JP2014064436A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014064436A
JP2014064436A JP2012209531A JP2012209531A JP2014064436A JP 2014064436 A JP2014064436 A JP 2014064436A JP 2012209531 A JP2012209531 A JP 2012209531A JP 2012209531 A JP2012209531 A JP 2012209531A JP 2014064436 A JP2014064436 A JP 2014064436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
circuit
output
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012209531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6007040B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuroiwa
洋 黒岩
Osamu Yamashita
修 山下
Masahiro Ishihara
雅博 石原
Minoru Kurosawa
稔 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2012209531A priority Critical patent/JP6007040B2/ja
Priority to US14/030,055 priority patent/US9667142B2/en
Publication of JP2014064436A publication Critical patent/JP2014064436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007040B2 publication Critical patent/JP6007040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/009Converters characterised by their input or output configuration having two or more independently controlled outputs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷変動に対する応答性の向上を実現可能な電源装置を提供する。
【解決手段】例えば、スイッチ制御回路SWCTL、蓄積制御回路CGCTL、放出制御回路DCGCTL等を備える。SWCTLは、スイッチング周期内で、インダクタL0に電力を蓄積したのち、L0から放出される電力を容量Cnと容量Cpに時分割で分配して供給するようにスイッチSW1,SW2を制御する。CGCTLは、Cn,Cpに生成される出力電源電圧Von,Vopにおけるそれぞれの目標値からの誤差量を加算した結果を反映してL0に蓄積する電力量(Tc)を制御する。DCGCTLは、Vonにおける目標値からの誤差量とVopにおける目標値からの誤差量との比率を反映して、L0から放出される電力をCnとCpに時分割で分配する際の分配比率(Tdn:Tdp)を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置に関し、例えば、複数の出力電源電圧を生成するスイッチング電源装置に適用して有効な技術に関する。
例えば、特許文献1には、単電源から正負電源を発生する正負電源発生装置が示されている。当該正負電源発生装置は、ある期間において、インダクタに電力を蓄積したのち当該電力を第1のダイオードを介して正電源用の容量に放出し、続く期間において、当該インダクタに再び電力を蓄積したのち当該電力を第2のダイオードを介して負電源用の容量に放出する。
また、特許文献2には、入力電圧に関係なく任意の正負両電圧を出力可能なスイッチングレギュレータが示されている。当該スイッチングレギュレータは、インダクタに電力を蓄積したのち、当該電力を第3スイッチを介して負電圧用の容量に放出すると同時に第4スイッチを介して正電圧用の容量にも放出する。当該放出期間では、インダクタの一端がオン状態の第3スイッチを介して負電圧用の容量に接続され、インダクタの他端がオン状態の第4スイッチを介して負電圧用の容量に接続される。
特開2003−186552号公報 特開2009−5442号公報
近年、各種電子機器では、搭載する電源の複数チャンネル化が進み、この複数チャンネルの電源を実現するために必要とされる実装面積の増大や、部品の高コスト化等が問題となっている。一般的に、スイッチング電源装置は、1個のインダクタを用いて単数の出力電源電圧を生成する。この場合、複数チャンネルの電源を実現する(複数の出力電源電圧を生成する)ためには、複数のインダクタが必要とされる。ただし、インダクタは、スイッチング電源装置の中でも実装面積が大きく、かつ高コストな部品である。そこで、例えば、特許文献1および特許文献2に示されるように、1個のインダクタを用いて複数の出力電源電圧を生成する方式が注目されている。
しかしながら、特許文献1に示される方式では、例えば、負荷変動に対する応答性が十分に得られ難いこと等から、適用範囲は限定される。特許文献2の構成では、回路構成や制御方法が複雑化する恐れがあり、また、回路の接続構成の関係上、昇圧電源の生成が困難となる恐れもあること等から、適用範囲は限定される。後述する実施の形態は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による電源装置は、複数のスイッチと、インダクタと、第1および第2容量と、スイッチ制御回路と、第1および第2制御回路とを備える。スイッチ制御回路は、スイッチング周期内で、インダクタに電力を蓄積したのち、インダクタから放出される電力を第1容量と第2容量に時分割で分配して供給するように複数のスイッチを制御する。第1容量の一端には、当該インダクタから放出される電力によって第1出力電源電圧が生成され、第2容量の一端には、当該インダクタから放出される電力によって第2出力電源電圧が生成される。第1制御回路は、第1および第2出力電源電圧におけるそれぞれの目標値からの誤差量を加算した結果を反映してインダクタに蓄積する電力量を制御する。第2制御回路は、第1出力電源電圧における目標値からの誤差量と第2出力電源電圧における目標値からの誤差量との比率を反映して、インダクタから放出される電力を第1容量と第2容量に時分割で分配する際の分配比率を制御する。
前記一実施の形態によれば、負荷変動に対する応答性を向上させることが可能になる。
本発明の実施の形態1による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。 (a)は、図1の電源装置の動作例を示す概略図であり、(b)、(c)および(d)は、(a)の各動作期間における回路の内部状態の一例を示す補足図である。 (a)、(b)および(c)は、図1の電源装置の効果の一例を説明するための補足図である。 本発明の実施の形態2による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。 図4の電源装置の動作例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2による電源装置において、その他の構成の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態3による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。 図7の電源装置において、定常状態の場合の動作例を示す波形図である。 図7の電源装置において、正電圧側の負荷電流が増大した場合の動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態4による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態5による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。 図11の電源装置において、定常状態の場合の動作例を示す波形図である。 本発明の実施の形態6による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施の形態7による電源装置において、それを適用したハードディスクシステムの概略構成例を示すブロック図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらは互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。なお、実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(MOSトランジスタと略す)を用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
《電源装置の概略構成および動作[1]》
図1は、本発明の実施の形態1による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。図1に示す電源装置は、複数のスイッチSW1,SW2と、インダクタL0と、ダイオードD1,D2と、容量Cp,Cnと、スイッチ制御回路SWCTLと、蓄積制御回路(第1制御回路)CGCTLと、放出制御回路(第2制御回路)DCGCTLを備える。L0は、ノードN1とノードN2の間に結合される。SW1(第1スイッチ)は、電源電圧VINとN1の間に結合され、SW2(第2スイッチ)は、接地電源電圧GNDとN2の間に結合される。D1(第1ダイオード)は、カソードがN1に結合され、D2(第2ダイオード)は、アノードがN2に結合される。Cn(第1容量)は、一端がGNDに、他端がD1のアノードに結合され、この他端には出力電源電圧Vonが生成される。Cp(第2容量)は、一端がGNDに、他端がD2のカソードに結合され、この他端には出力電源電圧Vopが生成される。
図2(a)は、図1の電源装置の動作例を示す概略図であり、図2(b)、図2(c)および図2(d)は、図2(a)の各動作期間における回路の内部状態の一例を示す補足図である。図2(a)に示すように、スイッチング周期Tswは、蓄積期間(第1期間)Tcと、これに続く放出期間Tdで構成され、Tdは、負電圧側放出期間(第2期間)Tdnとこれに続く正電圧側放出期間(第3期間)Tdpで構成される。まず、Tcにおいて、図1のスイッチ制御回路SWCTLは、SW1,SW2を共にオンに制御する。これによって、図2(b)に示すように、電源電圧VIN、インダクタL0、接地電源電圧GNDの経路でインダクタ電流ILが流れ、L0に電力が蓄積される。
続いて、負電圧側放出期間Tdnにおいて、SWCTLは、スイッチSW1をオフに、スイッチSW2をオンにそれぞれ制御する。これによって図2(c)に示すように、接地電源電圧GND、容量Cn、ダイオードD1、インダクタL0、SW2の経路でインダクタ電流ILが流れ、インダクタL0から放出される電力の一部が容量Cnに供給される。次いで、正電圧側放出期間Tdpにおいて、SWCTLは、SW1をオンに、SW2をオフにそれぞれ制御する。これによって図2(d)に示すように、電源電圧VIN、SW1、L0、ダイオードD2、容量Cpの経路でILが流れ、L0から放出される電力の残りがCpに供給される。
このように、スイッチ制御回路SWCTLは、インダクタL0に電力を蓄積したのち、L0から放出される電力を容量Cnと容量Cpに時分割で分配して供給するようにスイッチSW1,SW2を制御する。その結果、容量Cpには、電源電圧VINを昇圧した正電圧の出力電源電圧Vopが生成され、容量Cnには、接地電源電圧GNDよりも低い負電圧の出力電源電圧Vonが生成される。なお、ここでは、放出期間Tdは、負電圧側放出期間Tdn、正電圧側放出期間Tdpの順番であったが、逆にTdp、Tdnの順番であってもよい。
図2(a)において、蓄積期間Tcの長さは、図1の蓄積制御回路CGCTLによって制御される。CGCTLは、出力電源電圧(負電圧)Vonおよび出力電源電圧(正電圧)Vopにおけるそれぞれの目標値からの誤差量を加算した結果を反映してTcの長さを制御し、これによってインダクタL0に蓄積する電力量を制御する。例えば、定常状態(Von,Vop共に目標値の状態)を基準として、Von,Vop共に目標値より不足する場合(Vonが目標の負電圧よりも高く、Vopが目標の正電圧よりも低い場合)を想定する。この場合、CGCTLは、このVonの不足量とVopの不足量の加算結果に応じた分だけTcの長さを長くする。また、定常状態を基準として、Von,Vop共に目標値より過剰の場合(Vonが目標の負電圧よりも低く、Vopが目標の正電圧よりも高い場合)を想定する。この場合、CGCTLは、このVonの過剰量とVopの過剰量の加算結果に応じた分だけTcの長さを短くする。また、定常状態を基準として、Vonが目標値より不足し、Vopが目標値より過剰の場合を想定する。この場合、CGCTLは、不足量が過剰量より大きい際には、その差分だけTcの長さを長くし、逆に、過剰量が不足量より大きい際には、その差分だけTcの長さを短くする。
図2(a)において、負電圧側放出期間Tdnおよび正電圧側放出期間Tdpの長さは、図1の放出制御回路DCGCTLによって制御される。DCGCTLは、Vonの目標値からの誤差量とVopの目標値からの誤差量との比率を反映してTdnとTdpの長さの比率を制御し、これによってL0から放出される電力を容量Cnと容量Cpに時分割で分配する際の分配比率を制御する。放出期間Tdは、「Tdn+Tdp」かつ「スイッチング周期Tsw−蓄積期間Tc」であるため、TdnとTdpの長さの比率を制御すれば、結果的にTdnとTdpのそれぞれの長さも制御される。
例えば、定常状態を基準として、出力電源電圧Vonが目標値より不足の場合または出力電源電圧Vopが目標値より過剰の場合を想定する。この場合、放出制御回路DCGCTLは、この不足量または過剰量の分だけVon側の分配比率を高める(Vop側の分配比率を低下させる)方向に負電圧側放出期間Tdnおよび正電圧側放出期間Tdpの長さの比率を制御する。すなわち、放出期間Tdの中でTdnの割合を上げ、Tdpの割合を下げる。また、定常状態を基準として、Vonが目標値より過剰の場合またはVopが目標値より不足の場合を想定する。このDCGCTLは、この過剰量または不足量の分だけVon側の分配比率を低下させる(Vop側の分配比率を高める)方向にTdnおよびTdpの長さの比率を制御する。すなわち、Tdの中でTdnの割合を下げ、Tdpの割合を上げる。
《本実施の形態1の主要な効果》
以上、本実施の形態1の方式を用いることで、例えば、以下の(1)〜(4)のような効果が得られる。ここで、図3(a)、図3(b)および図3(c)は、図1の電源装置の効果の一例を説明するための補足図である。図3(a)は、図1の電源装置におけるインダクタ電流ILの変化の一例を示す図であり、所謂、電流連続モード(CCM:Continuous Current Mode)の動作を表すものである。図3(b)は、本実施の形態の比較例として検討した電源装置におけるILの変化の一例を示す図であり、所謂、電流不連続モード(DCM:Discontinuous Current Mode)の動作を表すものである。図3(c)は、本実施の形態の比較例として検討した他の電源装置におけるILの変化の一例を示す図であり、図3(b)の電源装置にCCMを適用した場合の動作を表すものである。
(1)負荷変動(出力電源電圧Von,Vopが供給される負荷の電流変動)に対する応答性の向上が実現可能になる。本実施の形態1の方式では、図2(a)および図3(a)に示すように、スイッチング周期Tsw内に、蓄積期間Tcと放出期間Tdからなる1個のPWM周期が含まれている。一方、例えば前述した特許文献1のような方式(ここでは二分割方式と呼ぶ)では、図3(b)に示すように、Tsw内に蓄積期間Tc1および放出期間TdnからなるPWM周期Tpwm1と、蓄積期間Tc2および放出期間TdpからなるPWM周期Tpwm2が含まれている。したがって、本実施の形態1の方式の用いることで、二分割方式を用いる場合と比較して、スイッチング周期を短縮する(スイッチング周波数を上げる)ことが可能となり、その結果、負荷変動に対する応答性が向上する。なお、スイッチング周波数を上げると、インダクタL0や容量Cp,Cnの小型化等も図り易くなり、コストや実装面積の観点からも有益となる。
(2)電流供給能力を高めることが可能になる。二分割方式では、クロスレギュレーション特性を確保するため、図3(b)に示すように、各PWM周期Tpwm1,Tpwm2の切れ目で、インダクタ電流IL(そのオフセット量)を一旦ゼロにする電流不連続モード(DCM)を使用する必要がある。この場合、電流供給能力を高めるためには、ILのピーク値を高くする必要がある。ただし、このピーク値はインダクタの磁気飽和特性により制限され、また、ピーク値を高くするとリプルが増大するという問題も生じる。その結果、電流供給能力は制御されてしまう。
一方、本実施の形態の方式では、クロスレギュレーション特性を十分に確保した状態で、電流連続モード(CCM)を使用することができるため、電流供給能力を高めることが可能となる。すなわち、CCMを使用した場合、インダクタ電流ILのオフセット量があるため、電流不連続モード(DCM)で供給する電流値と同じ電流値を持つ電流を供給する際にはILのピーク値を下げることができ、このピーク値ののびしろの分、電流供給能力が高められる。さらに、CCMを用いることで、DCMを用いる場合と比べてリプルを低減できるため、この点からも電流供給能力が高められる。
なお、クロスレギュレーションとは、一方の負荷における負荷電流の変動が他方の負荷における出力電源電圧に影響を及ぼすことを言い、当該影響の度合いが小さいほど、クロスレギュレーション特性が良いことになる。仮に、図3(c)に示すように、二分割方式に電流連続モード(CCM)を適用した場合において、定常状態から一方の負荷の負荷電流が変動した場合を想定する。この場合、当該一方の負荷の電源制御(例えばTpwm1)に伴いインダクタ電流ILのオフセット量が変動し、続けて行われる他方の負荷の電源制御(Tpwm2)では、この変動したオフセット量を持つILを起点としてインダクタに電力が蓄積される。これに伴い、当該他方の負荷の電源制御(Tpwm2)では、インダクタから放出される電力の放出量が変動し、出力電源電圧に影響が生じ得る。したがって、図3(b)に示すような電流不連続モード(DCM)が適用される。
一方、本実施の形態の方式では、図3(a)において、定常状態から一方の負荷の負荷電流が変動した場合、これに応じてインダクタL0への電力の蓄積量(蓄積期間Tc)は変動するが、これに伴いL0から放出される電力の変動量は、殆どが当該一方の負荷側に配分されるように制御される。例えば、出力電源電圧Vop側の負荷の負荷電流が増大した場合、Tcが延びると共にインダクタ電流ILのピーク値は高くなるが、負電圧側放出期間Tdnの割合が下がり、正電圧側放出期間Tdpの割合が高くなる結果、Tdnでの電力の放出量はさほど変動せずに、Tdpでの電力の放出量が増大することになる。したがって、出力電源電圧Vonへの影響は小さくなり、十分なクロスレギュレーション特性を確保できる。また、仮に出力電源電圧に影響が生じた場合でも、この影響は、上記(1)で述べたように、二分割方式の場合よりも高速な応答によって緩和されるため、この点からもクロスレギュレーション特性を確保できる。
(3)スイッチング損失の低減が実現可能になる。二分割方式では、図3(b)に示すように、スイッチング周期Tsw内でそれぞれ2回ずつ電力の蓄積(Tc1,Tc2)と放出(Tdn,Tdp)が行われるため、計4回のスイッチング動作が必要とされる。一方、本実施の形態では、図3(a)に示すように、Tsw内で、1回の電力の蓄積(Tc)と、2回の電力の放出(Tdn,Tdp)を行うため、計3回のスイッチング動作で足り、スイッチング損失を低減することが可能になる。
(4)簡素な回路構成や制御方法によって電源制御を行うことができる。例えば、前述した特許文献2の方式は、本実施の形態の方式のように時分割で分配して供給する方式とは異なり、両方同時に供給する方式である。この場合、本実施の形態の方式のように、電力の放出量の分配比率を制御することは困難なため、特許文献2の構成では、両方同時に供給する過程で過剰を検出した場合に、対応するスイッチを遮断して供給を停止する機能を備えている。ただし、特許文献2の構成では、対応するスイッチを遮断した場合にインダクタの一端が開放状態となるため、それを防止するための代わりのスイッチが更に設けられる。このように、特許文献2の構成では、多くのスイッチを設け、それを適宜制御する必要があるため、回路の複雑化や制御の複雑化を招く恐れがある。これに比べて、本実施の形態の方式では、図1から分かるように、2個のスイッチ(SW1,SW2)を制御すればよく、回路構成や制御を簡素化することが可能になる。
(実施の形態2)
前述した実施の形態1では、1個のインダクタで正電圧(昇圧電圧)となる出力電源電圧と負電圧となる出力電源電圧を生成する場合を例としたが、本実施の形態2では、1個のインダクタで2個の正電圧となる出力電源電圧や、1個のインダクタで2個の負電圧となる出力電源電圧を生成する場合について説明する。
《電源装置の概略構成および動作[2]》
図4は、本発明の実施の形態2による電源装置において、その構成の一例を示す概略図である。図4に示す電源装置は、複数のスイッチSW1,SW2,SW31,SW32と、インダクタL0と、容量Cp1,Cp2と、スイッチ制御回路SWCTLと、蓄積制御回路(第1制御回路)CGCTLと、放出制御回路(第2制御回路)DCGCTLを備える。SW1,L0,SW2の結合関係は、図1の場合と同様である。SW31,SW32の一端は、共に、L0のSW2側となるノードN2に結合される。Cp1(第1容量)は、一端が接地電源電圧GNDに、他端がSW31の他端に結合され、このCp1の他端には出力電源電圧Vop1が生成される。Cp2(第2容量)は、一端がGNDに、他端がSW32の他端に結合され、このCp2の他端には出力電源電圧Vop2が生成される。
図5は、図4の電源装置の動作例を示す概略図である。図5に示すように、スイッチング周期Tswは、蓄積期間(第1期間)Tcと、これに続く放出期間Tdで構成され、Tdは、正電圧側放出期間[1](第2期間)Tdp1とこれに続く正電圧側放出期間[2](第3期間)Tdp2で構成される。まず、Tcにおいて、図4のスイッチ制御回路SWCTLは、SW1,SW2を共にオンに制御し、前述した図2(b)の場合と同様に、インダクタL0に電力を蓄積する。
続いて、正電圧側放出期間[1]Tdp1において、SWCTLは、スイッチSW1をオンに、SW2をオフにそれぞれ制御し、スイッチSW31をオンに、スイッチSW32をオフにそれぞれ制御する。この場合、図2(d)においてダイオードD2がオン状態のSW31に代わったような回路状態となり、その結果、インダクタL0から放出される電力の一部が容量Cp1に供給される。次いで、正電圧側放出期間[2]Tdp2において、SWCTLは、SW1をオンに、SW2をオフにそれぞれ制御し、SW31をオフに、SW32をオンにそれぞれ制御する。この場合、図2(d)においてD2がオン状態のSW32に代わったような回路状態となり、その結果、L0から放出される電力の残りが容量Cp2に供給される。
このように、スイッチ制御回路SWCTLは、図1の場合と同様に、インダクタL0に電力を蓄積したのち、L0から放出される電力を容量Cp1と容量Cp2に時分割で分配して供給するようにスイッチSW1,SW2,SW31,SW32を制御する。その結果、Cp1には、電源電圧VINを昇圧した正電圧の出力電源電圧Vop1が生成され、Cp2にも、VINを昇圧した正電圧の出力電源電圧Vop2が生成される。この際に、蓄積制御回路CGCTLは、図1の場合と同様に、Vop1,Vop2におけるそれぞれの目標値からの誤差量を加算した結果を反映して蓄積期間Tcの長さを制御し、これによってL0に蓄積する電力量を制御する。また、放出制御回路DCGCTLも、図1の場合と同様に、Vop1の目標値からの誤差量とVop2の目標値からの誤差量との比率を反映してTdp1とTdp2の長さの比率を制御し、これによってL0から放出される電力をCp1とCp2に時分割で分配する際の分配比率を制御する。
《電源装置の概略構成および動作[3]》
図6は、本発明の実施の形態2による電源装置において、その他の構成の一例を示す概略図である。図6に示す電源装置は、複数のスイッチSW1,SW2,SW41,SW42と、インダクタL0と、容量Cn1,Cn2と、スイッチ制御回路SWCTLと、蓄積制御回路(第1制御回路)CGCTLと、放出制御回路(第2制御回路)DCGCTLを備える。SW1,L0,SW2の結合関係は、図1の場合と同様である。SW41,SW42の一端は、共に、L0のSW1側となるノードN1に結合される。Cn1(第1容量)は、一端が接地電源電圧GNDに、他端がSW41の他端に結合され、このCn1の他端には出力電源電圧Von1が生成される。Cn2(第2容量)は、一端がGNDに、他端がSW42の他端に結合され、このCn2の他端には出力電源電圧Von2が生成される。
図6の電源装置の動作に関しては、図5において、スイッチSW31,SW32がスイッチSW41,SW42にそれぞれ変更され、正電圧側放出期間[1]Tdp1および正電圧側放出期間[2]Tdp2が負電圧側放出期間[1]および負電圧側放出期間[2]にそれぞれ変更されたような動作となる。負電圧側放出期間[1]および[2]では、図5の場合と異なりスイッチSW1がオフに、スイッチSW2がオンにそれぞれ制御され、前述した図2(c)において、ダイオードD1がオン状態のSW41またはオン状態のSW42に代わったような回路状態となる。また、蓄積制御回路CGCTLや放出制御回路DCGCTLは、出力電源電圧Von1,Von2を対象に図5の場合と同様の動作を行う。その結果、容量Cn1には、負電圧の出力電源電圧Von1が生成され、容量Cn2にも、負電圧の出力電源電圧Von2が生成される。
以上、本実施の形態2の電源装置を用いることで、実施の形態1の場合と同様の効果が得られることに加えて、2個の正電圧や2個の負電圧といった出力電源電圧の組み合わせも生成可能になる。なお、ここでは、2個の出力電源電圧を生成する例を示したが、目的とする負荷電流を確保できる限り、同様にして3個以上の出力電源電圧を生成するように構成することも可能である。また、例えば、図1の構成例と組み合わせて、1個の負電圧と2個の正電圧を生成するように構成することも可能である。この場合、例えば、図1におけるノードN2からダイオードD2側に位置する各回路の代わりに、図4のスイッチSW31,SW32および容量Cp1,Cp2を設ければよい。さらに、図4では、昇圧回路の構成例を示したが、場合によっては降圧回路に変更することも可能である。この場合、例えば、図4におけるノードN1と接地電源電圧GNDの間に更にスイッチを設け、図5の放出期間Tdにおいて、スイッチSW1の代わりに当該スイッチをオンに制御すればよい。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、実施の形態1で説明した図1の電源装置の更なる詳細について説明する。
《電源装置の詳細構成および動作[1a]》
図7は、本発明の実施の形態3による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。図7に示す電源装置は、例えば、1個の半導体チップで構成される電源制御装置VIC1aと、その外付け部品となるインダクタL0および容量Cn,Cpを備える。図1の場合と同様に、Cn,Cpにはそれぞれ出力電源電圧Von,Vopが生成され、ここでは、Vonが外部の負荷LD1に供給され、Vopが外部の負荷LD2に供給されている。
電源制御装置VIC1aは、制御論理回路LOG、プリドライバ回路PD1〜PD3、NMOSトランジスタM1〜M3、ダイオードD1,D2、電流検出回路SA1、蓄積制御回路CGCTL、放出制御回路DCGCTL、オペアンプ回路OP1,OP2、および発振回路OSC1を備えている。M1,M2は、それぞれ図1におけるスイッチSW1,SW2に該当し、D1,D2は、図1の場合と同様の結合関係で配置される。M1は、ドレインに外部端子を介して電源電圧VINが供給され、ソースが外部端子(ノードN1)を介してインダクタL0の一端に結合される。M2は、ソースに外部端子を介して接地電源電圧GNDが供給され、ドレインが外部端子(ノードN2)を介してL0の他端に結合される。M3は、D1の両端に並列に結合され、同期整流用のトランジスタ(すなわち、D1に順方向電流を流す際にオンに制御される)として機能する。
発振回路(波形生成回路)OSC1は、所定の間隔でトリガ信号TRGを出力することでスイッチング周期を設定すると共に、当該スイッチング周期と同じ周期を持つ鋸波SAWを生成する。プリドライバ回路PD1〜PD3は、それぞれ、NMOSトランジスタM1〜M3のゲートを駆動する。制御論理回路LOGは、蓄積制御回路CGCTLからの制御信号CO1と、放出制御回路DCGCTLからの制御信号CO2と、OSC1からのトリガ信号TRGを受けて所定の処理を行い、PD1〜PD3を介してM1〜M3のオン・オフを制御する。LOGおよびPD1〜PD3は、図1のスイッチ制御回路SWCTLに該当する。
電流検出回路SA1は、インダクタL0に流れるインダクタ電流ILを検出し、当該ILに比例する電圧レベルを持つ電流検出信号CSを生成する。ここでは、SA1は、ILをNMOSトランジスタM2のオン抵抗を利用して電圧に変換し、CSを生成している。オペアンプ回路(第1オペアンプ回路)OP1は、非反転型のオペアンプ回路となっており、出力電源電圧Vonを抵抗R1,R2によって定まる所定のゲインで増幅すると共に、基準電圧Vref2によって出力の中心電圧レベルを調整可能な構成となっている。オペアンプ回路(第2オペアンプ回路)OP2は、反転型のオペアンプ回路となっており、出力電源電圧Vopを抵抗R3,R4によって定まる所定のゲインで増幅すると共に、基準電圧Vref3によって出力の中心電圧レベルを調整可能な構成となっている。
蓄積制御回路CGCTLは、加算回路ADDと、エラーアンプ回路(第1誤差検出回路)EA1と、比較回路(第1比較回路)CMP1を備える。ADDは、オペアンプ回路OP1の出力電圧レベルとオペアンプ回路OP2の出力電圧レベルを加算することで所定の電圧レベルを持つフィードバック信号FBを生成する。EA1は、所定の基準電圧Vref1とFBの電圧レベルとの誤差を検出し、この誤差量に応じてエラー出力信号EO1の電圧レベルを変動させる。EA1は、ここでは、電流アンプ回路(第1差動アンプ回路)AMP1と抵抗Rx1によって構成され、AMP1は、入力の差電圧「FB−Vref1」に相互コンダクタンスgmを乗算した出力電流を生成し、Rx1は、当該出力電流を電圧に変換することでEO1を生成する。CMP1は、EO1の電圧レベルと電流検出信号CSの電圧レベルとを比較し、CSの電圧レベルがEO1の電圧レベルに到達した際に、制御信号CO1を出力する。
放出制御回路DCGCTLは、エラーアンプ回路(第2誤差検出回路)EA2と、比較回路(第2比較回路)CMP2を備える。EA2は、オペアンプ回路OP2の出力電圧レベルとオペアンプ回路OP1の出力電圧レベルとの差分を検出し、この差分量に応じてエラー出力信号EO2の電圧レベルを変動させる。EA2は、ここでは、電流アンプ回路(第2差動アンプ回路)AMP2と抵抗Rx2によって構成され、AMP2は、「OP2の出力電圧レベル−OP1の出力電圧レベル」に相互コンダクタンスgmを乗算した出力電流を生成し、Rx2は、当該出力電流を電圧に変換することでEO2を生成する。CMP2は、発振回路OSC1からの鋸波SAWとエラー出力信号EO2の電圧レベルとを比較し、制御信号CO2を出力する。
なお、特に限定はされないが、図7において、電源電圧VINは5V等であり、出力電源電圧Vopは28V等であり、出力電源電圧Vonは−3V等である。この例の場合、正電圧側のVopが高電圧であるため、デバイス耐圧の観点からダイオードD2に対しては同期整流用のトランジスタを設けていないが、勿論、当該トランジスタを設け、D2による損失を低減することも可能である。また、図7において、基準電圧Vref1〜Vref3の値は、例えば1.0V〜3.3V等の範囲内で適宜調整される。例えば、オペアンプ回路OP1は、正の電源電圧で動作し、入力された出力電源電圧(負電圧)Vonを当該正の電源電圧を用いて検出する構成となっている。
図8は、図7の電源装置において、定常状態の場合の動作例を示す波形図である。図8に示すように、まず、制御論理回路LOGは、トリガ信号TRG(ここでは‘L’パルス信号)を受けてNMOSトランジスタM1,M2を共にオンに制御し、これによって蓄積期間Tcが開始される。Tcでは、インダクタ電流ILが所定の傾きで増加し、これに応じて電流検出信号CSの電圧レベルも増加する。そして、蓄積制御回路CGCTL内の比較回路CMP1は、CSの電圧レベルがエラー出力信号EO1の電圧レベルに到達した際に制御信号CO1(ここでは‘L’パルス信号)を出力する。LOGは、このCO1を受けて、M1をオフに、M2をオンにそれぞれ制御し、これによってTcが終了すると共に負電圧側放出期間Tdnが開始する。このようなTcの制御方式は、ピーク電流制御方式と呼ばれる。
負電圧側放出期間Tdnでは、インダクタ電流ILが所定の傾きで低下し、これに応じて電流検出信号CSの電圧レベルも低下する。一方、放出制御回路DCGCTL内の比較回路CMP2は、エラー出力信号EO2の電圧レベルよりも鋸派SAWの電圧レベルが低い場合には、制御信号CO2として‘H’レベルを出力し、SAWの電圧レベルが高い場合には、CO2として‘L’レベルを出力する。制御論理回路LOGは、CO2が‘H’レベルから‘L’レベルに遷移した際に、NMOSトランジスタM1をオンに、NMOSトランジスタM2をオフにそれぞれ制御し、これによってTdnが終了すると共に正電圧側放出期間Tdpが開始する。このTdpは、次のトリガ信号TRGが入力された際に終了し、これに応じて次のスイッチング周期Tswにおける蓄積期間Tcが開始される。なお、CO2は、このTdpの期間で‘L’レベルを保つ。
ここで、図7のオペアンプ回路OP1の出力電圧レベルは、出力電源電圧(負電圧)Vonが目標値の際の電圧レベル(中心電圧レベル)をVncとすると、Vonが目標値よりも高い場合(すなわち目標値よりも不足の場合)にはVncより増加し、逆に、目標値よりも低い場合(すなわち目標値よりも過剰の場合)にはVncより減少する。したがって、OP1の出力電圧レベルを「Vnc+ΔVn」とすると、ΔVnは不足分を反映した正の値か、過剰分を反映した負の値を持つことになる。
一方、オペアンプ回路OP2の出力電圧レベルは、出力電源電圧Vopが目標値の際の電圧レベル(中心電圧レベル)をVpcとすると、Vopが目標値よりも低い場合(すなわち目標値よりも不足する場合)にはVpcより増加し、逆に、目標値よりも高い場合(すなわち目標値よりも過剰な場合)にはVpcより減少する。したがって、OP2の出力電圧レベルを「Vpc+ΔVp」とすると、ΔVpは不足分を反映した正の値か、過剰分を反映した負の値を持つことになる。このように、過剰であるか不足であるかでOP1,OP2の出力電圧レベルの極性を整合させるため、OP1,OP2の一方に非反転型を他方に反転型を適用している。
加算回路ADDは、このようなオペアンプ回路OP1の出力電圧レベルとオペアンプ回路OP2の出力電圧レベルの間を抵抗Rfbn,Rfbpによって抵抗分圧することで、当該抵抗分圧ノードにフィードバック信号FBを生成する。前述したように、OP1の出力電圧レベルを「Vnc+ΔVn」、OP2の出力電圧レベルを「Vpc+ΔVp」とすると、FBの電圧レベルは、OP1の出力電圧レベルがVncかつOP2の出力電圧レベルがVpcである場合(すなわち定常状態の場合)の電圧レベルを基準としてΔVn,ΔVpの値に応じて変動する。例えば、ΔVnおよびΔVpが正の値(すなわちVonおよびVopが不足)の場合、この正の値の加算結果に応じてFBの電圧レベルは上昇し、ΔVnおよびΔVpが負の値(すなわちVonおよびVopが過剰)の場合、この負の値の加算結果に応じてFBの電圧レベルは低下する。また、ΔVn,ΔVpの一方が正の値、他方が負の値(すなわち、Von,Vopの一方が不足、他方が過剰)の場合、この正の値と負の値のバランス(加算結果)に応じてFBの電圧レベルは上昇または低下する。
ここで、図8の定常状態(出力電源電圧Von,Vop共に目標値)の場合、オペアンプ回路OP1の出力電圧レベルはVnc、オペアンプ回路OP2の出力電圧レベルはVpcとなり、フィードバック信号FBの電圧レベルは、このVnc,Vpcに対応した電圧レベルとなる。エラーアンプ回路EA1は、この定常状態の場合のFBの電圧レベルを正極入力ノード(+)に受けて増幅動作を行い、エラー出力信号EO1として、Von,Vopが共に目標値の場合に対応する電圧レベルを生成する。
一方、出力電源電圧Von,Vopの電圧レベルに目標値からの誤差が生じると、前述したように、オペアンプ回路OP1,OP2はΔVn,ΔVpの値を生成し、加算回路ADDはΔVn,ΔVpの加算結果を反映してフィードバック信号FBの電圧レベルを変動させる。ここでは、VonおよびVopが不足するほどFBの電圧レベルが上がり、エラーアンプ回路EA1を介してエラー出力信号EO1の電圧レベルは上昇する。比較回路CMP1は、このEO1の電圧レベルに応じて蓄積期間Tcの長さを制御する。その結果、蓄積制御回路CGCTLは、Von,Vopにおけるそれぞれの目標値からの誤差量(ΔVn,ΔVp)を加算した結果を反映してインダクタL0に蓄積する電力量を制御することになる。
また、図8の定常状態(出力電源電圧Von,Vop共に目標値)の場合、エラーアンプ回路EA2は、オペアンプ回路OP1,OP2の出力電圧レベルVnc,Vpcを受けて、エラー出力信号EO2として所定の電圧レベルを生成し、図8における負電圧側放出期間Tdnの長さと正電圧側放出期間Tdpの長さの比率を所定の値に設定する。一方、Von,Vopの電圧レベルに目標値からの誤差が生じると、前述したように、オペアンプ回路OP1,OP2はΔVn,ΔVpの値を生成し、EA2は、「ΔVn−ΔVp」の値に応じてEO2の電圧レベルを下記(A)〜(E)のように制御する。
(A)ΔVn=ΔVpの場合(すなわち、出力電源電圧Von,Vop共に同じ量だけ過剰か、同じ量だけ不足の場合)、エラー出力信号EO2の電圧レベルは変動しない。その結果、負電圧側放出期間Tdnと正電圧側放出期間Tdpの比率は、定常状態時の比率と同じになる。
(B)ΔVn<0またはΔVp>0の場合(すなわち、出力電源電圧Vonが過剰か、出力電源電圧Vopが不足の場合)、エラー出力信号EO2の電圧レベルは|ΔVn+ΔVp|の大きさに応じて低下する。その結果、定常状態時の比率に比べて、負電圧側放出期間Tdnの割合が減少し、正電圧側放出期間Tdpの割合が増加する。
(C)ΔVn>0またはΔVp<0の場合(すなわち、出力電源電圧Vonが不足か、出力電源電圧Vopが過剰の場合)、エラー出力信号EO2の電圧レベルは|ΔVn+ΔVp|の大きさに応じて増加する。その結果、定常状態時の比率に比べて、負電圧側放出期間Tdnの割合が増加し、正電圧側放出期間Tdpの割合が減少する。
(D)ΔVn>ΔVp>0の場合(すなわち、出力電源電圧Von,Vop共に不足であるが、その不足量がVonの方が大きい場合)、エラー出力信号EO2の電圧レベルは|ΔVn−ΔVp|の大きさに応じて増加する。その結果、定常状態時の比率に比べて、負電圧側放出期間Tdnの割合が増加し、正電圧側放出期間Tdpの割合が減少する。
(E)ΔVn<ΔVp<0の場合(すなわち、出力電源電圧Von,Vop共に過剰であるが、その過剰量がVonの方が大きい場合)、エラー出力信号EO2の電圧レベルは|ΔVn−ΔVp|の大きさに応じて減少する。その結果、定常状態時の比率に比べて、負電圧側放出期間Tdnの割合が減少し、正電圧側放出期間Tdpの割合が増加する。
このように、放出制御回路DCGCTLは、出力電源電圧Vonにおける目標値からの誤差量(ΔVn)と出力電源電圧Vopにおける目標値からの誤差量(ΔVp)との比率を反映して、負電圧側放出期間Tdnと正電圧側放出期間Tdpの比率を制御する。言い換えれば、インダクタL0から放出される電力を容量Cnと容量Cpに時分割で分配する際の分配比率を制御する。
図9は、図7の電源装置において、正電圧側の負荷電流が増大した場合の動作例を示す波形図である。図7において、正電圧側の負荷LD2には、負荷電流Ild2が供給されている。図9の期間T1に示すように、このIld2が増大すると、これに応じて出力電源電圧Vopの低下がより加速し、Vopが目標値に対して不足する。その結果、エラー出力信号EO1の電圧レベルは上昇し、エラー出力信号EO2の電圧レベルは下降する。EO1の電圧レベルが上昇すると、蓄積期間Tcが長くなり、インダクタ電流ILのピーク値が高くなる。これによって、インダクタL0に蓄積される電力が増大する。
一方、エラー出力信号EO2の電圧レベルが下降すると、正電圧側放出期間Tdpの割合が高くなり、負電圧側放出期間Tdnの割合が低くなる。その結果、インダクタL0に蓄積される電力の増大分は、その殆どがTdp側に分配される。すなわち、図9において、領域AP1の面積を基準とした領域AP2の面積の変動分は、領域AN1の面積を基準とした領域AN2の面積の変動分に比べて大きくなる。その後は、図9の期間T2,T3に示すように、インダクタ電流ILのオフセット量が増大した状態で再び定常状態に向かっていく。
以上、本実施の形態3の電源装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果が得られると共に、当該効果を簡素な構成で実現でき、また、応答性の更なる向上を図ることが可能になる。すなわち、図7の構成例では、エラーアンプ回路EA1,EA2として電流アンプ回路AMP1,AMP2および抵抗Rx1,Rx2を用い、所謂ループフィルタ(ロウパスフィルタ)等を介した積分制御を用いない構成となっている。これによって、電源装置の小型化・低コスト化等を実現でき、また負荷変動時の応答性を向上させることが可能になる。
なお、図1の電源装置は、勿論、図7の構成例に限定されるものではなく、その他、様々な回路方式で実現することが可能である。例えば、オペアンプ回路OP1,OP2の代わりに、単純に、2個の誤差増幅器を設け、その一方に出力電源電圧Vonの目標値を印加すると共にVonとの誤差を増幅させ、他方に出力電源電圧Vopの目標値を印加すると共にVopとの誤差を増幅させるように構成することも可能である。ただし、Vonの目標値は負電圧であり、また、Vopの目標値は高電圧となる場合があるため、例えば図7のOP1,OP2のように、適切な正電圧レベルにレベル変換を行う構成を用い、これによって回路構成を簡略化することが望ましい。
また、ここでは、図8に示したように、スイッチング周期Tswの区間内で正の傾きで増大する鋸波SAWを用いたが、例えば、負の傾きで減少する鋸波を用いたり、あるいは、制御信号CO1を受けて、負電圧側放出期間Tdnと正電圧側放出期間Tdpの区間内で正の傾きで増大するような鋸波を用いてもよい。すなわち、Tdn,Tdpの区間内で所定の傾きで推移する波形であればよい。
さらに、ここでは、アナログ回路を用いた構成例を示したが、代わりにディジタル回路で構成することも可能である。例えば、出力電源電圧Von,Vopをアナログ・ディジタル変換回路でそれぞれディジタル値に変換し、目標値との誤差をディジタル値で算出し、この誤差をカウンタ回路等の設定値に反映して、蓄積期間Tc、負電圧側放出期間Tdnおよび正電圧側放出期間Tdpの長さをそれぞれ定めればよい。一般的には、アナログ・ディジタル変換回路の変換速度等に起因して、ディジタル回路では所定の応答速度を確保できない場合がある。ただし、本実施の形態の方式は、加算処理や分配比率の決定処理などのように、原理的にはディジタル処理に適した制御方法を用いているため、ディジタル回路で実現することも有益である。
また、図7の構成例は、出力電源電圧Vop,Vonの両方を生成する構成となっているが、例えば、両方の出力電源電圧を生成するモードといずれか一方の出力電源電圧のみを生成するモードを設けることも可能である。この場合、実使用上で、例えば、負荷LD1,LD2の一方が、所定の期間、動作を行わないような場合に、モードを切り替えることで消費電力の低減を図ることが可能となる。具体的な実現方法としては、例えば、図7において、一方の出力電源電圧のみを生成するモード設定信号を受けた際に、加算回路ADDの入力の一方をオープンまたは所定の固定電圧に設定する回路と、比較回路CMP2からの制御信号CO2を‘H’レベルまたは‘L’レベルの一方に固定する回路とを設ければよい。これによって、1回の蓄積期間と1回の放出期間からなるスイッチング周期でいずれか一方の出力電源電圧のみが生成される。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、実施の形態3で述べた図7の電源装置の変形例について説明する。
《電源装置の詳細構成および動作[1b]》
図10は、本発明の実施の形態4による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。図10に示す電源装置は、図7の電源装置と比較して、電源制御装置VIC1b内の2個のエラーアンプ回路(第1および第2誤差検出回路)EA1a,EA2a内にループフィルタを用いている点が異なっている。これ以外の構成に関しては、図7の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。EA1a内のループフィルタは、抵抗Rx1と容量Cx1aからなるラグリードフィルタと容量Cx1bからなるラグフィルタで構成され、EA2a内のループフィルタは、抵抗Rx2と容量Cx2aからなるラグリードフィルタと容量Cx2bからなるラグフィルタで構成される。
このようなループフィルタは、例えば、外付け部品となる場合があり、実施の形態3で述べたように、電源装置の大型化やコストの増大を招く恐れがあり、また、積分制御に伴い負荷変動時の応答性を低下させる恐れがある。ただし、図10の電源装置は、図7の電源装置と比較して、応答性が低下する代わりに、例えば、ノイズ耐性が向上する等、制御の安定性が向上する場合があり、この観点からは有益な効果が得られる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、実施の形態3で述べた図7の電源装置の他の変形例について説明する。
《電源装置の詳細構成および動作[1c]》
図11は、本発明の実施の形態5による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。図11に示す電源装置は、図7の電源装置と比較して、電源制御装置VIC1cの蓄積制御回路CGCTL内にヒステリシス型の比較回路CMPH1を用いている点が異なっている。また、これに伴い、図11に示す電源装置は、図7の電源装置と比較して、VIC1cの外部に電流検出用の抵抗Rsを備えた点と、電流検出回路SA2の入力箇所が変わった点と、発振回路OSC2の機能が変わった点と、制御論理回路LOGaの機能が変わった点が異なっている。これ以外の構成に関しては、図7の場合と同様であるため、詳細な説明は省略する。
図12は、図11の電源装置において、定常状態の場合の動作例を示す波形図である。図12に示すように、ヒステリシス型の比較回路CMPH1は、電流検出回路SA2からの電流検出信号CSの電圧レベルが、エラーアンプ回路EA1からのエラー出力信号EO1の電圧レベルに到達した際に制御信号CO1を‘H’レベルから‘L’レベルに遷移させる。その後、CMPH1は、CSの電圧レベルが、CO1を‘H’レベルから‘L’レベルに遷移させた際の電圧レベル(EO1の電圧レベル)から所定のヒステリシス特性に基づく電圧レベルHYだけ低下した際に、CO1を‘L’レベルから‘H’レベルに遷移させる。
制御論理回路LOGaは、制御信号CO1が‘H’レベルの期間で蓄積期間Tcの制御を行い、CO1が‘L’レベルの期間で放出期間(Tdn,Tdp)の制御を行う。このように、ヒステリシス型の比較回路CMPH1を用いると、スイッチング周期Tswは、エラー出力信号EO1の電圧レベルと、CMPH1のヒステリシス特性(HY)に基づいて定められ、図7における固定周期と異なり可変周期となる。
このような構成および動作を用いると、図7の場合と異なり、電流検出回路SA2を用いて、放出期間(Tdn,Tdp)においてもインダクタ電流ILを検出し、電流検出信号CSを生成する必要がある。前述した図7の構成例では、NMOSトランジスタM2に電流が流れない期間では電流検出を行うことが困難であるため、図11の構成例では、インダクタL0と直列に電流検出用の抵抗Rsを設け、その両端の電位差をSA2によって検出する。また、発振回路OSC2は、制御信号CO1によってスイッチング周期Tswを認識し、このTswと同じ周期を持つ鋸波SAWを生成する。
以上、本実施の形態5の電源装置を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果が得られると共に、更なる回路の簡素化や、更なる応答性の向上が実現可能になる。例えば、図7のような固定周期の電流モード制御を用いた場合、インダクタL0に電力を蓄積している間、出力電源電圧Von,Vopは不足する方向に推移するため、これに応じてエラー出力信号EO1が上昇し、その結果、オンデューティ(=Tc/Tsw)が拡大する場合がある。オンデューティが所定の値以上に拡大した場合、所謂サブハーモニック発振と呼ばれる現象が生じるため、その対策として、スロープ補償回路が必要となり、また固定周期の長さをある程度長くする必要がある。一方、図11のようなヒステリシス制御を用いると、可変周期であるため、このようなスロープ補償回路が不要となり、回路を簡素化できる。また、固定周期の場合には、必ずこの周期分の応答遅れ時間が生じるが、可変周期を用いた場合、この応答遅れ時間が状況に応じて最適に変動するため、結果として応答性の向上が実現可能になる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、実施の形態2で説明した図4の電源装置の更なる詳細について説明する。
《電源装置の詳細構成および動作[2]》
図13は、本発明の実施の形態6による電源装置において、その構成の一例を示す回路図である。図13に示す電源装置は、例えば、1個の半導体チップで構成される電源制御装置VIC2と、その外付け部品となるインダクタL0および容量Cp1,Cp2を備える。図4の場合と同様に、Cp1,Cp2にはそれぞれ出力電源電圧Vop1,Vop2が生成される。電源制御装置VIC2は、制御論理回路LOGb、プリドライバ回路PD1,PD2,PD31,PD32、NMOSトランジスタM1,M2,M31,M32、電流検出回路SA1、蓄積制御回路CGCTL、放出制御回路DCGCTL、オペアンプ回路OP3,OP4、および発振回路OSC1を備えている。M1,M2,M31,M32は、それぞれ図4におけるスイッチSW1,SW2,SW31,SW32に該当する。
電流検出回路SA1、蓄積制御回路CGCTL、放出制御回路DCGCTL、および発振回路OSC1の構成および動作に関しては、図7の場合と同様である。制御論理回路LOGbも、図7の場合と同様に、制御信号CO1,CO2およびトリガ信号TRGを受けて、各NMOSトランジスタを適宜制御する。ただし、ここでは、LOGbは、プリドライバ回路PD1,PD2,PD31,PD32を介してNMOSトランジスタM1,M2,M31,M32のオン・オフを図5のように制御することになる。この際には、図7の場合と同様に、TRGとCO1によって図5の蓄積期間Tcを制御し、CO2によって、図5の正電圧側放出期間[1]Tdp1と正電圧側放出期間[2]Tdp2の比率を制御する。
また、図13では、図7のオペアンプ回路OP1,OP2の代わりに、オペアンプ回路OP3,OP4が備わっている。ここでは、OP3,OP4は、それぞれボルテージフォロワ回路となっており、OP3は出力電源電圧Vop1の電圧レベルを出力し、OP4は出力電源電圧Vop2の電圧レベルを出力する。ここでは、Vop1,Vop2共に正電圧であるため、図7の場合のように、一方の極性を反転する必要はない。
(実施の形態7)
本実施の形態7では、実施の形態3で説明した図7の電源装置の適用例として、記憶システム(ハードディスクシステム)に適用した場合について説明する。
《ハードディスクシステムの構成》
図14は、本発明の実施の形態7による電源装置において、それを適用したハードディスクシステムの概略構成例を示すブロック図である。図14に示すハードディスクシステムは、磁気ディスクDSK、スピンドルモータSMT、磁気ヘッドHD、デュアルステージアクチュエータDSA、ボイスコイルモータVCM、モータ制御装置MDIC、プリアンプ装置PAMP、ハードディスク制御装置CTIC、およびパーソナルコンピュータPC等を備える。SMTは、DSKを回転させ、VCMはDSK上でHDを動かし、DSAはDSK上でHDを更に詳細に動かす。HDは、DSKの所定の位置に対して書き込み動作または読み出し動作を行う。
近年、ハードディスクシステムでは、磁気ディスクDSKにおける記憶密度の向上に伴い、磁気ヘッドHDの位置をより高精度に制御することが求められている。そこで、図14のシステムでは、従来から広く使用されているボイスコイルモータVCMに加えて、それよりも高精度な位置制御が可能なデュアルステージアクチュエータDSAを備えている。DSAは、例えば、ピエゾ圧電効果素子等によって実現され、その制御には、通常、高い正電圧が必要とされる。
モータ制御装置MDICは、例えば、一つの半導体チップで実現され、スピンドルモータドライバSMTDV、デュアルステージアクチュエータドライバDSADV、ボイスコイルモータドライバVCMDV、電源レギュレータVREG、およびインタフェースIFを備えている。SMTDVは、スピンドルモータSMTを駆動し、DSADVは、デュアルステージアクチュエータDSAを駆動し、VCMDVは、ボイスコイルモータVCMを駆動する。VREGは、図7に示したような電源制御装置VIC1aを備え、出力電源電圧Vop(例えば28V)と、出力電源電圧Von(例えば−3V)を生成する。Vopは、DSADVに供給され、DSAの駆動に使用される。さらに、VREGは、例えば、降圧型のスイッチングレギュレータ等を備え、2.5V、1.8V、1.0V等といったハードディスク制御装置CTIC用の電源も生成する。IFは、ハードディスク制御装置CTICとの間で通信を行う。
ハードディスク制御装置CTICは、例えば、一つの半導体チップで実現され、リードライトチャネルRWCHと、メモリMEMと、ハードディスク制御回路HDDCTLを備える。CTICは、モータ制御装置MDICからのCTIC用の電源を受けて動作する。RWCHは、パーソナルコンピュータPCからのデータ読み出し命令またはデータ書き込み命令を受けて、当該命令に応じてプリアンプ装置PAMPを適宜制御する。HDDCTLは、PCからのデータ読み出し命令またはデータ書き込み命令に伴うアドレス情報を受けて、モータ制御装置MDICを制御する。すなわち、HDDCTLは、MDICを介して磁気ディスクDSKの回転や磁気ヘッドHDの位置を制御する。MEMは、例えば、RAM(Random Access Memory)であり、RWCHやHDDCTLの処理に際して適宜使用される。
プリアンプ装置(リードライトIC)PAMPは、例えば、一つの半導体チップで実現され、ハードディスク制御装置CTIC内のリードライトチャネルRWCHからの制御を受けて磁気ヘッドHDを駆動し、磁気ディスクDSKからのデータの読み出しやDSKに対するデータの書き込みを行う。この際に、PAMPは、モータ制御装置MDICからの出力電源電圧Von(例えば−3V)を用いてHDの駆動を行う。当該負電圧は、例えば、正電圧による動作との組み合わせでHDの中心電位を0V付近に保つ目的等で使用される。
このようなハードディスクシステムでは、小型化・低コスト化のため、外付け部品数を削減することが求められる。そこで、本実施の形態の方式を用いて、1個のインダクタで複数の出力電源電圧を生成することが有益となる。ただし、当該方式では、1個またはそれ以上のインダクタで単数の出力電源電圧を生成する方式と比べると電流供給能力が制限される。例えば、ハードディスク制御装置CTICでは、比較的大きい負荷電流が必要とされるため、ここでは、CTIC用の電源に関しては、各電源毎に1個またはそれ以上のインダクタを用いて生成する。また、デュアルステージアクチュエータDSAでは、高精度な位置制御を実現するため、安定した電源が求められる。本実施の形態の方式を用いると、前述したように応答速度の向上が実現できるため、このような要求を満たすことが可能となる。なお、ここでは、ハードディスクシステムへの適用例を示したが、勿論、これに限らず、例えば、有機ELディスプレイをはじめとして、様々なシステムに対して適用可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、前述した実施の形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
AMP 電流アンプ回路
C 容量
CGCTL 蓄積制御回路
CMP,CMPH 比較回路
CO 制御信号
CS 電流検出信号
CTIC ハードディスク制御装置
D ダイオード
DCGCTL 放出制御回路
DSA デュアルステージアクチュエータ
DSADV デュアルステージアクチュエータドライバ
DSK 磁気ディスク
EA エラーアンプ回路
EO エラー出力信号
FB フィードバック信号
GND 接地電源電圧
HD 磁気ヘッド
HDDCTL ハードディスク制御回路
IF インタフェース
IL インダクタ電流
L インダクタ
LD 負荷
LOG 制御論理回路
M トランジスタ
MDIC モータ制御装置
MEM メモリ
N ノード
OP オペアンプ回路
OSC 発振回路
PAMP プリアンプ装置
PC パーソナルコンピュータ
PD プリドライバ回路
R 抵抗
RWCH リードライトチャネル
SA 電流検出回路
SAW 鋸波
SMT スピンドルモータ
SMTDV スピンドルモータドライバ
SW スイッチ
SWCTL スイッチ制御回路
TRG トリガ信号
VCM ボイスコイルモータ
VCMDV ボイスコイルモータドライバ
VIC 電源制御装置
VIN 電源電圧
VREG 電源レギュレータ
Von,Vop 出力電源電圧
Vref 基準電圧

Claims (12)

  1. 複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチの制御に応じて電力の蓄積と放出を行うインダクタと、
    前記インダクタから放出される電力が供給されることで一端に第1出力電源電圧が生成される第1容量と、
    前記インダクタから放出される電力が供給されることで一端に第2出力電源電圧が生成される第2容量と、
    スイッチング周期内で、前記インダクタに電力を蓄積したのち、前記インダクタから放出される電力を前記第1容量と前記第2容量に時分割で分配して供給するように前記複数のスイッチを制御するスイッチ制御回路と、
    前記第1および第2出力電源電圧におけるそれぞれの目標値からの誤差量を加算した結果を反映して前記インダクタに蓄積する電力量を制御する第1制御回路と、
    前記第1出力電源電圧における目標値からの誤差量と前記第2出力電源電圧における目標値からの誤差量との比率を反映して、前記インダクタから放出される電力を前記第1容量と前記第2容量に時分割で分配する際の分配比率を制御する第2制御回路とを有する電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置において、
    前記電源装置は、さらに、前記スイッチング周期と同じ周期を持つ鋸波を生成する波形生成回路を備え、
    前記第2制御回路は、
    前記第1出力電源電圧における目標値からの誤差量と前記第2出力電源電圧における目標値からの誤差量との比率に応じて出力レベルを変動させる第2誤差検出回路と、
    前記鋸波と前記第2誤差検出回路の出力レベルとを比較し、当該比較結果によって前記分配比率を制御する第2比較回路とを有する電源装置。
  3. 請求項2記載の電源装置において、
    前記第2誤差検出回路は、前記第1および第2出力電源電圧が共に目標値の場合に第1電圧レベルを出力し、前記第1出力電源電圧が目標値より不足の場合または前記第2出力電源電圧が目標値より過剰の場合に当該不足量または過剰量に応じて前記第1電圧レベルを所定の極性方向に変動させ、前記第1出力電源電圧が目標値より過剰の場合または前記第2出力電源電圧が目標値より不足の場合に当該過剰量または不足量に応じて前記第1電圧レベルを前記極性方向の反対の極性方向に変動させる電源装置。
  4. 請求項3記載の電源装置において、
    前記第1および第2出力電源電圧の一方は正電圧であり、他方は負電圧である電源装置。
  5. 請求項4記載の電源装置において、
    前記第1制御回路は、
    前記インダクタに流れる電流を検出し、前記インダクタに流れる電流に比例する電圧レベルを生成する電流検出回路と、
    前記第1出力電源電圧と前記第2出力電源電圧を、一方の極性を反転して加算することで第2電圧レベルを生成する加算回路と、
    所定の基準電圧と前記第2電圧レベルとの誤差を検出し、当該誤差量に応じて出力レベルを変動させる第1誤差検出回路と、
    前記第1誤差検出回路の出力レベルと前記電流検出回路の電圧レベルを比較し、当該比較結果によって前記インダクタに蓄積する電力量を制御する第1比較回路とを有する電源装置。
  6. 請求項3記載の電源装置において、
    前記第1および第2出力電源電圧は、共に正電圧であるか、または共に負電圧である電源装置。
  7. 第1ノードと第2ノードの間に結合されるインダクタと、
    前記第1ノードと電源電圧の間に結合される第1スイッチと、
    前記第2ノードと接地電源電圧の間に結合される第2スイッチと、
    カソードが前記第1ノードに結合される第1ダイオードと、
    一端が前記接地電源電圧に結合され、他端が前記第1ダイオードのアノードに結合され、他端に第1出力電源電圧が生成される第1容量と、
    アノードが前記第2ノードに結合される第2ダイオードと、
    一端が前記電源電圧に結合され、他端が前記第2ダイオードのカソードに結合され、他端に第2出力電源電圧が生成される第2容量と、
    第1期間、前記第1期間に続く第2期間、前記第2期間に続く第3期間を含むスイッチング周期内において、前記第1期間で前記第1および第2スイッチを共にオンに制御し、前記第2および第3期間の一方で前記第1スイッチをオフに、前記第2スイッチをオンにそれぞれ制御し、前記第2および第3期間の他方で前記第1スイッチをオンに、前記第2スイッチをオフにそれぞれ制御するスイッチ制御回路と、
    前記第1および第2出力電源電圧におけるそれぞれの目標値からの誤差量を加算した結果を反映して前記第1期間を制御する第1制御回路と、
    前記第1出力電源電圧における目標値からの誤差量と前記第2出力電源電圧における目標値からの誤差量との比率を反映して前記第2期間と前記第3期間の比率を制御する第2制御回路とを有する電源装置。
  8. 請求項7記載の電源装置において、
    前記電源装置は、さらに、前記スイッチング周期と同じ周期を持つ鋸波を生成する波形生成回路を備え、
    前記第2制御回路は、
    前記第1出力電源電圧における目標値からの誤差量と前記第2出力電源電圧における目標値からの誤差量との比率に応じて出力レベルを変動させる第2誤差検出回路と、
    前記鋸波と前記第2誤差検出回路の出力レベルとを比較し、当該比較結果によって前記第2期間と前記第3期間の比率を制御する第2比較回路とを有する電源装置。
  9. 請求項8記載の電源装置において、
    前記電源回路は、さらに、
    前記第1出力電源電圧を所定のゲインで増幅すると共に中心電圧レベルを調整された出力電圧レベルを生成する第1オペアンプ回路と、
    前記第2出力電源電圧を所定のゲインで増幅すると共に中心電圧レベルを調整された出力電圧レベルを生成する第2オペアンプ回路とを備え、
    前記第1および第2オペアンプ回路の一方は反転型、他方は非反転型のオペアンプ回路であり、
    前記第2誤差検出回路は、前記第1オペアンプ回路の出力電圧レベルと前記第2オペアンプ回路の出力電圧レベルを所定のゲインで差動増幅する第2差動アンプ回路で実現される電源装置。
  10. 請求項9記載の電源装置において、
    前記第1制御回路は、
    前記インダクタに流れる電流を検出し、前記インダクタに流れる電流に比例する電圧レベルを生成する電流検出回路と、
    前記第1オペアンプ回路の出力電圧レベルと前記第2オペアンプ回路の出力電圧レベルの間を抵抗分圧することで当該出力電圧レベルの加算電圧を当該抵抗分圧ノードに生成する加算回路と、
    所定の基準電圧と前記加算電圧を所定のゲインで差動増幅する第1誤差検出回路と、
    前記第1誤差検出回路の出力レベルと前記電流検出回路の電圧レベルを比較し、当該比較結果によって前記第1期間を制御する第1比較回路とを有する電源装置。
  11. 請求項10記載の電源装置において、
    前記波形生成回路は、さらに、所定の間隔でトリガ信号を出力することで前記スイッチング周期を設定し、
    前記第1期間は、前記トリガ信号が出力されてから、前記第1比較回路によって前記電流検出回路の電圧レベルが前記第1誤差検出回路の出力レベルに到達したことを検出されるまでの期間で定められる電源装置。
  12. 請求項10記載の電源装置において、
    前記第1比較回路は、所定のヒステリシス特性に基づいて比較動作を行い、
    前記スイッチング周期は、前記ヒステリシス特性に基づいて定められる電源装置。
JP2012209531A 2012-09-24 2012-09-24 電源装置 Active JP6007040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209531A JP6007040B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電源装置
US14/030,055 US9667142B2 (en) 2012-09-24 2013-09-18 Power supply device with shared inductive elements under switch control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012209531A JP6007040B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014064436A true JP2014064436A (ja) 2014-04-10
JP6007040B2 JP6007040B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=50338216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012209531A Active JP6007040B2 (ja) 2012-09-24 2012-09-24 電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9667142B2 (ja)
JP (1) JP6007040B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166092A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Spansion Llc 電源装置、電源の制御回路及び電源の制御方法
WO2016174815A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー株式会社 光源制御装置、光源制御方法、およびプロジェクタ
JP2017112738A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士通テン株式会社 電源回路およびそれを備える電子装置
US10168607B2 (en) 2015-04-30 2019-01-01 Sony Corporation Light source control apparatus, light source control method, and projector
WO2019136299A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Atlazo, Inc. Power management system
US10416746B2 (en) 2018-01-10 2019-09-17 Atlazo, Inc. Adaptive energy optimal computing
US10571945B2 (en) 2018-02-21 2020-02-25 Atlazo, Inc. Low power regulator circuits, systems and methods regarding the same
US10614184B2 (en) 2018-01-08 2020-04-07 Atlazo, Inc. Semiconductor process and performance sensor
US10635130B2 (en) 2018-02-01 2020-04-28 Atlazo, Inc. Process, voltage and temperature tolerant clock generator
US10700604B2 (en) 2018-03-07 2020-06-30 Atlazo, Inc. High performance switch devices and methods for operating the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014105911A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Parametrisierbares Energieversorgungsgerät
CN104682699B (zh) * 2015-03-20 2018-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种升降压变换电路、电源管理模块及液晶驱动装置
KR101981212B1 (ko) * 2016-01-11 2019-05-22 한국전자통신연구원 단일 인덕터 다중 출력 직류-직류 변환기, 그리고 그것의 동작 방법
US11467614B2 (en) 2020-09-10 2022-10-11 Apple Inc. Voltage mode low-dropout regulator circuit with reduced quiescent current

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186552A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 正負電源発生装置および半導体装置
JP2007295736A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsumi Electric Co Ltd 多出力型dc/dcコンバータ
JP2009005442A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法
US20110169468A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Jean-Shin Wu Power Conversion System and Power Control Method for Reducing Cross Regulation Effect
JP2011199950A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd スイッチング制御方法、および、スイッチング電源装置
US20120187932A1 (en) * 2010-12-20 2012-07-26 Austriamicrosystems Ag Voltage Converter and Method for Voltage Conversion

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2278696A1 (fr) * 2009-07-23 2011-01-26 STMicroelectronics (Tours) SAS Convertisseur élévateur-inverseur et son procédé de commande

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186552A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Fujitsu Ltd 正負電源発生装置および半導体装置
JP2007295736A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Mitsumi Electric Co Ltd 多出力型dc/dcコンバータ
JP2009005442A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法
US20110169468A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Jean-Shin Wu Power Conversion System and Power Control Method for Reducing Cross Regulation Effect
JP2011199950A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Asahi Kasei Electronics Co Ltd スイッチング制御方法、および、スイッチング電源装置
US20120187932A1 (en) * 2010-12-20 2012-07-26 Austriamicrosystems Ag Voltage Converter and Method for Voltage Conversion

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014166092A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Spansion Llc 電源装置、電源の制御回路及び電源の制御方法
WO2016174815A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 ソニー株式会社 光源制御装置、光源制御方法、およびプロジェクタ
US10168607B2 (en) 2015-04-30 2019-01-01 Sony Corporation Light source control apparatus, light source control method, and projector
US10509305B2 (en) 2015-04-30 2019-12-17 Sony Corporation Light source control apparatus, light source control method, and projector
JP2017112738A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 富士通テン株式会社 電源回路およびそれを備える電子装置
WO2019136299A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-11 Atlazo, Inc. Power management system
US10614184B2 (en) 2018-01-08 2020-04-07 Atlazo, Inc. Semiconductor process and performance sensor
US10416746B2 (en) 2018-01-10 2019-09-17 Atlazo, Inc. Adaptive energy optimal computing
US10635130B2 (en) 2018-02-01 2020-04-28 Atlazo, Inc. Process, voltage and temperature tolerant clock generator
US10571945B2 (en) 2018-02-21 2020-02-25 Atlazo, Inc. Low power regulator circuits, systems and methods regarding the same
US10700604B2 (en) 2018-03-07 2020-06-30 Atlazo, Inc. High performance switch devices and methods for operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US9667142B2 (en) 2017-05-30
JP6007040B2 (ja) 2016-10-12
US20140084889A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007040B2 (ja) 電源装置
JP5169333B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
US11444537B2 (en) Power converters and compensation circuits thereof
US7586297B2 (en) Soft start circuit, power supply unit and electric equipment
US7348765B2 (en) DC-DC converter capable of performing for wide and dynamic voltage range
CN100514813C (zh) Dc-dc变换器及其控制单元和方法
US7170273B2 (en) Power-supply device and hard disk drive using same
US8779628B2 (en) Configurable power supply integrated circuit
JP6009742B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5693578B2 (ja) パルス幅変調を有するチャージポンプ回路
KR20080046096A (ko) 승강압형 스위칭 레귤레이터
JP2009303317A (ja) 基準電圧発生回路及びその基準電圧発生回路を備えたdc−dcコンバータ
JP2006006004A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータ
US20060028854A1 (en) Charge pump circuit
JP2013046496A (ja) 制御回路、電源装置及び電源の制御方法
JP6090214B2 (ja) 電源回路
US20100164453A1 (en) Current mode dc-dc converter
US8018207B2 (en) Switching regulator
KR100526344B1 (ko) 승압 전압 제어장치 및 방법
JP2009118692A (ja) 直流−直流変換装置
JP2010063290A (ja) 電源制御回路
KR102502763B1 (ko) 커패시터 공유 방식의 소프트 스타트업 회로 및 이를 포함하는 스위치 제어 회로 및 dc-dc 컨버터
CN203596745U (zh) 直流对直流控制器
JP5895338B2 (ja) 電源の制御回路、電子機器、および電源の制御方法
KR102266039B1 (ko) 전압제어 딜레이 라인을 이용한 고속 pwm 컨트롤 벅 변환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150