JP2009005442A - スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法 - Google Patents

スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005442A
JP2009005442A JP2007162107A JP2007162107A JP2009005442A JP 2009005442 A JP2009005442 A JP 2009005442A JP 2007162107 A JP2007162107 A JP 2007162107A JP 2007162107 A JP2007162107 A JP 2007162107A JP 2009005442 A JP2009005442 A JP 2009005442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
voltage
output terminal
turned
switching regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007162107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151266B2 (ja
Inventor
Junji Nishida
淳二 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007162107A priority Critical patent/JP5151266B2/ja
Priority to US12/140,910 priority patent/US7852056B2/en
Priority to CN2008101249478A priority patent/CN101330253B/zh
Publication of JP2009005442A publication Critical patent/JP2009005442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151266B2 publication Critical patent/JP5151266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】整流素子にトランジスタを使用した同期整流方式にも適用することができ、入力電圧に関係なく任意の正負両電圧を出力することができるスイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法を得る。
【解決手段】制御回路11は、正電圧出力端子OUT2と負電圧出力端子OUT1の各電圧の絶対値の和を示す電圧V3が所定の電圧になるように、PWMコンパレータ8から入力されたパルス信号Spwmに応じて第1スイッチM1及び第2スイッチM2をそれぞれ同時にオン/オフさせ、負電圧出力端子OUT1と正電圧出力端子OUT2の各電圧−Vo1及びVo2が対応する第1所定値及び第2所定値にそれぞれなるように、第1スイッチM1、第2スイッチM2、第3スイッチM3、第4スイッチM4及び第5スイッチM5の動作制御を行うようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、1つのインダクタを使用して、単電源から正電圧及び負電圧をそれぞれ生成して出力する2出力のスイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法に関する。
近年、携帯機器の小型化と多機能化が進み、1つの携帯機器に多くの機能が取り込まれるようになった。例えば、携帯電話では、本来の送受信回路の他にデジタルカメラの搭載は標準になっており、LCDや有機ELを用いたディスプレイパネルやCCD等の撮像素子、更にメモリ等が必ず使用されている。これらの多様なパーツを駆動するためには正負の様々な電圧が必要になるため、単電源から正電圧及び負電圧を含めた多くの種類の電圧を生成することが要求されており、更に携帯機器では小型化と消費電力の低減が強く求められている。
従来、正電圧及び負電圧の両電源電圧を生成するために、複数のインダクタを使用したDC−DCコンバータや、コンデンサを使用したチャージポンプ方式のコンバータ等のように多くの提案があった。しかし、複数のインダクタを使用する方法は、負荷電流を大きくすることができるが、インダクタの小型化を図ることが困難であり、しかも複数のインダクタを使用することによって機器の大型化に繋がっていた。また、チャージポンプ方式は、多くのコンデンサを使用し、しかも負荷電流に比例して該コンデンサを大きくする必要があるため、小型携帯機器では負荷電流の小さい用途に限られていた。
一方、1つのインダクタを使用して正負両電圧を生成する電源回路として、図6及び図7のようなものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
図6において、PMOSトランジスタM102がオンして導通状態にある場合は、インダクタL101、NMOSトランジスタM101及びダイオードD101は昇圧型スイッチングレギュレータを構成しており、NMOSトランジスタM101をオン/オフ制御することによって昇圧動作を行い、正電圧出力端子OUT2より正電圧を出力する。また、NMOSトランジスタM101がオンして導通状態になっている場合、インダクタL101、PMOSトランジスタM102及びダイオードD102は極性逆転型スイッチングレギュレータを構成しており、PMOSトランジスタM102をオン/オフ制御することによって負電圧を生成し負電圧出力端子OUT1から出力する。
図7は、図6で示したタイミングパルス発生回路130の回路例を示した図である。
タイミングパルス発生回路130は、NMOSトランジスタM101とPMOSトランジスタM102をそれぞれ駆動するためのパルス信号G1及びG2をそれぞれ生成して出力する。演算増幅回路131は、正電圧出力端子OUTaと負電圧出力端子OUTbとの電圧差を抵抗R131と抵抗R132で分圧した電圧と、基準電圧P1との電圧差を増幅し、PWMコンパレータ132は、該増幅して得られた信号を三角波発振回路135で生成された三角波信号を用いてPWM変調させてパルス信号G1を生成する。同様に、演算増幅回路133は、正電圧出力端子OUTaと負電圧出力端子OUTbとの電圧差を抵抗R133と抵抗R134で分圧した電圧と、基準電圧P2との電圧差を増幅し、PWMコンパレータ134は、該増幅して得られた信号を三角波発振回路135で生成された三角波信号を用いてPWM変調させてパルス信号G2を生成する。
この結果、パルス信号G1がハイレベルでパルス信号G2がローレベルのとき、NMOSトランジスタM101及びPMOSトランジスタM102がそれぞれオンして導通状態になり、インダクタL101にエネルギーが蓄積される。インダクタL101に蓄積されたエネルギーは、パルス信号G1及びG2が共にローレベルであるときに、NMOSトランジスタM101がオフすると共にPMOSトランジスタM102がオンし、正電圧出力端子OUTaと接地電圧との間に接続されているコンデンサC121に蓄積されると共に正電圧出力端子OUTaから出力される。また、インダクタL101に蓄積されたエネルギーは、パルス信号G1及びG2が共にハイレベルであるときに、NMOSトランジスタM101がオンすると共にPMOSトランジスタM102がオフし、負電圧出力端子OUTbと接地電圧との間に接続されているコンデンサC122に蓄積されると共に負電圧出力端子OUTbから出力される。
特開2005−124248号公報
しかし、図6では、整流素子として電圧降下の大きいダイオードを使用しているため、出力電圧が小さいほど電源変換効率が低下するという問題があった。また、正電圧を出力する回路は昇圧回路をなしているため、入力電圧よりも小さい電圧を出力することができないという問題もあった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、整流素子にトランジスタを使用した同期整流方式にも適用することができ、入力電圧に関係なく任意の正負両電圧を出力することができるスイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係るスイッチングレギュレータは、入力端子に入力された入力電圧から所定の正電圧及び負電圧をそれぞれ生成して対応する正電圧出力端子及び負電圧出力端子からそれぞれ出力するスイッチングレギュレータにおいて、
1つのインダクタと、
前記入力端子と該インダクタの一端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第1スイッチと、
接地電圧と前記インダクタの他端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第2スイッチと、
前記負電圧出力端子から、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部の方向に電流を流す第1整流素子と、
前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部から前記正電圧出力端子の方向に電流を流す第2整流素子と、
前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、接地電圧との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第5スイッチと、
前記負電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第1コンデンサと、
前記正電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第2コンデンサと、
前記負電圧出力端子と前記正電圧出力端子の各電圧が対応する第1所定値及び第2所定値にそれぞれなるように、前記第1スイッチ、第2スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路部と、
を備え、
前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が所定の電圧になるように、第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御するものである。
また、前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値を超える及び/又は前記正電圧が前記第2所定値未満になると、第5スイッチをオフさせると共に、第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを大きくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように大きくするようにした。
また、前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、第1スイッチをオフさせている間だけ第5スイッチをオンさせると共に、第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくするようにした。
また、前記制御回路部は、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、第2スイッチをオンさせると共に第5スイッチをオフさせ、更に、第1スイッチのオンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくするようにした。
具体的には、前記制御回路部は、
前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
を備えるようにした。
また、前記第1整流素子は、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチであり、前記第2整流素子は、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチであり、前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチ及び第4スイッチを対応する前記第1スイッチ及び第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御するようにした。
この場合、前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせ、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせるようにした。
具体的には、前記制御回路部は、
前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第4スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
を備えるようにした。
また、前記第1整流素子は、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチであり、前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチを前記第1スイッチと相補的にオン/オフするように制御するようにした。
この場合、前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせるようにした。
具体的には、前記制御回路部は、
前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
を備えるようにした。
また、前記第2整流素子は、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチであり、前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第4スイッチを前記第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御するようにした。
この場合、前記制御回路部は、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせるようにした。
具体的には、前記制御回路部は、
前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ、第4スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
を備えるようにした。
また、前記第1コンパレータ及び第2コンパレータは、それぞれヒステリシスが設けられるようにした。
また、前記第5スイッチは、直列に接続された2つのNMOSトランジスタで構成され、一方の該NMOSトランジスタのサブストレートゲートとドレインが接続されると共に、他方の該NMOSトランジスタのサブストレートゲートとソースが接続されるようにした。
また、前記第5スイッチは、
前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、接地電圧との間に接続されたNMOSトランジスタと、
前記第1スイッチのオン/オフに応じて、該NMOSトランジスタのサブストレートゲートをドレイン又はソースのいずれか一方に接続する接続切換回路と、
で構成されるようにしてもよい。
また、前記第1スイッチは、直列に接続された2つのPMOSトランジスタで構成され、一方の該PMOSトランジスタのサブストレートゲートとドレインが接続されると共に、他方の該PMOSトランジスタのサブストレートゲートとソースが接続されるようにした。
また、前記第1スイッチ、第2スイッチ、第5スイッチ、第1整流素子、第2整流素子及び制御回路部は、1つのICに集積されるようにしてもよい。
また、この発明に係るスイッチングレギュレータの動作制御方法は、
1つのインダクタと、
入力端子と該インダクタの一端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第1スイッチと、
接地電圧と前記インダクタの他端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第2スイッチと、
負電圧出力端子から、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部の方向に電流を流す第1整流素子と、
前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部から正電圧出力端子の方向に電流を流す第2整流素子と、
前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、接地電圧との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第5スイッチと、
前記負電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第1コンデンサと、
前記正電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第2コンデンサと、
を備え、
前記入力端子に入力された入力電圧から所定の正電圧及び負電圧をそれぞれ生成して対応する前記正電圧出力端子及び前記負電圧出力端子からそれぞれ出力するスイッチングレギュレータの動作制御方法において、
前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御し、
前記負電圧出力端子と前記正電圧出力端子の各電圧が対応する第1所定値及び第2所定値にそれぞれなるように、前記第1スイッチ、第2スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行うようにした。
また、前記負電圧が前記第1所定値を超える及び/又は前記正電圧が前記第2所定値未満になると、第5スイッチをオフさせると共に、前記第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを大きくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように大きくするようにした。
また、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、第1スイッチをオフさせている間だけ第5スイッチをオンさせると共に、前記第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくするようにした。
また、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、第2スイッチをオンさせると共に第5スイッチをオフさせ、更に、前記第1スイッチのオンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくするようにした。
また、前記第1整流素子が、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチであり、前記第2整流素子が、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチである場合、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチ及び第4スイッチを対応する前記第1スイッチ及び第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御するようにした。
この場合、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせ、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせるようにした。
また、前記第1整流素子が、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチである場合、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチを前記第1スイッチと相補的にオン/オフするように制御するようにした。
この場合、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせるようにした。
また、前記第2整流素子が、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチである場合、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第4スイッチを前記第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御するようにした。
この場合、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせるようにした。
本発明のスイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法によれば、1つのインダクタを使用して、単電源をなす入力電圧から正負両電圧を生成することができると共に、入力電圧に関係なく正負両電圧とも任意の電圧に設定することができる。
また、整流素子に、トランジスタで構成されたスイッチを使用した同期整流方式のスイッチングレギュレータにも適用することができる。
また、整流素子にダイオードを使用することにより、整流素子にスイッチを使用した場合よりも制御を簡単にすることができる。
また、本発明のスイッチングレギュレータは、第1コンパレータ及び第2コンパレータの入力にそれぞれヒステリシス電圧を設定することにより、頻繁な動作モードの切り換わりがなくなり、出力電圧のリプルを少なくすることができる。
また、第1スイッチ及び/又は第5スイッチを2つのMOSトランジスタを直列に接続して形成したことから、該各MOSトランジスタのサブストレートゲートの接続によってMOSトランジスタの寄生ダイオードによる逆電流の発生を防止することができる。
また、第5スイッチにMOSトランジスタを使用した場合において、第1スイッチのオン/オフに応じて、該MOSトランジスタのサブストレートゲートの接続を制御するようにしたことから、該MOSトランジスタの寄生ダイオードによる逆電流の発生を防止することができる。
次に、図面に示す実施の形態に基づいて、本発明を詳細に説明する。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの回路例を示した図である。
図1において、スイッチングレギュレータ1は、入力端子INに入力された入力電圧Vinから、所定の負電圧を生成して出力電圧−Vo1として負電圧出力端子OUT1から出力すると共に所定の正電圧を生成して出力電圧Vo2として正電圧出力端子OUT2から出力する。
スイッチングレギュレータ1は、インダクタL1と、入力された制御信号に応じてスイッチングを行いインダクタL1へのエネルギーの蓄積制御を行うPMOSトランジスタからなる第1スイッチM1と、入力された制御信号に応じてスイッチングを行いインダクタL1に対するエネルギーの蓄積制御及び放出制御を行うNMOSトランジスタからなる第2スイッチM2とを備えている。更に、スイッチングレギュレータ1は、入力された制御信号に応じてスイッチングを行いインダクタL1に対するエネルギーの放出制御を行う、NMOSトランジスタからなる第3スイッチM3及びPMOSトランジスタからなる第4スイッチM4を備え、入力された制御信号に応じてスイッチングを行いインダクタL1に対するエネルギーの放出制御を行う、NMOSトランジスタM5a及びM5bの直列回路からなる第5スイッチM5を備えている。
また、スイッチングレギュレータ1は、出力電圧−Vo1を分圧して第1分圧電圧−V1を生成する抵抗R1,R2と、出力電圧Vo2を分圧して第2分圧電圧V2を生成する抵抗R3,R4と、コンデンサC1,C2と、所定の第1基準電圧−Vr1を生成して出力する第1基準電圧発生回路2と、所定の第2基準電圧Vr2を生成して出力する第2基準電圧発生回路3とを備えている。また、スイッチングレギュレータ1は、第1誤差増幅回路4と、第2誤差増幅回路5と、第1コンパレータ6と、第2コンパレータ7と、PWMコンパレータ8と、所定のクロック信号CLKを生成して出力する発振回路9と、該クロック信号CLKから所定の三角波信号TWを生成して出力する三角波発生回路10と、制御回路11と、NMOSトランジスタM6,M7と、抵抗R5とを備えている。
なお、第3スイッチM3は第1整流素子を、第4スイッチM4は第2整流素子を、コンデンサC1は第1コンデンサを、コンデンサC2は第2コンデンサをそれぞれなし、第1基準電圧発生回路2、第2基準電圧発生回路3、第1誤差増幅回路4、第2誤差増幅回路5、第1コンパレータ6、第2コンパレータ7、PWMコンパレータ8、発振回路9、三角波発生回路10、制御回路11、NMOSトランジスタM6,M7及び抵抗R1〜R5は制御回路部をなす。また、NMOSトランジスタM6,M7及び抵抗R5は加算回路を、PWMコンパレータ8、発振回路9及び三角波発生回路10はPWM変調回路をそれぞれなし、第1分圧電圧−V1は第1比例電圧を、第2分圧電圧V2は第2比例電圧をそれぞれなす。また、スイッチングレギュレータ1において、インダクタL1及びコンデンサC1,C2を除く各回路は、1つのICに集積されるようにしてもよい。
入力電圧Vinと負電圧出力端子OUT1との間には第1スイッチM1と第3スイッチM3が直列に接続され、第1スイッチM1と第3スイッチM3との接続部Lxと正電圧出力端子OUT2との間にはインダクタL1と第4スイッチM4が直列に接続されている。接続部Lxと接地電圧GNDとの間には、NMOSトランジスタM5a及びM5bが直列に接続され第5スイッチM5が接続されている。インダクタL1と第4スイッチM4との接続部と接地電圧GNDとの間には第2スイッチM2が接続され、正電圧出力端子OUT2と接地電圧GNDとの間には、コンデンサC2が接続されると共に抵抗R3及びR4が直列に接続され、抵抗R3とR4との接続部から第2分圧電圧V2が出力される。また、負電圧出力端子OUT1と接地電圧GNDとの間には、コンデンサC1が接続されると共に抵抗R1及びR2が直列に接続され、抵抗R1とR2との接続部から第1分圧電圧−V1が出力される。
第1スイッチM1のゲートには制御信号Sw1が、第2スイッチM2のゲートには制御信号Sw2が、第3スイッチM3のゲートには制御信号Sw3が、第4スイッチM4のゲートには制御信号Sw4が、NMOSトランジスタM5a及びM5bの各ゲートには制御信号Sw5がそれぞれ制御回路11から入力されている。第1スイッチM1のサブストレートゲートは入力電圧Vinに、第2スイッチM2のサブストレートゲートは接地電圧GNDに、第3スイッチM3のサブストレートゲートは負電圧出力端子OUT1に、第4スイッチM4のサブストレートゲートは正電圧出力端子OUT2にそれぞれ接続されている。
また、NMOSトランジスタM5aのサブストレートゲートは接続部Lxに、NMOSトランジスタM5bのサブストレートゲートは接地電圧GNDにそれぞれ接続されている。これは、NMOSトランジスタM5aのドレイン電圧が回路動作中に正電圧と負電圧の両方の電圧になることから、NMOSトランジスタM5aとM5bがそれぞれオフしているときに、接続部LxがNMOSトランジスタM5a及びM5bの各寄生ダイオードを介して接地電圧GNDと導通することを防止するためである。このようなことから、NMOSトランジスタM5aにおいてサブストレートゲートをソースに接続すると共に、NMOSトランジスタM5bにおいてサブストレートゲートをドレインに接続するようにしてもよい。
誤差増幅回路4において、非反転入力端には第1分圧電圧−V1が、反転入力端には第1基準電圧−Vr1がそれぞれ入力され、誤差増幅回路4は、入力された第1分圧電圧−V1と第1基準電圧−Vr1との電圧差を増幅してNMOSトランジスタM6のゲートに出力する。入力電圧Vinと接地電圧GNDとの間にはNMOSトランジスタM6と抵抗R5が直列に接続されており、NMOSトランジスタM6と抵抗R5との接続部はPWMコンパレータ8の反転入力端に接続されている。また、コンパレータ6において、非反転入力端には第1分圧電圧−V1が、反転入力端には第1基準電圧−Vr1がそれぞれ入力され、コンパレータ6は、入力された第1分圧電圧−V1と第1基準電圧−Vr1との電圧比較を行い、該比較結果を示す2値の出力信号V4を生成して制御回路11に出力する。
次に、誤差増幅回路5において、反転入力端には第2分圧電圧V2が、非反転入力端には第2基準電圧Vr2がそれぞれ入力され、誤差増幅回路5は、入力された第2分圧電圧V2と第2基準電圧Vr2との電圧差を増幅してNMOSトランジスタM7のゲートに出力する。入力電圧VinとPWMコンパレータ8の反転入力端との間にはNMOSトランジスタM7が接続されている。次に、コンパレータ7において、反転入力端には第2分圧電圧V2が、非反転入力端には第2基準電圧Vr2がそれぞれ入力され、コンパレータ7は、入力された第2分圧電圧V2と第2基準電圧Vr2との電圧比較を行い、該比較結果を示す2値の出力信号V5を生成して制御回路11に出力する。発振回路9で生成されたクロック信号CLKは、三角波発生回路10に出力され、三角波発生回路10で生成された三角波信号TWはPWMコンパレータ8の非反転入力端に入力され、PWMコンパレータ8から出力されたパルス信号Spwmは制御回路11に出力される。なお、制御回路11にも発振回路9で生成されたクロック信号が入力されている。
このような構成において、スイッチングレギュレータ1は、第2スイッチM2及び第3スイッチM3をそれぞれオフさせると共に第4スイッチM4をオンさせた状態では、第1スイッチM1、第5スイッチM5及びインダクタL1で降圧型スイッチングレギュレータをなす。また、スイッチングレギュレータ1は、第1スイッチM1をオンさせると共に第3スイッチM3及び第5スイッチM5をそれぞれオフさせた状態では、第2イッチM2、第4スイッチM4及びインダクタL1で昇圧型スイッチングレギュレータをなす。また、スイッチングレギュレータ1は、第2スイッチM2をオンさせると共に第4スイッチM4及び第5スイッチM5をそれぞれオフさせた状態では、第1スイッチM1、第3スイッチM3及びインダクタL1で極性逆転型スイッチングレギュレータをなす。
NMOSトランジスタM6は、第1誤差増幅回路4の出力電圧を電流に変換し、NMOSトランジスタM7は、第2誤差増幅回路5の出力電圧を電流に変換しており、抵抗R5で該各電流が加算されて電圧V3が生成され、PWMコンパレータ8の反転入力端に入力されている。すなわち、NMOSトランジスタM6,M7及び抵抗R5は、第1誤差増幅回路4と第2誤差増幅回路5の各出力電圧の和に比例した電圧V3を生成する加算回路をなしており、電圧V3は、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和を示している。なお、加算素子として抵抗R5を使用したが、抵抗R5の代わりに定電流源を使用してもよい。PWMコンパレータ8は、三角波発生回路10から入力された三角波信号TWを用いて、入力された電圧V3をPWM変調させて生成したパルス信号Spwmを制御回路11に出力する。このため、PWMコンパレータ8は、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和に比例した電圧のパルスを出力する。
次に、図2は、図1のスイッチングレギュレータ1の各信号の例を示したタイミングチャートであり、図2を用いて制御回路11の動作について説明する。
図2において、A〜Iは、スイッチングレギュレータ1の各出力電圧状態における動作区間を示している。なお、図2では、便宜上、各動作区間A〜Iがそれぞれ三角波信号TWの1周期である場合を例にして示しているが、これに限定するものではない。また、図2では、各動作区間A〜Iの境界における出力電圧−Vo1及びVo2の変化が階段状になっているが、これも便宜上このようにしており、実際にはクロック信号CLKの複数のクロックを介して徐々に変化し、更に、各動作区間A〜Iの発生順序は任意に示しており、これに限定するものではない。
動作区間Aは、定常状態における動作を示している。
この場合、制御回路11は、NMOSトランジスタM5a及びM5bをそれぞれオフさせて第5スイッチM5をオフさせると共に、第1スイッチM1と第2スイッチM2を同時にオン/オフさせ、更に第3スイッチM3と第4スイッチM4を同時にしかも第1スイッチM1と第2スイッチM2と相補的にオン/オフさせるように、制御信号Sw1〜Sw5をそれぞれ出力する。
動作区間Aにおける第1スイッチM1のオンデューティサイクルDonと、負電圧−Vo1と、正電圧Vo2と、入力電圧Vinとの関係は、
(Vo2−(−Vo1))/Vi=Don/(1−Don)
となり、左辺を整理すると下記(1)式のようになる。
(Vo2+Vo1)/Vi=Don/(1−Don)………………(1)
前記(1)式から、定常状態においては、第1スイッチM1のオンデューティサイクルDonが、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和を制御していることが分かる。
なお、動作区間Aでは、コンパレータ6及び7の各出力信号V4及びV5が共にハイレベルになるように、コンパレータ6及び7の各入力端に僅かにヒステリシス電圧をそれぞれ持たせている。
次に、動作区間Bは、正電圧Vo2が何らかの原因で低下した場合の動作を示している。
正電圧Vo2が低下すると、第2誤差増幅回路5の反転入力端に入力されている第2分圧電圧V2が低下するため、第2誤差増幅回路5の出力電圧は上昇してNMOSトランジスタM7のゲート電圧を引き上げ、NMOSトランジスタM7のドレイン電流が増加して電圧V3を上昇させる。この結果、PWMコンパレータ8から出力されるパルス信号Spwmのローレベルのパルス幅が広がり、制御回路11は、制御信号Sw1のローレベルと制御信号Sw2のハイレベルの各比率をそれぞれ増加させて、前記(1)式で示した負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和(Vo2+Vo1)が大きくなるようにする。なお、動作区間Bにおいても、制御回路11は、NMOSトランジスタM5a及びM5bをそれぞれオフさせて第5スイッチM5をオフさせたままである。
次に、動作区間Cは、正電圧Vo2が何らかの原因で上昇した場合の動作を示している。
正電圧Vo2が上昇すると、第2コンパレータ7の出力信号V5の信号レベルが反転してローレベルになる。すると制御回路11は、第2スイッチM2をオンさせると共に第4スイッチM4をオフさせ、コンデンサC2へのエネルギー供給を遮断して正電圧Vo2を低下させる。また、第2誤差増幅回路5の反転入力端に入力されている第2分圧電圧V2が上昇するため、第2誤差増幅回路5の出力電圧が低下してNMOSトランジスタM7のゲート電圧を引き下げ、NMOSトランジスタM7のドレイン電流が減少して電圧V3が低下する。この結果、PWMコンパレータ8から出力されるパルス信号Spwmのローレベルのパルス幅が小さくなり、制御回路11は、第2スイッチM2をオンさせると共に制御信号Sw1のローレベルの比率を減少させて、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和(Vo2+Vo1)が小さくなるようにする。なお、動作区間Cにおいても、制御回路11は、NMOSトランジスタM5a及びM5bをそれぞれオフさせて第5スイッチM5をオフさせたままである。
次に、動作区間Dは、負電圧−Vo1が何らかの原因で上昇した場合の動作を示している。
負電圧−Vo1が上昇すると、第1誤差増幅回路4の非反転入力端に入力されている第1分圧電圧−V1が上昇するため、第1誤差増幅回路4の出力電圧が上昇してNMOSトランジスタM6のゲート電圧を引き上げ、NMOSトランジスタM6のドレイン電流が増加して電圧V3を上昇させる。この結果、動作区間Bと同様、PWMコンパレータ8から出力されるパルス信号Spwmのパルス幅が大きくなり、制御回路11は、制御信号Sw1のローレベルと制御信号Sw2のハイレベルの各比率をそれぞれ増加させて、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和(Vo2+Vo1)が大きくなるようにする。なお、動作区間Dにおいても、制御回路11は、NMOSトランジスタM5a及びM5bをそれぞれオフさせて第5スイッチM5をオフさせたままである。
次に、動作区間Eは、負電圧−Vo1が何らかの原因で低下した場合の動作を示している。
負電圧−Vo1が低下すると、第1コンパレータ6の出力信号V4の信号レベルが反転してローレベルになる。すると制御回路11は、第3スイッチM3をオフさせると共に、第1スイッチM1がオフしている間だけNMOSトランジスタM5aとM5bをそれぞれオンさせ、コンデンサC1へのエネルギー供給を遮断して負電圧−Vo1を上昇させる。また、第1誤差増幅回路4の非反転入力端に入力されている第1分圧電圧−V1が低下して第1誤差増幅回路4の出力電圧は低下し、NMOSトランジスタM6のゲート電圧を引き下げてNMOSトランジスタM6のドレイン電流が減少し電圧V3を低下させる。この結果、動作区間Cと同様、PWMコンパレータ8から出力されるパルス信号Spwmのローレベルのパルス幅が小さくなり、制御回路11は、制御信号Sw1のローレベルと制御信号Sw2のハイレベルの各比率をそれぞれ減少させて、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和(Vo2+Vo1)が小さくなるようにする。
次に、動作区間Fは、何らかの原因で負電圧−Vo1が上昇し、正電圧Vo2が低下した場合の動作を示している。
負電圧−Vo1が上昇した場合は、動作区間Dで説明したように電圧V3が上昇する。また、正電圧Vo2が低下した場合も、動作区間Bで説明したように電圧V3が上昇する。このため、動作区間Bと動作区間Dで説明したように、PWMコンパレータ8から出力されるパルス信号Spwmのローレベルのパルス幅が大きくなり、制御回路11は、制御信号Sw1のローレベルと制御信号Sw2のハイレベルの各比率をそれぞれ増加させて、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和(Vo2+Vo1)が大きくなるようにする。
次に、動作区間Gは、何らかの原因で負電圧−Vo1が低下し、正電圧Vo2が上昇した場合の動作を示している。
負電圧−Vo1が低下すると、動作区間Eで説明したように第1コンパレータ6の出力信号の信号レベルが反転してローレベルになる。また、正電圧Vo2が上昇した場合は、動作区間Cで説明したように、第2コンパレータ7の出力信号の信号レベルが反転してローレベルになる。この結果、制御回路11は、第2スイッチM2オンさせると共に第3スイッチM3及び第4スイッチM4をそれぞれオフさせ、更に第1スイッチM1がオフしている間だけNMOSトランジスタM5a及びM5bをそれぞれオンさせる。この結果、負電圧出力端子OUT1と正電圧出力端子OUT2へのエネルギー供給が途絶え、負電圧−Vo1が上昇すると共に、正電圧Vo2が低下してそれぞれ所定の電圧に戻すことができる。なお、動作区間GでインダクタL1に蓄えられたエネルギーは、オンしている第2スイッチM2と、NMOSトランジスタM5a及びM5bを介して放出される。
次に、動作区間Hは、何らかの原因で負電圧−Vo1と正電圧Vo2が共に上昇した場合の動作を示している。
負電圧−Vo1が上昇すると、動作区間D及びFで説明したように電圧V3を上昇させる。また、正電圧Vo2が上昇すると、動作区間C及びGで説明したように電圧V3を低下させる。これらのことから、実際の電圧V3の変動は、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の各電圧変動による差分だけとなる。また、正電圧Vo2が上昇した場合は、第2コンパレータ7の出力信号V5の信号レベルが反転してローレベルになるため、動作区間C及びGで説明したように、制御回路11は、第2スイッチM2をオンさせると共に第4スイッチM4をオフさせる。このため、コンデンサC2へのエネルギー供給が途絶え、正電圧Vo2が低下する。また、制御回路11は、電圧V3の電圧変動に応じて、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和(Vo2+Vo1)が所定の電圧になるように第1スイッチM1のオンデューティサイクルを制御する。
次に、動作区間Iは、何らかの原因で負電圧−Vo1と、正電圧Vo2が共に低下した場合の動作を示している。
負電圧−Vo1が低下した場合は、動作区間E及びGで説明したように電圧V3が低下させる。また、正電圧Vo2が低下した場合は、動作区間B及びFで説明したように電圧V3を上昇させる。これらのことから、実際の電圧V3の変動は、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の各電圧変動による差分だけとなる。また、負電圧−Vo1が低下した場合は、第1コンパレータ6の出力信号V4の信号レベルが反転してローレベルになるため、動作区間E及びGで説明したように、制御回路11は、第3スイッチM3をオフさせると共に、第1スイッチM1がオフしている期間だけ、NMOSトランジスタM5a及びM5bをそれぞれオンさせる。このため、コンデンサC1へのエネルギー供給が途絶え、負電圧−Vo1が上昇する。また、制御回路11は、電圧V3の変動に応じて、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和(Vo2+Vo1)が所定の電圧になるように第1スイッチM1のオンデューティサイクルを制御する。
なお、図1では、第5スイッチM5をNMOSトランジスタM5a及びM5bで構成するようにしたが、図3で示すように、第5スイッチM5をNMOSトランジスタM5c〜M5e及びインバータ15で構成するようにしてもよい。なお、NMOSトランジスタM5c,M5d及びインバータ15は接続切換回路をなす。
図3において、接続部Lxと接地電圧GNDとの間に、NMOSトランジスタM5eが接続され、NMOSトランジスタM5c及びM5dの直列回路がNMOSトランジスタM5eに並列に接続されている。NMOSトランジスタM5cのゲートには制御信号Sw1が、NMOSトランジスタM5eのゲートには制御信号Sw5がそれぞれ入力され、NMOSトランジスタM5dのゲートにはインバータ15で制御信号Sw1の信号レベルを反転させた信号が入力されている。また、NMOSトランジスタM5c〜M5eの各サブストレートゲートは接続され、該接続部はNMOSトランジスタM5cとM5dとの接続部に接続されている。
制御信号Sw1がローレベルである場合は、第1スイッチM1がオンし、NMOSトランジスタM5eのドレイン電圧はほぼ入力電圧Vinになる。このとき、NMOSトランジスタM5cはオフすると共にNMOSトランジスタM5dはオンするため、NMOSトランジスタM5eがオフしているときに、NMOSトランジスタM5eの寄生ダイオードを介して電流が流れることはない。また、制御信号Sw1がハイレベルになると、NMOSトランジスタM5eのドレイン電圧は負電圧になるが、このとき、NMOSトランジスタM5cがオンすると共にNMOSトランジスタM5dがオフするため、やはりNMOSトランジスタM5の寄生ダイオードを介して電流が流れることはない。このように、NMOSトランジスタM5cとM5dは、NMOSトランジスタM5eのサブストレートゲートの接続を切り替えるだけであるため、大電流を扱うNMOSトランジスタM5eよりも極めて小面積の素子を使うことができ、図1の場合よりもチップ面積を縮小させることができる。
一方、図1の場合、第1スイッチM1の寄生ダイオードは、第1スイッチM1のドレインからサブストレートゲートの方向に電流が流れる向きに接続されていることになる。このため、第1スイッチM1のサブストレートゲートをソースに接続した状態では、正電圧Vo2が入力電圧Vinよりも大きい場合、インダクタL1に流れる電流がゼロとなる状態が発生したときに、第1スイッチM1がオフしていても第4スイッチM4がオンすると、コンデンサC2の電荷が第4スイッチM4から、インダクタL1及び第1スイッチM1の寄生ダイオードを介して入力電圧Vinに逆流してしまう。このように、正電圧Vo2が入力電圧Vinよりも大きい場合は、インダクタL1の状態によって逆電流が生じるため、電力効率が低下する場合があった。
このため、図4で示すように、直列に接続されたPMOSトランジスタM1a及びM1bで第1スイッチM1を形成し、PMOSトランジスタM1a及びM1bの各ゲートに制御信号Sw1がそれぞれ入力されるようにした。また、PMOSトランジスタM1aのサブストレートゲートは入力電圧Vinに、PMOSトランジスタM1bのサブストレートゲートは接続部Lxにそれぞれ接続されるようにした。このようにすることにより、第1スイッチM1の寄生ダイオードによる逆電流の発生を防止することができ、正電圧Vo2を入力電圧Vinより大きくても電力効率を低下させないようにすることができる。なお、PMOSトランジスタM1aにおいてサブストレートゲートをドレインに、PMOSトランジスタM1bにおいてサブストレートゲートをソースにそれぞれ接続するようにしてもよい。
このように、本第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータは、単電源をなす入力電圧Vinから正負両電圧を生成することができ、しかも同期整流動作を行うことができるため、高い電源変換効率を得ることができる。更に、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の絶対値の和を1つのPWMコンパレータで制御するようにしたことから、負電圧−Vo1と正電圧Vo2の各出力電圧をそれぞれ任意の電圧になるように制御することができる。
第2の実施の形態.
前記第1の実施の形態では、同期整流型のスイッチングレギュレータを例にして説明したが、図1の第3スイッチM3及び第4スイッチM4をそれぞれダイオードに置き換えて非同期整流型のスイッチングレギュレータをなすようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図5は、本発明の第2の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの回路例を示した図である。なお、図5では、図3と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図3との相違点のみ説明する。
図5における図3との相違点は、第3スイッチM3をダイオードD1に置き換えると共に、第4スイッチM4をダイオードD2に置き換えたことにある。これに伴って、図3のスイッチングレギュレータ1をスイッチングレギュレータ1aにした。
図5において、スイッチングレギュレータ1aは、入力端子INに入力された入力電圧Vinから、所定の負電圧を生成して出力電圧−Vo1として負電圧出力端子OUT1から出力すると共に所定の正電圧を生成して出力電圧Vo2として正電圧出力端子OUT2から出力する。
スイッチングレギュレータ1aは、インダクタL1と、第1スイッチM1と、第3スイッチM3と、第5スイッチM5と、ダイオードD1と、ダイオードD2と、抵抗R1〜R5と、出力コンデンサC1,C2と、第1基準電圧発生回路2と、第2基準電圧発生回路3と、第1誤差増幅回路4と、第2誤差増幅回路5と、第1コンパレータ6と、第2コンパレータ7と、PWMコンパレータ8と、発振回路9と、三角波発生回路10と、制御回路11と、NMOSトランジスタM6,M7とを備えている。
なお、ダイオードD1は第1整流素子を、ダイオードD2は第2整流素子をそれぞれなす。また、スイッチングレギュレータ1aにおいて、インダクタL1及びコンデンサC1,C2を除く回路は、1つのICに集積されるようにしてもよい。
ダイオードD1において、カソードは接続部Lxに接続され、アノードは負電圧出力端子OUT1とコンデンサC1との接続部に接続されている。また、ダイオードD2において、カソードは正電圧出力端子OUT2とコンデンサC2との接続部に接続され、アノードはインダクタL1と第2スイッチM2との接続部に接続されている。
このようにすることにより、スイッチングレギュレータ1aは同期整流方式ではなくなるが、正負の出力電圧−Vo1及びVo2が十分に大きい場合は効率の低下は小さくなる。また、正電圧Vo2を入力電圧Vinよりも小さい電圧に設定することができることは前記第1の実施の形態と同様であり、制御回路11から出力される制御信号Sw3及びSw4が不要になり回路の簡素化を図ることができる。更に、正電圧Vo2から入力電圧Vinへの逆電流はダイオードD2で阻止することができるため、図4のように第1スイッチM1を2つPMOSトランジスタで形成する必要がなくなる。
なお、前記説明では、第3スイッチM3及び第4スイッチM4をそれぞれダイオードに置き換えた場合を例にして説明したが、第3スイッチM3又は第4スイッチM4のいずれか一方だけをダイオードに置き換えるようにしてもよい。この場合、ダイオードに置き換えなかったスイッチの動作は前記説明と同じであることからその説明を省略する。また、図5では、図3の構成の場合を例にして示したが、図1及び図4の構成の場合にもそれぞれ適用することができ、これらの場合においても、第3スイッチM3及び/又は第4スイッチM4をダイオードに置き換えて非同期整流型のスイッチングレギュレータをなすようにすればよい。
また、前記第1及び第2の各実施の形態では、各スイッチにMOSトランジスタを使用した場合を例にして示したが、MOSトランジスタの代わりにバイポーラトランジスタを使用してもよく、この場合、PMOSトランジスタをpnpトランジスタに、NMOSトランジスタをnpnトランジスタに置き換えるようにすればよい。また、MOSトランジスタの代わりにバイポーラトランジスタを使用することにより、図1、図3、図4及び図5の第5スイッチM5は、接続部Lxと接地電圧GNDとの間に接続された1つのnpnトランジスタに置き換えることができ、図1、図3、図4及び図5の第1スイッチM1は、入力端子INと接続部Lxとの間に接続された1つのpnpトランジスタに置き換えることができる。
本発明の第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 図1のスイッチングレギュレータ1の各信号の例を示したタイミングチャートである。 本発明の第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの他の回路例を示した図である。 本発明の第1の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの他の回路例を示した図である。 本発明の第2の実施の形態におけるスイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 従来のスイッチングレギュレータの回路例を示した図である。 図6のタイミングパルス発生回路130の回路例を示した図である。
符号の説明
1,1a スイッチングレギュレータ
2 第1基準電圧発生回路
3 第2基準電圧発生回路
4 第1誤差増幅回路
5 第2誤差増幅回路
6 第1コンパレータ
7 第2コンパレータ
8 PWMコンパレータ
9 発振回路
10 三角波発生回路
11 制御回路
15 インバータ
M1 第1スイッチ
M2 第2スイッチ
M3 第3スイッチ
M4 第4スイッチ
M5 第5スイッチ
M5a〜M5e,M6,M7 NMOSトランジスタ
M1a,M1b PMOSトランジスタ
D1,D2 ダイオード
C1,C2 コンデンサ
L1 インダクタ
R1〜R5 抵抗

Claims (29)

  1. 入力端子に入力された入力電圧から所定の正電圧及び負電圧をそれぞれ生成して対応する正電圧出力端子及び負電圧出力端子からそれぞれ出力するスイッチングレギュレータにおいて、
    1つのインダクタと、
    前記入力端子と該インダクタの一端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第1スイッチと、
    接地電圧と前記インダクタの他端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第2スイッチと、
    前記負電圧出力端子から、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部の方向に電流を流す第1整流素子と、
    前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部から前記正電圧出力端子の方向に電流を流す第2整流素子と、
    前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、接地電圧との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第5スイッチと、
    前記負電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第1コンデンサと、
    前記正電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第2コンデンサと、
    前記負電圧出力端子及び前記正電圧出力端子の各電圧が対応する第1所定値及び第2所定値にそれぞれなるように、前記第1スイッチ、第2スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路部と、
    を備え、
    前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が所定の電圧になるように、第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御することを特徴とするスイッチングレギュレータ。
  2. 前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値を超える及び/又は前記正電圧が前記第2所定値未満になると、第5スイッチをオフさせると共に、第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを大きくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように大きくすることを特徴とする請求項1記載のスイッチングレギュレータ。
  3. 前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、第1スイッチをオフさせている間だけ第5スイッチをオンさせると共に、第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくすることを特徴とする請求項1又は2記載のスイッチングレギュレータ。
  4. 前記制御回路部は、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、第2スイッチをオンさせると共に第5スイッチをオフさせ、更に、第1スイッチのオンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくすることを特徴とする請求項1、2又は3記載のスイッチングレギュレータ。
  5. 前記制御回路部は、
    前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
    前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
    前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
    該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
    前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
    前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
    前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
    を備えること特徴とする請求項1、2、3又は4記載のスイッチングレギュレータ。
  6. 前記第1整流素子は、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチであり、前記第2整流素子は、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチであり、前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチ及び第4スイッチを対応する前記第1スイッチ及び第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のスイッチングレギュレータ。
  7. 前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせ、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせることを特徴とする請求項6記載のスイッチングレギュレータ。
  8. 前記制御回路部は、
    前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
    前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
    前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
    該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
    前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
    前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
    前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ、第4スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
    を備えること特徴とする請求項6又は7記載のスイッチングレギュレータ。
  9. 前記第1整流素子は、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチであり、前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチを前記第1スイッチと相補的にオン/オフするように制御することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のスイッチングレギュレータ。
  10. 前記制御回路部は、前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせることを特徴とする請求項9記載のスイッチングレギュレータ。
  11. 前記制御回路部は、
    前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
    前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
    前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
    該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
    前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
    前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
    前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ、第3スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
    を備えること特徴とする請求項9又は10記載のスイッチングレギュレータ。
  12. 前記第2整流素子は、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチであり、前記制御回路部は、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第4スイッチを前記第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御することを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のスイッチングレギュレータ。
  13. 前記制御回路部は、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせることを特徴とする請求項12記載のスイッチングレギュレータ。
  14. 前記制御回路部は、
    前記負電圧に比例した第1比例電圧と所定の第1基準電圧との電圧差を増幅して出力する第1誤差増幅回路と、
    前記正電圧に比例した第2比例電圧と所定の第2基準電圧との電圧差を増幅して出力する第2誤差増幅回路と、
    前記第1誤差増幅回路と該第2誤差増幅回路の各出力電圧を加算して出力する加算回路と、
    該加算回路の出力電圧をPWM変調させてパルス信号を生成し出力するPWM変調回路と、
    前記第1比例電圧と前記第1基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第1コンパレータと、
    前記第2比例電圧と前記第2基準電圧との電圧比較を行い、該比較結果を示す信号を生成して出力する第2コンパレータと、
    前記PWM変調回路、第1コンパレータ及び第2コンパレータからの各出力信号に基づいて、前記第1スイッチ、第2スイッチ、第4スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行う制御回路と、
    を備えること特徴とする請求項12又は13記載のスイッチングレギュレータ。
  15. 前記第1コンパレータ及び第2コンパレータは、それぞれヒステリシスが設けられることを特徴とする請求項5、8、11又は14記載のスイッチングレギュレータ。
  16. 前記第5スイッチは、直列に接続された2つのNMOSトランジスタで構成され、一方の該NMOSトランジスタのサブストレートゲートとドレインが接続されると共に、他方の該NMOSトランジスタのサブストレートゲートとソースが接続されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15記載のスイッチングレギュレータ。
  17. 前記第5スイッチは、
    前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、接地電圧との間に接続されたNMOSトランジスタと、
    前記第1スイッチのオン/オフに応じて、該NMOSトランジスタのサブストレートゲートをドレイン又はソースのいずれか一方に接続する接続切換回路と、
    で構成されること特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15記載のスイッチングレギュレータ。
  18. 前記第1スイッチは、直列に接続された2つのPMOSトランジスタで構成され、一方の該PMOSトランジスタのサブストレートゲートとドレインが接続されると共に、他方の該PMOSトランジスタのサブストレートゲートとソースが接続されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16又は17記載のスイッチングレギュレータ。
  19. 前記第1スイッチ、第2スイッチ、第5スイッチ、第1整流素子、第2整流素子及び制御回路部は、1つのICに集積されることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17又は18記載のスイッチングレギュレータ。
  20. 1つのインダクタと、
    入力端子と該インダクタの一端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第1スイッチと、
    接地電圧と前記インダクタの他端との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第2スイッチと、
    負電圧出力端子から、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部の方向に電流を流す第1整流素子と、
    前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部から正電圧出力端子の方向に電流を流す第2整流素子と、
    前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、接地電圧との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第5スイッチと、
    前記負電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第1コンデンサと、
    前記正電圧出力端子と接地電圧との間に接続された第2コンデンサと、
    を備え、
    前記入力端子に入力された入力電圧から所定の正電圧及び負電圧をそれぞれ生成して対応する前記正電圧出力端子及び前記負電圧出力端子からそれぞれ出力するスイッチングレギュレータの動作制御方法において、
    前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御し、
    前記負電圧出力端子と前記正電圧出力端子の各電圧が対応する第1所定値及び第2所定値にそれぞれなるように、前記第1スイッチ、第2スイッチ及び第5スイッチの動作制御を行うことを特徴とするスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  21. 前記負電圧が前記第1所定値を超える及び/又は前記正電圧が前記第2所定値未満になると、第5スイッチをオフさせると共に、前記第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを大きくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように大きくすることを特徴とする請求項20記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  22. 前記負電圧が前記第1所定値未満になると、第1スイッチをオフさせている間だけ第5スイッチをオンさせると共に、前記第1スイッチ及び第2スイッチの各オンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくすることを特徴とする請求項20又は21記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  23. 前記正電圧が前記第2所定値を超えると、第2スイッチをオンさせると共に第5スイッチをオフさせ、更に、前記第1スイッチのオンデューティサイクルを小さくして、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和を、前記所定の電圧になるように小さくすることを特徴とする請求項20、21又は22記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  24. 前記第1整流素子が、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチであり、前記第2整流素子が、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチである場合、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチ及び第4スイッチを対応する前記第1スイッチ及び第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御することを特徴とする請求項20、21、22又は23記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  25. 前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせ、前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせることを特徴とする請求項24記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  26. 前記第1整流素子が、前記インダクタと前記第1スイッチとの接続部と、前記負電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第3スイッチである場合、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第3スイッチを前記第1スイッチと相補的にオン/オフするように制御することを特徴とする請求項20、21、22又は23記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  27. 前記負電圧が前記第1所定値未満になると、前記第3スイッチをオフさせることを特徴とする請求項26記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  28. 前記第2整流素子が、前記インダクタと前記第2スイッチとの接続部と、前記正電圧出力端子との間に接続され、入力された制御信号に応じてオン又はオフして導通状態又は遮断状態になる第4スイッチである場合、前記正電圧出力端子と前記負電圧出力端子の各電圧の絶対値の和が前記所定の電圧になるように、前記第1スイッチ及び第2スイッチをそれぞれ同時にオン/オフ制御すると共に、前記第4スイッチを前記第2スイッチと相補的にオン/オフするように制御することを特徴とする請求項20、21、22又は23記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
  29. 前記正電圧が前記第2所定値を超えると、前記第4スイッチをオフさせることを特徴とする請求項28記載のスイッチングレギュレータの動作制御方法。
JP2007162107A 2007-06-20 2007-06-20 スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法 Expired - Fee Related JP5151266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162107A JP5151266B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法
US12/140,910 US7852056B2 (en) 2007-06-20 2008-06-17 Switching regulator
CN2008101249478A CN101330253B (zh) 2007-06-20 2008-06-18 开关调节器及其动作控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162107A JP5151266B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005442A true JP2009005442A (ja) 2009-01-08
JP5151266B2 JP5151266B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40135818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162107A Expired - Fee Related JP5151266B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7852056B2 (ja)
JP (1) JP5151266B2 (ja)
CN (1) CN101330253B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8258765B2 (en) 2008-06-26 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and semiconductor apparatus including the same
US8289000B2 (en) 2007-09-06 2012-10-16 Ricoh Company, Ltd. Charge control circuit
US8294434B2 (en) 2007-09-12 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Constant current output control type switching regulator
US8368363B2 (en) 2008-06-02 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Current sensing circuit and switching regulator including the same
JP2014064436A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 電源装置
CN105118468A (zh) * 2015-09-25 2015-12-02 昆山龙腾光电有限公司 一种用于消除液晶残像的信号产生电路

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC
JP5133579B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-30 ローム株式会社 昇圧型スイッチング電源装置及びこれを備えた電子機器
TWI377770B (en) * 2009-03-17 2012-11-21 Leadtrend Tech Corp Frequency-jittering apparatuses, frequency-jittering methods and power management devices
JP2010258950A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Seiko Epson Corp 比較回路、集積回路装置及び電子機器
KR101293811B1 (ko) * 2009-06-30 2013-08-06 후지쯔 가부시끼가이샤 Dc-dc 컨버터, 모듈, 전원 장치 및 전자 기기
US8421425B1 (en) * 2009-10-05 2013-04-16 Adaptive Digital Power, Inc. Non-positive inductor current detector for step down switching regulators
CN103125067B (zh) * 2010-09-10 2015-06-03 意法爱立信有限公司 优化的开关模式电源
EP2466738B1 (en) * 2010-12-20 2018-04-04 ams AG Voltage converter and method for voltage conversion
JP2013059206A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 充電回路及びその制御方法
JP5902421B2 (ja) 2011-09-13 2016-04-13 リコー電子デバイス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP5788748B2 (ja) 2011-09-13 2015-10-07 リコー電子デバイス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP5808990B2 (ja) 2011-09-13 2015-11-10 リコー電子デバイス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP5812777B2 (ja) 2011-09-13 2015-11-17 リコー電子デバイス株式会社 Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP5355756B2 (ja) * 2011-09-30 2013-11-27 シャープ株式会社 スイッチング電源装置と、それを用いたインバータ、コンバータ、エアーコンディショナー、ソーラーパワーコントローラ、および自動車
