JP2008543719A - 電気化学的な改質及び電解質の再生を使用する水素の生産 - Google Patents

電気化学的な改質及び電解質の再生を使用する水素の生産 Download PDF

Info

Publication number
JP2008543719A
JP2008543719A JP2008518469A JP2008518469A JP2008543719A JP 2008543719 A JP2008543719 A JP 2008543719A JP 2008518469 A JP2008518469 A JP 2008518469A JP 2008518469 A JP2008518469 A JP 2008518469A JP 2008543719 A JP2008543719 A JP 2008543719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mixtures
metal
electrolyte
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785920B2 (ja
Inventor
ジー グライムズ,パトリック
ジェイ ビロウズ,リチャード
Original Assignee
シーオーピー エナジー テクノロジーズ エルエルシー
ジーアールディーシー,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーオーピー エナジー テクノロジーズ エルエルシー, ジーアールディーシー,エルエルシー filed Critical シーオーピー エナジー テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2008543719A publication Critical patent/JP2008543719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785920B2 publication Critical patent/JP4785920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/323Catalytic reaction of gaseous or liquid organic compounds other than hydrocarbons with gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/2485Monolithic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/025Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/222Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid in the presence of a rotating device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D7/00Carbonates of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D7/10Preparation of bicarbonates from carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00203Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00407Controlling the temperature using electric heating or cooling elements outside the reactor bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00389Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2208/00415Controlling the temperature using electric heating or cooling elements electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00029Batch processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/0009Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/86Carbon dioxide sequestration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

少なくとも一つの導電性の触媒及び水性のアルカリ性の炭酸塩の電解質を含む混合物の存在下で液相において少なくとも一つの被酸化性の有機物質を接触させることを含む水素ガスを生産するための、好ましくは連続的な、プロセスであって、それにおいて電解質の反応によって生産された少なくとも一つの重炭酸塩の組成物は、再生されると共に、少なくとも一つの被酸化性の有機物質は、酸素化された炭化水素、例えばメタノール及び/又はジメチルエーテルを含む。好適な実施形態において、アルカリ性の電解質は、水蒸気を使用することで再生される。例.並流式及び向流式の流動の及び代替の塔の連続物の配置を利用する、様々な好都合な反応スキームが記載される。

Description

この発明は、水素ガスを生産するための工程に関係する。
水素の生産に対する新しい低いコストの道筋についての要望がある。水素は、石油化学工業における中間体として幅広く使用される。最も大きい単一の使用は、燃料への粗い油の改質にある。水素は、また、肥料用のアンモニアの生産における中間体である。多数の企業が、ガソリン又はディーゼル燃料を補給された乗り物の代替え品としての水素燃料電池で働いている。この燃料電池の開発が、成功したものであるとすれば、水素の大きい追加の補給が、水素が、燃料電池の乗り物に動力を供給するために、必要とされることになる。
天然のガスの気相の流れの改質は、一般的に、低いコストの水素を作るために、使用される。メタンは、天然のガスにおける大多数の成分である。しかしながら、メタンの水蒸気改質の速度論は、遅いものである。結果として、この反応は、高い温度、典型的には600℃−900℃で、行われる。メタンの水蒸気改質についての等式は、反応(1)に与えられる。
CH + 2HO(蒸気) CO + 4H (1)
また、他の被酸化性の燃料は、水素を作るために、水蒸気改質されしまったものである。(1)に類似の等式を、他の炭化水素、酸素化物、及び様々な他の被酸化性の燃料の水蒸気改質について書くことができる。例えば、メタノールの水蒸気改質は、反応(2)によって与えられる。メタノールの水蒸気改質は、メタンの水蒸気改質よりもはるかにより速い速度で進行する。典型的な気相のメタノールの水蒸気改質の温度は、250℃−350℃である。
CHOH(蒸気) + HO(蒸気) CO + 3H (2)
合成ガスとして知られた、典型的な水蒸気改質の生産物は、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、及び水蒸気の混合物である。大部分の用途において、合成ガスは、一つの又はより多くの“水性ガスシフト”反応器を通じて、順次通過させられるが、そこでは一酸化炭素の大部分は、水蒸気と反応させられると共に、反応(3)を介して追加の水素及び二酸化炭素を作る。
CO + HO(蒸気) CO + H (3)
最後に、精製のステップは、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気、及び他の不純物を取り除くために、使用される。水素の生産物の純度は、最終的な水素の使用法の用途に非常に幅広く依存することを要求する。
現行のエネルギー市場は、流動的な状態にある。最近の数年では、国内の天然のガスの補給は、限定されてしまったものであると共に、それの価格は、歴史的な水準を超えて数倍に増加してきたものである。海外の天然のガスは、高価な国内の天然のガスに対する低いコストの代替物と見なされる。残念ながら、大部分の海外の天然のガスを、ガスの管路を介して輸送することはできない。多数の企業が、液化された天然のガス(LNG)を輸送するためのタンカーの使用を考慮している。LNGのタンカーは、石油のタンカーよりもはるかに高価なものである。さらには、LNGの輸送は、水路における流出の事故における深刻な安全性及び責任の問題点を問題提起する。他者は、LNGに対する生存可能な代替物としてのメタノール又はジメチルエーテルのような液体の船積みを考察する。両方の燃料は、あまり高価なものではないタンカーを利用することができると共に、流出の事故において、これらの材料は、LNGの流出によって付与された同じ安全性の問題点にかけられない。これらの燃料が、幅広く利用可能なものになるとすれば、それらの価格は、国内の天然のガスのものより下に落ちることがあると共に、これらの液体の燃料は、水素の生産用の魅力的な代替の供給原料であることができる。両方の燃料を、水蒸気改質によって気相において加工することができる。結果として生じる合成ガスを、周知の水性ガスシフトの反応器及び水素の精製の工程を使用することで、上に記載したものと、類似して、順次加工することができる。
この分野における早期の特許は、カナダ国特許第787831号(1968年6月18日)(特許文献1)のP.Grimes等は、様々な被酸化性の燃料を改質することによって、水素を作るための液相の工程を教示する。液相の改質を、様々な水性の電解質において行うことができるが、しかし、改質の速度論は、アルカリ性の電解質、特に水酸化物において、より好ましいものである。導電性の触媒は、電気化学的な経路を活性化することによって改質の反応を促進するために、使用される。好適な触媒は、VIIIA族の遷移金属からのものである。反応(4)は、水素を生産するためのメタノールの全体的な液相の改質を記述する。
CHOH(液体) + HO(液体) CO + 3H (4)
特許は、電子の伝導性の触媒の存在下で反応するものである、水、イオン性の導電性の電解質、及び有機化合物(燃料)の混合物を使用するバッチ工程を開示するが、燃料を酸化すると共に水素を生産する。反応は、液相で起こると言われるとともに、電気化学的な経路を介して進行することが信じられる。このように、ここでの便宜のために、アルカリ性の電解質において改質するこのタイプの液相は、電気化学的な改質(ECR)と称される。アルコール類及び、バイオマスを含む、幅広い範囲の有機燃料が、開示される。高圧の水素の生産が、開示されると共に、水酸化物が、好適な電解質として記載される。
Cotright等への最近の特許、米国特許第6,964,757号(特許文献2)、第6,699,457号(特許文献3)及び第6,964,758号(特許文献4)並びに米国特許出願公開第2005/0207971号(特許文献5)、並びに、Reichman等の米国特許第6,890,419号(特許文献6)及び第6,994,839号(特許文献7)並びに米国特許出願公開2005/0163704号(特許文献8)は、Grimesにおける開示の多数の点で類似のものである。これらは、水素を作るためのアルコール類、糖質、バイオマス、炭化水素、及び様々な酸素化された炭化水素の液相の改質を含む。これらの特許及び公開された出願は、液相における様々なイオン性の導電性を有する電解質の使用並びにVIII族からの導電性の金属の触媒及び関係付けられた触媒の使用を開示する。Cortright等によって開示された工程は、pH<10で行われるが、そこでは、副産物、一般には二酸化炭素が、生産物の水素と、不純物として後に残る。米国特許第6,994,839号(特許文献7)及び米国特許出願公開第2005/0163704号(特許文献8)は、アルカリの水酸化物の電解質が、バッチ工程においてあまり活性なものではないアルカリの炭酸塩及び重炭酸塩へ転換されること、並びに、消費された電解質を、三つのステップの工程:(1)アルカリの水酸化物における液相の改質を介してアルカリの炭酸塩の溶液を作る;(2)アルカリ土類の炭酸塩を沈殿させる一方で、苛性のものを再生するために固体のアルカリ土類の酸化物/水酸化物でアルカリの炭酸塩を処理する;及び(3)アルカリ土類の炭酸塩をステップ(2)における再使用のための酸化物へと再生するために熱を使用する;を使用することで再生することができることをさらに開示する。しかしながら、このアプローチは、顕著なコストに帰着する、顕著な熱が、アルカリ土類の酸化物/水酸化物の反応物を再生するために要求されるため、経済的に好ましくないものである。
米国特許第6,607,707号(特許文献9)は、塩基とメタノールのようなアルコール類を組み合わせることによって、且つ、さらに遷移金属のような触媒の存在下で、水素を、生産することができることを開示すると共に、それにおいて、混合物のpHは、“少なくとも10.3”であるが、しかし、それの限定された開示を超えては何も具体的なことは提供されない。
米国特許第6,890,419号(特許文献6)は、水素の生産を果たすために、それらにわたって外部の電圧が、押し付けられる、陽極及び陰極の電極からなると共に、12MまでのKOHの使用を含む、強い塩基性の電解質の溶液に対して酸性のものを用いる電気化学的な電池を開示する。
液相の改質は、液相の改質が、従来の気相の流れの改質においてはアクセス可能なものではない電気化学的な経路を提示するため、従来の水蒸気改質を超えた望ましい利点を提供する。利点は、
1.水蒸気改質よりも高い効率;
2.単純化された生産物のクリーンアップ;
3.圧縮器についての要望を除去する;及び
4.連続的な、十分に統合された工程を提供する
:を含む。
カナダ国特許第787831号明細書 米国特許第6,964,757号明細書 米国特許第6,699,457号明細書 米国特許第6,964,758号明細書 米国特許出願公開第2005/0207971号明細書 米国特許第6,890,419号明細書 米国特許第6,994,839号明細書 米国特許出願公開2005/0163704号明細書 米国特許第6,607,707号明細書
少なくとも一つの導電性の触媒及び水性のアルカリ性の炭酸塩の電解質を含む混合物の存在下で液相において少なくとも一つの被酸化性の有機物質を接触させることを含む水素ガスを生産するための工程であって、それにおいて、電解質の反応によって生産された少なくとも一つの重炭酸塩の組成物は、再生させられると共に少なくとも一つの被酸化性の有機物質は、酸素化された炭化水素、例えばメタノール及び/又はジメチルエーテルを含む。好適な実施形態において、水素ガスを生産するための工程は、液相において、導電性の触媒及びアルカリ性の電解質の存在下で、メタノールのような、少なくとも一つの被酸化性の有機物質を接触させることを含むと共に、それにおいて、(A)水素ガスは、上部及び下部を有する反応器において発生させられるが、それにおいて、少なくとも一つの被酸化性の有機物質は、前記の上部と下部との間における実質的に中途のある点で前記の反応器へと導入される;(B)少なくとも一つの金属の炭酸塩を含むアルカリ性の電解質の溶液は、金属の炭酸塩の溶液及び水素ガスが、互いに対して実質的に向流式に流動するように、実質的に反応器の上部におけるある点で反応器へと導入されると共に、それによって、少なくとも一つの金属の重炭酸塩の組成物の生産に帰着する;(C)少なくとも一つの金属の重炭酸塩の組成物は、再生される。水素の生産のシーケンスと併せて使用された一つの再生の工程又はステップにおいて、アルカリ性の電解質は、水蒸気を使用することで、再生される。
先に記載したように、新鮮なアルカリ性の電解質を追加することなく、高圧の、高い純度の水素を生産するための被酸化性の燃料を改質するものである液体の工程に対する要望がある。残念ながら、液相の改質を開示する先行技術の工程は、少なくとも後に続く理由:のために必ずしも経済的に実行可能なものではない。
アルカリ性の改質において水素を作るためのコストは、約7から約12までのpHのような、例えばpH>7、又はpH>9で、このような工程がアルカリ性の電解質において行われるとき、被酸化性の燃料の価格によってというよりもむしろ苛性の試剤の価格によって有効に決定される。強くアルカリ性の電解質(例えば、pH>13)が、低い水準の二酸化炭素及び一酸化炭素を備えた相対的に純粋な水素を生産するとはいえ、生産物の純度は、二酸化炭素の副産物が、直ちにアルカリ性の電解質と反応すると共に急速に電解質を重炭酸塩が豊富な混合物へと転換するがそれによってpH及び反応速度を低減するため、達成される。アルカリ性の電解質において工程を、特に高いpHでの連続的な工程を、有効に且つ効率的に行うためには、新鮮な被酸化性の燃料と一緒に新鮮な苛性の電解質を加えることは、このように必要なこととなる。現行の価格で、作り上げの苛性のもののコストは、金属の水酸化物又は金属の炭酸塩の形態のいずれにせよ、改質される被酸化性の燃料のコストをはるかに超える。その結果として、苛性のものの価格は、生産物の価格を制御するが、そのことは、好ましくないことである。
一方、先行技術の工程が、酸性の又は中性の電解質において行われる(例えば、pH<7)とすれば、水素の生産物は、追加のクリーンアップの工程を行うことを要求する。これらの工程は、コストを加えると共に、工程の収率を低減する。酸性の又は中性の電解質において、二酸化炭素の副産物は、電解質と反応するものではない。結果として、連続的な工程を、追加の燃料を備えた新鮮な電解質を加える必要なしに、中性の又は酸性の電解質において運転することができる。しかしながら、改質する速度は、アルカリ性の電解質におけるよりも低いものであると共に、より重要な点では、二酸化炭素は、生産物の水素における工程を去るが、顕著なクリーンアップ及び関連したコストを要求する。加えて、二酸化炭素及び水素は、一酸化炭素を生産するために上記の反応(3)の逆転を介して反応することができると共に、いくつかの条件下では、水素及び二酸化炭素が、メタンを形成するために、さらに反応することができる。これらの不純物の全ては、その後の水性ガスシフト及び/又は精製の工程において取り除かれなければならない。クリーンアップの工程及び水素の収率の喪失のコストは、それによって、好ましくなく水素の生産コストに影響を及ぼす。
あるいは、先行技術の工程が、穏やかにアルカリ性(例えば、pH<10)の電解質において行われるとすれば、水素の生産物は、また、追加のクリーンアップの工程を行うことを要求する。この場合には、アルカリ性の炭酸塩は、pHを落とす、重炭酸塩へ素早く転換される。pHが7より下に落ちると、二酸化炭素は、再度、生産物の水素における深刻な不純物になる。顕著により高いpHを、苛性の試剤の連続的な追加によって維持することができるのみである。この場合には、水素を作るためのコストは、再度、燃料によってというよりもむしろ、より高価な苛性の試剤によって制御される。
下に詳細に記載されるように、本発明は、アルカリ性の炭酸塩の電解質における液相の改質を介して被酸化性の材料から加圧された水素を生産すると共に次に電解質を再使用することができるように電解質を再生するための連続的な方法についての実施形態を提供するが、それによって上に記載された否定的な影響を回避する。被酸化性の燃料は、適切な触媒の存在下で高い温度の液相の工程において水性の電解質と反応させられる。さらには、電解質の再生のステップと改質のステップを統合するための数個の代替の且つ適切な方式がある。
本発明は、水素ガスを生産するための工程に関係すると共に数個の代替の実施形態を含む。例えば、一つの実施形態は、アルカリ性の電解質との反応を利用する被酸化性の有機物質からの水素ガスの生産のための及びその電解質の再生のためのバッチ又は連続的な工程に関係する。別の実施形態において、この発明は、アルカリ性の電解質を伴った、より低級のアルコール類、例.メタノール、若しくは、ジメチルエーテルのようなエーテル類、又は、アルコール類及びエーテル類の混合物のような酸素化された炭化水素との反応及び水蒸気を使用するその電解質の再生を利用する高圧の水素ガスの連続的な生産に関係する。例えば、下により詳細に記載することにするが、この発明は、液体のアルカリ性の電解質を使用することで、特に液体の系において、メタノール及び関係付けられた燃料を改質する。
本発明における使用に適切な被酸化性の有機物質は、糖類、セルロース、澱粉、糖質、アルコール類、エーテル類、カルボン酸、アルデヒド、ケトン、バイオマス及びバイオマスから誘導された材料、並びに前述のものの混合物を含む。例えば、適切な糖類は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類、及びそれらの混合物を含む;適切なアルコール類は、C−Cのアルコール類及びそれらの混合物、特にメタノール、エタノール、及びそれらの混合物を含む;適切なエーテル類は、ジメチルエーテル、メチル=エチル=エーテル、ジエチルエーテル、及びそれらの混合物を含む。特に有用なアルコール類は、メタノールであると共に、特に有用なエーテル類は、ジメチルエーテルである。
本発明における使用に適切なアルカリ性の電解質は、金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、及びそれらの混合物を含む。さらには、このような電解質の適切な金属は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及びそれらの混合物を含む。アルカリ性の電解質の特に適切な金属は、ナトリウム、リチウム、カリウム、セシウム、ルビジウム、及びそれらの混合物からなる群より選択される。好ましくは、電解質は、水溶液として存在するものである。典型的には、電解質の濃度は、改質器に関して、(使用されるものである化合物についての溶解度の限界内で)約0.5規定(N)から約12Nまで;好ましくは約1Nから約8Nまで;より好ましくは約2Nから約6Nまで;例えば、約3Nのような、約2Nから約4Nまで;である。再生の帰結としての工程における電解質又は混合された電解質の適切な濃度は、上に表現された値よりも少ないものであることがあるが、しかし、工程が効率的に動作するためには、表現された範囲内にあることになる。いくらかでもあれば、電解質の徐々の喪失を取り替えるためには、新鮮な電解質が、提供されることが必要とされることがある。電解質の成分の物理的な喪失の欠如において、本発明の工程を、ここに提供された開示に従って動作させることができると共に、特に、再生の後で達成することができるものである便利な且つ適切なpHの選択を可能にする。このように、たとえ、再生の後で、工程が、工程のスタートで選択された同一の初期のpHの水準に近づくが、しかし、そのpHの水準に戻らないとしても、工程を、にもかかわらず、初期の値に実質的に近づくと共にその後に初期の値に近くでの継続する基準において動作させるために、動作させることができる。従って、代替物において、再生の後に続く達成されたpHの水準を識別することができると共に、このような値を、便利な動作又は標的の値として選択することができる。
本発明における使用に適切な水性の金属の炭酸塩の電解質の組成物は、自由選択で、しかし好ましくは、同様にして、金属の重炭酸塩を含む。金属の重炭酸塩に対する金属の炭酸塩のモルの比を、本発明における使用に適切な有用な水性のアルカリ性の電解質を調製するためには、変動させることができる。典型的には、反応器への供給原料は、被酸化性の有機物質又は燃料及び水性の電解質の一つの又はそれより多くの流れを含むが、それにおいて、後者は、金属の重炭酸塩に対する金属の炭酸塩の高いモルの比を有する。有用な比は、約1から約1000まで;好ましくは約2から約100まで;より好ましくは約3から約20まで;のモルの比を含む。改質の反応が進行すると、炭酸塩/重炭酸塩の比は、下に議論されたように、反応の生産物の形成によって低減される。その結果として、再生のステップにおける混合物は、炭酸塩/重炭酸塩のより低い比を有することになる。典型的には、再生のステップにおける供給原料は、約0.001から約5まで;好ましくは約0.1から約3まで;最も好ましくは約0.6から約1まで;のモルの比を有することができる。電解質の組成物のpHを、重炭酸塩の比の便利な尺度として使用することができる。電解質におけるメタノールの存在は、また、pHに影響を及ぼすことができるので、標的のpHに到達するために適当な比に到着するためには、存在するものであるメタノールの量を、また、補償することができるし、又は逆もまた同じである。ここにおいて便宜のために、標的のpHを提示すると共に重炭酸塩に相対的な高い濃度の金属の炭酸塩を含む本発明の適切な電解質の組成物は、たとえこのような組成物が、約50モル%よりも少ない金属の酸化物を含むとしても、炭酸塩の豊富なものと称される。あるいは、反応系のpHを、電解質が適切な濃度にあることを確立するためのゲージとして使用することができる。典型的には、改質の反応が、約7から約14までのpH;好ましくは約8から約12までのpH;より好ましくは約9から約11.5までのpH;で行われる。さらに上文に議論したように、他の自由選択の添加剤及び塩を、腐食の制御及び効率的な重炭酸塩の再生を含む、改質の反応以外の目的のために、含むことができる。さらには、本発明の範囲は、自由選択で、特異的なpHの水準、特により高い水準のpHを達成するためには、水酸化ナトリウム又はカリウムのような、少なめの量の苛性の試薬を電解質へ加えることを含む。このような例においては、たとえ苛性のものが、再生されないと共に連続する追加が、pHを維持することが要求されるであろうということであっても、全体的な工程が、経済的に魅力的なままであるように、苛性のものの量が、かなり小さいもの、例えば、ゼロよりも大きいものから、約10重量%よりも少ないもの又は5重量%よりも少ないものまで、ことによると3重量%よりも少ないものであることになることが、期待される。
本発明における使用に適切な触媒を、元素の周期表のVIII族(CRC Handbook of Chemistry and Physics,69th Ed.,CRC Press,1988に公開された周期表において識別された元素の族)の遷移金属より選択された少なくとも一つの金属を含む、化合物、錯体、合金、及びそれらの混合物からなる群より選択することができる。適切な触媒は、IB族、IIB族、VIIB族の金属及びそれらの混合物より選択された少なくとも一つの金属をさらに含むことができる。特に有用な触媒は、単独で白金を含むか、又は、銅、亜鉛、及びレニウムからなる群より選択された金属をさらに含む。体積%で表現された、反応器における有用な触媒の濃度は、典型的には、約0.1%から約50%まで;好ましくは約1%から約40%まで;より好ましくは約2%から約20%まで;である。特に有用な実施形態において、白金は、典型的には、約0.5%から約40%まで;好ましくは約1%から約30%まで;より好ましくは約5%から約20%まで;例えば、約10%から約20%まで;の重量%濃度で存在するものである。別の有用な実施形態において、ニッケルは、典型的には、約2%から約100%まで;好ましくは約25%から約100%まで;より好ましくは約40%から約100%まで;例えば、約60%から約80%まで;の重量%の濃度で存在するものである。この点において、重量%は、触媒の成分に存在するものである触媒作用的に活性な金属の量を指す。このように、担体、支持体又は他の不活性な成分の欠如においては、触媒は、100重量%に存在するものである。加えて、触媒の有用な形態は、触媒が、金属、金属の酸化物、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ホウ化ケイ素、及びそれらの混合物からなる群より選択された導電性の又は非導電性の材料の上に又は中に支持されるところのものである。さらには、支持体の有用な形態は、ビード、粉末、押し出しされた基材又はモノリスにおけるコーティング、及びそれらの混合物からなる群より選択されたものを含む。
改質の反応は、典型的には、約150℃から約350℃まで;好ましくは約200℃から約300℃まで;より好ましくは約200℃から約250℃まで;の温度で行われる;例えば、改質の工程は、約200℃で適切に行われる。
改質の反応は、典型的には、水素が、上昇された圧力で発生させられるように、行われる。典型的には、水素の圧力は、約1気圧(気圧)から約1000気圧まで;好ましくは約5気圧から約500気圧;より好ましくは約10気圧から約100気圧まで;である。しかしながら、本発明の工程を動作させることに有用な圧力を、生産されるものである水素があてられることになるものへの使用に基づいて当業者が決定することができることを、認識することができる。このように、有用な圧力は、約1気圧から約1000気圧まで並びにそれらの間における全ての値及び範囲を含むいずれの圧力でもあることができる。
典型的には、アルカリ性の電解質は、炭酸塩及び重炭酸塩を生じるように、改質油の副産物においてCOと反応する。好適な電解質は、金属の炭酸塩/重炭酸塩の塩のアルカリ性の溶液である。全体的な反応の例は、メタノール及びアルカリ性のカリウム化合物を使用する等式(5):
CHOH(液体) + 2KOH 3H + KCO (5)
及び(6):
CHOH(液体) + 2HO + KCO 3H + 2KHCO (6)
に例示される。
アルカリ性の電解質においてメタノールを改質することは、図1に示されたような従来の気相又は液相の改質を超えて自由エネルギーの駆動力を増加させる。反応の熱は、(先に識別された)CRC Handbook of Chemistry and Physics において公開されたような、標準自由エネルギー、エンタルピー、及びエントロピーを使用することで算出された。(自由エネルギーの負の値が、反応が、熱力学的に好ましいものであると共に、自由エネルギーの正の値が、熱力学的に好ましくないものであることを意味することが、理解される。)メタノールの水蒸気改質は、室温で好ましいものであるが、しかし、速度論は、緩慢なものである。メタノールの水蒸気改質は、典型的には、約250℃から約350℃までで行われる。増加させられた温度は、熱力学的な駆動力及び反応の速度の両方を増加させる。図1は、凝縮させられた水における、(pH14での)KOHにおける、又は、(pH12での)KCOにおける、メタノールの改質のための自由エネルギーの駆動力が、はるかにより高い温度でさえも、メタノールの水蒸気改質よりもはるかに好ましいものであることを示す。理論によって束縛されることを望むものではないが、この追加の自由エネルギーの利点が、二酸化炭素、弱い酸とKOH又はKCO、強い塩基との間における酸−塩基の反応から起こることが、信じられる。これは、水性の及びアルカリ性の電解質におけるメタノールの改質を、メタノールの水蒸気改質に典型的に必要とされたものよりも低い温度で運転することができるという実験的な発見を支持する。
燃料及び生産物の発熱量に基づいて、これらの条件の下でメタノールの改質についての理論的な転換の効率は、100%よりも大きいものである。これは、顕著な利点である。メタノールと水を反応させることは、3Hの分子を生産する。メタノール及びHのより低い発熱量(LHV)は、それぞれ、638kJ/mol及び242kJ/モルである。燃料及び生産物の発熱量を比較することは、114%の理論的な転換の効率を与える。より高い発熱量(HHV)を使用する理論的な効率は、119%である。HHV及びLHVは、後に続くもの:LHVは、“生産された水が、気相にある”ところの物質の完全な燃焼によって解放されたエネルギーである。対照的に、HHVは、“水が、液相にあるときの対応する値... 二つの間の差異は、形成された水の蒸発の熱に対応する”である。(Smith et al.,“Introduction to Chemical Engeneering Thermodymnamics”,McGraw Hill,Second Ed.,p.143,1959)のような標準的な工学技術及び参考文献のテキストにおいて定義される。100%よりも大きい効率に帰着する、追加のエネルギーは、改質する反応を駆動するために補給されるものである吸熱的な熱から起こる。メタノールは、100%よりも大きいという改質の効率に関して特有なものではないと共に、メタンの水蒸気改質についての“理論的な”効率は、より高いものでさえある。しかしながら、メタンの水蒸気改質についての遅い反応の速度論は、600℃より上の温度で吸熱的な熱を補給することを要求する。対照的に、本発明に従ったアルカリ性の改質を、約150℃と同じくらい低い温度で行うことができる。この温度範囲において、メタノール及びジメチルエーテルは、特に好適なものである。
本発明の工程の顕著な利点は、得られた生産物が、ほぼ純粋な水素であるというものである。KOHにおいて、水蒸気改質によって通常生産されるものである気体状の二酸化炭素は、KCOとして液体に残ると共に、炭酸塩において、それは、KHCOとして残留する。このように、副産物の二酸化炭素の化学的な活性は、いずれの一酸化炭素の生産も、逆転の水性ガスシフト反応(3)を介して、大いに抑制されるように、ゼロに近いものである。二酸化炭素の隔離は、生産物のクリーンアップを大いに単純化する。対照的には、二酸化炭素のクリーンアップは、天然のガスの従来の水蒸気改質において主要な出費である。メタンの水蒸気改質の工程において、一酸化炭素及び二酸化炭素のクリーンアップは、しばしば、コストに加わると共にエネルギー消費を増加させる、圧力スウィング吸着ユニットが後に続けられた二段階の水性ガスシフトの反応器を要求する。
本発明の別の利点は、加圧された水素の生産物を、気相の圧縮機についての必要なしに発生させることができるというものである。反応器を動作させる圧力は、しばしば、生産物の水素があてられることになるところの用途によって規定される。様々な用途は、大気圧付近の圧力の水素から数百気圧又はそれより多くの水素までのいずれの場所をも要求することができる。周囲の圧力より上で動作するために、液体の供給原料は、反応器を動作させる圧力まで加圧されると共に、次に水素は、反応器の圧力で放散される。大部分の用途において、それは、生産された水素の圧力を増加させるために圧縮機を使用することよりもはるかに高価ではないものであると共に、液体の供給原料を加圧するためにより効率的なものである。
図2は、液相の改質を行うためのバッチ反応器の概略的なものを示す。反応器は、水性の液体の電解質、メタノールのような、被酸化性の燃料、及び、典型的には触媒の混合物が初期に装填されるものである圧力ベッセルである。次に、圧力ベッセルは、密封されると共に反応温度まで加熱される。反応(5)及び/又は(6)に記載されるように、反応が進行すると、水素(pH<7のとき、及び二酸化炭素)は、放散されると共に、圧力は、徐々に増加する。例えば、触媒の活性を、(バッチ実験に影響を受けやすい他の工程の変数のみならず)圧力対時間の関数として評価することができる。結局、一つの反応物は、排出されたものとなるが、反応は、停止まで遅くなると共に圧力は、一定の値に近づく。典型的なバッチ動作においては、商業的な規模におけるものさえも、全ての反応物が、工程の開始の際に及び反応の終了の際に装填されなければならないと共に、生産物及び消費された反応物は、取り除かれなければならない。このような起動及び運転停止の周期の間には、何も生産物が、生産されていないと共に、その結果として、このような工程は、特に連続的な工程に対して比較された際に、効率的なものではない。
バッチというよりもむしろ連続的な加工を行うモードで化学的な工程を行うことは、しばしば、好ましいことであると共に、連続的な工程は、本発明の好適な実施形態である。連続的な動作についての典型的な利点は、より大きい生産性及びより簡単な工程の制御を含む。例えば、バッチ工程は、頻繁な起動及び運転停止の条件を含むことができると共に、これらの周期の間に、生産された生産物は、使用を満たさないことがあるか、又は生産物が、全く生産されないことがある。加えて、バッチ反応器において、反応混合物は、工程の制御が、時間と共に必ず変化するものである条件を監視することの必要性を要求する複雑なものであるように、一定に変化している。対照的に、連続的な工程は、時間の本質的に100%、又は、少なくとも、反応を終えるための決定がなされるか若しくは予見できなかった複雑化が起こるまで、生産的なものである。その結果として、より少ない仕様から離れた生産物が、生産される。加えて、連続的な工程における工程の制御の変数は、典型的には、工程の制御が、制御点を変化させることというよりもむしろ固定されたものに基づくものであることができるように、時間と共に変化しない。石油化学及び肥料の産業のような、事実上全ての大規模な水素の用途が、高純度の水素の連続的な原料供給を要求するので、類似してこのような動作は、重大な反応の成分、電解質、の連続的な再生を含むものである工程から大いに利益を得ることができる。言い換えれば、水素の生産のための液相の改質が、大規模な産業の工程においてそれの場所を見出すことであるとすれば、そのとき、本発明の改善は、その進歩の重要な態様である。典型的にはバッチ動作で行われるものである先行技術の工程とは違って、本発明は、効率的な且つコストに有効な工程における電解質の同時の再生と共に連続的な動作及び水素の生産を可能にする。
図3は、液相の改質を行うための、実験的な、連続的な反応器の概略的な例示である。この配置では、反応器は、触媒で充填される。それには、電解質及び、メタノールのような、被酸化性の反応物又は燃料の混合物が連続的に原料供給される。反応物が、反応器の床を通過すると、水素は、連続的に放散される。典型的には、反応器は、等式(5)及び/又は(6)に示された反応が、高い水準の燃料の転換に到達するように、ある大きさに作られる。転換は、典型的には、約20%から約100%まで;好ましくは、約75%から約100%まで;より好ましくは、約95%から約100%まで;最も好ましくは、約98%から100%まで;の転換である。このような連続的な工程において、起動及び運転停止の時間は、最小にされると共に、結果として、生産物の水素を、その時間のほとんど100%一定の速度で生産することができる。再生を含む本発明の統合された、連続的な工程において、ここより下にさらに記載されたもののような、様々な構成を含む、再生ユニット又は区画を、図3における“集積タンク”後で、含むことができる。消費された電解質、水、及び未反応の燃料を含む、集積タンクからの液体、例えば、メタノールは、再生器へ原料供給される。水蒸気は、再生器へ原料供給されると共に、副産物の二酸化炭素は、工程の改質器の区画、例えば、図3に例示されたような供給原料タンク、へ戻されるものである、再生された電解質を含む液体の流れのみならず、再生器を去る。連続的な、統合された工程は、他の構成が、ここにおける教示及び開示を考慮して当業者に明らかなものであると思われるが、要素のこのような配置に限定されるものではない。
熱い炭酸塩、促進された熱い炭酸塩、又はアミンを利用する類似の工程を使用することによってメタンの合成ガスから二酸化炭素を取り除くことは、知られたことである。本発明の目的のために、句“熱い炭酸塩”は、周囲のもの(典型的には、約20℃から約25℃までであることが考えられた周囲のもの)より上の温度でのアルカリ炭酸塩及び重炭酸塩の塩を含む水性の組成物を指す。多数の化合物は、熱い炭酸塩の工程における二酸化炭素の吸収及び脱離の速度を増加させるために、使用されてきたものであるが、このような化合物は、ここにおいては、時々、促進剤と称される。促進剤が、本発明において用いられるとき、少なくとも一つの化合物を、反応混合物、吸収ステップ、再生ステップ、又はそれらの組み合わせの少なくとも一つへ加えることができる。少なくとも一つの化合物を、ホウ酸塩、砒酸塩、グリシン、ピペラジン、及びそれらの混合物のみならず、メチル=エチル=アミン、アルコールアミン類、ヒンダードアミンのような、様々なアミンからなる群より選択することができる。本発明において、このような促進剤の一つ又はそれより多くのものを、吸収の反応、再生の反応、又はそれら両方ともに肯定的に影響を及ぼす又はそれを促進させるように、使用することができる。促進剤は、典型的には、約0.1から約0.3までのモルの;好ましくは約0.5から約1までのモルの濃度で加えられる。促進剤の使用は、普通は、熱い炭酸塩の電解質において吸着することができるものである二酸化炭素の量に必ずしも顕著に影響を及ぼさないが、しかし、促進剤は、熱い炭酸塩の電解質の再生の速度のみならず二酸化炭素の吸収の速度を増加させる。促進剤は、それらが、より小さい加工するベッセルにおいて同じ量の二酸化炭素の加工を容易にすることができるため、有用なものであることができると共に、それによって加工するユニットの資本コストを低減する。メタンの流れの改質/水性ガスシフトの工程と統合された典型的な熱い炭酸塩の工程は、二つの塔で構成される。第一の又は吸収器の塔は、水性ガスシフトの反応器の下流に位置させられる。NaCOの水溶液は、吸収器の上部に入る。シフトされた合成ガスからの二酸化炭素は、反応(7)
CO + KCO + HO 2KHCO (7)
を介して溶解させられた重炭酸塩を形成するために炭酸塩及び水と反応する。
合成ガス及び溶解させられた重炭酸塩を含有する流れは、二酸化炭素において実質的に低減された吸収器の上部から出る。この重炭酸塩の豊富な溶液は、第二の塔、再生器、の上部へ送られる。圧力は、典型的には、他のもののみならず、ここに記載された本発明のこの代替の工程の配置において再生器に入ることに先立ち、低減される。例えば、どんな動作する圧力が、水素の生産のために選択されるとしても、再生器における圧力は、典型的には、約0.3気圧から約2気圧まで;好ましくは約0.5気圧から約1.5気圧まで;例えば、約周囲の圧力まで、低減される。熱力学及び経済学の組み合わせは、流れの消費を低減するためには、雰囲気の圧力の近く又はそれより下で熱い炭酸塩の工程を再生するべきであることを提供する。さらには、吸収器の液体の生産物における二酸化炭素の分圧は、反応(7)の逆転を介して溶液の外で気体を駆動するために、使用される。再生器の圧力が、吸収器の生産物の分圧より下に低減されるとすれば、大量の二酸化炭素が、溶液の外へ突発する傾向があるが、再生器における作業負荷を単純化すると共に低減する。水蒸気は、再生器の下部に導入されると共に反応(7)を逆転させるように作用する;カリウム塩を使用する、この反応が、例示されるが、しかし、いずれの適切なアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は混合物も、例えば炭酸ナトリウムを、使用することができる。炭酸ナトリウム又はカリウムの豊富な流れは、再生器の下部を離れると共に、ストリッパーへ逆戻りに再循環させられる。二酸化炭素及び水蒸気は、再生器の上部から出る。促進することができる又は促進させてないものであり得るものである、溶液の使用を含む、この工程の数個の変動がある。熱い炭酸塩及び促進させられた熱い炭酸塩の工程は、Danckwert et al.,“The Absorption of Carbon Dioxide Into Solutions Of Alkalis and Amines,The Chemical Engineer,pp.244−280,(1966)”;Gas Purification 3rd Edition,Gulf Publishing Company Houston,TX,1979,158−221におけるKohl et al.,“Alkaline Salt Solution for Hydrogen Sulfide and Carbon Dioxide Absorption”;及びPierantozzi,“Carbon Dioxide”,Kirk−Othmer Encyclopedia of Chemical Technology,4th Ed.1993,vol.5,42−53によって記載されたものであるが、各々は、ここにおいて参照によって組み込まれる。
他の有用な熱い炭酸塩の工程は、工程の事項に基づいた様々な熱の回復及び熱的な統合のスキーム又は段階分けを含む。例えば、一つの実施形態において、再生器を、吸収器よりも低い(又はより高い)温度で運転させことができる。このような実施形態において、各々の塔からの液体の溶出物を、吸収器への液体の供給原料を予め加熱すると共に再生器への液体の供給原料を冷却させるものである回復の熱交換器へと流し込まれる。回復の熱交換器の例は、Perry’s Chemical Engineers Handbook,4th edition,McGraw Hill,Fig.14−19,1963に例示される。代替の実施形態において、吸収器及び再生器の塔を、上側の吸収器からの液体の生産物が、上側の再生器で循環させられることになると共に下側の吸収器からの液体の生産物が、下側の再生器へ循環させられることになるように、段階分けすることができる。段階分けの代わりは、また、Kohl et al.による上記した参考文献に記載される。
好ましくはここに記載された熱い炭酸塩の再生の方法を含む、再生ステップを、ここに記載されたような適切な温度で行うことができる。有用な温度は、典型的には、約85℃から約200℃まで;あるいは、約100℃から約190℃まで;約110℃から約180℃までのようなもの;例えば、約130℃から約175℃まで;又は約150℃から約170℃まで;である。温度が約110℃を超過するところのそれらの例において、再生ステップは、液相の工程を連続させることができるように、加圧されたベッセル又は環境において必ず行われる。好適な実施形態において、再生は、約85℃から約100℃まで;又は約90℃から約100℃まで;あるいは、約100℃よりも大きいもの且つ約200℃よりも少ないもの;の温度で行われる。
液相を有用に統合するものである本発明の様々な代替の実施形態、メタノールのような燃料からの水素の生産のための熱い炭酸塩の再生の工程を備えた電気化学的な改質(ECR)の工程がある。
図4は、再生器からの炭酸塩の豊富な溶液が、反応器、例えば、ピストン流れECR反応器に沿った生産物の水素との並流式で流動するところの工程の概略的な表現である。本発明の目的のために、ピストン流れは、後に続くもののように定義される。
理想的なピストン流れの反応器又はベッセルにおいて、ベッセルに入るあらゆる流体の要素は、それが、いずれの相互混合することもなく且つ正確に同じ程度で反応器を出る前に入ったものである要素の後に続く。次にいずれの瞬間でも、出口の流れは、流体の要素で作り上げられるが、それらの全ては、正確に同じ長さの時間の間に反応器に滞在してきたものである。別の言い方をすれば、理想化されたピストン流れは、例えば、管、反応器、又は一般にいずれのベッセルにおいても流体の流動をモデル化するための単純な方式であるが、それにおいて、ベッセルの構造若しくは流動の条件(又はそれら両方)は、“ピストン”又は流体の有限の体積測定の要素が、要素又はピストンの間において実質的に逆戻りの混合の無いベッセルを通過するようなものである。実際の動作する条件の下では、効率的なピストン流れ反応器は、理想的なピストン流れのベッセル又は反応器の上の定義に実質的に近づくことができるが、しかし、本発明の典型的な動作において、少なくともいくらかの水素ガスの生産物が、液体の供給原料を迂回させると共にいくらかの逆戻りの混合が起こることができることが、期待される。
参照の目的のために、熱い炭酸塩の工程は、図において取り囲まれたものである。水素を形成する反応の間に生産された二酸化炭素の大部分は、対応する金属の重炭酸塩を形成するために電解質へと吸収される。典型的には、二酸化炭素の約50%から約90%まで又はそれより多くのもの;好ましくは、約70%から約95%まで又はそれより多くのもの;例えば、約90%から約99%までは、取り除かれる。いずれの気体状の二酸化炭素が、生産物の水素と共に去るとすれば、それを、吸収器へと生産物を送ることによって、実質的に取り除くことができる。典型的には、吸収器は、存在することがあるものである二酸化炭素の約50%から約99%まで又はそれより多くのもの;好ましくは約90%から約99%まで又はそれより多くのもの;より好ましくは約95%から約99まで又はそれより多くのもの;を取り除くために動作する。反応器及び吸収器からの重炭酸塩に豊富な流れは、組み合わせられると共に再生器へ送られる。再度、水蒸気は、反応(7)を逆転させるために、及び、炭酸塩の豊富な流れを実質的に再生するために、使用される。次に、炭酸塩の豊富な流れは、ECR反応器及び吸収器の両方に原料供給するために、分割される。典型的には、再生された炭酸塩の豊富な流れの約50から約90%又はそれより多くのもの;好ましくは、再生された炭酸塩の豊富な流れの約90%から約99%まで又はそれより多くのものは、反応器への供給原料として送られる。工程において形成された二酸化炭素の実質的に全ては、再生器の上部から水蒸気と共に工程を去る。
図4に例示された工程のスキームは、改質する反応が液相において起こると共に二酸化炭素の大部分(例えば、80%よりも大きい)が直接的に重炭酸塩へ転換されるため、熱い炭酸塩の工程での、典型的には触媒を含む、ECR改質器を順次統合することを超える改善である。結果として、図4における吸収器は、それを、約100%よりもむしろ気体状の水素の生産物の流れから二酸化炭素の20%よりも少ないものを取り除くように、ある大きさに作ることができるため、はるかに、より小さいものである。
図4に例示された本発明の工程の実施形態を、さらに単純化することができる。ピストン流れ(又は非ピストン流れ)ECR反応器からの実質的に全ての二酸化炭素を、重炭酸塩として獲得することができる。例えば、典型的には、存在するものであることがあるものである二酸化炭素の約90%から約99%まで又はそれより多くのものが、取り除かれる;好ましくは、約95%から約99%まで又はそれより多くのもの;より好ましくは約98%から約99%まで又はそれより多くのもの;例えば、約99%。この実施形態において、吸収器の塔を、図5に示されたように、除去することができる。再度、炭酸塩の豊富な溶液は、燃料の、例.メタノールの、供給原料と混合させられると共に、また典型的に触媒を含有する、ピストン流れECR反応器に沿った並流式で流動する。この実施形態において、二酸化炭素の実質的に全ては、重炭酸塩得の流れにおいて反応器を去る。実質的に二酸化炭素の無い水素の生産物が、上記したように、生産される。重炭酸塩の豊富な流れは、再度、再生器へ送られるが、そこでは、水蒸気は、二酸化炭素の豊富な流れを再生するために使用される。炭酸塩の豊富な流れの実質的に全ては、ECR反応器へ供給原料として再度循環させられる。この好適な実施形態は、別個の吸収塔が全体として除去されるため、図4に例示された工程の単純化である。
図4及び5に例示された実施形態を超えるさらなる改善は、図6に示される。その工程は、再度、二つの塔を使用する。図4とは対照的に、第一の塔には、塔又は反応器が、ECR反応器及び吸収器の両方として作用するように、触媒が装填される。上文に記載されたように、適切な触媒は、改質の反応に有用なものの一つ又はより多くのものより選択される。第二の塔は、再生器として作用することを続ける。この実施形態において、水及びメタノールの供給原料は、第一の塔に沿った中間の点で原料供給プレートに入る。具体的な供給原料の場所は、反応器の動作する温度のような因子に、及び、用いられた特定の触媒に、依存する。しかしながら、典型的には、供給原料は、塔の真ん中の三分の一において;あるいは、上部の第三の四分の一において又は下部の第二の四分の一において;例えば、塔における約中途において;塔に入ることになる。生産物の水素及び吸収器の炭酸塩の溶液は、相互に対して向流式に進む。下方に流動する炭酸塩の豊富な流れは、重炭酸塩として二酸化炭素を獲得する及び取り除くように作用する。いずれのメタノールの蒸気又は二酸化炭素が、気体状の水素の生産物と共にカラムの上方へ運ばれるとすれば、入ってくる炭酸塩の流れは、気体からそれらを吸収すると共に、液相においてそれらを下方へ引き寄せる。供給原料の下における第一の塔の区画は、メタノールの実質的に全てが、重炭酸塩の豊富な流れが第一の塔を出る前に、反応させられることを保証する。この重炭酸塩の豊富な流れは、再度、好ましくは、圧力について低減されると共に、再生器の塔へ送られるが、そこでは、それは、二酸化炭素の実質的に全てを取り除くため及び炭酸塩の豊富な流れを再生するためには、水蒸気でパージされると共にそれと反応させられる。流れの流速及びサイジングは、改質器の規模に依存することになると共に、このような量は、標準的な工学技術の知識を使用することで技術者によって容易に決定可能なものである。
図6における生産物の水素の向流式の流動対再生された電解質の流動は、向流式の流動が、生産物の水素から二酸化炭素及びメタノールのより完全な分離並びにメタノール又は他の揮発性の燃料のより完全な反応を可能とするため、図4及び図5に示されたような並流式の統合に対してより優れたものである。下方へ流動する電解質は、水素の生産物から気相のメタノール及び/又は二酸化炭素を吸収するように作用するが、それによって、並流式の統合の約20倍を超えるのと同じ位の量によって生産物におけるこれらの成分の不純物の水準を低減する。さらには、燃料の転換は、例えば、メタノールの実質的に全てが、反応器のカラムに含有されるため、より高いものであるが、それによって、より長い滞在時間の結果として増加させられた転換を提供する。現実の改善は、典型的には、設計の細目に依存性のものである一方で、向流式の流動は、類似してある大きさに作られた並流式の工程の2から3倍までを超えた分だけ被酸化性の燃料(例.メタノール)の滞在時間を増加させることの可能性を有する。このような状況の下で、一次の反応の滞留時間が、2から3倍までの因子だけ増加させられるとすれば、並流式の設計における90%の転換を、それぞれ、99%及び99.9%まで増加させることができるであろう。1.5から2倍の改善でさえ、顕著なものであることができる。例えば、1.5倍の改善は、関連させられた顕著な経済的な利益と共に、90%から97%まで転換を増加させることができる。
それの様々な実施形態における本発明の顕著な経済的な利点は、代わりに有効な且つ経済的な電解質の再生の方法を使用することで、新鮮な苛性の試剤(水酸化物、炭酸塩、及び 又はそれらの混合物)を連続的に加えることの必要なしに水素を生産することができるというものである。また、アルカリ性の電解質における液相の改質は、典型的な水蒸気改質された水素の生産物よりも一酸化炭素及び二酸化炭素において顕著により低いものである相対的に純粋な水素の生産物を生産する。さらには、高価な圧縮器が、高い圧力の生産物を得るために改質器の下流で必要とされないように、水素を、1000プサイを超過する圧力で生産することができる。
後に続く例は、特許請求の範囲に係る発明の実施形態の具体的な例示として提供される。しかしながら、本発明が、例において述べられた具体的な詳細に限定されないことは、理解されるべきことである。明細書におけるのみならず、例における全ての部分及び百分率は、他に指定されたものでなければ、重量によるものである。さらには、特定の組みの性質、尺度の単位、条件、物理的な状態、又は百分率を表すもののような、明細書又は特許請求の範囲に記載された数のいずれの範囲も、文字通り、ここにおいて参照によって、又は別な具合に、そのように記載されたいずれの範囲内の数のいずれの部分集合をも含む、このような範囲内に留まるいずれの数をも明白に組み込むことが意図されたものである。例えば、下限R及び上限Rを備えた数値の範囲が、開示されるときはいつでも、範囲内に留まるいずれの数Rも、具体的に開示される。特に、範囲内の後に続く数Rは、具体的に開示される:R=RL+k(RU−RL)、そこでは、kは、1%の増分で1%から100%までの範囲にわたる変数である、例.kは、1%、2%、3%、4%、5%、…50%、51%、52%、…95%、96%、97%、98%、99%、又は100%である。その上、上で算出されたような、Rのいずれの二つの値によっても表されたいずれの数値の範囲をもまた、具体的に開示される。
本発明の目的のために、具体的な性質、特性又は変数に関して別な具合に定義されたものでなければ、いずれの基準へも適用されたような用語“実質的に”は、当業者が、達成されるものである利益、又は、望まれた条件若しくは性質の値が満たされることを理解するであろうと思われるように、このような尺度において述べられた基準を満たすことを意味する。
特許請求の範囲を含む、明細書の全体のいたるところで、単語“を含む”及び“を含むこと”のようなその単語の変形は、“を有する”、“を有すること”、“を含む”、及び“を含むこと”、及びそれらの変形のみならず、それが指すところの名前が付けられたステップ、要素、又は材料が、本質的なものであるが、しかし、他のステップ、要素、又は材料が、加えられることがあると共に請求項若しくは開示の範囲内で構築物をなお形成することを意味する。本発明を記述する際に及び請求項に記載されたとき、それは、本発明及び特許請求の範囲が、後に続くもの及び潜在的にはより多くのものであることが考慮されることを意味する。これらの用語は、特に特許請求の範囲に適用されたとき、包括的な又は拡張可能なものであると共に追加の記載されてない要素若しくは方法のステップを排除するものではない。
記載された実施形態を含む、明細書のいたるところで使用されたように、単数の形態“ある”及び“その”は、文脈が明らかに別な具合に指図しないかぎり、複数の参照先を含む。このように、例えば、“被酸化性の燃料”に対する参照は、組み合わせにおける二つの又はより多くの異なる燃料のみならず単一の燃料を含むと共に、“金属の炭酸塩”に対する参照は、単一の金属の炭酸塩のみならず二つの又はより多くの金属の炭酸塩の混合物及び同様のものを含む。
用語“約”は、関連のある性質又は条件の値が、明細書及び特許請求の範囲に詳細に記載されたような本発明の技術的な目的を合理的に満たすことを容易にするとの条件で、具体的に記載されたものよりも大きい及びより少ない値を包含する。より具体的には、変数について又はそれとの併用で修飾語として使用されたとき、用語“約”は、ここに開示された数及び範囲が柔軟なものであること、及び、例えば、標準的な範囲の外側にある又は単一の値から異なるものである、濃度、量、含有率、炭素数、温度、圧力、及び、密度、純度、などのような性質を使用する当業者によって本発明の実際が、所望の結果、すなわち、アルカリ性の反応物の再生を含む水素の効率的な生産、を達成することになることを意味することが意図されたものである。
[実施例1]
実施例1
苛性の電解質において改質する液相のための触媒を、図2において概略的に示された試験のスタンドで実験的に評価した。メタノール、水性の苛性の電解質及び触媒の混合物を、反応ベッセルの中へ初期に装填し、且つ、次に密封した。次に、ベッセルを、150℃−250℃の間における反応温度まで加熱した。速度論を、放散された水素によって引き起こされた圧力の作り上げとして、測定した。水酸化カリウムを使用する生産物の気体のガスクロマトグラフィー(GC)分析は、典型的には、(1000ppmよりも少ない)僅少な量のみの一酸化炭素、二酸化炭素、又はメタンを伴った高い純度の水素を示した。湿式試験ガスメーター(WTM)を、放散された水素ガスの量を監視するために、使用した。
一連の導電性の金属の触媒を、図2に概略的に示された試験のスタンドを使用することで評価した。図7は、これらの触媒の評価からの活性を比較する。結果は、反応器を200℃の定常状態の温度まで加熱した後で、水素の圧力の増加として与えられる。全ての試験は、圧力曲線が、触媒の装薬及び触媒のタイプの関数として直接的に匹敵するものであるように、実質的に同じ装填、40mlのメタノール及び250mlの45重量%のKOHを利用した。試験された触媒は、凡例を付随させる図7において識別される。KOHの電解質を、これらの試験において使用したとはいえ、匹敵する結果が、ここに開示されたように、炭酸塩を含む電解質の組成物を使用することで観察されることになることは、期待されることである。
これらの実験は、白金の触媒が最も高い活性を提示することを立証した。たとえそうでも、最も低い白金を含有する触媒と最も高いニッケルを含有する触媒との間における活性にかなりの重なり合いがあった。白金が、ニッケルよりも約1000倍高価なものであるので、ニッケルの触媒を、特定の工程の実施形態において、より費用効率の高いものであることができる。白金又はニッケルを含む触媒の群又は試料の両方の間で、より高い触媒の表面積は、一般に、より高い活性と相関した。しかしながら、単位表面積当たりのより高い活性は、一般に、低い表面積の粒子と共に観察された。この観察は、一般に、触媒の粒子内の内部拡散、質量移動の限界が、触媒の性能に影響を及ぼすことができるという理解と整合するものである。これは、高い表面積の触媒が、小さい粒子の大きさの触媒を使用するとき、最も活性なものであることを示唆すると共に、ニッケルのスラリーの触媒が最も費用効率の高いようなものであることもまた、示唆することがある。他方では、ラネー(Raney)ニッケルを使用する実験は、例外的に高い、単位表面積当たりの活性を提示した。図7における曲線3によって表された実験の一つにおいて、白金の触媒に相対する被酸化性の反応物(メタノール)の量を、改質の反応において反応物を実質的に完全に改質することができることを立証するために、顕著に減少させた。完全な改質は、この実験において達成されたが、しかし、存在するものであるメタノールの量が、他の実験におけるものよりも少ないものであったので、生産された水素の合計の量(及びその結果として、それの圧力)は、より少ないものであり、明白に異なる圧力曲線に帰着した。
[実施例2]
例2
本発明の顕著な特徴又はステップを例示するものである一連の実験を記載する。これらのステップは、本出願に、特に図4、5及び6に、記載された工程の統合に共通である。これらの試験を、立証の目的のためにバッチ実験の形態で行った。さらには、ここに提供された総合的な教示を考慮して、それらを、連続的な、マルチステップの工程を形成するために、統合することができる。
ステップは、後に続くもののように記載される:
ステップA:燃料、この例ではメタノール、からの水素の発生を、10.5と≦12との間のpHでの液体の組成物において使用し、重炭酸塩の豊富な電解質を、言い換えれば、改質の反応が、電気化学的な経路、イオンを伝導する電解質、を介して進行する溶液を、生産し、それによって、それのpHを、8と10.5との間の範囲まで低下させた。このステップにおいて、炭酸塩の実質的な部分が、しかし、必ずしも全てではないが、重炭酸塩へ転換される。
ステップB:炭酸塩の豊富な電解質へ重炭酸塩の豊富な電解質を実質的に再生するために水蒸気を使用すること、それによって、元来の比に近づくために、重炭酸塩に対する炭酸塩の比を増加させること、及び、ステップAにおいてスタートするpHに近づくために、電解質のpHを増加させること;
ステップC:燃料、例.メタノール、から追加の水素を生産するために再生された電解質を使用すること。
実験
ステップA:pH≦12で燃料(メタノール)からHを作ること
図2に概略的に示された、バッチ反応器に、メタノール及びE−Tek,Inc.,(Somerset, NJ)によって提供された改質の触媒(炭素上に支持された20重量%のPt)を含有する、表2に示したように(pH=11.6でスタートする)、炭酸カリウム及び重炭酸カリウムの水溶液を装填した。反応器を、反応の進行が後に続くように、圧力を使用することで、200℃で運転させた。反応(6)は、水素を発生させると共に炭酸塩を重炭酸塩へ転換する。工程において、重炭酸塩の水準が、増加すると、pHは、徐々に低下させられる。
200℃保持のスタートにおける反応器の圧力は、300プサイであった。反応は、約95時間の間に進行した。この期間の終了の際に、圧力は、495プサイまで増加してきてしまった。この期間の終了の際に、たとえ元来の反応の装填からのメタノールの70%及び炭酸塩の70%が、なお反応器に残留したとしても、反応速度は、無視できる速度まで減退してきてしまった。最終的なpHは、10であった。この実験についての圧力対時間の記録は、図8にプロットされる。表2は、(バッチ反応器において算出された圧力の変化に基づいた)初期の及び最終的な組成物、メタノール有りの及び無しの測定されたようなpH、並びに、初期の及び最終的な反応速度を要約する。(メタノールの存在は、pHについて小さい効果を有する。)実験の前及び後における滴定を介して炭酸塩の組成物をもまた測定した。ガスクロマトグラフィーは、ステップAの間における様々な点で反応生産物における水素及び二酸化炭素の含有率を詳細に記録した。電解質は、触媒から分離されなかったが、しかし、代わりに、全体の混合物を、滴定のために取得した小さい試料を除いて、ステップBのために保存した。
ステップB:元来のpHに逆戻りに向かって電解質を再生する
ステップAからの消費された電解質を、フラスコの中へ置き、且つ、水蒸気を発生させるために加熱した。フラスコからの蒸気を、凝縮器のコイルを使用することで、還流させた。水蒸気は、反応(7)の逆転を果たし、且つ、結局、ステップAの間に、電解質にトラップされてしまってあった二酸化炭素の大部分をストリップした。二酸化炭素の蒸気が、凝縮器から脱出することを可能にし、且つ、それの体積を、湿式の試験のガスメーターを使用することで、測定した。
沸騰は、二酸化炭素の放散速度が、実質的に落下してしまうまで、14時間にわたって続き、このように、再生が完全に近づいてきたことを示した。この還流の間に、凝縮器は、水及びメタノールの実質的に全てを煮沸フラスコへ戻した。湿式試験ガスメーターによって測定された二酸化炭素とのステップAの間における圧力の増強の比較は、ステップAで作り出された重炭酸塩の約100%が、ステップBにおいて取り除かれたことを示した。この期間の終了の際に、凝縮器を、取り除き、且つ、未反応のメタノールの実質的に全てを取り除くために、沸騰が、別の1.5時間の間続いた。このステップの後に測定されたpHは、11.7であった、いくらかの水が、この蒸留の間に水の蒸気として、失われた。電解質の炭酸塩の組成物を、再度、水蒸気ストリッピングの後に滴定を介して、測定した。再生された電解質を、ステップCのために保存した。表2は、放散された合計の二酸化炭素、(バッチ反応器における算出された圧力の変化及びステップBにおける二酸化炭素の放散に基づいた)初期の及び最終的な電解質の組成物、並びに、メタノールで測定されたようなpHを要約する。
ステップC:メタノールからHを作るために再生された電解質を使用すること。
バッチ反応器に、ステップBからの再生された電解質を再度装填した。新鮮な水及びメタノールを、ステップAにおける反応によって且つステップBの最終的なステージにおける蒸留によって取り除かれたものを取り替えるために加えた。また、小さい増分の触媒を、ステップA及びBにおいて行われた移動及び滴定から評価された喪失を作り上げるために、加えた。反応器を、反応の進行の後に続くように、圧力の増強を使用することで、再度200℃で運転させた。補給水の追加の後に、電解質のpHは、メタノールの追加に先立ち、11.2まで落下し、且つ、メタノールの追加の後に、11.4まで増加した。ステップAのために装填された初期の混合物のpHは、11.6であった。ステップAにおける元来のpHへのこの近接近は、ステップBが、炭酸塩へと逆戻りに、ステップAの間に形成された重炭酸塩の実質的に全てを転換したというさらなる証拠である。
200℃保持のスタートの際の反応器の圧力は、340プサイであった。この圧力は、ステップAにおけるものよりもわずかに高い(+40プサイ)ものである。高度に濃縮されたアルカリの炭酸塩において、メタノールが、第二のメタノールの豊富な相を形成することは、知られたことである。メタノールの豊富な相の存在は、メタノールを水性の炭酸塩の相に十分に溶解させるときよりも高いメタノールの蒸気を提示する。あるいは、追加の圧力は、ステップAにおける元来の炭酸塩の装填の再生が、100%よりもわずかに少ないものであり、二酸化炭素の分圧における小さい増分の増加を引き起こしたことを示唆することができるであろう。反応は、約90時間の間進行した。この期間の終了の際に、圧力は、480プサイまで増加してきてしまった。また、この期間の終了の際に、たとえ、それの開始反応の装填において69%のメタノール及び69%の炭酸塩が、反応器に残留したとしても、水素の発生速度は、元来のものと比較された、無視できる速度まで減退してきてしまった。最終的なpHは、10.6であった。ステップCについての圧力対時間の記録は、また、ステップAとの比較のために、図8にプロットされる。ステップCにおける改善された初期の速度は、ステップA及び電解質がステップBにおいて十分な再生に近づいたという解釈と整合するものである。表2は、(バッチ反応器における算出された圧力の変化に基づいた)初期の及び最終的な組成物並びに(メタノール有りの及び無しの測定されたような)pHを要約する。また、炭酸塩の組成物を、ステップCの前及び後における滴定を介して測定した。GCのデータは、再度、ステップCの間における様々な点での反応生産物における水素及び二酸化炭素の含有率を詳細に記録した。
表2
Pt/Cの触媒を使用する電解質の再生の概要
Figure 2008543719
[実施例3]
例3
例2に記載された一連の実験を、Niの触媒(球状のニッケル粉末,Novamet(R)Type 4SP−10として商業的に入手可能なもの,Inco Special Products,Into Limited,Wyckoff,NJからのもの)を使用することで、繰り返した。結果は、例2において報告されたものと実質的に類似のものであった。水素を、再度、ステップA及びステップCにおいて発生させた。ニッケルは、白金よりもあまり活性ではない触媒であると共に、結果として、触媒の量を、3gから104gへ増加させた。それのより遅い速度論にもかかわらず、ニッケルは、単位重量当たり白金よりも約1000倍だけ高価ではないものであると共に、このようにニッケルは、より費用効率の高い触媒であることがある。ステップAにおいて、pHは、10.95から10.54まで減少した。ステップBにおいて、(ニッケルのスラリーを含有し且つデカンテーションによって分離することが困難なものであったところの)電解質は、最終的なpHが10.54から11.14まで増加するまでストリップされた流れであった。ステップCにおいて、再生された電解質には、再度、新鮮なメタノールを再装填した。水素の発生は、ステップAにおいて観察された初期の速度まで戻り、再度、ステップBにおける電解質の再生が実質的に100%であったことを示唆した。ステップAにおいて生産された水素、ステップBにおいて観察された二酸化炭素、及び滴定の量は、もしかすると実験の誤差のせいで、それらが例3にあったよりも、例2において、より整合性のあるものであった。
いずれの優先権証明書及び/又は試験する手順を含む、ここに記載された、特許を含む、全ての文献は、ここにおいて参照によって組み込まれる。本発明の原理、好適な実施形態、及び動作のモードは、前述の明細書に記載されてきたものである。ここに本発明を、特定の実施形態を参照して記載してきたとはいえ、これらの実施形態が、本発明の原理及び用途の単に例示的なものであることは、理解されるものである。従って、非常に多くの変更が、例示的な実施形態に対してなされることがあること、並びに、他の配置が、添付された特許請求の範囲によって定義されたような、本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく考案されることがあることは、理解されることである。
この出願は、2005年6月23日に出願された米国特許仮出願第60/693,316号の出願日の利益を請求するが、それの開示は、これにより。参照によってここに組み込まれる。
図1は、様々なアルカリ性の媒体における液相の改質と水蒸気改質のエネルギー特性を比較する。
図2は、液相の改質の触媒の評価に使用されたバッチ反応器の試験ステーションの概略的なものを示す
図3は、液相の改質の触媒の評価に使用された連続的な反応器の概略的なものを示す。
図4は、生産物の水素から二酸化炭素を取り除くための及び消費された改質器の電解質を再生するための熱い炭酸塩の工程と統合された液相の改質器の概略的なものを示す。
図5は、生産物の水素から二酸化炭素を取り除くための及び消費された改質器の電解質を再生するための熱い炭酸塩の工程との密結合した並流式の統合における液相の改質器の概略的なものを示す。
図6は、生産物の水素から二酸化炭素を取り除くための及び消費された改質器の電解質を再生するための熱い炭酸塩の工程との密結合した向流式の統合の液相の改質器の概略的なものを示す。
図7は、KOHの電解質におけるメタノールからの水素の再生用の一連の触媒を使用することで速度の比較のデータを示す。
図8は、Pt/Cの触媒を使用する新鮮な及び再生された炭酸塩の電解質における水素の発生を比較する。

Claims (60)

  1. 少なくとも一つの導電性の触媒及び水性のアルカリ性の炭酸塩の電解質を含む混合物の存在下で液相において少なくとも一つの被酸化性の有機物質を接触させることを含む、水素ガスを生産するためのプロセスにおいて、前記電解質の反応によって生産された少なくとも一つの重炭酸塩の組成物は、再生されると共に、前記少なくとも一つの被酸化性の有機物質は、酸素化された炭化水素を含むことを特徴とする、プロセス。
  2. 前記酸素化された炭化水素は、糖類、セルロース、澱粉、糖質、アルコール類、エーテル類、カルボン酸、アルデヒド、ケトン、バイオマス、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記糖類は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記アルコール類は、C−Cのアルコール類及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項2に記載のプロセス。
  5. 前記アルコール類は、メタノール、エタノール、及びそれらの混合物より選択されることを特徴とする、請求項4に記載のプロセス。
  6. 前記アルコール類は、メタノールであることを特徴とする、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記エーテル類は、ジメチルエーテル、メチル=エチル=エーテル、ジエチルエーテル、及びそれらの混合物より選択されることを特徴とする、請求項2に記載のプロセス。
  8. 前記エーテル類は、ジメチルエーテルであることを特徴とする、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記酸素化された炭化水素は、メタノール及びジメチルエーテルの混合物であることを特徴とする、請求項2に記載のプロセス。
  10. 前記アルカリ性の電解質は、金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記触媒は、元素の周期表のVIII族の遷移金属より選択された少なくとも一つの金属を含む、化合物、錯体、合金、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記触媒は、IB族、IIB族、VIIB族の金属、及びそれらの混合物より選択された少なくとも一つの金属をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載のプロセス。
  13. 前記触媒は、白金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、コバルト、ルテニウム、鉄、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項11に記載のプロセス。
  14. 前記触媒は、銅、亜鉛、及び銀からなる群より選択された金属をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載のプロセス。
  15. 前記触媒は、金属、金属の酸化物、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ホウ化ケイ素、及びそれらの混合物からなる群より選択された導電性の又は非導電性の材料の上に又は中に支持されることを特徴とする、請求項11に記載のプロセス。
  16. 前記支持体は、ビード、粉末、コーティング、押し出しされた基材、モノリス、及びそれらの混合物からなる群より選択された形態にあることを特徴とする、請求項15に記載のプロセス。
  17. 前記被酸化性の有機物質及び前記アルカリ性の電解質は、水の存在下で反応させられることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  18. 前記アルカリ性の電解質は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属:水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項10に記載のプロセス。
  19. 前記アルカリ性の電解質の金属は、ナトリウム、リチウム、カリウム、セシウム、ルビジウム、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項18に記載のプロセス。
  20. 前記接触させられた電解質は、実質的に、少なくとも一つの重炭酸塩の化合物の形態にあると共に、再生は、水蒸気と前記少なくとも一つの重炭酸塩の化合物をさらに接触させることによって達成されることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  21. 前記反応のステップは、約150℃及び約350℃の温度で起こることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  22. 前記反応のステップは、約200℃及び250℃の温度で起こることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  23. 反応の副産物から前記接触させるステップの間に形成された水素を実質的に分離するというステップをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  24. 前記分離は、吸収ステップであると共に、前記副産物は、COを含むと共に、前記吸収は、約100℃から約350℃までの温度で、少なくとも一つのアルカリ金属の炭酸塩、少なくとも一つのアルカリ土類金属の炭酸塩、及びそれらの混合物からなる群より選択された化合物の吸収する量を含む水溶液と前記水素及びCOを接触させることを含むと共に、それによって前記COを反応的に吸収すると共にさらなる副産物として金属の重炭酸塩を生産することを特徴とする、請求項23に記載のプロセス。
  25. 前記吸収のステップは、アミン、ホウ酸塩、砒酸塩、グリシン、ピペラジン、及びそれらの混合物からなる群より選択された少なくとも一つの促進剤のさらなる使用を含むことを特徴とする、請求項24に記載のプロセス。
  26. 約1気圧から約1000気圧までの圧力で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  27. 前記圧力は、約10気圧から約100気圧までであることを特徴とする、請求項26に記載のプロセス。
  28. 前記電解質は、水蒸気と前記電解質の組成物を接触させることによって反応器において再生されることを特徴とすると共に、前記混合物は、アミン、ホウ酸塩、砒酸塩、グリシン、ピペラジン、及びそれらの混合物からなる群より選択された少なくとも一つの促進剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
  29. 前記金属は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群より選択されることを特徴とする請求項28に記載のプロセス。
  30. 前記金属は、ナトリウム、リチウム、カリウム、セシウム、及びルビジウムからなる群より選択されることを特徴とする、請求項29に記載のプロセス。
  31. 前記再生は、約0.3気圧から約200気圧までの圧力で行われることを特徴とする請求項28に記載のプロセス。
  32. 前記金属の重炭酸塩を含有する組成物は、前記金属の炭酸塩を再生するために、反応器において水蒸気と接触させられることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  33. 前記吸収のステップの前記金属の重炭酸塩を含有する組成物は、前記金属の炭酸塩を再生するために、反応器において水蒸気と接触させられることを特徴とする、請求項24に記載のプロセス。
  34. 前記吸収ステップ及び前記水素の生産のステップの両方の前記金属の重炭酸塩を含有する組成物は、前記金属の炭酸塩を再生するために、反応器において水蒸気と接触させられることを特徴とする、請求項24に記載のプロセス。
  35. 導電性の触媒及びアルカリ性の電解質の存在下において液相において少なくとも一つの被酸化性の有機物質を接触させることを含む水素ガスを生産するためのプロセスにおいて、
    (A)水素ガスは、上部及び下部を有する反応器において発生させられると共に、前記少なくとも一つの被酸化性の有機物質は、前記上部と前記下部との間における実質的に中途のある点で前記反応器へと導入される;且つ
    (B)少なくとも一つの金属の炭酸塩を含むアルカリ性の電解質の溶液は、前記金属の炭酸塩の溶液及び前記水素ガスが、互いに対して実質的に向流式に流動するように、実質的に前記反応器の上部におけるある点で前記反応器へと導入されると共に、それによって少なくとも一つの金属の重炭酸塩の組成物の生産に帰着する;
    (C)前記少なくとも一つの金属の重炭酸塩の組成物は、再生されると共に、前記少なくとも一つの被酸化性の有機物質は、酸素化された炭化水素を含む
    :ことを特徴とするプロセス。
  36. 前記金属の重炭酸塩を含むプロセス流れは、前記の反応器における圧力に対して比較された、圧力が低減されると共に、それが水蒸気と接触させられるところの第二の反応器の中へと導入されると共に、それによって二酸化炭素を生産すると共に前記アルカリ性の電解質を実質的に再生することを特徴とする、請求項35に記載のプロセス。
  37. 前記再生されたアルカリ性の電解質は、前記水素を発生させる反応器へと導入されることを特徴とする請求項36に記載のプロセス。
  38. 前記酸素化された炭化水素は、糖類、セルロース、澱粉、糖質、アルコール類、エーテル類、カルボン酸、アルデヒド、ケトン、バイオマス、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項35に記載のプロセス。
  39. 前記糖類は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類、多糖類、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項38に記載のプロセス。
  40. 前記アルコール類は、C−Cのアルコール類及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項38に記載のプロセス。
  41. 前記アルコール類は、メタノール、エタノール、及びそれらの混合物より選択されることを特徴とする、請求項40に記載のプロセス。
  42. 前記アルコール類は、メタノールであることを特徴とする、請求項41に記載のプロセス。
  43. 前記エーテル類は、ジメチルエーテル、メチル=エチル=エーテル、ジエチルエーテル、及びそれらの混合物より選択されることを特徴とする、請求項38に記載のプロセス。
  44. 前記エーテル類は、ジメチルエーテルであることを特徴とする、請求項43に記載のプロセス。
  45. 前記酸素化された炭化水素は、メタノール及びジメチルエーテルの混合物であることを特徴とする、請求項38に記載のプロセス。
  46. 前記アルカリ性の電解質は、金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項35に記載のプロセス。
  47. 前記触媒は、元素の周期表のVIII族の遷移金属より選択された金属を含む、化合物、錯体、合金、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項35に記載のプロセス。
  48. 前記触媒は、IB族、IIB族、VIIB族の金属、及びそれらの混合物より選択された少なくとも一つの金属をさらに含むことを特徴とする、請求項47に記載のプロセス。
  49. 前記触媒は、白金、ニッケル、パラジウム、ロジウム、イリジウム、コバルト、ルテニウム、鉄、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項47に記載のプロセス。
  50. 前記触媒は、銅、亜鉛、及びレニウムからなる群より選択された金属をさらに含むことを特徴とする、請求項48に記載のプロセス。
  51. 前記触媒は、金属、金属の酸化物、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、炭素、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ホウ化ケイ素、及びそれらの混合物からなる群より選択された導電性の又は非導電性の材料の上に又は中に支持されることを特徴とする、請求項47に記載のプロセス。
  52. 前記支持体は、ビード、粉末、コーティング、押し出しされた基材、モノリス、及びそれらの混合物からなる群より選択された形態にあることを特徴とする、請求項51に記載のプロセス。
  53. 前記被酸化性の有機物質及び前記アルカリ性の電解質は、水の存在下で反応させられることを特徴とする、請求項35に記載のプロセス。
  54. 前記アルカリ性の電解質は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属:水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項46に記載のプロセス。
  55. 前記アルカリ性の電解質の金属は、ナトリウム、リチウム、カリウム、セシウム、ルビジウム、及びそれらの混合物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項54に記載のプロセス。
  56. 再生は、約85℃から約200℃までの温度で行われることを特徴とする、請求項1に記載のプロセス。
  57. 前記温度は、約150℃から約170℃までであることを特徴とする、請求項56に記載のプロセス。
  58. 前記温度は、約85℃から約100℃までであることを特徴とする、請求項56に記載のプロセス。
  59. 連続的に行われた請求項1に記載のプロセス。
  60. 連続的に行われた請求項35に記載のプロセス。
JP2008518469A 2005-06-23 2006-06-23 電気化学的な改質及び電解質の再生を使用する水素の生産 Expired - Fee Related JP4785920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69331605P 2005-06-23 2005-06-23
US60/693,316 2005-06-23
PCT/US2006/024645 WO2007002503A1 (en) 2005-06-23 2006-06-23 Hydrogen production using electrochemical reforming and electrolyte regeneration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008543719A true JP2008543719A (ja) 2008-12-04
JP4785920B2 JP4785920B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37595464

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518470A Pending JP2008546626A (ja) 2005-06-23 2006-06-23 水素の効率的な生産
JP2008518469A Expired - Fee Related JP4785920B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-23 電気化学的な改質及び電解質の再生を使用する水素の生産

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518470A Pending JP2008546626A (ja) 2005-06-23 2006-06-23 水素の効率的な生産

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8828216B2 (ja)
EP (2) EP1907317A1 (ja)
JP (2) JP2008546626A (ja)
KR (2) KR101014157B1 (ja)
CN (2) CN101248005A (ja)
AU (2) AU2006261881A1 (ja)
BR (2) BRPI0612693A2 (ja)
CA (3) CA2613483C (ja)
NO (2) NO20080009L (ja)
RU (2) RU2415074C2 (ja)
WO (3) WO2007002504A1 (ja)
ZA (2) ZA200800562B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034550B2 (ja) * 2009-01-20 2016-11-30 株式会社Ti 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置
JP2019157172A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Soken 水素生成装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546626A (ja) 2005-06-23 2008-12-25 ジーアールディーシー,エルエルシー 水素の効率的な生産
WO2007140441A2 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods and systems for generating hydrogen from a biomass
WO2009024185A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Acta S.P.A. On-board continuous hydrogen production via ammonia electrolysis, corresponding electrolyzers and a method of operating the same
US8673262B2 (en) 2008-04-23 2014-03-18 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Natural Resources Production of hydrogen from oxygenated hydrocarbons
CA2730029A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Powerspan Corp. Using raman spectroscopy to control carbonate / bicarbonate concentrations
US8082890B2 (en) * 2008-11-25 2011-12-27 Common Sense Technologies, LLC Method and apparatus for efficient generation of hydrogen
KR101712682B1 (ko) * 2009-01-15 2017-03-07 클레네 나노메디슨, 인크. 액체를 처리하고 액체 내의 특정 성분(예를 들어, 나노입자)을 제조하기 위한 연속적, 반연속적 및 일괄식 방법, 장치 및 그로부터 생성된 나노입자 및 나노입자/액체 용액(들) 및 콜로이드
JP5580837B2 (ja) 2009-01-29 2014-08-27 プリンストン ユニバーシティー 二酸化炭素の有機生成物への変換
US11214486B2 (en) 2009-02-20 2022-01-04 Marine Power Products Incorporated Desalination methods and devices using geothermal energy
US9206043B2 (en) 2009-02-20 2015-12-08 Marine Power Products Incorporated Method of and device for optimizing a hydrogen generating system
US10145015B2 (en) 2012-12-05 2018-12-04 Marine Power Products Incorporated Hydrogen generating system and method using geothermal energy
US9415363B2 (en) * 2009-02-20 2016-08-16 Marine Power Products Corporation Method and apparatus for efficient on-demand production of H2 and O2 from water using waste heat and environmentally safe metals
WO2011032227A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 M-I Australia Pty Ltd Methods for selection of a naphthenate solids inhibitor and test kit, and method for precipitating naphthenate solids
KR101157141B1 (ko) * 2009-12-28 2012-06-22 한국에너지기술연구원 입체장애 시클릭 아민이 첨가된 알칼리탄산염계 이산화탄소 흡수제 및 이를 이용한 이산화탄소 제거방법
US9376317B2 (en) 2010-01-06 2016-06-28 Yasuo Ishikawa Method of generating hydrogen
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8845877B2 (en) 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8845878B2 (en) 2010-07-29 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Reducing carbon dioxide to products
US8524066B2 (en) * 2010-07-29 2013-09-03 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of urea from NOx and carbon dioxide
US20120037510A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-16 Advanced Combustion Technologies,Inc. Process and apparatus for the preparation of combustible fluid
US8961774B2 (en) 2010-11-30 2015-02-24 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of butanol from carbon dioxide and water
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US9090976B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 The Trustees Of Princeton University Advanced aromatic amine heterocyclic catalysts for carbon dioxide reduction
WO2012109114A1 (en) 2011-02-09 2012-08-16 Marine Power Products Incorporated Stability control of a hydrogen generating system and method
CN102153049A (zh) * 2011-02-15 2011-08-17 浙江工业大学 一种甘油催化裂解制备氢气方法
US20120216759A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Wallace Taylor Irvin Hydroxy booster system
US8562811B2 (en) 2011-03-09 2013-10-22 Liquid Light, Inc. Process for making formic acid
CN102530858B (zh) * 2011-04-29 2015-01-07 中国科学技术大学 一种用醇制氢气的方法
CN102249184A (zh) * 2011-05-06 2011-11-23 北京恒源基业新能源投资有限公司 用于产生氢气的组合物和制备氢气的方法
AU2012278949A1 (en) 2011-07-06 2014-01-16 Liquid Light, Inc. Reduction of carbon dioxide to carboxylic acids, glycols, and carboxylates
BR112013033326A2 (pt) 2011-07-06 2017-01-31 Liquid Light Inc captura de dióxido de carbono e conversão para produtos orgânicos
US8596047B2 (en) * 2011-07-25 2013-12-03 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Vehicle electrocatalyzer for recycling carbon dioxide to fuel hydrocarbons
RU2480399C1 (ru) * 2011-11-16 2013-04-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ получения водорода из воды
JP5646524B2 (ja) * 2012-02-27 2014-12-24 株式会社東芝 二酸化炭素分離回収システムおよびその運転方法
US10370595B2 (en) 2012-03-13 2019-08-06 Marine Power Products Incorporated System for and method of using on-site excess heat to convert CO2 emissions into hydrocarbons income at coal-fired power plants
US20140110271A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Phillips 66 Company Electrochemical reforming of oxygenate mixtures
KR101412015B1 (ko) * 2012-10-29 2014-07-01 한국과학기술연구원 고체산을 이용한 합성가스 제조 방법
CN103011072B (zh) * 2012-12-16 2015-03-04 天津大学 利用生物质制取高纯度氢气的方法及装置
US20140224663A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-14 Phillips 66 Company Method of electrochemically depositing high-activity electrocatalysts
WO2015103391A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-09 Mcalister Technologies, Llc Processes and apparatus for production and use of fuels sourced from organic wastes
KR102259107B1 (ko) * 2015-10-28 2021-06-01 금오공과대학교 산학협력단 수소 제조방법 및 무격막형 수소 제조 시스템
EP3402912A4 (en) * 2016-01-15 2019-10-23 Skyre, Inc. HYDROGEN SYSTEM AND METHOD OF OPERATION
WO2018004992A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Conversion of methane to dimethyl ether
WO2018004994A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Fluidized bed membrane reactor
WO2018004993A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Res Usa, Llc Reduction of greenhouse gas emission
US10536992B2 (en) * 2016-10-12 2020-01-14 John Arthur Cobb, JR. Resistance method
US11268875B2 (en) 2016-11-22 2022-03-08 Redline Detection, Llc Method and apparatus for fluid leak detection
KR101976007B1 (ko) * 2017-09-27 2019-05-09 한국과학기술원 메탄올 직접 전환용 귀금속 담지 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 메탄올 제조방법
CN111086973B (zh) * 2019-12-30 2023-07-18 广东蓝玖新能源科技有限公司 一种制氢工艺及其应用
WO2021138653A1 (en) * 2020-01-03 2021-07-08 Cornell University Methods and processes for the use of calcium- and magnesium-bearing oxides, hydroxides, and silicates; calcium- and magnesium-bearing aqueous streams to capture, convert, and store carbon dioxide and produce hydrogen
JP2021123366A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 日本スピンドル製造株式会社 スラリー保管装置、スラリー製造システム及びスラリー保管方法
BR112022015719A2 (pt) * 2020-02-12 2022-09-27 Peter Maceda Joseph Reformador eletroquímico plano, descarbonizador, célula de combustível plana, sistema integrado de processamento de combustível e de geração de energia elétrica integrado, e, célula eletrolítica
WO2022046266A1 (en) * 2020-08-26 2022-03-03 Gas Technology Institute Liquid phase reforming of oxygenates for hydrogen production
KR20220055987A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 현대자동차주식회사 바이오매스를 이용한 수소 생산방법
WO2022221954A1 (en) * 2021-04-22 2022-10-27 Iogen Corporation Process and system for producing fuel
CA3168947A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-02 Addison Fischer Processes for producing reactant chemical substances for fuel cells
KR20230132644A (ko) * 2022-03-08 2023-09-18 (주)바이오프랜즈 스마트 농장 및 발전소를 위한 dme 개질 시스템
CN114717600B (zh) * 2022-05-17 2023-09-26 中国科学院兰州化学物理研究所 一种碳载小颗粒纳米金属铼催化剂的制备及其在电解水制氢中的应用

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA787831A (en) 1968-06-18 Allis-Chalmers Manufacturing Company Process and apparatus for thermal hydrogen reformation
DE162655C (ja)
FR685992A (fr) * 1930-10-07 1930-07-21 Girdler Corp Perfectionnements à la séparation des gaz entre eux
DE1000357B (de) 1954-12-06 1957-01-10 Iavetrocokeia Spa Verfahren zur Abtrennung und Wiedergewinnung von Kohlensaeure aus Gasgemischen
GB725000A (en) 1955-03-01 1955-03-02 Benson Homer Edwin Improvements in or relating to method for separating carbon dioxide and hydrogen sulphide from gas mixtures
US2886405A (en) 1956-02-24 1959-05-12 Benson Homer Edwin Method for separating co2 and h2s from gas mixtures
BE572576A (ja) 1957-11-02
US3144301A (en) * 1961-04-21 1964-08-11 Girdler Corp Removal of carbon dioxde from gaseous mixtures
US3520823A (en) * 1967-04-24 1970-07-21 Texaco Inc Synthesis gas process
US3965253A (en) * 1972-05-01 1976-06-22 Shell Oil Company Process for producing hydrogen
US3799884A (en) * 1972-06-29 1974-03-26 Union Oil Co Preparations of sulfur suspensions
US3959094A (en) * 1975-03-13 1976-05-25 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Electrolytic synthesis of methanol from CO2
JPS5244802A (en) * 1975-10-06 1977-04-08 Osaka Gas Co Ltd Preparation of high calorific value fuel gas
GB1577723A (en) * 1976-06-11 1980-10-29 Exxon Research Engineering Co Removal of a gas component present in a gaseous stream
JPS56146883A (en) 1980-04-15 1981-11-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Recovering method for hydrogen
JPS5767003A (en) 1980-10-14 1982-04-23 Toshiba Corp Feeding apparatus for hydrogen
US4661422A (en) * 1985-03-04 1987-04-28 Institute Of Gas Technology Electrochemical production of partially oxidized organic compounds
US4609440A (en) * 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical synthesis of methane
US4609441A (en) * 1985-12-18 1986-09-02 Gas Research Institute Electrochemical reduction of aqueous carbon dioxide to methanol
NO162660C (no) 1987-01-27 1990-01-31 Onsager Olav T Fremgangsmaate for konvertering av karbonmonoksyd og vann til hydrogen og karbondioksyd.
US4793904A (en) * 1987-10-05 1988-12-27 The Standard Oil Company Process for the electrocatalytic conversion of light hydrocarbons to synthesis gas
US5248566A (en) * 1991-11-25 1993-09-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Fuel cell system for transportation applications
US5417817A (en) 1994-06-15 1995-05-23 Dammann; Wilbur A. Biomass gasification process and apparatus
GB9412786D0 (en) 1994-06-24 1994-08-17 Johnson Matthey Plc Improved reformer
JP2700052B2 (ja) * 1995-03-08 1998-01-19 工業技術院長 水素化物の製造方法
US6048458A (en) * 1995-12-01 2000-04-11 Eastern Power Limited Apparatus and method for waste recycling and conversion
DE69704361T2 (de) 1996-05-20 2001-09-20 Dinex As Middelfart Verfahren und reaktor zur elektrochemischen umwandlung eines materials, z.b. in einer flüssigkeit unlöslichen russpartikeln
US5904880A (en) * 1996-12-31 1999-05-18 Exxon Chemical Patents Inc. One step conversion of methanol to hydrogen and carbon dioxide
WO1998041313A1 (en) 1997-03-14 1998-09-24 Exxon Research And Engineering Company Membranes comprising aminoacid salts in polyamine polymers and blends
US6035089A (en) * 1997-06-11 2000-03-07 Lockheed Martin Energy Research Corporation Integrated narrowband optical filter based on embedded subwavelength resonant grating structures
US6299744B1 (en) * 1997-09-10 2001-10-09 California Institute Of Technology Hydrogen generation by electrolysis of aqueous organic solutions
WO1999017875A1 (fr) * 1997-10-07 1999-04-15 Nkk Corporation Catalyseur pour la production d'hydrogene ou de gaz de synthese et procede de production correspondant
CA2253161A1 (en) 1998-04-16 1999-10-16 Karl Tze-Tang Chuang Electrochemical oxidation of hydrogen sulfide
GR1003235B (el) 1998-05-22 1999-10-13 Διεργασια παραγωγης υδρογονου και ηλεκτρικης ενεργειας απο αναμορφωση βιο-αιθανολης, με χρηση κυψελιδων καυσιμου και με μηδενικη εκπομπη ρυπων
DE19835481A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-17 Bayer Ag Verfahren zur Oxidation von Kohlenwasserstoffen
JP2001019402A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Center For Coal Utilization Japan 熱化学的分解による水素の製造方法
EP1278700B1 (en) 2000-04-21 2005-11-09 Institut Francais Du Petrole Hydrogen derived from methanol cracking is used as a clean fuel for power generation while reinjecting co-product carbon dioxide
JP4284829B2 (ja) * 2000-05-09 2009-06-24 三菱マテリアル株式会社 水素ガスの製造方法及びその装置
US6811913B2 (en) * 2000-11-15 2004-11-02 Technology Management, Inc. Multipurpose reversible electrochemical system
US6596423B2 (en) 2001-03-26 2003-07-22 Brookhaven Science Associates, Llc Method for low temperature catalytic production of hydrogen
US6834623B2 (en) * 2001-08-07 2004-12-28 Christopher T. Cheng Portable hydrogen generation using metal emulsions
US20050163704A1 (en) 2004-01-23 2005-07-28 Ovonic Battery Company Base-facilitated production of hydrogen from biomass
US6994839B2 (en) * 2001-08-15 2006-02-07 Ovonic Battery Company, Inc. Carbonate recycling in a hydrogen producing reaction
US6607707B2 (en) 2001-08-15 2003-08-19 Ovonic Battery Company, Inc. Production of hydrogen from hydrocarbons and oxygenated hydrocarbons
NZ533175A (en) 2001-11-29 2006-03-31 Wisconsin Alumni Res Found Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons
US6699457B2 (en) 2001-11-29 2004-03-02 Wisconsin Alumni Research Foundation Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons
US6998188B2 (en) * 2002-02-19 2006-02-14 Petillo Phillip J Fuel cell components
US7132188B2 (en) * 2002-04-04 2006-11-07 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Fuel cells and fuel cell catalysts
US20030194368A1 (en) 2002-04-16 2003-10-16 Devos John A. Hydrogen production system
BRPI0309915B1 (pt) * 2002-05-10 2020-06-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Método de produção de hidrocarboneto a partir de hidrocarbonetos oxigenados
US6853669B2 (en) * 2002-12-10 2005-02-08 Ut-Battelle, Llc Nanocrystal waveguide (NOW) laser
CA2513539A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-10 Avalence Llc Electrolyzer apparatus and method for hydrogen production
JP4041422B2 (ja) * 2003-03-26 2008-01-30 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解質及び該固体電解質を使用した電気化学システム
JP2004307295A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 水素製造方法
US8414748B2 (en) 2003-06-10 2013-04-09 Scimist, Inc. Apparatus and process for mediated electrochemical oxidation of materials
US7588676B2 (en) 2004-01-23 2009-09-15 Ovonic Battery Company, Inc. Base-facilitated production of hydrogen from carbonaceous matter
US20060188436A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Linnard Griffin Apparatus and method for the production of hydrogen
WO2005035444A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Ohio University Electro-catalysts for the oxidation of ammonia in alkaline media
US7700071B2 (en) 2004-01-23 2010-04-20 Ovonic Battery Company, Inc. Production of hydrogen via a base-facilitated reaction of carbon monoxide
JP2005240064A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Seiko Epson Corp 改質器、燃料電池システムおよび機器
JP4814537B2 (ja) * 2004-03-09 2011-11-16 ハビックス株式会社 水素製造方法およびその装置
JP2008546626A (ja) 2005-06-23 2008-12-25 ジーアールディーシー,エルエルシー 水素の効率的な生産

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6034550B2 (ja) * 2009-01-20 2016-11-30 株式会社Ti 水素発生触媒、水素発生方法、水素発生装置
JP2019157172A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 株式会社Soken 水素生成装置
JP7158672B2 (ja) 2018-03-09 2022-10-24 株式会社Soken 水素生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8828216B2 (en) 2014-09-09
WO2007002503A1 (en) 2007-01-04
CA2613097A1 (en) 2007-01-04
ZA200800562B (en) 2008-12-31
CA2613497A1 (en) 2007-01-04
WO2007002504A1 (en) 2007-01-04
EP1904399A1 (en) 2008-04-02
CN101248005A (zh) 2008-08-20
JP4785920B2 (ja) 2011-10-05
KR20080027873A (ko) 2008-03-28
KR101014157B1 (ko) 2011-02-14
AU2006261881A1 (en) 2007-01-04
US20090277800A1 (en) 2009-11-12
KR20080031309A (ko) 2008-04-08
CA2613483C (en) 2012-02-07
US20090277799A1 (en) 2009-11-12
AU2006261880B2 (en) 2011-03-24
NO20080009L (no) 2008-02-20
CA2613097C (en) 2013-01-08
CN101248004B (zh) 2015-11-25
US20090266717A1 (en) 2009-10-29
RU2415074C2 (ru) 2011-03-27
BRPI0612693A2 (pt) 2010-11-30
WO2007002502A2 (en) 2007-01-04
AU2006261880A1 (en) 2007-01-04
JP2008546626A (ja) 2008-12-25
ZA200800563B (en) 2008-12-31
US8318130B2 (en) 2012-11-27
RU2008102379A (ru) 2009-07-27
EP1907317A1 (en) 2008-04-09
EP1904399A4 (en) 2013-09-18
CA2613497C (en) 2013-01-22
NO20080008L (no) 2008-03-17
WO2007002502A3 (en) 2007-08-30
BRPI0612832A2 (pt) 2010-11-30
CA2613483A1 (en) 2007-01-04
CN101248004A (zh) 2008-08-20
RU2008102365A (ru) 2009-07-27
US8419922B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785920B2 (ja) 電気化学的な改質及び電解質の再生を使用する水素の生産
US11912575B2 (en) Reactor for steam reforming and methods of use thereof
WO2003045841A1 (en) Low-temperature hydrogen production from oxygenated hydrocarbons
JP2023528732A (ja) 空気から二酸化炭素を回収して二酸化炭素を燃料及び化学物質へと直接変換するための方法
Müller et al. Releasing hydrogen at high pressures from liquid carriers: aspects for the H2 delivery to fueling stations
Vita et al. Steam reforming, partial oxidation, and autothermal reforming of ethanol for hydrogen production in conventional reactors
WO2012067222A1 (ja) メタノールの製造方法
JP2005044651A (ja) 水素リッチガスの製造方法
Zhang Design and Optimization Considerations of Advanced Catalytic Membrane Reactors for Efficient Ammonia Synthesis and Decomposition
Seiiedhoseiny et al. Hydrogen production system combined with a membrane reactor from ammonia
JP2005126289A (ja) エタノール改質装置およびエタノールの改質方法
JP2005093214A (ja) 燃料電池用水素製造システムへの液化石油ガス供給方法
Ortiz et al. Combining steam-methane reforming, water-gas shift, and CO {sub 2} removal in a single-step process for hydrogen production. Final report for period March 15, 1997-December 14, 2000
Lee et al. Steam Reforming of Ethanol at Elevated Pressures for Distributed Hydrogen Production

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees