JP2008538867A - Nandフラッシュメモリにおけるアレイソース線 - Google Patents

Nandフラッシュメモリにおけるアレイソース線 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538867A
JP2008538867A JP2008509051A JP2008509051A JP2008538867A JP 2008538867 A JP2008538867 A JP 2008538867A JP 2008509051 A JP2008509051 A JP 2008509051A JP 2008509051 A JP2008509051 A JP 2008509051A JP 2008538867 A JP2008538867 A JP 2008538867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source line
layer
region
array
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008509051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4989630B2 (ja
Inventor
智史 鳥井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spansion LLC
Original Assignee
Spansion LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spansion LLC filed Critical Spansion LLC
Publication of JP2008538867A publication Critical patent/JP2008538867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989630B2 publication Critical patent/JP4989630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

NANDフラッシュメモリデバイス(100)のウェハにアレイソース線構造(112)を製造するための方法(500,550)を開示する。1つの方法の局面(500)は、たとえばウェハ(602および102)の基板(604)およびSTI(409または136)の上にONOスタック(620)の第1の酸化物層(610)および窒化物層(611)をそれぞれに形成すること(510)と、次いでスタック(620)を通してウェハ(602)のソース線領域(606)にN+イオン種を注入すること(512)とを備える。方法(500)はさらに、窒化物層(611)の上にONOスタック(620)の第2の酸化物層(612)を形成し(514)、ウェハ(602)の完成したONOスタック(620)の上にアルミナ層(622)を形成し、ONOAスタック(620,622)を除去し、周辺領域(図示せず)にゲート酸化物層を形成すること(514)と、次いでたとえば局部相互接続マスクを使用してウェハ(602)のアレイソース線領域(606)におけるONOAスタック(620)に開口(626)をエッチングすること(516)とを備える。

Description

技術分野
この発明は、概して半導体デバイスの加工に関し、より詳細には、NANDフラッシュメモリにワード線、選択ゲートおよびアレイソース線を同時に製造するための改良された方法ならびにシステムに関する。
背景技術
フラッシュおよび他のタイプの電子メモリデバイスは、バイナリ情報またはデータを個々に格納しかつそれらへのアクセスを与えるように動作可能なメモリセルで構築される。メモリセルは一般に、8個のセルを備えるバイト、および通常は8の倍数で構成される、16個以上のこのようなセルを含み得るワードなどの複数のセル単位に編成される。このようなメモリデバイスアーキテクチャへのデータの格納は、特定の組のメモリセルへの書込によって行なわれ、これは時にはセルのプログラミングと称される。セルからのデータの検索は読取操作で達成される。プログラミングおよび読取操作に加えて、メモリデバイスにおけるセルのグループを消去でき、グループにおける各セルは公知の状態にプログラムされる。
個々のセルは、ワード線およびビット線を使用してアドレス復号回路を介して読取、プログラムまたは消去操作のためにアクセスされる、バイトまたはワードなどの個々にアドレス指定可能なユニットまたはグループに編成される。従来のフラッシュメモリは、情報またはデータの1つ以上のビットが各フラッシュメモリセルに格納されるセル構造で構築される。典型的なメモリアーキテクチャでは、各セルは典型的には、基板またはP−ウェルにソース、ドレインおよびチャネルを有するMOSトランジスタ構造と、チャネルの上にあるスタックトゲート構造とを含む。スタックトゲートはさらに、P−ウェルの表面上に形成された(時にはトンネル酸化物と称される)薄いゲート誘電体層を含み得る。
スタックトゲートは、トンネル酸化物の上にあるポリシリコンフローティングゲート、およびフローティングゲートの上にあるインターポリ誘電体層も含む。インターポリ誘電体層はしばしば、2つの酸化物層が窒化物層を間に挟む酸化物−窒化物−酸化物(oxide-nitride-oxide)(ONO)層などの多層絶縁体である。最後に、ポリシリコン制御ゲートはインターポリ誘電体層の上にある。
他のタイプのメモリデバイスは、ONO層の上および下にシリコンまたはポリシリコンを備えるものを含み、これらのシリコン−酸化物−窒化物−酸化物−シリコンデバイスは時にはSONOSメモリデバイスと称される。
SONOSはさまざまな方法で操作される。1つの典型的な例では、プログラムおよび消去のために(ファウラー−ノルドハイム(Fowler-Nordheim))FNトンネリングが使用され、プログラミングの際には電荷が窒化物に注入され、消去の際には電荷が窒化物から除去される。窒化物に蓄積される電荷はこの場合均一である。窒化物に蓄積される電荷の量を変化させることによって、複数のデータを1つのセルに記録できる。
別の典型的な場合には、プログラムのためにチャネルにおけるホットエレクトロンが使用され、電荷はドレイン側の窒化物に局所的に蓄積される。ドレインおよびソースを切換えることによって、2つのビットを1つのセルに格納することが可能であり、したがって、マルチビットまたはデュアルビットメモリセルを実現する。消去するために、ドレイン
または/およびソース側で発生したホットホールが窒化物に注入されて電荷を中和する。消去のためにホットホールの注入の代わりにFNトンネリングが使用されてもよい。
適用例または目的を考慮して適切なプログラミングおよび消去スキームが選択されるが、構造的に同一のメモリセルが使用されてもよい。
フラッシュメモリデバイスにおけるコアセルはさまざまな異なる構成で相互接続され得る。たとえばメモリセルは、NAND型メモリ構成、すなわちソース−ドレインが導電性のビット線の列に沿って直列接続され、制御ゲートがワード線の行に沿って選択のために接続される状態で構成されてもよい。FNトンネリングは典型的には、NAND型メモリでのプログラムおよび消去のために使用される。
従来、NANDアレイの各ビット線の一端は共通のソース線に接続される。特に、ビット線の関連付けられるセルをビット線接触部に結合するために選択ドレインゲートトランジスタが使用される一方で、ビット線の各々は選択ソースゲートトランジスタを介して共通のソース線に結合される。典型的には、各ビット線のための共通のソース線のセグメントは次いで、導電性局部相互接続構造によってともに局所的に相互接続され、VSS電源接触部に局所的に相互接続される。操作の際、個々のフラッシュセルおよびその個々のデータビットは、プログラミング(書込)、読取、消去または他の機能のために周辺のデコーダおよび制御回路を使用して、第1および第2のソース/ドレイン領域に接続されたそれぞれのビット線ならびにゲートに接続されたワード線を介してアドレス指定される。
大多数のこのようなアレイの構成では、個々のフラッシュセルの活性領域は、絶縁材料から成る隔離構造によって互いに電気的に絶縁される。この隔離構造は、ONO層およびポリシリコンゲート層を形成する前に、従来のシャロートレンチアイソレーション(shallow trench isolation)(STI)製造方法の構造と同様に形成され得る。
デバイスの密度が増加しかつ製品の寸法が減少するにつれて、個々のメモリセルに関連付けられるさまざまな構造および特徴の大きさを縮小することが望ましく、これは時にはスケーリングと称される。しかしながら、従来のNANDフラッシュメモリアレイを生産するために使用される製造技術は、設計者がアレイの寸法を縮小する能力を制限または阻害する。たとえば、局部相互接続部を有する導電性のソース線構造がNANDフラッシュメモリデバイスに形成され得る従来の製造プロセスでは、最初にSTIを形成および充填し、STIおよび基板を覆ってONO層を形成する。次いで、異方性エッチングを使用してアレイVSS領域(ARVSS)におけるSTIおよびONOを除去し、デバイスの下にあるポリシリコンへの狭い開口を残す。選択ソースゲートトランジスタのMDD領域をARVSSソース線に接合するためにN+を注入した後、導電性のシリサイド層がウェハのシリコンに形成され、他の典型的なリソグラフィプロセスが通常通り続く。
しかしながら、狭いかつ際どく位置合わせされた開口を通って異方性エッチングがSTIの底部に到達することが困難であるので、横の側壁およびトレンチの底部に導電性のシリサイドを形成することは困難であり、不利益なことにそこで断絶されることになる可能性がある。したがって、メモリセルデバイスを尺度決めしてデバイスの密度の増大を容易にするために、製造プロセスを単純化しながらできる限り幅の広い導電性アレイVSS構造を提供することが望ましい。しかしながら、このようなソース線構造を形成するために使用される現行のプロセスは、信頼性のある態様で生産することが困難であり、所望の性能仕様に合わせてデバイスを尺度決めする能力を事実上制限する。したがって、デバイスの歩留まりおよび性能を犠牲にすることなくNANDフラッシュメモリデバイスを尺度決めできる、改良された製造技術が必要である。
