JP2008529258A - 半導体チップの製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529258A
JP2008529258A JP2006538586A JP2006538586A JP2008529258A JP 2008529258 A JP2008529258 A JP 2008529258A JP 2006538586 A JP2006538586 A JP 2006538586A JP 2006538586 A JP2006538586 A JP 2006538586A JP 2008529258 A JP2008529258 A JP 2008529258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor wafer
plasma
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006538586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546483B2 (ja
Inventor
潔 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2008529258A publication Critical patent/JP2008529258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546483B2 publication Critical patent/JP4546483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

第1の面における分割領域に絶縁膜が配置され、当該第1の面とは反対側の面である第2の面に当該分割領域を画定するためのマスクが配置された半導体ウェハに対して、上記第2の面よりプラズマエッチングを施すことにより、上記分割領域に相当する部分を除去してエッチング底部より上記絶縁膜を露呈させ、その後、プラズマ中のイオンにより当該露呈された絶縁膜上に電荷を帯電させた状態にて、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、上記各々の素子形成領域において上記絶縁膜に接するそれぞれの角部の除去を行う。その結果、高い抗折強度を備えた個片化された半導体チップが製造される。

Description

本発明は、分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置される半導体素子を、半導体ウェハの第1の面において形成し、当該半導体ウェハに対して上記分割領域において上記各々の素子形成領域を個別に分割して、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造する半導体チップの製造方法に関する。
従来、このような半導体チップの製造方法において半導体ウェハを個々の半導体チップに分割する方法としては、様々なものが知られている。例えば、ダイサー(回転刃)を用いて機械的に切断することで、半導体ウェハの分割を行う方法、すなわち機械的なダイシングが知られている。
しかしながら、近年益々薄化され、外力に対する強度が弱い半導体ウェハに対して、このような機械的なダイシングを施すような場合にあっては、切断時に半導体ウェハにダメージを与える場合も多く、加工歩留まりの低下を避けることができないという問題がある。このようなダメージとしては、例えば、切断された鋭利な形状により、半導体チップの角部(エッジ)に欠けが生じるというチッピングの発生がある。
このような従来の機械的なダイシングに代わって、近年、プラズマエッチングを用いたプラズマダイシングが注目されつつある。例えば、特開2004−172365号公報参照。ここで、この従来のプラズマダイシングにより半導体ウェハを個々の半導体チップに分割する方法について、図18A〜図18Eに示す模式説明図を用いて以下に説明する。
まず、図18Aに示すように、半導体ウェハ501は、その回路形成面501aにおいて、分割領域R2により画定されるそれぞれの素子形成領域R1内に半導体素子502が形成された状態とされている。それぞれの半導体素子502は、回路形成面501a上に直接的に形成されたシリコン酸化膜551と、このシリコン酸化膜551上に形成されたデバイス層552とにより構成されている。なお、回路形成面501aにおける分割領域R2に相当する部分には、シリコン酸化膜551及びデバイス層552は形成されていない。
次に、図18Bに示すように、半導体ウェハ501の回路形成面501aが損傷を受けることがないように、回路形成面501aに保護シート504を、粘着剤を介して剥離可能に貼着し、その後、回路形成面501aとは反対側の面である被処理面501bに、分割領域R2に相当する部分が露出するようにマスク(マスクパターン)505を配置する。
次に、このようにマスク505が形成された半導体ウェハ501に対してプラズマエッチングを行うことにより、被処理面501bにおいてマスク505に覆われていない露出表面に対してエッチングを施し、分割領域R2に相当する部分の除去を行う。これにより図18Cに示すように、それぞれの素子形成領域R1が個別に分割されて、半導体素子502を含む半導体チップ510の個片が形成され、その結果、半導体ウェハ501は、分割領域R2に沿ってそれぞれの半導体素子502を含む半導体チップ510の個片に分割されることとなる。
その後、図18Dに示すように、分割されたそれぞれの半導体チップ510の被処理面501bに残存しているマスク505を、例えばアッシング処理を施すことで除去する。さらにその後、図18Eに示すように、半導体ウェハ501の被処理面501bに粘着シート(ダイシングシート)506を貼り付けるとともに、半導体ウェハ501の回路形成面501aを保護していた保護シート504を剥離する。これにより、それぞれの半導体チップ510が個片に分割された状態で粘着シート506上に配置された状態とされることとなる。
このような従来のプラズマダイシングを用いて、半導体ウェハ501の分割を行うことにより、上述の機械的なダイシングに比べて、製造された半導体チップ510に与えられるダメージを少なくさせることができる。
しかしながら、このような従来のプラズマダイシングにより個片に分割された半導体チップ510においても、図18C〜図18Eに示すように、当該分割により鋭利な角部553(エッジ)が形成されることとなる。このように半導体チップ510において鋭利な角部553が形成されるような場合にあっては、上記チッピングが生じることを避けることができないという問題がある。
特に、このような従来のプラズマダイシングにおいては、プラズマ中のイオンがエッチング底部に行くほど到達し難いという特性を有していることから、例えば図19に示すエッチングが施された分割領域R2の部分拡大模式図に示すように、分割された半導体チップ510の下方端部には、突出するような鋭利な角部553が形成されるような場合もある。このような場合にあっては、角部553の欠けがさらに生じやすく、半導体チップにおける抗折強度が低下するという問題がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、半導体ウェハを分割することで、個片化された半導体チップを形成する半導体チップの製造方法において、それぞれの半導体チップを損傷させることなく、高い抗折強度を備えさせることができる半導体チップの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置された半導体素子と、上記分割領域に配置された絶縁膜とがその第1の面において形成され、当該第1の面とは反対側の面である第2の面に当該分割領域を画定するためのマスクが配置された半導体ウェハに対して、上記第2の面よりプラズマエッチングを施すことにより、上記分割領域に相当する部分を除去してエッチング底部より上記絶縁膜を露呈させ、
プラズマ中のイオンにより当該露呈された絶縁膜上に電荷を帯電させた状態にて、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、上記各々の素子形成領域において上記絶縁膜に接するそれぞれの角部の除去を行い、
その後、当該露呈された絶縁膜を除去して、上記各々の素子形成領域を個別に分割し、その結果、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造する半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第2態様によれば、上記除去される上記露呈された絶縁膜は、上記半導体ウェハの上記第1の面において酸化シリコン(SiO)により形成された膜である第1態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記除去される上記露呈された絶縁膜は、上記半導体ウェハの上記第1の面において形成された上記それぞれの半導体素子の表面を保護するようにポリイミド(PI)により形成された表面保護膜である第3態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第4態様によれば、分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置された半導体素子と、上記分割領域に配置された絶縁膜とがその第1の面において形成され、当該第1の面とは反対側の面である第2の面に当該分割領域を画定するためのマスクが配置された半導体ウェハに対して、上記第2の面よりプラズマエッチングを施すことにより、上記分割領域に相当する部分を除去してエッチング底部より上記絶縁膜を露呈させ、
プラズマ中のイオンにより上記露呈された絶縁膜上に電荷を帯電させた状態にて、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、上記各々の素子形成領域において上記絶縁膜に接するそれぞれの角部の除去を行いながら、当該露呈された絶縁膜の除去を行い、上記各々の素子形成領域を個別に分割し、その結果、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造する半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第5態様によれば、上記除去される上記露呈された絶縁膜は、上記半導体ウェハの上記第1の面において形成された上記それぞれの半導体素子の表面を保護するように窒化シリコン(Si)により形成された表面保護膜である第4態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第6態様によれば、分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置された半導体素子が形成されたその第1の面に、絶縁性を有する保護シートが貼り付けられて、当該第1の面とは反対側の面である第2の面に当該分割領域を画定するためのマスクが配置された半導体ウェハに対して、上記第2の面よりプラズマエッチングを施すことにより、上記分割領域に相当する部分を除去してエッチング底部より上記絶縁性保護シートを露呈させて、上記各々の素子形成領域を個別に分割し、その結果、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造し、
プラズマ中のイオンにより当該露呈された絶縁性保護シート上に電荷を帯電させた状態で、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、当該それぞれの半導体チップにおいて上記絶縁性保護シートに接するそれぞれの角部の除去を行う半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第7態様によれば、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、上記半導体チップの上記それぞれの角部の除去を行った後、上記半導体ウェハの上記第1の面より上記絶縁性保護シートを剥離して除去する第6態様に記載の半導体チップの製造方法を提供する。
本発明の第8態様によれば、複数の半導体素子がその一方の面に形成された半導体ウェハを当該半導体素子の個片に分割して得られる略方形状を有する半導体チップであって、
上記方形状の上記一方の面における全ての稜線が除去されている半導体チップを提供する。
本発明の第9態様によれば、上記方形状の上記一方の面における上記それぞれの稜線に相当する部分において、湾曲凸面部が形成されている第8態様に記載の半導体チップを提供する。
本発明によれば、半導体ウェハとして、その第1の面における分割領域に相当する部分に、絶縁膜を配置した半導体ウェハを用い、第2の面よりプラズマエッチング処理を施すことにより、形成される半導体チップの角部の除去を行って、例えば、当該除去された角部にR部(アール部、または湾曲凸面部)を形成することができ、抗折強度を高めることができる半導体チップの製造を実現することができる。
具体的には、上記半導体ウェハに対して、プラズマエッチング処理を施すことにより、上記分割領域に相当する部分の除去を行ってエッチング底部より上記絶縁膜を露呈させる。その後、当該プラズマエッチング処理を継続することで、上記露呈された絶縁膜にプラズマ中のイオンによる正電荷を帯電させることができ、このような帯電により、照射されるイオンの軌跡を曲げて、上記絶縁膜に接する上記半導体チップの角部の除去を行うことができる。
このように上記半導体チップにおいて鋭利な角部の除去が行われることにより、製造された上記半導体チップにおけるチッピングの発生を抑制することができ、その抗折強度が向上された半導体チップを製造することができる。
また、上記露呈された絶縁膜が、酸化シリコンやポリイミドにより形成されているような場合にあっては、例えばガスの種類を切り換えてプラズマエッチングを施すことで、当該絶縁膜を積極的にエッチングすることができ、その除去を確実に行うことができる。
また、上記露呈された絶縁膜が、窒化シリコンにより形成されているような場合にあっては、上記角部の除去のためのエッチングを行いながら、それと同時的に当該露呈された絶縁膜に対するエッチングを行うことができる。
さらに、上記半導体ウェハの上記第1の面を保護するために貼着される保護シートとして、絶縁性保護シートを用い、上記分割領域に相当する部分の除去を行って、上記絶縁性保護シートを露呈させ、その後、当該露呈された絶縁性保護シートを帯電させた状態にてプラズマエッチングを継続することで、上記半導体チップにおける角部の除去を行うことができ、上述の効果と同様の効果を得ることができる。
本発明の記述を続ける前に、添付図面において同じ部品については同じ参照符号を付している。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
(プラズマ処理装置の構成)
本発明の第1の実施形態にかかる半導体チップの製造方法において半導体ウェハの分割に用いられるプラズマ処理装置101の構成を模式的に示す模式構成図を図1に示す。なお、図1は、プラズマ処理装置101の縦断面を示す模式構成図である。このプラズマ処理装置101は、複数の半導体素子が回路形成面(第1の面)に形成された半導体ウェハを半導体素子を含む半導体チップの個片に分割することで、それぞれの半導体チップを製造する装置である。
また、このような半導体チップの一連の製造工程においては、略格子状に配置される分割領域により画定されたそれぞれの素子形成領域内に半導体素子が形成された半導体ウェハにおける回路形成面(すなわち、素子が形成されている側の表面)に半導体ウェハの主材質である例えばシリコンよりもプラズマエッチングされにくい材質からなる保護シートが貼り付けられ、回路形成面の反対側表面であるマスク配置側面(第2の面)には、半導体ウェハにおいてそれぞれの素子形成領域を個片に分割するための分割領域を画定するマスクが形成される。そしてこの状態の半導体ウェハを対象として本プラズマ処理装置101によって、プラズマダイシング等のプラズマエッチング処理(プラズマ処理)が行われる。
具体的に、プラズマ処理装置101の構成について図1を用いて説明する。
図1のプラズマ処理装置101において、真空チャンバ1の内部は上述の半導体ウェハを対象としたプラズマ処理を行う処理室2となっており、減圧下でプラズマを発生させるための密閉空間が形成可能となっている。処理室2内部の下方には下部電極3(第1の電極)が配置されており、下部電極3の上方には上部電極4(第2の電極)が下部電極3に対して対向配置されている。下部電極3と上部電極4とはそれぞれ略円筒形状を有しており、処理室2内において同心配置されている。
下部電極3は、処理室2の底部を埋める形で装着された2つの層である絶縁部材5A、5Bに周囲を取り囲まれ、処理室2の底部の中央部に処理対象物を保持する上面が露出されかつ固定された状態で配設されている。下部電極3はアルミニウムなどの導電体によって製作されており、上記処理対象物を保持する円盤状の電極部3aと、この電極部3aの下面より下方に突出し、その一端が真空チャンバ1の外部に露出するように形成された円柱状の支持部3bとを一体的な状態として備えている。また、この支持部3bは絶縁部材5Cを介して真空チャンバ1に保持されており、このように保持されることで、下部電極3が電気的に絶縁された状態で真空チャンバ1に装着されている。
上部電極4は、下部電極3と同様にアルミニウムなどの導電体で製作されており、円盤状の電極部4aと、この電極部4aの上面より上方に突出し、その一端が真空チャンバ1の外部に露出するように形成された円柱状の支持部4bとを一体的な状態として備えている。また、この支持部4bは真空チャンバ1と電気的に導通されるとともに、電極昇降装置24(図10参照)によって昇降可能となっている。この電極昇降装置24により上部電極4は、その昇降の上端位置であって、下部電極3との間に半導体ウェハの搬出入を行うための大きな空間が形成される位置であるウェハ搬出入位置と、その昇降の下端位置であって、上部電極4と下部電極3との間にプラズマ処理のためのプラズマ放電を発生させる放電空間が形成される位置である放電空間形成位置との間にて昇降されることが可能となっている。なお、電極昇降装置24は電極間距離変更手段として機能し、上部電極4を昇降させることにより、下部電極3と上部電極4との間の電極間距離D(図2参照)を変更することができる。
次に、下部電極3の詳細な構造および処理対象の半導体ウェハについて説明する。図1に示すように、下部電極3の電極部3aの上面は、半導体ウェハ6を載置する平面状の保持面(保持部の一例である)となっており、保持面の外縁部にはその全周渡って絶縁被覆層3fが設けられている。この絶縁被覆層3fはアルミナなどのセラミックによって形成されており、下部電極3が真空チャンバ1内に装着された状態では、図1に示すように、絶縁被覆層3fの外縁部は部分的に絶縁部材5Aによって覆われる。このような構造を有することにより、下部電極3の外縁部は放電空間内に発生したプラズマから絶縁され、異常放電の発生を防止することが可能とされている。
図2は、プラズマダイシングが開始される前の半導体ウェハ6を下部電極3に載置した状態を示す部分模式断面図である。半導体ウェハ6は例えばシリコンを主材質とする半導体基板であり、半導体ウェハ6の表面(図2の下面側)の回路形成面6a(第1の面)には保護シート30が貼着されている。半導体ウェハ6を下部電極3の上面である電極部3aの保持面3gの上に載置した状態では、保護シート30は保持面3gに密着することとなる。
保護シート30は、ポリイミドなどの絶縁体の樹脂を100μm程度の厚みの膜に形成した絶縁層を含んだ構成となっており、粘着材により半導体ウェハ6の回路形成面6aに剥離可能に貼り付けられる。保護シート30が貼り付けられた半導体ウェハ6を下部電極3に保持させる際には、後述するようにこの絶縁層が半導体ウェハ6を電極部3aの保持面3gによって静電吸着する際の誘電体として機能する。
また保護シート30の材質としては、後述のプラズマダイシングにおいて半導体ウェハ6の主材質であるシリコンよりもエッチングされにくい材質が選定されることが好ましい。このようにすることで、プラズマダイシングの過程でプラズマによるエッチングレート分布が均一でなく、半導体ウェハのエッチングレートに部分的なばらつきが生じる場合が生じても、保護シート30がエッチングストップ層として機能するようになっている。
また、回路形成面6aの反対側(図2において上側)の表面には、後述するプラズマダイシングにおける分割領域(分割線)を画定するマスクが配置されるマスク配置面6b(第2の面)となっている。このマスクは、後述するようにマスク配置面6bとなる側の表面を例えば機械加工によって研削した後に、レジスト膜31aでパターニングすることにより形成され、これによりプラズマエッチングの対象となる分割領域に相当する部分を除く領域がレジスト膜31aで覆われる。すなわち、半導体ウェハ6のマスク配置面6bにおいて、それぞれの素子形成領域に相当する部分がレジスト膜31aにて覆われ、分割領域に相当する部分にはマスク切欠部31bが配置される。
また、図2に示すように、下部電極3には保持面3gに開口する吸着孔3eが複数設けられており、吸着孔3eは下部電極3の内部に設けられた吸引孔3cに連通している。図1に示すように、吸引孔3cはガスライン切換バルブ11を介して真空吸着ポンプ12に接続されており、ガスライン切換バルブ11はNガスを供給するNガス供給部13に接続されている。ガスライン切換バルブ11を切り換えることにより、吸引孔3cを、真空吸着ポンプ12またはNガス供給部13に選択的に接続させることが可能となっている。
具体的には、ガスライン切換バルブ11により真空吸着ポンプ12が選択されて、吸引孔3cが真空吸着ポンプ12と連通された状態において真空吸着ポンプ12を駆動することにより、それぞれの吸着孔3eから真空吸引を行って下部電極3に載置された半導体ウェハ6を真空吸着して保持することができる。従って、それぞれの吸着孔3e、吸引孔3c、及び真空吸着ポンプ12は、下部電極3の保持面3gに開口したそれぞれの吸着孔3eから真空吸引することで、保護シート30を電極部3aの保持面3gに密着させた状態で、半導体ウェハ6を真空吸着により保持する真空吸着手段となっている。
また、ガスライン切換バルブ11によりNガス供給部13が選択されて、吸引孔3cをNガス供給部13に接続させることにより、それぞれの吸着孔3eから保護シート30の下面に対してNガスを噴出させることができるようになっている。後述するようにこのNガスは、保護シート30を保持面3gから強制的に離脱させる目的のブロー用ガスである。
また、図1に示すように。下部電極3には冷却用の冷媒流路3dが設けられており、冷媒流路3dは冷却装置10と接続されている。冷却装置10を駆動することにより、冷媒流路3d内を冷却水などの冷媒が循環し、これによりプラズマ処理時に発生した熱によって昇温した下部電極3や下部電極3上の保護シート30を介して半導体ウェハ6が冷却される。なお、冷媒流路3dおよび冷却機構10は、下部電極3を冷却する冷却手段となっている。
また、図1のプラズマ処理装置101において、処理室2に連通して設けられた排気ポート1aには、排気切換バルブ7を介して真空ポンプ8が接続されている。排気切換バルブ7を排気側に切り換えて真空ポンプ8を駆動することにより、真空チャンバ1の処理室2内部が真空排気され、処理空2内を減圧することが可能となっている。また、処理室2は圧力センサ28(図1において図示省略、図4参照)を備えており、この圧力センサ28の圧力計測結果に基づいて、後述する制御装置33(図4参照)によって真空ポンプ8が制御されることにより、処理室2内を所望の圧力に減圧することが可能とされている。なお、このような所望の圧力に減圧するための真空ポンプ8の制御は、例えば、真空ポンプ8として可変容量型のものを用いて真空ポンプ8自体の真空排気能力を直接的に制御すること、あるいは、開度調整弁(バタフライ弁等)を真空排気経路に設け、その開度を制御することで間接的に真空排気能力を制御することにより行うことができる。なお、真空ポンプ8及び排気切換バルブ7が、処理室2内を所望の圧力に減圧する真空排気装置(減圧手段)となっている。また、排気切換バルブ7を大気開放側に切り換えることにより、排気ポート1aを通して処理空2内には大気が導入され、処理室2内部の圧力を大気圧に復帰させることが可能となっている。
次に上部電極4の詳細構造について説明する。上部電極4は、中央の電極部4aと電極部4aを囲むようにその外周部に固定して設けられた絶縁体からなる環状部材4fを備えている。環状部材4fの内径は下部電極3の電極部4aの外径と略同じとされており、下部電極3の周面よりも外側に広がるような形状で同心配置されており、環状部材4fは、上部電極4の下方中央部に配置された円盤状のガス吹出部4eを保持する機能を担っている。
ガス吹出部4eは、上部電極4と下部電極3の間に形成される放電空間においてプラズマ放電を発生させるためのプラズマ発生用ガスを供給する。ガス吹出部4eは、内部に多数の微細孔を有する多孔質材料を円盤状に加工した部材であり、上部電極4の電極部4aの下面、ガス吹出部4eの上面、および環状部材4fの内周面にて囲まれたガス滞留空間4g内に供給されたプラズマ発生用ガスを、これらの微細孔を介して放電空間内に満遍なく吹き出させて均一な状態で供給することが可能となっている。
支持部4b内には、ガス滞留空間4gに連通するガス供給孔4cが設けられており、ガス供給孔4cは、真空チャンバ1の外部に配置されたプラズマ発生用ガス供給装置に接続されている。このプラズマ発生装置は、異なる種類のガスを個別に供給する複数のガス供給部として第1のガス供給部20A、第2のガス供給部20B、及び第3のガス供給部20Cと、それぞれのガス供給部20A、20B、20Cより供給されるガスを混合してガス組成を均一な状態とするガス混合部(配管の結合部)19と、このガス混合部19とそれぞれのガス供給部20A、20B、20Cとの間に配置され、ガス混合部19に供給されるそれぞれのガスの供給流量を個別的に調整するガス流量調整部21とを備えている。
ガス流量調整部21は、第1のガス供給部20Aより供給されるガス流量を独自に調整する第1の流量制御バルブ23Aとガスの供給を遮断可能な第1の開閉バルブ22Aと、第2のガス供給部20Bより供給されるガス流量を独自に調整する第2の流量制御バルブ23Bとガスの供給を遮断可能な第2の開閉バルブ22Bと、第3のガス供給部20Cより供給されるガス流量を独自に調整する第3の流量制御バルブ23Cとガスの供給を遮断可能な第3の開閉バルブ22Cとを備えており、それぞれのバルブの開度制御及び開閉制御は、後述する制御装置33により行われる。
本第1実施形態のプラズマ処理装置101においては、例えば、第1のガス供給部20Aより六フッ化硫黄ガス(SF)が供給可能であり、第2のガス供給部20Bより三フッ化メタン(CHF)が供給可能であり、第3のガス供給部20Cより酸素(O)が供給可能とされている。このようにプラズマ発生用ガス供給装置が構成されていることにより、それぞれのガス供給部20A、20B、及び20Cより選択された1又は複数のガス供給部より供給されたガスの供給流量をガス流量調整部21にて個別に調整して、所望のガス組成及び流量の混合ガス(あるいは単独のガス)をガス混合部19に供給するとともに、ガス混合部19にて混合されたガス(混合ガス)を、ガス供給孔4c、ガス滞留空間4g、及びガス吹出部4eを通して放電空間内に供給することが可能となっている。
また、それぞれのガスの流量を個別に調整できるというガス流量調整部21の機能を用いて、ガス組成、すなわちガスの供給比率を変更することなく、供給流量のみを変更することで、処理室2内の圧力を制御することができる。具体的には、予め設定された圧力条件と圧力センサ28により検出される処理室2内の圧力に基づいて、制御装置33によりガス流量調整部21を制御することにより、処理室2内の圧力を上記圧力条件に合致するように調整することができる。従って、ガス流量調整部21は処理室2内に供給されるガス組成を調整する機能と、処理室2内の圧力を制御する機能とを併せ持っている。
また、図1に示すように、下部電極3は、マッチング回路16を介して高周波電源部17に電気的に接続されている。高周波電源部17を駆動することにより、接地部9に接地された真空チャンバ1と導通した上部電極4と下部電極3の間には高周波電圧が印加される。これにより、処理室2内部では上部電極4と下部電極3との間の放電空間においてプラズマ放電が発生し、処理室2内に供給されたプラズマ発生用ガスがプラズマ状態に移行する。また、マッチング回路16は、このプラズマ発生時において処理室2内のプラズマ放電回路と高周波電源部17のインピーダンスを整合させる機能を有している。なお、本実施形態においては、高周波電源部17とマッチング回路16とが高周波電力印加装置の一例となっている。
さらに下部電極3には、RFフィルタ15を介して静電吸着用DC電源部18が接続されている。静電吸着用DC電源部18を駆動することにより、図3Aのプラズマ処理装置101の模式図に示すように、下部電極3の表面には負電荷(図中「−」にて示す)が蓄積される。そしてこの状態で図3Bのプラズマ処理装置101の模式図に示すように、高周波電源部17を駆動して処理室2内にプラズマ34(図中点表示部分にて示す)を発生させると、保持面3g上に保護シート30を介して載置された半導体ウェハ6と接地部9とを接続する直流印加回路32が処理室2内のプラズマ34を介して形成される。これにより、下部電極3、RFフィルタ15、静電吸着用DC電源部18、接地部9、プラズマ34、及び半導体ウェハ6を順次結ぶ閉じた回路が形成され、半導体ウェハ6には正電荷(図中「+」にて示す)が蓄積される。
そして導電体により形成された下部電極3の保持面3gに蓄積された負電荷「−」と、半導体ウェハ6に蓄積された正電荷「+」との間には、誘電体としての絶縁層を含む保護シート30を介してクーロン力が作用し、このクーロン力によって半導体ウェハ6は下部電極3に保持される。このとき、RFフィルタ15は、高周波電源部17の高周波電圧が、静電吸着用DC電源部18に直接印加されることを防止する。なお、静電吸着用DC電源部18の極性は正負逆でもよい。なお、このようにプラズマ処理装置101において、実質的にプラズマの発生に寄与している構成部分をまとめて、プラズマ発生装置ということもできる。
また、上記構成において、静電吸着用DC電源部18は、下部電極3に直流電圧を印加することにより、保護シート30で隔てられた半導体ウェハ6と下部電極3の保持面3gとの間に作用するクーロン力を利用して、半導体ウェハ6を静電吸着する静電吸着手段となっている。すなわち、下部電極3に半導体ウェハ6を保持させる保持手段は、保持面3gに開口する複数の吸着孔3eを介して保護シート30を真空吸着する真空吸着手段と、上述の静電吸着手段との2種類を使い分けできるようになっている。
また、下部電極3と同様に上部電極4にも冷却用の冷媒流路4dが設けられており、冷媒流路4dは冷却装置10と接続されている。冷却装置10を駆動することにより、冷媒流路4d内を冷却水などの冷媒が循環し、これによりプラズマ処理時に発生した熱によって昇温した上部電極4を冷却することが可能となっている。
また、処理室2の側面には、処理対象物である半導体ウェハ6の出し入れ用の開口部1bが設けられている(図10参照)。開口部1bの外側には扉開閉装置26によって昇降する扉25が設けられており、扉25を昇降させることにより開口部1bが開閉される。図7は、扉開閉装置26により扉25を下降させて開口部1bを開放した状態で半導体ウェハ6を出し入れする状態を示している。
また、図10に示すように、半導体ウェハ6の出し入れ時には、電極昇降装置24により上部電極4を上昇させてウェハ搬出入位置に位置させて、上部電極4と下部電極3との間に搬送用のスペースを確保する。そしてこの状態で、半導体ウェハ6を吸着保持した吸着ヘッド27を、アーム27aを操作することによって開口部1bを介して処理室2内に進入させる。これにより、下部電極3上への半導体ウェハ6の搬入および処理済みの半導体ウェハ6(半導体装置)の搬出が行われる。
(制御系の構成)
次にこのような構成を有するプラズマ処理装置101における制御系の構成について、図4に示す制御系のブロック図を用いて以下に説明する。
図4に示すように、制御装置33は、各種のデータや処理プログラムを記憶する記憶部92と、これらのデータや処理プログラムに基づいて、プラズマ処理装置101における各構成部の動作制御を行うことでプラズマ処理の制御を行うプロセス制御部91とを備えている。記憶部92は、プラズマ処理条件81(プラズマ条件または運転条件というような場合であってもよい)や、プラズマ処理の動作プログラム82を記憶しており、プロセス制御部91は、動作プログラム82及びプラズマ処理条件81に基づいてプラズマ処理の制御を行う。操作・入力部94はキーボードなどの入力手段であり、プラズマ処理条件などのデータ入力や操作コマンドの入力を行う。表示部93はディスプレイ装置であり、操作入力時の案内画面などの表示を行う。なお、図示しないが、制御装置33が外部入出力インターフェースを備えて、装置外部との情報の受け渡しが行われるような場合であってもよい。
ここで、本第1実施形態のプラズマ処理装置101において用いられるプラズマ処理条件について説明する。本第1実施形態において行われるプラズマ処理には、後述するように、プラズマダイシング処理、絶縁膜除去処理、及びマスク除去処理の大きく3つの処理があり、それぞれの処理を行うためのプラズマ処理条件81が予め個別に定められている。具体的には、プラズマ処理条件81は、例えば、それぞれのプラズマ発生用ガスのガス組成と、処理室2内の圧力と、上部電極4と下部電極3との間に印加される高周波の周波数(放電周波数)との組み合わせ条件により決定される。
具体的には、プラズマダイシング処理用のプラズマ処理条件81Aとしては、混合ガスのガス組成(すなわち、それぞれのガスの混合比)がSFとOとを10:2の比率として、圧力を100Paとし、そして周波数を60MHzとする組み合わせの条件となる。プラズマダイシング処理における上述以外の条件としては、上部電極4と下部電極3との間の電極間距離Dの条件があり、例えば電極間距離Dとして5〜50mmの範囲で最適と考えられる値(電極間距離D1とする)が、プラズマ処理条件81Aとして設定される。また、絶縁膜除去処理用のプラズマ処理条件81Bとしては、例えば、後述するように、絶縁膜としてシリコン酸化膜が用いられるような場合には、混合ガスのガス組成としてCHFを含む混合ガスが用いられるような条件となる。さらに、マスク除去処理用のプラズマ処理条件81Cとしては、例えば、高周波出力が100〜1000W、圧力が5〜100Pa、電極間距離Dが50〜100mmの範囲内で最適と考えられる値(電極間距離D2とする)が設定されている。また、それぞれのプラズマ処理条件81には、処理実施時間の条件が含まれている。
なお、このようなプラズマダイシング処理用のプラズマ処理条件81A、絶縁膜除去処理用のプラズマ処理条件81B、及びマスク除去処理用のプラズマ処理条件81Cのそれぞれは、制御装置33の記憶部92に記憶されており、動作プログラム82に基づいて、工程毎に必要なプラズマ処理条件81が選択されて、プロセス制御部91により、当該選択されたプラズマ処理条件81に基づいて、プラズマ処理が行われる。
動作プログラム82に基づいて行われるプラズマ処理においては、図4に示すように、ガス流量調整部21、ガスライン切換バルブ11、高周波電源部17、静電吸着用DC電源部18、排気切換バルブ7、真空ポンプ8、真空吸着ポンプ12、扉開閉装置26、及び電極昇降装置24の各部が、プロセス制御部91により制御される。
また、圧力センサ28の圧力検出結果に基づいて、プロセス制御部91のよりガス流量調整部21が制御されてそれぞれのガスの供給量の総量が調整されることで、処理室2の内部の圧力を、プラズマ処理条件81に合致させるように制御することができる。
さらに、図4に示すように、制御装置33には、プラズマ処理時間の計測を行う処理時間計測部95が備えられており、プラズマ処理の処理時間の計測を行い、当該計測結果が、例えば、それぞれのプラズマ処理条件81に含まれている処理時間の条件に到達したときに、プロセス制御部91により当該処理を終了させるような制御を行うことが可能となっている。
(プラズマ処理方法の原理)
次に、本第1実施形態において用いられるプラズマエッチング処理方法の原理について、図5及び図6に示す半導体ウェハ6における分割領域付近の部分拡大模式説明図を用いて以下に説明する。
図5は、回路形成面6aに保護シート30が貼着され、マスク配置面6bに分割領域を画定するようにレジスト膜31aが配置された半導体ウェハ6において、マスク配置面6b側よりマスク切欠部31bに相当、すなわち分割領域に相当する部分に対して、プラズマエッチング処理を施している状態を示す図である。また、図5に示すように、本第1実施形態において用いられる半導体ウェハ6は、その回路形成面6aにおいて、絶縁膜の一例であって酸化シリコン(SiO)により形成されたシリコン酸化膜35が分割領域の相当する部分にも形成されているような半導体ウェハであり、分割領域に相当する部分においてこのようなシリコン酸化膜が形成されていない従来の半導体ウェハとは異なる構成を有している。なお、このように形成されたシリコン酸化膜35側の回路形成面6aに保護シート30が貼着されている。
図5に示すように、プラズマ中のイオンは、プラズマ処理装置101において発生される電界によって、半導体ウェハ6に対して略垂直に入射し、エッチング加工により形成された溝部の底部(エッチング底部)に当該入射したイオンが到達してエッチングが促進される。このようにエッチング底部に到達したイオン(正電荷を有する)は、半導体材料であるシリコンにより形成されている半導体ウェハ6中の電子と再結合する。すなわち、シリコン材料は導電体としての特性も兼ね備えているため、エッチング底部と半導体ウェハ6の内部との導通により、エッチング底部に到達して正電荷を有するイオンと、半導体ウェハ6中の電子との再結合が行われ、このような導通が行われる限り、エッチング底部には正電荷が蓄積されることはない。
一方、図6に示すように、エッチングが進行して、エッチング底部が除去され、シリコン酸化膜35の表面が露呈された状態とされると、当該露呈されたシリコン酸化膜35と半導体ウェハ6中とは、酸化シリコンが絶縁材料であることにより導通されないため、到達したイオンにより露呈されたシリコン酸化膜35上には正電荷がチャージアップ(帯電)されて正電荷が蓄積されることとなる。このように露呈されたシリコン酸化膜35が正電荷に帯電された状態とされると、次に入射してくるイオンが、正電荷同士の電界により直進性を失い、その軌道が曲げられてしまうこととなる。その結果、図6に示すように、溝部における両隅部分にイオンが到達されることとなり、当該両隅部分においてエッチングが行われ、溝部がその底部において幅方向に急激に拡大されたノッチと呼ばれる形状の切り欠き部が形成される。これが本第1実施形態において用いられるプラズマエッチング処理方法の原理である。
このように溝部の底部においてノッチを形成することで、エッチングされる側である半導体ウェハ6側から見れば、分割された半導体チップの角部の除去、例えばR部の形成を行うことができる。また、このようなプラズマ処理方法の原理は、図5に示す状態、すなわち、シリコン酸化膜35が露呈されていない状態においては、照射されるプラズマ中のイオンが、エッチング底部により到達し易いように、異方性エッチングが行われることが好ましい。また、このようなプラズマダイシング処理において、シリコン酸化膜35を露呈させるまでに要する処理時間と、シリコン酸化膜35が露呈されてから所定の大きさのノッチを形成(すなわち、面取りやR部形成等、角部の除去)するために必要な処理時間は、プラズマ処理条件81Aに含まれている。
(半導体チップの製造方法)
次に、このような構成を有するプラズマ処理装置101を用いて行われる半導体チップの製造方法およびこの半導体チップの製造方法の過程において実行される半導体ウェハの分割方法(プラズマダイシング処理)について、以下に説明する。また、半導体ウェハの分割方法おける一連の手順を示すフローチャートを図7に示し、さらに、半導体チップの製造方法における一連の処理内容を説明するための模式説明図を図8A〜図8E及び図9A〜図9Eに示し、これらの図面を主に参照しながら以下に説明を行う。
半導体ウェハ6は円盤形状を有しており、その回路形成面6aには複数の素子形成領域R1が格子状に配列されている。それぞれの素子形成領域R1は、製造される半導体チップの大きさに応じてその大きさが決定されており、例えば方形状の領域として配置されている。このような半導体ウェハ6の部分拡大模式断面図を図8Aに示す。図8Aに示すように、互いに隣接する素子形成領域R1の間には、所定の幅寸法を有する大略帯状の領域(すなわちその長手方向に比して十分に小さな幅寸法を有する領域)である分割領域R2が配置されている。この分割領域R2は、半導体ウェハ6の回路形成面6aにおいて略格子状に配列されているとともに、それぞれの素子形成領域R1を画定する領域となっており、1つの素子形成領域R1との関係では、当該素子形成領域R1の外周に配置された枠形状の領域となっている。さらに、この分割領域R2は、プラズマダイシング工程において、それぞれの素子形成領域R1を個別に分割するための分割位置となっている。また、それぞれの素子形成領域R1内には、半導体素子44が形成されている。
具体的には、図8Aに示すように、半導体ウェハ6は、円盤形状を有するシリコン基板45により形成されており、その回路形成面6a全体には、シリコン酸化膜であるシリコン酸化膜35が形成されている。さらに、回路形成面6aにおけるそれぞれの素子形成領域R1に相当する部分に、このシリコン酸化膜35を介してデバイス層43が形成されることで半導体素子44が形成されている。
このような半導体ウェハ6に対して、図8Bに示すように、以降において行われるそれぞれの処理の際に回路形成面6aが損傷を受けることが無いように、回路形成面6aに保護シート30が粘着剤を介して剥離可能に貼着される。なお、保護シート30は、回路形成面6aの全面を覆い且つ半導体ウェハ6から外側にはみ出すことのないよう、半導体ウェハ6の外形形状と同じ形状に整形したものが用いられる。このような形状の保護シート30が用いられることにより、その後の処理、例えばプラズマ処理において、半導体ウェハ6からはみ出した保護シート30がプラズマによって損傷するというダメージの発生を防止することができる。
次に、図8Cに示すように、半導体ウェハ6の回路形成面6aの裏面であるマスク配置面6bに、半導体ウェハ6を半導体チップの個片に分割するための分割領域R2を画定するマスクを形成する。具体的には、当該マスクとして例えば樹脂より成るレジスト膜31を半導体ウェハ6のマスク配置面6bの全面を覆うように形成する。その後、図8Dに示すように、レジスト膜31をフォトリソグラフィによってパターニングして、分割領域R2に相当する部分のみを例えば20μm幅で除去して、マスク切欠部31bを形成する。これにより、半導体ウェハ6のマスク配置面6bには、それぞれの素子形成領域R1に相当する部分をレジスト膜31aによって覆い、かつ、分割領域R2に相当する部分をマスク切欠部31bにより露出させるようなマスクパターンが形成される。この状態のマスク付きの半導体ウェハ6が、後述するプラズマ処理の対象となる。
以下、このマスク付きの半導体ウェハ6に対してプラズマ処理を行うことで、半導体チップの個片へと分割する方法について、図7のフローチャートに沿って、図10から図12に示すプラズマ処理装置101の模式図を参照しながら説明する。なお、プラズマ処理装置101における以降のそれぞれの動作の制御は、制御装置33の記憶部92内に保持されている動作プログラム82に基づいて、プロセス制御部91により各構成部が制御されることにより行われる。
まず、図7のフローチャートのステップS1において、図10に示すように、マスク付きの半導体ウェハ6が処理室2内に搬入される。この搬入動作に際しては、上部電極4を電極昇降装置24によって上昇させた状態で、アーム27aを操作して、吸着ヘッド27にマスクを介して保持された半導体ウェハ6を開口部1bから処理室2内に搬入し、半導体ウェハ6を下部電極3上に保護シート30を介して載置する。
次に、真空吸着ポンプ12を駆動してそれぞれの吸着孔3eから真空吸引し、半導体ウェハ6の真空吸着をON状態にするとともに、静電吸着用DC電源部18をON状態にする(ステップS2)。この真空吸着により、処理室内2において保護シート30を下部電極3の保持面3gに密着させた状態で、半導体ウェハ6を下部電極3によって保持する。
この後、図11に示すように扉25が閉じられ、電極昇降装置24により上部電極4を下降させる(ステップS3)。このとき、制御装置33において、記憶部92に保持されているそれぞれのプラズマ処理条件81の中から、動作プログラム82に基づいてプロセス制御部91によりプラズマダイシング処理用のプラズマ処理条件81Aが選択されて取り出されるとともに、このプラズマダイシング処理用のプラズマ処理条件81Aに含まれる電極間距離Dの条件に基づいて、上部電極4と下部電極3との間の電極間距離Dが例えば5〜50mmの範囲内の所定の条件(すなわち、電極間距離D1)に設定される。
次いで真空ポンプ8を作動させ、処理室2内の減圧を開始する(ステップS4)。処理室2内が所定の真空度に到達したならば、上記選択されたプラズマダイシング処理用プラズマ処理条件81Aに基づいて、ガス流量調整部21により選択されたガスが所定のガス組成かつ所定の流量に調整されて処理室2内に供給される(ステップS5)。具体的には、プラズマダイシング用プラズマ処理条件81Aに基づいて、第1の開閉バルブ22Aが開放されて、第1のガス供給部20AからSFが第1の流量制御バルブ23Aによりその供給流量が調整されてガス混合部19に供給されるとともに、第3の開閉バルブ部22Cが開放されて、第3のガス供給部20CからOが第3の流量制御バルブ23Cによりその供給流量が調整されてガス混合部19に供給される。なお、このとき、第2の開閉バルブ22Bは閉止された状態とされ、CHFの供給は行われない。また、ガス混合部19において、SFとOとが10:2のガス組成となるように混合されて、処理室2内に供給される。
そしてガス供給過程において、処理室2内の圧力を圧力センサ28により検出してプラズマ処理条件81Aの中の圧力条件(例えば、100Pa)と比較し、当該検出された圧力が当該圧力条件に示す圧力に到達したことを確認する。すなわち、下部電極3と上部電極4との電極間距離D、処理室2に供給されるガス組成、ならびに処理室2内の圧力が、プラズマダイシング処理用プラズマ処理条件81Aに基づいて設定される。
そして上記条件設定が完了した後、プラズマ処理条件81Aの高周波の周波数及び出力条件に基づいて、高周波電源部18を駆動して上部電極4と下部電極3との間に、当該条件に合致する高周波電圧を印加し、プラズマ放電を開始する(ステップS6)。これにより、上部電極4と下部電極3との間の放電空間において、供給された混合ガスをプラズマ状態に移行させる。このプラズマ発生により、当該プラズマ中のイオンがマスク側(レジスト膜31a側)から半導体ウェハ6に照射される。このイオンの照射により、半導体ウェハ6の主材質であるシリコン(すなわちシリコン基板45)のうち、レジスト膜31aに覆われていない分割領域R2に相当する部分のみがエッチングされる。
これとともに、プラズマによって上部電極4と下部電極3との間の放電空間には直流印加回路32が形成される(図3A及び図3B参照)。これにより、下部電極3と半導体ウェハ6との間には静電吸着力が発生し、半導体ウェハ6は下部電極3に静電吸着力により保持される。このため保護シート30は下部電極3の保持面3gに良好に密着し、半導体ウェハ6はプラズマ処理過程において安定して保持されるとともに、下部電極3に備えられた冷却機能によって保護シート30が良好に冷却され、プラズマ放電によって発生する熱による熱ダメージが防止される。
また、このプラズマダイシング処理においては、プラズマ処理条件81Aに基づいて異方性エッチングが行われるため、そのエッチング特性は、半導体ウェハ6の厚み方向に大きくなる。従って、図8Eに示すように、それぞれのマスク切欠部31bに相当する半導体ウェハ6の表面を、その厚み方向にエッチングを行い、このマスク切欠部31bの幅、すなわち分割領域R2の幅に略相当するような幅の溝部6cが形成される。
また、ステップS7において、この溝部6cの底部であるエッチング底部がエッチングにより除去されて、当該底部よりシリコン酸化膜35の表面が露呈するまで、例えば、処理時間計測部95により計測された時間が、プラズマ処理条件81Aに含まれるシリコン酸化膜35を露呈させるまでに要する処理時間の条件に到達するまで、ステップS6のプラズマダイシング処理が行われる。このように溝部6cにおいてシリコン酸化膜35が露呈された状態とされることで、シリコン基板45において、分割領域R2に相当する部分が除去される。
ステップS7において、当該所定時間に到達したものと判断された場合には、ステップS8において、ノッチ形成を行うためのプラズマダイシング処理として、同じ条件下でのプラズマダイシング処理がそのまま継続して行われる。これにより、プラズマ中より溝部6cの底部に向けて照射されたイオンの正電荷が、上記露呈されたシリコン酸化膜35を帯電させ、その結果、次に溝部6c内の入射してくるイオンの軌道が曲げられて、溝部6cの底部においてその幅方向に拡大されるように、分割されたシリコン基板45のエッチングが行われる。その結果、図9Aに示すように、溝部6cの底部における両隅部分にノッチ42が形成、すなわち、分割されたそれぞれのシリコン基板45におけるシリコン酸化膜35に接する部分の角部が除去されてR部40aが形成されることとなる。
なお、ステップS9において、所定の大きさのノッチ42やR部40aが形成されるまで、例えば、処理時間計測部95により計測された時間が、プラズマ処理条件81Aに含まれる所定の大きさのノッチを形成するために必要な処理時間の条件に到達するまで、ステップS8のノッチ形成のためのプラズマダイシング処理が行われる。
ステップS9において、当該処理時間が到達したものと判断された場合には、プラズマダイシング処理を終了させるとともに、プロセス制御部91により絶縁膜除去処理用のプラズマ処理条件81Bが選択されて、当該条件に基づいて、ガス流量調整部21により選択されたガスが所定のガス組成かつ所定の流量に調整されて処理室2内に供給される(ステップS10)。具体的には、絶縁膜除去処理用プラズマ処理条件81Bに基づいて、第2の開閉バルブ22Bが開放されて、第2のガス供給部20BからCHFが第2の流量制御バルブ23Bによりその供給流量が調整されてガス混合部19に供給される。
そしてガス供給過程において、圧力センサ28により検出される処理室2内の圧力がプラズマ処理条件81Bの中の圧力条件に到達したことを確認する。なお、下部電極3と上部電極4との電極間距離D1はそのままの状態に保たれる。
その後、プラズマ処理条件81Bの高周波の周波数及び出力条件に基づいて、高周波電源部18を駆動して上部電極4と下部電極3との間に、当該条件に合致する高周波電圧を印加し、プラズマ放電を開始することで、それぞれの溝部6cにおいて露呈された状態のシリコン酸化膜35を除去するためのプラズマエッチングを開始する(ステップS11)。
このようなプラズマエッチングが行われることにより、図9Bに示すように、上記露呈されていたシリコン酸化膜35、すなわち、分割領域R2に相当する部分におけるシリコン酸化膜35に対して積極的にエッチングが行われて、当該部分におけるシリコン酸化膜35が除去される。その結果、半導体ウェハ6において、分割領域R2に相当する部分が完全に除去されて、それぞれの素子形成領域R1が個片に分割され、半導体素子44を含むそれぞれの半導体チップ40が形成されることとなる。なお、このようなプラズマエッチングは、処理時間計測部95により計測された時間が、プラズマ処理条件81Bに含まれる処理時間に到達するまで行われる(ステップS12)。
ステップS12において、当該所定時間に到達したものと判断されると、この絶縁膜除去処理のためのプラズマエッチング処理を終了する。当該処理終了の際には、混合ガスの供給や高周波電圧の印加が停止されることとなる。その後、プラズマアッシング工程に移行するための電極間距離変更をおこなう(ステップS13)。具体的には、プロセス制御部91によりプラズマアッシング用のプラズマ処理条件81Cが選択されて、当該条件に基づいて、図12に示すように電極昇降装置24により上部電極4を上昇させて、上部電極4と下部電極3との間の電極間距離を電極間距離D2に設定する。このようなプラズマアッシングによりマスク除去を行う際の電極間距離D2は、上述のプラズマダイシング処理における電極間距離D1よりも広く設定するようにしている。
その後、プラズマ処理条件81Cに基づいてそれぞれのガス供給部20A〜20Cの中より選択されたガス供給部からプラズマアッシング用ガス(例えば、酸素)を、そのガス組成及び供給流量を調整しながら供給する(ステップS14)。そしてガス供給過程において処理室2内のガス圧力を検出して上記プラズマ処理条件と比較し、当該圧力が上記条件に示す圧力に到達したことを確認する。
その後、高周波電源部18を駆動して上部電極4と下部電極3との間に高周波電圧を印加し、プラズマ放電を開始する(ステップS15)。これにより、上部電極4と下部電極3との間の放電空間において、供給されたガスをプラズマ状態に移行させる。このようにして発生したプラズマが、半導体ウェハ6のマスク配置面6b側に作用することにより、有機物よりなるレジスト膜31aはプラズマによってアッシング(灰化)される。
そしてこのアッシングが進行することにより、レジスト膜31aが徐々に消滅し、最終的には、図9Cに示すように半導体ウェハ6、すなわち個片化されたそれぞれの半導体チップ40のマスク配置面6aからマスクが完全に除去される。このマスク除去工程における高周波電源の出力は、上記プラズマ処理条件に基づいて、例えば100〜1000Wの範囲で設定された所定の値とされる。そしてマスクが完全に除去された後、プラズマ放電を停止する。ここで、このアッシングが施された状態のそれぞれの半導体チップ40の模式平面図(マスク配置面6bから見た図)を図20に示す。図20に示すように、R部40aは、それぞれの半導体チップ40における回路形成面6a側の端部周囲全体に形成、すなわち、略方形状の四方端部全周に渡って形成されている。
その後、真空ポンプ8の作動を停止し(ステップS16)、排気切換バルブ7を切り換えて大気開放を行う(ステップS17)。これにより、処理室2内の圧力が大気圧に復帰する。そして真空吸着をOFF状態にするとともに、静電吸着用DC電源をOFFにする(ステップS18)。これにより、それぞれの半導体チップ40の個片に分割され、かつ保護テープ30に保持された状態の半導体ウェハ6の吸着保持が解除される。
さらにその後、プラズマ処理後の半導体ウェハ6の搬出が行われる(ステップS19)。すなわち、吸着孔3eからNガスをブローしながら、吸着ヘッド27によって半導体ウェハ6を吸着保持して処理室2の外へ搬出する。これにより、プラズマ処理装置101において、プラズマダイシング処理、絶縁膜除去処理、及びアッシングの各工程を連続して行うプラズマ処理が終了する。
そして、保護シート30とともに搬出された半導体ウェハ6は、シート剥離工程に送られ、それぞれの半導体チップ40の回路形成面6aから、保護シート30を剥離する。このシート剥離は、図9D及び図9Eに示すように、保持用の粘着シート37をそれぞれの半導体チップ40のマスク配置面6bに貼り付けてそれぞれの半導体チップ40を粘着シート37に保持させた後に行われる。これにより半導体チップの製造工程が完了する。
図9Eに示すように、このように形成されたそれぞれの半導体チップ40においては、その回路形成面6a側のそれぞれの端部において、鋭利であった角部分を除去するように、湾曲凸面部であるR部40aを形成することができる。ここで、さらに、このように形成された半導体チップ40の外観を示す模式斜視図(一部切り欠き断面あり)を図21に示す。図21に示すように、半導体チップ40においては、その回路形成面6a側のそれぞれの端部(すなわち、四方向全ての端部)において、鋭利であった角部分(あるいは稜線)を除去するように、湾曲凸面部であるR部40aを形成することができる。すなわち、半導体チップ40の回路形成面6a側において、全ての角部や稜線を除去することができる。これにより、製造された半導体チップ40において、角部等の欠けによるチッピングの発生を抑制することができ、その抗折強度を向上させることができる。なお、このように形成される半導体チップ40においては、例えば、分割領域R2の幅寸法が5〜20μm程度であり、除去される角部の幅寸法、すなわちR部40aの径寸法が0.5〜20μm程度であり、さらに除去されるシリコン酸化膜35の幅寸法が50μm以下程度となっている。なお、図21に示す半導体チップ40の回路形成面6aには、複数の接続端子43aが形成されている。
なお、上記説明においては、半導体チップ40の角部分にノッチ形成によりR部40aが形成されるような場合について説明したが、本第1実施形態の半導体チップの製造方法はこのような場合のみに限定されるものではなく、当該角部分に鋭利な部分が除去された面取り部が形成されるような場合であってもよい。このように面取り部が形成される場合であっても、チッピングの発生を抑制することは可能だからである。
また、上記説明においては、半導体ウェハ6の主部がシリコンにより形成されたシリコン基板45であるような場合について説明したが、このような場合に代えて、GaAs系の材料により半導体ウェハが形成されているような場合であっても、本第1実施形態によるノッチ形成を同様に行うことができ、同様な効果を得ることができる。ただし、シリコン材料をエッチングするフッ素系のガス(SF、CF)に代えて、塩素系ガスが主体となったガスをプラズマ処理用ガスとして用いることが好ましい。なお、このようにGaAs系の材料が用いられるような場合であっても、絶縁膜としてはシリコン酸化膜を用いることができる。
上記第1実施形態によれば、以下のような種々の効果を得ることができる。
半導体ウェハ6として、その回路形成面6aにおける分割領域R2に相当する部分に、絶縁膜としてシリコン酸化膜35を配置した半導体ウェハを用い、マスク配置面6bよりプラズマダイシング処理を施すことにより、形成される半導体チップ40の角部分にR部40aを形成することができ、抗折強度を高めることができる半導体チップの製造を実現することができる。
具体的には、半導体ウェハ6に対して、プラズマダイシング処理を施すことにより、分割領域R2に相当する部分に溝部6cを形成し、エッチングの進行によりエッチング底部よりシリコン酸化膜35を露呈させる。その後、プラズマダイシング処理を継続することで、上記露呈されたシリコン酸化膜35にプラズマ中のイオンによる正電荷を帯電させることができ、このような帯電により、照射されるイオンの軌跡を曲げて、シリコン酸化膜35に接する半導体チップ40の角部を除去してR部40aの形成を行うことができる。
このように半導体チップ40においてR部40aが形成されることにより、製造された半導体チップ40におけるチッピングの発生を抑制することができ、その抗折強度が向上された半導体チップを製造することができる。
また、上記露呈されたシリコン酸化膜35は、例えばガスの種類を切り換えてプラズマエッチングを施すことで、当該シリコン酸化膜35を積極的にエッチングすることができ、その除去を確実に行うことができる。従って、従来のプラズマダイシング処理が施される半導体ウェハ501においては、分割領域R2に相当する部分に形成されていないシリコン酸化膜35を、本第1実施形態にように分割領域R2に相当する部分に形成するような場合であって、ガスの種類を切り換えてプラズマエッチング処理を施すことで、当該シリコン酸化膜35の除去を行うことができ、半導体ウェハ6をそれぞれの半導体チップ40の個片に確実に分割することができる。
(第2実施形態)
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、本発明の第2の実施形態にかかる半導体チップの製造方法について、図13A〜図13E及び図14A〜図14Dに示す模式説明図を用いて以下に説明する。
本第2実施形態の半導体チップの製造方法は、上記第1実施形態の半導体ウェハ6にように、分割領域R2に相当する部分に形成される絶縁膜として、シリコン酸化膜35を用いるのではなく、当該絶縁膜としてポリイミド(PI)膜を用いる点において、上記第1実施形態とは異なっている。以下、この異なる点についてのみ説明を行う。なお、本第2実施形態の半導体チップの製造方法においても、上記第1実施形態において用いられたプラズマ処理装置101が用いられる点については同様であるため、装置に関する説明については省略するものとする。
まず、図13Aに示すように、半導体ウェハ106の回路形成面106aにおいて、それぞれの素子形成領域R1に相当する部分に、シリコン酸化膜135を介してデバイス層143が形成されている。ただし、分割領域R2に相当する部分においては、シリコン酸化膜135は形成されていない。なお、各々のシリコン酸化膜135とデバイス層143とにより半導体素子144が形成されている。
また、図13Aに示すように、半導体ウェハ106の回路形成面106aにおいては、上記形成されているそれぞれの半導体素子144を覆うように表面保護膜としてポリイミド膜146が形成されている。このポリイミド膜146は、回路形成面106aに形成されたそれぞれの半導体素子144を保護する機能を有しており、回路形成面106aにおいて、分割領域R2に相当する部分をも覆うように形成されて配置されている。なお、半導体ウェハ106本体は、シリコン基板45にて形成されている点においては、上記第1実施形態と同様である。
このような半導体ウェハ106に対して、図13Bに示すように、その回路形成面106a全体を保護するように保護シート30を貼着する。その後、図13C及び図13Dに示すように、半導体ウェハ106のマスク配置面106bに、分割領域R2を画定するようにレジスト膜31a及びマスク切欠部31bによるマスクパターンを形成する。
このように形成されたマスク付き半導体ウェハ106に対して、プラズマ処理装置101を用いてプラズマ処理を施す。
具体的には、まず、半導体ウェハ106のマスク配置面106bよりプラズマダイシング処理を施して、分割領域R2に相当する部分におけるシリコン基板45のエッチングによる除去を行う。これにより、図13Eに示すように、それぞれの分割領域R2に相当する部分において溝部106cが形成されることとなる。このエッチングの進行とともに、エッチング底部よりポリイミド膜146が露呈することとなる。このように絶縁膜であるポリイミド膜146が露呈されると、プラズマ中のイオンの正電荷により当該露呈されたポリイミド膜146が帯電され、照射されるイオンの軌跡が曲げられることとなる。その結果、図14Aに示すように、溝部106cの隅部分においてノッチ142の形成が行われ、分割されたシリコン基板45において、ポリイミド膜146に接する角部にR部140aが形成される。所定の大きさのR部140aが形成されると、このプラズマダイシング処理を終了する。
次に、露呈されたポリイミド膜146の除去、すなわち絶縁膜除去処理を開始する。ただし、本第2実施形態の半導体ウェハ106においては、絶縁膜としてポリイミド膜146が用いられていることより、このポリイミド膜146を積極的にプラズマエッチング可能とするエッチング用ガスが用いられる。このようなエッチング用ガスとしては、例えば、酸素を含むガスが用いられる。なお、プラズマ処理装置101においては、このようにそれぞれの処理において用いられる種類のガスが、それぞれのガス供給部20A、20B、20Cに収容されている。このように絶縁膜除去処理が行われることにより、図14Bに示すように、分割領域R2に相当する部分において上記露呈されたポリイミド膜146が除去される。その結果、半導体ウェハ106は、それぞれの素子形成領域R1の個片に分割され、半導体チップ140の個片が形成されることとなる。
その後、プラズマアッシングが施されて、分割されたそれぞれの半導体チップ140におけるマスク配置面106bより、レジスト膜31aが除去される。さらに、図14C及び図14Dに示すように、マスク配置面106bに粘着シート37を貼り付けるとともに、回路形成面106aより保護シート30を剥離する。これにより半導体チップ140の製造工程が完了する。
このように、半導体ウェハ106において、表面保護膜であるポリイミド膜146を、分割領域R2に配置された絶縁膜として用いるような場合であっても、プラズマダイシング処理の際に、上記第1実施形態と同様にノッチ形成を行うことができ、抗折強度を向上させることができる半導体チップを製造することができる。
上述においては、表面保護膜として形成されるポリイミド膜146を分割領域R2に配置される絶縁膜として用いるような場合について説明したが、本第2実施形態はこのような場合についてのみに限定されるものではない。このような場合に代えて、例えば、表面保護膜として窒化シリコン(Si)により形成された窒化シリコン膜が用いられるような場合であってもよい。
この窒化シリコン膜をエッチングするためのガスは、シリコン基板145をエッチングするためのガスである六フッ化硫黄ガス(SF)と同じガスが用いられる。そのため、このような窒化シリコン膜246が上記絶縁膜として形成された半導体ウェハ206に対するプラズマダイシング処理状態を示す図15の模式説明図において、SFを用いて分割領域R2に相当する部分のシリコン基板245をエッチングして、形成された溝部206cの底部より窒化シリコン膜246を露呈させると、当該露呈された窒化シリコン膜246に対して正電荷を帯電させて、入射されるイオンの軌道を曲げることでノッチ形成を行いながら、それと同時に当該露呈された窒化シリコン膜246に対してエッチングが施されることとなる。その結果、ノッチ形成のためのプラズマダイシング処理を施すことで、上記露呈された窒化シリコン膜246の除去を行うことができる。
このように、ノッチ形成による半導体チップ240へのR部240aの形成と、露呈された窒化シリコン膜246の除去とを同時的に行うためには、所望のノッチを形成するために必要なプラズマ処理時間を考慮して、窒化シリコン膜246に形成厚さを決定することが好ましい。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる半導体チップの製造方法について、図16A〜図16E及び図17A〜図17Dに示す模式説明図を用いて以下に説明する。本第3実施形態の半導体チップの製造方法においては、上記第1実施形態及び上記第2実施形態とは異なり、絶縁性を有する保護シートを、分割領域R2に配置される絶縁膜として用いて、ノッチ形成等を行うものである。なお、以降においては、この異なる点についてのみ説明を行うものとする。また、本第3実施形態に半導体チップの製造方法は、上記第1実施形態において用いられたプラズマ処理装置101において行うことができる。従って、プラズマ処理装置101の構成等の説明については省略するものとする。
図16Aに示すように、半導体ウェハ306の回路形成面306aにおいては、それぞれの素子形成領域R1内にシリコン酸化膜335とデバイス層343とからなる半導体素子344が形成されている。また、分割領域R2に相当する部分には、シリコン酸化膜335は形成されていない。
まず、図16Bに示すように、このような半導体ウェハ306の回路形成面306aに保護シートを貼着させて当該表面の保護を行うが、本第3実施形態においては、このような保護シートとして、電気的絶縁性を有する絶縁性保護シート330を用いる。また、このような絶縁性保護シート330が、分割領域R2において配置される絶縁膜の一例となっている。
その後、図16Cに示すように、半導体ウェハ306のマスク配置面306bを覆うようにレジスト膜31を形成し、さらに、図16Dに示すように、分割領域R2に相当する部分が露出されるようにマスク切欠部31bとレジスト膜31aとにより構成されるマスクパターンを形成する。
このように形成されたマスク付き半導体ウェハ306に対して、プラズマ処理装置101を用いてプラズマ処理を行う。まず、図16Eに示すように、プラズマダイシング処理を行って、分割領域R2に相当する部分の除去を行う。これにより、半導体ウェハ306は、それぞれの素子形成領域R1の個片へと分割され、それぞれの半導体チップ340の個片が形成されることとなる。
また、このように分割領域R2に相当する部分の除去が行われると、分割領域R2において、絶縁性保護シート330の表面が露呈されることとなる。このように絶縁性保護シート330が露呈されると、プラズマ中のイオンの正電荷が、当該露呈された絶縁性保護シート330に蓄積され、続いて入射されるイオンの軌跡が曲げられて、それぞれの半導体チップ340における図示下方側の角部分にノッチ342が形成される、すなわちR部340aが形成される。所望の大きさのR部340aが形成されると、プラズマダイシング処理を終了する。
その後、図17Bに示すように、プラズマアッシングが行われて、それぞれのレジスト膜31aが除去され、さらに、図17C及び図17Dに示すように、半導体ウェハ306のマスク配置面306bに粘着シート37を貼り付けるとともに、回路形成面306aから絶縁性保護シート330を剥離する。これにより、回路形成面306aの角部分にR部340aが形成されたそれぞれの半導体チップ340が製造されることとなる。
このようにノッチ形成を行うために、分割領域R2に配置される絶縁膜として、絶縁性保護シート330が用いられるような場合であっても、製造されるそれぞれの半導体チップ340にR部340aを形成することができ、抗折強度が向上された半導体チップを製造することができる。
また、上記絶縁膜として、半導体ウェハ306より自由に貼着及び剥離を行うことができる絶縁性保護シート330を用いることで、当該絶縁膜を除去するためのプラズマエッチング処理を行う必要を無くすことができ、効率化された半導体チップの製造方法を提供することができる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
2005年1月24日に出願された日本国特許出願No.2005−15362号の明細書、図面、及び特許請求の範囲の開示内容は、全体として参照されて本明細書の中に取り入れられるものである。
本発明のこれらと他の目的と特徴は、添付された図面についての好ましい実施形態に関連した次の記述から明らかになる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるプラズマ処理装置の構成を示す模式構成図である。 図2は、図1のプラズマ処理装置の下部電極の部分拡大断面図である。 図3Aは、図1のプラズマ処理装置の模式構成図であって、静電吸着用電源部の駆動により下部電極の表面に負電荷が蓄積された状態を示す模式構成図である。 図3Bは、高周波電源部の駆動により処理室内にプラズマが発生された状態を示す模式構成図である。 図4は、図1のプラズマ発生装置の制御系の構成を示す制御ブロック図である。 図5は、上記第1実施形態において用いられるプラズマダイシング処理方法の原理を説明するための模式説明図であって、エッチング底部より絶縁膜が露呈されていない状態を示す図である。 図6は、上記第1実施形態において用いられるプラズマダイシング処理方法の原理を説明するための模式説明図であって、エッチング底部より絶縁膜が露呈された状態にてノッチ形成が行われている状態を示す図である。 図7は、上記第1実施形態にかかる半導体ウェハの分割方法の手順を示すフローチャートである。 図8Aは、上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、処理開始前の状態の図である。 図8Bは、上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、保護シートが貼着された状態の図である。 図8Cは、上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、レジスト膜が形成された状態の図である。 図8Dは、上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、分割領域を画定するマスクパターンが形成された状態の図である。 図8Eは、上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、シリコン酸化膜を露呈させるためのプラズマダイシング処理が行われている状態の図である。 図9Aは、図8Eに続いて上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、ノッチ形成のためのプラズマダイシング処理が行われている状態の図である。 図9Bは、図8Eに続いて上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、シリコン酸化膜の除去処理が行われた状態の図である。 図9Cは、図8Eに続いて上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、アッシング工程が施された状態の図である。 図9Dは、図8Eに続いて上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、それぞれの半導体チップにおけるマスク配置面に粘着シートが貼着された状態の図である。 図9Eは、図8Eに続いて上記第1実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、回路形成面より保護シートが剥離された状態の図である。 図10は、半導体ウェハの搬入が行われている状態のプラズマ処理装置の模式断面図である。 図11は、プラズマダイシング工程が行われている状態のプラズマ処理装置の模式断面図である。 図12は、プラズマアッシング工程が行われている状態のプラズマ処理装置の模式断面図である。 図13Aは、本発明の第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、処理開始前の状態の図である。 図13Bは、本発明の第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、保護シートが貼着された状態の図である。 図13Cは、本発明の第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、レジスト膜が形成された状態の図である。 図13Dは、本発明の第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、分割領域を画定するマスクパターンが形成された状態の図である。 図13Eは、本発明の第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、ポリイミド膜を露呈させるためのプラズマダイシング処理が行われている状態の図である。 図14Aは、図13Eに続いて上記第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、ノッチ形成のためのプラズマダイシング処理が行われている状態の図である。 図14Bは、図13Eに続いて上記第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、ポリイミド膜の除去処理が行われた状態の図である。 図14Cは、図13Eに続いて上記第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、アッシング処理が施されて、それぞれの半導体チップにおけるマスク配置面に粘着シートが貼着された状態の図である。 図14Dは、図13Eに続いて上記第2実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、回路形成面より保護シートが剥離された状態の図である。 図15は、上記第2実施形態の変形例にかかる半導体チップの製造方法を示す半導体ウェハの模式断面図である。 図16Aは、本発明の第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、処理開始前の状態の図である。 図16Bは、本発明の第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、絶縁性保護シートが貼着された状態の図である。 図16Cは、本発明の第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、レジスト膜が形成された状態の図である。 図16Dは、本発明の第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、分割領域を画定するマスクパターンが形成された状態の図である。 図16Eは、本発明の第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、絶縁性保護シートを露呈させるためのプラズマダイシング処理が行われている状態の図である。 図17Aは、図16に続いて上記第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、ノッチ形成のためのプラズマダイシング処理が行われている状態の図である。 図17Bは、図16に続いて上記第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、アッシング処理が行われた状態の図である。 図17Cは、図16に続いて上記第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、それぞれの半導体チップにおけるマスク配置面に粘着シートが貼着された状態の図である。 図17Dは、図16に続いて上記第3実施形態にかかる半導体チップの製造方法におけるそれぞれの工程を示す半導体ウェハの模式説明図であって、回路形成面より絶縁性保護シートが剥離された状態の図である。 図18Aは、従来の半導体チップの製造方法を示す半導体ウェハの模式説明図であって、処理開始前の状態の図である。 図18Bは、従来の半導体チップの製造方法を示す半導体ウェハの模式説明図であって、分割領域を画定するマスクパターンが形成された状態の図である。 図18Cは、従来の半導体チップの製造方法を示す半導体ウェハの模式説明図であって、プラズマダイシング処理が行われている状態の図である。 図18Dは、従来の半導体チップの製造方法を示す半導体ウェハの模式説明図であって、アッシング処理が行われた状態の図である。 図18Eは、従来の半導体チップの製造方法を示す半導体ウェハの模式説明図であって、回路形成面より保護シートが剥離された状態の図である。 図19は、従来の半導体ウェハのプラズマダイシング処理が行われた状態の半導体ウェハにおける分割領域付近の部分拡大模式図である。 図20は、上記第1実施形態の半導体チップの製造方法において、アッシングが施された状態のそれぞれの半導体チップの模式平面図である。 図21は、上記第1実施形態の半導体チップの製造方法により形成された半導体チップの外観を示す模式斜視図(一部切り欠き断面図を含む)である。

Claims (9)

  1. 分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置された半導体素子と、上記分割領域に配置された絶縁膜とがその第1の面において形成され、当該第1の面とは反対側の面である第2の面に当該分割領域を画定するためのマスクが配置された半導体ウェハに対して、上記第2の面よりプラズマエッチングを施すことにより、上記分割領域に相当する部分を除去してエッチング底部より上記絶縁膜を露呈させ、
    プラズマ中のイオンにより当該露呈された絶縁膜上に電荷を帯電させた状態にて、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、上記各々の素子形成領域において上記絶縁膜に接するそれぞれの角部の除去を行い、
    その後、当該露呈された絶縁膜を除去して、上記各々の素子形成領域を個別に分割し、その結果、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造する半導体チップの製造方法。
  2. 上記除去される上記露呈された絶縁膜は、上記半導体ウェハの上記第1の面において酸化シリコン(SiO)により形成された膜である請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  3. 上記除去される上記露呈された絶縁膜は、上記半導体ウェハの上記第1の面において形成された上記それぞれの半導体素子の表面を保護するようにポリイミド(PI)により形成された表面保護膜である請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  4. 分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置された半導体素子と、上記分割領域に配置された絶縁膜とがその第1の面において形成され、当該第1の面とは反対側の面である第2の面に当該分割領域を画定するためのマスクが配置された半導体ウェハに対して、上記第2の面よりプラズマエッチングを施すことにより、上記分割領域に相当する部分を除去してエッチング底部より上記絶縁膜を露呈させ、
    プラズマ中のイオンにより上記露呈された絶縁膜上に電荷を帯電させた状態にて、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、上記各々の素子形成領域において上記絶縁膜に接するそれぞれの角部の除去を行いながら、当該露呈された絶縁膜の除去を行い、上記各々の素子形成領域を個別に分割し、その結果、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造する半導体チップの製造方法。
  5. 上記除去される上記露呈された絶縁膜は、上記半導体ウェハの上記第1の面において形成された上記それぞれの半導体素子の表面を保護するように窒化シリコン(Si)により形成された表面保護膜である請求項4に記載の半導体チップの製造方法。
  6. 分割領域により画定される複数の素子形成領域内に配置された半導体素子が形成されたその第1の面に、絶縁性を有する保護シートが貼り付けられて、当該第1の面とは反対側の面である第2の面に当該分割領域を画定するためのマスクが配置された半導体ウェハに対して、上記第2の面よりプラズマエッチングを施すことにより、上記分割領域に相当する部分を除去してエッチング底部より上記絶縁性保護シートを露呈させて、上記各々の素子形成領域を個別に分割し、その結果、個片化された上記半導体素子を含む半導体チップを製造し、
    プラズマ中のイオンにより当該露呈された絶縁性保護シート上に電荷を帯電させた状態で、上記プラズマエッチングを継続して行うことで、当該それぞれの半導体チップにおいて上記絶縁性保護シートに接するそれぞれの角部の除去を行う半導体チップの製造方法。
  7. 上記プラズマエッチングを継続して行うことで、上記半導体チップの上記それぞれの角部の除去を行った後、上記半導体ウェハの上記第1の面より上記絶縁性保護シートを剥離して除去する請求項6に記載の半導体チップの製造方法。
  8. 複数の半導体素子がその一方の面に形成された半導体ウェハを当該半導体素子の個片に分割して得られる略方形状を有する半導体チップであって、
    上記方形状の上記一方の面における全ての稜線が除去されている半導体チップ。
  9. 上記方形状の上記一方の面における上記それぞれの稜線に相当する部分において、湾曲凸面部が形成されている請求項8に記載の半導体チップ。
JP2006538586A 2005-01-24 2006-01-23 半導体チップの製造方法 Active JP4546483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015362 2005-01-24
PCT/JP2006/301376 WO2006078071A2 (en) 2005-01-24 2006-01-23 Manufacturing method for semiconductor chips, and semiconductor chip

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529258A true JP2008529258A (ja) 2008-07-31
JP4546483B2 JP4546483B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36600123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538586A Active JP4546483B2 (ja) 2005-01-24 2006-01-23 半導体チップの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8383436B2 (ja)
EP (1) EP1844495B1 (ja)
JP (1) JP4546483B2 (ja)
KR (1) KR101158158B1 (ja)
CN (1) CN100517645C (ja)
TW (1) TW200633037A (ja)
WO (1) WO2006078071A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228711A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Tokyo Electron Ltd 半導体集積回路チップを分離および搬送する方法
JP2012222270A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd エッチング装置及びエッチング方法
US8623703B2 (en) 2011-01-13 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Silicon device and silicon device manufacturing method
JP2017139370A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体
JP2017139369A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8383436B2 (en) * 2005-01-24 2013-02-26 Panasonic Corporation Manufacturing method for semiconductor chips, and semiconductor chip
JP2009260272A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Panasonic Corp 基板の加工方法および半導体チップの製造方法ならびに樹脂接着層付き半導体チップの製造方法
US8802545B2 (en) * 2011-03-14 2014-08-12 Plasma-Therm Llc Method and apparatus for plasma dicing a semi-conductor wafer
US10186458B2 (en) * 2012-07-05 2019-01-22 Infineon Technologies Ag Component and method of manufacturing a component using an ultrathin carrier
US9553021B2 (en) * 2012-09-03 2017-01-24 Infineon Technologies Ag Method for processing a wafer and method for dicing a wafer
TWI671812B (zh) * 2013-11-13 2019-09-11 東芝股份有限公司 半導體晶片之製造方法、半導體晶片及半導體裝置
JP6441025B2 (ja) 2013-11-13 2018-12-19 株式会社東芝 半導体チップの製造方法
US20150147850A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-28 Infineon Technologies Ag Methods for processing a semiconductor workpiece
JP6524419B2 (ja) * 2016-02-04 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
US9905466B2 (en) * 2016-06-28 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer partitioning method and device formed
WO2018119959A1 (zh) * 2016-12-29 2018-07-05 深圳市柔宇科技有限公司 干蚀刻设备
KR20210050143A (ko) 2019-10-28 2021-05-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130158A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Semiconductor pellet
JPS5840840A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS62503204A (ja) * 1985-06-28 1987-12-17 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− ドライエッチングを含むデバイスの製作プロセス
JPH10286960A (ja) * 1996-10-24 1998-10-27 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP2002353468A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2004095952A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
JP2004172365A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004172364A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2004265902A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体ウェハの切断装置
JP2006295067A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2006295066A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法及び半導体チップ
JP2006303077A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559297B1 (fr) * 1984-02-03 1990-01-12 Commissariat Energie Atomique Nouveau patin de vol pour tetes magnetiques d'enregistrement
JPH0215652A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
DE19538634C2 (de) * 1995-10-17 1997-09-04 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum Vereinzeln von elektronischen Elementen aus einem Halbleiterwafer
EP0603106A2 (en) * 1992-12-16 1994-06-22 International Business Machines Corporation Method to reduce stress from trench structure on SOI wafer
US5824186A (en) * 1993-12-17 1998-10-20 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US5904545A (en) * 1993-12-17 1999-05-18 The Regents Of The University Of California Apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US5545291A (en) * 1993-12-17 1996-08-13 The Regents Of The University Of California Method for fabricating self-assembling microstructures
US6864570B2 (en) * 1993-12-17 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
US6448153B2 (en) * 1996-10-29 2002-09-10 Tru-Si Technologies, Inc. Thinning and dicing of semiconductor wafers using dry etch, and obtaining semiconductor chips with rounded bottom edges and corners
US6498074B2 (en) * 1996-10-29 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Thinning and dicing of semiconductor wafers using dry etch, and obtaining semiconductor chips with rounded bottom edges and corners
US5882982A (en) * 1997-01-16 1999-03-16 Vlsi Technology, Inc. Trench isolation method
DE19743349C2 (de) * 1997-09-30 2000-05-18 Siemens Ag Verfahren zum Trennen von Halbleiterchips und Verwendung dieses Verfahrens
US5972781A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing semiconductor chips
JP3497722B2 (ja) * 1998-02-27 2004-02-16 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法及びその搬送トレイ
KR100686784B1 (ko) * 1999-02-05 2007-02-23 알리엔 테크놀로지 코포레이션 어셈블리를 형성하는 방법 및 장치
US6683663B1 (en) * 1999-02-05 2004-01-27 Alien Technology Corporation Web fabrication of devices
US6850312B2 (en) * 1999-03-16 2005-02-01 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods for flexible displays
US6555408B1 (en) * 1999-02-05 2003-04-29 Alien Technology Corporation Methods for transferring elements from a template to a substrate
US6274508B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-14 Alien Technology Corporation Apparatuses and methods used in forming assemblies
US6606079B1 (en) * 1999-02-16 2003-08-12 Alien Technology Corporation Pixel integrated circuit
US6291896B1 (en) * 1999-02-16 2001-09-18 Alien Technology Corporation Functionally symmetric integrated circuit die
US6380729B1 (en) * 1999-02-16 2002-04-30 Alien Technology Corporation Testing integrated circuit dice
US6468638B2 (en) * 1999-03-16 2002-10-22 Alien Technology Corporation Web process interconnect in electronic assemblies
US6420266B1 (en) * 1999-11-02 2002-07-16 Alien Technology Corporation Methods for creating elements of predetermined shape and apparatuses using these elements
US6479395B1 (en) * 1999-11-02 2002-11-12 Alien Technology Corporation Methods for forming openings in a substrate and apparatuses with these openings and methods for creating assemblies with openings
US6623579B1 (en) * 1999-11-02 2003-09-23 Alien Technology Corporation Methods and apparatus for fluidic self assembly
US6527964B1 (en) * 1999-11-02 2003-03-04 Alien Technology Corporation Methods and apparatuses for improved flow in performing fluidic self assembly
US6733681B1 (en) * 2000-03-31 2004-05-11 Seagate Technology Llc Laterally supported handle wafer for through-wafer reactive-ion etch micromachining
DE10031252A1 (de) * 2000-06-27 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Zertrennung eines Substratwafers in eine Anzahl von Substratchips
JP2002100707A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6611237B2 (en) * 2000-11-30 2003-08-26 The Regents Of The University Of California Fluidic self-assembly of active antenna
US6556380B2 (en) * 2001-04-10 2003-04-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Silicon sliders with trapezoidal shape and drie process for fabrication
JP3834589B2 (ja) * 2001-06-27 2006-10-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6642127B2 (en) * 2001-10-19 2003-11-04 Applied Materials, Inc. Method for dicing a semiconductor wafer
JP2003257896A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウェーハの分割方法
JP2003273082A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2004014956A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Shinko Electric Ind Co Ltd 微小半導体素子の加工処理方法
JP4198966B2 (ja) * 2002-10-17 2008-12-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101215728B1 (ko) * 2003-06-06 2012-12-26 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조방법
US7183654B2 (en) * 2003-09-30 2007-02-27 Intel Corporation Providing a via with an increased via contact area
US7326356B2 (en) * 2004-08-31 2008-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate and method of forming substrate for fluid ejection device
US8383436B2 (en) * 2005-01-24 2013-02-26 Panasonic Corporation Manufacturing method for semiconductor chips, and semiconductor chip

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130158A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Semiconductor pellet
JPS5840840A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS62503204A (ja) * 1985-06-28 1987-12-17 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− ドライエッチングを含むデバイスの製作プロセス
JPH10286960A (ja) * 1996-10-24 1998-10-27 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法
JP2002353468A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2004095952A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ製造方法及び半導体チップ
JP2004172365A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004172364A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2004265902A (ja) * 2003-01-23 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体ウェハの切断装置
JP2006295067A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP2006295066A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法及び半導体チップ
JP2006303077A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体チップの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228711A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Tokyo Electron Ltd 半導体集積回路チップを分離および搬送する方法
US8623703B2 (en) 2011-01-13 2014-01-07 Seiko Epson Corporation Silicon device and silicon device manufacturing method
JP2012222270A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Ulvac Japan Ltd エッチング装置及びエッチング方法
JP2017139370A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体
JP2017139369A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法および電子部品実装構造体の製造方法ならびに電子部品実装構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR101158158B1 (ko) 2012-06-19
CN100517645C (zh) 2009-07-22
WO2006078071A3 (en) 2006-09-14
EP1844495A2 (en) 2007-10-17
WO2006078071A2 (en) 2006-07-27
CN101107703A (zh) 2008-01-16
EP1844495B1 (en) 2011-07-27
JP4546483B2 (ja) 2010-09-15
TW200633037A (en) 2006-09-16
KR20070100257A (ko) 2007-10-10
US8383436B2 (en) 2013-02-26
US20070262420A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546483B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4275095B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4275096B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP4288252B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP3991872B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4013753B2 (ja) 半導体ウェハの切断方法
US9177823B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US6897128B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, plasma processing apparatus and plasma processing method
JP3966168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4013745B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0653176A (ja) ドライエッチング装置
JP2006040914A (ja) 半導体ウェハの分割方法及び分割装置
JP2006066663A (ja) 半導体パッケージ部品
KR20050068781A (ko) 건식 식각 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150