JP2008542129A - サイドウォール補強材を有するタイヤ - Google Patents

サイドウォール補強材を有するタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2008542129A
JP2008542129A JP2008515668A JP2008515668A JP2008542129A JP 2008542129 A JP2008542129 A JP 2008542129A JP 2008515668 A JP2008515668 A JP 2008515668A JP 2008515668 A JP2008515668 A JP 2008515668A JP 2008542129 A JP2008542129 A JP 2008542129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass layer
ply
pneumatic tire
tire
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008515668A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ ベ ライエ
ステファーヌ ペ カラマン
マルク エール ファヴル
ジャン ミッシェル セ ウイジュ
Original Assignee
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム, ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン filed Critical ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Publication of JP2008542129A publication Critical patent/JP2008542129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • B60C9/09Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply combined with other carcass plies having cords extending diagonally from bead to bead, i.e. combined radial ply and bias angle ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C2015/009Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C2015/061Dimensions of the bead filler in terms of numerical values or ratio in proportion to section height
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0639Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer between carcass main portion and bead filler not wrapped around the bead core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials
    • Y10T152/10864Sidewall stiffening or reinforcing means other than main carcass plies or foldups thereof about beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

耐衝撃構造を備えた空気タイヤが、開示される。具体的に言えば、ピンチショックを生じさせる場合のある走行条件に対する耐性が増大したタイヤが提供される。特定の向きの補強材が、ピンチショックが通常生じるタイヤの部分に設けられる。かかる補強材に用いられるコードに関する向きの範囲が、説明される。

Description

本発明は、補強サイドウォール構造を有する空気タイヤを提供する。特に、本発明は、ピンチショックを生じさせる場合のある走行条件に対して耐性のあるタイヤを提供する。特定の向きの補強材が、ピンチショックが通常生じるタイヤの部分に設けられる。
本明細書で用いるピンチショック(pinch shock)という用語は、タイヤのショルダー区分をビード区分に接触させるような仕方でタイヤのトレッド区分への衝撃が生じた場合に結果として生じることがあるタイヤ状態を表す。かかる状態では、タイヤのサイドウォールは、ショルダー区分がビード区分に接触するので、腰折れし又はそれ自体折り重ねられる。かかるはさみつぶし(pinching)の際、タイヤ複合構造体の配合ゴム及びカーカス層は、リムとタイヤの走行経路中の障害物又は他の特徴部との間で圧縮される。或る特定の条件、例えば深刻な衝撃下において、カーカス層コードは、これらの破断強度を超えて伸びを受ける場合がある。ピンチショックの結果として、コードがカーカス層中の2つの別々の場所、即ち、タイヤのショルダー区分内の1つの場所とビード区分のところの1つの場所で切断される場合が多いということが観察された。カーカス層中におけるコードのかかる切断は、これらコードがタイヤの構造的一体性に寄与しているので望ましくない。破断したコードの本数に応じて、タイヤは、変形又は切断を生じる場合がある。
一般に、タイヤのトレッド区分への深刻な衝撃を生じさせる悪路面条件又は他の要因は、ピンチショックの一因となる場合がある。例えば、舗装されていない又は舗装状態が不良である道路は、種々の穴があいていたり或いは、他には高さが突然変化している場合があり、それにより、ピンチショックが生じる場合がある。同様に、デブリ又は他の障害物のある道路は、タイヤが道路のかかる障害物に出くわすのでピンチショックを生じさせる場合がある。したがって、タイヤの深刻なはさみつぶしの原因となる条件が予測され又は予期される路面に関し、ラジアルプライの破断に対する耐性が高いタイヤが望ましい。
本発明の種々の特徴及び利点は、部分的に以下の説明中に記載されており又はこの説明から明らかになろう。本発明は、ピンチショックに対する耐性が増大した空気タイヤを提供する。タイヤの補強材が、例えばカーカス層の破断に対する耐性をもたらすよう特定の場所及び向きで設けられている。
例示の一実施形態では、地面に接触するトレッド部分及びトレッド部分を支持するクラウン部分を有するリムに取り付け可能な空気タイヤが提供される。クラウン部分は、トレッド部分の半径方向外方に位置決めされている。
各々がクラウン部分の軸方向エッジから半径方向内方に延びる状態で1対のサイドウォール部分が設けられる。各サイドウォール部分は、タイヤの側部を構成する。各々がビードコア中心を定める円周方向に非伸長性のビードコアを有する1対のビードが設けられる。各ビードは、それぞれ対応関係にあるサイドウォール部分の半径方向内方に位置決めされている。カーカス層が、クラウン部分を貫通すると共にビード相互間に延びる。カーカス層は、1対のカーカス層端部を有し、各端部は、それぞれ対応関係にあるビード内に繋留されている。カーカス層は、複数本の半径方向に差し向けられたカーカス層コードで構成されている。
少なくとも1枚のクラウンプライが、トレッド部分の半径方向内方に配置されると共にカーカス層の半径方向外方に位置決めされている。クラウンプライは、タイヤの側部相互間に延びる。タイヤの各側部にそれぞれ1つずつ配置された1対の補強プライが設けられる。個々の各補強プライは、それぞれ対応関係にあるサイドウォール部分からクラウンプライの半径方向内方の位置まで延びる。各補強プライは、クラウンプライの軸方向エッジから所定の距離dだけ延びている。補強プライは、複数本の補強プライコードで構成されている。補強プライコードは、カーカス層コードに対して約0〜20°の所定の角度に差し向けられている。或る特定の実施形態では、補強プライコードは、カーカス層コードと実質的に平行である。
本発明の他の多くの例示の実施形態が提供される。一例を挙げると、タイヤを上述したように構成するのが良く、しかも、所定の距離dは、約10mm以上である。1対のビードフィラーをビード内にそれぞれ1つずつ配置された状態で設けるのが良い。かかる例示の実施形態では、各ビードフィラーは、カーカス層をカーカス層端部から分離しており、ビードフィラーは各々、それぞれ対応関係にあるビードコア中心から半径方向に所定の距離hf延びている。或る特定の実施形態の場合、所定の距離hfは、好ましくは、約30mm以上である。
別の例を挙げると、空気タイヤは、タイヤの各側部に関し、各々がそれぞれ対応関係にあるサイドウォール部分を貫通してそれぞれ対応関係にある補強プライとクラウンプライとの間の位置まで延びるカーカス層端部を更に有するのが良い。各カーカス層端部は、クラウンプライのそれぞれ対応関係にある軸方向エッジから所定の距離d′延びている。或る特定の実施形態の場合、所定の距離d,d′の差の絶対値は、約5mm以上であることが好ましい。更に別の実施形態では、所定の距離d′は、好ましくは約10mm以上である。
加うるに、延長したカーカス層端部の代替例として、タイヤの各側に1つずつ、1対の第2の補強プライを設けるのが良い。かかる第2の補強プライは各々、それぞれ対応関係にあるビード部分からそれぞれ対応関係にある補強プライとクラウンプライとの間の位置まで延びる。第2の補強プライは各々、クラウンプライのそれぞれ対応関係にある軸方向エッジから所定の距離d′延びるよう構成されている。或る特定の実施形態の場合、好ましくは、所定の距離d,d′の差の絶対値は、約5mm以上である。更に別の実施形態では、所定の距離d′は、約10mm以上である。本発明の他の変形実施形態では、補強プライは、クラウンプライの軸方向エッジから所定の距離fだけそれぞれ対応関係にあるサイドウォール部分中に延び、所定の距離fは、少なくとも約25mmである。別の例を挙げると、タイヤが赤道を定めている場合、所定の距離fは、約25mmと各補強プライがタイヤのほぼ赤道までそれぞれ対応関係にあるサイドウォール部分中に延びる量との間の値であるのが良い。
最後に、本発明の実施形態の別の例として、空気タイヤは、各補強プライがそれぞれ対応関係にあるサイドウォール部分内のそれぞれ対応関係にあるカーカス層端部と約5mm〜30mmの量だけオーバーラップするように構成されるのが良い。変形例として、空気タイヤは、各補強プライは、それぞれ対応関係にあるビード内で始まり、それぞれ対応関係にあるサイドウォール部分を貫通してクラウンプライの半径方向内方に位置する部分まで延びるように構成されても良い。
上述した実施形態の任意のもののカーカス層コード及び補強プライコードは、好ましくは、テキスタイル材料、例えばポリエステル、ナイロン、アラミド、レーヨン又はこれらテキスタイル材料の類似物から構成される。
本発明の上記特徴、観点及び利点並びに他の特徴、観点及び利点は、以下の説明及び特許請求の範囲を参照すると一層良く理解されよう。本願に組み込まれてその一部をなす添付の図面は、本発明の実施形態を記載しており、本明細書と一緒になって、本発明の原理を説明するのに役立つ。
当業者に向けられた本発明の最適実施対応を含む本発明の内容の完全且つ実施可能な開示が、添付の図を参照した状態で明細書に記載されている。
明細書及び添付の図面全体にわたり同一又は類似の参照符号を繰り返し用いていることは、本発明の同一又は類似の特徴部又は要素を表していることが意図されている。
次に、本発明の実施形態を詳細に参照するが、これら実施形態のうちの1つ又は2つ以上の実施例が、図に記載されている。各実施例は、本発明の説明のために提供されており、本発明の限定を意味しない。例えば、一実施形態の一部として図示され又は説明される特徴部を別の実施形態と共に用いると、更に第3の実施形態を構成することができる。本発明は、これら改造例及び変形例並びに他の改造例及び変形例を含むものである。説明の目的上、例示の実施形態としてのタイヤの半分しか図示されていないことは注目されるべきである。当業者であれば、本明細書において開示した教示を用いて、同一又は実質的に同一の特徴部がタイヤの両側に繰り返し用いられていることは理解されよう。
いま図1を参照すると、上述したような或る特定の悪走行条件下においてピンチショックに対する耐性を増大させる以下に詳細に説明する特徴部を備えた空気ラジアルタイヤ100が提供されている。タイヤ100は、路面に接触するトレッド部分105を有している。トレッド部分105は、クラウン部分110によって支持され、このクラウン部分は、トレッド部分105の半径方向内方に位置決めされている。サイドウォール部分115が、クラウン部分110の軸方向エッジ120から半径方向内方の向きに延びている。タイヤビード125が、サイドウォール部分115の半径方向内方に配置されており、このタイヤビードは、円周方向に非伸長性のビードコア130を有している。単一の要素としては図示されていないが、ビードコア130は、代表的には、ビード125中を円周方向に差し向けられた金属ストランドの束を含む。当業者であれば理解されるように、本明細書において開示される教示に鑑みて、本発明は、図1〜図4に示すようなビード125、トレッド部分105又はタイヤ100の形状そのものには限定されない。多種多様な寸法形状のリムに取り付けられる他の実施形態は、本発明の範囲に属する。
ピンチショックに対する耐性を増大させるために、タイヤ100は、ショルダー部分135内に設けられた補強材を有し、以下、かかる補強材について説明する。カーカス層140が、タイヤ100のビード125相互間に延びて1対のカーカス層端部145で終端する状態で設けられている。各カーカス層端部145は、カーカス層140をビードコア130に巻き付け、次に、カーカス層をサイドウォール部分115に沿って半径方向外方の方向に所定の距離延びるように設けた後、プライ140を終端させることにより形成される。カーカス層140は、クラウンプライ150の半径方向内方の位置でクラウン部分100を貫通して延びている。ビードフィラー155が、各ビード130の半径方向外方に位置決めされていて、このビードフィラーは、カーカス層140をカーカス層端部145から分離している。ビードフィラー155は、タイヤ100の軸方向に垂直な仕方でビードコア130の中心から測定して所定の高さhfを有している。カーカス層端部145は、タイヤ100の軸方向に垂直な仕方でビードコア130の中心から測定して所定の高さhcを有している。図1に示す本発明の特定の実施形態の場合、所定高さhcは、公称のタイヤサイドウォール高さH(これは、当業者であれば、タイヤアスペクト比にタイヤの区分幅を乗算して得られた積であると理解されよう)の少なくとも55パーセントである。しかしながら、ピンチショック以外の他の検討事項、例えば製造方法又はタイヤの性能に関する検討事項の考慮にあたり、所定高さhcについて異なる値が必要とされる場合がある。
代表的には、カーカス層140は、複数本のテキスタイルコードから構成され、かかるテキスタイルコードは、例えばポリエステル、ナイロン、アラミド、レーヨン又はこれらテキスタイル材料の類似物のような材料から作られる。これらコードは、代表的には、タイヤ100のサイドウォール部分115に沿って半径方向に配置されている。より具体的に言えば、タイヤ100のサイドウォール部分に沿って、カーカス層140のコードは、タイヤ100の回転軸線に実質的に垂直である。
加うるに、タイヤ100は、1対の補強プライ160を備え、これら補強プライは、タイヤ100の各側に1つずつショルダー部分135内に設けられている。図1に示すように、各補強プライ160は、サイドウォール部分115からクラウンプライ150の半径方向内方の位置まで延びている。補強プライ160は、図1では、カーカス層140の半径方向外方の位置に配置された状態で示されているが、補強プライ160をカーカス層140の半径方向内方に位置決めすることは、本発明の精神及び範囲に属することは理解されるべきである。補強プライ160は、クラウン部分110に向かって半径方向最も内側のクラウンプライ150の軸方向エッジ165を越えて所定距離d延びている。好ましくは、所定距離dは、約10mm以上であるが、ピンチショック以外の他の検討事項、例えば製造方法又はタイヤの性能に関する検討事項に応じてこれよりも長くても良い。補強プライ160は又、サイドウォール部分115に向かって半径方向最も内側のクラウンプライ150の軸方向エッジ165を越えて所定距離f延びている。好ましくは、所定距離fは、少なくとも25mmであるが、ピンチショック以外の他の検討事項、例えば製造方法又はタイヤの性能に関する検討事項に応じてこれよりも長くても良い。本発明の更に別の実施形態では、距離fは、長さが少なくとも25mmであるが、タイヤ赤道Eを越える補強プライ160の延長長さを超えることはない。カーカス層140の場合と同様、補強プライ160は、代表的には、複数本のテキスタイルコードから構成され、かかるテキスタイルコードは、例えばポリエステル、ナイロン、アラミド、レーヨン又はこれらテキスタイル材料の類似物のような材料から作られる。カーカス層端部145の場合と同様、補強プライ160は、リムと路面との間のはさみつぶしが生じる場合にタイヤ100内における破断又はピンチショックに抵抗するよう追加の補強作用をもたらす。
有限要素分析法を用いて、本出願人は、カーカス層140中のコードに対する補強プライ160中のコードの角度を変化させるという耐ピンチショック性に対する影響を研究した。タイヤの構造に通常用いられるゴム系材料は、事実上、非圧縮性である。その結果、これら材料が例えばピンチショックを引き起こす条件中にリムと路面との間ではさみつぶされると、ゴムは、主として力に垂直な方向に拡張し、ピンチショックを生じさせる。変位量に応じて、タイヤ内のコードは、破断される場合があり、これを本明細書ではピンチショックと称している。本出願人は、カーカス層140に実質的に平行な仕方で補強プライ160のコードを差し向けることにより、タイヤ100を補強し、その耐ピンチショック性を増大させる最大効果が得られるということを確認した。しかしながら、この平行な向きは、或る特定の用途、例えば側方安定性の増大を所望する用途に関し望ましさの度合いが低い場合がある。したがって、本出願人は、タイヤ構造に耐ピンチショック性を依然として与えながら、カーカス層140と補強プライ160のコード相互間に平行な向きとは異なる角度を使用できることを確認した。
次に図7に示すグラフを参照すると、x軸は、タイヤ100の回転軸線を通る水平面に対する補強プライ160を構成するコードの角度を示している。例えば、90°の角度は、タイヤ100の回転軸線を通る水平面に垂直な補強プライ中のコードを表している。かかる向きでは、カーカス層140のコードと補強プライ160のコードは、互いに実質的に平行である。図7のグラフのy軸は、有限要素分析を行ったタイヤの特定の部分内の力の比を表している。この特定部分は、ピンチショックの効果が生じると通常見込まれるタイヤ100のショルダー部分135内の位置から選択された。y軸上に示された比は、次の通りである。
〔数1〕
R=(Frp/F0)・100
上式において、Frp=補強プライが設けられている場合に受ける引っ張り力
0=補強プライが設けられていない場合に受ける引っ張り力
ピンチショックを招く引っ張り力を最小限に抑えるためには、Rを減少させ又は最小限に抑えることが望ましい。図7のグラフ図に示すように、Rは、補強プライ160のコードがタイヤ100の回転軸線を通る水平面に対して90°の角度をなした場合に最も小さい。換言すると、Rは、補強プライ160のコードがカーカス層140を構成するコードと平行である場合に最も小さい。しかしながら、図7に示すように、本出願人は、補強プライ160が約70°〜90°(即ち、カーカス層コードに対して0°〜20°)の角度でピンチショックに対して許容可能な耐性を依然としてもたらすことを確認した。約70°以下の角度でも或る程度の効果が依然として達成されるが、補強プライ160を提供するコストは、この角度が約70°から減少するにつれてピンチショックに抵抗する利点を圧倒し始める。したがって、90°未満の角度が好ましい場合、恐らくは、側方安定性の向上が望ましい用途に関し、本出願人は、耐ピンチショック性を本発明で依然として達成できるということを発見した。
図2は、本発明の別の例示の実施形態としてのタイヤ200を示している。タイヤ200は、ビードフィラー255の所定距離hfが実質的に小さい点を除き、図1に示すタイヤ100と全ての点で同一である。この実施形態では、カーカス層端部245の少なくとも一部分は、カーカス層240の経路と一線をなす経路を辿る。好ましくは、カーカス層端部245は、ビードフィラーの半径方向広がりhfよりも大きな半径方向位置に関してカーカス層を辿る。ビードフィラー255の体積を減少させることにより、カーカス層240の局所強度の増大が、ビード255内で達成される。好ましくは、hfは、約20mmである。所定距離hcは、少なくとも30mmであるべきであるが、ピンチショック以外の他の検討事項、例えば製造方法又はタイヤの性能に関する検討事項に応じてこれよりも長くても良い。本発明の、更に別の実施形態の場合、hcは、少なくとも30mmと赤道Eを越えるカーカス層端部245の延長量以下の量との間の値を有するのが良い。上述したように、タイヤ200の各ショルダー部分235に1つずつ、1対の補強プライ260を有すると共にカーカス層端部245を提供するようビードコア230に巻き付けられたカーカス層240を更に有している。補強プライ260は、図2では、カーカス層240の半径方向外方の位置に配置された状態で示されているが、補強プライ260をカーカス層240の半径方向内方に位置決めすることは、本発明の精神及び範囲に属することは理解されるべきである。上述したように、カーカス層240中のコードに対する補強プライ260中のコードの角度は、約0°〜約20°である。換言すると、タイヤ200の回転軸線を通る水平面に対する補強プライ260中のコードの角度は、約70°〜約90°である。また、補強プライ260は、サイドウォール部分215に向かって半径方向最も内側のクラウンプライ250の軸方向エッジ265を越えて所定距離f延びている。好ましくは、所定距離fは、少なくとも25mmであるが、ピンチショック以外の他の検討事項、例えば製造方法又はタイヤの性能に関する検討事項に応じてこれよりも長くても良い。或る特定の実施形態では、距離fは、少なくとも25mmであるが、タイヤ赤道Eを越える補強プライ260の延長長さを超えることはない。
本発明の別の実施形態としてのタイヤ300が、図3に示されている。タイヤ300は、ビードコア330に巻き付いた状態のカーカス層340を有している。しかしながら、サイドウォール部分315で終端するのではなく、カーカス層端部345は、サイドウォール部分315を貫通してショルダー部分335内に延びている。より具体的に言えば、カーカス層端部345は、所定距離d′だけクラウンプライ350の軸方向エッジ365を越えて延びている。好ましくは、d′は、約10mm以上である。カーカス層端部345は、クラウンプライ350と補強プライ360との間に配置されている。上述したように、タイヤ300は、1対の補強プライ360を有している。補強プライ360は、図3では、カーカス層340の半径方向外方の位置に配置された状態で示されているが、補強プライ360をカーカス層340の半径方向内方に位置決めしても良いことは理解されるべきである。各補強プライ360は、ショルダー部分335を貫通して所定距離dだけ軸方向エッジ365を越えて延びている。好ましくは、dとd′の差の絶対値は、約5mm以上である。図3(及び図4)の実施形態は、カーカス層340とカーカス層端部345との間に埋め込まれた追加のプライ360を示しているが、補強プライ360は、任意の位置にあって良く、即ち、内部に位置しても良く又は外部に位置していても良い。これは、本発明の実施形態全てについて当てはまる。
カーカス層340、カーカス層端部345及び補強プライ360は、ひとまとまりとして、タイヤ300のショルダー部分335中に三層補強手段を提供すると共にビード330のところに二層保護手段を提供する。上述の実施形態と同様、カーカス層340は、半径方向に差し向けられ又はタイヤ300の回転軸線を通る水平面に対して90°の角度をなして差し向けられた複数本のコードで構成されている。補強プライ360を構成するコードをカーカス層340中のコードに対して約0°〜約20°の角度をなして差し向けることにより、タイヤ300の耐ピンチショック性が向上し、約0°の角度が、最適である。この特徴をビードフィラー355の体積を減少させることと組み合わせると、ビード330のところのカーカス層340の局所強度を増大させることができる。加うるに、ビード330の耐久性は、ビードフィラー355の所定距離hf(例えば、図1の例示の実施形態に関して)と厚さの両方の減少により向上する。加うるに、補強プライ360は、サイドウォール部分315に向かって半径方向最も内側のクラウンプライ350の軸方向エッジ365を越えて所定距離f延びている。好ましくは、所定距離fは、少なくとも25mmであるが、ピンチショック以外の他の検討事項、例えば製造方法又はタイヤの性能に関する検討事項に応じてこれよりも長くても良い。或る特定の実施形態では、距離fは、少なくとも25mmであるが、タイヤ赤道Eを越える補強プライ360の延長長さを超えることはない。
次に図4を参照すると、本発明の別の実施形態としてのタイヤ400が提供されている。タイヤ400は、ビードコア430に巻き付いていて、サイドウォール部分415で終端したカーカス層440を有している。第1の補強プライ460が、ショルダー部分435を貫通して所定の距離dだけ軸方向エッジ465を越えて延びている。上述の実施形態に関して説明したように、補強プライ460は、図4では、カーカス層440の半径方向外方の位置に配置された状態で示されているが、補強プライ460をカーカス層440の半径方向内方に位置決めすることは、本発明の精神及び範囲に属することは理解されるべきである。第2の補強プライ470が、ビード425内で始まり、サイドウォール部分415を貫通してショルダー部分435内に延びている。第2の補強プライ470は、所定距離d′だけクラウンプライ450の軸方向エッジ465を越えて延びている。好ましくは、d′は、約10mm以上である。第2の補強プライ470は、クラウンプライ450と補強プライ460との間に配置されている。好ましくは、dとd′の差の絶対値は、約5mm以上である。
カーカス層440、第1の補強プライ460及び第2の補強プライ470は、タイヤ400のショルダー部分435中に三層補強手段を提供すると共にビード430のところに二層保護手段を提供する。上述の実施形態の場合と同様、カーカス層440は、半径方向に差し向けられ又はタイヤ400の回転軸線を通る水平面に対して90°の角度をなして差し向けられた複数本のコードで構成されている。補強プライ460を構成するコードをカーカス層440中のコードに対して約0°〜約20°の角度をなして差し向けることにより、タイヤ400の耐ピンチショック性が向上し、約0°の角度が、最適である。この特徴をビードフィラー455の体積を減少させることと組み合わせると、ビード430のところのカーカス層440の局所強度を増大させることができる。加うるに、ビード430の耐久性は、ビードフィラー455の所定距離hf(例えば、図1の例示の実施形態に関して)と厚さの両方の減少により向上する。最後に、補強プライ460は、サイドウォール部分415に向かって半径方向最も内側のクラウンプライ450の軸方向エッジ465を越えて所定距離f延びている。好ましくは、所定距離fは、少なくとも25mmであるが、ピンチショック以外の他の検討事項、例えば製造方法又はタイヤの性能に関する検討事項に応じてこれよりも長くても良い。或る特定の実施形態では、距離fは、少なくとも25mmであるが、タイヤ赤道Eを越える補強プライ460の延長長さを超えることはない。
図5は、本発明の別の例示の実施形態としてのタイヤ500を示している。上述した仕方で、タイヤ500は、タイヤ500の各ショルダー部分535内にそれぞれ1つずつ、1対の補強プライ560と有すると共にカーカス層端部545をもたらすようビードワイヤ530に巻き付けられたカーカス層540を更に有している。補強プライ560は、図5では、カーカス層540の半径方向外方の位置に配置された状態で示されているが、補強プライ560をカーカス層540の半径方向内方に位置決めすることは、本発明の精神及び範囲に属することは理解されるべきである。上述したように、カーカス層540中のコードに対する補強プライ560中のコードの角度は、約0°〜約20°である。換言すると、タイヤ500の回転軸線を通る水平面に対する補強プライ560中のコードの角度は、約70°〜約90°である。また、補強プライ560は、サイドウォール部分515に向かって半径方向最も内側のクラウンプライ550の軸方向エッジ565を越えて所定距離d延びている。本発明のこの実施形態に関し、各補強プライ560は、それぞれ対応関係にあるカーカスプライ端部545と距離eだけオーバーラップしている。オーバーラップの量は、約5mm〜約30mmであることが必要である。
図6は、本発明の例示の実施形態としてのタイヤ600を示している。上述した仕方で、タイヤ600は、タイヤ600の各ショルダー部分635内にそれぞれ1つずつ、1対の補強プライ660と有すると共にカーカス層端部645をもたらすようビードワイヤ630に巻き付けられたカーカス層640を更に有している。補強プライ660は、図6では、カーカス層640の半径方向外方の位置に配置された状態で示されているが、補強プライ660をカーカス層640の半径方向内方に位置決めすることは、本発明の精神及び範囲に属することは理解されるべきである。上述したように、カーカス層640中のコードに対する補強プライ660中のコードの角度は、約0°〜約20°である。換言すると、タイヤ600の回転軸線を通る水平面に対する補強プライ660中のコードの角度は、約70°〜約90°である。また、補強プライ660は、サイドウォール部分615に向かって半径方向最も内側のクラウンプライ650の軸方向エッジ665を越えて所定距離d延びている。各補強プライ660も又、それぞれ対応関係にあるサイドウォール部分615を貫通してそれぞれ対応関係にあるビード625まで延びている。したがって、補強プライ600は、ショルダー部分635とビード625に同時に補強作用をもたらす。
本発明は、本明細書において説明した装置及び方法の例示の実施形態に対して行うことができ、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲及びその均等範囲に属する種々の改造例を含むことは理解されるべきである。
本発明の空気タイヤの例示の実施形態の部分断面図である。 本発明の空気タイヤの別の実施形態の部分断面図である。 本発明の空気タイヤの別の実施形態の部分断面図である。 本発明の空気タイヤの別の実施形態の部分断面図である。 本発明の空気タイヤの別の実施形態の部分断面図である。 本発明の空気タイヤの別の実施形態の部分断面図である。 本明細書において説明された或る特定のデータのグラフ図である。

Claims (19)

  1. リムに取り付け可能な空気タイヤであって、
    地面に接触するトレッド部分を有し、
    前記トレッド部分を支持するクラウン部分を有し、前記クラウン部分は、前記トレッド部分の半径方向外方に位置決めされ、
    各々が前記クラウン部分の軸方向エッジから半径方向内方に延びる1対のサイドウォール部分を有し、各前記サイドウォール部分は、前記タイヤの側部を構成し、
    1対のビードを有し、各前記ビードは、ビードコア中心を定める円周方向に非伸長性のビードコアを有し、各前記ビードは、それぞれ対応関係にある前記サイドウォール部分の半径方向内方に位置決めされ、
    前記クラウン部分を貫通すると共に前記ビード相互間に延びるカーカス層を有し、前記カーカス層は、1対のカーカス層端部を有し、各前記端部は、それぞれ対応関係にある前記ビード内に繋留され、前記カーカス層は、複数本の半径方向に差し向けられたカーカス層コードで構成され、
    前記トレッド部分の半径方向内方に配置されると共に前記カーカス層の半径方向外方に位置決めされた状態で前記タイヤの前記側部相互間に延びる少なくとも1枚のクラウンプライを有し、
    前記タイヤの各前記側部にそれぞれ1つずつ配置された1対の補強プライを有し、各前記補強プライは、それぞれ対応関係にある前記サイドウォール部分から前記クラウンプライの半径方向内方の位置まで、前記クラウンプライの軸方向エッジから所定の距離dだけ延び、前記補強プライは、複数本の補強プライコードで構成され、
    前記補強プライコードは、前記カーカス層コードに対して約0〜20°の所定の角度に差し向けられている、空気タイヤ。
  2. 前記補強プライコードは、前記カーカス層コードと実質的に平行である、請求項1記載の空気タイヤ。
  3. 前記所定の距離dは、約10mm以上である、請求項1又は2記載の空気タイヤ。
  4. 前記ビード内にそれぞれ1つずつ設けられた1対のビードフィラーを更に有し、各前記ビードフィラーは、前記カーカス層を前記カーカス層端部から分離しており、前記ビードフィラーは各々、それぞれ対応関係にある前記ビードコア中心から半径方向に所定の距離hf延びている、請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  5. 前記タイヤは、タイヤサイドウォール高さを有し、各前記カーカス層端部は、それぞれ対応関係にある前記ビードコア中心から前記タイヤサイドウォール高さの少なくとも約55%である量に相当する所定の距離hc延びている、請求項4記載の空気タイヤ。
  6. 前記タイヤの各前記側部に関し、前記カーカス層端部の各々は、それぞれ対応関係にある前記サイドウォール部分を貫通してそれぞれ対応関係にある前記補強プライと前記クラウンプライとの間の位置まで延びており、各前記カーカス層端部は、前記クラウンプライのそれぞれ対応関係にある前記軸方向エッジから所定の距離d′延びている、請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  7. 前記所定の距離d,d′の差の絶対値は、約5mm以上である、請求項6記載の空気タイヤ。
  8. 前記所定の距離d′は、約10mm以上である、請求項6又は7記載の空気タイヤ。
  9. 前記タイヤの各前記側部に関し、前記カーカス層端部の各々は、少なくとも約30mmの距離hcだけそれぞれ対応関係にある前記ビードコア中心から半径方向外方に延び、前記カーカス層端部の少なくとも一部分は、前記カーカス層と一線をなした経路を辿る、請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  10. 前記タイヤは、赤道を定め、前記hcは、各前記カーカス層端部がそれぞれ対応関係にある前記ビードコア中心から半径方向外方に延びる距離であり、前記hcは、約30mm以上であるが、前記タイヤ赤道を越えて前記カーカス層端部を越えて延びる量よりは小さい、請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  11. 前記タイヤの各前記側部に1つずつ設けられた1対の第2の補強プライを更に有し、各前記補強プライは、それぞれ対応関係にある前記ビード部分からそれぞれ対応関係にある前記補強プライと前記クラウンプライとの間の位置まで延び、各前記第2の補強プライは、前記クラウンプライのそれぞれ対応関係にある前記軸方向エッジから所定の距離d′延びている、請求項1、2、3、9乃至10の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  12. 前記所定の距離d,d′の差の絶対値は、約5mm以上である、請求項11記載の空気タイヤ。
  13. 前記所定の距離d′は、約10mm以上である、請求項11又は12記載の空気タイヤ。
  14. 前記カーカス層コード及び前記補強プライコードは、テキスタイル材料で構成されている、請求項1乃至13の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  15. 各前記補強プライは、前記クラウンプライの軸方向エッジから所定の距離fだけそれぞれ対応関係にある前記サイドウォール部分中に延び、前記所定の距離fは、少なくとも約25mmである、請求項1乃至14の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  16. 前記所定の距離fは、約25mmと各前記補強プライが前記タイヤのほぼ前記赤道まで前記それぞれ対応関係にあるサイドウォール部分中に延びる量との間の値である、請求項15記載の空気タイヤ。
  17. 前記1対の補強プライの各補強プライは、前記カーカス層の半径方向内方に配置されている、請求項1乃至16の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  18. 各前記補強プライは、それぞれ対応関係にある前記サイドウォール部分内のそれぞれ対応関係にある前記カーカス層端部と約5mm〜30mmの量だけオーバーラップしている、請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気タイヤ。
  19. 各前記補強プライは、それぞれ対応関係にある前記ビード内で始まり、それぞれ対応関係にある前記サイドウォール部分を貫通して前記クラウンプライの半径方向内方に位置する前記部分まで延びている、請求項1乃至3の何れか1項に記載の空気タイヤ。
JP2008515668A 2005-06-06 2005-06-06 サイドウォール補強材を有するタイヤ Pending JP2008542129A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2005/019767 WO2006132631A1 (en) 2005-06-06 2005-06-06 Tire with sidewall reinforcement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008542129A true JP2008542129A (ja) 2008-11-27

Family

ID=37498746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515668A Pending JP2008542129A (ja) 2005-06-06 2005-06-06 サイドウォール補強材を有するタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8613299B2 (ja)
EP (1) EP1893420B1 (ja)
JP (1) JP2008542129A (ja)
AT (1) ATE537978T1 (ja)
BR (1) BRPI0520269A2 (ja)
WO (1) WO2006132631A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045373A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2012513341A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 側壁剪断分離層
JP2014172565A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Bridgestone Corp タイヤ
JP2015016766A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015174511A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 全地形車用空気入りタイヤ
WO2016017149A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020131873A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109458B2 (ja) * 2007-04-26 2012-12-26 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US8662129B2 (en) 2008-12-22 2014-03-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Sidewall shear decoupling layer
JP5717851B2 (ja) * 2010-06-23 2015-05-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤのサイドウォールの耐損傷性を改善する方法
FR2977828B1 (fr) * 2011-07-13 2013-08-16 Michelin Soc Tech Pneumatique pliable, procede de pliage et utilisation
FR2995252B1 (fr) * 2012-09-11 2014-08-29 Michelin & Cie Pneumatique comportant une armature de flanc supplementaire.
FR2995251B1 (fr) * 2012-09-11 2014-08-29 Michelin & Cie Pneumatique comportant une armature de flanc supplementaire.
DE102013107207A1 (de) * 2013-07-09 2015-01-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
US10105996B2 (en) 2013-09-17 2018-10-23 RJ Engineering Enterprises Inc. Inner tube protective device
DE102017207216A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
FR3075693B1 (fr) * 2017-12-21 2020-01-10 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique ayant un bourrelet optimise
WO2019131072A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022072390A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255320A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Bridgestone Corp 操縦安定性にすぐれた乗用車用空気入りタイヤ
JPH07179101A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH0811234A (ja) * 1993-10-28 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH08175122A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH09207512A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH11227424A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2001163007A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001191744A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002192920A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りバイアスタイヤ
WO2003055699A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JP2006142877A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1445641A (fr) * 1965-06-01 1966-07-15 Fr Du Pneu Englebert Soc Carcasse pour pneumatique et pneumatique comprenant une telle carcasse
US3506052A (en) * 1966-06-01 1970-04-14 Continental Gummi Werke Ag Pneumatic vehicle tire
FR1522420A (fr) * 1967-03-14 1968-04-26 Uniroyal Englebert France Perfectionnement aux carcasses radiales pour enveloppes de pneumatiques
US5164029A (en) * 1976-11-22 1992-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Radial tire for high load with excellent vibration damping performance
DE2804958A1 (de) * 1978-02-06 1979-08-09 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
CA1121403A (en) * 1978-11-27 1982-04-06 John W. Black Metal disk wheel with resilient tread and bearing support
JPS6288601A (ja) 1985-10-14 1987-04-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255320A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Bridgestone Corp 操縦安定性にすぐれた乗用車用空気入りタイヤ
JPH0811234A (ja) * 1993-10-28 1996-01-16 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH07179101A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH08175122A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Bridgestone Corp 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH09207512A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH11227424A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
JP2001163007A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2001191744A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
JP2002192920A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りバイアスタイヤ
WO2003055699A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic radial tire
JP2006142877A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045373A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2012513341A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 側壁剪断分離層
JP2012513340A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 側壁剪断分離層
JP2014172565A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Bridgestone Corp タイヤ
JP2015016766A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015174511A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 住友ゴム工業株式会社 全地形車用空気入りタイヤ
WO2016017149A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2016030490A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US10913313B2 (en) 2014-07-28 2021-02-09 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2020131873A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7368690B2 (ja) 2019-02-18 2023-10-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US8613299B2 (en) 2013-12-24
EP1893420A4 (en) 2009-07-08
WO2006132631A1 (en) 2006-12-14
ATE537978T1 (de) 2012-01-15
EP1893420A1 (en) 2008-03-05
US20080149249A1 (en) 2008-06-26
BRPI0520269A2 (pt) 2009-09-15
EP1893420B1 (en) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008542129A (ja) サイドウォール補強材を有するタイヤ
JP5481336B2 (ja) ビード構造が改良された航空機用タイヤ
JP4570526B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP5269812B2 (ja) 重車両用タイヤ
EP1726458B1 (en) Pneumatic tire
JP6267725B2 (ja) 大型土木車両のためのタイヤクラウン
JP2012512094A (ja) 周方向補強要素の少なくとも1つの層を有するクラウン補強材を備えた重車両用タイヤ
JP5143893B2 (ja) 重量物運搬車用タイヤ
JP4547379B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100065180A1 (en) Pneumatic tire
JP2008114841A (ja) 軽量化された航空機用タイヤ
JP2007537081A (ja) 大型車用のタイヤ
US20110056606A1 (en) Pneumatic tire
JP4761858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006513920A (ja) 二輪車用空気式タイヤ
JP5143894B2 (ja) 重量物運搬車用タイヤ
WO2019230770A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011162023A (ja) 空気入りタイヤ
US20170326916A1 (en) Carcass Reinforcement For Motor Bike Tire
JP4589640B2 (ja) 改良されたビード構造を有する航空機用タイヤ
US20100181001A1 (en) Additional Sidewall Armature for a Heavy Goods Vehicle Tire
JP2009090974A (ja) 空気入りタイヤ
JP5238515B2 (ja) 車両用タイヤ
JP7128275B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5345889B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130430