発明の開示
以下は、この発明のいくつかの局面を基本的に理解できるようにするためにこの発明の単純化された概要を提示する。この概要はこの発明の広範な概観ではない。この概要は、この発明の主なまたは極めて重要な要素を識別するように意図するものではなく、またはこの発明の範囲を描写するように意図するものでもない。むしろ、この概要の主な目的は、後に提示されるより詳細な説明の前置きとして、単純化された形でこの発明のいくつかの概念を提示することである。
この発明は、NANDフラッシュメモリおよび他のメモリデバイスのウェハに改良されたアレイソース線構造(ARVSS)を製造するための方法を提供し、アレイソース線構造は共通のソース相互接続部をメモリアレイに与えるために使用される。この発明の方法は、たとえばNAND型メモリアーキテクチャに有用であり得るように、メモリデバイスのコア領域にARVSS構造、ワード線および選択ゲートトランジスタ構造を同時に製造することを提供する。
この発明の方法は、NANDフラッシュメモリアレイにおいて一般に使用されるデバイス操作スキームの変更を必要としないが、他のタイプのフラッシュメモリデバイスを含むデュアルビットおよびマルチビットセルを実現するために使用される他のタイプの操作スキームもこの発明の文脈において予想される。
1つの方法はNANDフラッシュメモリのウェハにアレイソース線構造を製造することを提供し、この方法は、ウェハの基板およびSTIの上に形成された多層誘電体―電荷トラップ−誘電体スタック(たとえばONOスタック)の第1の誘電体層ならびに電荷トラップ層を形成することを備える。次いで、N+イオン種をアレイソース線領域に注入して、アレイソース線構造をドレイン領域に一体化させる。次いで、第2の誘電体層が電荷トラップ層の上に形成され、高誘電体材料層(たとえばアルミナ、酸化ハフニウムおよびHi−K材料層)が第2の誘電体層の上に形成され、このようにたとえばONOAスタックを形成する。次いで(たとえば局部相互接続マスクを使用して)スタックを除去して、ウェハのアレイソース線領域に局部相互接続(local interconnect)(LI)開口を規定する。次いで(たとえばHFリンス剤を使用して)ウェハを洗浄し、次いでポリシリコン層がウェハの上に形成され、LI開口をポリシリコンで充填する。
次いでポリ層およびONOAスタックを選択的に除去して、ウェハのビット線接触領域にワード線および選択ドレインゲート構造を、ならびにウェハのソース線領域に選択ソースゲート構造およびソース線構造を同時に規定する。次いでN−イオン種をポリシリコン層および高誘電体材料層の開口を通して注入して、ウェハのビット線接触領域およびソース線領域にドレイン領域を形成する。次いで側壁スペーサがビット線接触領域およびソース線接触領域に形成され、アレイイオン種をビット線接触領域に注入し、次いでシリサイド層がコア領域のポリシリコン層に形成されて、ウェハのメモリセルゲート、ビット線、ワード線、選択ゲートおよびソース線構造接触部のための導電層を同時に形成する。
この発明の別の局面では、高誘電体(たとえばアルミナ)層を形成した後およびLI開口がエッチングされる前に、周辺領域に形成されたゲート酸化物を保護するために第1の(たとえば薄い)ポリ層がウェハの上に形成されてもよい。洗浄の後、第2のポリ層が次いで第1のポリ層の上に形成されて、基板へのARVSS開口を充填する。
さらに別の局面では、VSS注入物はARVSS構造を中密度ドレイン(medium density drain)(MDD)領域に接合する。
さらに別の局面では、局部相互接続開口は、アレイソース線(ARVSS)領域において局部相互接続マスクを使用してエッチングされる。
この発明の一局面では、基板の上にある多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックは、ウェハの基板の上にある第1の酸化物層と、第1の酸化物層の上にある窒化物層と、窒化物層の上にある第2の酸化物層とから成っており、または別のこのような多層ONO型スタックから成っている。
したがって、この発明は従来の方法の加工ステップよりも少ない加工ステップを必要とする、尺度決めされたメモリデバイスの製造を容易にする。有益なことに、この発明の製造方法は、必要な深さまで除去することが従来から特に困難であったSTIのエッチングを回避する。さらに、この発明の製造方法は、従来のソース線トレンチ開口での不十分なケイ素化に由来するソース線接続の失敗に起因するデバイスの故障を軽減する。加えて、この発明の製造方法は、ウェハのメモリセルゲート、ビット線、ワード線、選択ゲートおよびソース線構造接触部の形成とともにONOスタックの上のポリ層上に同時に形成された平坦な導電性シリサイド層を有利に提供する。したがって、より単純な製造プロセスが実現される。
先のおよび関連する目的を達成するために、以下の説明および添付の図面は、この発明の特定の例示的な局面および実現例を詳細に説明する。これらは、この発明の原理を利用できるさまざまな方法のうちのいくつかを示しているに過ぎない。この発明の他の目的、利点および新規の特徴は、図面とともに考慮するとこの発明の以下の詳細な説明から明白になる。
発明を実施するための形態
この発明の1つ以上の実現例について図面を参照してここで説明し、図面中では同様の参照数字は全体を通じて同様の要素を指すために使用され、さまざまな構造は必ずしも一定の比例に応じて描かれていない。この発明は、以下に示し、記載するNANDフラッシュメモリデバイスにおける共通のソース相互接続手段のために使用され得る、改良されたフラッシュメモリアレイソース線構造(ARVSS)を製造するためのシステムおよび方法に関する。加えて、この発明の方法は、たとえばNAND型メモリアーキテクチャに有用であり得るように、メモリデバイスのコア領域にARVSS構造、ワード線および選択ゲートトランジスタ構造を同時に製造することを提供する。この発明はFNプログラミング、FN消去、チャネルホットエレクトロンプログラミングおよびホットホール消去または他のスキームなどのさまざまなタイプの操作スキームで利用できることが認識され、この発明は本明細書に具体的に示し、記載する実現例に限定されないことが認識される。
最初に図1を参照して、例示的な図は、この発明の1つ以上の局面に従って製造され得るようなNANDアレイ102を備えるNANDフラッシュメモリデバイス100の例示的なコア領域または部分を示す。例示的なNANDアレイ102は1つ以上のセル104を含み、たとえば断面A−A′において導電性(たとえば金属、M1層の)ビット線(たとえばBL0からBL3)110の列に沿って活性領域106内でソース−ドレインが直列に相互接続され、各ビット線110のソース端部は、たとえば断面C−C′において選択ソースゲート(トランジスタ)116によって導電性アレイ共通ソース線ARVSS112に結合される。各ビット線110の列のドレイン端部は選択ドレインゲート(トランジスタ)124を介してビット線接触部120に結合される一方で、関連付けられるビット線110内の個々のセル104は、たとえば断面D−D′において、各メモリセル104のゲートに接続されたワード線(たとえばWL0からWLN)130の行を介して選択され
る。NANDアレイビット線BL110はたとえば、ドレイン選択ゲート124とソース選択ゲート(トランジスタ)116との間に32個のマルチビットセル104の一連のストリングを備え得る。
たとえばシリサイド層を備える導電性アレイ共通ソース線ARVSS112は、M2金属層上のグローバルVSS相互接続部を介して共通の接地(図示せず)に接続するためのARVSS接触部132を有する。さらに、金属VSS線134はARVSS接触部132を介してアレイソース線ARVSS112に接続する。ARVSS112はたとえば128個のビット線共通ソースセグメント相互接続部を供給する。ビット線BL110の列の間には、ビット線活性エリア106、およびNANDアレイ102のメモリセル104の列に関連付けられるビット線110を隔離および分離するために、断面B−B′においてシャロートレンチアイソレーション(STI)136(たとえば酸化物誘電体材料)の列領域がある。
従来の製造方法では、導電性アレイソース線ARVSS112はさらに、隣接するビット線110の間のARVSS112のセグメントを電気的に相互接続して連続的なアレイソース線ARVSS112を形成する局部相互接続部(LI)140を利用する。しかしながら、従来のアレイソース線は、この構造をより長く、したがってより抵抗性のあるものにする、非常に起伏のある形状を有する可能性があり、時おり断絶を有する可能性がある。これは、CoSi(コバルトシリサイド)が時として、STI136の領域に深くエッチングされたトレンチ(図3Bの参照符324)の側壁上には形成し得ないために発生する。
図1のNANDアレイ102のアレイソース線構造112、ワード線130およびビット線接触部120のためのビット線接触領域138は、以下にさらに詳細に示すように、この発明のさまざまな方法に従って同時に製造され得る。したがって、個々のフラッシュセル104は、対象のセル104の境界を示す、関連付けられるワード線およびビット線ドレイン選択ゲート124ならびにビット線ソース選択ゲート116に適切な電圧を印加することによって選択されることができる。この例では図1の例示的なNANDアレイ102を示すが、この発明の1つ以上の局面は他のアレイタイプおよびアーキテクチャにも適用可能であることが理解されるべきである。
図2Aは、従来の方法に従って半導体ウェハに形成された図1のフラッシュメモリデバイス100のNANDアレイ102のビット線などの、ビット線の列110に沿って切断された例示的なビット線の断面A−A′200を示す。同様に、図2Bは、図1のフラッシュメモリデバイス100のNANDアレイ102のワード線などの、ワード線の行130に沿って切断された例示的なワード線の断面D−D′250を示す。NANDアレイ102はたとえば関連付けられるメモリセル104の32本のワード線130を備える。断面A−A′200のビット線110に沿ったメモリセル104のワード線130は、選択ソースゲート(select source gate)(SSG)トランジスタ116によって選択されると、アレイソース線構造112を介してVSS共通接地を供給される。断面A−A′200のビット線110の他端では、メモリセル104のワード線130は、ビット線接触領域138、ビット線接触部120およびM1ビット線110を介して選択ドレインゲート(select drain gate)(SDG)トランジスタ124によってアクセスされる。
データがワード線130から読取られるとき、選択ドレインゲートトランジスタ124および選択ソースゲートトランジスタ116が選択される。電流は、金属ビット線110からドレイン接触部および選択ドレインゲート124を通ってメモリセルアレイに流れる。選択ソースゲート116を通過した後、電流は最終的にARVSS112に流れる。ARVSS112は、メモリの選択されたブロックにおけるすべてのビット線からの電流を
蓄積する。ワード線130に沿ったセルのプログラミングの間、選択ソースゲート116はオフになるのに対して、選択ドレインゲート124はオンになる。ARVSS112は通常このときに接地されるが、選択ソースゲート116にバックバイアスを与えて確実に電流を遮断するために選択ソースゲート116の拡散部206にバイアスを供給するようにARVSSが使用される別の場合または方法が存在する。消去中は、ARVSSは浮遊状態のままである。このように、従来の操作スキームは、この発明に従って形成された構造に関連して使用され得る。
図2Aおよび図2BのNANDアレイ102は、ソースおよびドレイン活性領域106が典型的にはn型不純物の第1の注入物206(たとえばリン、n−ドーパント)でドープされ、ビット線接触領域138およびアレイ共通ソース線ARVSS112が典型的には側壁スペーサ209を使用してn型不純物のさらなる第2の注入物208(たとえばリン、n+ドーパント)でドープされ得るP型基板204を備える。NANDアレイ102はさらに、たとえば上部SiO2層と下部SiO2層との間に位置するシリコン窒化物層を備える、典型的なONO層またはスタック210などの電荷トラップ層を備える。ポリシリコンゲート212(たとえば32本のワード線130)は、ONOスタック210の上部酸化物層の上にあり、n型不純物でドープされ得る。
図2Bの断面D−D′250に示すように、シャロートレンチアイソレーション(STI)領域136はNANDアレイ102のビット線110および活性領域106を分離ならびに隔離する。
図3A〜図3Cは、図1、図2Aおよび図2BのNANDフラッシュメモリデバイスを製造する際の従来のアレイソース線の加工のさらなる詳細を、従来の加工方法を使用して半導体ウェハに形成されたNANDフラッシュメモリデバイスのビット線に沿った断面A−A′300において、ビット線間のSTI領域に沿った断面B−B′301において、およびアレイソース線に沿った断面C−C′302において、それぞれに示す。図3A〜図3Cに示す従来の構造は、図2Aおよび図2Bの構造と同様であり、したがって、簡潔にするために再び詳細に説明する必要はない。図3A〜図3Cの構造および形成は、第1のビット線BL接触部分304と、アレイVSSまたはARVSS領域306と、基板204のARVSS領域306の右に延在する第2のビット線接触部分308とに分割され得る。
以前に記載したそれらの構造および特徴に加えて、図3A〜図3Cの従来のアレイソース線の加工は、ONO層210の上に形成されたAl23アルミナ誘電体層312と、ポリシリコン層314と、ポリシリコン層314に形成された導電性CoSiまたはシリサイド層316から成るポリシリコンゲートまたはワード線構造(たとえば212、116、124、130)を含み得る。導電性シリサイド層316は、ワード線のためのメモリセルゲートの間でおよびARVSS領域306のアレイソース線112に沿って電気的に相互接続するために使用される。導電性シリサイド層316は、たとえば下にある注入された領域206および208と図1および図3CのVSS接触部132との間によりよい電気的接続を与えるためにも使用される。
図1、図2A、図2Bおよび図3A〜図3Cのアレイソース線ARVSS112の従来のアレイソース線の加工では、STI136を通ってARVSS領域306における下にある第2の注入物領域208までトレンチまたは開口324をエッチングするために局部相互接続(LI)マスク322が典型的には必要とされる。その後、導電性シリサイド層316がポリシリコン基板204の第2の注入物領域208におけるトレンチ開口324の底部に形成されて、隣接するビット線110の隣接するアレイソース線112のセグメント間に局部相互接続部(LI)140を形成する。しかしながら、この局部相互接続部
の断絶が従来の方法では一般的であるので、この従来の深さでおよびトレンチの横の側壁にシリサイド324を形成することは困難である可能性がある。
加えて、図3Bの断面301および図3Cの断面302はそれぞれに、従来の方法ではSTI136にエッチングされた開口324がアレイソース線ARVSS112の第2の注入物領域208に対しておよび導電性シリサイド層316に対して非常に波打った表面を形成することをさらに示す。この従来の態様で形成されたARVSS112では、アレイソース線112の有効長は長く、したがって線の抵抗が比較的高い。さらに、選択ソースゲート116への位置合わせを確実にするために、LIマスク322の慎重な配置およびアレイソース線112の形成に関連付けられる他の特徴が必要とされる可能性がある。
この発明に従って、NANDフラッシュメモリデバイスにアレイソース線を形成する方法を提示する。図4Aおよび図4Bは構造の例示的な実現例を示し、図5Aおよび図5Bはこの発明に従ってそれらの構造を形成する2つの例示的な方法500および550をそれぞれに示す。図4Aおよび図4Bの多くの要素は先行技術の図2Aおよび図3A〜図3Cの文脈で以前に記載したものと同様であるが、図1および図2Bを使用することは先行技術およびこの発明の特定の局面の両方の共通の要素を示すのに役立ち得る。
たとえば、図4Aおよび図4Bは、この発明の1つ以上の局面に従って半導体ウェハに形成され得るような図1のNANDフラッシュメモリデバイス100のアレイ102などの、ビット線に沿った例示的なアレイの断面A−A′400およびアレイソース線に沿った例示的なアレイの断面C−C′430をそれぞれに示す。
図4Aはたとえば、この発明の形成方法ではアレイソース線ARVSS112が基板404の上の選択ソースゲートSSG116、選択ドレインゲートSDG124およびワード線130と同時に形成され得ることを示し、アレイ102は第1のビット線(bitline)(BL)接触領域405と、ARVSS領域406と、第2のBL接触領域408とに分割され得る。
図4Bの断面図430はさらに、下にある基板404までSTI409がエッチングされる必要はないが、代わりにアレイソース線112が、ゲートポリ層411内に形成されたシリサイド層410を備えてSTI409および基板404の上に全面的に形成されることを示す。したがって、従来の加工方法と比較して、この発明のアレイソース線112は、アレイ102のSTI409および基板404の上にあるゲートポリ層411内に形成されたシリサイド層410を備える、より導電性のある平坦な構造をARVSS領域406に形成する結果、隣接するビット線110のセグメント間に連続性がある可能性がより高い。
図4Aおよび図4BのNANDアレイ102は、たとえば関連付けられるメモリセル104の複数のワード線130(たとえば32本のワード線)を備え得る。断面A−A′400のビット線110に沿ったメモリセル104のワード線130は、選択ソースゲート(SSG)トランジスタ116によって選択されると、アレイソース線構造112を介してVSS共通接地を供給される。断面A−A′400のビット線110の他端では、メモリセル104のワード線130は、ビット線接触領域138、ビット線接触部120およびM1ビット線110を介して選択ドレインゲート(SDG)トランジスタ124によってアクセスされる。
図4Aおよび図4BのNANDアレイ102は、ソースおよびドレイン活性領域106が典型的にはn型不純物の第1の注入物412(たとえばリン、n−ドーパント)でドープされ、ビット線接触領域138およびアレイ共通ソース線ARVSS112が典型的に
は側壁スペーサ418を使用してn型不純物のさらなる第2の注入物416(たとえばリン、n+ドーパント)でドープされ得るP型基板404を備え得る。NANDアレイ102はさらに、たとえば上部SiO2層と下部SiO2層との間に位置するシリコン窒化物層を備える、典型的なONO層またはスタック420などの電荷トラップ層を備える。
図4A〜図4Bのアレイソース線の加工では、ONOスタック420の上にあるポリシリコンゲートまたはワード線構造(たとえば116、124、130)はさらに、ONOスタック420の上に形成された高誘電体材料層422(たとえばAl23アルミナ、酸化ハフニウム)と、n型不純物でドープされ得るポリシリコン層411と、ポリシリコン層411に形成された導電性CoSiまたはシリサイド層410とから成っていてもよい。導電性シリサイド層410は、ワード線のためのメモリセルゲートの間でおよびARVSS領域406のアレイソース線112に沿って電気的に相互接続するために使用される。導電性シリサイド層410は、たとえば下にある注入された領域412または416と図1、図3Cおよび図4BのVSS接触部132との間によりよい電気的接続を与えるためにも使用される。ポリシリコン層411は、ONOAスタックの開口426を通って、nがドープされたARVSS領域416まで延在し、nがドープされたARVSS領域416は、選択ソースゲートSSGトランジスタ116の、nがドープされた活性領域412にアレイソース線112を一体化させることになる。
図5Aおよび図5Bでは、この発明の1つ以上の局面に従って図1、図4Aおよび図4BのデバイスなどのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域にワード線および選択ゲート構造とともに同時に形成されるアレイソース線構造を製造するための例示的な方法500および550を示す。方法500および550は一連の動作または事象として以下に示し、記載するが、この発明はこのような動作または事象の示す順序付けによって限定されないことが認識される。たとえば、いくつかの動作は、この発明に従って、異なる順序で、ならびに/または本明細書に示すおよび/もしくは記載するものとは別に他の動作または事象と同時に行なわれてもよい。加えて、この発明に従って方法論を実現するために、示すステップがすべて必要とされ得るわけではない。さらに、この発明に従う方法は、本明細書に示し、記載する構造の形成および/または加工に関連して、ならびに示さない他の構造に関連して実現されてもよい。一例では、図1、図4A、図4B、図6A〜図6Jおよび図7A〜図7Jに関して以下に示し、記載するように、方法500および550またはその変形例がNAND型メモリデバイスおよび関連付けられる構造を製造する際に使用されてもよい。
図5Aの方法500はたとえば504で開始し、標準的なプロセスを使用して、基板404およびSTI(たとえば図1および図2Bの136または図4Bの409)の上にある多層ONOスタック420などの多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの第1の酸化物層および窒化物層が510において形成される。公知の酸化および/または堆積技術を含む任意の適切なプロセスステップならびに材料が、510においてONO層を形成する際に利用されてもよい。510において形成される層は、ONOスタック420を含むがそれに限定されない他の誘電体−電荷トラップ−誘電体多層スタックであり得る。酸化物誘電体の場合、最適なデバイスおよび信頼性の性能が得られるように、酸化物層のいずれかが窒化物または他のドーパントを含み得る。加えて、窒化物層は、デバイス性能および信頼性性能の向上を促進するために、Si、Nおよび/または酸素などのドーパントが豊富であり得る。基板の上にある完成した多層ONOスタック420の層はたとえば、ウェハの基板の上にある第1の酸化物層と、第1の酸化物層の上にある窒化物層と、窒化物層の上にある第2の酸化物層とから成っている場合もあれば、別のこのような多層ONO型スタック420から成っている場合もある。
512において、第1の注入物は、たとえばVSS注入物マスクを用いてONOスタッ
ク420の第1の酸化物層および窒化物層を通して注入されるN+イオンドーパントを使用してARVSS領域406で達成される。その後の熱サイクリングの後、このnがドープされたARVSS注入物416は選択ソースゲートSSGトランジスタ116のソース/ドレイン活性領域106にアレイソース線112を一体化させることになる。
514において、ONOスタック420の第2のまたは上部の酸化物層が窒化物層の上に形成され、アルミナAl23(A)層422が後にアレイのコア領域における第2の酸化物層の上に形成され、このようにONOAスタック(たとえば420および422)を形成する。その後、ONOAスタック(420および422)を周辺(図示せず)から除去し、ゲート酸化物層(gate oxide layer)(GOX)(図示せず)が従来の熱酸化物によって周辺領域に形成され得る。
516において、たとえば局部相互接続マスクを使用して、開口426がARVSS領域406における基板404に至るまでONOAスタック(たとえば420および422)にエッチングされる。
518において、たとえばHFリンス剤を使用してデバイス100の表面を洗浄し、ポリシリコンの層411を堆積させる。自然酸化物を除去する必要があり、ゲート酸化物が露出されているので、酸化物の厚さを制御するために周辺のゲート酸化物の喪失を考慮に入れるべきである。520において、ポリシリコン411の選択的な部分がエッチングされて、VSSを形成する。
522において、アルミナ層422もONO層に至るまでエッチングされて、ゲート構造(たとえば116、124、130)およびアレイソース線構造112を規定する。次いで、ドーパント(たとえばMDDn型)がONOスタック420を通してソース/ドレイン活性領域106に注入される412。524において、側壁スペーサ418が形成されて、526において注入される後続のアレイN+注入物(array N+ implant)(ANI)428を誘導する。その後、528において、CoSi層410が形成されて、隣接するビット線110の隣接するARVSS領域406の間のポリシリコン411上に比較的平坦な、したがってより短く、より導電性のあるアレイソース線ARVSS112を与える。従来の方法では、これらの隣接するビット線ARVSS領域406は、非常に起伏のある、したがってより長い経路を有する局部相互接続部LI140によって接合されるであろう。この局部相互接続部LI140は、深いSTIエッチングを必要とする可能性があり、高い割合の断絶不良を生じやすい可能性がある。
図5Bの方法550は、図5Aの方法530と同様であり、したがって簡潔にするために再び完全に説明する必要はない。方法550にはたとえば、図5Aのステップ514の、周辺のONOAスタック(たとえば420および422)の除去および周辺領域(図示せず)でのゲート酸化物GOX層(図示せず)の形成の後に、ステップ565において第1の(たとえば薄い)ポリシリコン層を堆積させることがさらに加わる。566において、VSSを形成するためのステップ516のエッチングはさらに、第1のポリシリコン層をエッチングすることを備える。568において、518の洗浄ステップが再び以前のとおりに達成されて自然酸化物を除去するが、ゲート酸化物はここでは周辺領域の第1のポリシリコン層によって覆われかつHFリンス剤から保護されているので、周辺のゲート酸化物の喪失はこの発明のこの方法の局面では問題ではない。ポリの理想的な厚さを得るために、ステップ568はさらに第1のポリシリコン層の上に第2のポリシリコン層を堆積させることを備える。その後、図5Bのステップ570〜580は以前の図5Aのステップ520〜540のとおりに進み、ステップ570〜580では2つのポリシリコン層が加工され、1つの層と考えられることができる。
図6A〜図6Jは、図5Aの方法500に従って、図1、図4Aおよび図4Bの102のアレイと同様のNANDフラッシュメモリアレイ602のコア領域におけるポリシリコン層(たとえば411)内に例示的なアレイソース線構造112を製造する、ビット線110に沿った図1のA−A′における断面図を示す。図6A〜図6Jの方法は、第1のBL接触領域605、ARVSS領域606および第2のBL接触領域608におけるアレイ602の基板604内での例示的な形成を示す。
図6Aはたとえば、標準的なプロセスを使用して、半導体アレイ602における基板604およびSTI(たとえば図1および図2Bの136または図4Bの409)の上に多層ONOスタック620などの多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの第1の酸化物層604および窒化物層608を形成することを示す。
図6Aでは、例示的な多層ONOスタック620の第1の酸化物層610および窒化物層611は最初に、図5Aの方法のステップ510に従って、アレイ602の基板604およびSTI(たとえば図1および図2Bの136または図4Bの409)の上に形成される。多層ONOスタック620の層はたとえば、基板604およびSTI136の上に形成されたSiO2などの第1の酸化物層610と、第1の酸化物610の上に形成された窒化物層611と、窒化物層611の上に形成された第2の酸化物層612とから成っていてもよい。たとえばこれらの材料は、概して614によって示される個々の堆積および/または酸化ステップによって形成され得る。以前に記載したように、多層スタックは、図1、図4Aおよび図4B中のものなどのSONOS NAND型アレイに好適な層および材料の他の組合せから成っていてもよい。
図6Bでは、次いで、たとえばVSS注入マスクおよびVSS注入プロセス616を使用して、As、Pまたは別のn型イオン種などのドーパントを方法ステップ512と同様に注入し、ARVSS領域606における第1の酸化物層610および窒化物層611を通して基板604に注入し、図6Bのアレイ602の基板604にN+注入物領域618を形成する。その後の熱サイクリングのために、注入物領域618aは、ソース選択ゲートトランジスタ116のソース/ドレイン活性領域106(MDD)にアレイソース線ARVSS112を後に一体化させることになる注入物領域618を形成するのに十分に拡散することが可能である。
図6Cでは、上部酸化物層(たとえばSiO2)612および上にある高誘電体(たとえばAl23アルミナ)層622が次いで、図5Aの方法の方法ステップ514と同様に別の酸化および/または堆積プロセス624によって形成される。示さないが、次いでONOAスタック(たとえば620および622)を周辺領域(図示せず)から除去し、ゲート酸化物層(GOX)(図示せず)がその後周辺に形成される。
図6Dでは、図5Aのステップ516に関連して記載したように、たとえば局部相互接続マスクを使用して、開口626がARVSS領域606における基板604に至るまでONOAスタック(たとえば620および622)にエッチングされる627。
図6Eでは、図5Aのステップ518に記載したように、たとえばHFリンス剤を使用してアレイ602のウェハの表面を洗浄し、ポリシリコン628の層が堆積プロセス630によって施される。ポリシリコン層628は概して基板604に至るまで開口626を充填して、SSGトランジスタ(たとえば116)活性(ソース/ドレイン)領域(たとえば106)にアレイソース線ARVSS(たとえば112)を一体化させる手段を後に与える。洗浄中に、自然酸化物(図示せず)を表面から除去する必要があり、ゲート酸化物(図示せず)が露出されているので、酸化物の厚さを制御するために周辺のゲート酸化物の喪失を考慮に入れるべきである。ポリシリコン層の堆積は、化学気相成長(chemical
vapor deposition)(CVD)プロセスまたは公知の他のこのようなプロセス、その後に続くパターニングを使用して達成され得る。図6Fでは、ステップ520に関連して記載したように、エッチングプロセス632においてポリシリコン層628の選択的な部分を次いで除去して、たとえばARVSS領域606にARVSS構造634を形成または規定し、第1のBL接触領域605および第2のBL接触領域608にビット線接触開口636(図示しない開口)を形成または規定する。
図6Gでは、ステップ522に記載したように、アルミナ層622の選択的な部分も次いでエッチングプロセス638によってONOスタック620に至るまで除去して、ゲート構造(たとえば116、124、130)およびアレイソース線構造634または112をさらに規定する。次いで、n注入物640が形成され、そこではドーパント(たとえばMDDn型)が注入プロセス642によってONOスタック620を通してソース/ドレイン活性領域106およびビット線接触開口636に注入される。
図6Hでは、ステップ524に関連して記載したように、側壁スペーサ646が絶縁堆積プロセス648によって形成されて、後続のアレイの注入を誘導する。
図6Iでは、526に記載したように、アレイN+注入物(ANI)650が、アレイN+注入(ANI)プロセス652によって、BL接触領域(たとえば605、608)における露出したBL開口636を通して与えられる。
最後に、図6Jでは、ステップ528に関連して記載したように、CoSi層654がケイ素化プロセス656によって形成されて、ポリシリコン628に比較的平坦な、したがってより短く、より導電性のあるアレイソース線ARVSS634を与え、隣接するビット線110の隣接するARVSS領域606を事実上接合する。対照的に、従来の方法では、これらの隣接するビット線ARVSS領域606は、非常に起伏のある、したがってより長い経路を有する局部相互接続部LI140によって接合されるであろう。この局部相互接続部LI140は、深いSTIエッチングを必要とする可能性があり、高い割合の断絶不良を生じやすい可能性がある。なぜなら、CoSiが時として、深いSTIトレンチの側壁上には形成し得ないためである。
このように、この発明の方法に従って、選択ゲートおよびワード線と同時に形成されたポリシリコン層に局部相互接続部が形成され、そのポリシリコン層を使用して局部相互接続部が形成される。有利に、ONO層(たとえば620、420)、STI(たとえば409)および基板(たとえば604、404)の上に全面的に形成された、改良された相互接続部の方法が可能になり、それによって深いSTIエッチングおよび充填のプロセスステップを無くす。
この発明の別の同様の実現例では、図7A〜図7Jは、図5Bの方法550に従って、図1、図4Aおよび図4Bの102のアレイと同様のNANDフラッシュメモリアレイ702のコア領域におけるポリシリコン層(たとえば411)内に例示的なアレイソース線構造112を製造する、ビット線110に沿った図1のA−A′における他の断面図を示す。図7A〜図7Jの方法は、第1のBL接触領域705、ARVSS領域706および第2のBL接触領域708におけるアレイ702の基板704内での例示的な形成を示す。
図7Aはたとえば、標準的なプロセスを使用して、半導体アレイ702における基板704およびSTI(たとえば図1および図2Bの136または図4Bの409)の上に多層ONOスタック720などの多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの第1の酸化物層704および窒化物層708を形成することを示す。
図7Aでは、例示的な多層ONOスタック720の第1の酸化物層710および窒化物層711は最初に、図5Bの方法のステップ560に従って、アレイ702の基板704およびSTI136の上に形成される。多層ONOスタック720の層はたとえば、基板704およびSTI136の上に形成されたSiO2などの第1の酸化物層710と、第1の酸化物710の上に形成された窒化物層711と、窒化物層711の上に形成された第2の酸化物層712とから成っていてもよい。たとえばこれらの材料は、概して714によって示される個々の堆積および/または酸化ステップによって形成され得る。以前に記載したように、多層スタックは、図1、図4Aおよび図4B中のものなどのSONOS
NAND型アレイに好適な層および材料の他の組合せから成っていてもよい。
図7Bでは、次いで、たとえばVSS注入マスクおよびVSS注入プロセス716を使用して、As、Pまたは別のn型イオン種などのドーパントを方法ステップ562と同様に注入し、ARVSS領域706における第1の酸化物層710および窒化物層711を通して基板704に注入し、図7Bのアレイ702の基板704にN+注入物領域718を形成する。その後の熱サイクリングのために、注入物領域718aは、ソース選択ゲートトランジスタ116のソース/ドレイン活性領域106(MDD)にアレイソース線ARVSS112を後に一体化させることになる注入物領域718を形成するのに十分に拡散することが可能である。
図7Cでは、図5Bの方法の方法ステップ564と同様に、上部酸化物層(たとえばSiO2)712および上にあるHi−K材料層722(たとえばAl23アルミナ(A)または酸化ハフニウム)が次いで別の酸化および/または堆積プロセス724によって形成され、次いでONOAスタック(たとえば720および722)を周辺領域(図示せず)から除去し、ゲート酸化物GOX層(図示せず)が周辺領域に形成される。さらに、Hi−K材料層722の上にある第1のポリシリコン層725が次いで、図5Bの方法の方法ステップ565と同様に、別の堆積プロセス725aによって形成される。第1のポリシリコン層725は、後の洗浄操作中に周辺のゲート酸化物層に保護を与える。
図7Dでは、図5Bのステップ566に関連して記載したように、たとえば局部相互接続マスクを使用して、開口726がARVSS領域706における基板704に至るまで第1のポリシリコン層725およびONOAスタック(たとえば720および722)を通してエッチングされる727。
図7Eでは、図5Bのステップ568に記載したように、たとえばHFリンス剤を使用してアレイ702のウェハの表面を洗浄して、自然酸化物を除去する。しかしながら、方法550のこの実現例およびステップ568の洗浄プロセスでは、ゲート酸化物がここでは第1のポリシリコン層725によって覆われかつHFリンス剤から保護されているので、周辺のゲート酸化物の喪失は問題ではない。ポリシリコン層の理想的な厚さを得るために、図7Eおよび方法ステップ568はさらに、堆積プロセス730によって施される第2のポリシリコン層728を追加することを備える。したがって、方法550のこの実現例において第2のポリシリコン層728を形成する間に無害の等角のくぼみ731が発生し得る。なぜなら、下にある第1のポリシリコン層725およびONOA層(たとえば720および722)のエッチングの後にポリシリコンのより薄い層のみを施す必要があるためである。第2のポリシリコン層728は概して基板704に至るまで開口726を充填して、SSGトランジスタ(たとえば116)活性(ソース/ドレイン)領域(たとえば106)にアレイソース線ARVSS(たとえば112)を一体化させる手段を後に与える。第1のポリシリコン層725または第2のポリシリコン層728の堆積はそれぞれに、化学気相成長(CVD)プロセスまたは公知の他のこのようなプロセス、その後に続くパターニングを使用して達成され得る。以下では、第1のポリシリコン層725および
第2のポリシリコン層728の組合せはそれぞれに、単一のポリシリコン層729と総称されてもよく、単一のポリシリコン層729と呼ばれてもよい。
図7Fでは、ステップ570に関連して記載したように、エッチングプロセス732においてポリシリコン層729の選択的な部分を次いで除去して、たとえばARVSS領域706にARVSS構造734を形成または規定し、第1のBL接触領域705および第2のBL接触領域708にビット線接触開口736(図示しない開口)を形成または規定する。
図7Gでは、ステップ572に記載したように、アルミナ層722の選択的な部分も次いでエッチングプロセス738によってONOスタック720に至るまで除去して、ゲート構造(たとえば116、124、130)およびアレイソース線構造734または112をさらに規定する。次いで、n注入物740が形成され、そこではドーパント(たとえばMDDn型)が注入プロセス742によってONOスタック720を通してソース/ドレイン活性領域106およびビット線接触開口736に注入される。
図7Hでは、ステップ574に関連して記載したように、側壁スペーサ746が絶縁堆積プロセス748によって形成されて、後続のアレイの注入を誘導する。
図7Iでは、576に記載したように、アレイN+注入物(ANI)750が、アレイN+注入(ANI)プロセス752によって、BL接触領域(たとえば705、708)における露出したBL開口736を通して与えられる。
最後に、図7Jでは、ステップ578に関連して記載したように、CoSi層754がケイ素化プロセス756によって形成されて、ポリシリコン729に比較的平坦な、したがってより短く、より導電性のあるアレイソース線ARVSS734を与え、隣接するビット線110の隣接するARVSS領域706を事実上接合する。対照的に、従来の方法では、これらの隣接するビット線ARVSS領域706は、非常に起伏のある、したがってより長い経路を有する局部相互接続部LI140によって接合されるであろう。この局部相互接続部LI140は、深いSTIエッチングを必要とする可能性があり、高い割合の断絶不良を生じやすい可能性がある。なぜなら、CoSiが時として、深いSTIトレンチの側壁上には形成し得ないためである。
このように、この発明の方法に従って、選択ゲートおよびワード線とともに同時に形成されたポリシリコン層に局部相互接続部が形成される。したがって、選択ゲートおよびワード線と同時にアレイソース線を形成することによって、プロセスステップを最小限に抑えることもでき、またはより容易に製造することが可能になり得る。有利に、基板(たとえば704、404)の上に、概してONOA層(たとえば720または420および722または422)ならびにSTI(たとえば409)の上に全面的に形成される、改良された相互接続部の方法が可能になり、それによって深いSTIエッチングおよび不十分なまたは困難な充填のプロセスステップを無くし、これは生産の歩留まりを改善する可能性がある。
その後、この発明の方法の例示的な実現例は終了し、その後、ウェハの他の構造およびデバイスを製造するためにさらなるプロセスステップ(図示せず)を行なうことができ、続いて金属化および他の後端加工が行なわれる。
この発明は1つ以上の実現例に関して示し、説明してきたが、この明細書および添付の図面を読み、理解すると、等価の変更および修正が当業者に想起されることになる。特に上述の構成要素(アセンブリ、デバイス、回路など)によって実行されるさまざまな機能
に関して、このような構成要素を説明するために使用される(「手段」への言及を含む)用語は、特に他に表示がない限り、たとえ本明細書に示す例示的なこの発明の実現例において機能を実行する開示される構造と構造的に等価でないとしても、記載する構成要素の指定された機能を実行する(すなわち機能的に等価である)任意の構成要素に対応するように意図される。加えて、この発明の特定の特徴はいくつかの実現例のうちの1つのみに関して開示されたかもしれないが、このような特徴は、任意の所与のまたは特定の適用例に所望であり得るようにおよび有利であり得るように他の実現例の1つ以上の他の特徴と組合せられてもよい。さらに、「含む(includes)」、「有している(having)」、「有する(has)」、「持つ(with)」という用語またはそれらの変形が詳細な説明または特許請求の範囲において使用される範囲まで、このような用語は「備える(comprising)」という用語と同様の態様で包括的であるように意図される。
産業上の利用可能性
この方法は、アレイソース線の導電性および信頼性が改良されたNANDおよび他のフラッシュメモリデバイスにワード線、選択ゲートおよびアレイソース線を同時に製造するために使用される改良された方法ならびにシステムを提供することによって、半導体の製造および加工の分野で利用され得る。
この発明の1つ以上の局面に従って製造され得るようなNANDアレイを備えるNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域の上部平面図である。 従来の方法に従って半導体ウェハに形成されたNANDフラッシュメモリデバイスを示す、ビット線に沿った図1のA−A′などの断面の部分側面図である。 この発明の1つ以上の局面に従って半導体ウェハに形成されたNANDフラッシュメモリデバイスを示す、ワード線に沿った図1のD−D′などの断面の部分側面図である。 従来の方法に従って半導体ウェハに形成された図1、図2Aおよび図2Bのメモリデバイスのさらなる詳細を示す、ビット線に沿った図1のA−A′などの断面の部分側面図である。 従来の方法に従って半導体ウェハに形成された図1、図2Aおよび図2Bのメモリデバイスのさらなる詳細を示す、ビット線間のSTI領域に沿った図1のB−B′などの断面の部分側面図である。 従来の方法に従って半導体ウェハに形成された図1、図2Aおよび図2Bのメモリデバイスのさらなる詳細を示す、アレイソース線に沿った図1のC−C′などの断面の部分側面図である。 この発明の1つ以上の局面に従って半導体ウェハに形成されたNANDフラッシュメモリデバイスのさらなる詳細を示す、ビット線に沿った図1のA−A′などの断面の部分側面図である。 この発明の1つ以上の局面に従って半導体ウェハに形成されたNANDフラッシュメモリデバイスのさらなる詳細を示す、アレイソース線に沿った図1のC−C′などの断面の部分側面図である。 この発明に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にワード線および選択ゲート構造とともに同時に形成されたアレイソース線構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスを製造する例示的な方法を示すフロー図である。 この発明に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にワード線および選択ゲート構造とともに同時に形成されたアレイソース線構造を有するNAND型フラッシュメモリデバイスを製造する例示的な方法を示すフロー図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Aの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。 図5Bの方法に従って図4Aおよび図4BのNANDフラッシュメモリデバイスのコア領域におけるポリシリコン層内にアレイソース線構造を形成する際の例示的なステップを示す、図1のA−A′などのビット線に沿った断面の部分側面図である。

Claims (10)

  1. NANDフラッシュメモリのウェハにアレイソース線構造を製造する方法(500)であって、
    前記ウェハの基板およびSTIの上に多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの第1の誘電体層および電荷トラップ層を形成すること(510)と、
    アレイソース線領域にイオン種を注入して、ソース/ドレイン領域に前記アレイソース線構造を一体化させること(512)と、
    前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの前記電荷トラップ層の上に第2の誘電体層を形成し、前記第2の誘電体層の上に高誘電体材料層を形成すること(514)と、
    前記アレイソース線領域における前記高誘電体材料層および前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックを除去することによって、前記ウェハの前記アレイソース線領域における前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックおよび前記高誘電体材料層に局部相互接続開口を規定すること(516)と、
    前記ウェハの上にポリシリコン層を形成することによって、前記局部相互接続開口をポリシリコンで充填すること(518)と、
    前記ポリシリコン層および前記高誘電体材料層を選択的に除去することによって、前記ウェハのビット線接触領域にワード線および選択ドレインゲート構造を、ならびに前記ウェハのソース線領域に選択ソースゲート構造およびソース線構造を同時に規定すること(520,522)と、
    前記ポリシリコン層および前記高誘電体材料層における前記開口を通してイオン種を注入して、前記ウェハの前記ビット線接触領域および前記ソース線領域に前記ソース/ドレイン領域を形成すること(522,526)とを備え、前記ウェハの前記ソース線領域に形成された前記ソース線構造は、前記選択ソースゲート構造の前記ソース/ドレイン領域と一体化される、方法。
  2. NANDフラッシュメモリのウェハにアレイソース線構造を製造する方法(550)であって、
    前記ウェハの基板およびSTIの上に多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの第1の誘電体層および電荷トラップ層を形成すること(560)と、
    アレイソース線領域にイオン種を注入して、ソース/ドレイン領域に前記アレイソース線構造を一体化させること(562)と、
    前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの前記電荷トラップ層の上に第2の誘電体層を形成し、前記第2の誘電体層の上に高誘電体材料層を形成すること(564)と、
    前記高誘電体材料層の上に第1のポリシリコン層を形成して、周辺領域のゲート酸化物材料を保護すること(565)と、
    前記アレイソース線領域における前記第1のポリシリコン層、前記高誘電体材料層および前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックを除去することによって、前記ウェハの前記アレイソース線領域における前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタック、前記高誘電体材料層および前記第1のポリシリコン層に局部相互接続開口を規定すること(566)と、
    前記第1のポリシリコン層の上に第2のポリシリコン層を形成することによって、ソース/ドレイン領域に前記アレイソース線構造を相互接続するために使用される前記局部相互接続開口をポリシリコンで概して充填すること(568)と、
    前記第1および第2のポリシリコン層ならびに前記高誘電体材料層を選択的に除去することによって、前記ウェハのビット線接触領域にワード線および選択ドレインゲート構造を、ならびに前記ウェハのソース線領域に選択ソースゲート構造およびソース線構造を同時に規定すること(570,572)と、
    前記第1および第2のポリシリコン層ならびに前記高誘電体材料層における前記開口を通してイオン種を注入して、前記ウェハの前記ビット線接触領域および前記ソース線領域に前記ソース/ドレイン領域を形成すること(572,576)とを備え、前記ウェハの前記ソース線領域に形成された前記ソース線構造は、前記選択ソースゲート構造の前記ソース/ドレイン領域と一体化される、方法。
  3. 絶縁層を堆積させることによって、前記ビット線接触領域における前記ゲート構造の側壁上に側壁スペーサを形成し、前記ウェハのソース線領域においてゲートとアレイソース線構造との間を充填すること(574)と、
    前記ビット線接触領域にアレイイオン種を注入することと、
    コア領域におけるポリシリコン層にシリサイド層を形成して、メモリセルゲート、ビット線、ワード線、選択ゲートおよびソース線構造接触部のための導電層を同時に形成することとをさらに備える、請求項2に記載の方法。
  4. 前記高誘電体材料層の上に第1のポリシリコン層を形成して周辺領域のゲート酸化物材料を保護する前に、周辺領域からONOAスタックを除去し、周辺領域にゲート酸化物層を形成すること(566)をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  5. アレイソース線領域にイオン種を注入してソース/ドレイン領域に前記アレイソース線構造を一体化させること(576)は、前記アレイソース線領域にN+イオン種を注入して、中密度ドレイン領域に前記アレイソース線構造を一体化させることを備える、請求項2に記載の方法。
  6. 前記アレイソース線領域に前記イオン種を注入すること(576)は、VSS注入物マスクを使用して達成されて、中密度ドレイン領域に前記アレイソース線構造を一体化させる、請求項2に記載の方法。
  7. 前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体スタックの上に形成された(564)前記高誘電体材料層は、アルミナ、酸化ハフニウムおよびHi−K材料層のうち1つを備える、請求項2に記載の方法。
  8. NANDフラッシュメモリ(100,602)のアレイソース線構造(112,634)であって、
    シリコン基板(604)の、N+が注入されたソース線領域(618)を備え、前記ソース線領域(618)はソース/ドレイン領域(106)に前記アレイソース線構造(112,634)を相互接続するために使用され、前記アレイソース線構造はさらに、
    前記シリコン基板(604)の前記ソース線領域(618)およびSTI構造(136)の上に形成された多層誘電体−電荷トラップ−誘電体−高誘電体スタック(620,622)と、
    前記多層誘電体−電荷トラップ−誘電体−高誘電体スタック(620,622)の一部および前記多層スタック(620,622)の局部相互接続開口(626)の上に形成されたポリシリコン層(628)と、
    ウェハ(602)のビット線接触領域(605)においてワード線(130)および選択ドレインゲート構造(116,124)に接続し、かつ、前記ウェハ(602)のソース線領域(606)において選択ソースゲート(116)構造およびソース線構造(634)に接続するために使用される、前記ポリシリコン層(628)に形成された導電性シリサイド接触層(654)とを備える、構造。
  9. 前記局部相互接続開口(626)内に形成された前記ポリシリコン層(628)は、関連付けられる選択ソーストランジスタ(116)の中密度ドレイン領域(640)に前記
    アレイソース線構造(112,634)を相互接続するために使用される、請求項8に記載の構造。
  10. 前記ポリシリコン層(628,78)は第1および第2のポリシリコン層(725,728)を備え、前記第1のポリシリコン層(725)は高誘電体材料層(622,722)の上に形成されて、周辺領域のゲート酸化物材料を保護し、前記第1のポリシリコン層(725)の上にある前記第2のポリシリコン層(725,728)が形成され、前記ソース/ドレイン領域(106)にアレイソース線構造(734)を相互接続するために使用される局部相互接続開口(726)をポリシリコンで概して充填する、請求項8に記載の構造。
JP2008509051A 2005-04-25 2006-04-24 Nandフラッシュメモリにおけるアレイソース線 Expired - Fee Related JP4989630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/113,508 2005-04-25
US11/113,508 US7238569B2 (en) 2005-04-25 2005-04-25 Formation method of an array source line in NAND flash memory
PCT/US2006/015685 WO2006116432A2 (en) 2005-04-25 2006-04-24 Array source line in nand flash memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538867A true JP2008538867A (ja) 2008-11-06
JP4989630B2 JP4989630B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=36954543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509051A Expired - Fee Related JP4989630B2 (ja) 2005-04-25 2006-04-24 Nandフラッシュメモリにおけるアレイソース線

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7238569B2 (ja)
EP (1) EP1875506A2 (ja)
JP (1) JP4989630B2 (ja)
KR (1) KR101036669B1 (ja)
CN (1) CN101164169B (ja)
TW (1) TW200644184A (ja)
WO (1) WO2006116432A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512019A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 キョンポク ナショナル ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデーション 固集積フラッシュメモリーセルストリング、セル素子、及びこの製造方法
JP2011222932A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Macronix International Co Ltd 連続する電荷蓄積誘電体スタックを有する不揮発性メモリアレイ
CN110400592A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 三重富士通半导体股份有限公司 非易失性半导体存储器件

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7488657B2 (en) * 2005-06-17 2009-02-10 Spansion Llc Method and system for forming straight word lines in a flash memory array
WO2007000808A1 (ja) * 2005-06-28 2007-01-04 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
US7550808B2 (en) * 2007-01-18 2009-06-23 International Business Machines Corporation Fully siliciding regions to improve performance
JP5076548B2 (ja) * 2007-02-22 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100882741B1 (ko) 2007-05-16 2009-02-09 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 제조 방법 및 불휘발성 메모리장치
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
US7482217B1 (en) 2007-12-03 2009-01-27 Spansion Llc Forming metal-semiconductor films having different thicknesses within different regions of an electronic device
KR100966265B1 (ko) * 2008-02-15 2010-06-28 재단법인서울대학교산학협력재단 차단 게이트 라인을 갖는 낸드 플래시 메모리 어레이와 그동작 및 제조방법
JP2009289949A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
CN101640188B (zh) * 2008-08-01 2011-07-13 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 闪存中源极和漏极的制作方法
US20110221006A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Spansion Llc Nand array source/drain doping scheme
KR101139414B1 (ko) * 2010-09-17 2012-04-27 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 형성방법
TWI470741B (zh) * 2012-07-27 2015-01-21 Eon Silicon Solution Inc Nonvolatile memory with intermittent isolation structure and SONOS memory cell and its operation method, production method
US9287406B2 (en) * 2013-06-06 2016-03-15 Macronix International Co., Ltd. Dual-mode transistor devices and methods for operating same
CN104934378B (zh) * 2014-03-21 2018-08-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种Flash器件及其制备方法
KR102245649B1 (ko) 2014-03-31 2021-04-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN106158656A (zh) * 2015-04-20 2016-11-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法
US10199359B1 (en) 2017-08-04 2019-02-05 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device employing direct source contact and hole current detection and method of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068897A (ja) * 2001-06-28 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 浮遊トラップ型不揮発性メモリ素子
JP2004014783A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004047889A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
WO2004084314A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360900A (en) * 1978-11-27 1982-11-23 Texas Instruments Incorporated Non-volatile semiconductor memory elements
US4250206A (en) * 1978-12-11 1981-02-10 Texas Instruments Incorporated Method of making non-volatile semiconductor memory elements
US4242737A (en) * 1978-11-27 1980-12-30 Texas Instruments Incorporated Non-volatile semiconductor memory elements
DE2946864A1 (de) * 1978-11-27 1980-06-04 Texas Instruments Inc Nicht-fluechtige halbleiterspeicherelemente und verfahren zu ihrer herstellung
US4288470A (en) * 1978-12-11 1981-09-08 Texas Instruments Incorporated Method of making non-volatile semiconductor memory elements having multiple dielectric layers of silicon nitride, silicon dioxide, and rutile titanium dioxide
US5986931A (en) * 1997-01-02 1999-11-16 Caywood; John M. Low voltage single CMOS electrically erasable read-only memory
US6088268A (en) * 1998-09-17 2000-07-11 Atmel Corporation Flash memory array with internal refresh
TW475267B (en) * 1999-07-13 2002-02-01 Toshiba Corp Semiconductor memory
KR100323140B1 (ko) * 2000-01-17 2002-02-06 윤종용 낸드형 플래쉬 메모리소자 및 그 제조방법
JP4051175B2 (ja) 2000-11-17 2008-02-20 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
KR100399363B1 (ko) * 2001-01-11 2003-09-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성 방법
CN1492512A (zh) * 2002-10-23 2004-04-28 力旺电子股份有限公司 一种快闪存储器结构及其制作方法
US7283392B2 (en) * 2005-04-26 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. NAND flash memory device and methods of its formation and operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068897A (ja) * 2001-06-28 2003-03-07 Samsung Electronics Co Ltd 浮遊トラップ型不揮発性メモリ素子
JP2004014783A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004047889A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
WO2004084314A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512019A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 キョンポク ナショナル ユニバーシティ インダストリー−アカデミック コーオペレイション ファウンデーション 固集積フラッシュメモリーセルストリング、セル素子、及びこの製造方法
JP2013008995A (ja) * 2006-12-04 2013-01-10 Snu R & Db Foundation 固集積フラッシュメモリーセルストリング、セル素子、及びこの製造方法
JP2011222932A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Macronix International Co Ltd 連続する電荷蓄積誘電体スタックを有する不揮発性メモリアレイ
CN110400592A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 三重富士通半导体股份有限公司 非易失性半导体存储器件
CN110400592B (zh) * 2018-04-25 2023-05-19 联华电子日本株式会社 非易失性半导体存储器件

Also Published As

Publication number Publication date
US7238569B2 (en) 2007-07-03
WO2006116432A2 (en) 2006-11-02
CN101164169B (zh) 2010-06-09
JP4989630B2 (ja) 2012-08-01
KR101036669B1 (ko) 2011-05-25
WO2006116432A3 (en) 2007-03-01
CN101164169A (zh) 2008-04-16
EP1875506A2 (en) 2008-01-09
TW200644184A (en) 2006-12-16
US20060240617A1 (en) 2006-10-26
KR20080003863A (ko) 2008-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989630B2 (ja) Nandフラッシュメモリにおけるアレイソース線
US6709922B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
JP3908696B2 (ja) 集積メモリー回路および集積メモリー回路の製造方法
US7303964B2 (en) Self-aligned STI SONOS
US6809385B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices having control gates connected to common contact section
US20060141710A1 (en) NOR-type flash memory device of twin bit cell structure and method of fabricating the same
JP2006049737A (ja) 半導体装置
JP2011114048A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5707224B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7375387B2 (en) Method for producing semiconductor memory devices and integrated memory device
US6797565B1 (en) Methods for fabricating and planarizing dual poly scalable SONOS flash memory
US20130267067A1 (en) Embedded NOR Flash Memory Process with NAND Cell and True Logic Compatible Low Voltage Device
US6620693B2 (en) Non-volatile memory and fabrication thereof
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
US8035150B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP4093965B2 (ja) メモリセルを製作する方法
US20040185628A1 (en) Nonvolatile memory device and method of forming same
KR101012128B1 (ko) 스태거 국부 배선 구조를 갖는 메모리 셀 어레이
JP2004056071A (ja) 半導体素子の製造方法及びその素子
JP4459955B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
US7232724B1 (en) Radical oxidation for bitline oxide of SONOS
JP6501588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5529216B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4989630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees