JP2009005515A - モータ制御装置及び圧縮機 - Google Patents

モータ制御装置及び圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005515A
JP2009005515A JP2007165059A JP2007165059A JP2009005515A JP 2009005515 A JP2009005515 A JP 2009005515A JP 2007165059 A JP2007165059 A JP 2007165059A JP 2007165059 A JP2007165059 A JP 2007165059A JP 2009005515 A JP2009005515 A JP 2009005515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
axis
value
command value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007165059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4297953B2 (ja
Inventor
Eiichiro Hashimoto
栄一郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007165059A priority Critical patent/JP4297953B2/ja
Priority to CN200810108254XA priority patent/CN101330270B/zh
Priority to US12/139,958 priority patent/US8084976B2/en
Priority to EP08011171.9A priority patent/EP2007005A3/en
Publication of JP2009005515A publication Critical patent/JP2009005515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297953B2 publication Critical patent/JP4297953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/08Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0207Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】消費電力低減と振動低減を自動的に実現する。
【解決手段】モータ駆動システムは、周期的に負荷トルクが変動する負荷を駆動するモータ(1)と、モータ制御装置(3a)と、を備える。モータ制御装置は、推定されたモータ速度(ωe)とモータ速度指令値(ω*)との差からトルク電流指令値(iδ*)を算出する一方で、共振型フィルタ(30)を用いてその差から負荷トルク変動に由来する変動成分を抽出し、抽出値をトルク電流補正値(iδC)としてトルク電流指令値(iδ*)に重畳する。そして、モータ制御装置は、この重畳がなされたトルク電流指令値に基づいて、共振型フィルタのゲインを調整するゲイン制御部(32)を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、モータを制御するモータ制御装置に関し、特に、周期的に負荷トルクが変動する負荷を駆動するモータに対して、ベクトル制御を実行するモータ制御装置に関する。また、本発明は、圧縮機に関する。
モータの負荷要素は、しばしば周期的な負荷変動を伴う。空気調和機等に用いられる圧縮機は、その負荷要素を含む代表例である。空気調和機に使用される密閉型圧縮機では、吸入・圧縮・吐出の各行程間における冷媒ガス圧変化が負荷トルクに作用することが知られている。この冷媒ガス圧による負荷トルクは圧縮機の回転に同期して変動し、それに伴い圧縮機の回転速度が周期的に変動することも知られている。このような圧縮機の回転速度の周期的な変動は、圧縮機自体に振動を発生させると共に、騒音の原因ともなる。
このような負荷トルク変動に起因する振動や騒音を解決するべく、様々な手法が提案されている。例えば下記特許文献1では、負荷装置が発生するトルクの変動成分を推定し、それを補償するトルク制御において、変動成分を補正する電流成分をリミット値にて制限している。
また例えば、下記特許文献2に記載された手法では、推定モータ速度とモータ速度指令値との偏差などからトルク変動成分を抽出し、抽出されたトルク変動成分を用いて振動を低減している。
特開2006−180605号公報 特開2006−191737号公報 能登原保夫、他4名,「周期トルク外乱抑制制御の検討」,平成16年電気学会産業応用部門大会,2004年9月14日,1−57(I-337〜I-340) 比田、他2名,「最大トルク制御軸に基づく永久磁石同期モータの位置センサレスベクトル制御」,平成18年電気学会産業応用部門大会講演論文集,電気学会産業応用部門,平成18年8月,p.385−388(I−385〜I−388)
機器の振動や騒音を低減することは重要な課題であるが、一方で、モータを駆動するシステムの消費電力を低減することも重要な課題である。
仮に、特許文献1の構成において、消費電力の低減を図ろうとした場合、上記リミット値を変化させながら消費電力を逐次測定し、その測定結果に基づいて最適なリミット値を事前に決めてやる必要がある。このようなパラメータ(リミット値)を導出するための調整作業は煩雑である。また、特許文献2には、消費電力を低減するための技術が開示されていない。
そこで本発明は、消費電力の低減及び負荷トルク変動に起因する振動等の抑制に寄与するモータ制御装置及びモータ駆動システム並びに圧縮機を提供することを目的とする。
本発明に係るモータ制御装置は、周期的に負荷トルクが変動する負荷を駆動するモータに対して、ベクトル制御を実行するモータ制御装置において、モータ速度を推定又は検出するモータ速度導出手段と、前記モータ速度が外部から与えられたモータ速度指令値に追従するようにトルク電流指令値を生成する速度制御手段と、前記負荷トルクの変動に対応して変動する制御値を受け、前記制御値の周期的な変動成分を強調することによってトルク電流補正値を生成する共振型フィルタと、前記トルク電流補正値を前記トルク電流指令値に重畳することによって重畳トルク電流指令値を生成するトルク電流補正手段と、前記重畳トルク電流指令値に基づいて、前記共振型フィルタによる前記変動成分の強調度合いを調整する調整手段と、を備え、前記重畳トルク電流指令値に従って前記ベクトル制御を実行することを特徴とする。
これにより、煩雑な調整作業を必要とすることなく、消費電力の低減を実現することが可能となるとともに振動や騒音を抑制することも可能となる。
具体的には例えば、前記制御値は、前記モータ速度と前記モータ速度指令値との差、又は、前記トルク電流指令値である。
また例えば、前記モータの回転子に設けられた永久磁石が作る磁束の向きに平行な軸をd軸とし、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸とした場合、当該モータ制御装置は、前記モータに供給されるモータ電流に基づいて、前記d軸と前記γ軸との軸誤差及び前記モータ速度を推定する推定手段を備え、前記制御値は、前記軸誤差、又は、前記軸誤差の変動に同期して変動する値である。
また具体的には例えば、前記調整手段は、前記重畳トルク電流指令値の変動幅に基づいて、前記強調度合いを調整する。
そして例えば、前記調整手段は、前記変動幅が小さくなる方向に前記強調度合いを調整する。
また例えば、前記調整手段は、前記重畳トルク電流指令値から前記負荷トルクの変動の周波数成分を抽出し、その周波数成分の振幅に基づいて前記強調度合いを調整する。
そして例えば、前記調整手段は、前記周波数成分の振幅が小さくなる方向に前記強調度合いを調整する。
また、本発明に係るモータ駆動システムは、モータと、前記モータを駆動するインバータと、前記インバータを介して前記モータに対するベクトル制御を実行する上記のモータ制御装置と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る圧縮機は、上記のモータ駆動システムに備えられたモータの回転力を駆動源とすることを特徴とする。
本発明によれば、消費電力の低減及び負荷トルク変動に起因する振動等の抑制に寄与するモータ制御装置及びモータ駆動システム並びに圧縮機を提供することができる。
本発明の意義ないし効果は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。後に第1〜第7実施例を説明するが、まず、各実施例に共通する事項又は各実施例にて参照される事項について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るモータ駆動システムの概略ブロック図である。図1のモータ駆動システムは、モータ1と、PWM(Pulse Width Modulation)インバータ2と、モータ制御装置3と、を備える。
モータ1は、三相永久磁石同期モータであり、永久磁石を備えた回転子(不図示)と3相分の電機子巻線を備えた固定子(不図示)とを有している。
PWMインバータ(以下、単にインバータという)2は、モータ1の回転子位置に応じてモータ1にU相、V相及びW相から成る三相交流電圧を供給する。このモータ1に印加される全体の電圧をモータ電圧(電機子電圧)Vaと呼び、インバータ2からモータ1に供給される全体の電流をモータ電流(電機子電流)Iaと呼ぶ。
モータ制御装置3は、検出されたモータ電流Iaなどを参照しつつ、所望のベクトル制御を実現するためのPWM信号をインバータ回路2に与える。
図2は、モータ1の解析モデル図である。以下の説明において、電機子巻線とはモータ1に設けられているものを指す。図2には、U相、V相、W相の電機子巻線固定軸が示されている。1aは、モータ1の回転子に設けられた永久磁石である。永久磁石1aが作る磁束の回転速度と同じ速度で回転する回転座標系において、永久磁石1aが作る磁束の方向をd軸にとり、d軸に対応する制御上の回転軸をγ軸とする。また、図示していないが、d軸から電気角で90度進んだ位相にq軸をとり、γ軸から電気角で90度進んだ位相にδ軸をとる。実軸に対応する回転座標系はd軸とq軸を座標軸に選んだ座標系であり、その座標軸をdq軸と呼ぶ。制御上の回転座標系はγ軸とδ軸を座標軸に選んだ座標系であり、その座標軸をγδ軸と呼ぶ。
dq軸は回転しており、その回転速度をωで表す。γδ軸も回転しており、その回転速度をωeで表す。また、dq軸において、U相の電機子巻線固定軸から見たd軸の角度(位相)をθにより表す。同様に、γδ軸において、U相の電機子巻線固定軸から見たγ軸の角度(位相)をθeにより表す。θ及びθeにて表される角度は、電気角における角度であり、それらは一般的に回転子位置又は磁極位置とも呼ばれる。ω及びωeにて表される回転速度は、電気角における角速度である。
以下、θ又はθeを、回転子位置と呼ぶこととし、ω又はωeをモータ速度と呼ぶこととする。後述の第1実施例等のように、回転子位置及びモータ速度を推定によって導出する場合、γ軸及びδ軸を制御上の推定軸と呼ぶことができる。
モータ制御装置3は、基本的に、θとθeとが一致するようにベクトル制御を行う。但し、θとθeとを、意図的にずらすこともある。θとθeとが一致しているとき、d軸及びq軸は夫々γ軸及びδ軸と一致する。
以下の記述において、モータ電圧Vaのγ軸成分及びδ軸成分を、それぞれγ軸電圧vγ及びδ軸電圧vδで表し、モータ電流Iaのγ軸成分及びδ軸成分を、それぞれγ軸電流iγ及びδ軸電流iδで表す。
γ軸電圧vγ及びδ軸電圧vδの目標値を表す電圧指令値を、それぞれγ軸電圧指令値vγ*及びδ軸電圧指令値vδ*により表す。γ軸電流iγ及びδ軸電流iδの目標値を表す電流指令値を、それぞれγ軸電流指令値iγ*及びδ軸電流指令値iδ*により表す。vγ*はvγの目標となる目標γ軸電圧とも呼べ、vδ*はvδの目標となる目標δ軸電圧とも呼べる。iγ*はiγの目標となる目標γ軸電流とも呼べ、iδ*はiδの目標となる目標δ軸電流とも呼べる。
モータ制御装置3は、γ軸電圧vγ及びδ軸電圧vδの値が夫々γ軸電圧指令値vγ*及びδ軸電圧指令値vδ*に追従するように、且つ、γ軸電流iγ及びδ軸電流iδの値が夫々γ軸電流指令値iγ*及びδ軸電流指令値iδ*に追従するように、ベクトル制御を行う。
モータ電圧VaのU相成分、V相成分及びW相成分は、U相電圧指令値vu *、V相電圧指令値vv *及びW相電圧指令値vw *から成る3相電圧指令値にて表される。
また、以下の記述において、Raは、モータ抵抗(モータ1の電機子巻線の抵抗値)であり、Ld、Lqは、夫々d軸インダクタンス(モータ1の電機子巻線のインダクタンスのd軸成分)、q軸インダクタンス(モータ1の電機子巻線のインダクタンスのq軸成分)である。尚、Ra、Ld及びLqは、モータ駆動システムの製造時に定まる値であり、それらの値はモータ制御装置3の演算にて使用される。
尚、本明細書では、記述の簡略化上、記号(iγなど)のみの表記によって、その記号に対応する状態量などを表現している場合もある。即ち、本明細書では、例えば、「iγ」と「γ軸電流iγ」は同じものを指す。また、状態量を表す電流、電圧、速度等の文言は、原則として、その状態量の値を表している。即ち例えば、γ軸電流iγとは、γ軸電流の電流値を意味している(但し、γ軸電流iγの値などと表記することもある)。
モータ1は、周期的に負荷トルクが変動するような負荷を回転駆動する。この負荷は、例えば、圧縮機(図13参照)、洗濯機又は乾燥機(不図示)などに備えられた負荷要素である。圧縮機は、空気調和機などに用いられる。圧縮機では、周期的に実行される吸入・圧縮・吐出の各行程での冷媒ガス圧変化が負荷トルクに作用し、これによって負荷トルクが周期的に変動する。
洗濯機又は乾燥機は、具体的には例えばドラム式洗濯機又はドラム式乾燥機である。ドラム式洗濯機では、洗濯物を収納するドラムが鉛直線と平行でない軸を回転軸として回転し(即ち、縦又は斜め方向に回転し)、洗濯物を持ち上げ、落下によってたたき洗いを行う。このドラムをモータ1の負荷とする場合、洗濯物を持ち上げる時に負荷トルクが比較的大きくなり、そうでない時に負荷トルクが比較的小さくなるため、負荷トルクが周期的に変動する。ドラム式乾燥機についても同様である。
<<第1実施例>>
まず、本発明の第1実施例について説明する。図3は、第1実施例に係るモータ駆動システムの詳細ブロック図である。図3のモータ駆動システムは、図1に示されるモータ1及びインバータ2と、図1のモータ制御装置3として機能するモータ制御装置3aと、相電流センサ11と、を備えている。モータ制御装置3aは、符号12〜20及び30〜32で参照される各部位を含んで構成される。モータ制御装置3a内に相電流センサ11が含まれている、と考えることもできる。モータ制御装置3a内の各部位は、モータ制御装置3a内で生成された各値を自由に利用可能となっている。
本実施例及び後述の各実施例のモータ駆動システムを形成する各部位は、所定の更新周期にて自身が算出(又は検出)して出力する指令値(iγ*、iδ*、vγ*、vδ*、vu *、vv *及びvw *を含む)、状態量(iu、iv、iγ、iδ、θe及びωeを含む)又はδ軸電流補正値iδCを更新する。
相電流センサ11は、インバータ2からモータ1に供給されるモータ電流Iaの固定軸成分であるU相電流iu及びV相電流ivを検出する。尚、W相電流iwに関しては、関係式「iw=−iu−iv」から算出される。iu、iv及びiwは、モータ1の固定子における、U相の電機子巻線の電流、V相の電機子巻線の電流及びW相の電機子巻線の電流である。
座標変換器12は、回転子位置θeに基づいてU相電流iu及びV相電流ivをγδ軸上に座標変換することにより、γ軸電流iγ及びδ軸電流iδを算出して出力する。第1実施例において、回転子位置θeは、位置・速度推定器20にて算出される。
減算器19は、モータ速度ωeと、モータ制御装置3aの外部に設けられたモータ速度指令値発生部(不図示)からのモータ速度指令値ω*とを参照し、両者間の速度偏差(ω*−ωe)を算出する。第1実施例において、モータ速度ωeは、位置・速度推定器20にて算出される。
速度制御部17は、比例積分制御などを用いることによって、速度偏差(ω*−ωe)がゼロに収束するようにδ軸電流指令値iδ*を算出して出力する。加算器31は、速度制御部17からのiδ*に共振型フィルタ30からのδ軸電流補正値iδCを加算し、その加算値(iδ*+iδC)を減算器13に出力する。また、加算値(iδ*+iδC)は、ゲイン制御部32にも送られる。本来、iδ*はiδの目標値となるのであるが、iδ*は共振型フィルタ30及び加算器31によって補正され、実際には補正後の値(iδ*+iδC)がiδの目標値となる。共振型フィルタ30及びゲイン制御部32の動作については、後述する。
磁束制御部16は、γ軸電流指令値iγ*を決定して減算器14に出力する。iγ*は、モータ駆動システムにて実行されるベクトル制御の種類やモータ速度に応じて、様々な値をとりうる。本実施例では、dq軸を推定するため、d軸電流をゼロとするための制御を行う場合はiγ*=0とされる。また、最大トルク制御や弱め磁束制御を行う場合、iγ*はモータ速度ωeに応じた負の値とされる。モータ制御装置3aの特徴的部位である共振型フィルタ30及びゲイン制御部32の動作は、iγ*の値に依存しない。以下の説明では、iγ*=0である場合を取り扱う。
減算器14は、磁束制御部16から出力されるγ軸電流指令値iγ*より座標変換器12から出力されるγ軸電流iγを減算し、電流誤差(iγ*−iγ)を算出する。減算器13は、加算器31から出力される値(iδ*+iδC)より座標変換器12から出力されるδ軸電流iδを減算し、電流誤差(iδ*+iδC−iδ)を算出する。
電流制御部15は、電流誤差(iγ*−iγ)及び(iδ*+iδC−iδ)が共にゼロに収束するように、比例積分制御などを用いた電流フィードバック制御を行う。この際、γ軸とδ軸との間の干渉を排除するための非干渉制御を利用し、(iγ*−iγ)及び(iδ*+iδC−iδ)が共にゼロに収束するようにγ軸電圧指令値vγ*及びδ軸電圧指令値vδ*を算出する。尚、vγ*及びvδ*を算出するに当たり、ωeやiγ及びiδも参照されうる。
座標変換器18は、位置・速度推定器20から出力される回転子位置θeに基づいて電流制御部15から与えられたvγ*及びvδ*を三相の固定座標軸上に座標変換することにより、三相電圧指令値(vu *、vv *及びvw *)を算出して出力する。
図示されないPWM変換部は、三相電圧指令値(vu *、vv *及びvw *)に従ってパルス幅変調されたPWM信号を作成する。インバータ2は、このPWM信号に応じたモータ電流Iaをモータ1に供給してモータ1を駆動する。より具体的には、インバータ2は、3相分のハーフブリッジ回路とドライバとを備えており(不図示)、ドライバがPWM信号に従って各ハーフブリッジ回路におけるスイッチング素子をオン/オフ制御することにより、三相電圧指令値に従ったモータ電流Iaがモータ1に供給される。尚、PWM変換部は、モータ制御装置3a内に設けられるが、それがインバータ2内に設けられていると考えることも可能である。
位置・速度推定器20は、座標変換器12からのiγ及びiδ並びに電流制御部15からのvγ*及びvδ*の内の全部又は一部を用いて、比例積分制御などを行うことにより、d軸とγ軸との間の軸誤差Δθ(図2参照)がゼロに収束するように回転子位置θe及びモータ速度ωeを推定する。回転子位置θe及びモータ速度ωeの推定手法として古くから様々な手法が提案されており、位置・速度推定器20は公知の何れの手法をも採用可能である。
図4に位置・速度推定器20の内部ブロック図の一例を示す。図4の位置・速度推定器20は、符号21〜23にて参照される各部位を備える。軸誤差推定部21は、iγ、iδ、vγ*及びvδ*に基づいて軸誤差Δθを算出する。例えば、特許第3411878号公報にも示されている下記式(1)を用いて、軸誤差Δθを算出する。比例積分演算器22は、PLL(Phase Locked Loop)制御を実現すべく、比例積分制御を行って軸誤差推定部21が算出した軸誤差Δθがゼロに収束するようにモータ速度ωeを算出する。積分器23は、モータ速度ωeを積分して回転子位置θeを算出する。算出されたθe及びωeは、その値を必要とするモータ制御装置3a内の各部位に与えられる。
上述したように、本実施形態では、周期的に負荷トルクが変動する負荷をモータ1が回転駆動することを想定している。この場合、負荷トルクの変動によってiδ*が理想値からずれることがあるが、共振型フィルタ30及び加算器31がこのずれを抑制する方向に働く。
図5等を参照して、この抑制の原理について説明する。図5において、横軸は電気角における電流の位相を表しており、縦軸は電流値を表している。モータ1の定常回転時において、電流の位相は時間経過と共に変化していくため、図5の横軸は時間にも対応している。図5において、曲線201は負荷トルクの電流換算値(電流成分)を表し、曲線202は速度制御部17によって算出されるδ軸電流指令値iδ*を表し、曲線203は曲線201によって表される負荷トルクの電流換算値と曲線202によって表されるδ軸電流指令値iδ*との誤差波形を表す。曲線204は、曲線203によって表される誤差波形の極性を反転させた波形を表していると共に、共振型フィルタ30によって算出されるδ軸電流補正値iδCの波形を表している。
負荷トルクと合致するトルクをモータ1に発生させるためには、負荷トルクの電流換算値に相当するδ軸電流iδを流せばよい。δ軸電流補正値iδCが無いものとして考えた場合、負荷トルクの電流換算値とiδ*が完全に合致していれば、負荷トルク変動に起因する速度変動が低減して振動及び騒音の低減が図られる。
しかしながら、実際には、制御系の遅れが発生するため、δ軸電流指令値iδ*は、真に算出されるべき値(負荷トルクの電流換算値)から遅れてしまう。そこで、本実施例では、曲線204に対応するδ軸電流補正値iδCをiδ*に重畳し、(iδ*+iδC)を負荷トルクの電流換算値と一致させる。この一致を実現させるためには、iδCの位相と振幅を最適化する必要がある。本実施例では、この振幅の最適化のための調整にゲイン制御部32(図3)が利用される。ゲイン制御部32の機能については後述することとし、先に共振型フィルタ30の機能について説明する。
共振型フィルタ30は、減算器19の減算結果(ω*−ωe)を入力信号として受け、その入力信号から負荷トルク変動に由来する周期的な変動成分を抽出する。そして、抽出した変動成分をiδCとして出力する。共振型フィルタ30の伝達関数HA(s)は、次式(2)(又は後述の式(3))で表される。
ここで、boはゲイン係数、b1は位相調整量、ζは減衰係数、ωrは固有角周波数である。また、sは、ラプラス演算子である。理想的には、共振型フィルタ30は、入力信号のωrの周波数成分のみを抽出して出力する。
図6(a)に、共振型フィルタ30のゲイン特性を示す。共振型フィルタ30は、入力信号中の固有角周波数ωrの成分をゲイン係数boに応じた度合いで増幅して(強調して)出力する一方、ωr以外の周波数成分が出力信号に極力含まれないようにする。図6(b)に、共振型フィルタ30の位相特性を示す。共振型フィルタ30は、固有角周波数ωrの成分の位相を90°分進ませ、固有角周波数ωrよりも低周波の成分を180°分進ませる。固有角周波数ωrよりも高周波の成分の位相は、共振型フィルタ30の入出力信号間で同じとなる。
固有角周波数ωrは、モータ1の負荷の周期的な負荷トルク変動の角周波数と等しくなるように(或いは出来るだけ等しくなるように)設定される。この固有角周波数ωrの値は、モータ速度指令値ω*またはモータ速度ωeの値に応じて変化するようになっている。負荷トルク変動の周期は、モータ1の回転速度によって変化するからである。モータ速度指令値ω*またはモータ速度ωeの値に応じて固有角周波数ωrをどのように設定するかは、モータ駆動システムの設計時において予め規定される。例えば、ω*またはωeからωrを決定するためのテーブルデータが、予めモータ制御装置3aに与えられる。
減衰係数ζは、共振型フィルタ30の共振の程度(共振特性)を決める値であり、0≦ζ<1の任意の値を設定可能である。例えば、ζ=0.01や、ζ=0.1、とする。減衰係数ζを、モータ駆動システムの設計時において予め定めておくことができる。
位相調整量b1は、δ軸電流補正値iδCの位相を調整するための値であり、それを変更することによって、図5の曲線204は左右方向にシフトする。位相調整量b1の値は、モータ速度指令値ω*またはモータ速度ωeの値に応じて変化するようになっている。モータ速度指令値ω*またはモータ速度ωeの値に応じて位相調整量b1をどのように設定するかは、モータ駆動システムの設計時において予め規定される。例えば、ω*またはωeからb1を決定するためのテーブルデータが、予めモータ制御装置3aに与えられる。尚、共振型フィルタ30にてiδCの位相を調整する必要がない場合は、b1=0、とされる。
共振型フィルタ30のゲイン、即ち、共振型フィルタ30の入力信号の固有角周波数ωrの成分に対する強調度合いは、ゲイン係数boによって定まる。より具体的には、b1=0の場合は、上記式(2)中のboを変更することで共振型フィルタ30のゲインを変更することができる。b1≠0の場合は、上記式(2)を下記式(3)のように変形し、式(3)中のboを変更することで共振型フィルタ30のゲインを変更することができる。
図7は、共振型フィルタ30のゲインを様々に変化させた時における、(iδ*+iδC)の変動幅、(iδ*+iδC)の1次成分の振幅及び消費電力の増減量の測定結果(実験結果)を示している。図7において、横軸は共振型フィルタ30のゲインである。折れ線221及び222に対する縦軸は電流値を表し、折れ線223に対する縦軸は消費電力の増減量を表す。以下、単にゲインといった場合、それは、共振型フィルタ(本実施例では共振型フィルタ30)のゲインを指すものとする。また、単に消費電力といった場合、それは、本実施形態に係るモータ駆動システムの消費電力を指すものとする。
図7に対応する実験では、共振型フィルタ30のゲインを9段階に変化させた。この9段階のゲインを、小さい方から順に、G1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8及びG9とする。また、G1はゼロであるとする。つまり、ゲインがG1である場合、共振型フィルタ30は存在していないに等しい。
折れ線221は、(iδ*+iδC)の変動幅のゲイン依存性を表す実験結果である。(iδ*+iδC)の変動幅とは、モータ1が機械角で1回転する期間内における(iδ*+iδC)の最大値と最小値の差である(但し、この差は正の値とする)。折れ線222は、(iδ*+iδC)の1次成分の振幅のゲイン依存性を表す実験結果である。(iδ*+iδC)の1次成分の振幅とは、(iδ*+iδC)のωrの周波数成分の振幅である。折れ線223は、ゲインがゼロ(即ち、bo=0)の時における消費電力を基準とした、消費電力の増減量のゲイン依存性を表す実験結果である。尚、折れ線221〜223に対応する実験の際、ゲイン以外の条件(b1やω*など)は一定値に固定した。
図7から分かるように、ゲインをG1からG4に向かって増加させていくに従って、δ軸電流補正値iδCの重畳効果が働いて(iδ*+iδC)の変動幅及び(iδ*+iδC)の1次成分の振幅が減少してゆき、ゲインがG4となった時点で、それらは最小値をとる。ゲインをG4からG9に向かって更に増加させていくと、(iδ*+iδC)の変動幅及び(iδ*+iδC)の1次成分の振幅が増加していく。
消費電力の増減量も同様に振舞う。即ち、ゲインをG1からG4に向かって増加させていくに従って消費電力は減少してゆき、ゲインがG4となった時点で消費電力は最小値をとる。ゲインをG4からG9に向かって更に増加させていくと、消費電力は、その最小値から次第に増加していく。ゲインを増大させると振動低減効果の向上が見込めるが、大きすぎるゲインは消費電力低減の観点から望ましくないことが分かる。
図8及び図9に、図7の実験に対応する、(iδ*+iδC)のFFT(Fast Fourier Transform;高速フーリエ変換)解析結果を示す。図8及び図9において、横軸は次数を表し、縦軸は各次数成分の振幅を表す。図9は、図8の0次と1次の部分の拡大図に相当する。図8において、符号250、251、252、253、254、255、256、257、258及び259が付されたバー群は、夫々、(iδ*+iδC)の0次、1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次及び9次成分の振幅を表す。(iδ*+iδC)の0次成分とは、(iδ*+iδC)の直流成分を意味する。(iδ*+iδC)のj次成分とは、(iδ*+iδC)の(ωr×j)の周波数成分を意味する(jは、1〜9の整数値)。
各バー群は、9本のバーから形成される。各バー群において、最も左のバーの高さは、ゲインがゼロの時の振幅を表し、右側にいくにつれてゲインが増大することに対応している。つまり、図9において、バー271、272、273、274、275、276、277、278及び279の高さは、夫々、ゲインがG1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8及びG9の時における(iδ*+iδC)の0次成分の振幅を表し、バー281、282、283、284、285、286、287、288及び289の高さは、夫々、ゲインがG1、G2、G3、G4、G5、G6、G7、G8及びG9の時における(iδ*+iδC)の1次成分の振幅を表す。
(iδ*+iδC)の1次成分の振幅に関し、ゲインがG1からG4へ向かって増加するにつれて該振幅が減少してゲインがG4の時に該振幅が最小値をとり、ゲインがG4からG9へ向かって更に増加するにつれて該振幅が増加していることが分かる。また、(iδ*+iδC)の0次成分の振幅はゲイン変化に対して殆ど変化せず、2次以上の成分の振幅は0次及び1次の振幅に対して随分小さいことも分かる。
トルクに関与するδ軸電流の変動の主要因は負荷トルク変動であり、その変動の周波数はωrであるから、(iδ*+iδC)の1次成分の振幅が最小化されれば消費電力も最小化されると考えられる。
消費電力に最も強く影響するのは(iδ*+iδC)の直流成分であるが、図8及び図9からも分かるように、(iδ*+iδC)の直流成分(0次成分)はゲイン変化に対して殆ど変化しない。更に、(iδ*+iδC)の1次成分以外の周波数成分の変動量は軽微であるため、各次数成分を合成したものに相当する(iδ*+iδC)そのものの変動において、1次成分の変動が支配的となる。そうすると、(iδ*+iδC)の1次成分の振幅が最小化されるゲインと(iδ*+iδC)の変動量が最小化されるゲインは、通常、一致すると考えられる。このため、消費電力を最小化するために、(iδ*+iδC)の1次成分の振幅の最小化を図るのではなく、(iδ*+iδC)の変動量を最小化するようにしてもよい。
尚、通常、iγ*=0又はiδ*>>iγ*であり、モータ駆動システムの損失電力は、概ねδ軸電流iδ(≒iδ*+iδC)の2乗に比例する。iδの直流成分が一定であると考えた場合、iδが直流成分しか持たない場合が最も消費電力が小さく、iδの変動幅が増加するに従って消費電力が増加することは、一般的な関係式(4)からも明らかである(但し、厳密には、電圧と電流の位相関係も消費電力に影響してくる)。故に、(iδ*+iδC)の変動量又は(iδ*+iδC)の1次成分の振幅を最小化することにより、消費電力の最小化が図られる。
上述の消費電力の最小化のための手法が、図3のモータ制御装置3aに適用される。具体的には、図3のゲイン制御部32が、加算器31から出力される(iδ*+iδC)を参照し、(iδ*+iδC)の変動量又は(iδ*+iδC)の1次成分の振幅が最小化されるように共振型フィルタ30のゲイン(即ち、ゲイン係数b0)を算出する。この算出されたゲインを用いて、共振型フィルタ30は、δ軸電流補正値iδCを算出及び出力する。
(iδ*+iδC)の変動量を最小化するための手法を、図10を参照して説明する。図10は、(iδ*+iδC)の変動量を最小化するための処理手順を表すフローチャートである。この処理手順は、所謂山登り法に基づいている。
この処理を行う際、最新の(iδ*+iδC)の値は変数iδComに逐次代入される。また、iδComの最大値が代入されるべき変数iδComMax及びiδComの最小値が代入されるべき変数iδComMinが導入され、今回のiδComの変動幅が代入されるべき変数iδAmp_now及び前回のiδComの変動幅が代入されるべき変数iδAmp_oldが導入される。更に、共振型フィルタ30のゲイン((即ち、ゲイン係数b0)を表す変数としてGが導入される。また、変数Gの1回当たりの変更量をαとする。変数iδComMax及びiδComMin並びにiδAmp_now及びiδAmp_oldの初期値はゼロとされる。変数Gの初期値は所定値とされる。
ステップS11〜S20の各処理は、ゲイン制御部32によって、変数iδComが更新される度に実行される。まず、ステップS11において、或る基準時点からモータ1の回転子が1回転したか否かを判断する。ここにおける1回転とは、電気角における1回転ではなく、機械角における1回転を指す。1回転していないと判断される場合はステップS12に移行して、現時点の変数iδComが現時点の変数iδComMaxよりも大きいかを判断する。そして、iδCom>iδComMaxの場合は、ステップS14に移行し、現時点の変数iδComを変数iδComMaxに代入してからステップS13に移行する。一方、iδCom≦iδComMaxの場合は、直接、ステップS13に移行する。
ステップS13では、現時点の変数iδComが現時点の変数iδComMinよりも小さいかを判断する。そして、iδCom<iδComMinの場合は、ステップS15に移行し、現時点の変数iδComを変数iδComMinに代入してからステップS11に戻る。一方、iδCom≧iδComMinの場合は、そのままステップS11に戻る。
ステップS11において、基準時点からモータ1の回転子が1回転したと判断された場合、ステップS16に移行する。この時点において、変数iδComMax及びiδComMinには、夫々、回転子の1回転中における変数iδComの最大値及び最小値が代入されていることになる。ステップS16において、(iδComMax−iδComMin)を変数iδAmp_nowに代入する。続いて、ステップS17において、不等式「iδAmp_now<iδAmp_old」が成立するか否かを判断し、この不等式が成立する場合はそのままステップS19に移行する一方、不成立の場合はステップS18に移行し、現時点の変数αに(−1)を乗じた値を新たに変数αに代入してからステップS19に移行する。
ステップS19では、現時点の変数Gに変数αを加えたものを、新たな変数Gとする。ここで更新された変数Gは、共振型フィルタ30に伝達され、δ軸電流補正値iδCを算出する際のゲイン係数b0として用いられる。この後、ステップS20において、変数iδComMaxにゼロを代入する一方で変数iδComMinに変数iδComMinが取りうる値の最大値MAXを代入し、且つ、変数iδAmp_old に現時点の変数iδAmp_nowの値を代入してからステップS12に戻る。ステップS20からステップS12に戻る時点が、次回のステップS11の分岐処理に参照される基準時点となる。
ステップS11〜S20から成るループ処理を繰り返し実行することにより、(iδ*+iδC)の変動幅は、最小値(厳密には極小値)、或いは、最小値(厳密には極小値)付近に保たれることになる。
図10を用いて(iδ*+iδC)の変動幅を最小化する処理手順を説明したが、勿論、同様の手法を利用して(iδ*+iδC)の1次成分の振幅を最小化するようにしてもよい。この場合、FFT(高速フーリエ変換)を用いて加算器31の出力値から(iδ*+iδC)の1次成分を抽出し、該1次成分の振幅が最小値或いは最小値付近に保たれるように、変数Gを逐次調整すればよい。
上記の特許文献1の構成において、消費電力の低減を図ろうとした場合、トルク変動成分補正用の電流成分に対するリミット値を変化させながら消費電力を逐次測定し、その測定結果に基づいて最適なリミット値を事前に決めてやる必要がある。そして、この最適なリミット値をテーブルデータとして格納しておき、実稼動時にそれを参照する。このようなパラメータ(リミット値)を導出するための調整作業は煩雑である。一方、モータ制御装置3aによれば、このような調整作業を必要とすることなく消費電力の最小化を自動的に行うことができ、同時に振動及び騒音の低減効果も得られる。
<<第2実施例>>
次に、本発明の第2実施例について説明する。図11は、第2実施例に係るモータ駆動システムの詳細ブロック図である。図11のモータ駆動システムは、図1に示されるモータ1及びインバータ2と、図1のモータ制御装置3として機能するモータ制御装置3bと、相電流センサ11と、を備えている。モータ制御装置3bは、符号12〜20及び30〜32で参照される各部位を含んで構成される。モータ制御装置3b内に相電流センサ11が含まれている、と考えることもできる。モータ制御装置3b内の各部位は、モータ制御装置3b内で生成された各値を自由に利用可能となっている。
図3のモータ制御装置3aでは、共振型フィルタ30の入力信号が速度偏差(ω*−ωe)となっているが、図11のモータ制御装置3bでは、共振型フィルタ30の入力信号が速度偏差(ω*−ωe)ではなく速度制御部17からのδ軸電流指令値iδ*となっている。従って、本実施例において、共振型フィルタ30は、iδ*から負荷トルク変動に由来する周期的な変動成分を抽出し、抽出した変動成分をiδCとして加算器31に出力する。共振型フィルタ30の入力信号に関する、この相違点を除いて、モータ制御装置3aと3bは同様である。
速度偏差(ω*−ωe)が負荷トルク変動に起因して変動する場合、δ軸電流指令値iδ*も、速度偏差(ω*−ωe)に同期して同様に変動する。このため、モータ制御装置3bのように構成しても、第1実施例と同様の効果が得られる。
<<第3実施例>>
次に、本発明の第3実施例について説明する。図12は、第3実施例に係るモータ駆動システムの詳細ブロック図である。図12のモータ駆動システムは、図1に示されるモータ1及びインバータ2と、図1のモータ制御装置3として機能するモータ制御装置3cと、相電流センサ11と、を備えている。モータ制御装置3cは、符号12〜20並びに31及び32で参照される各部位と、共振型フィルタ30cと、を含んで構成される。モータ制御装置3c内に相電流センサ11が含まれている、と考えることもできる。モータ制御装置3c内の各部位は、モータ制御装置3c内で生成された各値を自由に利用可能となっている。
図3のモータ制御装置3aでは、共振型フィルタ30が速度偏差(ω*−ωe)からδ軸電流補正値iδCを算出しているが、図12のモータ制御装置3cでは共振型フィルタ30cが軸誤差Δθからδ軸電流補正値iδCを算出している。この共振型フィルタに関する相違点を除いて、モータ制御装置3aと3cは同様である。以下、両者間の同様の部分の説明を割愛し、共振型フィルタ30c及び共振型フィルタ30cの入出力に関する説明を行う。
共振型フィルタ30cは、位置・速度推定器20にて推定された軸誤差Δθを入力信号として受け、その軸誤差Δθから負荷トルク変動に由来する周期的な変動成分を抽出する。そして、抽出した変動成分をδ軸電流補正値iδCとして出力する。共振型フィルタ30cの伝達関数HB(s)は、次式(5)で表される。
ここで、boはゲイン係数、b1は位相調整量、ζは減衰係数、ωrは固有角周波数であり、それらは、第1実施例で述べたそれらと同様のものである。また、sは、ラプラス演算子である。共振型フィルタ30cは、入力信号のωrの周波数成分をゲイン係数boに応じた度合いで増幅して(強調して)出力し、理想的には、入力信号のωrの周波数成分のみを抽出して出力する。
軸誤差Δθは、周期的な負荷トルク変動に同期して変動しているため、軸誤差Δθに伝達関数HB(s)を乗じることにより得られるiδCには、軸誤差Δθの周期的な変動成分が強調して表れることになる。そして、その強調の度合い、即ち共振型フィルタ30cのゲインは、ゲイン係数boによって定まる。
モータ制御装置3cにおいて、加算器31は、速度制御部17からのδ軸電流指令値iδ*と共振型フィルタ30cからのδ軸電流補正値iδCの和(iδ*+iδC)を算出し、それを減算器13に出力する。ゲイン制御部32は、第1実施例と同様、加算器31の出力値(iδ*+iδC)に基づいて(iδ*+iδC)の変動幅又は(iδ*+iδC)の1次成分の振幅が最小化されるように、共振型フィルタ30cのゲイン(即ち、式(5)におけるゲイン係数bo)を調整する。これにより、第1実施例と同様の効果が得られる。
尚、図12のモータ制御装置3cにおいては、共振型フィルタ30cへの入力を軸誤差Δθとしているが、共振型フィルタ30cへの入力は、軸誤差Δθの変動(固有角周波数ωrでの軸誤差Δθの変動)に同期して変動する値であれば何でも構わない。軸誤差Δθの変動と同期して変動する値は、軸誤差Δθと同様、周期的な負荷トルク変動に同期した周期的な変動成分を含んでいるからである。
例えば、軸誤差Δθに比例(或いは略比例)する信号を、共振型フィルタ30cへの入力信号とすることができる。
例えば、軸誤差Δθを用いて推定されたトルクの変動成分ΔTmを、共振型フィルタ30cへの入力信号としても構わない。トルクの変動成分ΔTmは、上記非特許文献1にも記載されているように、例えば下記式(6)によって近似的に算出される値であり、軸誤差Δθに比例していると考えることができるからである。式(6)において、Pはモータ1の極数を表し、Jはイナーシャを表す。
トルクの変動成分ΔTmは、モータ1の発生トルクから負荷トルクを差し引いたものに相当し、負荷トルクの周期的な変動にモータ1の発生トルクが追従できていないことが、トルク変動発生(即ち、ΔTmがゼロとならないこと)の原因となっている。トルクの変動成分ΔTmは、速度変動を生じさせ、最終的には軸誤差Δθの変動となって表れる。
<<第4実施例>>
第1〜第3実施例に係るモータ駆動システムでは、d軸とγ軸との間の軸誤差Δθをゼロに収束させるベクトル制御、即ち、γ軸をd軸に追従させるベクトル制御を実施しているが、γ軸をd軸と異なる軸に追従させるベクトル制御を実施するようにしてもよい。第1〜第3実施例に対するこの変形例を、第4実施例とする。例えば、上記非特許文献2に記載されているようなdm軸を定義し、γ軸をdm軸に追従させるベクトル制御を実施するようにしてもよい。
dm軸は、qm軸から電気角で90度遅れた軸である。qm軸とは、最大トルク制御を実現する際にモータ1に供給されるべき電流ベクトルの向きと向きが一致する回転軸である。モータ1に供給されるべき電流ベクトルとは、モータ1に供給されるべき電流をベクトルにて表現したものを指す。また、最大トルク制御を実現する際にモータ1に供給されるべき電流ベクトルの向きと向きが一致する回転軸よりも更に位相が進んだ回転軸をqm軸とするようにしてもよい。
γ軸をdm軸に追従させるベクトル制御を実施する場合、例えば、以下のように処理すればよい。図3等における位置・速度推定器20が、iγ及びiδ並びにvγ*及びvδ*の内の全部又は一部を用いてdm軸とγ軸との間の軸誤差Δθmを推定し、比例積分制御を用いて軸誤差Δθmがゼロに収束するように回転子位置θe及びモータ速度ωeを推定する。
<<第5実施例>>
第1〜第4実施例に係るモータ駆動システムは、回転子位置を検出するための位置センサを用いない位置センサレスベクトル制御を行っている。しかしながら、第1〜第4実施例に記載された技術は、位置センサを設けた場合にも有益である。位置センサを設けたモータ駆動システムを本発明の第5実施例とする。第1〜第4実施例に記載した事項は、矛盾なき限り、第5実施例にも適用可能である。
説明の具体化のため、図3を参照しつつ、第1実施例に係る図3のモータ駆動システムに位置センサを設けた場合の構成(不図示)を説明する。第5実施例に係るモータ駆動システムは、θeとωeが位置センサの出力信号に基づいて検出される点及びそれに伴って推定器20が不要となる点を除いて、図3のモータ駆動システムと同様である。
位置センサは、例えばホール素子またはレゾルバから成り、モータ1の回転子の永久磁石1aの磁極位置を特定するための信号(即ち、回転子位置θを特定するための信号)を出力する。この位置センサの出力信号によって、U相の電機子巻線固定軸から見たd軸の位相が検出される。検出された位相(回転子位置)がθeとして取り扱われる。この回転子位置θeは、理想的には図2のθと完全に一致し、それは座標変換器12及び18に与えられる。また、そのθeを速度算出用微分器(不図示)にて微分することによってωeが得られ、そのωeは減算器19及び電流制御部15に与えられる。
第5実施例のようにモータ駆動システムを構成しても、当然、第1実施例と同様の効果が得られる。
<<第6実施例>>
第1〜第5実施例で例示した各モータ駆動システムが適用される機器として、圧縮機400を図13に示す。図13は、圧縮機400の外観図である。第1〜第5実施例に係る何れかのモータ駆動システムが、圧縮機400に設けられる。圧縮機400は、モータ1の回転力を駆動源として冷媒ガス(不図示)の圧縮を行う。
例えば、圧縮機400は、スクロール圧縮機である。圧縮機400がスクロール圧縮機である場合、圧縮機400内には1対の同一形状の渦巻き体(不図示)が設けられ、一方の渦巻き対は固定される。そして、他方の渦巻き体をモータ1の回転力によって円運動させることにより、圧縮室内の体積を変化させて圧縮室内の気体(冷媒ガス等)を圧縮する。ガスを圧縮工程の前後には、気体の吸入と吐出が行われる。この場合、モータ1の回転力によって直接的に駆動される負荷は上記の渦巻き体であるが、スクロール圧縮機そのものをモータ1の負荷として捉えることもできる。
勿論、圧縮機400は、スクロール圧縮機以外の圧縮機であってもよく、レシプロ圧縮機やロータリ圧縮機等であってもよい。圧縮機400がレシプロ圧縮機である場合、圧縮機400は、ピストンと圧縮室を形成するシリンダを備え、モータ1の回転力によってピストンをシリンダ内で往復運動させることによりシリンダ内の容積を変化させてシリンダ内の気体(冷媒ガス等)を圧縮する。この場合、モータ1の回転力によって直接的に駆動される負荷は上記のピストンであるが、レシプロ圧縮機そのものをモータ1の負荷として捉えることもできる。
<<第7実施例>>
上述してきた消費電力の挙動を、理論式を用いて説明する。この説明を、第7実施例の説明とする。
モータ駆動システムの消費電力をPWとすると、消費電力PWは下記式(7a)によって表され、通常、id=0或いはiq>>idであるため、これを考慮してidを無視すると、消費電力PWは式(7b)によって表される。ここで、vd及びvqはそれぞれモータ電圧Vaのd軸成分及びq軸成分であり、id及びiqはそれぞれモータ電流Iaのd軸成分及びq軸成分である。
また、永久磁石同期モータの電圧方程式は式(8a)によって表され、式(8a)から式(8b)が得られる。更に、id≒0と仮定し且つ定常状態を想定すると微分項は無視できるため、式(8c)が成立する。ここで、Φaは、モータ1の永久磁石による電機子鎖交磁束を表す。また、pは、微分演算子である。
そして、式(8c)を式(7b)に代入すると、式(9)が得られる。
式(9)において、右辺第1項はモータ抵抗による損失電力を表し、右辺第2項はトルク発生に関与する電力を表す。iq 2に比例する右辺第1項の存在により、iqに含まれる高調波成分が増加すると損失が増えて消費電力が増加する。第1実施例の如くγδ軸をdq軸に追従させる場合、iqは(iδ*+iδC)に追従するため、(iδ*+iδC)の高調波成分(特に、その中でも支配的な1次成分)を減らしてやれば消費電力の低減効果が得られることになる。
今、iδ*の波形を式(10a)のfiによって表し、iδCの波形を式(10b)のfrによって表す。ここで、A1及びA2は、それぞれ波形fi及びfrの振幅であり、CONSTは定数であり、Qは、π/2≦Q≦πを満たす波形frの位相である。また、tは時間を表す。
そうすると、合成波形(fi+fr)の振幅は、振幅A2をゼロから増加させると最初は減少し、その後、増加する。合成波形(fi+fr)の振幅の振幅A2依存性を示すシミュレーション結果を、図14の曲線410にて示す。曲線410を示すグラフにおいて、横軸は振幅A2を表し、縦軸は(fi+fr)の振幅を表している。このシミュレーションでは、A1=10、ω=30、CONST=20且つQ=2π・100/360とし、A2を0から10まで変化させて(fi+fr)の振幅を見積もった(各値の単位を省略)。
このように、(fi+fr)の振幅に最小値を与える振幅A2が存在し、(fi+fr)の振幅の低減を図れば消費電力も低減する。即ち、(iδ*+iδC)の振幅(変動量)に最小値を与える共振型フィルタのゲインが存在するのであり、(iδ*+iδC)の振幅の低減を図れば、振動抑制効果を得ながら消費電力も低減することができる。
<<変形等>>
或る実施例にて説明した事項は、矛盾なき限り、他の実施例に対しても適用することができる。この適用の際、適宜、同一名称の部位についての符号の相違(3a、3b及び3cの相違など)はないものとして解釈される。上述の実施形態の変形例または注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈5を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
上述の各種の指令値(iγ*、iδ*、vγ*及びvδ*など)や状態量(iγ、iδなど)を含む、導出されるべき全ての値の導出手法は任意である。即ち、例えば、それらを、モータ制御装置(3a、3b又は3c)内での演算によって導出するようにしてもよいし、予め設定しておいたテーブルデータから導出するようにしてもよい。
[注釈2]
上述の実施形態では、相電流センサ11を用いてU相電流iu及びV相電流ivを直接検出するようにしているが、インバータ2の電源側の直流電流に基づいて、それらを検出するようにしてもよい。
[注釈3]
モータ制御装置(3a、3b又は3c)の機能の一部または全部は、例えば汎用マイクロコンピュータ等に組み込まれたソフトウェア(プログラム)を用いて実現される。ソフトウェアを用いてモータ制御装置を実現する場合、モータ制御装置の各部の構成を示すブロック図は機能ブロック図を表すこととなる。勿論、ソフトウェア(プログラム)ではなく、ハードウェアのみによって、或いは、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって、モータ制御装置を形成することも可能である。
[注釈4]
例えば、以下のように考えることができる。上述の実施形態において、図3等に示される位置・速度推定器20は、モータ速度ωeを推定によって導出するモータ速度導出手段として機能する。但し、第5実施例においては、上記の速度算出用微分器(不図示)がモータ速度導出手段として機能し、この速度算出用微分器が位置センサと協働して、モータ速度ωeを検出する(尚、モータ速度導出手段に位置センサが含まれていると考えても構わない)。
δ軸電流指令値iδ*は、モータ1のトルクに関与する電流成分への指令値であるため、それをトルク電流指令値と呼ぶこともできる。これに対応して、δ軸電流補正値iδCをトルク電流補正値と呼ぶこともできる。また、図3等におけるゲイン制御部32は、共振型フィルタ(30又は30c)のゲインを調整する調整手段として機能する。また、図3等における加算器31は、トルク電流補正手段として機能する。
[注釈5]
本明細書及び図面において下記の点に留意すべきである。上記の数と表記した墨付きかっこ内の式(式(1)等)の記述又は図面において、所謂下付き文字として表現されているγ及びδは、それらの墨付きかっこ外において、下付き文字でない標準文字として表記されうる。このγ及びδの下付き文字と標準文字との相違は無視されるべきである。
本発明の実施形態に係るモータ駆動システムの概略ブロック図である。 図1のモータの解析モデル図である。 本発明の第1実施例に係るモータ駆動システムの詳細ブロック図である。 図3の位置・速度推定器の内部ブロック図である。 本発明の第1実施例に係り、負荷トルクの電流換算値、δ軸電流指令値、負荷トルクの電流換算値とδ軸電流指令値との誤差及びδ軸電流補正値の波形を示す図である。 図3の共振型フィルタのゲイン特性を示す図(a)と、図3の共振型フィルタの位相特性を示す図(b)である。 図3の共振型フィルタのゲインを様々に変化させた時における、(iδ*+iδC)の変動幅、(iδ*+iδC)の1次成分の振幅及び消費電力の増減量の測定結果を示す図である。 図3のゲイン制御部に入力される(iδ*+iδC)のFFT解析結果を示す図である。 図3のゲイン制御部に入力される(iδ*+iδC)のFFT解析結果を示す図であり、図8の一部を拡大した図である。 図3のゲイン制御部に入力される(iδ*+iδC)の変動量を最小化するための処理手順を表すフローチャートである。 本発明の第2実施例に係るモータ駆動システムの詳細ブロック図である。 本発明の第3実施例に係るモータ駆動システムの詳細ブロック図である。 本発明に係るモータ駆動システムによって駆動される圧縮機の外観図である。 本発明の第7実施例に係るシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1 モータ
2 インバータ
3、3a、3b、3c モータ制御装置
15 電流制御部
17 速度制御部
20 位置・速度推定器
30、30c 共振型フィルタ
32 ゲイン制御部

Claims (9)

  1. 周期的に負荷トルクが変動する負荷を駆動するモータに対して、ベクトル制御を実行するモータ制御装置において、
    モータ速度を推定又は検出するモータ速度導出手段と、
    前記モータ速度が外部から与えられたモータ速度指令値に追従するようにトルク電流指令値を生成する速度制御手段と、
    前記負荷トルクの変動に対応して変動する制御値を受け、前記制御値の周期的な変動成分を強調することによってトルク電流補正値を生成する共振型フィルタと、
    前記トルク電流補正値を前記トルク電流指令値に重畳することによって重畳トルク電流指令値を生成するトルク電流補正手段と、
    前記重畳トルク電流指令値に基づいて、前記共振型フィルタによる前記変動成分の強調度合いを調整する調整手段と、を備え、
    前記重畳トルク電流指令値に従って前記ベクトル制御を実行する
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記制御値は、前記モータ速度と前記モータ速度指令値との差、又は、前記トルク電流指令値である
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記モータの回転子に設けられた永久磁石が作る磁束の向きに平行な軸をd軸とし、d軸に対応する制御上の推定軸をγ軸とした場合、
    当該モータ制御装置は、
    前記モータに供給されるモータ電流に基づいて、前記d軸と前記γ軸との軸誤差及び前記モータ速度を推定する推定手段を備え、
    前記制御値は、前記軸誤差、又は、前記軸誤差の変動に同期して変動する値である
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  4. 前記調整手段は、前記重畳トルク電流指令値の変動幅に基づいて、前記強調度合いを調整する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のモータ制御装置。
  5. 前記調整手段は、前記変動幅が小さくなる方向に前記強調度合いを調整する
    ことを特徴とする請求項4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記調整手段は、前記重畳トルク電流指令値から前記負荷トルクの変動の周波数成分を抽出し、その周波数成分の振幅に基づいて前記強調度合いを調整する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載のモータ制御装置。
  7. 前記調整手段は、前記周波数成分の振幅が小さくなる方向に前記強調度合いを調整する
    ことを特徴とする請求項6に記載のモータ制御装置。
  8. モータと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータを介して前記モータに対するベクトル制御を実行する請求項1〜請求項7の何れかに記載のモータ制御装置と、を備えた
    ことを特徴とするモータ駆動システム。
  9. 請求項8に記載のモータ駆動システムに備えられたモータの回転力を駆動源とする
    ことを特徴とする圧縮機。
JP2007165059A 2007-06-22 2007-06-22 モータ制御装置及び圧縮機 Expired - Fee Related JP4297953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165059A JP4297953B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 モータ制御装置及び圧縮機
CN200810108254XA CN101330270B (zh) 2007-06-22 2008-06-05 电动机控制装置以及压缩机
US12/139,958 US8084976B2 (en) 2007-06-22 2008-06-16 Motor control device and compressor
EP08011171.9A EP2007005A3 (en) 2007-06-22 2008-06-19 Motor control device and compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165059A JP4297953B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 モータ制御装置及び圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005515A true JP2009005515A (ja) 2009-01-08
JP4297953B2 JP4297953B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=39832770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165059A Expired - Fee Related JP4297953B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 モータ制御装置及び圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8084976B2 (ja)
EP (1) EP2007005A3 (ja)
JP (1) JP4297953B2 (ja)
CN (1) CN101330270B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303435A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
CN109724317A (zh) * 2018-12-13 2019-05-07 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器压缩机转速控制的方法
JP2019118217A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
CN111510039A (zh) * 2020-03-31 2020-08-07 潍柴动力股份有限公司 防止三相电机过流的方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928850B2 (ja) * 2006-06-28 2012-05-09 株式会社東芝 回転機制御装置
JP4558079B2 (ja) * 2009-03-18 2010-10-06 キヤノン株式会社 モータを備える機器
US8203298B2 (en) * 2009-08-26 2012-06-19 Eaton Corporation System and method for motor speed estimation of an electric motor
JP5129362B2 (ja) * 2011-03-31 2013-01-30 ファナック株式会社 主軸駆動用モータの制御装置
JP5652664B2 (ja) * 2011-10-21 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御装置
FR2986389B1 (fr) * 2012-01-31 2014-03-14 Hispano Suiza Sa Commande d'une machine electrique a aimants permanents
JPWO2014010020A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-20 株式会社安川電機 モータ制御装置及びモータシステム
CN103269211B (zh) * 2013-04-28 2016-08-10 广东电网公司电力科学研究院 三相交流系统测量数据的数字滤波方法
WO2014189093A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
JP2015136237A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社安川電機 回転電機制御装置、回転電機制御方法、及び制御マップの作成方法
US9476626B2 (en) * 2014-08-29 2016-10-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable speed compressor control with lost rotor mitigation
GB201502686D0 (en) * 2015-02-18 2015-04-01 Finishing Brands Uk Ltd High pressure pump
GB2536461A (en) * 2015-03-18 2016-09-21 Edwards Ltd Pump monitoring apparatus and method
JP6654373B2 (ja) * 2015-08-04 2020-02-26 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 洗濯機
DE102016111101A1 (de) * 2016-06-17 2017-12-21 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren und Einrichtung zur Schwingungskompensation bei einem Kolbenkompressor
JP6444948B2 (ja) * 2016-07-25 2018-12-26 ファナック株式会社 サーボモータ制御装置、サーボモータ制御方法、及びサーボモータ制御用プログラム
DE102018125999A1 (de) * 2018-10-19 2020-04-23 OET GmbH Verfahren zur Steuerung eines Scrollverdichters und Steuerungsvorrichtung für einen Scrollverdichter
CN109724305B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 用于抑制压缩机转速波动的方法
CN109724307B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 用于控制压缩机转速波动的方法
CN109724315B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器压缩机转速波动控制的方法
CN109724308B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 一种压缩机转速控制方法
CN109724316B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调器压缩机转速波动的方法
CN109724300B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 用于压缩机转速控制的方法
CN109724309B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 一种压缩机转速波动控制方法
CN109724313B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 抑制空调器压缩机转速波动的方法
CN109724302B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 重庆海尔空调器有限公司 空调压缩机转速控制方法
CN109724303B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 压缩机转速波动抑制方法
CN109724299B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 用于压缩机转速波动控制的方法
CN109724336B (zh) * 2018-12-13 2021-06-04 青岛海尔空调器有限总公司 空调压缩机转速控制方法和装置
CN109724304B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 控制压缩机转速的方法
CN109737655B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调器压缩机转速波动抑制方法
CN109724312B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 重庆海尔空调器有限公司 一种空调压缩机转速控制方法
CN109724314B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调器压缩机转速控制方法
CN109724334B (zh) * 2018-12-13 2021-07-23 重庆海尔空调器有限公司 压缩机转速波动抑制方法和装置
CN109724310B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 重庆海尔空调器有限公司 控制空调压缩机转速的方法
CN109724301B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 一种压缩机转速波动抑制方法
CN109724311B (zh) * 2018-12-13 2021-09-21 重庆海尔空调器有限公司 用于空调压缩机转速控制的方法
CN109724322B (zh) * 2018-12-13 2021-06-22 青岛海尔空调器有限总公司 一种空调压缩机转速控制方法和装置
CN109724298B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 用于压缩机转速波动抑制的方法
CN109724321B (zh) * 2018-12-13 2021-06-01 青岛海尔空调器有限总公司 空调压缩机转速控制方法
CN109724306B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 压缩机转速控制方法
CN109724297B (zh) * 2018-12-13 2021-04-20 青岛海尔空调器有限总公司 压缩机转速波动控制方法
DE102020206669A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs und Fahrzeugantriebsstrang mit elektromotorischem Antrieb
CN114320919A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调器及其压缩机控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053378A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Otis Elevator Co エレベータの速度制御回路
JP3411878B2 (ja) 2000-03-06 2003-06-03 株式会社日立製作所 同期モータの回転子位置推定方法、位置センサレス制御方法及び制御装置
US6636011B2 (en) * 2001-06-13 2003-10-21 Emerson Electric Co. Induction motor control system
JP3812739B2 (ja) * 2002-05-28 2006-08-23 三菱電機株式会社 モータ異常検出装置及び電動パワーステアリング制御装置
WO2004049550A1 (ja) * 2002-11-26 2004-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha モータの速度制御装置
JP2004187439A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Yaskawa Electric Corp サーボ制御系の発振検出方法
JP2004245215A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd トルク制御装置およびトルク制御方法
JP2005224075A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
JP4596906B2 (ja) 2004-12-22 2010-12-15 日立アプライアンス株式会社 電動機の制御装置
JP4342450B2 (ja) 2005-01-06 2009-10-14 三洋電機株式会社 モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP4425193B2 (ja) * 2005-08-16 2010-03-03 三洋電機株式会社 モータの位置センサレス制御装置
JP4895703B2 (ja) * 2006-06-28 2012-03-14 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP4956123B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-20 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP4383442B2 (ja) * 2006-12-27 2009-12-16 三洋電機株式会社 モータ制御装置及びモータ駆動システム
JP5002335B2 (ja) * 2007-05-29 2012-08-15 株式会社東芝 モータ制御装置,洗濯機及びモータ制御方法
JP4476314B2 (ja) * 2007-08-10 2010-06-09 三洋電機株式会社 モータ制御装置及び圧縮機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303435A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
JP2019118217A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
JP7020112B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-16 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
CN109724317A (zh) * 2018-12-13 2019-05-07 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调器压缩机转速控制的方法
CN109724317B (zh) * 2018-12-13 2021-08-24 重庆海尔空调器有限公司 用于空调器压缩机转速控制的方法
CN111510039A (zh) * 2020-03-31 2020-08-07 潍柴动力股份有限公司 防止三相电机过流的方法、装置、设备及存储介质
CN111510039B (zh) * 2020-03-31 2022-01-25 潍柴动力股份有限公司 防止三相电机过流的方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20080315816A1 (en) 2008-12-25
EP2007005A3 (en) 2017-04-05
JP4297953B2 (ja) 2009-07-15
CN101330270A (zh) 2008-12-24
US8084976B2 (en) 2011-12-27
EP2007005A2 (en) 2008-12-24
CN101330270B (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297953B2 (ja) モータ制御装置及び圧縮機
JP4476314B2 (ja) モータ制御装置及び圧縮機
JP4342450B2 (ja) モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP5413400B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4789720B2 (ja) モータ制御装置
JP4674516B2 (ja) 同期モータの磁極位置推定方法
JP5877733B2 (ja) 電動モータの制御装置
JP2009303435A (ja) モータ制御装置
JP2011004506A (ja) モータ制御装置
JP2008167526A (ja) モータ制御装置及びモータ駆動システム
JP6672902B2 (ja) モータ制御装置
JP2007151344A (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
JP6281367B2 (ja) モータ制御装置
JP2010057218A (ja) 電動機の脈動抑制装置
JP2017209012A (ja) モータ制御装置
JP2011050178A (ja) モータ制御装置及び発電機制御装置
KR20140113260A (ko) 모터 제어 장치
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5473289B2 (ja) 永久磁石型同期モータの制御装置及び制御方法
JP6769050B2 (ja) モータ制御装置
JP6578657B2 (ja) 電力変換装置
JP2009268183A (ja) 三相交流モータの駆動装置
JP2021118625A (ja) センサレスモータ制御装置
JP2010259133A (ja) モータ制御装置および圧縮機
JP6259221B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees