JP2008534416A - 高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法 - Google Patents

高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008534416A
JP2008534416A JP2008502892A JP2008502892A JP2008534416A JP 2008534416 A JP2008534416 A JP 2008534416A JP 2008502892 A JP2008502892 A JP 2008502892A JP 2008502892 A JP2008502892 A JP 2008502892A JP 2008534416 A JP2008534416 A JP 2008534416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boehmite
alumina
produced
surface area
aluminum alkoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814936B2 (ja
Inventor
キウン ジュン
ユンジョ リー
セウンムーン キム
ジョンヨン キム
Original Assignee
コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー filed Critical コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー
Publication of JP2008534416A publication Critical patent/JP2008534416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814936B2 publication Critical patent/JP4814936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/34Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts
    • C01F7/36Preparation of aluminium hydroxide by precipitation from solutions containing aluminium salts from organic aluminium salts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H9/00Special methods or compositions for the manufacture of dolls, toy animals, toy figures, or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/284Porous sorbents based on alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/18Applying ornamental structures, e.g. shaped bodies consisting of plastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法に関し、更に詳しくは、アルミニウムアルコキシドを加水分解してベーマイトを製造した後、これをか焼してγ−アルミナを製造する方法において、反応溶媒としてアルコールを使用し、少量の水と特定の有機カルボン酸を添加するので、反応溶媒の回収が容易であり、乾燥に必要なエネルギー消耗量が著しく低下するだけでなく、ナノサイズの粒子を有しているため表面積が大きく、高純度を有するベーマイトを製造することができる。製造されたγ−アルミナは、吸着剤、触媒、触媒支持体およびクロマトグラフィーなどの付加価値の高い製品の製造に適合である。

Description

本発明は高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法に関し、更に詳しくは、アルミニウムアルコキシドを加水分解してベーマイトを製造した後、これを焼成してγ−アルミナを製造する方法であって、本法によれば反応溶媒としてアルコールを使用し、少量の水と特定の有機カルボン酸を一定量添加し、反応溶媒の回収が容易であり、乾燥に必要なエネルギー消耗量が著しく低下するだけでなく、表面積が大きく、高純度を有するナノサイズのベーマイトを製造できる。さらに、このように製造されたγ−アルミナは、吸着剤、触媒、触媒支持体およびクロマトグラフィーなどの付加価値の高い製品の製造に適切である。
一般的に、カオリンを高温、高圧で水酸化ナトリウム溶液に分解し、溶液中のアルミニウム酸化物を溶液中に浸出させ、浸出した溶液を加水分解させて水酸化アルミニウムを製造する方法があり、このような方法をバイヤー法という。
しかし、前記バイヤー法で製造された水酸化アルミニウムはNa2O、Fe23などの不純物を相当量含有している。更に、輸入品のカオリンの使用による原料費が非常に高く、鉱石分解時に高温、高圧を維持させるためにオートクレーブを使用し、それによる装置費が所要されるという短所を有するため活性アルミナとしての使用には多くの困難を有する。
一般的に、高純度のアルミナを製造する別の方法としては、下記反応式1、2および3に表されるように、アルミニウムアルコキシドを加水分解してアルミナゲルを得て、これを焼成することでアルミナを製造するアルミニウム加水分解法がある。反応式1に示すように、アルミニウムアルコキシドの加水分解により非晶質(amorphous)の水酸化アルミニウムを製造した後、反応式2に示すように、結晶化反応によりベーマイトが生成される。その後、反応式3に示すように、このベーマイトを400〜800℃で焼成することによりγ−アルミナが製造される。
Figure 2008534416
Figure 2008534416
Figure 2008534416
γ−アルミナは、アルミニウムアルコキシドを塩酸や硝酸のような酸の存在下で加水分解を行い、解膠、エージング(aging)および結晶成長の過程を通してナノサイズのベーマイト粒子を得て、これを乾燥、か焼することで生成される。ここで、ベーマイト粒子のサイズは反応温度、反応時間、使用される酸の量などにより調節されることが知られており[大韓民国特許第267722号]、ベーマイト粒子のサイズはベーマイトだけでなく、ベーマイトから製造したγ−アルミナの表面積と孔隙率に多大な影響を与える。
さらに、水溶液の代りに有機溶媒を使用して、アルミニウムアルコキシドを加水分解する例が開示されている。5〜50容量%のアルミニウムアルコキシドをエーテル、ケトン、アルデヒドおよびこれらの混合物から選択した1種に溶解した後、1〜50容量%の水(H2O:Al(OR)3=1.5〜4:1)をアルミニウムアルコキシド溶液に添加する。前記溶液を濾過し、これを乾燥した後、200〜600℃でか焼し、その結果、約300〜600m2/gの高表面積を有する非晶質のアルミナを製造する方法が公に知られている[米国特許第4,275,052号]。また、アルミニウムアルコキシドを2次または3次アルコールに200〜300℃の高温で溶解し、500m2/g以上の高表面積を有するアルミナを製造することで、アルミニウムイソブトキシドをn−ブタノールの中で熱分解させる方法がある[米国特許第4,387,085号]。アルミニウムアルコキシドを、溶媒を使用せずに少量の水(H2O:Al=3:1)で加水分解し、乾燥させて製造されたアルミナ粉末をHNO3/Al=0.27の硝酸水溶液に添加し、100℃で粘性ゾル(viscous sol)を作った後、これを再び乾燥して透明なゲルを作る例が公に知られている[米国特許第4,532,072号]。
更に、Ziegler/Alfol工程の中間体として得られたアルミニウムアルコキシドを水溶液中で60〜100℃で加水分解を行い、10〜11%の水酸化アルミニウムを含有するアルミナ懸濁液を得る。このスラリーを圧力反応器で100〜235℃および1〜3気圧で30分〜20時間混ぜながらエージングさせた後、噴霧乾燥させか焼して、アルミナを製造する方法が公に知られている[米国特許第5,055,019号]。
上述したように、アルミニウムアルコキシドを水溶液中で加水分解して、ベーマイトおよびγ−アルミナを製造する場合、アルコールの回収が難しい上に、乾燥費用が非常に高く、製造したアルミナの比表面積または孔隙率が落ちる。更に、有機溶媒下で加水分解する場合にはアルミナの表面積は大きいが、非晶質である場合が多く、高圧反応器を使用しなければならない。
大韓民国特許第267722号 米国特許第4,275,052号 米国特許第4,387,085号 米国特許第4,532,072号 米国特許第5,055,019号
本発明の発明者は、従来の水性溶媒および有機溶媒下でベーマイトおよびγ−アルミナを製造する方法での不利益、即ち、低い孔隙率と表面積、工程上の非効率などの問題を解決するために鋭意研究した。
その結果、アルミニウムアルコキシドを加水分解してベーマイトを製造する方法において、反応溶媒としてアルコールを使用し、少量の水と特定の有機カルボン酸を必要量添加し、解膠過程を通してベーマイトを製造することによって、アルミニウムアルコキシドの分離および回収工程が必要なく、反応溶媒として水を使用する従来の方法に比べて、エネルギー消耗量が著しく低減し、合成されたナノサイズの製品が高表面積および高純度を有することを確認し、本発明を完成するに至った。
更に、ベーマイトをか焼して製造したγ−アルミナもまた触媒級の高表面積および高純度を有する。
従って、本発明は具体的には、ナノサイズを有し、高表面積および高純度を有するベーマイト粒子の提供である。
また、本発明の他の目的は、ベーマイトを利用して、吸着剤、触媒、触媒支持体およびクロマトグラフィなどに適切なγ−アルミナを製造する方法を提供することである。
上述したように、本発明は
アルコール溶媒に80〜130℃の温度でアルミニウムアルコキシドを溶解させてアルミニウムアルコキシド溶液を製造し、
前記アルミニウムアルコキシド溶液に、前記アルミニウムアルコキシド1モルに対してpKa値3.5〜5を有する有機カルボン酸0.01〜1モルと、水2〜12モルを添加した後、80〜130℃で1〜48時間加熱してベーマイトゾルを製造し、
前記ベーマイトゾルを蒸留および乾燥してアルコール溶媒を分離/回収し、粉末状のベーマイトを製造する、ことからなる高表面積を有するベーマイトの製造方法である。
更に、本発明は、本発明により製造したベーマイトをか焼し、高表面積を有するγ−アルミナを製造する方法である。
以下に、本発明を詳しく説明する。
本発明のアルミニウムアルコキシドを加水分解反応させてベーマイトを製造する方法では、前記で製造したベーマイトをか焼してγ−アルミナを製造する方法と同様に、本発明で使用される溶媒は、同じタイプのアルミニウムアルコキシドを含有するアルコールである。さらに、本発明は、溶媒の回収及び、エネルギーの消耗を著しく低減させる低温乾燥のために、加水分解工程で少量の水と有機カルボン酸が加えられる。
。本発明は粒子サイズが3〜30nmであり、従来の方法で製造されたものに比べて比表面積が高いベーマイト、およびベーマイトをか焼して得られるγ−アルミナの製造方法である。
本発明による高表面積を有するベーマイトとγ−アルミナの製造方法の各段階別の詳細を下記に記載する。
まず、C1〜C4のアルコールにアルミニウムアルコキシドを溶解させ、アルミニウムアルコキシド溶液を製造する。
一般的に、アルミニウムアルコキシドの加水分解は水性媒質で行われるが、アルコキシドから発生するアルコールの回収が難しく、水溶液のアルミナを乾燥するために多くのエネルギーが必要であり、乾燥時にナノサイズのアルミナ粒子が毛細管の圧力により互いに凝集するため、メソ細孔やマクロ細孔(meso- or macro-pores)の形成が難しいという問題があり、触媒または吸着剤として使用する時、その機能が著しく低下するという問題がある。
しかし本発明のように、水よりも毛細管圧力が小さいアルコールを溶媒として使用すると、ナノ粒子同士の凝集力がはるかに弱くなるので、メソ細孔やマクロ細孔を有するアルミナを生成することができる。従って、本発明の重要な特徴は、反応溶媒としてアルコールを使用し、アルミニウムアルコキシドの加水分解に必要な最適量の水を使用して、生成された非晶質の水酸化アルミニウムからベーマイトの解膠と結晶化を行うことである。
本発明は、反応溶媒として使用するアルコールは1から4の炭素原子を有し、沸点が150℃より低い。具体的なアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールおよび2−メチルプロパノールが含まれる。このようなアルコールは、アルミニウムアルコキシド1モルに対して5から200モルの範囲で使用される。前記使用量が5モル未満である場合、アルミニウムアルコキシドをアルコールに溶解することが困難であり、200モルを超過する場合には、反応の効率性および経済性が低下する。
この時、反応温度は80〜130℃の範囲である。前記反応温度が80℃未満の場合、結晶成長速度が遅くギブサイトのような水酸化アルミニウムが不純物として生成され、130℃を超過する場合にはベーマイト結晶が過度に成長する。
前記アルミニウムアルコキシド溶液に有機カルボン酸0.01〜1モルおよび水を添加した後、加熱してベーマイトゾルを製造する。この時、添加した水によって加水分解反応が素早く行われ、白色の非晶質の水酸化アルミニウム沈殿物がアルコール溶媒内に形成される。前記有機酸により解膠反応が促進され、ナノサイズのベーマイトゾルが得られる。
前記ベーマイトゾルは、使用する酸の種類、使用量および反応温度によって、粒子のサイズおよび結晶性が異なる。本発明で使用される有機カルボン酸はpKa値が3.5〜5の範囲である弱酸である。有機カルボン酸には、蟻酸や、酢酸や、プロピオン酸が含まれる。前記有機カルボン酸はアルミニウムアルコキシド1モルに対して0.01〜1モル、より好ましくは0.01〜0.5モルの範囲で使用する。使用量が0.01モル未満の場合、無視でき、従って反応に影響しない。酸の量が多くなるとベーマイトの結晶サイズは減少し、ゾルは澄む。即ち、これは酸の量が増加するほどアルミニウムアルコキシドの加水分解により形成された水酸化アルミニウムの解膠反応が早く行われ、生成されたベーマイトの結晶核の数は多くなり、これから形成された結晶のサイズは減小する。従って、使用される酸の量によりベーマイトの粒子サイズの調節が容易であり、これからベーマイトの比表面積、孔隙率などの物性調節もまた容易である。しかし、有機カルボン酸が1モルを超過する場合には、アルミニウムに有機カルボン酸が結合され、トリカルボン酸アルミニウム(aluminum tricarboxylate)を形成する。このような有機カルボン酸は、製造されたベーマイトの構造や結晶状の変化させることなく低い乾燥温度範囲内で容易な除去が可能なので、無機酸を使用する場合に比べて好ましい。
加水分解反応を行うために使用される水の最適量は、前記アルミニウムアルコキシド1モルに対して2〜12モルの範囲で使用する。使用量が2モル比未満の場合、その量が非常に小ないので加水分解反応に影響をおよぼさない。しかし、12モルを超過する場合には、必要以上水を添加するため、溶媒を乾燥、回収することが困難である。
前記反応は80〜130℃の温度範囲で1〜48時間で行われる。前記反応温度が80℃未満の場合、結晶成長率が遅くなり、ギブサイトのような水酸化アルミニウムが不純物として形成される。130℃を超過する場合にはベーマイト結晶が過度に成長する。また、前記反応時間が1時間未満の場合、ベーマイト結晶の形成が十分ではなく、一方、48時間を越えると、反応および経済効果が低下する。
次に、前記で製造されたベーマイトゾルを、アルコール溶媒を回収しながら蒸留および乾燥し、粉末状のベーマイトを製造する。この時、乾燥は当分野で通常的に行われるもので特に限定しないが、真空乾燥、噴霧乾燥法などを使用することができる。乾燥温度は50〜300℃の範囲を維持することが好ましい。このような乾燥条件は、従来の水性溶媒における乾燥温度よりも低いので、反応溶媒としてアルコールを使用することが効率性と経済性において有効である。溶媒として使用され、または加水分解反応で生成されて、回収されたアルコールは、不純物を含まずまた高純度なので、さらに反応に再使用することができる。
前記過程で製造された粉末状のベーマイトは3〜30nmの粒子サイズを有し、比表面積および孔隙率が、水を溶媒として使用した場合に比べて著しく向上された。
次に、前記製造されたベーマイトを、当分野で一般的に使用される方法で400〜800℃の温度でか焼してγ−アルミナを製造する。このように製造されたγ−アルミナは比表面積が300〜500m2/gの範囲であり、孔隙率が高く、Na2Oなどのような不純物がほとんど含まれておらず、純度が高いので、触媒支持体、触媒、吸着剤およびクロマトグラフィー用として使用することができる。
上述したように、アルミニウムアルコキシドからベーマイトおよびγ−アルミナを製造する際、アルコールを反応溶媒として使用し、特定の有機酸を解膠剤として使用し、水は反応物として適量使用することで、エネルギーの消耗が小さく、アルコールの回収および再使用が容易になり、比表面積および孔隙率が向上する。更に、本発明では、残留する酸の加熱による容易な除去が可能であり、無機酸を使用する従来方法に比べてベーマイト合成条件が広い。さらに本発明による製品は、不純物が含まれておらず、比表面積と孔隙率が優れているので、吸着剤の触媒、触媒支持体、およびクロマトグラフィ材料などの付加価値の高い製品に適切である
以下、本発明を下記実施例に依拠して具体的に説明するが、本発明は下記実施例により限定されない。
<実施例1>
アルミニウムイソプロポキシド(10g)を2−プロパノール(73.5g)に添加して攪拌し、前記2−プロパノールの沸点である82.4℃まで加熱して還流させた。この時、アルミニウムイソプロポキシド混合液は澄んだスラリーとなった。前記スラリー溶液に、酢酸(0.29g)と水(5.26g)を添加して加水分解反応を行い、非晶質の水酸化アルミニウムが生成された。前記生成された水酸化アルミニウムを20時間還流することによって、解膠および結晶化させた。ここで、アルミニウムイソプロポキシド:2−プロパノール:酢酸:水のモル比は、1:25:0.1:6であった。前記ベーマイトゾルは70℃の温度で12時間真空乾燥してベーマイト粉末を得て、上記工程中に液体窒素トラップを設置して2−プロパノールを回収した。
回収されたベーマイト粉末を600℃で6時間か焼し、γ−アルミナを製造した。
製造されたベーマイトとγ−アルミナの窒素吸着によるBET表面積および細孔容量の測定結果を、下記表1に示し、図1および図3にベーマイトとγ−アルミナのX線回折パターンを各々示した。
<実施例2>
酢酸と水を各々1.47gと5.29g使用し、アルミニウムイソプロポキシド:2−プロパノール:酢酸:水のモル比を1:25:0.5:6モルとしたこと以外は、前記実施例1と同じにして、ベーマイトとγ−アルミナを製造した。
製造されたベーマイトとγ−アルミナの、窒素吸着によるBET表面積および細孔容積の測定結果を下記表1に示し、図1にベーマイトのX線回折パターンを示した。
<実施例3>
酢酸と水を各々0.1gと5.29g使用し、アルミニウムイソプロポキシド:2−プロパノール:酢酸:水のモル比を1:25:0.035:6としたこと以外は、前記実施例1と同じにして、ベーマイトとγ−アルミナを製造した。
前記で製造されたベーマイトとγ−アルミナの、窒素吸着によるBET表面積および細孔容積の測定結果を下記表1に示し、図1にベーマイトのX線回折パターンを示した。
<実施例4>
酢酸と水を各々0.1gと2.65g使用し、アルミニウムイソプロポキシド:2−プロパノール:酢酸:水のモル比を1:25:0.035:3としたこと以外は、前記実施例1と同じにして、ベーマイトとγ−アルミナを製造した。
製造されたベーマイトとγ−アルミナの、窒素吸着によるBET表面積および細孔容積の測定結果を下記表1に示し、図1にベーマイトのX線回折パターンを示した。
<実施例5>
2−プロパノールを2倍量使用し、アルミニウムイソプロポキシド:2−プロパノール:酢酸:水のモル比を、1:50:0.1:6としたこと以外は、前記実施例1と同じにして、ベーマイトとγ−アルミナを製造した。
前記で製造されたベーマイトとγ−アルミナの、窒素吸着によるBET表面積および細孔容積の測定結果を下記表1に示し、図1にベーマイトのX線回折パターンを示した。
<比較例1>
2−プロパノールの代りに水44.0gを使用し、酢酸の代りに60%硝酸(0.51g)を使用し、アルミニウムイソプロポキシドを、水と硝酸が混合された溶液に添加して加熱し、還流反応を行ったこと以外は、前記実施例1と同じにして、ベーマイトとγ−アルミナを製造した。この時、アルミニウムイソプロポキシド:硝酸:水のモル比は、1:0.1:50であった。
製造されたベーマイトとγ−アルミナの、窒素吸着によるBET表面積および細孔容積の測定結果を下記表1に示し、図2にベーマイトのX線回折パターンを示した。
<比較例2>
酢酸を使用しなかったこと以外は、前記実施例1と同じにして、ベーマイトとγ−アルミナを製造した。この時、アルミニウムイソプロポキシド:2−プロパノール:水のモル比は、1:25:6であった。
製造されたベーマイトとγ−アルミナの、窒素吸着によるBET表面積および細孔容積の測定結果を下記表1に示し、図2にベーマイトのX線回折パターンを示した。
下記表1は、本発明による実施例1〜5および比較例1〜2で製造した各々のベーマイトとγ−アルミナの、BET窒素吸着法の結果を分析して表したものである。
Figure 2008534416
XRD分析の結果、本発明による実施例1〜5および比較例1〜2によって純粋なベーマイトとγ−アルミナが製造されることを確認することができた。実施例1〜5によって製造されたナノサイズのベーマイト粒子のXRDパターンを表す図1に示されるように、ベーマイトの典型的なピークは、2θ=13.9°、27.8°、38.3°、49.3°、65.2°および72.1°である。これらピークは比較例1〜2で製造したベーマイト結晶粒子のXRDパターンより高さが小さいが、幅は広い。即ち、実施例1〜5で製造されたベーマイトのナノサイズ結晶粒子のサイズは、比較例1〜2で製造したものより小さいことを意味する。これはまた、ベーマイト粉末を水に分散させた場合に、ベーマイト粉末の粒子サイズが小さくなることを示している。即ち、実施例1〜5で製造したベーマイトは水に分散させた時、図4−Aに示すように澄んだゾルを製造するが、比較例1〜2で製造したゾルは、水に分散させた時にはるかに濁度が高い。これは粒子サイズが比較的大きいため光の散乱により濁って見えるためである。
図3は実施例1で製造したベーマイトを600℃で6時間か焼して製造したγ−アルミナのXRD回折パターンを示しており、γ−アルミナの典型的なピークである2θ=38°、45°、67°が認められることを確認することができた。
表1は、実施例1〜5および比較例1〜2によって製造したベーマイトとγ−アルミナのBET窒素吸着の分析結果を示している。表1に示すように、アルミニウムアルコキシドからベーマイトを製造する場合、2−プロパノールを溶媒として使用した実施例1〜5で製造されたベーマイトは、水を溶媒として使用した比較例1と比較して、BET比表面積および細孔容量が向上されたことが示された。
比表面積は水を溶媒として使用した時に比べて2倍以上(267→748m2/g)増加し、細孔容積も5倍以上(0.22→1.25cc/g)増加する。2−プロパノールを溶媒として使う場合は、酢酸の量が増加するに従って比表面積は増加する反面、細孔容積は減少する。これは加水分解と解膠によってベーマイトが生成される時、酢酸の量が増加するに従って、生成される結晶核の数が増加し、したがって、生成される粒子サイズが減少する。その結果、比表面積が増加する反面、細孔容積は減少する。前記のような結果は、水を溶媒として使用した場合にも同様に表れた。但し、アルコールは水より表面張力が小さく、アルコールが蒸発する時に生じる毛細管圧力が水より小さいので、粒子間の凝集現象が小さくなり細孔容積は大きくなる。
アルコールを溶媒として使用して製造したベーマイトの、ナノサイズの粒子が互いに凝集しないことは図4と5に示される。図4はベーマイト粉末を水に分散させて得た写真であり、図4からわかる通り、アルコールを溶媒として使用し、少量の水と酢酸で製造したベーマイトは、水によく分散されて透明なゾルを形成する。これは図5からも確認することができる。
一方、図4Bに見られるように、比較例1のように溶媒として水を使用して製造したベーマイトはよく分散せず、図5Bからもわかるように、硬く凝集されている。
比較例2のように、有機カルボン酸を使用せずにアルコールを溶媒として使用して製造したベーマイトは、実施例1〜5に比べて細孔容積は減少しなかったが、比表面積は著しい減少が見られる。これは結晶核の数が少ないため、生成されるベーマイトの粒子サイズが大きくなるためである。
本発明による実施例1〜5で製造された高表面積ベーマイトのX線回折(XRD)分析結果を表したものである。 本発明による比較例1〜2で製造された高表面積ベーマイトのX線回折(XRD)分析結果を表したものである。 本発明による実施例1において、ベーマイトをか焼し(600℃、6時間)、製造されたγ−アルミナのX線回折(XRD)分析結果を表したものである。 本発明の実施例2で製造されたナノサイズのベーマイトを水に分散させたもの(A)と、比較例1により製造したベーマイトを水に分散させたもの(B)の写真である。 本発明の実施例1で製造されたナノサイズのベーマイト粒子(A)と、比較例1により製造し、凝集された粒子のベーマイト(B)の電子顕微鏡写真である。

Claims (5)

  1. (a)アルコール溶媒に80〜130℃の温度でアルミニウムアルコキシドを溶解させてアルミニウムアルコキシド溶液を製造し、
    (b)前記アルミニウムアルコキシド溶液に、前記アルミニウムアルコキシド1モルに対してpKa値3.5〜5を有する有機カルボン酸0.01〜1モルと、水2〜12モルを添加し、前記混合液を80〜130℃で1〜48時間加熱してベーマイトゾルを製造し、
    (c)前記ベーマイトゾルを蒸留および乾燥してアルコール溶媒を分離/回収し、粉末状のベーマイトを製造する、
    高表面積を有するベーマイトの製造方法。
  2. (a)アルコール溶媒に80〜130℃の温度でアルミニウムアルコキシドを溶解させてアルミニウムアルコキシド溶液を製造し、
    (b)前記アルミニウムアルコキシド溶液に、前記アルミニウムアルコキシド1モルに対してpKa値3.5〜5を有する有機カルボン酸0.01〜1モルと、水2〜12モルを添加した後、前記混合液を80〜130℃で1〜48時間加熱してベーマイトゾルを製造し、
    (c)前記ベーマイトゾルを蒸留および乾燥してアルコール溶媒を分離/回収し、粉末状のベーマイトを製造し、
    (d)前記ベーマイトを400〜700℃の温度で1〜96時間か焼する、
    高表面積を有するγ−アルミナの製造方法。
  3. 前記アルコールは1〜4の炭素原子を有するアルコールであって、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノールおよび2−メチルプロパノールの中から選択されることを特徴とする、請求項1または2記載の製造方法。
  4. 前記アルコールはアルミニウムアルコキシド1モルに対して5〜200モルで使用することを特徴とする、請求項1または2記載の製造方法。
  5. 前記有機カルボン酸(organic carboxylic acid)は蟻酸、酢酸およびプリピオン酸の中から選択されることを特徴とする、請求項1または2記載の製造方法。
JP2008502892A 2005-03-23 2006-01-25 高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法 Active JP4814936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050024251A KR100579207B1 (ko) 2005-03-23 2005-03-23 고 표면적을 갖는 보헤마이트 및 감마-알루미나의 제조방법
KR10-2005-0024251 2005-03-23
PCT/KR2006/000291 WO2006101305A1 (en) 2005-03-23 2006-01-25 Method of preparing boehmite and gamma-alumina with high surface area

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008534416A true JP2008534416A (ja) 2008-08-28
JP4814936B2 JP4814936B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37023941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502892A Active JP4814936B2 (ja) 2005-03-23 2006-01-25 高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090104108A1 (ja)
EP (1) EP1888463A1 (ja)
JP (1) JP4814936B2 (ja)
KR (1) KR100579207B1 (ja)
CN (1) CN101426729B (ja)
HK (1) HK1132983A1 (ja)
WO (1) WO2006101305A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031010A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナ有機溶媒分散液の製造方法
JP2010505725A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 硫黄に対する耐性を有するアルミナ触媒支持体
JP2010505724A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 硫黄に対する耐性を有するアルミナ触媒支持体
JP2010254553A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Canon Inc 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法
JP2013023419A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd ベーマイトナノロッドおよびその製造方法、アルミナナノロッドおよびその製造方法、並びに、CuAlO2膜およびその製造方法
WO2021075497A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 住友化学株式会社 ベーマイトおよびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792617B1 (ko) 2006-04-26 2008-01-09 한국과학기술원 이온성 액체를 이용한 일차원 보헤마이트/이온성 액체복합체와 일차원 메조포러스 감마 알루미나의 제조방법
KR100885310B1 (ko) * 2007-07-26 2009-02-24 한국화학연구원 피셔-트롭쉬 합성용 코발트/인―알루미나 촉매와 이의제조방법
KR100885311B1 (ko) * 2007-09-04 2009-02-24 한국화학연구원 피셔-트롭쉬 합성용 코발트/인-알루미나 촉매와 이의 제조방법
KR101218786B1 (ko) * 2010-11-29 2013-01-07 건양대학교산학협력단 투명한 알루미나 졸의 제조방법
CN102531009B (zh) * 2010-12-28 2015-07-15 上海华明高技术(集团)有限公司 纳米级高纯氧化铝的制备方法
KR101498755B1 (ko) * 2011-09-28 2015-03-09 주식회사 엘지화학 Cnt 합성 촉매용 지지체 및 이를 포함하는 cnt 합성 촉매
CN102730726B (zh) * 2012-07-02 2014-08-27 泰山医学院 一种利用酯化反应水热法制备勃姆石粉体的方法
CN102807244A (zh) * 2012-07-27 2012-12-05 中国铝业股份有限公司 一种制备一水软铝石的方法
KR101247558B1 (ko) 2012-07-31 2013-03-25 케이씨 주식회사 고순도 알루미나의 제조방법
KR101293606B1 (ko) * 2012-07-31 2013-08-13 케이씨 주식회사 보헤마이트 슬러리를 이용한 질화알루미늄의 제조방법
EP2719454A1 (en) 2012-10-11 2014-04-16 Treibacher Industrie AG Thermostable Vanadia SCR catalyst and a process of preparation thereof
CN103787393B (zh) * 2012-11-01 2016-06-22 中国石油化工股份有限公司 一种氧化铝的制备方法
RU2625388C2 (ru) * 2015-08-11 2017-07-13 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт общей и неорганической химии им. Н.С. Курнакова Российской академии наук (ИОНХ РАН) Способ получения наполнителей для строительных материалов
KR102092183B1 (ko) 2018-05-17 2020-03-23 한국알루미나 주식회사 고순도 알루미나의 제조방법
CN112551563B (zh) * 2020-12-30 2024-02-02 宣城晶瑞新材料有限公司 一种勃姆石液体的制备方法
CN113860341B (zh) * 2021-10-28 2023-10-27 中化学科学技术研究有限公司 一种高纯片状勃姆石及其制备方法
CN114436305A (zh) * 2021-12-30 2022-05-06 安徽壹石通材料科技股份有限公司 一种板状勃姆石厚度控制方法
CN115353134B (zh) * 2022-09-02 2023-10-24 宁波大浦新材料科技有限公司 一种高纯大晶粒勃姆石的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232204A (ja) * 1985-03-29 1986-10-16 アライド・コーポレーシヨン 金属酸化物粉末の製法
KR100267722B1 (ko) * 1998-05-30 2000-10-16 박형상 감마-알루미나의 제조방법
US20030052047A1 (en) * 2001-07-27 2003-03-20 Board Of Trustees Operating Michigan State University Mesostructured transition aluminas

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1022944A (en) * 1963-07-11 1966-03-16 Continental Oil Co Colloidal alumina monohydrate
US4275052A (en) * 1980-05-02 1981-06-23 Uop Inc. Process for preparing high surface area aluminas
US4387085A (en) * 1981-11-25 1983-06-07 Allied Corporation Process for preparing high surface area alumina
US4532072A (en) * 1982-11-25 1985-07-30 United Kingdom Atomic Energy Authority Process for producing aluminium containing sols
DE3823895C1 (ja) * 1988-07-14 1989-12-21 Condea Chemie Gmbh, 2212 Brunsbuettel, De

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232204A (ja) * 1985-03-29 1986-10-16 アライド・コーポレーシヨン 金属酸化物粉末の製法
KR100267722B1 (ko) * 1998-05-30 2000-10-16 박형상 감마-알루미나의 제조방법
US20030052047A1 (en) * 2001-07-27 2003-03-20 Board Of Trustees Operating Michigan State University Mesostructured transition aluminas

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031010A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナ有機溶媒分散液の製造方法
JP2010505725A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 硫黄に対する耐性を有するアルミナ触媒支持体
JP2010505724A (ja) * 2006-10-06 2010-02-25 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 硫黄に対する耐性を有するアルミナ触媒支持体
JP2010254553A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Canon Inc 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法
JP2013023419A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Nippon Shokubai Co Ltd ベーマイトナノロッドおよびその製造方法、アルミナナノロッドおよびその製造方法、並びに、CuAlO2膜およびその製造方法
WO2021075497A1 (ja) 2019-10-18 2021-04-22 住友化学株式会社 ベーマイトおよびその製造方法
KR20220084051A (ko) 2019-10-18 2022-06-21 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 베마이트 및 이의 제조 방법
JP7393912B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-07 住友化学株式会社 ベーマイトおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101426729A (zh) 2009-05-06
HK1132983A1 (en) 2010-03-12
KR100579207B1 (ko) 2006-05-12
CN101426729B (zh) 2012-09-05
JP4814936B2 (ja) 2011-11-16
EP1888463A1 (en) 2008-02-20
WO2006101305A1 (en) 2006-09-28
US20090104108A1 (en) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814936B2 (ja) 高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法
US20100310848A1 (en) Method for manufacturing a nanoporous alumina based materials with controlled textural and particle size and nanoporous obtained by said method
YI et al. Synthesis of crystalline γ-Al2O3 with high purity
JPH0324478B2 (ja)
JPS62275022A (ja) 新規な形態学的特徴を有する酸化第二セリウム
WO2005014482A2 (en) PROCESS FOR PREPARING BOEHMITIC ALUMINAS HAVING A HIGH α-CONVERSION TEMPERATURE
CN111943242B (zh) 介孔γ-Al2O3载体的制备方法以及介孔γ-Al2O3载体
JP4399592B2 (ja) 酸化ジルコニウム結晶粒子とその製造方法
CN112758968B (zh) 氧化铝前驱体及其制备方法、亚微米氧化铝及其制备方法
WO2023165022A1 (zh) 多孔水化硅酸钙及其制备方法、吸附剂及其应用
CN108217702A (zh) 一种超微孔碱式碳酸铝铵的合成及其热解制备氧化铝的方法
CN102838145B (zh) 一种合成高比表面镁铝尖晶石的方法
Liu et al. Preparation of high purity spherical γ-alumina using a reduction-magnetic separation process
KR101587110B1 (ko) 알루미나 미립자 및 이의 제조방법
Chen et al. Low-temperature preparation of α-Al2O3 with the assistance of seeding a novel hydroxyl aluminum oxalate
CN109553121A (zh) 一种高纯低钠氢氧化铝的制备方法
Tang et al. Fibrous activated alumina prepared through phase transformation using dawsonite as a template
CN105084397B (zh) 一种条状晶粒薄水铝石的制备方法
JP2000256011A (ja) ベーマイト及びその製造方法
CN106938851A (zh) 一种高纯拟薄水铝石的制备方法
JP4722847B2 (ja) 大量の細孔を伴うアルミニウム三水和物の製造方法そしてこの方法に従って製造されたアルミニウム三水和物およびその使用
Sedneva et al. Preparation and characterization of mesoporous TiO 2-Al 2 O 3 composites
Sicard et al. Synthesis of mesostructured or mesoporous aluminas in the presence of surfactants. Comprehension of the mechanisms of formation
JPH07187666A (ja) ベーマイトの製造方法
US11577964B2 (en) Method for producing an alumina gel having a high dispersibility and a specific crystallite size

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250