TW201349696A (zh) * 2012-05-18 2013-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 直流交換式電源供應器
EP2720363A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-16 ST-Ericsson SA Independent output control for single-inductor, bipolar outputs, buck-boost converters
EP2720362A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-16 ST-Ericsson SA Independent output control for single-inductor, bipolar outputs, buck-boost converters
US9395738B2 (en) 2013-01-28 2016-07-19 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator with a split inductor
US9800158B2 (en) 2013-01-30 2017-10-24 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller
US9804621B2 (en) 2013-02-05 2017-10-31 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator downstream controller pre-driver
US9459635B2 (en) 2013-02-08 2016-10-04 Nvidia Corporation Current-parking switching regulator upstream controller
US9389617B2 (en) 2013-02-19 2016-07-12 Nvidia Corporation Pulsed current sensing
US9639102B2 (en) 2013-02-19 2017-05-02 Nvidia Corporation Predictive current sensing
JP2015053833A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、ならびに電子機器
CN103812364B (zh) * 2014-01-27 2016-01-20 清华大学 一种用于射频卡接口的整流电路
RU2571371C2 (ru) * 2014-04-29 2015-12-20 Сергей Иванович Малафеев Регулирующее устройство
KR102592901B1 (ko) * 2016-02-26 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 Dc-dc 컨버터, 이를 이용한 dc-dc 컨버팅 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106230259A (zh) * 2016-09-26 2016-12-14 航天长峰朝阳电源有限公司 一种可控式高效率非隔离升压电源模块
US10680512B2 (en) 2017-07-19 2020-06-09 Infineon Technologies Austria Ag Switched-capacitor converters with capacitor pre-charging
US10224803B1 (en) * 2017-12-20 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Switched capacitor converter with compensation inductor
US11164694B2 (en) * 2019-09-27 2021-11-02 Apple Inc. Low-spurious electric-field inductor design
CN110557034B (zh) * 2019-10-08 2021-08-27 重庆凯米尔汽油机有限公司 一种中频永磁发电焊机前级预稳压系统
CN113014094B (zh) * 2019-12-20 2022-07-12 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种升压转换器
CN112503229B (zh) * 2020-11-27 2022-04-19 四川虹美智能科技有限公司 冰箱单向阀控制电路、方法、计算设备及计算机可读介质
CN112628450A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 潍柴动力股份有限公司 一种电磁阀电流的控制方法及装置
CN116317584B (zh) * 2023-05-23 2023-08-01 合肥乘翎微电子有限公司 一种直流转换器及pwm控制器的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060043A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. A digitally controlled dc/dc converter
JP2003164143A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多出力dc−dcコンバータ
JP2003186552A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 正負電源発生装置および半導体装置
JP2005124248A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Onkyo Corp スイッチング電源回路
JP2006238654A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956150A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nippon Steel Corp スイッチング電源装置
US5929692A (en) * 1997-07-11 1999-07-27 Computer Products Inc. Ripple cancellation circuit with fast load response for switch mode voltage regulators with synchronous rectification
US6307355B1 (en) * 1998-09-03 2001-10-23 Intel Corporation Method and apparatus for reducing the power consumption of a voltage regulator
JP2000287441A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 二出力チョッパ回路
US6285173B1 (en) * 2000-06-06 2001-09-04 Texas Instruments Incorporated Method to switch MOSFETs using recycled, parasitic energy
JP4094487B2 (ja) * 2003-05-21 2008-06-04 ローム株式会社 正負出力電圧用電源装置
JP2005168247A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電源装置
JP4463635B2 (ja) * 2004-07-20 2010-05-19 株式会社リコー スイッチングレギュレータ、スイッチングレギュレータを使用した電源回路及びスイッチングレギュレータを使用した二次電池の充電回路
JP4619822B2 (ja) * 2005-03-03 2011-01-26 株式会社リコー スイッチングレギュレータ及びその電圧制御方法
JP4713913B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-29 株式会社アドバンテスト 電源回路及び試験装置
US20070085585A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Arm Limited Data retention in operational and sleep modes
JP2007202273A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ
JP2007215259A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2007252137A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 非絶縁降圧型dc−dcコンバータ
JP4809147B2 (ja) * 2006-07-10 2011-11-09 Okiセミコンダクタ株式会社 スイッチングレギュレータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060043A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. A digitally controlled dc/dc converter
JP2003164143A (ja) * 2001-09-12 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多出力dc−dcコンバータ
JP2003186552A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 正負電源発生装置および半導体装置
JP2005124248A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Onkyo Corp スイッチング電源回路
JP2006238654A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289000B2 (en) 2007-09-06 2012-10-16 Ricoh Company, Ltd. Charge control circuit
US8294434B2 (en) 2007-09-12 2012-10-23 Ricoh Company, Ltd. Constant current output control type switching regulator
US8368363B2 (en) 2008-06-02 2013-02-05 Ricoh Company, Ltd. Current sensing circuit and switching regulator including the same
US8258765B2 (en) 2008-06-26 2012-09-04 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and semiconductor apparatus including the same
JP2014064436A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Renesas Electronics Corp 電源装置
CN105118468A (zh) * 2015-09-25 2015-12-02 昆山龙腾光电有限公司 一种用于消除液晶残像的信号产生电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN101330253B (zh) 2012-06-20
CN101330253A (zh) 2008-12-24
US20080315850A1 (en) 2008-12-25
JP5151266B2 (ja) 2013-02-27
US7852056B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151266B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
KR101168488B1 (ko) 충전 제어 회로
JP5287030B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび制御方法
JP5091027B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5287191B2 (ja) ヒステリシススイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
US7893667B2 (en) PWM power supply apparatus having a controlled duty ratio without causing overall system oscillation
US7405549B2 (en) Soft start circuit, power supply unit and electric equipment
US7265526B2 (en) Semiconductor device
JP4825584B2 (ja) チャージポンプ回路
JP5730520B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2009303317A (ja) 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
JP2010063276A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2008178263A (ja) 昇降圧型スイッチングレギュレータ及び昇降圧型スイッチングレギュレータの逆電流防止方法
KR20110129816A (ko) 전원 회로, 집적 회로 장치, 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP6510288B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2012060854A (ja) Dc−dcコンバータ
US20100246221A1 (en) Dynamic phase manager for multi-phase switching regulators
JP2010051152A (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
JP2005354860A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
US8159089B2 (en) Power supply circuit and semiconductor device for use therein
JP2006014491A (ja) 電源入力回路
JP2006050833A (ja) チャージポンプ回路
JP2010152369A (ja) 電源装置
JP3964900B2 (ja) 電圧供給回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees