JP5143894B2 - 重量物運搬車用タイヤ - Google Patents

重量物運搬車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5143894B2
JP5143894B2 JP2010507903A JP2010507903A JP5143894B2 JP 5143894 B2 JP5143894 B2 JP 5143894B2 JP 2010507903 A JP2010507903 A JP 2010507903A JP 2010507903 A JP2010507903 A JP 2010507903A JP 5143894 B2 JP5143894 B2 JP 5143894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circumferential
tire
reinforcement
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010507903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010526715A5 (ja
JP2010526715A (ja
Inventor
アレン ドミンゴ
フィリップ ジョンソン
Original Assignee
コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン
Publication of JP2010526715A publication Critical patent/JP2010526715A/ja
Publication of JP2010526715A5 publication Critical patent/JP2010526715A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143894B2 publication Critical patent/JP5143894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/28Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers characterised by the belt or breaker dimensions or curvature relative to carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2041Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel with an interrupted belt ply, e.g. using two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2238Physical properties or dimensions of the ply coating rubber
    • B60C2009/2242Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/208Enabling filler penetration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、半径方向カーカス補強材を備えたタイヤ、特に、重量物を運搬し、持続速度で駆ける車両、例えばローリ、トラクタ、トレーラ又はロード(路面)バスに取り付けられるようになったタイヤに関する。
タイヤ、特に重車両型の車両用のタイヤの補強構造体又は補強材は、現時点では―そして通常―従来「カーカスプライ」、「クラウンプライ」等と呼ばれている1枚又は2枚以上のプライのスタックで構成されている。補強材をこのように命名する仕方は、スレッド状補強材を備えた、多くの場合、長手方向のプライの形態をした一連の半完成状態の製品を作り、次に、これらを組み立て又は積み重ねてグリーンタイヤを作るという製造方法に由来している。プライを寸法が相当大きな状態で平らに作り、次に、所与の製品の寸法に合わせて裁断する。また、プライを、当初、実質的に平らに組み立てる。次に、このようにして作られたグリーンタイヤをシェーピングしてタイヤについて典型的なドーナツ形状を与える。次に、半完成状態の「完成途上」製品をグリーンタイヤに張り付けていつでも硬化させることができる製品を得る。
このような方法の「従来」形式では、特にグリーンタイヤを製造する段階の間、カーカス補強材をタイヤのビード領域内に繋留し又は保持するための繋留要素(一般にビードワイヤ)が用いられる。かくして、このような形式の方法では、カーカス補強材を構成するプライの全て(又はその何割かだけ)の一部をタイヤのビード内に納められたビードワイヤ周りに折り返す。すると、これにより、カーカス補強材がビード中に繋留される。
この従来型方法の業界全体にわたる普及の結果として、プライを構成して組み立てる仕方に多くの別法が存在しているにもかかわらず、当業者は、この方法に基づく語彙を用いており、それ故、一般に用いられている用語として、特に「プライ」、「カーカス」、「ビードワイヤ」、平らなプロフィールからドーナツ形プロフィールへの移行等を意味する「シェーピング(付形)」という用語等が挙げられる。
今日、厳密に言えば、上述の定義から理解されるような「プライ」又は「ビードワイヤ」を備えていないタイヤが存在する。例えば、欧州特許第0582196号明細書は、プライの形態の半完成状態の製品を用いないで製造されたタイヤを記載している。例えば、種々の補強構造体の補強要素を隣接のゴムコンパウンド層に直接張り付け、次に、これら全てを連続した層の状態でドーナツ形コアに張り付け、このドーナツ形コアの形状が、製造中のタイヤの最終プロフィールとほぼ同じプロフィールを直接生じさせる。かくして、この場合、「半完成状態」の製品又は「プライ」若しくは「ビードワイヤ」は存在しない。基本的製品、例えばゴムコンパウンド及びスレッド又はフィラメントの形態をした補強要素は、コアに直接張り付けられる。このコアの形状は、ドーナツ形のものなので、平らなプロフィールからトーラス形状のプロフィールにするためにグリーンタイヤを形成することは最早不要である。
さらに、この特許文献に記載されたタイヤは、ビードワイヤ周りのカーカスプライの「伝統的な」折り返しを用いていない。この種の繋留に代えて、円周方向スレッドがサイドウォール補強構造体に隣接して位置決めされる構造が用いられ、全てのものは、繋留又は結合ゴム配合物中に埋め込まれる。
また、中央コア上への迅速且つ効率的で、しかも簡単な積層向けに特に設計された半完成状態の製品を採用するドーナツ形コアへの組み付け方法が存在する。最後に、或る特定のアーキテクチャ上の観点を達成する或る幾つかの完成状態の製品(例えばプライ、ビードワイヤ等)を組み合わせたハイブリッド又は混成体を用いる一方で他のものをコンパウンド及び(又は)補強要素の直接的張り付けによって製作することも又、可能である。
上記特許文献では、製品製造分野と製品設計分野の両方における最近の技術進歩を考慮に入れるためには、従来の用語、例えば「プライ」、「ビードワイヤ」等に代えて、中立的な用語又は用いられる方法の形式とは無関係の用語を用いると好都合である。それ故、「カーカス型補強材」又は「サイドウォール補強材」という用語は、従来方法におけるカーカスプライの補強要素及び半完成状態の製品が用いられない方法に従って製作されたタイヤの対応の補強要素(これら補強要素は、一般的にサイドウォールに張り付けられる)を表すのに有効に用いられる。「繋留ゾーン」という用語は、その一部について、従来方法におけるビードワイヤ周りへのカーカスプライの「伝統的」折り返し部をまさしく容易に表すことができる。というのは、これは、円周方向補強要素、ゴムコンパウンド及びドーナツ形コアへの張り付けを含む方法を用いて形成された底部領域の隣接のサイドウォール補強部分により形成された組立体だからである。
一般に、重車両用タイヤ形式のタイヤでは、カーカス補強材は、ビードの領域で各側が繋留され、半径方向上側には、互いに重ね合わされた少なくとも2つの層により構成されるクラウン補強材が設けられ、これら層は、各層内で互いに平行であり、1つの層から次の層に交差し、円周方向と10°〜45°の角度をなすスレッド又はコードで形成されている。実働補強材を形成する実働層も又、補強要素で作られた少なくとも1つのいわゆる保護層で覆われるのが良く、これら補強要素は、有利には、金属であり且つ伸長性であり、弾性補強要素と呼ばれている。保護層は、円周方向と45°〜90°の角度をなす伸長性の低い金属コード又はスレッドの層を更に含み、補強プライと呼ばれるこのプライは、カーカス補強材と絶対値でいってせいぜい45°の角度をなして互いに平行なコード又はスレッドで作られた第1のいわゆる実働クラウンプライとの間に半径方向に位置する。補強プライは、少なくとも実働プライと一緒になって三角形構造補強材を形成し、この三角形構造補強材は、これが受ける種々の応力下において、生じる変形量が非常に僅かであり、補強プライの本質的の役割は、補強要素の全てがタイヤのクラウンの領域で受ける横方向圧縮力に反作用することにある。
重車両用のタイヤの場合、単一の保護層が一般的に設けられ、その保護要素は、大抵の場合、同一方向に且つ半径方向最も外側の、それ故に半径方向に隣接した実働層の補強要素の角度と絶対値として同一の角度で差し向けられている。幾分凸凹の路面上を走行するようになった土木工学作業車両用のタイヤの場合、2枚の保護プライが存在することは、有利であり、補強要素は、或る1つの層から次の層に交差し、半径方向内側の保護層の補強要素は、半径方向外部に位置すると共にこの半径方向内側保護層に隣接して位置する実働層の非伸長性補強要素と交差している。
コードは、かかるコードが破断強さの10%に等しい引張り力を受けたときに、せいぜい0.2%に等しい相対伸び率を示す場合に非伸長性であると呼ばれる。
コードはかかるコードが、破断強さに等しい引張り力を受けたときに、最大接線モジュラスが150GPaに等しい状態で少なくとも3%に等しい伸び率を示す場合に弾性であると呼ばれる。
円周方向補強要素は、円周方向と+2.5°、−2.5°及び0°の角度をなす補強要素である。
タイヤの円周方向又は長手方向は、タイヤの周囲に対応すると共にタイヤの走行方向によって定められる方向である。
タイヤの横方向又は軸方向は、タイヤの回転軸線に平行である。
半径方向は、タイヤの回転軸線と交差し且つこれに垂直な方向である。
タイヤの回転軸線は、タイヤが通常の使用中に回転する中心となる軸線である。
半径方向面又は子午面は、タイヤの回転軸線を含む平面である。
円周方向中間平面又は赤道面は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つタイヤを2つの半部に区分する平面である。
ゴム配合物の「弾性率」という用語は、10%変形率且つ周囲温度での割線引張モジュラスを意味している。
ゴム配合物に関し、モジュラス測定は、1988年9月のAFNOR‐NEFT‐4600に従って張力下で行われ、公称割線モジュラス(又は見掛けの応力、単位MPa)は、10%伸び率における(1979年12月のAFNOR‐NEFT‐40101による標準温度及び湿度測定条件)2回目の伸び(即ち、順応サイクル後の伸び)で測定される。
金属スレッド又はコードに関し、破断点荷重(単位Nで表わされた最大荷重)、破断点強度(単位MPa)及び破断点伸び率(単位%で表わされた全伸び率)の測定は、1984年のISO6892に従って張力下で行われる。
「ロード」タイヤと呼ばれている今日のタイヤの中には、道路ネットワークが向上していると共に自動車専用道路ネットワークワールドワイドが広がっているので、高速で且つますます長い距離にわたって走行するようになっているタイヤが存在する。タイヤが問題なく走行するための必要条件の全てにより、走行可能距離数を増大させることができるが、タイヤ耐摩耗性が低くなるので、このことによりタイヤの耐久性、特にクラウン補強材の耐久性が犠牲になっている。
問題は、クラウン補強材に応力が生じ、特に、クラウン層相互間に剪断応力が生じ、かかる応力が軸方向に最も短いクラウン層の端部のところの動作温度の取るに足らないとはいえないほどの増大と組み合わさり、その結果として、かかる端部のところでゴムに亀裂の発生及び進展が生じるということにある。同じ問題は、補強要素の2つの層の縁部の場合に存在し、上述の他の層は、必ずしも第1の層に半径方向に隣接して位置するわけではない。
検討中の形式のタイヤのクラウン補強材の耐久性を向上させるため、プライの端部、特に軸方向に最も短いプライの端部相互間且つ(或いは)これらの周りに位置決めされた層の構造及び品質並びに(或いは)ゴム配合物の異形材に関する解決策が既に提案されている。
仏国特許第1389428号明細書は、クラウン補強材の縁部の近くに位置するゴム配合物の耐損傷性を向上させるため、低ヒステリシストレッドと組み合わせて、クラウン補強材の少なくとも側部及び辺縁部を覆い、低ヒステリシスゴム配合物から成るゴム異形材の使用を推奨している。
仏国特許第2222232号明細書は、クラウン補強材プライ相互間の分離を回避する目的で、ショアAスケール硬度が、クラウン補強材を包囲しているトレッドのショアAスケール硬度とは異なり、しかもクラウン補強材プライの縁部とカーカス補強材との間に配置されたゴムコンパウンドの異形材のショアAスケール硬度よりも大きいゴムのマットで補強材の端部を被覆することを教示している。
仏国特許出願第2728510号明細書は、一方において、カーカス補強材と回転軸線に対して半径方向最も近くに位置するクラウン補強材実働プライとの間に、円周方向と少なくとも60°の角度をなす非伸長性金属コードで形成され、少なくとも最短の実働クラウンプライの軸方向幅に等しい軸方向幅の軸方向に連続したプライを位置決めし、他方において、2つの実働クラウンプライ相互間に、実質的に円周方向に平行に差し向けられた金属要素で作られた追加のプライを位置決めすることを提案している。
このようにして構成されたタイヤを特に過酷な条件下において長時間にわたって走行させると、これらタイヤの耐久性の面で限度のあることが分かった。
かかる欠点を解決すると共にこれらタイヤのクラウン補強材の耐久性を向上させるため、アングル実働クラウン層と関連して、実質的に円周方向に平行な補強要素の少なくとも1つの追加の層を設けることが提案された。国際公開第99/24269号パンフレットは、特に、赤道面の各側で且つ円周方向に実質的に平行な補強要素の追加のプライのすぐ隣りの軸方向連続部として、或る1つのプライから次のプライに交差した補強要素で形成されている2つの実働クラウンプライが、或る特定の軸方向距離にわたって互いに結合され、次に、少なくとも2つの実働プライに共通の幅の残部にわたってゴム配合物の異形材により互いに分離されることを提案している。
円周方向補強要素の層は、通常、円周方向に対して8°未満の角度で布設された螺旋体を形成するよう巻かれた少なくとも1本の金属コードから成る。当初製造されたコードは、布設前にゴム配合物で被覆される。すると、このゴム配合物は、タイヤを硬化するときに、圧力及び温度の影響を受けてコードに入り込む。ゴム配合物によるコードの被覆は、コードの製造段階とリールの形態に貯蔵するようコードを布設する段階との間の中間段階で実施される場合がある。別の製造形態は、コードを布設するのと同時に又はより正確にいえばその直前にコードをゴム配合物で被覆することである。
欧州特許第0582196号明細書 仏国特許第1389428号明細書 仏国特許第2222232号明細書 仏国特許出願第2728510号明細書 国際公開第99/24269号パンフレット
高速道路上の長時間にわたる走行中における耐久性及び耐摩耗性の面において得られた結果は、満足の行くものである。それにもかかわらず、同一の車両が例えば作業場所に着くため又は荷降ろし区域に達するため、アスファルトで舗装されていない道路又は軌道に沿って駆けなければならないということが判明した。これら区域での走行は、低速で行われるが、タイヤ、特にこれらのトレッドは、例えばタイヤの耐摩耗性の面で性能にとって極めて有害な石の存在により、攻撃を受ける。
本発明の目的は、「重車両」用のタイヤであって、耐久性及び耐摩耗性が道路上での使用のために維持されていて、アスファルトで舗装されていない路面上での使用にとって耐摩耗性が向上したタイヤを提供することにある。
この目的は、本発明によれば、ラジアルカーカス補強材を備えたタイヤであって、ラジアルカーカス補強材が、一方の層から他方の層に交差し、円周方向と10°〜45°の角度をなす非伸長性補強要素の少なくとも2つの実働クラウン層で形成され、それ自体半径方向にトレッドが被せられたクラウン補強材を有し、トレッドが、2つのサイドウォールを介して2つのビードに連結され、クラウン補強材が、円周方向補強要素の少なくとも1つの層を有する、タイヤにおいて、中央部分の円周方向補強要素を被覆したゴム配合物による該円周方向補強要素への入り込み度は、軸方向外側部分の円周方向補強要素を被覆したゴム配合物による該円周方向補強要素への入り込み度よりも小さいことを特徴とするタイヤによって達成される。
本発明においてゴム配向物による補強要素の入り込み度は、コードの自由ゾーン、即ち材料が存在していないゾーンへのゴム配合物の入り込み度を意味し、これは、硬化後におけるゴム配合物により占められる自由ゾーンの割合として表わされ、透気度試験によって決定される。
この透気度試験により、相対透気度指数を測定することができる。この試験は、ゴム配合物によるコードの入り込み度を間接的に測定する単純な手法である。この試験は、コードが補強し、従って、硬化したゴム配合物が入り込んだ加硫ゴムのプライから切り出しにより直接取り出されたコードに対して行われる。
試験は、以下のように定められた長さのコード(例えば、2cm)に対して行われ、即ち、空気を所与の圧力(例えば、1バール)でコードの始まりのところに送り、流量計を用いて終わりのところの空気の量を測定し、測定中、コードの試験片を密封されたガスケット内で不動化し、コードをその長手方向軸線に沿う一端から他端まで通過した空気の量だけを測定の際に考慮に入れるようにする。ゴム配合物によるコードの入り込み度が大きければ大きいほど、測定される流量はそれだけ一層低くなる。
本発明の好ましい一実施形態では、中央部分の円周方向補強要素を被覆したゴム配合物による該円周方向補強要素への入り込み度は、軸方向外側部分の円周方向補強要素を被覆したゴム配合物による該円周方向補強要素への入り込み度よりも少なくとも30%小さい。
好ましくは、軸方向外側部分の円周方向補強要素を被覆したゴム配合物による該円周方向補強要素への入り込み度は、90%を超える。
また、好ましくは、中央部分の円周方向補強要素を被覆したゴム配合物による該円周方向補強要素への入り込み度は、60%未満である。
かかる円周方向補強要素の層を作るために、当初被覆された種々のコード又は変形例としてコードを布設するときに被覆が行われるコードを用いることが可能である。後者の変形実施形態では、コードは、被覆用ゴム配合物が変えられる単一のコードであるのが良く、或いは、変形例として、コード布設装置の完全な改造型により布設される種々の被覆用ゴム配合物を含む種々のコードであっても良い。
円周方向補強要素の層の互いに異なる部分のゴム配合物の互いに異なる入り込み度を得るためには、本発明者は、例えば、補強要素を布設する前にゴム配合物を加硫し又は少なくとも加硫し始めるようにすることにより所与のゴム配合物の入り込みを制限することを提案している。この加硫又は加硫の開始は、ゴム配合物の温度を短時間で迅速に上昇させることによって得られる。温度を上昇させるこのステップは、例えば、コードをゴム配合物で被覆した直後に行われる。被覆状態のコードがかかる処理を受けると、タイヤを硬化したときのコード内へのゴム配合物の入り込みは、もしゴム配合物が存在していない場合よりも大幅に制限される。
このように本発明に従って構成されたタイヤは、道路上で高速で走行する際に満足の行く特性を維持し、しかも、耐摩耗性の面において、より具体的には耐攻撃性の面において、公知のタイヤと比較して著しく向上した性能を有する。
本発明者は、事実、アスファルトで舗装されていない陸上で生じる攻撃がタイヤのトレッドの中央部分に本質的に悪影響を及ぼし、タイヤトレッドが外観上常に最も影響を受けていることを立証することができた。
本発明に従って構成されたタイヤにより、タイヤの軸方向中央部分の半径方向における軟化が生じる。というのは、特にタイヤのこの中央ゾーンの円周方向補強要素の剛性が低いからであり、これは、種々の軸方向部分における円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の入り込みと関連している。この軟化により、得られる効果を考慮すると、トレッドは、車両が走行している地面上に存在する障害物、例えば石からの衝撃を吸収する。
中央部分の補強要素の剛性は、タイヤにこの中央部分の十分なベルト締め作用を与えるのに十分なままであり、従って、タイヤは、特にインフレーション中、又は高速で走行しているときに加えられた応力に耐えることができると共にクラウン補強材の円周方向膨張を制限することができる。
中央部分の円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の弾性率は、軸方向外側部分の円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の弾性率よりも小さい。
本発明のこの変形実施形態は、円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の弾性率と種々の軸方向部分において円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の互いに異なる入り込み度を組み合わせている。ゴム配合物の低い入り込み度と関連した中央部分の円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の弾性率が低いことは、軸方向外側部分の円周方向補強要素の剛性と比較して、中央部分の円周方向補強要素の剛性が低いことを一段と強調して表している。
本発明の有利な変形実施形態によれば、円周方向補強要素の層の軸方向幅は、0.5×Sを超える。
Sは、タイヤがその常用リムに取り付けられ、その推奨圧力までインフレートされたときのタイヤの最大軸方向幅を意味している。
補強要素の層の軸方向幅は、タイヤの横断面にわたって測定され、したがって、タイヤは、非インフレート状態にある。
本発明の実施形態の好ましい変形形態によれば、円周方向補強要素の層の中央部分の軸方向幅は、0.15×Sを超え且つ0.5×S未満である。
また、有利には、本発明によれば、円周方向補強要素の層の軸方向外側部分の各々の軸方向幅は、0.45×S未満である。
本発明によれば、有利には、クラウンアーキテクチャを構成する少なくとも1つの層が、軸方向最も外側の「リブ」又は主として長手方向に差し向けられたパターンの下に半径方向に存在する。この実施形態は、上述したように、かかるパターンの剛性を向上させる。また、有利には、円周方向補強要素の層は、軸方向最も外側の「リブ」又は主として長手方向に差し向けられたパターンの下に半径方向に存在する。
本発明の好ましい実施形態によれば、少なくとも2つの実働クラウン層は、互いに異なる軸方向幅を有し、軸方向に最も幅の広い実働クラウン層の軸方向幅と軸方向に幅の最も狭い実働クラウン層の軸方向幅との差は、10〜30mmである。
また、好ましくは、軸方向に幅の最も広い実働クラウン層は、他方の実働クラウン層の内部上に半径方向に設けられる。
本発明の好ましい実施形態によれば、円周方向補強要素の層は、2つの実働クラウン層相互間に半径方向に位置決めされている。
また、有利には、本発明によれば、円周方向補強要素の層に半径方向に隣接して位置する実働クラウン層の軸方向幅は、円周方向補強要素の層の軸方向幅よりも大きく、好ましくは、円周方向補強要素の層に隣接して位置する実働クラウン層は、赤道面の各側で且つ円周方向補強要素の層のすぐ隣りの軸方向連続部として所与の軸方向幅にわたって互いに結合され、その後、少なくとも2つの実働層に共通の軸方向幅の残部にわたってゴム配合物の異形材により互いに分離されるようになっている。
本発明の意味の範囲内において、相互結合層は、補強要素が半径方向にせいぜい1.5mmだけ離された層であり、ゴムの厚さは、補強要素の上側母線と下側母線との間で半径方向に測定される。
円周方向補強要素の層に隣接して位置する実働クラウン層相互間におけるかかる結合部の存在により、この結合部の最も近くに位置する軸方向最も外側の円周方向要素に左右する引張り応力を一段と減少させることができる。
幅の最も狭い実働プライの端部と一線をなして測定された内側実働プライ分離異形材の厚さは、少なくとも2ミリメートルに等しく、好ましくは2.5mmを超えるであろう。
本発明の有利な実施形態によれば、円周方向補強要素の少なくとも1つの層の補強要素は、0.7%伸び率における割線モジュラスが10〜120GPaであり、最大接線モジュラスが150GPa未満である。
好ましい実施形態によれば、補強要素の0.7%伸び率における割線モジュラスは、100GPa未満であり且つ20GPaを超え、好ましくは30〜90GPa、より好ましくは80GPa未満である。
この場合も又、好ましくは、補強要素の最大接線モジュラスは、130GPa未満、好ましくは120GPa未満である。
上述のモジュラスは、20MPaの予荷重を補強要素の金属の断面に加えた状態で求められた伸び率の関数としての引張り応力の曲線に基づいて測定され、引張り応力は、補強要素の金属の断面に加えられた張力の測定値に対応している。
同一の補強要素のモジュラスは、10MPaの予荷重を補強要素の金属の断面全体に加えた状態で求められた伸び率の関数としての引張り応力の曲線に基づいて測定され、引張り応力は、補強要素の金属の断面全体に加えた張力の測定値に対応している。補強要素の断面全体は、金属及びゴムで作られた複合要素の断面であり、ゴムは、特に、タイヤ硬化段階の際、補強要素に浸透している。
補強要素の断面全体に関するこの構成によれば、円周方向補強要素の少なくとも1つの層の補強要素は、0.7%伸び率における割線モジュラスが5〜60GPaであり、最大接線モジュラスが70GPa未満の金属補強要素である。
好ましい実施形態によれば、0.7%伸び率における補強要素の割線モジュラスは、50GPa未満であり且つ10GPaを超え、好ましくは15〜45GPaであり、より好ましくは40GPa未満である。
また、好ましくは、補強要素の最大接線モジュラスは、65GPa未満であり、より好ましくは60GPa未満である。
好ましい実施形態によれば、円周方向補強要素の少なくとも1つの層の補強要素は、低い伸び率については緩い勾配を有し、高い伸び率については実質的に一定で且つ急な勾配を有する相対伸び率の関数としての引張り応力曲線を有する金属補強要素である。追加のプライのかかる補強要素は、通常、「バイモジュラス(bi-modulus)」要素と呼ばれている。
本発明の好ましい実施形態によれば、実質的に一定で且つ急な勾配は、0.1%〜0.5%の相対伸び率を超えたところから現われる。
補強要素の種々の上述の特性は、タイヤから取られた補強要素について測定される。
本発明の円周方向補強要素の少なくとも1つの層を作るのに特に適した補強要素は、例えば規格21.23の組立体であり、その構成は3×(0.26+6×0.23)4.4/6.6SSであり、このストランド状コードは、規格3×(1+6)の21本の単位スレッドで構成され、3本の撚り合わせストランドは各々、7本のスレッドで構成され、1本のスレッドは、直径が26/100mmに等しい中央コアを形成し、6本の巻きスレッドの直径は、23/100mmに等しい。このようなコードは、20MPaの予荷重を補強要素の金属の断面に加えた状態で求められた伸び率の関数としての引張り応力の曲線に基づいて測定して、0.7%伸び率における割線モジュラスが45GPaに等しく、最大接線モジュラスが98GPaに等しく、なお、引張り応力は、補強要素の金属の断面に加えられた張力の測定値に対応している。10MPaの予荷重を補強要素の金属の断面全体に加えた状態で求められた伸び率の関数としての引張り応力の曲線に基づいて測定して、規格21.23のこのコードは、23GPaに等しい0.7%伸び率における割線モジュラス及び49GPaに等しい最大接線モジュラスを有し、なお、引張り応力は、補強要素の金属の断面全体に加えた張力の測定値に対応している。
同様に、補強要素の別の例は、例えば規格21.28の組立体であり、その構成は3×(0.32+6×0.28)6.2/9.3SSである。このコードは、両方とも20MPaの予荷重を補強要素の金属の断面に加えた状態で求められた伸び率の関数としての引張り応力の曲線に基づいて測定して、0.7%伸び率における割線モジュラスが56GPaに等しく、最大接線モジュラスが102GPaに等しく、なお、引張り応力は、補強要素の金属の断面に加えられた張力の測定値に対応している。10MPaの予荷重を補強要素の金属の断面全体に加えた状態で求められた伸び率の関数としての引張り応力の曲線に基づいて測定して、規格21.28のこのコードは、27GPaに等しい0.7%伸び率における割線モジュラス及び49GPaに等しい最大接線モジュラスを有し、なお、引張り応力は、補強要素の金属の断面全体に加えた張力の測定値に対応している。
かかる補強要素を円周方向補強要素の少なくとも1つの層中に用いることにより、特に、従来の製造方法における付形及び硬化ステップ後であっても、満足の行く層の剛性を維持することができる。
本発明の第2の実施形態によれば、円周方向補強要素は、長さの最も短いプライの周長よりも非常に短いが、好ましくはこの周長の0.1倍を超える長さの部分を形成するよう切断された非伸長性金属要素で形成されるのが良く、これら部分相互間の切れ目は、互いに軸方向にオフセットしている。また、好ましくは、追加の層の単位幅当たりの引張り弾性率は、同一条件下で測定された伸長性の最も高い実働クラウン層の引張り弾性率よりも低い。例えばこのような実施形態により、容易に調節できる(同一の列の部分相互間の間隔の選択により)が、あらゆる場合において、同一の金属要素であるが、連続した金属要素で構成された層のモジュラスよりも低いモジュラスを円周方向補強要素の層に与えることが簡単な仕方で可能であり、追加の層のモジュラスは、タイヤから取られた切断要素の加硫済み層について測定される。
本発明の第3の実施形態によれば、円周方向補強要素の少なくとも1つの層の補強要素は、波形金属補強要素であり、波の振幅aと波長λの比a/λは、せいぜい0.09に等しい。好ましくは、追加の層の単位幅当たりの引張り弾性率は、同一条件下で測定された伸長性の最も高い実働クラウン層の引張り弾性率よりも低い。
金属要素は、好ましくは、スチールコードである。
軸方向に最も外側の円周方向要素に作用する引張り応力を減少するため、本発明によれば、これ又有利には、実働クラウン層の前記補強要素と円周方向とのなす角度は、30°未満、好ましくは25°未満である。
本発明の実施形態の別の有利な変形形態によれば、実働クラウン層は、一方のプライから他方のプライに交差し、円周方向とは軸方向に従って変化する角度をなす補強要素から成り、かかる角度は、円周方向中間平面のところで測定された補強要素の角度と比較して、補強要素の層の軸方向外縁部についての方が大きい。本発明のかかる実施形態により、カーカス補強材の圧縮度を減少させるため、円周方向剛性を或る特定のゾーンでは増大させ、他方、円周方向剛性を他のゾーンでは減少させることができる。
また、本発明の好ましい実施形態では、クラウン補強材の半径方向外部には、いわゆる弾性補強要素の保護プライと呼ばれる少なくとも1つの追加のプライが設けられ、弾性補強要素は、円周方向に対して10°〜45°の角度をなして差し向けられると共に追加のプライに半径方向に隣接して位置する実働プライの非伸長性要素のなす角度と同一の方向のものである。
保護層は、幅の最も狭い実働層の軸方向幅よりも小さな軸方向幅を有するのが良い。かかる保護層は、幅の最も狭い実働層の軸方向幅よりも大きな軸方向幅を有しても良く、その結果、保護層は、幅の最も狭い実働層の縁とオーバーラップし、この保護層が、幅の最も狭い半径方向最も内側の層である場合、保護層は、追加の補強材の軸方向連続部として、軸方向幅にわたって幅の最も広い実働クラウン層に結合され、その後、厚さが少なくとも2mmの異形材によりこの幅の最も広い実働層から軸方向外部が分離されるようになる。弾性補強要素で形成された保護層は、上述の場合、一方において、2つの実働層の縁を互いに分離する異形材の厚さよりもかなり小さい厚さの異形材により上述の幅の最も狭い実働層の縁部から分離される場合があり、他方、幅の最も広いクラウン層の軸方向幅よりも小さな又は大きな軸方向幅を有する。
本発明の上述の実施形態のうちの任意の1つによれば、カーカス補強材の半径方向内側には、カーカス補強材とこのカーカス補強材の最も近くに位置する半径方向内側実働層との間で、半径方向に最も近いカーカス補強層の補強要素相互間のなす角度と同一の方向で円周方向と60°よりも大きな角度をなす鋼で作られた非伸長性金属補強要素の三角形構造層が更に設けられるのが良い。
本発明の他の細部及び他の有利な特徴は、図1〜図4を参照して行われる本発明の幾つかの例示の実施形態の説明から以下において明らかになろう。
本発明の一実施形態としてのタイヤの子午面略図である。 種々のケーブルに関して伸び率の関数としての引張り力の曲線を示すグラフ図である。 本発明の第2の実施形態としてのタイヤの子午面略図である。 本発明の第3の実施形態としてのタイヤの子午面略図である。
理解を容易にするために、図は、縮尺通りには示されていない。図は、タイヤの半分しか示しておらず、タイヤの他方の半分は、タイヤの円周方向中間平面又は赤道面を表すXX′軸線に関して対称に連続している。
図1では、サイズが315/60R22.5のタイヤ1は、0.60に等しいアスペクト比A1/Sを有し、Hは、タイヤ1の取り付けリム上におけるタイヤ1の高さであり、Sは、最大軸方向幅である。タイヤ1は、図示されていない2つのビード内に繋留された半径方向カーカス補強材2を有している。カーカス補強材は、金属コードの単一の層で形成されている。このカーカス補強材2は、クラウン層4で巻かれ又はベルト締めされており、このクラウン層4は、次のように内側から外側に半径方向に、即ち、
‐プライの幅全体にわたって連続していて、18°に等しい角度に差し向けられた非ベルト締め状態の非伸長性11.35金属コードで形成された第1の実働層41、
‐スチール21×28金属コードで形成されていて、3つの部分(これらは、2つの軸方向外側部分421及び1つの中央部分422である)で構成された「バイモジュラス」型の円周方向補強要素の層42、
‐プライの幅全体にわたって連続していて、26°の角度に差し向けられると共に層41の金属コードと交差した非ベルト締め状態の非伸長性11.35金属コードで形成された第2の実働層43、
‐18×23弾性金属コードで形成された保護層44
で形成されている。
クラウン補強材それ自体には、トレッド6が被せられている。
タイヤの最大軸方向幅Sは、319mmに等しい。
第1の実働層41の軸方向幅L41は、260mmに等しい。
第2の実働層43の軸方向幅L43は、245mmに等しい。幅L41と幅L43の差は、15mmに等しい。
円周方向補強要素の層42の軸方向幅L42全体について、この軸方向幅は、200mmに等しく、軸方向外側部分421の各々は、50mmに等しい、したがってSの45%未満の軸方向幅L421を有する。
中央部分の幅L422は、100mmに等しい。
保護プライと呼ばれている最終クラウンプライ44は、180mmに等しい幅L44を有する。
層42の21×28スチール金属コードを被覆するゴム配合物は、10MPaに等しい弾性率を有する。このゴム配合物は、中央部分422と軸方向外側部分421について同一である。
中央部分422の補強要素の入り込み度は、30%に等しい。
軸方向外側部分421の補強要素の入り込み度は、95%に等しい。
図2は、裸の円周方向補強要素の層42及び種々の配合物で被覆された円周方向補強要素の層42の21×28コードに関する縦軸にニュートンで表わされた引張り力を示すと共に横軸にミリメートルで表わされた伸び率を示す曲線を示している。
配合物で被覆されたコードに関する測定値は、タイヤから取り出された、従って、タイヤを硬化し、従って配合物がコードに入り込んだ後のコードから得られたものであった。
曲線27は、裸の21×28コードに関する伸び率の関数として引張り力の曲線を表わしている。曲線28は、ゴム配合物で被覆され、円周方向補強要素の層42の中央部分422から取り出された21×28コードに関する伸び率の関数として引張り力の曲線を表わしている。曲線29は、ゴム配合物で被覆され、円周方向補強要素の層42の軸方向外側部分421のうちの一方から取り出された21×28コードに関する伸び率の関数として引張り力の曲線を表わしている。
これら曲線は、金属コードを被覆するゴム配合物の存在が、一方においてコードの剛性の増大に起因し、コードの構造的伸び率が低くなり、他方において、最大接線モジュラスの増大に寄与していることを示している。さらに、これら曲線は又、所与のコードを被覆するゴム配合物の入り込み度が増大した所与のコードの構造的伸び率の減少及び最大接線モジュラスの増大を示している。
図3では、タイヤ1は、2つの実働層41,43が赤道面の各側で且つ円周方向補強要素の層42の軸方向連続部として軸方向幅lにわたって互いに結合され、第1の実働層41のコードと第2の実働層43のコードは、2つの層の結合部の軸方向幅lにわたり、ゴムの層により互いに半径方向に分離されており、かかるゴム層の厚さは、各実働層41,43の構成材料であるベルト締めされていない11.35金属コード上に圧延されたゴム層の厚さの2倍、即ち、0.8mmに一致している点において図1に示されているタイヤとは異なっている。2つの実働層41,43は、2つの実働層に共通の残りの幅にわたり、図示されていないゴム異形材により互いに分離され、かかる異形材の厚さは、結合ゾーンの軸方向端部から幅の最も狭い実働層の端部に向かって増大している。異形材は、有利には、幅の最も広い実働層41の端部とオーバーラップするのに十分半径方向に幅が広く、この幅の最も広い実働層は、この場合、カーカス補強材に対して半径方向最も近くに位置する実働層である。
図4では、タイヤ1は、これが実質的に実働層43の幅に等しい幅のブレーシング(bracing )要素と呼ばれている補強要素の追加の層45を有している点において図1に示されているタイヤとは異なっている。この層45の補強要素は、円周方向と約60°の角度をなしており、実働層41の補強要素と同一の方向に差し向けられている。この層45は、特に、タイヤのクラウン領域中の補強要素の全てが受ける横方向圧縮力に対する反作用に寄与する。
図1の構成と一致して本発明に従って製造されたタイヤについて試験を行い、試験結果を同一であるが、従来構成を備えるよう製造された基準タイヤと比較した。
この基準タイヤは、長さ全体に沿って入り込み度が同一であるゴム配合物で被覆された同一のコードから成る円周方向補強要素の層を有していた。
同一の車両にタイヤの各々を取り付け、車両の各々を経路を直線状に駆けらせることにより第1の耐久性試験を実施し、タイヤには、この種の試験を促進するために公称荷重を超えた荷重を受けさせた。
車両は、4000kgのタイヤ1本当たりの荷重と関連していた。
荷重及び横滑り角度をタイヤに課した試験用リグについて他の耐久性試験を実施した。基準タイヤに加えられた同一の荷重及び同一の横滑り角度で試験を本発明のタイヤについて実施した。
このようにして実施された試験結果の実証するところによれば、これら試験の各々において及んだ距離は、本発明のタイヤと基準タイヤについて実質的に同一であった。したがって、本発明のタイヤは、耐久性の面で基準タイヤと実質的に同等の性能を有しているように思われる。
最後に、アスファルトで舗装されておらず、タイヤトレッドに特に有害な石の存在をシミュレートするよう凹凸のある路面について他の走行試験を実施した。
最後のこれら試験結果の実証するところによれば、同一の距離に及んだ後、本発明のタイヤは、基準タイヤよりも生じた損傷の深刻さは小さく、基準タイヤの損傷は、基準タイヤのそれ以上の使用ができないほど大きいと考えられた。
本発明を特に例示の実施形態を参照して説明したが、本発明は、これら実施形態に制限されるものと解されるべきではない。円周方向補強要素の層は、本発明の利用分野の範囲内にあるが、例えば、4つ以上の部分で構成されても良く、従って、円周方向補強要素の層は、コード内へのゴム配合物の入り込み度の漸次変化及びかくしてタイヤのクラウンから円周方向補強要素の層の軸方向外側端部に向かう円周方向補強要素の弾性率の漸次変化を示すようになっている。

Claims (13)

  1. ラジアルカーカス補強材を備えたタイヤであって、前記ラジアルカーカス補強材が、一方の層から他方の層に交差し、円周方向と10°〜45°の角度をなす非伸長性補強要素の少なくとも2つの実働クラウン層で形成され、それ自体半径方向にトレッドが被せられたクラウン補強材を有し、前記トレッドが、2つのサイドウォールを介して2つのビードに連結され、前記クラウン補強材が、円周方向補強要素の少なくとも1つの層を有、中央部分の前記円周方向補強要素が、前記中央部分の前記円周方向補強要素を被覆した前記ゴム配合物によって入り込まれる度は、軸方向外側部分の前記円周方向補強要素が、前記軸方向外側部分の前記円周方向補強要素を被覆した前記ゴム配合物によって入り込まれる度よりも小さい、タイヤ。
  2. 前記中央部分の前記円周方向補強要素が、前記中央部分の前記円周方向補強要素を被覆した前記ゴム配合物によって入り込まれる度は、前記軸方向外側部分の前記円周方向補強要素が、前記軸方向外側部分の前記円周方向補強要素を被覆した前記ゴム配合物によって入り込まれる度よりも少なくとも30%小さい、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記軸方向外側部分の前記円周方向補強要素が、前記軸方向外側部分の前記円周方向補強要素を被覆した前記ゴム配合物によって入り込まれる度は、90%を超える、請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記中央部分の前記円周方向補強要素が、前記中央部分の前記円周方向補強要素を被覆した前記ゴム配合物によって入り込まれる度は、60%未満である、請求項1乃至3の何れか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記中央部分の前記円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の弾性率は、前記軸方向外側部分の前記円周方向補強要素を被覆するゴム配合物の弾性率よりも小さい、請求項1乃至4の何れか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記円周方向補強要素の層の前記中央部分の軸方向幅は、0.15×Sを超え且つ0.5×S未満である、請求項1乃至5の何れか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記円周方向補強要素の層の前記軸方向外側部分の各々の軸方向幅は、0.45×S未満である、請求項1乃至6の何れか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記円周方向補強要素の層は、2つの実働クラウン層相互間に半径方向に位置決めされている、請求項1乃至7の何れか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記少なくとも2つの実働クラウン層は、互いに異なる軸方向幅を有し、軸方向に最も幅の広い実働クラウン層の軸方向幅と軸方向に幅の最も狭い実働クラウン層の軸方向幅との差は、10〜30mmである、請求項1乃至8の何れか1項に記載のタイヤ。
  10. 前記軸方向に幅の最も広い実働クラウン層は、他方の実働クラウン層の内部上に半径方向に設けられている、請求項9記載のタイヤ。
  11. 前記円周方向補強要素の層に半径方向に隣接して位置する前記実働クラウン層の軸方向幅は、前記円周方向補強要素の層の軸方向幅よりも大きい、請求項1乃至10の何れか1項に記載のタイヤ。
  12. 前記円周方向補強要素の層に隣接して位置する前記実働クラウン層は、赤道面の各側で且つ前記円周方向補強要素の層のすぐ隣りの軸方向連続部として所与の軸方向幅にわたって互いに結合され、その後、少なくとも前記2つの実働層に共通の前記軸方向幅の残部にわたってゴム配合物の異形材により互いに分離されるようになっている、請求項11記載のタイヤ。
  13. 前記円周方向補強要素の少なくとも1つの層の前記補強要素は、0.7%伸び率における割線モジュラスが10〜120GPaであり、最大接線モジュラスが150GPa未満である、請求項1乃至12の何れか1項に記載のタイヤ。
JP2010507903A 2007-05-14 2008-05-13 重量物運搬車用タイヤ Expired - Fee Related JP5143894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0703507 2007-05-14
FR0703507A FR2916160B1 (fr) 2007-05-14 2007-05-14 Pneumatique pour vehicules lourds
PCT/EP2008/055849 WO2008141979A1 (fr) 2007-05-14 2008-05-13 Pneumatique pour vehicules lourds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010526715A JP2010526715A (ja) 2010-08-05
JP2010526715A5 JP2010526715A5 (ja) 2012-07-05
JP5143894B2 true JP5143894B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=38670541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507903A Expired - Fee Related JP5143894B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-13 重量物運搬車用タイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8910685B2 (ja)
EP (1) EP2162301B1 (ja)
JP (1) JP5143894B2 (ja)
CN (1) CN101678718B (ja)
AT (1) ATE516158T1 (ja)
BR (1) BRPI0811592A8 (ja)
EA (1) EA015429B1 (ja)
FR (1) FR2916160B1 (ja)
WO (1) WO2008141979A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943951B1 (fr) * 2009-04-07 2012-12-14 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels.
FR2981297B1 (fr) * 2011-10-13 2013-10-25 Michelin Soc Tech Pneumatique comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
FR2995822B1 (fr) * 2012-09-26 2014-09-12 Michelin & Cie Sommet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil
FR3020016B1 (fr) * 2014-04-22 2016-04-01 Michelin & Cie Pneumatique pour vehicule industriel lourd
FR3045471B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
EP3895913A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-20 Bridgestone Europe NV/SA Improved tyre

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1389428A (fr) 1963-07-19 1965-02-19 Pneumatiques, Caoutchouc Manufacture Et Plastiques Kleber Colombes Pneumatique pour véhicule de forte charge
DE2313586A1 (de) 1973-03-19 1974-09-26 Uniroyal Ag Fahrzeugluftreifen, insbesondere fuer lastkraftwagen
IT1093433B (it) * 1978-03-09 1985-07-19 Pirelli Perfezionamento alla struttura anulare di rinforzo per pneumatici radiali
IT1099869B (it) * 1978-10-31 1985-09-28 Pirelli Cordicella metallica
JPH07112762B2 (ja) * 1987-10-13 1995-12-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3009670B2 (ja) * 1988-09-19 2000-02-14 株式会社ブリヂストン 乗用車用空気入りタイヤ
FR2694521A1 (fr) 1992-08-05 1994-02-11 Sedepro Ancrage de la carcasse d'un pneumatique.
JPH0747806A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
DE69509323T2 (de) * 1994-08-23 1999-08-26 Dunlop Gmbh Fahrzeug-Luftreifen
FR2728510A1 (fr) * 1994-12-23 1996-06-28 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2740733A1 (fr) * 1995-11-08 1997-05-09 Michelin & Cie Pneumatique "poids-lourds" radial avec armature de sommet ayant une nappe multipartite
GB9603948D0 (en) * 1996-02-24 1996-04-24 Sumitomo Rubber Ind Reinforcement ply and method of manufacture
FR2759945B1 (fr) * 1997-02-24 1999-04-02 Michelin & Cie Pneumatique de rapport de forme h/s inferieur ou egal a 0,6
FR2770458B1 (fr) * 1997-11-05 1999-12-03 Michelin & Cie Armature de sommet pour pneumatique "poids-lours"
HU223234B1 (hu) * 1999-05-14 2004-04-28 Michelin Recherche Et Technique S.A. Gumiabroncs radiális szövetváz-erősítéssel
JP2001213116A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4291537B2 (ja) * 2002-02-06 2009-07-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2003095242A1 (fr) * 2002-05-10 2003-11-20 Societe De Technologie Michelin Pneumatique pour deux roues
BRPI0412723B1 (pt) * 2003-07-18 2013-12-24 Michelin Rech Tech Pneumático com armação de carcaça radial
FR2857620B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds
FR2857619B1 (fr) * 2003-07-18 2005-08-19 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules lourds

Also Published As

Publication number Publication date
EA200971055A1 (ru) 2010-06-30
CN101678718B (zh) 2012-06-27
BRPI0811592A2 (pt) 2014-12-09
BRPI0811592A8 (pt) 2015-12-22
EA015429B1 (ru) 2011-08-30
FR2916160A1 (fr) 2008-11-21
CN101678718A (zh) 2010-03-24
EP2162301A1 (fr) 2010-03-17
ATE516158T1 (de) 2011-07-15
FR2916160B1 (fr) 2009-07-17
JP2010526715A (ja) 2010-08-05
EP2162301B1 (fr) 2011-07-13
US20100147438A1 (en) 2010-06-17
US8910685B2 (en) 2014-12-16
WO2008141979A1 (fr) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269812B2 (ja) 重車両用タイヤ
JP5143893B2 (ja) 重量物運搬車用タイヤ
US8770246B2 (en) Tire for heavy vehicles, with a crown reinforcement comprising at least one layer of circumferential reinforcing elements
JP5635588B2 (ja) 周方向補強要素の層を有する大型車両用タイヤ
JP5726893B2 (ja) 中央部分及び2つの軸方向外側部分から成る周方向補強要素の層を有する重車両用タイヤ
JP5186567B2 (ja) 重量物運搬車用タイヤ
JP5805069B2 (ja) 周方向補強要素の層を有する大型車両用タイヤ
JP5416120B2 (ja) 重量物運搬車用タイヤ
JP5143894B2 (ja) 重量物運搬車用タイヤ
JP5097944B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5097995B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP5031740B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP2019501062A (ja) 土木工学で用いられる重量物運搬車両用タイヤのためのクラウン補強材
JP4949395B2 (ja) 重車両用のタイヤ
JP2012501276A (ja) 少なくとも各ショルダ中にクラウン補強材内に納められた少なくとも2つの追加の層を有する重車両用タイヤ
CN108367601B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
JP5284782B2 (ja) 重車両用のタイヤ
CN108367619B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
JP2012501277A (ja) ビード中に少なくとも2つの追加の層を有する重車両用タイヤ
CN108430798B (zh) 具有改进的磨损性能的轮胎
JP2009500217A (ja) 重車両用のタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees