JP2008031010A - アルミナ有機溶媒分散液の製造方法 - Google Patents

アルミナ有機溶媒分散液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008031010A
JP2008031010A JP2006207586A JP2006207586A JP2008031010A JP 2008031010 A JP2008031010 A JP 2008031010A JP 2006207586 A JP2006207586 A JP 2006207586A JP 2006207586 A JP2006207586 A JP 2006207586A JP 2008031010 A JP2008031010 A JP 2008031010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
alumina
aluminum
dispersion
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006207586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133532B2 (ja
Inventor
Naofumi Nagai
直文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2006207586A priority Critical patent/JP5133532B2/ja
Publication of JP2008031010A publication Critical patent/JP2008031010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133532B2 publication Critical patent/JP5133532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】 各種有機溶媒、特に、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類における分散安定性に優れるアルミナ有機溶媒分散液の製造方法を提供する。
【解決手段】 有機溶媒中で金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物に対して4〜10モル倍の水により加水分解してアルミナスラリーとし、金属アルミニウムまたは加水分解性アルミニウム化合物に対して0.01〜0.2モル倍の有機スルホン酸の存在下に解膠する。
【選択図】なし

Description

本発明は、分散安定性に優れるアルミナ有機溶媒分散液の製造方法に関する。
アルミナ微粒子を水に分散させたアルミナ水分散液(アルミナヒドロゾル、水性アルミナゾル)は、アルミナ薄膜を形成できるため表面改質材料などとして使用されている。
アルミナ水分散液は分散媒が水なので、プラスチックなど疎水性が強い基材に適用した場合、基材への濡れ性が悪いので塗布し難く、形成されたアルミナ薄膜と基材との密着性も不十分である。また、耐水性も劣るため、用途によっては問題となる。アルミナ水分散液単独では、目的とする基材の改質を達成できないことが多い。これらを改善するため、結合剤、界面活性剤などを併用することがある。
しかし、アルミナ水分散液を塗布する場合、結合剤は水溶性であることが必要である。そのため、使用できる結合剤が限定され、改善が不十分に終わることが少なくない。
この問題を解決する手段のひとつとして、アルミナ微粒子を各種の有機溶媒に分散させたゾル(アルミナオルガノゾル)が検討されている。
特開昭62−42749号公報(特許文献1)には、無機酸化物微粒子のグリコール単分散体及びその製法が開示されている。同公報の表2例番号2−(6)に、アルミナ水和物微粒子グリコール懸濁体(6a2)が開示されている。しかし、このアルミナ水和物微粒子グリコール懸濁体(6a2)は、分散安定性が悪く、増粘、ゲル化し易いという問題があった。
特表2003−517418号公報(特許文献2)には、有機スルホン酸で改質することを特徴とする有機溶媒中で分散可能な金属酸化物の製造方法、及び該金属酸化物と分散媒として非プロトン性極性溶媒、プロトン性極性溶媒などを含有する分散体が開示されている。有機スルホン酸で改質する酸化アルミニウムなどの金属酸化物の物性、つまり製造方法によっては、目的とする分散安定性が得られないことがあった。
特開昭63−185439号公報 特表2003−517418号公報
本発明が解決しようとする課題は、各種有機溶媒、特に、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル類における分散安定性に優れるアルミナ有機溶媒分散液の製造方法を提供することである。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物を有機溶媒中で加水分解し、酸の存在下に解膠してアルミナ有機溶媒分散液を得る際に、金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物に対して4〜10モルの水により加水分解してアルミナスラリーとし、金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物に対して0.01〜0.2モル倍の有機スルホン酸の存在下に解膠して得たアルミナ有機溶媒分散液が各種有機溶媒における分散安定性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
好ましくは、本発明のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法は、前記加水分解性アルミニウム化合物がアルミニウムアルコキシドであることを特徴とする。
好ましくは、本発明のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法は、前記有機溶媒がプロトン性又は非プロトン性極性有機溶媒であることを特徴とするものである。
さらに好ましくは、本発明のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法は、前記有機溶媒が炭素数2〜8のアルコール類、炭素数3〜8のケトン類、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン及びアミド類からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするものである。
また、本発明のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法は、前記方法で製造されたアルミナ有機溶媒分散液を、この有機溶媒とは異なる有機溶媒に置換する方法も包含する。
本発明のアルミナ有機溶媒分散液は分散安定性に優れているので増粘やゲル化し難く、かつ低粘度なので取扱い易い。
以下に、本発明のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法について説明する。
本発明におけるアルミナには、ギブサイト、バイヤライト、ベーマイト、擬ベーマイト、ダイアスポア、無定形などの水酸化アルミニウム(アルミナ水和物)、及びγ、η、δ、ρ、κ、θ、χ、α形のアルミナ結晶が包含される。
有機溶媒中で、金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物を、特定量の水により加水分解してアルミナスラリーとし、続いて特定量の有機スルホン酸の存在下に解膠し、所定のアルミナ濃度になるまで濃縮する。
加水分解性アルミニウム化合物には、各種の無機アルミニウム化合物及び有機性の基を有するアルミニウム化合物が包含される。無機アルミニウム化合物としては、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの無機酸の塩、アルミン酸ナトリウムなどのアルミン酸塩、水酸化アルミニウムなどが例示できる。有機性の基を有するアルミニウム化合物としては、酢酸アルミニウムなどのカルボン酸塩、アルミニウムエトキシド、アルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムn−ブトキシド、アルミニウムsec−ブトキシドなどのアルミニウムアルコキシド、環状アルミニウムオリゴマー、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセタト)アルミニウムなどのアルミニウムキレート、アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物などが例示できる。適度な加水分解性を有し、副生成物の除去が容易であることなどからアルミニウムアルコキシドが好ましく、炭素数2〜5のアルコキシル基を有するものが特に好ましい。
加水分解における水の量は、アルミニウムアルコキシドに対して4〜10モル倍が好ましい。さらに好ましくは、5〜7モル倍である。水の量が4モル倍未満の場合は加水分解が十分進行しないため好ましくない。10モル倍を超える場合は粘度が高くなるため好ましくない。
加水分解時に共存させる有機溶媒は特に限定されないが、アルミニウムアルコキシドと前記所定量の水を添加し終えた時に混和する水溶性を有するプロトン性、非プロトン性極性有機溶媒が好ましい。プロトン性有機溶媒には、アルコール類、少なくとも1個以上のヒドロキシル基を有するエーテル類、ケトン類若しくはエステル類などが包含される。非プロトン性極性有機溶媒には、ケトン類、エステル類、エーテル類などが包含される。さらに好ましくは、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどの炭素数2〜8のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどの炭素数3〜8のケトン類、テトラヒドロフラン(THF)、γ−ブチロラクトン、アミド類である。アミド類としては、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ジメチルアセトアミド、ホルミルピペリジン、アセチルピペリジン、N−メチルピペリドン、尿素、テトラメチル尿素、エチレン尿素、1,3−ジメチルエチレン尿素などが例示できる。
また、複数の有機溶媒を併用してもよい。
有機溶媒の使用量はアルミニウムアルコキシドに対して1〜5重量倍が好ましい。有機溶媒の使用量が1重量倍未満の場合は加水分解時の撹拌が困難になるため好ましくない。5重量倍を超えて使用しても後工程の所定濃度への濃縮に時間を要するだけで利点がないので好ましくない。
所定量の有機溶媒、水及び金属アルミニウムあるいは加水分解性アルミニウム化合物を添加後、85〜170℃で0.5〜10時間加熱し、好ましくは105〜150℃で1〜5時間、水熱処理する。85℃未満の場合は加水分解に長時間を必要とし、170℃を超える温度で実施しても加水分解速度の増大は僅かであり、高耐圧容器等を必要とし経済的に不利なので好ましくない。0.5時間未満の場合は温度調節が難しく、10時間を超えて加熱しても、工程時間が長くなるだけなので好ましくない。
次に、加水分解により得られたアルミナスラリーを、特定量の有機スルホン酸の存在下、加熱することにより解膠する。
有機スルホン酸には、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸などの芳香族スルホン酸、ヘキサンスルホンなどの脂肪族スルホン酸などが包含される。
有機スルホン酸の共存量は金属アルミニウム、又は加水分解性アルミニウム化合物に対して0.01〜0.2モル倍であり、好ましくは0.6〜0.15モル倍である。0.01モル倍未満の場合は解膠が十分進行せず、目的とするアルミナ有機溶媒分散液を得ることができない。0.2モル倍を超える場合は、経時安定性が低下するので好ましくない。
40〜120℃で0.5〜10時間、好ましくは60〜100℃で1〜6時間加熱する。40℃未満の場合は解膠に長時間を要し、120℃を超える温度で実施しても解膠速度の増大は僅かであり、高耐圧容器等を必要とし経済的に不利なので好ましくない。0.5時間未満の場合は解膠が不十分であり、10時間を超えて加熱しても工程時間が長くなるだけなので好ましくない。
次に、所定のアルミナ濃度になるまで、加熱による過剰溶媒の留去など一般的な方法で濃縮することにより、アルミナ有機溶媒分散液を得ることができる。
更に、加水分解時に共存させた有機溶媒とは異なる有機溶媒に置換することもできる(溶媒交換)。アルミナがトルエンなどの非極性有機溶媒に安定に分散した液を得るためには、溶媒交換が必要である。
本発明の製造方法により得られるアルミナ有機溶媒分散液の諸物性は以下の通りである。
・アルミナ濃度:5.0〜15.0重量%
・水分:5%以下(カールフィッシャー法)
・初期粘度:600mPa・s以下
・30日後の粘度:600mPa・s以下
コーン・プレート型回転粘度計(東機産業社製、RE115R型、コーン角度:1゜34’、プレート直径:24mm)により、以下の条件で測定した。
プレート温度:25℃、回転数:30rpm
・透過率:10〜80%
・30日後の透過率:10〜80%
540nmにおける透過率を分光光度計(日立製作所社製、V-3000)で測定した。
・分散しているアルミナ微粒子
・種類:ギブサイト、バイヤライト、ベーマイト、擬ベーマイト、ダイアスポア、無定形などの水酸化アルミニウム(アルミナ水和物)、及びγ、η、δ、ρ、κ、θ、χ、α形のアルミナ
エバポレーターにて溶媒を除去し粉末化した試料を、X線回折装置(リガク社製、RINT2000型式)にて測定した。
・平均粒子径:0.01〜1μm
動的光散乱法粒径測定装置(日機装社製、マイクロトラック超微粒子粒度分析計(W)型式:9340−UPA150)で測定した。
次に、実施例を示し、更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
0.5Lオートクレーブに1−ブタノール160g、イオン交換水46.8g(2.6mol)を仕込み、撹拌しながら70℃に昇温した。アルミニウムn−ブトキサイド98.4g(0.4mol)を1時間かけて滴下し、120℃で2時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物6.9g(0.04mol)を添加し90℃で1時間撹拌後、反応液を固形分15%になるまで濃縮し、アルミナ1−ブタノール分散液を得た。結晶形:ベーマイト、アルミナ濃度:15重量%、粘度:33mPa・s、水分:0.6%、透過率:70%(540nm)、平均粒子径は0.055μmであった。
(実施例2)
0.5Lオートクレーブに2−プロパノール160g、イオン交換水39.6g(2mol)を仕込み、撹拌しながら70℃に昇温した。アルミニウムイソプロポキシド81.8g(0.4mol)を1時間かけて滴下し、120℃で1時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物6.9g(0.04mol)を添加し90℃で1時間撹拌後、反応液を固形分10%になるまで濃縮し、アルミナ2−プロパノール分散液を得た。結晶形:ベーマイト、アルミナ濃度:10重量%、粘度:30mPa・s、水分:3.0%、透過率:10%(540nm)、平均粒子径は0.062μmであった。
(実施例3)
1.0Lオートクレーブにシクロヘキサノン:200g、イオン交換水50.4g(2.8mol)を仕込み、撹拌しながら70℃に昇温した。アルミニウムイソプロポキシド81.8g(0.4mol)を1時間かけて滴下し、120℃で2時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物6.0g(0.034mol)を添加し90℃で1時間撹拌後、反応液を固形分10%になるまで濃縮し、アルミナシクロヘキサノン分散液を得た。結晶形:ベーマイト、アルミナ濃度:10重量%、粘度:120mPa・s、水分:0.8%、透過率:40%(540nm)、平均粒子径は0.060μmであった。
(実施例4)
1.0Lのナスフラスコに実施例1で得られたアルミナブタノールゾル200gとγ-ブチロラクトン270gを仕込み、エバポレータにてブタノールを留去し、アルミナγ-ブチロラクトン分散液300gを得た。結晶形:ベーマイト、アルミナ濃度:10重量%、粘度:20mPa・s、水分:0.8%、透過率:60%(540nm)、平均粒子径は0.040μmであった。
(実施例5)
1.0Lオートクレーブに2−プロパノール160g、イオン交換水43.2g(2.4mol)を仕込み、撹拌しながら70℃に昇温した。アルミニウムイソプロポキシド81.8g(0.4mol)を1時間かけて滴下し、120℃で2時間撹拌した。トルエン120g、p−トルエンスルホン酸一水和物6.8g(0.04mol)を添加し90℃で1時間撹拌後、反応液を固形分15%になるまで濃縮し、アルミナ2−プロパノール-トルエン分散液を得た。結晶形:ベーマイト、アルミナ濃度:15重量%、粘度:30mPa・s、水分:3.0 %、透過率:55%(540nm)、平均粒子径は0.055μmであった。
(比較例1)
0.5Lオートクレーブに1−ブタノール99g、イオン交換水108g(6mol)を仕込み、撹拌しながら70℃に昇温した。アルミニウムn−ブトキサイド98.4g(0.4mol)を1時間かけて滴下し、120℃で2時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物6.9g(0.04mol)を添加し90℃で1時間撹拌後、反応液を固形分15%になるまで濃縮し、アルミナ1−ブタノール分散液を得た。結晶形:ベーマイト、アルミナ濃度:15重量%、粘度:1500mPa・s、水分:0.8%、透過率:72%(540nm)、平均粒子径は0.006μmであった。
(比較例2)
0.5Lオートクレーブに1−ブタノール99g、イオン交換水21.6g(1.2mol)を仕込み、撹拌しながら70℃に昇温した。アルミニウムn−ブトキサイド98.4g(0.4mol)を1時間かけて滴下し、120℃で2時間撹拌した。p−トルエンスルホン酸一水和物6.9g(0.04mol)を添加し90℃で1時間撹拌した。得られた反応液は白色スラリー状で、沈降物が認められた。
(比較例3)1−ブタノール,水6.5モル倍,硝酸
0.5Lオートクレーブに1−ブタノール160g、イオン交換水46.8g(2.6mol)を仕込み、撹拌しながら70℃に昇温した。アルミニウムn−ブトキサイド98.4g(0.4mol)を1時間かけて滴下し、120℃で2時間撹拌した。61%硝酸4.1g(0.04mol)を添加し90℃で1時間撹拌した。得られた反応液は白色スラリー状で、沈降物が認められた。
粘度、透過率の経時変化を〔表1〕に示した。
注1):アルミニウムアルコキシドに対する水の添加モル倍率
注2):アルミニウムアルコキシドに対する添加モル倍率
透過率:日立分光光度計 V-3000 測定波長:540nm
粘度:東機産業社製 コーン・プレート型回転粘度計:RE115R
本発明の製造方法により得られるアルミナ有機溶媒分散液は経時安定性が優れているので、ポリエステルなどプラスチックの表面処理剤として有用であり、印刷記録材料、ガスバリアー性を要求される医薬品、食品、その他産業資材用包装材料、難燃性を要求されるプラスチック製電気・電子部品、自動車部品材料、更に、透明性、防曇性、耐水性が要求される農業用ハウスやトンネルのプラスチック製被覆材料として有用である。

Claims (5)

  1. 有機溶媒中で金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物を加水分解し、酸の存在下に解膠してアルミナ有機溶媒分散液を得る際に、金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物に対して4〜10モル倍の水により加水分解してアルミナスラリーとし、金属アルミニウム又は加水分解性アルミニウム化合物に対して0.01〜0.2モル倍の有機スルホン酸の存在下に解膠することを特徴とするアルミナ有機溶媒分散液の製造方法。
  2. 加水分解性アルミニウム化合物がアルミニウムアルコキシドであることを特徴とする請求項1に記載のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法。
  3. 有機溶媒がプロトン性又は非プロトン性極性有機溶媒であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法。
  4. 有機溶媒が炭素数2〜8のアルコール類、炭素数3〜8のケトン類、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン及びアミド類からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1〜3に記載のアルミナ有機溶媒分散液の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載された方法で製造されたアルミナ有機溶媒分散液を、この有機溶媒とは異なる有機溶媒に置換することを特徴とするアルミナ有機溶媒分散液の製造方法。
JP2006207586A 2006-07-31 2006-07-31 アルミナ有機溶媒分散液の製造方法 Expired - Fee Related JP5133532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207586A JP5133532B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 アルミナ有機溶媒分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006207586A JP5133532B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 アルミナ有機溶媒分散液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031010A true JP2008031010A (ja) 2008-02-14
JP5133532B2 JP5133532B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39120834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006207586A Expired - Fee Related JP5133532B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 アルミナ有機溶媒分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133532B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254553A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Canon Inc 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法
JP2012131653A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Taki Chem Co Ltd アルミナコロイド含有水溶液の製造方法及び該製造方法で得られたアルミナコロイド含有水溶液
US9935303B2 (en) 2014-12-10 2018-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Alumina slurry
CN114160058A (zh) * 2021-11-10 2022-03-11 航天特种材料及工艺技术研究所 无机铝盐水解一步可控制备纳米铝溶胶的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275917A (ja) * 1991-02-27 1992-10-01 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾルの製造方法
JPH053407B2 (ja) * 1987-01-22 1993-01-14 Nippon Catalytic Chem Ind
JPH0664918A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Asahi Glass Co Ltd アルミナ水和物およびアルミナゾルの製造方法
JPH0710535A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Takeo Fine Chem Kk 透明性に優れ、かつ粘度安定性の良いアルミナゾルの製造方法
JPH0761815A (ja) * 1992-12-25 1995-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd 水酸化アルミニウムの連続製造方法
JPH08333115A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾルおよび記録シート
JP2006193400A (ja) * 2004-09-07 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd アルミナ粒子複合体、アルミナ粒子複合体の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP2008006390A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナアミド分散液及びその製造方法
JP2008007379A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナグリコール分散液及びその製造方法
JP2008534416A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー 高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053407B2 (ja) * 1987-01-22 1993-01-14 Nippon Catalytic Chem Ind
JPH04275917A (ja) * 1991-02-27 1992-10-01 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾルの製造方法
JPH0664918A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Asahi Glass Co Ltd アルミナ水和物およびアルミナゾルの製造方法
JPH0761815A (ja) * 1992-12-25 1995-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd 水酸化アルミニウムの連続製造方法
JPH0710535A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Takeo Fine Chem Kk 透明性に優れ、かつ粘度安定性の良いアルミナゾルの製造方法
JPH08333115A (ja) * 1995-04-03 1996-12-17 Asahi Glass Co Ltd アルミナゾルおよび記録シート
JP2006193400A (ja) * 2004-09-07 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd アルミナ粒子複合体、アルミナ粒子複合体の製造方法、樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP2008534416A (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 コリア・リサーチ・インスチチュート・オブ・ケミカル・テクノロジー 高表面積を有するベーマイトおよびγ−アルミナの製造方法
JP2008006390A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナアミド分散液及びその製造方法
JP2008007379A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Kawaken Fine Chem Co Ltd アルミナグリコール分散液及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010254553A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Canon Inc 酸化アルミニウム前駆体ゾル及び光学用部材の製造方法
JP2012131653A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Taki Chem Co Ltd アルミナコロイド含有水溶液の製造方法及び該製造方法で得られたアルミナコロイド含有水溶液
US9935303B2 (en) 2014-12-10 2018-04-03 Mitsubishi Chemical Corporation Alumina slurry
CN114160058A (zh) * 2021-11-10 2022-03-11 航天特种材料及工艺技术研究所 无机铝盐水解一步可控制备纳米铝溶胶的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133532B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061097B2 (ja) 水性インク用顔料、それを含有する水性インク組成物、およびその画像または印刷物
JP4101236B2 (ja) 分散された二酸化チタンを含有する非酸性、非塩基性コロイド溶液、その製造方法及びそのコロイド溶液を含むコーティング剤
KR20170048404A (ko) 산화지르코늄 입자의 유기 용매 분산체와 그 제조 방법
JP2009024068A (ja) 酸化ジルコニウムナノ粒子を含む樹脂粒子の製造方法および樹脂粒子
EP2308803A1 (en) Dispersion sol of anhydrous zinc antimonate colloidal particles in hydrophobic organic solvent and process for production of same
JP5133532B2 (ja) アルミナ有機溶媒分散液の製造方法
JP2015158537A (ja) 防眩膜付き物品、その製造方法および画像表示装置
US20090226726A1 (en) Surface-modified nanoparticles from aluminum oxide and oxides of the elements of the first and second main group of the periodic system, and the production thereof
JP2017072624A (ja) 防眩膜付き物品、その製造方法および画像表示装置
JP6214412B2 (ja) コアシェル型酸化物微粒子の分散液、その製造方法、およびその用途
US20050011409A1 (en) Inorganic oxide
CN117715871A (zh) 钛酸锶微粒粉末及其制造方法、分散体以及树脂组合物
TW201908388A (zh) 包覆無機微粒及其製造方法
JP4996885B2 (ja) アルミナグリコール分散液及びその製造方法
JP2012031353A (ja) コーティング組成物及び光学部材
JP6198379B2 (ja) 改質ジルコニア微粒子粉末、改質ジルコニア微粒子分散ゾルおよびその製造方法
JP4988964B2 (ja) シリカ層で被覆されたシリカ−ジルコニア複合粒子の製造方法
WO2017029735A1 (ja) 防眩膜付き物品、その製造方法および画像表示装置
KR20080036109A (ko) 복합 티탄산 도막 및 복합 티탄산막 코팅 수지 기판
JP2016044114A (ja) 高アスペクト比を有する親油性アルミナナノファイバー及びそれを含有する樹脂複合体
US20240059902A1 (en) Alumina composite sol composition, method for producing the same, and method for producing an alumina composite thin film
JP2008006390A (ja) アルミナアミド分散液及びその製造方法
CN118103332A (zh) 钛酸锶微粒粉末及分散体、树脂组合物
KR102019698B1 (ko) 개질 지르코니아 미립자 분말, 개질 지르코니아 미립자 분산졸 및 그의 제조방법
KR101218786B1 (ko) 투명한 알루미나 졸의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5133532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees