JPS5840840A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5840840A
JPS5840840A JP56138933A JP13893381A JPS5840840A JP S5840840 A JPS5840840 A JP S5840840A JP 56138933 A JP56138933 A JP 56138933A JP 13893381 A JP13893381 A JP 13893381A JP S5840840 A JPS5840840 A JP S5840840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
semiconductor device
elements
groove
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56138933A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Minamiguchi
南口 義之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56138933A priority Critical patent/JPS5840840A/ja
Publication of JPS5840840A publication Critical patent/JPS5840840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置およびその製造方法にががり、特に
半導体素子ペレットの周囲端部に丸味を帯びさせた信頼
度の高い半導体装置およびその製造方法に関する。
従来、砒化ガリウム、シリコン又はゲルマニウム等のウ
ェーハに作りこまれた素子ペレットは組立てに先立ち格
子状に分離されるが、分離は通常ダイヤモンドポイント
又はダイサーにより切削し、その後プラスチックフィル
ムを介して行なわれている。このような分離によるとき
は素子ペレットの周辺の端部は鋭角又は尖鋭な角を形成
し易い。
特にシリコンのときは結晶軸に添って分離されるので少
くも部分的に鋭角を形成し易い。また砒化ガリウムは鋭
角又は尖鋭な角を形成し易いことと、非常に破砕され易
い性質ヲ持っている。従ってこれらの素子ベレットヲへ
ラダーにダイマウントするとき、使用するペレットキャ
リア、例えばダイコレットやピンセットによる操作時簡
単に鋭角部又は尖鋭な角部が破壊する。
第1図は従来の素子ペレットのダイマウントの説明用断
面図で、図において1はダイコレットでペレット3に接
する面は傾斜面を形成している。
また2は吸引口である。ペレット3の表面の端部4およ
び4′は尖鋭な角になっており、まり表面は酸化保護膜
5および電極6が形成されている。
ダイマウントにあたってはダイコレットの吸引口2より
の減圧吸引によりペレット3がコレットに吸着される。
このときペレットの端MS4および4′は共に尖鋭な角
になっているため、吸着するとその角の弱い部分で破損
を生じ、破片粉末が付近に飛散する。
その後ダイマウントのため付着面に圧接後こすられるが
、このとき再び主として尖鋭な角部で破壊される。その
結果第2図に示すように飛散した粉末8は例えば電極6
の上に付着する。この付着した粉末はダイマウント時の
加熱の影響もあり、一度付着すると容易に脱離すること
がなく素子ペレット全不良品とするか、その後の信頼性
の低下全米たす原因となっていた5、第2図は従来の素
子ペレットの破損状況を示す平面図であり、図中7はペ
レットの破損個所である。ダイマウントにあたり素子ベ
レットが平衡状態に吸引されないときは端部の破損は加
速され上記問題奮起し易くなる。
従って本発明の目的は以上の問題点に対処してなされた
もので、ダイマウントにあたり破損することがなく信頼
性の優れた半導体装置およびその製造方法を提供するに
ある。
すなわち本発明の第1の要旨は、砒化ガリウム。
シリコン又はゲルマニウム等より製作される半導体装置
において、該半導体装置の素子ペレットの周囲の端部に
丸味を帯びさせたことを特徴とする半導体装置にある。
また本発明の第2の要旨は、素子の形成された半導体ウ
ェーハのスクライプ部分を除く全面にホトレジスト膜を
被層する工程と、スクライプ部分に添って細い溝を形成
する工程と、該ウェーハの溝部および近傍の露出部をケ
ミカルエツチングし溝の端部に丸味を帯びさせる工程と
、素子に分離する工程とを含むことを特徴とする半導体
装置の製造方法にある。
また本発明の第3の要旨は、素子の形成された半導体ウ
ェーハのスクライブ部分に添って細いレーザビームで分
離用の溝全形成する工程と、レーザビームを調整し前工
程より太いビームで前記溝部を走査し溝部の端部に丸味
を帯びさせる工程と、素子に分離する工程とを含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法にある。
以下実施例を用いて具体的に説明する。
第3図は本発明の一実施例による半導体装置の2子ペレ
ツトのダイマウントの説明用断面図である。因において
各部の番号は第1図と同じ部分は第1図に準する。図中
9,9′は本発明ペレット3′の丸味を帯びさせた端部
である。本発明によるペレット3′は端部が丸味を帯び
て形成されて 5− いるので、先ず吸引口2の減圧によりダイコレット1に
吸着されたとき端部の破損を生ずることはない。
次に加熱されたヘッダーにペレット全圧接およびこする
ことによる接着工程においても端部が尖鋭でなく丸味を
帯びているので殆んど破損されることがなく、従って破
損粉末の付着現象はおきることがなく、それによって引
き起こされた不良や信頼性の低下はなくなる。
次に上述した素子ペレットの周囲の端部に丸味を帯びさ
せた半導体装置の製造方法につき説明する。
第1の製造方法は化学的処理を併用することにより実施
できる。すなわち、先ず半導体素子を形成した例えば2
00μmの厚さのウェーハにホトレジスト被膜を形成し
たのち、スクライプ部分のホトレジストを50〜60μ
m 除去する。このウェーハをスクライブ盤に接着した
のち、水洗しながらダイシングにより100〜150μ
m程度の深さまで溝を形成する。しかるのちウェーハを
注意して 6− スクライブ盤より脱離させる。その後シリコンウェーハ
の場合はエツチング液、例えば弗酸1に対し硝酸4で、
砒化ガリウムウェーハに対【2てはエツチング液、例え
ば硝酸3.過酸化水素1.水1(τよりエツチングすれ
ばウェーハの溝部の尖鋭な角部又は鋭角部はエツチング
されて丸味を帯びた端部となる。次に注意して洗条、乾
燥したあと1プラスチツクフイルムを介して個々の素子
ペレットに分割すると周囲の端が丸味を帯びた本発明(
Cよる半導体装置用の素子ペレットが得られる。
“また第2の製造方法としてはレーザ光の利用により芙
施できる。すがわち、第1の製造方法と同様に200μ
m厚の半導体ウェーハ金準備し、先ず50μm 以下の
訓いレーザビーム全スクライブ部分に添って照射し10
0〜150μITI程度の深さの溝を形成する。次にレ
ーザビームを調節し100μm程度の先に形成した溝幅
より太いレーザビームで細い溝を再び走査し、尖鋭な角
部又は鋭角の溝の端部に丸味を帯びさせる。なおレーザ
ビームにより清音形成する場合、ビームにより溶融して
飛散する微粉全除去する吸塵機を作動させ、また必要に
より所要部分をホトレジストでマスクしておく必要があ
る。ビームにより溝の上端部の丸味の形成されたウェー
ハは洗条、清浄化したのち第1の製造方法と同様プラス
チックフィルムを介して個々のペレットに分離すれば、
ペレットの周囲の端部が丸味を帯びた本発明による半導
体装置用の素子ペレットが得られる。
なお溝切り用の第1のレーザビーム、丸味を帯びさせる
第2のレーザビームの太さ2強さ1時間等全適宜調整す
れば希望する丸味を持った素子ペレット全形成すること
ができる。
以上説明したとおり、本発明によればダイマウント時に
素子ペレットの周囲の端部の破損が極めてすくなく良品
率ならびに信頼性の優れた半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の素子ペレットのダイマウントの説明用断
面図、第2図は従来の素子ペレットの破損状況金示す平
面図、第3図は本発明の一実施例による半導体装置の素
子ペレットのダイマウントの説明用断面図である。 1・・・・・・ダイコレット、2・・・・・・吸引口、
3・・・・・素子ペレット、4.4’ 、9.9’・・
・・・・ペレットの表面周囲の端部、5・・・・・・酸
化保護膜、6・・・・・・電極、7・・・・・・ペレッ
トの破損個所、8・・・・・・飛散刺着した粉末。 9− 第 1 図 第 Z図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)砒化ガリウム、シリコン又はゲルマニウム等より
    製作される半導体装置において、該半導体装置の素子ペ
    レットの周囲の端部に丸味を帯びさせたことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)素子の形成された半導体ウェーハのスクライプ部
    分を除く全面にホトレジスト膜ヲ被着する工程と、スク
    ライプ部分に添って細い溝を形成する工程と、該ウェー
    ハの溝部およびその近傍の露出部全ケミカルエツチング
    し溝の端部に丸味を帯びさせる工程と、素子に分離する
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)素子の形成された牛導体りエーハのスクライプ部
    分に添って細いレーザビームで分離用の溝全形成する工
    程と、レーザビームを調整し前工程より太いビームで前
    記溝部全走査し溝部の端部に丸味を帯びさせる工程と、
    素子に分離する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP56138933A 1981-09-03 1981-09-03 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS5840840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138933A JPS5840840A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138933A JPS5840840A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840840A true JPS5840840A (ja) 1983-03-09

Family

ID=15233532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138933A Pending JPS5840840A (ja) 1981-09-03 1981-09-03 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795872A (en) * 1985-10-25 1989-01-03 Nippon Light Metal Company Limited Electromagnetic induction heating apparatus including a magnetic flux diverting assembly
JPH0539594U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 株式会社タカラ 動作玩具
JP2008529258A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 松下電器産業株式会社 半導体チップの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039045A (ja) * 1973-08-08 1975-04-10
JPS5116869A (en) * 1974-08-02 1976-02-10 Hitachi Ltd Handotaisochino seizoho
JPS5386569A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Toshiba Corp Semiconductor pellet forming method
JPS546768A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS55130158A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Semiconductor pellet

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039045A (ja) * 1973-08-08 1975-04-10
JPS5116869A (en) * 1974-08-02 1976-02-10 Hitachi Ltd Handotaisochino seizoho
JPS5386569A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Toshiba Corp Semiconductor pellet forming method
JPS546768A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS55130158A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Semiconductor pellet

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795872A (en) * 1985-10-25 1989-01-03 Nippon Light Metal Company Limited Electromagnetic induction heating apparatus including a magnetic flux diverting assembly
JPH0539594U (ja) * 1991-10-31 1993-05-28 株式会社タカラ 動作玩具
JP2008529258A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 松下電器産業株式会社 半導体チップの製造方法
US8383436B2 (en) 2005-01-24 2013-02-26 Panasonic Corporation Manufacturing method for semiconductor chips, and semiconductor chip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100588412B1 (ko) 반도체 웨이퍼 분할방법
JP4860113B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US9847219B2 (en) Semiconductor die singulation method
US20050215033A1 (en) Method of dicing semiconductor wafer into chips, and apparatus using this method
JPH08316194A (ja) 半導体装置の製造方法
US8148240B2 (en) Method of manufacturing semiconductor chips
JPH07111254A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3560888B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917984A (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法
JP2662495B2 (ja) 接着半導体基板の製造方法
JP2010239161A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002319554A (ja) ウェーハ分割方法およびウェーハ分割装置
JPS5840840A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221423A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085453A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467650A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04223356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61149316A (ja) 圧力センサウエハの切断方法
TWI783395B (zh) 晶圓薄化方法
JPH04336448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187203A (ja) 基板の貼り合わせ方法
US4389280A (en) Method of manufacturing very thin semiconductor chips
JPH02168634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0458547A (ja) 半導体ウエハーのダイシング方法
KR100378571B1 (ko) 웨이퍼 마운팅 테이프의 분리 방법