、絶縁性や耐熱性、コスト等のバランスに優れるが、熱膨張率が大きいため、シリカ等の無機充填材を添加して熱膨張を抑制するのが一般的である(特許文献1参照)。無機充填材を高い割合で充填することにより、さらなる低熱膨張を図ることも可能であるが、充填量を増やすことは吸湿による絶縁信頼性の低下や樹脂−配線層の密着不足、プレス成形不良を起こすことが知られている。そのため、多層配線板における用途では、無機充填材の高充填には限界がある。
また、樹脂の選択或いは改良により、低熱膨張を達成することが試みられている。例えば、芳香環を有するエポキシ樹脂の公知例としては、2官能のナフタレン骨格、あるいはビフェニル骨格を有するエポキシ樹脂を用いた低熱膨張性加圧成形用樹脂組成物(特許文献2)があるが、充填材を80〜92.5vol%配合している。また、従来、配線板用の樹脂組成物の低熱膨張率化は特許文献3、及び4に示すように架橋密度を高める、すなわち本願出願の架橋点間分子量を小さくし、Tgを高くして熱膨張率を低減する方法が一般的である。しかしながら、架橋密度を高める、すなわち架橋点間分子量を小さくすることは官能基間の分子鎖を短くすることであるが、一定以上分子鎖を短くすることは反応性や樹脂強度等の点で不可能である。このため、架橋密度を高める手法での低熱膨張率化は限界となっていた。
熱膨張の小さい樹脂としてはポリイミドが広く知られているが、成形に高温を要する、コストが高いといった問題がある。また、フィルム状の形態であるためフレキシブル基板用の材料として適している反面、剛性を必要とする多層配線板用途には適さなかった。
本発明は、低コストで低熱膨張な樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板を提供することを目的とする。
本発明は、次の態様を有する。
積層板の製造に用いられる樹脂組成物であって、樹脂組成物が芳香環を有する絶縁性樹脂を含み、かつ芳香環を有する絶縁性樹脂のTg以上のせん断弾性率から求めた、絶縁性樹脂の架橋点間分子量が、積層板製造後の段階で300〜1000であることを特徴とする樹脂組成物。
芳香環を有する絶縁性樹脂が、多環式化合物を含むことを特徴とする樹脂組成物。
絶縁性樹脂が、ビフェニル構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、及びジヒドロアントラセン構造のいずれか1つを有することを特徴とする樹脂組成物。
絶縁性樹脂が、エポキシ樹脂であることを特徴とする樹脂組成物。
エポキシ樹脂が結晶性エポキシ樹脂を1つ以上含むことを特徴とする樹脂組成物。
エポキシ樹脂が、下記の一般式(1):
(式中、R〜Rは同一、又は互いに異なるC2m+1基を表し、ここでmは0又は1以上の整数を表し、nは0又は1以上の整数を表す)
のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、一般式(2):
(式中、R5〜R8は同一、又は互いに異なるC2p+1基を表し、ここでpは0又は1以上の整数を表す)
のアントラセン型エポキシ樹脂、一般式(3):
(式中、R9は同一、又は互いに異なるC2t+1基を表し(ここでtは0又は1以上の整数を表す)、rは0〜4の整数を表し、R10は同一、又は互いに異なるC2u+1基を表し(ここでuは0又は1以上の整数を表す)、sは0〜6の整数を示す)
のジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂のいずれか1つ以上含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の樹脂組成物。
エポキシ樹脂の硬化剤が、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、アミノトリアジンノボラック樹脂、ビスマレイミド含有アミノトリアジンノボラック樹脂、ジシアンジアミド、ベンゾグアナミンのいずれか1つ以上含むことを特徴とする樹脂組成物。
上述の樹脂組成物を基材に塗布して含浸させ、次いで乾燥させて成るプリプレグ。
基材が、ガラス織布、ガラス不織布、アラミド不織布のいずれかであることを特徴とするプリプレグ。
本発明のプリプレグを、積層成形して成る積層板。
本発明の積層板を回路加工して成る配線板。
従来手法のように架橋密度を高めるのではなく、芳香環を有する樹脂組成物の架橋点間分子量が300〜1000になるように樹脂組成を調整し、適正な架橋密度にすることで、低コストで低熱膨張率の樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板を提供することが可能となった。
本発明者らが研究した結果、従来のように架橋密度を高める、すなわち本願出願の架橋点間分子量を小さくする手法は、熱膨張率の低減には不向きであるという意外な事実がわかった。さらに鋭意研究を進めた結果、芳香環を有する樹脂組成物の架橋密度を架橋点間分子量に換算して300〜1000の範囲になるように樹脂組成を適正化することが、熱膨張率の低減に効果が大きいという意外な事実を知見するに至った。本発明の樹脂組成物は、積層板の製造に用いられ、芳香環を有する絶縁性樹脂を含む。本発明に用いる芳香環を有する絶縁性樹脂は、積層板製造後の段階で、Tg以上のせん断弾性率から求めた架橋点間分子量が300〜1000である。絶縁性樹脂の架橋点間分子量を300〜1000にすることで芳香環同士の相互作用を強く発現でき、熱膨張率が低い樹脂組成物と多層配線板材料(プリプレグ、積層板)を得ることができる。また、架橋点間分子量が300以下の場合は、芳香環を有する官能基数の少ない材料(ただし、単官能の材料を含まない)を配合して架橋点間分子量を300以上にすることができる。また、官能基当量の大きな材料の配合も有効である。この際、芳香環が、多環式化合物を含むことが好ましく、ビフェニル構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、及びジヒドロアントラセン構造のいずれかを有することがさらに好ましい。一方、架橋点間分子量が1000以上の場合は、芳香環を有する官能基数の多い材料を配合して架橋点分子量を1000以下にすることができる。また、官能基当量の少ない材料の配合も有効である。この場合も芳香環が前記多環式化合物を含むことが好ましい。なお積層板製造後の段階とは、例えば、積層板製造時、あるいは積層板を用い多層配線板等を製造した際、熱履歴工程が施された後である。また絶縁性樹脂のせん断弾性率は、一般的に動的粘弾性装置で測定される。
ここで、動的粘弾性装置で測定し、Tg以上のせん弾性率弾性率から求められた架橋点間分子量とは、例えば、(株)化学同人社発行の高分子と複合材料の力学的性質(著者:L.E.Nielsen、訳者:小野木 重治)に記載され、その本文中の記載から架橋点間分子量が求められる。すなわち、
logG≒7.0+293ρ/Mc(G:せん断弾性率、ρ:材料の密度、Mc:架橋点間分子量)…式(1)
が実験結果と良く一致する経験式を利用し計算されたものである。本式において、せん断弾性率の単位はdynを用いる。
なお、式(1)中のG(せん断弾性率)は、一般的に動的粘弾性装置から算出された貯蔵弾性率EのTg以上の値を下記式(2)の変換式から求められる。
E=2G(1+σ) (σ:ポアソン比)…式(2)
動的粘弾性測定装置とは、一般的に試料に強制振動非共振法により引っ張り、圧縮、曲げ又はせん断方向に正弦波振動又は合成波振動を加えて動的粘弾性を測定するものである。市販されているものとして、(株)UBM社製のRheosol−E−4000がある。測定方法は、恒温槽中の試料に正弦波又は合成波振動を設定された周波数と振幅で加えて、その時に発生する応力レスポンスを検出器でとらえ、貯蔵弾性率等に測定演算式から算出され求めることができる。
上記の測定装置により芳香環を有する絶縁性樹脂が、Tg以上のせん断弾性率から求めた架橋点間分子量は、300〜1000であり、310〜900であることが好ましく、310〜800であるとさらに好ましい。架橋点間分子量が300未満では、芳香環の相互作用が弱く熱膨張率の低減効果が小さい。一方、架橋点間分子量が1000より大きい場合、芳香環の相互作用は発現できるが、架橋密度が低下して熱膨張率の低減効果が小さくなる。
本発明で用いる絶縁性樹脂は芳香環を有していれば特に限定するものではないが、多層配線板用途では絶縁性や吸湿性の面で優れているエポキシ樹脂が好適に用いられる。用いるエポキシ樹脂は、分子内に2個以上のエポキシ基をもつ化合物であれば、限定されない。例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂(特に2官能ナフタレン型エポキシ樹脂)、アントラセン型エポキシ樹脂、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が例示される。これらのうち、結晶性エポキシ樹脂とは、結晶性の強いエポキシ樹脂であり、融点以下の温度では、高分子鎖が規則正しく配列する性質があり、固形樹脂でありながらも、溶融時には液状樹脂並みの低粘度となる熱硬化性のエポキシ樹脂である。結晶性エポキシ樹脂としては、ナフタレン型エポキシ樹脂、アントラセン型エポキシ樹脂、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂及びビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらは芳香環の相互作用を強める上で好ましく用いられる。これらの化合物の分子量はどのようなものでもよく、何種類かを併用することもできる。
本発明の樹脂組成物においてエポキシ樹脂を用いる場合には、硬化剤を含むことが好ましい。硬化剤はエポキシ樹脂の硬化作用があれば特に限定されるものではないが、各種アミン類、酸無水物類、ノボラック樹脂類等が挙げられる。この中でも特に、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、アミノトリアジンノボラック樹脂、ビスマレイミド含有アミノトリアジンノボラック樹脂、ジシアンジアミド、ベンゾグアナミンが好ましく、単独又は二種以上で用いることができる。
また、本発明の樹脂組成物は、硬化促進剤を含むことができ、硬化促進剤は硬化促進作用があれば特に限定されるものではないが、エポキシ樹脂を用いる場合には、潜在性のある各種イミダゾールやイミダゾール誘導体、BF3アミン錯体、トリフェニルホスフィン、1,8−ジアザビシクロ−(5.4.0)ウンデセン−7、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムクロリド等が挙げられ、特にイミダゾールやイミダゾール誘導体が好ましい。
また、本発明の樹脂組成物を混合するため、溶剤を加えることが好ましい。溶剤は、絶縁性樹脂と、これを硬化反応させる硬化剤等を溶解・混合させる性質を有する剤であれば限定されない。溶剤として、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン等が樹脂組成物の溶解性に優れ、比較的沸点が低いため、好ましい。これらの溶剤の配合量は、絶縁性樹脂が溶解できればどのような量でもよいが、絶縁性樹脂と硬化剤の総量100重量部に対して、20〜300重量部の範囲が好ましく、30〜200重量部の範囲がさらに好ましい。また、上記の溶剤は、組み合わせて用いても構わない。
樹脂組成物に、無機充填材を配合することができる。無機充填材としては、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、クレイ、タルク、窒化珪素、窒化ホウ素、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウム等を使用することができる。この無機充填材の配合量としては、本発明の樹脂組成物の絶縁性樹脂と硬化剤の総量100重量部に対して、300重量部以下とすることが好ましく、さらに250重量部以下にすることが本発明の多層配線板用材料(プリプレグ、積層板)が均一でかつ良好な取扱性を得るために好ましい。無機充填材を配合する場合は、均一に分散させるため、らいかい機、ホモジナイザー等を用いることが有効である。
本発明の樹脂組成物には、本発明の目的の範囲内において、更に、添加剤を含ませることができる。添加剤としては、各種シランカップリング剤、消泡剤等を使用できる。この配合量としては、絶縁性樹脂と硬化剤の総量100重量部に対して、5重量部以下とすることが好ましく、さらに3重量部以下にすることが樹脂組成物の特性を維持する上で好ましい。
また、一般的に絶縁性樹脂に無機充填材を配合した場合の架橋点間分子量は、無機充填材の弾性率の影響で、樹脂組成物の弾性率が大きくなり、絶縁性樹脂単独の架橋点間分子量の値よりも見かけ上小さくなる。このため、無機充填材を除いた状態で弾性率を測定し、架橋点間分子量を計算することが好ましいが、無機充填材を除去できない場合、式(3)を用いて弾性率の修正を行い、前記式(1)及び式(2)を用いて計算された架橋点間分子量を、本発明の架橋点間分子量として適用することができる。ただし、式(3)を用いた弾性率の修正は、弾性率の単位としてPaを用いて行い、式(1)でdynに修正し、式(2)のポアソン比及び比重は樹脂のみの値を用いる必要がある。実際に、測定できない場合には、ポアソン比0.5、比重1.2を代入して算出する。
Eb=Ea−(0.065×Vf×Vf+0.023×Vf+0.001)×Vf×Ef/8…式(3)
(Vf:無機充填材の体積分率、Ea:無機充填材を配合した状態の貯蔵弾性率、Eb:修正した貯蔵弾性率、Ef:無機充填材の弾性率)
本発明のプリプレグは、上述の樹脂組成物を基材に塗布乾燥させて得られる。また本発明の積層板は、プリプレグを、積層成形して得られる。積層成形条件は特に限定されず、また、積層成形の際、金属箔を配し、金属張積層板としてもよい。また本発明の配線板は、上述の積層板に一般的な回路加工を施して得られる。
基材は、樹脂組成物を含浸させて、熱硬化・一体化できるものであればよく、ガラス織布、ガラス不織布、アラミド不織布が好適に用いられる。例えば、合成繊維の不織布、又は織布、紙等用いることができる。また、樹脂組成物と基材とを熱硬化・一体化させた場合、基材の弾性率の影響で、樹脂組成物の弾性率が大きくなり、絶縁性樹脂単独の架橋点間分子量の値よりも見かけ上小さくなる。このため、基材から分離させた樹脂単独の弾性率から架橋点間分子量を計算することが好ましいが、基材と分離できない場合、式(4)を用いて基材と一体化した状態で測定した弾性率の修正を行うことができる。修正した貯蔵弾性率を用いて、式(1)、式(2)を用いて算出した架橋点間分子量を本発明の架橋点間分子量として適用することができ、式(2)のポアソン比及び比重は樹脂のみの値を用いる必要がある。実際に、測定できない場合には、ポアソン比0.5、比重1.2を代入して算出する。
Ea=0.11×Eb−6.25×10・・・式(4)
(Ea:修正後の貯蔵弾性率、Eb:基材と一体化した状態の貯蔵弾性率)
なお無機充填材が配合されている場合は、式(4)で計算された弾性率を、前記の式(3)でさらに弾性率の修正を行う必要がある。
以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は実施例に示される態様に限定されるものではない。
実施例1
下記組成の絶縁性樹脂ワニスを作製した。この時のエポキシに対する熱硬化剤の当量は1.0当量とした。この絶縁性樹脂ワニスをPETフィルム上に塗工し、120℃で10分間乾燥させて、半硬化状態とし、膜厚70±5μmの絶縁性樹脂付フィルムを作製した。絶縁性樹脂付フィルムから半硬化した樹脂を採取して粉末にした。半硬化樹脂の粉末から、次の手順で樹脂板を作製した。スペーサ及び離型シートとして、樹脂板の型として50mm角に穴明をしたフッ素樹脂シートを配置し、この中に樹脂粉を入れ、この上下に銅箔を配置して、175℃、90分、2.5MPaのプレス条件で硬化させた。その後銅箔をエッチング除去し、樹脂板はフッ素樹脂シートから剥がして、厚さ0.2mmの熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を作製した。
・2官能ナフタレン型エポキシ樹脂:HP−4032D:100g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・アミノトリアジンノボラック樹脂:LA−3018:52.9g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・硬化促進剤:1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール:2PZ−CN:0.5g(商品名、四国化成工業株式会社製)
・溶剤:メチルエチルケトン:250g
実施例2
エポキシ樹脂を、ジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)100gに代え、硬化剤であるアミノトリアジンノボラック樹脂LA−3018を、52.9gから39.8gにした以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例3
エポキシ樹脂をビフェニルノボラック型エポキシ樹脂:NC−3000−H(商品名、日本化薬株式会社製)100gに代え、硬化剤であるアミノトリアジンノボラック樹脂LA−3018を24.9gにした以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例4
実施例1の組成に、シリカ:SO−G1(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)を187.5g加えた以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例5
(1)ガラス織布含浸用樹脂の作製
以下に示す組成のガラス織布含浸用樹脂ワニスを作製した。
・2官能ナフタレン型エポキシ樹脂:HP−4032D:100g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・アミノトリアジンノボラック樹脂:LA−3018:52.9g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・硬化促進剤:2PZ−CN:0.5g(商品名、四国化成工業株式会社製)
・シリカ:SO−G1:187.5g(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)
・溶剤:メチルエチルケトン:400g
(2)熱膨張率測定基板の作製
(1)で作製したガラス織布含浸用樹脂ワニスを厚みが0.2mmのガラス織布(坪量210g/m)に含浸し、160℃で3分間加熱して半硬化(Bステージ状態)のプリプレグを得た。このプリプレグを4枚重ね、その両側に金属箔として厚さ18μmの商品名F2−WS銅箔(Rz:2.0μm、Ra:0.3μm)を重ね、175℃、90分、2.5MPaのプレス条件で両面銅張積層板を作製した。この銅張り積層板を過硫酸アンモニウム150g/lの水溶液に40℃−20分間浸漬して銅箔をエッチング除去し、熱膨張率・弾性率測定用基板を得た。
実施例6
エポキシ樹脂としてジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を100g、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂:NC−3000−H(商品名、日本化薬株式会社製)65.8g、クレゾールノボラック樹脂:KA−1165(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を84.5g、プロピレングリコールモノメチルエーテルに2重量%溶解したジシアンジアミド(関東化学株式会社製)をジシアンジアミド換算で1.66gにした以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例7
エポキシ樹脂としてジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を100g、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂:NC−3000−H(商品名、日本化薬株式会社製)65.8g、クレゾールノボラック樹脂:KA−1165(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を75.1g、ベンゾグアナミン(関東化学株式会社製)9.9gにした以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例8
エポキシ樹脂として2官能ナフタレン型エポキシ樹脂:HP−4032D(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を100g、ビスマレイミド含有アミノトリアジンノボラック樹脂:IZ−9872(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を478gにした以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例9
エポキシ樹脂としてジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を100g、フェノールノボラック型エポキシ樹脂:N−770(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)44.8g、LA−3018を59.6gに代え、更に、シリカ:SO−G1(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)を249.8g加えた以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例10
エポキシ樹脂としてジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を100g、フェノールノボラック型エポキシ樹脂:N−740(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)42.6g、硬化剤としてのLA−3018を59.6gに代え、更に、シリカ:SO−G1(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)を247.1g加えた以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例11
エポキシ樹脂としてジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を100g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂:N−865(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)49.5g、硬化剤としてのLA−3018を59.6gに代え、更に、シリカ:SO−G1(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)を255.6g加えた以外は、実施例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
実施例12
エポキシ樹脂としてジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を100g、及びビフェニルノボラック型エポキシ樹脂:NC−3000−H(商品名、日本化薬株式会社製)65.8g、硬化剤としてのクレゾールノボラック樹脂:KA−1165(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を84.5g、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルに2重量%溶解したジシアンジアミド(関東化学株式会社製)をジシアンジアミド換算で1.66gにし、シリカ:SO−G1(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)を、308.0gとした以外は、実施例5と同様にして熱膨張率・弾性率測定用基板を得た。
比較例1
下記組成の絶縁性樹脂ワニスを作製した。この時のエポキシに対する熱硬化剤の当量は1.0当量とした。この絶縁性樹脂ワニスをPETフィルム上に塗工し、120℃−10分乾燥させて、膜厚70±5μmの絶縁性樹脂付フィルムを作製した。絶縁性樹脂付フィルムから半硬化樹脂を採取して粉末にした。半硬化樹脂の粉末から、次の手順で樹脂板を作製した。スペーサ及び離型シートとして、樹脂板の型として50mm角に穴明をしたフッ素樹脂シートを配置し、この中に樹脂粉を入れ、この上下に銅箔を配置して、175℃、90分、2.5MPaのプレス条件で硬化させた。その後銅箔をエッチング除去し、樹脂板はフッ素樹脂シートから剥がして、厚さ0.2mmの熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を作製した。
・フェノールノボラック型エポキシ樹脂:N−770:100g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・フェノールノボラック樹脂:HP−850:53.3g(商品名、日立化成工業株式会社製)
・ジシアンジアミド:0.13g(商品名、関東化学株式会社製)
・硬化促進剤:2PZ−CN:0.5g(商品名、四国化成工業株式会社製)
・溶剤:メチルエチルケトン:250g
比較例2
エポキシ樹脂として4官能ナフタレン型エポキシ樹脂:HP−4700(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を100g、硬化剤としてアミノトリアジンノボラック樹脂:LA−3018(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を43.4gにした以外は、比較例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
比較例3
(HP−4032反応物の作製)
温度計、冷却管、攪拌装置を備えた1リットルの4つ口セパラブルフラスコに、下記の組成1を投入し、100℃で2時間反応させた。室温(25℃)まで冷却し、下記の組成2を投入して絶縁性樹脂ワニスを作製した。この絶縁性樹脂ワニスをPETフィルム上に塗工し、160℃−10分乾燥させて、膜厚70±5μmの絶縁性樹脂付フィルムを作製した。絶縁性樹脂付フィルムから半硬化樹脂を採取して粉末にした。半硬化樹脂の粉末から、次の手順で樹脂板を作製した。スペーサ及び離型シートとして、樹脂板の型として50mm角に穴明をしたフッ素樹脂シートを配置し、この中に樹脂粉を入れ、この上下に銅箔を配置して、175℃、90分、2.5MPaのプレス条件で硬化させた。その後銅箔をエッチング除去し、樹脂板はフッ素樹脂シートから剥がして、厚さ0.2mmの熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を作製した。
「組成1」
・2官能ナフタレン型エポキシ樹脂:HP−4032D:83.2g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・ビスフェノールA:69.8g(試薬、関東化学株式会社製)
・硬化促進剤:2PZ−CN:0.4g(商品名、四国化成工業株式会社製)
「組成2」
・2官能ナフタレン型エポキシ樹脂:HP−4032D:100g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・アミノトリアジンノボラック樹脂:LA−3018:52.9g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・硬化促進剤:2PZ−CN:0.5g(商品名、四国化成工業株式会社製)
・溶剤:シクロヘキサノン:250g
比較例4
シリカ:SO−G1(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)を188.2g加えた以外は、比較例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
比較例5
(1)ガラス織布含浸用樹脂の作製
以下に示す組成のガラス織布含浸用樹脂ワニスを作製した。
・フェノールノボラック型エポキシ樹脂:N−770:100g(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)
・フェノールノボラック樹脂:HP−850:53.3g(商品名、日立化成工業株式会社製)
・ジシアンジアミド:0.13g(商品名、関東化学株式会社製)
・硬化促進剤:2PZ−CN:0.5g(商品名、四国化成工業株式会社製)
・シリカ:SO−G1:188.2g(商品名、株式会社アドマテックス製、平均粒径0.2〜0.4μm)
・溶剤:メチルエチルケトン:400g
(2)熱膨張率測定基板の作製
(1)で作製したガラス織布含浸用樹脂ワニスを厚みが0.2mmのガラス織布(坪量210g/m)に含浸し、160℃で3分間加熱して半硬化(Bステージ状態)のプリプレグを得た。このプリプレグを4枚重ね、その両側に18μmの商品名F2−WS銅箔(Rz:2.0μm、Ra:0.3μm)を重ね、175℃、90分、2.5MPaのプレス条件で両面銅張積層板を作製した。この銅張り積層板を過硫酸アンモニウム150g/lの水溶液に40℃−20分間浸漬して銅箔をエッチング除去し、熱膨張率・弾性率測定用基板を得た。
比較例6
シリカSO−G1配合量を282.3gにした以外は比較例5と同様にして熱膨張率・弾性率測定用基板を得た。
比較例7
シリカSO−G1配合量を422.0gにした以外は比較例5と同様にしてサンプル作製を行ったが、プレス成形性が悪く、サンプルが作製できなかった。
比較例8
エポキシ樹脂として2官能ナフタレン型エポキシ樹脂:HP−4032D(商品名、大日本インキ化学工業株式会社製)を100g、硬化剤としてビスフェノールA(関東化学株式会社製)を83.8gにし、ジシアンジアミドを添加しない以外は、比較例1と同様にしてサンプル作製を行ったが、Tg以上では測定装置の荷重でサンプルが伸びてしまい、Tg以上での貯蔵弾性率を測定できなかった。
比較例9
硬化剤としてトリフェノールメタン:MEH−7500(商品名、明和化成株式会社製)を58.6gにした以外は、比較例2と同様にして、熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
比較例10
エポキシ樹脂としてジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂:YX−8800(商品名、ジャパンエポキシレジン株式会社製)を100g、硬化剤としてビスフェノールA(関東化学株式会社製)を63.0gにした以外は、比較例1と同様にしてサンプル作製を行ったが、Tg以上では測定装置の荷重でサンプルが伸びてしまい、Tg以上での貯蔵弾性率を測定できなかった。
比較例11
エポキシ樹脂としてナフタレンノボラック型エポキシ樹脂:NC−7000L(商品名、日本化薬株式会社製)を100g、硬化剤としてフェノールノボラック樹脂:HP−850(商品名、日立化成工業株式会社製)を45.5gにした以外は、比較例1と同様にして熱膨張率・弾性率測定用樹脂板を得た。
[熱膨張率の測定]
実施例1〜4、6〜11、比較例1〜4、8〜11の銅箔を取り除いた熱膨張率・弾性率測定用樹脂板から4×20mmの試験片を切り出して、TAインスツルメンツ株式会社製TMA試験装置(TMA−2940)を用いて、昇温10℃/min、引張り法でTg未満の熱膨張率を測定した。実施例5、12、比較例5〜7の銅箔を取り除いた熱膨張率・弾性率測定用基板から5mm角の試験片を切り出して、TAインスツルメンツ株式会社製TMA試験装置(TMA−2940)を用いて、昇温10℃/min、圧縮法でTg未満の熱膨張率を測定した。
[貯蔵弾性率の測定]
銅箔を除去した熱膨張率・弾性率測定用樹脂板、熱膨張率・弾性率測定用基板から5×30mmの試験片を切り出して、動的粘弾性測定装置(株式会社UBM製E−4000)を用いて昇温;5℃/min、自動静荷重の条件で貯蔵弾性率を測定した。
[ガラスクロス含浸時の取扱い性(粉落ち)]
作製したプリプレグをカッターで切断し、その粉落ち状態を目視で観察した。
実施例で作製した熱膨張率・弾性率測定用の樹脂板(樹脂を含み、無機充填剤、ガラスクロスを含まない)の長さ方向の貯蔵弾性率、Tg未満の熱膨張率の測定結果を表1、3に示す。
また、実施例で作製した熱膨張率・弾性率測定用の基板(樹脂と、無機充填剤及び/又はガラスクロスとを含む)の面方向の貯蔵弾性率、Tg未満の熱膨張率測定結果も表1、3に併せて示す。
一方、比較例で作製した熱膨張率・弾性率測定用の樹脂板の長さ方向の貯蔵弾性率、Tg未満の熱膨張率の測定結果を表2、4に示す。
また、比較例で作製した熱膨張率・弾性率測定用の基板の面方向の貯蔵弾性率、Tg未満の熱膨張率測定結果も表2、4に併せて示す。
材料の比重は、実施例1〜3、6〜8、比較例1〜3、8〜11では1.2とした。実施例4、9〜11、比較例4は、材料の比重を1.6とした。実施例5、12、比較例5、6は、材料の比重を2.0とした。比較例7は、材料の比重を2.2とした。架橋点間分子量の修正は、シリカの貯蔵弾性率は80GPaとして貯蔵弾性率の修正を行い、材料の比重は1.2として架橋点間分子量を算出した。また、ポアソン比は、全て0.5とした。
樹脂板である実施例1〜3及び6〜8のTg未満の熱膨張率が55〜64ppm/℃であるのに対し、比較例1〜3及び8〜11のTg未満の熱膨張率は68〜87ppm/℃と、最小で4ppm/℃最大で32ppm/℃低いTg未満の熱膨張率を示していることがわかる。ここで、比較例8及び10は、Tg以上では測定装置の荷重でサンプルが伸びてしまい、Tg以上での貯蔵弾性率の測定ができなかった。この時、実施例1〜3及び6〜8の架橋点間分子量は請求範囲の300〜1000の範囲であるが、比較例1〜3及び9、11の架橋点間分子量は250以下を示し、架橋密度が高く、芳香環の相互作用を充分に発現できず、熱膨張率が下がらなかった。
また、実施例1に実施例1と同じエポキシ樹脂を用いた反応物を配合し、架橋点間分子量を3860にした比較例3のTg未満の熱膨張率は68ppm/℃であった。このことから、芳香環を有する絶縁性樹脂を配合するだけでは芳香環同士の相互作用によって、Tg未満の熱膨張率を低くさせることは不可能であり、本発明の架橋点間分子量を300〜1000の範囲に樹脂組成を設定することが芳香環同士の相互作用による低熱膨張率化に重要であることがわかる。
実施例4、9〜11と比較例4は無機の充填剤としてシリカを配合したものである。実施例4、9〜11のTg未満の熱膨張率は、34〜36ppm/℃であるが、比較例4は40ppm/℃であった。このときの修正後の架橋点間分子量は実施例4が458、実施例9が320、実施例10が564、実施例11が365であるのに対し、比較例4が235であった。実施例1〜3の絶縁性樹脂と同様に実施例4、9〜11は芳香環同士の相互作用により低熱膨張率化が発現していることがわかる。また、絶縁性樹脂の架橋点間分子量を本願特許の範囲にすることで、充填剤を配合した場合でも従来材料に比較して低いTg未満の熱膨張率を示すことがわかった。
実施例5と比較例5は、実施例4と比較例4をガラスクロスに含浸したものである。実施例5のTg未満の熱膨張率は、13.5ppm/℃であるが、比較例5は15ppm/℃であった。このときの貯蔵弾性率の修正を行った架橋点間分子量は実施例5が458、比較例5が233であった。
また、実施例12は実施例6にシリカを配合しガラスクロスに含浸したものである。実施例12のTg未満の熱膨張率は、12.5ppm/℃である。このときの貯蔵弾性率の修正を行った架橋点間分子量は314であった。
また、比較例6、7は比較例5にシリカ配合量を増やしたものである。比較例6のTg未満の熱膨張率は、13.5ppm/℃であるもののガラスクロス含浸時の取り扱い性は粉落ちが多く望ましくない。比較例7はプレス成形性に問題があり、サンプルを作製できなかった。このときの貯蔵弾性率の修正を行った架橋点間分子量は比較例6が218であった。絶縁性樹脂の架橋点間分子量を300から1000の範囲に樹脂組成を設定することが芳香環同士の相互作用を発現して低熱膨張率化する上で重要であることがわかる。
従来の充填剤を増やす方法の低熱膨張率化では、プレス成形不良を起こすTg未満の熱膨張率でも実施例12では達成しており、本願特許の有効性を示すものである。
以下の表中、配合の単位はグラムである。
本発明の例等で用いた樹脂の構造を以下に示す。

本発明によれば、架橋点間分子量が300〜1000の範囲に入るように芳香環を有する絶縁性樹脂の樹脂組成を制御することで低熱膨張率の樹脂組成物を得ることができる。
低コストで架橋密度を上げることなく、低熱膨張な樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板を提供することが可能となった。

Claims (11)

  1. 積層板の製造に用いられる樹脂組成物であって、樹脂組成物が芳香環を有する絶縁性樹脂を含み、かつ芳香環を有する絶縁性樹脂のTg以上のせん断弾性率から求めた、前記絶縁性樹脂の架橋点間分子量が、積層板製造後の段階で300〜1000であることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記芳香環を有する絶縁性樹脂が、多環式化合物を含むことを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記絶縁性樹脂が、ビフェニル構造、ナフタレン構造、アントラセン構造、及びジヒドロアントラセン構造のいずれかを有することを特徴とする請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 前記絶縁性樹脂が、エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  5. 前記エポキシ樹脂が結晶性エポキシ樹脂を1つ以上含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  6. 前記エポキシ樹脂が、下記の一般式(1):

    (式中、R〜Rは同一、又は互いに異なるC2m+1基を表し、ここでmは0又は1以上の整数を表し、nは0又は1以上の整数を表す)
    のビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、一般式(2):

    (式中、R5〜R8は同一、又は互いに異なるC2p+1基を表し、ここでpは0又は1以上の整数を表す)
    のアントラセン型エポキシ樹脂、一般式(3):


    (式中、R9は同一、又は互いに異なるC2t+1基を表し(ここでtは0又は1以上の整数を表す)、rは0〜4の整数を表し、R10は同一、又は互いに異なるC2u+1基を表し(ここでuは0又は1以上の整数を表す)、sは0〜6の整数を示す)
    のジヒドロアントラセン型エポキシ樹脂のいずれか1つ以上含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  7. 前記エポキシ樹脂の硬化剤が、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、アミノトリアジンノボラック樹脂、ビスマレイミド含有アミノトリアジンノボラック樹脂、ジシアンジアミド、ベンゾグアナミンのいずれか1つ以上含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の樹脂組成物を基材に塗布して含浸させ、次いで乾燥させて成るプリプレグ。
  9. 前記基材が、ガラス織布、ガラス不織布、アラミド不織布のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載のプリプレグ。
  10. 積層成形された請求項8又は9に記載のプリプレグから成る積層板。
  11. 請求項10に記載の積層板の片面又は両面に張られた金属箔を回路加工して成る配線板。
JP2008204303A 2006-04-28 2008-08-07 樹脂付フィルム、積層板及び配線板 Active JP4950141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204303A JP4950141B2 (ja) 2006-04-28 2008-08-07 樹脂付フィルム、積層板及び配線板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125603 2006-04-28
JP2006125603 2006-04-28
JP2008204303A JP4950141B2 (ja) 2006-04-28 2008-08-07 樹脂付フィルム、積層板及び配線板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116605A Division JP4926811B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-26 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024177A true JP2009024177A (ja) 2009-02-05
JP4950141B2 JP4950141B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38655504

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204305A Active JP4950142B2 (ja) 2006-04-28 2008-08-07 プリプレグ、積層板及び配線板
JP2008204304A Active JP5338187B2 (ja) 2006-04-28 2008-08-07 無機充填剤含有樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2008204303A Active JP4950141B2 (ja) 2006-04-28 2008-08-07 樹脂付フィルム、積層板及び配線板
JP2009160940A Active JP5316267B2 (ja) 2006-04-28 2009-07-07 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2012233864A Active JP5505485B2 (ja) 2006-04-28 2012-10-23 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2012233865A Active JP5505486B2 (ja) 2006-04-28 2012-10-23 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204305A Active JP4950142B2 (ja) 2006-04-28 2008-08-07 プリプレグ、積層板及び配線板
JP2008204304A Active JP5338187B2 (ja) 2006-04-28 2008-08-07 無機充填剤含有樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160940A Active JP5316267B2 (ja) 2006-04-28 2009-07-07 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2012233864A Active JP5505485B2 (ja) 2006-04-28 2012-10-23 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2012233865A Active JP5505486B2 (ja) 2006-04-28 2012-10-23 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9078365B2 (ja)
JP (6) JP4950142B2 (ja)
KR (1) KR101398342B1 (ja)
CN (5) CN103342876A (ja)
CA (1) CA2649841C (ja)
DE (1) DE112007001047B4 (ja)
MY (2) MY169438A (ja)
SG (1) SG173402A1 (ja)
TW (1) TWI417337B (ja)
WO (1) WO2007125979A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221706A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁性樹脂フィルム及びそれを用いた積層板、配線板

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222391A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物、シート状成形体、プリプレグ、硬化体、積層板及び多層積層板
JP5588646B2 (ja) * 2009-09-15 2014-09-10 太陽ホールディングス株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びドライフィルム
TWI506082B (zh) * 2009-11-26 2015-11-01 Ajinomoto Kk Epoxy resin composition
SG183365A1 (en) * 2010-02-24 2012-09-27 Hitachi Chemical Co Ltd Varnish, prepreg, film with resin, metal foil-clad laminate, and printed circuit board
JP5558885B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-23 電気化学工業株式会社 樹脂複合組成物及びその用途
KR101473556B1 (ko) * 2012-03-27 2014-12-16 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 난연성 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 난연성 피막 및 인쇄 배선판
KR101388750B1 (ko) * 2012-07-31 2014-04-25 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 에폭시 수지 조성물, 절연필름, 프리프레그 및 다층 인쇄회로기판
KR20160029900A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US9884959B2 (en) * 2014-12-16 2018-02-06 Cytec Industries Inc. Epoxy-based resin composition for composite materials
WO2016143524A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 小松精練株式会社 繊維強化樹脂材料、繊維強化樹脂成形体および繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP6735505B2 (ja) * 2016-09-06 2020-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリント配線板、プリント回路板、プリプレグ
US10543164B2 (en) 2017-06-30 2020-01-28 The Procter & Gamble Company Deodorant compositions
MX2019015672A (es) 2017-06-30 2020-02-26 Procter & Gamble Composiciones antitranspirantes y desodorantes.
WO2019006233A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 The Procter & Gamble Company HAIR CARE COMPOSITIONS COMPRISING 2-PYRIDINOL-N-OXIDE TYPE MATERIAL AND IRON CHELATOR
KR102372638B1 (ko) * 2017-07-10 2022-03-10 디아이씨 가부시끼가이샤 적층체, 그것을 사용한 프린트 배선판, 플렉서블 프린트 배선판 및 성형품
JP7163605B2 (ja) * 2018-03-26 2022-11-01 味の素株式会社 樹脂組成物
JP7316551B2 (ja) * 2018-08-09 2023-07-28 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、積層板、金属箔張積層板、プリント配線板及び多層プリント配線板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140266A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物および積層板の製造法
JPH06136091A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH09216933A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2005082624A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005097473A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Japan Epoxy Resin Kk 新規エポキシ化合物、その製造方法、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
JP2005154727A (ja) * 2003-05-27 2005-06-16 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP2005330482A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2006090662A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、それを含有する硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2007182544A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd ハロゲンフリー樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ並びにプリント配線板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2740990B2 (ja) 1991-11-26 1998-04-15 株式会社日立製作所 低熱膨張性加圧成形用樹脂組成物
JPH05222153A (ja) 1992-02-12 1993-08-31 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規アントラセン系エポキシ樹脂及びその製造方法
JP3261185B2 (ja) * 1992-02-13 2002-02-25 イビデン株式会社 配線板用プリプレグとこのプリプレグを用いたプリント配線板の製造方法およびプリント配線板
JPH05301941A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP3326862B2 (ja) 1993-04-16 2002-09-24 松下電工株式会社 プリプレグの製造方法
US5519177A (en) * 1993-05-19 1996-05-21 Ibiden Co., Ltd. Adhesives, adhesive layers for electroless plating and printed circuit boards
JPH07316267A (ja) 1994-05-27 1995-12-05 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH08301982A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Toray Ind Inc 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびコンポジット
JPH11158353A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2000114727A (ja) 1998-10-09 2000-04-21 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2000243864A (ja) 1999-02-18 2000-09-08 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6486242B1 (en) * 1999-04-20 2002-11-26 Sumitomo Bakelite Company Limited Flame-retardant resin composition and prepreg and laminate using the same
JP4622036B2 (ja) 2000-04-24 2011-02-02 Dic株式会社 熱硬化性樹脂組成物、硬化物、積層板用プリプレグ、及びプリント配線基板
JP2002226555A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP4900631B2 (ja) * 2001-02-07 2012-03-21 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP2003012765A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 難燃性エポキシ樹脂組成物
WO2003040206A1 (fr) * 2001-11-07 2003-05-15 Toray Industries, Inc. Compositions de resine epoxy pour materiaux composites a fibres, procede de production de ces materiaux, et materiaux composites a fibres
JP2003192768A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Taiyo Ink Mfg Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物とその成型物およびこれを用いた多層プリント配線板
TWI278481B (en) * 2002-04-16 2007-04-11 Hitachi Chemical Co Ltd Thermosetting resin composition, prepreg and laminate using the same
JP4188022B2 (ja) 2002-07-30 2008-11-26 新日鐵化学株式会社 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP3946626B2 (ja) 2002-12-03 2007-07-18 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板
JP4576794B2 (ja) 2003-02-18 2010-11-10 日立化成工業株式会社 絶縁樹脂組成物及びその使用
JP4352720B2 (ja) 2003-02-24 2009-10-28 東レ株式会社 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
JP4655490B2 (ja) 2004-03-11 2011-03-23 三菱化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
JP4517699B2 (ja) 2004-03-30 2010-08-04 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2005325203A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ、金属箔張積層板及びこれらを使用した印刷回路板
WO2006009147A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP4742625B2 (ja) * 2005-03-08 2011-08-10 三菱化学株式会社 水素化エポキシ樹脂、その製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JP5029093B2 (ja) 2006-03-30 2012-09-19 味の素株式会社 樹脂組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05140266A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板用樹脂組成物および積層板の製造法
JPH06136091A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH09216933A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Toshiba Chem Corp エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2001049080A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2005154727A (ja) * 2003-05-27 2005-06-16 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP2005082624A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2005097473A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Japan Epoxy Resin Kk 新規エポキシ化合物、その製造方法、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
JP2005330482A (ja) * 2004-04-23 2005-12-02 Toray Ind Inc エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
WO2006090662A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、それを含有する硬化性樹脂組成物およびその用途
JP2007182544A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Hitachi Chem Co Ltd ハロゲンフリー樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ並びにプリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221706A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁性樹脂フィルム及びそれを用いた積層板、配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009280823A (ja) 2009-12-03
SG173402A1 (en) 2011-08-29
CA2649841A1 (en) 2007-11-08
DE112007001047T5 (de) 2009-04-16
JP4950142B2 (ja) 2012-06-13
JP2008303397A (ja) 2008-12-18
CN103342876A (zh) 2013-10-09
US20090200071A1 (en) 2009-08-13
US9078365B2 (en) 2015-07-07
JP5316267B2 (ja) 2013-10-16
TWI417337B (zh) 2013-12-01
WO2007125979A1 (ja) 2007-11-08
CN103333459B (zh) 2016-06-01
JP2009007576A (ja) 2009-01-15
DE112007001047B4 (de) 2020-06-04
KR20090014173A (ko) 2009-02-06
CN103342877A (zh) 2013-10-09
CN101432330B (zh) 2011-08-03
JP4950141B2 (ja) 2012-06-13
MY169438A (en) 2019-04-10
KR101398342B1 (ko) 2014-05-22
CN103333459A (zh) 2013-10-02
JP2013080931A (ja) 2013-05-02
CA2649841C (en) 2013-11-26
JP5505486B2 (ja) 2014-05-28
CN101432330A (zh) 2009-05-13
JP5505485B2 (ja) 2014-05-28
CN103342877B (zh) 2016-05-04
CN102134303A (zh) 2011-07-27
TW200801111A (en) 2008-01-01
MY154552A (en) 2015-06-30
JP2013080930A (ja) 2013-05-02
JP5338187B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338187B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP4926811B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2007070418A (ja) 接着シート、金属箔張積層板及びビルドアップ型多層プリント配線板
JP6428638B2 (ja) 金属張積層板、回路基板、および電子装置
JP5136573B2 (ja) ワニス、プリプレグ、樹脂付きフィルム、金属箔張積層板、プリント配線板
JP6299834B2 (ja) 低熱膨張性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2012236908A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP4765975B2 (ja) 積層板とそれを用いたプリント配線板
JP5407678B2 (ja) 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いた支持体付絶縁フィルム、プリプレグ、積層板及び多層プリント配線板
JPH09143247A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP6111518B2 (ja) 低熱膨張性樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び配線板
JP2017052236A (ja) 樹脂付き金属箔、並びにそれを用いた金属張積層板及び配線板
JP2001240687A (ja) プリプレグ及び金属箔張積層板
JP3546594B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2005029673A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物,並びにそれを用いたプリント配線板用プリプレグ,金属張積層板及び多層プリント配線板
JP2005281488A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP2019199537A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板及びプリント配線板
CN110869409A (zh) 树脂组合物、预浸料、覆金属箔层叠板、树脂片和印刷电路板
JP2007294516A (ja) 多層配線板用材料及びそれを用いた多層配線板
JP2016196556A (ja) プリプレグ、金属張積層板及びプリント配線板
JP2005187699A (ja) プリント配線板用エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いたプリプレグ、金属張積層板、多層プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090527

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350