JP2008525345A - 置換オキシアレン - Google Patents

置換オキシアレン Download PDF

Info

Publication number
JP2008525345A
JP2008525345A JP2007547329A JP2007547329A JP2008525345A JP 2008525345 A JP2008525345 A JP 2008525345A JP 2007547329 A JP2007547329 A JP 2007547329A JP 2007547329 A JP2007547329 A JP 2007547329A JP 2008525345 A JP2008525345 A JP 2008525345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbonyl
group
alkoxy
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007547329A
Other languages
English (en)
Inventor
イエシユケー,ペーター
ミユラー,ミヒヤエル
エシエール,アイリス
ベツク,ミヒヤエル・エー
ガエルツエン,オリバー
マルサム,オルガ
ハーク,カール−ヨーゼフ
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2008525345A publication Critical patent/JP2008525345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/575Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/04Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/10Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/14Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D271/061,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2008525345

(式中、A、A、R、R、R、R、RおよびYは明細書に記載の意味を有する)で示される化合物、これを製造するための方法および中間体、並びに害虫予防のためのこの使用に関する。

Description

本発明は、新規置換オキシアレン、これらの調製方法、および殺虫剤としてのこれらの使用に関する。
置換された5−ベンジロキシメチル−4,5−ジヒドロイソキサゾールが、既に、米作で用いるための除草剤として知られている(WO02/19825、US4983210、US5262388、JP09−143171を参照)が、これらの作用は必ずしも満足できないので、今まで重要性を得ていない。
さらに、置換されたオキシアレンがWO2004/099197に記載されている。
本発明は、今回、一般式(I)の新規置換オキシアレンを提供する。
Figure 2008525345
(式中、
nは、0、1または2の数を表し、
は、基−CH−CH=CCl、−CH−CH=CBr、−CH−CH=CClF、−CH−CF=CCl、−(CH−CH=CF、−CH−CH=CBrCl、−CH−CH=CBrF、−CF=CH−CH=CH、−CH−CF=CF−CH=CH、−CH−CH=CClCF、−(CH−CXおよび−CH−CH=CClCHのうちの一つを表し、Xは、ハロゲンを表し、
は、それぞれ、酸素原子、イオウ原子、またはSO、SO、NHおよびN(C−Cアルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、8個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖または分岐アルカンジイルまたはアルケンジイルを表し、
Qは、CHまたはN(窒素)を表し、
は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノまたはアルコキシイミノアルキル(それぞれ、アルキル基中に1から10個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたアリールオキシ、アリールチオまたはアリールアルキル(それぞれ、アリール基中に6から10個の炭素原子を有し、適切な場合、アルキル部分中に1から4個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリルチオ(それぞれ、10個までの炭素原子、4個までの窒素原子および、適切な場合、1個の酸素またはイオウ原子を有する)を表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、または基−N(R,R’)(ここで、RとR’は一緒になって、酸素原子、イオウ原子または、SO、SO、NHおよびN(C−C−アルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐アルカンジイルを表す)を表し、
は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、シアナト、チオシアナト、ホルミル、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から6個の炭素原子を有する)を表し、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシイミノ−ホルミル、C−C−アルコキシイミノ−アセチルを表し、または、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルを表し、
は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−またはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から6個の炭素原子を有する)を表し、
は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から6個の炭素原子を有する)を表し、
は、それぞれ2から6個の炭素原子を有するアルケニル基もしくはアルキニル基または4から6個の炭素原子を有するシクロアルケニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシイミノ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルケニルオキシイミノ、C−C−アルキニルオキシイミノ、C−C−シクロアルキル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、または
は、基−A−Zを表し、ここで、
は、単結合を表す、または、ハロゲンもしくはC−C−シクロアルキルにより場合により置換される1から6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルカンジイルを表し、および
Zは、10個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から5個のN原子)、O(酸素、1または2個のO原子)、イオウ(1または2個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式または二環式ヘテロアリールを表し(このヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキレンジオキシ、C−C−ハロアルキレンジオキシ、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−シクロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルキル−アミノカルボニルアミノにより、またはフェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノ、ベンジルアミノにより置換されており(ここで、それぞれフェニル基は場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニルまたはC−C−アルコキシ−カルボニルにより置換されている))、
は、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノまたはC−C−アルキル−アミノカルボニルアミノを表し、および
Yは、少なくとも2個の炭素原子、少なくとも1個の窒素原子および場合により1個の酸素またはイオウ原子を有する5員または6員ヘテロ環式基(これらの基は2つの異なる位置において隣接基に結合している)を表し、特に、以下の一覧(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)から選択されるヘテロ環式基を表す:
Figure 2008525345
Figure 2008525345
(これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。))。
置換基の性質により、式(I)の化合物は、適切な場合、立体異性体として、すなわち幾何異性体および/または光学異性体または種々の組成の異性体混合物として存在してもよい。本発明は、式(I)の化合物のみが一般的に言及されたとしても、純粋な立体異性体と、これらの異性体の任意の混合物との両方を提供する。
本発明は、また、塩基性または酸性化合物との反応により式(I)の化合物から形成される塩様誘導体も提供する。
上記および下記の式中に存在する好ましい置換基または基の範囲を以下に定義する。
は、好ましくは、以下の基のうちの一つを表し、
−CH−CH=CCl、−CH−CH=CBr、−CH−CH=CClF、−CH−CH=CBrCl、−CH−CH=CBrF。
は、好ましくは、それぞれ、酸素原子、イオウ原子、またはSO、SO、NHおよびN(C−C−アルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、4個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖または分岐アルカンジイルまたはアルケンジイルを表し、
Qは、好ましくは、CHまたはN(窒素)を表し、
は、好ましくは、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノまたはアルコキシイミノアルキル(それぞれ、アルキル基中に1から8個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたアリールオキシ、アリールチオまたはアリールアルキル(それぞれ、アリール基中に6から10個の炭素原子を有し、適切な場合、アルキル部分中に1から3個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリルチオ(それぞれ、9個までの炭素原子、1から4個の窒素原子および/または1個の酸素またはイオウ原子を有する)を表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、または基−N(R,R’)(ここで、RとR’は一緒になって、酸素原子、イオウ原子、またはSO、SO、NHおよびN(C−C−アルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐アルカンジイルを表す)を表し、
は、好ましくは、水素、ニトロ、シアノ、シアナト、チオシアナト、ホルミル、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から5個の炭素原子を有する)を表し、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシイミノホルミル、C−C−アルコキシイミノ−アセチルを表し、または、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルを表し、
は、好ましくは、水素、ニトロ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−またはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から5個の炭素原子を有する)を表し、
は、好ましくは、水素、ニトロ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から5個の炭素原子を有する)を表し、
は、好ましくは、それぞれ2から5個の炭素原子を有するアルケニル基もしくはアルキニル基または4から6個の炭素原子を有するシクロアルケニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシイミノ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルケニルオキシイミノ、C−C−アルキニルオキシイミノ、C−C−シクロアルキル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、
は、好ましくは、さらに、基−A−Zを表し、ここで、
は、単結合を表すか、または、ハロゲンもしくはC−C−シクロアルキルにより場合により置換された炭素原子数1から5の直鎖または分岐アルカンジイルを表し、および
Zは、9個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から5個のN原子)、O(酸素、1または2個のO原子)、イオウ(1または2個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式または二環式ヘテロアリールを表し(このヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキレンジオキシ、C−C−ハロアルキレンジオキシ、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−シクロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルキル−アミノカルボニルアミノにより、またはフェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノ、ベンジルアミノにより置換されている(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニルまたはC−C−アルコキシ−カルボニルにより置換されている))、
は、好ましくは、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノまたはC−C−アルキル−アミノカルボニルアミノを表し、
Yは、好ましくは、2つの異なる位置において隣接基に結合していると共に、以下の一覧(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)から選択されるヘテロ環式基を表す:
Figure 2008525345
(これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。)。
nは、特に好ましくは、0または1の数を表し、
は、特に好ましくは、以下の基のうちの一つを表し、
−CH−CH=CCl、−CH−CH=CBr、−CH−CH=CBrCl、
は、特に好ましくは、以下に列挙するアルカンジイル基のうちの一つを表し、
−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−CH−、−CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CHCH(CH)CH−、−CHCHCH(CH)−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−(それぞれ場合により、酸素原子、イオウ原子または、SO、SO、NHおよびN(メチル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に含む)
Qは、特に好ましくは、CHまたはN(窒素)を表し、
は、特に好ましくは、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−もしくはn−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ−、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジピロピルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチルを表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−またはi−プロピル−、n−、i−、s−またはt−ブチル−、ジフルオロメチル−、トリフルオロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、ジフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、クロロエチル−、ジクロロエチル−、トリクロロエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−、n−、i−、s−またはt−ブトキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、クロロエトキシ−もしくはジクロロエトキシ−で置換されたフェノキシ、ナフチルオキシ、フェニルチオ、ナフチルチオ、ベンジルまたはフェニルエチルを表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−またはi−プロピル−、n−、i−、s−またはt−ブチル−、ジフルオロメチル−、トリフルオロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、ジフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、クロロエチル−、ジクロロエチル−、トリクロロエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−、n−、i−、s−またはt−ブトキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、クロロエトキシ−もしくはジクロロエトキシ−で置換されたヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリルチオ(それぞれ、9個までの炭素原子、1から4個の窒素原子および/または1個の酸素またはイオウ原子を有する)を表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、または基−N(R,R’)(ここで、RとR’は、これらが結合しているN原子と一緒になって、それぞれが場合によりメチルおよび/またはエチルで一または二置換されたピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルを表し)を表し、
は、特に好ましくは、水素、ニトロ、シアノ、シアナト、チオシアナト、ホルミル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、メトキシイミノホルミル、エトキシイミノホルミル、メトキシイミノアセチルまたはエトキシイミノアセチルを表し、
は、特に好ましくは、水素、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノを表し、
は、特に好ましくは、水素、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−もしくはn−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノを表し、
は、特に好ましくは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、シクロブテニル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノカルボニル、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、n−またはi−プロポキシメトキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、n−またはi−プロポキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−またはi−プロポキシイミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシイミノ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロペニルオキシイミノ、ブテニルオキシイミノ、プロピニルオキシイミノ、ブチニルオキシイミノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、
は、特に好ましくは、さらに、基−A−Zを表し、ここで、
は、単結合を表す、または、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−もしくはシクロヘキシル−で置換されたメチレン、エタン−1,1−ジイル(エチリデン)、エタン−1,2−ジイル(ジメチレン)、プロパン−1,1−ジイル(プロピリデン)、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル(トリメチレン)、ブタン−1,1−ジイル(ブチリデン)またはブタン−1,4−ジイル(テトラメチレン)を表し、および
Zは、5個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から4個のN原子)、O(酸素、1個のO原子)およびイオウ(1個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式ヘテロアリールを表し、ここでヘテロアリール基として、特にピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルが挙げられ、各ヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ−n−プロピル、ヒドロキシ−i−プロピル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、ジクロロエチル、クロロフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フルオロ−i−プロピル、ジフルオロ−i−プロピル、トリフルオロ−i−プロピル、テトラフルオロ−i−プロピル、ペンタフルオロ−i−プロピル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、ヒドロキシブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロジクロロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、ジフルオロプロポキシ、トリフルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、n−、i−、s−またはt−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、フルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル、メチレンジオキシ、ジメチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ジフルオロジメチレンジオキシ、トリフルオロジメチレンジオキシ、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、n−、i−、s−またはt−ブトキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エテニルカルボニル、プロペニルカルボニル、ブテニルカルボニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、フルオロエテニルカルボニル、クロロエテニルカルボニル、ジフルオロエテニルカルボニル、ジクロロエテニルカルボニル、トリフルオロエテニルカルボニル、トリクロロエテニルカルボニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、フルオロプロペニルオキシメチル、クロロプロペニルオキシメチル、ジフルオロプロペニルオキシメチル、ジクロロプロペニルオキシメチル、フルオロプロペニルオキシエチル、クロロプロペニルオキシエチル、ジフルオロプロペニルオキシエチル、ジクロロプロペニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、フルオロプロペニルオキシカルボニル、クロロプロペニルオキシカルボニル、フルオロブテニルオキシカルボニル、クロロブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、フルオロプロピニルオキシ、クロロプロピニルオキシ、フルオロブチニルオキシ、クロロブチニルオキシ、フルオロプロピニルオキシカルボニル、クロロプロピニルオキシカルボニル、フルオロブチニルオキシカルボニル、クロロブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、フルオロプロピニルオキシメチル、クロロプロピニルオキシメチル、フルオロブチニルオキシメチル、クロロブチニルオキシメチル、フルオロプロピニルオキシエチル、クロロプロピニルオキシエチル、フルオロブチニルオキシエチル、クロロブチニルオキシエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロブチルメチルカルボニル、シクロペンチルメチルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメトキシカルボニル、シクロブチルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、シクロヘキシルメトキシカルボニル、シクロプロピルメトキシメチル、シクロブチルメトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、シクロヘキシルメトキシメチル、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、シクロペンチルオキシメトキシ、シクロヘキシルオキシメトキシ、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、アセチルエチル、プロピオニルエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−またはi−プロピルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、フルオロアセチルアミノ、クロロアセチルアミノ、ジフルオロアセチルアミノ、ジクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、トリクロロアセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノにより置換され、または、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノ、ベンジルアミノにより置換され(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、トリフルオロメチル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、エテニル、プロペニル、ブテニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルにより置換されている)、
は、特に好ましくは、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、n−、i−、s−またはt−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、フルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エテニルカルボニル、プロペニルカルボニル、ブテニルカルボニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、フルオロエテニルカルボニル、クロロエテニルカルボニル、ジフルオロエテニルカルボニル、ジクロロエテニルカルボニル、トリフルオロエテニルカルボニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、フルオロプロペニルオキシメチル、クロロプロペニルオキシメチル、フルオロブテニルオキシメチル、クロロブテニルオキシメチル、フルオロプロペニルオキシエチル、クロロプロペニルオキシエチル、フルオロブテニルオキシエチル、クロロブテニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシカルボニル、クロロプロペニルオキシカルボニル、フルオロブテニルオキシカルボニル、クロロブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、フルオロプロピニルオキシ、クロロプロピニルオキシ、フルオロブチニルオキシ、クロロブチニルオキシ、フルオロプロピニルオキシカルボニル、クロロプロピニルオキシカルボニル、フルオロブチニルオキシカルボニル、クロロブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、フルオロプロピニルオキシメチル、クロロプロピニルオキシメチル、フルオロブチニルオキシメチル、クロロブチニルオキシメチル、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジプロピルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、フルオロアセチルアミノ、クロロアセチルアミノ、ジフルオロアセチルアミノ、ジクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、トリクロロアセチルアミノ、フルオロプロピオニルアミノ、クロロプロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、または、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノを表し、
Yは、特に好ましくは、2つの異なる位置において隣接基に結合していると共に、以下の一覧(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)から選択されるヘテロ環式基を表す:
Figure 2008525345
(これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリクロロエチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、クロロエトキシまたはジクロロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオまたはクロロジフルオロメチルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。)。
は、極めて特に好ましくは、基−CH−CH=CClを表し、
は、極めて特に好ましくは、以下に列挙する基のうちの一つを表し、
−CHO−、−CHCHO−、−CHCHCHO−、−CHCHCHCHO−、
Qは、極めて特に好ましくは、CHを表し、
は、極めて特に好ましくは、水素、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、ジメチルアミノを表し、それぞれ場合により、ニトロ−、ヒドロキシル−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−またはi−プロピル−、n−、i−、s−またはt−ブチル−、ジフルオロメチル−、トリフルオロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、ジフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、クロロエチル−、ジクロロエチル−、トリクロロエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、クロロエトキシ−もしくはジクロロエトキシ−で置換されたフェノキシ、フェニルチオ、ベンジルまたはフェニルエチルを表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、
は、極めて特に好ましくは、水素、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシを表し、
は、極めて特に好ましくは、水素、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシを表し、
は、極めて特に好ましくは、水素、シアノ、フッ素、塩素または臭素を表し、
は、極めて特に好ましくは、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、シクロブテニル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、n−またはi−プロポキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、n−またはi−プロポキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−またはi−プロポキシイミノ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロペニルオキシイミノ、ブテニルオキシイミノ、プロピニルオキシイミノ、ブチニルオキシイミノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ピリジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、
は、極めて特に好ましくは、さらに、基−A−Zを表し、ここで、
は、単結合を表す、または、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−もしくはシクロヘキシル−で置換されたメチレン、エタン−1,1−ジイル(エチリデン)、エタン−1,2−ジイル(ジメチレン)、プロパン−1,1−ジイル(プロピリデン)、プロパン−1,2−ジイルまたはプロパン−1,3−ジイル(トリメチレン)を表し、および
Zは、5個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から4個のN原子)、O(酸素、1個のO原子)、イオウ(1個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式ヘテロアリールを表し、ここでヘテロアリール基として、特にピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルが挙げられ、各ヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、ジクロロエチル、クロロフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フルオロ−i−プロピル、ジフルオロ−i−プロピル、トリフルオロ−i−プロピル、テトラフルオロ−i−プロピル、ペンタフルオロ−i−プロピル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロジクロロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、フルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル、メチレンジオキシ、ジメチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ジフルオロジメチレンジオキシ、トリフルオロジメチレンジオキシ、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、プロペニルカルボニル、ブテニルカルボニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、フルオロプロペニルオキシメチル、クロロプロペニルオキシメチル、ジフルオロプロペニルオキシメチル、ジクロロプロペニルオキシメチル、フルオロプロペニルオキシエチル、クロロプロペニルオキシエチル、ジフルオロプロペニルオキシエチル、ジクロロプロペニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロブチルメチルカルボニル、シクロペンチルメチルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメトキシカルボニル、シクロブチルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、シクロヘキシルメトキシカルボニル、シクロプロピルメトキシメチル、シクロブチルメトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、シクロヘキシルメトキシメチル、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、シクロペンチルオキシメトキシ、シクロヘキシルオキシメトキシ、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、アセチルエチル、プロピオニルエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、フルオロアセチルアミノ、クロロアセチルアミノ、ジフルオロアセチルアミノ、ジクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、トリクロロアセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノにより置換され、または、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノまたはベンジルアミノにより置換され(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、トリフルオロメチル、アセチル、プロピオニル、エテニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、または、n−またはi−プロポキシカルボニルにより置換されている)、
は、極めて特に好ましくは、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、アセチル、プロピオニル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、または、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノを表し、
Yは、極めて特に好ましくは、以下のヘテロ環式基(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)のうちの一つを表す:
Figure 2008525345
(これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリクロロエチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、クロロエトキシまたはジクロロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオおよびクロロジフルオロメチルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。)。
は、最も好ましくは、水素、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノまたはジメチルアミノを表し、
は、最も好ましくは、水素、フッ素、塩素または臭素を表し、
は、最も好ましくは、基−A−Zを表し、ここで、
は、単結合を表すか、または、メチレンを表し、
Zは、5個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から4個のN原子)、O(酸素、1個のO原子)およびイオウ(1個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式ヘテロアリールを表し、ここでヘテロアリール基として、特にピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニルおよびピラジニルが挙げられ、特にテトラゾリルが挙げられ、各ヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、ジクロロエチル、クロロフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フルオロ−i−プロピル、ジフルオロ−i−プロピル、トリフルオロ−i−プロピル、テトラフルオロ−i−プロピル、ペンタフルオロ−i−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロジクロロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロブチルメチルカルボニル、シクロペンチルメチルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメトキシカルボニル、シクロブチルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、シクロヘキシルメトキシカルボニル、シクロプロピルメトキシメチル、シクロブチルメトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、シクロヘキシルメトキシメチル、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、シクロペンチルオキシメトキシ、シクロヘキシルオキシメトキシ、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、アセチルエチル、プロピオニルエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、または、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノにより置換され、または、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノまたはベンジルアミノにより置換され(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、または、n−またはi−プロポキシカルボニルにより置換されている)、
Yは、最も好ましくは、以下のヘテロ環式基(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)のうちの一つを表す:
Figure 2008525345
前述の一般的または好ましい基の定義は、式(I)で示される最終生成物と、これに応じた、調製にそれぞれ必要な出発材料または中間体との両方に適用される。これらの基の定義は、所与の好ましい範囲の組み合わせを含み、要望どおりに互いに組み合わせることができる。
本発明によれば、好ましいものとして先に列挙した意味の組み合わせを含む式(I)で示される化合物が好ましい。
本発明によれば、特に好ましいものとして先に列挙した意味の組み合わせを含む式(I)で示される化合物が特に好ましい。
本発明によれば、極めて特に好ましいものとして先に列挙した意味の組み合わせを含む式(I)で示される化合物が極めて特に好ましい。
本発明によれば、最も好ましいものとして先に列挙した意味の組み合わせを含む式(I)で示される化合物が最も好ましい。
前記および下記の基の定義において、アルキルのような炭化水素基は、それぞれ、可能である限り直鎖または分岐であり、アルコキシにおけるようなヘテロ原子との組み合わせを含む。
一般式(I)で示される新規置換オキシアレンは、興味深い生物学的特性を有する。特に、これらは、強力な殺節足動物(殺虫および殺ダニ)活性において、および殺線虫活性においても際立っており、農業、森林、貯蔵産物の保護および材料の保護において、および衛生分野においても用いることができる。
一般式(I)で示される新規置換オキシアレンは、一般式(II):
Figure 2008525345
(式中、A、R、R、RおよびRは前述のように定義される)
で示される置換ベンズアルドキシムをハロゲン化剤と、適切な場合には一または二以上の希釈剤の存在下に、反応させ、
この反応で形成された一般式(III):
Figure 2008525345
(式中、A、R、R、RおよびRは前述のように定義され、
はハロゲンを表す)
で示される置換ベンズヒドロキサミン酸ハロゲン化物を、インサイチューで、すなわち中間体を単離することなく、一または二以上の酸バインダーと反応させ、および
このように形成された一般式(IV):
Figure 2008525345
(式中、A、R、R、RおよびRは前述のように定義される)
で示されるアリールニトリルN−オキシドを、インサイチューで、すなわち中間体を単離することなく、一般式(V):
Figure 2008525345
(式中、AおよびRは前述のように定義され、オレフィン性二重結合の炭素原子は、場合により、Yについて前述されたように置換されている。)
で示されるアルケンと、適切な場合には一以上の希釈剤の存在下におよび適切な場合には一以上の反応助剤の存在下に、反応させ、
このように得られた式(I)で示される化合物を、適切な場合、式(I)で示される別の化合物に一般的方法により転化することにより得られる。
出発材料として、最初の反応ステップにおいて2−クロロ−5−[(3,3−ジクロロ−2−プロペニル)オキシ]ベンズアルデヒドオキシムおよびN−クロロ−スクシンイミド(NCS)、および最後の反応ステップにおいて5−[4−(アリルオキシ)フェニル]−2−メチル−2H−テトラゾールを用いて、本発明の方法における反応の進行を、以下の式スキームにより説明することができる。
Figure 2008525345
一般式(I)で示される化合物は、例えば、以下に概略的に示すように合成することもできる。
(a)一般式(IV)で示されるアリールニトリルN−オキシドを、一般式(VI):
Figure 2008525345
(式中、AおよびRは前述のように定義される)
で示されるアルキンと、先の記載と同様(調製例および、A.R.Kochetkov、S.D.Sokolov著:Advances Heterocyclic Chem.、A.R.Katrizky、A.J.Boulton(編)、第2巻、New York:Academic Press 1963年版、365頁;Houben Weyl、Methoden der Organischen Chemie[Methods of organic chemistry]、第E8a巻、45から176頁、G.Thieme Verlag、Stuttgart New Yorkも参照)にして反応させる:この反応は以下のように説明することができる:
Figure 2008525345
(式中、R、R、R、R、R、AおよびAは前述のように定義される)。
(b)一般式(IV)で示されるアリールN−オキシドを、一般式(VII):
Figure 2008525345
(式中、AおよびRは前述のように定義される)
で示されるニトリルと反応させる。
1,2,4−オキサジアゾールについての文献:
J.H.Boyer著:Hereocyclic Compounds、R.C.Elderfield(編)、第7巻、New York、J.Wiley&Sons、1961年版、462頁
L.B.Clapp著、Advandes Heterocyclic Chem.、A.R.Katritzky、A.J.Boulton(編)、第20巻、New York、Academic Press 1976年版、65頁
Figure 2008525345
(式中、R、R、R、R、R、AおよびAは前述のように定義される)。
または、式(I)で示される化合物を、対応するカルボン酸誘導体、例えばアミドキシム、および活性化カルボン酸誘導体、例えばカルボニルハライドから調製し、続いて、一般的に公知の方法に従って環化することもできる:例えば、
(α)カルボン酸ヒドラジドを、活性化カルボン酸誘導体、例えばカルボニルハライドと反応させ、続いて、一般的に公知の方法に従って、脱水剤、例えば、塩化ホスホリルの存在下に環化する(A.Hetzheim、K.Moeckel著:Advandes Heterocyclic Chem.、A.R.Katritzky、A.J.Boulton(編)、第7巻、New York、Academic Press 1966年版、183頁;J.H.Boyer著:Heterocyclic Compounds、R.C.Elderfield(編)、第7巻、New York、J.Wiley&Sons 1961年版、462頁を参照)。この反応は以下のように説明することができる。
Figure 2008525345
(式中、R、R、R、R、R、AおよびAは前述のように定義される)。
適したチオン酸化剤、例えば、五硫化二リン(P)またはローソン(Lawesson’s)試薬(Review on Lawesson’s reagent:R.A.Cherkasovら著、Tetrahedron第41巻、1985年版、2567頁を参照)を用いると、公知の方法で、イオウを取り込んで環化が進行する(J.Sandstroem著:Advances Heterocyclic Chem.、A.R.Katritzky、A.J.Boulton(編)、第9巻、New York:Academic Press 1968年版、165頁;L.L.Bambas著、Five−Membered Heterocyclic Compounds with Nitrogen and Sulfur or Nitrogen,Sulfur,and Oxygen,the Chemistry of Heterocyclic Compounds、第4巻、A.Weissberger(編)、New York、Interscience Publ.1952年版、81頁も参照)。
または、(β)α−ハロケト化合物、例えば、ハロゲン化フェナシルを、一般的に公知のHantzsch法に従ってチオアミドと反応させる(R.H.Wileyら著、Org.Reactions第6巻(1951年版)367頁;J.M.Sprague、A.H.Land著、Heterocyclic Compounds、Elderfield,R.C.(編)、第5巻.New York、J.Wiley&Sons 1957年版、484頁も参照)。これは、以下のように説明することができる。
Figure 2008525345
(式中、R、R、R、R、R、AおよびAは前述のように定義される)。
または、(γ)α−ハロケト化合物、例えば、ハロゲン化フェナシルを、充分におよび一般的に公知の方法に従って適したアミジンと反応させる(H.Beyer著、Neue Synthesen von Imidazolen und Imidazo−Bicyclen[Novel syntheses of imidazoles and imidazobicycles]、Z.Chem.第10巻(1970年版)289頁;Grimmett,M.R.著:Advances Heterocyclic Chem.、A.R.Katritzky、A.J.Boulton(編)、第12巻、New York:Academic Press 1970年版、104頁;K.Hoffmann著、Imidazole and its Derivatives,The Chemistry of Heterocyclic Compounds、A.Weissberger、Taylor E.C.(編)、New York、Wiley−Interscience 1953年版;E.S.Schipper、A.R.Day、Heterocyclic Compounds、R.C.Elderfield(編)、第5巻、New York、J.Wiley&Sons 1957年版、194頁を参照)。この反応は、以下のように説明することができる。
Figure 2008525345
(式中、R、R、R、R、R、AおよびAは前述のように定義される)。
(δ)活性化カルボン酸誘導体をα−アミノケト化合物と反応させて、対応するアシル化α−アミノケト化合物を得、続いて、一般的に公知の方法に従って、脱水剤、例えば、塩化リン(V)または塩化チオニルの存在下に環化する(M.R.Grimmett著:Advances Heterocyclic Chem.、A.R.Katritzky、A.J.Boulton(編)、第12巻、New York:Academic Press 1970年版、104頁;R.J.Ferm、J.L.Riebsommer Chem.Review第54巻(1954年版)593頁も参照)。この反応を、以下のように説明することができる(I.J.Turchi、J.S.Dewar著:Chem、Reviews第75巻(1975年版)389頁;R.Lakhan、B.Ternahi著:Advances Heterocyclic Chem.、A.R.Katritzky、A.J.Boulton(編)、第17巻、New York:Academic ress1974年版、99頁;J.W.Cornforth著:Heterocyclic Compounds、R.C.Elderfield(編)、第5巻、New York、Wiley&Sons 1957年版、298頁も参照)。
Figure 2008525345
(式中、R、R、R、R、R、AおよびAは前述のように定義される)。
適したチオン酸化剤、例えば、五硫化二リン(P)またはローソン試薬(Review on Lawesson’s reagent:R.A.Cherkasovら著、Tetrahedron第41巻、1985年版、2567頁を参照)を用いると、公知の方法で、イオウを取り込んで環化が進行する(J.M.Sprague、A.H.Land著;Heterocyclic Compounds、R.C.Elderfield(編)、第5巻、New York、J.Wiley&Sons 1957年版、484頁;R.H.Wiley、D.C.England、L.C.Behr、Org.Reactions第6巻(1951年版)367頁も参照)。
または、(ε)活性化カルボン酸誘導体を、充分におよび一般的に公知の方法に従って、アミドヒドラジンと反応させる(K.T.Potts著、Chem.Reviews第61巻(1961年版)87頁;J.H.Boyer著、Heterocyclic Compounds、R.C.Elderfield(編)、第7巻、New York、J.Wiley&Sons 1961年版、384頁を参照)。これは、以下のように説明することができる。
Figure 2008525345
(式中、R、R、R、R、R、AおよびAは前述のように定義される)。
式(II)は、一般式(I)で示される化合物を調製するための本発明の方法において出発材料として用いられる置換ベンズアルドキシムの一般的定義を提供する。一般式(II)におけるA、R、R、RおよびRは、本発明による一般式(I)で示される化合物の記載に関して、A、R、R、RおよびRについて好ましいものとして、特に好ましいものとして、極めて特に好ましいものとして、または最も好ましいものとして先に既述した意味を有することが好ましい。
一般式(II)で示される置換ベンズアルドキシムは新規である、および/または、BCS03−3029による一般的方法により調製することができ;この新規化合物は、同様に、本出願により提供される。
一般式(II)で示される新規置換ベンズアルドキシムは、一般式(VIII):
Figure 2008525345
(式中、A、R、R、RおよびRは前述のように定義される)。
で示される置換ベンズアルデヒドを、適切な場合には例えばアセトニトリルまたはN,N−ジメチルホルムアミドのような希釈剤の存在下に、および適切な場合には例えば炭酸カリウムまたはトリエチルアミンのような反応助剤の存在下に、0℃から100℃の温度で、ヒドロキシルアミン塩酸塩と反応させることにより得られる(Houben−Weyl著、Methoden der Organischen Chemie[Methods of organic chemistry]、Vol.X/4、第4編、1968年版、G.Thieme Verlag、Stuttgart New York、55頁;Vol.14b、第4編.1990年版、G.Thieme Verlag、Stuttgart New York、287頁;J.P.Freemann Chem.Rev.第73巻(1973年版)、283頁を参照)。
一般式(III)で示される化合物へのハロゲン化は、最初に一般式(II)で示される化合物を、適切な場合には希釈剤中に仕込み、適したハロゲン化剤を加える、適切な場合には希釈剤に溶解したものを加えることにより成される(Houben−Weyl著、Methoder der Organischen Chemie、第4編、1952年版、G.Thieme Verlag、Stuttgart New York、691頁;第X/3巻、第4編.1965年版、G.Thieme Verlag、Stuttgart−New York、847頁;Preparation Examplesも参照)。
一般式(II)で示されるベンズアルドキシムおよび一般式(III)で示される化合物は、もちろん、これらのEまたはZ異性体として、およびこれらの立体異性体の混合物として用いることができる。
一般式(VIII)で示される一部の置換ベンズアルデヒド(例えば、化合物3−[(3,3−ジクロロ−2−プロペニル)オキシ]ベンズアルデヒド(JP−57018658およびJP−57114503を参照))は、文献から既に知られている(WO2004/099 197 A2を参照)。一般式(VIII)で示される新規置換ベンズアルデヒドは、同様に、本出願により提供される。
式(VIII)で示される置換ベンズアルデヒドは、それ自体知られている方法(Houben−Weyl著、Methoden der Organischen Chemic、第E3巻、3から608頁、G.Thieme Verlag、Stuttgart New Yorkを参照)にて、例えば、以下の反応スキームに示されるように、一般式(IX)で示される対応するヒドロキシ安息香酸エステルを一般式(X)で示されるハロゲン化合物と反応させ、続いて、一般式(XI)で示されるエステルを加水分解し、このように形成された一般式(XII)で示されるカルボン酸を還元して一般式(XIII)で示されるベンジルアルコールを得、これらの化合物を酸化することにより得られる。
Figure 2008525345
(式中、A、R、R、RおよびRは前述のように定義され;Xはハロゲン、特に、塩素、臭素またはヨウ素を表す)。
式(XI)、(XII)および(XIII)で示される前駆体は、これまでに、文献から知られていない。
適切な場合、例えば置換基Rのような式(VIII)で示される化合物の置換基は、さらなる反応ステップにおいて修飾することもできる。Rがハロゲン、特にフッ素を表す場合、例えば、前述の塩基性反応助剤の存在下に、Rの置換基定義の範囲での適した求核試薬との求核交換を行うことができる(例えば、N,N−ジメチルアミノ基についてBioorg.Med.Chem.第9巻(2001年版)677から694頁;イソプロピルチオ基についてJ.Med.Chem.45、第25巻(2002年版)5417頁の方法を参照)。この交換反応のための適した求核試薬は、メルカプト化合物、ヒドロキシル化合物またはアミノ化合物である。
本発明によれば、一般式(VIII)で示されるアルデヒドは、最初に、一般的に公知の方法により一般式(VIIIb)で示されるアルデヒドを発生させ、次に、一般的に公知の方法により基Aを導入することにより調製することもできる。
Figure 2008525345
(式中、A、R、R、RおよびRは前述のように定義される)。
この手順において、一般式(VIIIc)で示される化合物を調製するための前駆体として、適した保護基(PG)を有する一般式(VIIIc)で示される化合物を用いることもできる。ヒドロキシル基に適した保護基(PG)としては、例えば、置換メチルエーテルおよびエーテル、置換エチルエーテル、置換ベンジルエーテル、シリルエーテル、エステル、カーボネートまたはスルホネートがある(Greene T.W.、Wuts P.G.W.著、Protective Groups in Organic Synthesis;John Wiley&Sons,Inc.1999年版を参照)。
式(V)は、一般式(I)で示される化合物を調製するための本発明の方法における出発材料としてさらに用いられるアルケンの一般的定義を提供する。一般式(V)におけるAおよびRは、本発明による一般式(I)で示される化合物においてAおよびRについて好ましいものとして、特に好ましいものとして、極めて特に好ましいものとして、または最も好ましいものとして先に既述した意味を有することが好ましい。
一般式(V)で示される出発材料は知られている、および/または、それ自体知られている方法により調製することができる(調製例を参照)。
一般式(I)で示される化合物を調製するための本発明の方法の最初のステップは、ハロゲン化剤を用いて行われる。ここで、適したハロゲン化剤は、ベンズアルデヒドオキシムを対応するベンズヒドロキサミン酸ハロゲン化物に転化するのに適した全てのハロゲン化合物である。N−ブロモスクシンイミドおよびN−クロロスクシンイミドを例として挙げることができる。
一般式(I)で示される化合物を調製するための本発明の方法は、一以上の酸バインダーまたは反応助剤を用いて行われることが好ましい。本発明の方法に適した反応助剤は、通常、一般的無機または有機塩基または酸受容体である。これらとしては、好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の酢酸塩、アミド、炭酸塩、重炭酸塩、水素化物、水酸化物またはアルコキシド、例えば、酢酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドまたはカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムまたは炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムまたは重炭酸カルシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムまたは水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド、エトキシド、n−もしくはi−プロポキシド、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシドまたはカリウムメトキシド、エトキシド、n−もしくはi−プロポキシド、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシドが挙げられ;さらに、塩基性有機窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチル−ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチル−シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジメチル−、2,6−ジメチル−、3,4−ジメチル−および3,5−ジメチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO),1,5−ジアザビシクロ[4.3.70]ノン−5−エン(DBN)または1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−−エン(DBN)も挙げられる。
一般式(I)で示される化合物を調製するための本発明の方法は、一以上の希釈剤を用いて行うことが好ましい。本発明の方法を行うための適した希釈剤は、特に不活性有機溶媒である。これらとしては、特に、脂肪族、脂環式または芳香族の、場合によりハロゲン化された炭化水素、例えば、ベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン、例えば、アセトン、ブタノンまたはメチルイソブチルケトン;ニトリル、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルまたはブチロニトリル;アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル、例えば、酢酸メチルまたは酢酸エチル;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシド;アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル;これらと水または純水との混合物が挙げられる。
本発明の方法を行う際、反応温度は比較的広い温度範囲内で変えることができる。通常、この方法は、0℃から150℃、好ましくは10℃から120℃の間の温度で行われる。
通常、本発明の方法は、大気圧下に行われる。しかしながら、本発明の方法を、上昇または低下した圧力下、通常、0.1バールから10バールの間で行うこともできる。
本発明の方法を行うために、出発材料は、通常、略等モル量で用いられる。しかしながら、成分の一つを比較的大過剰で用いることもできる。この反応は、通常、反応助剤の存在下に適した希釈剤中で行われ、反応混合物は、通常、必要とされる温度で数時間攪拌される。さらなる処理は、一般的方法により行われる(調製例を参照)。
原理的に知られている方法により、本発明による一般式(I)で示される化合物は、一般式(I)で示される別の化合物に転化することができる。これらの可能な転化反応の一部を、例示的に以下に説明する。
Figure 2008525345
Figure 2008525345
本発明による一般式(I)で示される化合物は、塩を形成することができる。挙げ得る一般式(I)で示される化合物の適した塩は、一般的非毒性塩、すなわち、塩基との塩および酸との塩(付加化合物)である。アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩またはセシウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩、および、アンモニウム塩のような無機塩基との塩、また、有機塩基との、特に、有機アミンとの塩、例えば、トリエチルアンモニウム塩、ジシクロヘキシルアンモニウム塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ピコリニウム塩またはエタノールアンモニウム縁、無機酸との塩、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、二硫酸塩、三硫酸塩またはリン酸塩、有機カルボン酸または有機スルホン酸との塩、例えば、蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン酸塩が好ましい。
塩は、塩を生成するための標準的方法により形成される。例えば、本発明の化合物を適した酸と反応させて、酸付加塩を形成する。代表的酸付加塩は、例えば、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸のような無機酸と、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、コハク酸、乳酸、蟻酸、マレイン酸、樟脳酸、フタル酸、グリコール酸、グルタル酸、ステアリン酸、サリチル酸、ソルビン酸、桂皮酸、ピクリン酸、安息香酸のような有機カルボン酸と、または、メタンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸のような有機スルホン酸と反応させることにより形成される塩である。
活性化合物は、植物により良好に許容され、好都合な恒温動物毒性を有し、環境に優しい;すなわち、植物および植物器官の保護、収穫収率の増加、収穫物の品質の向上、および動物害虫、特に、農業、森林、庭およびレジャー施設において遭遇する昆虫、クモ形類および線虫類の駆除、貯蔵産物および材料の保護、および衛生分野に適している。これらは、好ましくは、作物保護剤として用いることができる。これらは、正常な感受性および抵抗性の種に対して、および発達の全てまたは一部のステージに対して活性である。前記害虫としては以下のものが挙げられる。
等脚類(Isopoda)の目から、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)、アルマディリディウム・ブルガレ(Armadillidium vulgare)およびポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)
倍脚綱(Diplopoda)の目から、例えば、ブラニウルス・グッツラトゥス(Blaniulus guttulatus)
唇脚綱(Chilopoda)の目から、例えば、ゲオフィルス・カルポファグス(Geophilus carpophagus)およびスクチゲラ属種(Scutigera spp)
結合類(Symphyla)の目から、例えば、スクチゲレラ・イマキュレート(Scutigerella immaculata)
シミ目(Thysanura)の目から、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)
トビムシ目(Collembola)の目から、例えば、オニチウルス・アルマトゥス(Onychiurus armatus)
直翅目(Orthoptera)の目から、例えば、アキタ・ドメスティクス(Acheta domesticus)、グリロタルパ属種(Gryllotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス属種(Melanoplus spp)およびシストセルカ・グレガリア(Schistocerca gregaria)
ゴキブリ類(Blattaria)の目から、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ルーコフィア・マデラエ(Leucophaea maderae)およびブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)
ハサミムシ類(Dermaptera)の目から、例えば、フォルフィキュラ・アウリクラリア(Forficula auricularia)
等翅類(Isoptera)の目から、例えば、レティキュリテルメス属種(Reticulitermes spp.)
シラミ目(Phthiraptera)の目から、例えば、ペレィキュラス・ヒューマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)、ヘマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナサス属種(Linognathus spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp)およびデマリニア属種(Damalinia spp.)
総羽目(Thysanoptera)の目から、例えば、ヘルチノスリプス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)、スリプス・タバチ(Thrips tabaci)、スリプス・パルミ(Thrips palmi)およびフランクリニーラ・オクシデンタリス(Frankliniella occidentalis)
異翅目(Heteroptera)の目から、例えば、ユーリガスター属種(Eurygaster spp.)、ディスデルクス・インテルメディウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラータ(Piesma quadrata)、シメックス・レクトゥラリウス(Cimex lectularius)、ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ属種(Triatoma spp.)
同羽目属(Homoptera)の目から、例えば、アレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisia tabaci)、トリアロイデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporariorum)、アフィス・ゴシピイ(Aphis gossypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、エリオソマ・ラニゲルム(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンディニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・バスタリクス(Phylloxera vastatrix)、ペムフィングス属種(Pemphigus spp.)、マクロシフム・アベナエ(Macrosiphum avenae)、ミズス属腫(Myzus spp.)、フォロドン・フムリ(Phorodon humuli)、ロパロシフム・パディ(Rhopalosiphum padi)、エムポアスカ属種(Empoasca spp.)、エウスセリス・ビロバトゥス(Euscelis bilobatus)、ネフォテティックス・シンクティセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセティア・オレアエ(Saissetia oleae)、ラオデルファックス・ストリアテルス(Laodelphax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nilaparvata lugens)、アオニディエラ・アウランティイ(Aonidiella aurantii)、アスピディオトゥス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、シュードコッカス属種(Pseudococcus spp.)およびプシラ属種(Psylla spp.)
鱗羽目(Lepidoptera)の目から、例えば、ペクチノフォラ・ゴシピエラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレティス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミュータ・パデラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・キシロステラ(Plutella xylostella)、マラコソマ・ニューストリア(Malacosoma neustria)、ユープロクティス・クリソリーア(Euproctis chrysorrhoea)、リマントリア属種(Lymantria spp.)、ブキュラトリクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、フィロクニスティス・シトレラ(Phyllocnistis citrella)、アグロティス属種(Agrotis spp.)、ユーキソア属種(Euxoa spp.)、フェルチア属種(Feltia spp.)、エアリアス・インシュラナ(Earias insulana)、ヘリオジス属種(Heliothis spp.)、マメストラ・ブラシカエ(Mamestra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、スポドプテラ属種(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、ピエリス属種(Pieris spp.)、チロ属種(Chilo spp.)、ピラウススタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェスティア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カケシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レティキュラナ(Capua reticulana)、コリストノイラ・フミフェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanima)、トルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana)、クナファロセルス属種(Cnaphalocerus spp)およびオウレマ・オリザエ(Oulema oryzae)
鞘翅類(Coleoptera)の目から、例えば、アノビウム・プンクタトゥム(Anobium punctatum)、リゾペルサ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、ブルキディウス・オブテクトゥス(Bruchidius obtectus)、アカントスセリデス・オブテクトゥス(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトゥルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスティカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineate)、ファエドン・コクリアリアエ(Phaedon cochleariae)、ディアブロチカ属種(Diabrotica spp.)、フィリオデス・クリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、エピラクナ・ヴァリヴェスティス(Epilachna varivestis)、アトマリア属種(Atomaria spp.)、オリザエフィルス・スリナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アントノムス属種(Anthonomus spp.)、シトフィルス属種(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカトゥス(Otiorrhynchus sulcatus)、コスモポリテス・ソルディドゥス(Cosmopolites sordidus)、スートリンクス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimilis)、ピペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、トゥロゴデルマ属種(Trogoderma spp.)、アンスレヌス属種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、リクトゥス属種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエノイス(Meligethes aeneus)、プチヌス属腫(Ptinus spp.)、ニプトゥス・ホロロイクス(Niptus hololeucus)、ギッビウム・サイロイデス(Gibbium psylloides)、トリボリウム属種(Tribolium spp.),テネブリオ・モリトル(Tenebrio molitor)、アグリオテス属種(Agriotes spp.)、コノデルス属種(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolontha)、アムフィマロン・ソルスティティアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトラ・ジーランディカ(Costelytra zealabdica)およびリソルホプトゥルス・オリゾフィルス(Lissorhoptrus oryzophilus)
膜翅目(Hymenoptera)の目から、例えば、ディプリオン属種(Diprion spp.)、ホプロカンパ属種(Hoplocampa spp.)、ラシウス属種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Monnomorium pharaonis)およびヴェスパ属種(Vespa spp.)
双翅目(Diptera)の目から、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、クレックス属種(Culex spp.)、ドロソフィリア・メラノガスター(Drosophila melanogaster)、ムスカ属種(Musca spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、リシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ属種(Cuterebra spp.)、ガストロフィルス属種(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ属種(Hyppobosca spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、オエストルス属種(Oestrus spp.)、ハイポデルマ属種(Hypoderma spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、タンニア属種(Tannia spp.)、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリット(Oscinella frit)、フォルビア属種(Phorbia spp.)、ペゴミイア・ヒオスシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラティティス・カピタタ(Ceratitis capitata)、ダクス・オリアエ(Dacus oleae)、ティプラ・パルドサ(Tipula paludosa)、ハイレミイア属種(Hylemyia spp.)およびリリオマイザ属種(Liriomyza spp.)
ノミ目(Siphonaptera)の目から、例えば、キセノプサイラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)およびセラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)
クモ類(Arachnida)の綱から、例えば、スコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)、ラトロデクトゥス・マクタンス(Latrodectus mactans)、アカルス・シロ(Acarus siro)、アルガス属種(Argas spp.)、オルニトドロス属種(Ornithodoros spp.)、デルマニッスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、フィロコプトゥルタ・オレイヴォラ(Phyllocoptruta oleivora)、ブーフィルス属種(Boophilus spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、アムブリオマ属種(Amblyomma spp.)、ヒアロマ属種(Hyalomma spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス属種(Tarsonemus spp.)、ブリオビア・プラエチノサ(Bryobia Praetisa)、パノニクス属種(Panonychus spp.)、テトラニクス属種(Tetranychus spp.)、ヘミタルソネムス属種(Hemitarsonemus spp.)およびブレヴィパルプス属種(Brevipalpus spp.)。
植物寄生線虫としては、例えば、プラチレンクス属種(Pratylenchus spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus similis)、ジチレンクス・ジプサチ(Ditylenchus dipsaci)、タイレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans)、ヘテロデラ属種(Heterodera spp.)、グロボデラ属種(Globodera spp.)、メロイドギネ属種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス属種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス属種(Longidorus spp.)、キシフィネマ属種(Xiphinema spp.)、トリコドルス属種(Trichodorus spp.)およびブルサフェレンクス属種(Bursaphelenchus spp.)が挙げられる。
適切な場合、本発明の化合物を、除草剤として、またはこの目的で無毒化剤として、または殺微生物剤として、例えば、殺真菌剤、抗真菌剤または殺菌剤として作用するように特定の濃度または適用割合で用いることもできる。適切な場合、これらは、さらなる活性化合物を合成するための中間体または前駆体として用いることもできる。
全ての植物および植物構成部分を、本発明により処理することができる。植物は、本発明の要旨において、所望のおよび望ましくない野生植物または作物植物(天然の作物植物を含む)のような全ての植物および植物集団を意味すると解すべきである。作物植物は、従来の作物繁殖および最適化法により、または、生命工学および組み換え法により、または、これらの方法の組み合わせにより得ることができる植物であり得、トランスジェニック植物を含み、植物繁殖者の権利により保護することができるまたは保護することができない植物品種を含む。植物構成部分は、全ての構成部分および、芽、葉、花および根のような地面の上方および下方の植物の器官を意味すると解すべきであり、挙げ得る例としては葉、針状葉、柄、茎、花、子実体、果実、種子、根、塊茎および根茎がある。植物構成材料は、収穫された材料、および生長および発生増殖材料、例えば、切断部、塊茎、根茎、短枝および種子も含む。
植物および植物構成部分の活性化合物の本発明による処理は、直接行う、または、化合物を一般的処理方法により、例えば、浸漬、噴霧、気化、霧化、散布、塗装または注入により、および、繁殖材料、特に種子の場合、一以上の被覆を適用することにより、この周囲、生息地または貯蔵空間に作用させることにより行われる。
活性化合物は、一般的製剤、例えば、溶液、エマルジョン、湿潤性粉末、懸濁液、粉末、ダスト、ペースト、可溶性粉末、顆粒、懸濁液−エマルジョン濃厚液、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、およびポリマー材料中のマイクロカプセルに転化することができる。
これらの製剤は、公知の方法において、例えば、界面活性剤、すなわち、乳化剤および/または分散剤、および/または起泡剤を場合により用いて、活性化合物を、増量剤、すなわち、液状溶媒および/または固体キャリアと混合することにより製造される。
用いられる増量剤が水である場合、例えば、共溶媒として有機溶媒を用いることもできる。以下の材料は液状溶媒として本質的に適している。キシレン、トルエンまたはアルキルナフタレンのような芳香族化合物、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンのような塩素化芳香族化合物および塩素化脂肪族炭化水素、シクロヘキサンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素、例えば、鉱物油フラクション、鉱物および植物油、ブタノールまたはグリコールのようなアルコールおよびこれらのエーテルおよびエステル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンのようなケトン、ジメチルホルムアミドおよびジメチルスルホキシドのような強度極性溶媒、または水。
適した固体キャリアは:
例えば、アンモニウム塩および、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような地面の天然鉱物、高分散シリカ、アルミナおよびケイ酸塩のような地面の合成鉱物であり;顆粒に適した固体キャリアは、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石およびドロマイトのような破砕および細分された天然石、または、無機および有機粉の合成顆粒、および、おがくず、ココヤシ実殻、トウモロコシ塊およびタバコ柄のような有機材料の顆粒であり;適した乳化剤および/または起泡剤は、例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル、スルホン酸アルキル、硫酸アルキル、スルホン酸アリールのような、または蛋白加水分解物のような非イオン性およびアニオン性乳化剤であり;適した分散剤は、例えば、リグノ亜硫酸塩廃液およびメチルセルロースである。
カルボキシメチルセルロースのような粘着付与剤、および、粉末、顆粒またはラテックスとしての天然および合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよび酢酸ポリビニル、または、天然リン脂質、例えば、ケファリンおよびレシチン、および合成リン脂質を、製剤中に用いることができる。他の可能な添加剤は、鉱物および植物油である。
無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアン・ブルーのような着色剤、および、アリザリン着色剤、アゾ着色剤および金属フタロシアニン着色剤のような有機着色剤、および、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛のような微量栄養素を用いることができる。
製剤は、通常、0.1から95重量%、好ましくは0.5から90重量%の活性化合物を含む。
本発明による活性化合物は、市販の一般的製剤中に、およびこれらの製剤から調製される適用形態中に、殺虫剤、誘因物質、滅菌剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺真菌剤、成長調節剤または除草剤のような他の活性化合物との混合物として存在してよい。殺虫剤としては、例えば、リン酸塩、カルバミン酸塩、カルボン酸塩、塩素化炭化水素、フェニル尿素、微生物により産生された物質等がある。
混合相手として特に好都合な化合物は、例えば、以下の化合物である。
殺真菌剤:
2−フェニルフェノール;硫酸8−ヒドロキシキノリン;アシベンゾラー−S−メチル;アルディモルフ;アミドフルメト;アムプロピルホス;アムプロピルホス−カリウム;アンドプリム;アニラジン;アザコナゾール;アゾキシストロビン;ベンアラキシル;ベノダニル;ベノミル;ベンチアバリカルブ−イソプロピル;ベンザマクリル;ベンザマクリル−イソブチル;ビラナホス;ビナパクリル;ビフェニル;ビテルタノール;ブラスチシジン−S;ブロムコナゾール;ブピリメート;ブチオベート;ブチルアミン;多硫化カルシウム;カプシマイシン;カプタホール;カプタン;カルベンダジム;カルボキシン;カルプロパミド;カルヴォン;チノメチオナート;クロベンチアゾン;クロルフェナゾール;クロロネブ;クロロタロニール;クロゾリナート;クロジラコン;シアゾファミド;シフルフェンアミド;シモキサニル;シプロコナゾール;シプロジニル;シプロフラム;ダガーG;デバカルブ;ジクロフルアニド;ジクロン;ジクロロフェン;ジクロシメト;ジクロメジン;ジクロラン;ジエチオフェンカルブ;ジフェノコナゾール;ジフルメトリム;ジメチリモール;ジメチオモルフ;ジモキシストロビン;ジニコナゾール;ジニコナゾール−M;ジノカプ;ジフェニルアミン;ジピリチオン;ジタリムホス;ジチアノン;ドジン;ドラゾキソロン;エジフェンホス;エポキシコナゾール;エタボキサム;エチリモール;エトリジアゾール;ファモキサドン;フェナミドン;フェナパニル;フェナリモール;フェンブコナゾール;フェンフラム;フェンヘキサミド;フェニトロパン;フェノキサニル;フェンピクロニル;フェンプロピジン;フェンプロピモルフ;フェルバム;フルアジナム;フルベンジミン;フルジオキソニル;フルメトバー;フルモルフ;フルオロミド;フルオキサストロビン;フルキンコナゾール;フルプリミドール;フルシラゾール;フルスルファミド;フルトラニル;フルトリアホル;ホルペト;ホセチル−Al;ホセチル−ナトリウム;フベリダゾール;フララキシル;フラメトピル;フルカルバニル;フルメシクロクス;グアザチン;ヘキサクロロベンゼン;ヘキサコナゾール;ヒメキサゾール;イマザリル;イミベンコナゾール;三酢酸イミンオクタジン;イミノオクタジントリス(アルベシレート);ヨードカルブ;イプコナゾール;イプロベンホス;イプロジオン;イプロバリカルブ;イルママイシン;イソプロチオラン;イソバレジオン;カスガマイシン;クレソキシム−メチル;マンコゼブ;マネブ;メフェリムゾン;メパニピリム;メプロニル;メタラキシル;メタラキシル−M;メトコナゾール;メタスルホカルブ;メスフロキサム;メチラム;メトミノストロビン;メトスルホバクス;ミルジオマイシン;ミクロブタニル;ミクロゾリン;ナタマイシン;ニコビフェン;ニトロタル−イソプロピル;ノヴィフルムロン;ヌアリモール;オフレース;オリサストロビン;オキサジキシル;オキソリン酸;オキソポコナゾール;オキシカルボキシン;オキシフェンチン;パクロブトラゾール;ペフラゾエート;ペンコナゾール;ペンシクロン;ホスジフェン;フタリド;ピコキシストロビン;ピペラリン;ポリオキシンズ;ポリオキソリム;プロベナゾール;プロクロラズ;プロシミドン;プロパモカルブ;プロパノシン−ナトリウム;プロピコナゾール;プロピネブ;プロキナジド;プロチオコナゾール;ピラクロストロビン;ピラゾホス;ピリフェノクス;ピリメタニル;ピロキロン;ピロキシフル;ピローレニトリン;キンコナゾール;キノキシフェン;キントゼン;シメコナゾール;スピロキサミン;イオウ;テブコナゾール;テクロフタラム;テクナゼン;テトシクラシス;テトラコナゾール;チアベンダゾール;チシオフェン;チフルズアミド;チオファネート−メチル;チラム;チオキシミド;トルクロホス−メチル;トリルフルアニド;トリアジメホン;トリアジメノール;トリアズブチル;トリアゾキシド;トリシクラミド;トリシクラゾール;トリデモルフ;トリフロキシストロビン;トリフルミゾール;トリホリン;トリチコナゾール;ユニコナゾール;バリダマイシン A;ビンクロゾリン;ジネブ;ジラム;ゾキサミド;(2S)−N−[2−[4−[[3−(4−クロロフェニル)−2−プロピニル]オキシ]−3−メトキシフェニル]エチル]−3−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]ブタンアミド;1−(1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン;2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)ピリジン;2−アミノ−4−メチル−N−フェニル−5−チアゾールカルボキサミド;2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド;3,4,5−トリクロロ−2,6−ピリジンジカルボニトリル;アクチノベート;シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)シクロヘプタノール;1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボン酸メチル;炭酸モノカリウム;N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)シクロプロパンカルボキサミド;N−ブチル−8−(1,1−ジメチルエチル)−1−オキサスピロ−[4.5]デカン−3−アミン;テトラチオ炭酸ナトリウム;
および銅塩および製剤、例えば、ボルドー(Bordeaux)混合物;水酸化銅;ナフテン酸銅;オキシ塩化銅;硫酸銅;クフラネブ;亜酸化銅;マンコッパー;オキシン銅。
殺菌剤:
ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅および他の銅製剤。
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
1.1 カルバミン酸エステル、例えば、
アラニカルブ、アルディカルブ、アルドキシカルブ、アリキシカルブ、アミノカルブ、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ブフェンカルブ、ブタカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、ジメチラン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、フェノチオカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メタム−ナトリウム、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカルブ、プロメカルブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノクス、トリメタカルブ、XMC,キシリルカルブ
トリアザメート
1.2 有機リン酸塩、例えば
アセフェート、アザメチホス、アジンホス(−メチル、−エチル)、ブロモホス−エチル、ブロムフェンビンホス(−メチル)、ブタチオホス、カドゥサホス、カルボフェノチオン、クロレトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホス(−メチル/−エチル)、クマホス、シアノフェンホス、シアノホス、クロルフェンビンホス、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロフェンチオン、ジクロルヴォス/DDVP,ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルヴィンホス、ジオキサベンゾホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファムフル、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、ホノホス、ホルモチオン、ホスメチラン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、ヨードフェンホス、イプロベンホス、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロピル、O−サリシレート、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メヴィンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラチオン(−メチル/−エチル)、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメト、ホスファミドン、ホスホカルブ、ホキシム、ピリミホス(−メチル/−エチル)、プロフェノホス、プロパホス、プロペタムホス、プロチオホス、プロトエート、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、ピリダチオン、キナルホス、セブホス、スルホテプ、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルヴィンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、ヴァミドチオン
ナトリウムチャンネル修飾物質/電圧依存性ナトリウムチャンネルブロッカー
2.1 ピレスロイド、例えば
アクリナスリン、アレスリン(d−シス−トランス、d−トランス)、ベータ−シフルスリン、ビフェンスリン、ビオアレスリン、ビオアレスリン−Sシクロペンチル異性体、ビオエタノメスリン、ビオペルメスリン、ビオレスメスリン、クロヴァポルスリン、シス−シペルメスリン、シス−レスメスリン、シス−ペルメスリン、クロシスリン、シクロプロスリン、シフルスリン、シハロスリン、シペルメスリン(アルファ−、ベータ−、シータ−、ゼータ−)、シフェノスリン、デルタメスリン、エムペンスリン(1R異性体)、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンフルスリン、フェンプロパスリン、フェンピリスリン、フェンバレレート、フルブロシスリネート、フルシスリネート、フルフェンプロックス、フルメスリン、フルヴァリネート、フブフェンプロックス、ガンマ−シハロスリン、イミプロスリン、カデスリン、ラムダ−シハロスリン、メトフルスリン、ペルメスリン(シス−、トランス−)、フェノスリン(1Rトランス−異性体)、プラレスリン、プロフルスリン、プロトリフェンブト、ピレスメスリン、レスメスリン、RU15525、シラフルオフェン、タウ−フルヴァリネート、テフルスリン、テラレスリン、テトラメスリン(1R異性体)、トラロメスリン、トランスフルスリン、ZXI8901、ピレスリン(ピレスルム)
DDT
2.2 オキサジアジン、例えば、ヨードキサカルブ
アセチルコリン受容体作用薬/拮抗薬
3.1 クロロニコチニル、例えば
アセトアミプリド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、ニテンピラム、ニチアジン、チアクロプリド、チアメトキサム
3.2 ニコチン、ベンスルタプ、カルタプ
アセチルコリン受容体修飾物質
4.1 スピノシン、例えば、スピノサド
GABA−制御塩化物チャンネル拮抗薬
5.1 シクロジエン有機塩素、例えば
カンフェクロル、クロルダン、エンドスルファン、ガンマ−HCH、HCH、ヘプタクロル、リンダン、メトキシクロル
5.2 フィプロール、例えば、
アセトプロール、エチプロール、フィプロニル、バニリプロール
塩化物チャンネル活性化剤
6.1 メクチン、例えば
アベルメクチン、エマメクチン、安息香酸エマメクチン、イヴェルメクチン、ミルベマイシン
幼若ホルモン模倣薬、例えば
ジオフェノラン、エポフェノナン、フェノキシカルブ、ヒドロプレン、キノプレン、メトプレン、ピリプロキシフェン、トリプレン
エクジソン作用薬/攪乱物質
8.1 ジアシルヒドラジン、例えば
クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド
キチン生合成阻害剤
9.1 ベンゾイル尿素、例えば
ビストリフルロン、クロフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノヴィフルムロン、ペンフルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン
9.2 ブプロフェジン
9.3 シロマジン
酸化的リン酸化阻害剤、ATP攪乱物質
10.1 ジアフェンチウロン
10.2 有機錫、例えば、アゾシクロ錫、シヘキサ錫、フェンブタ錫−酸化物
H−プロトングラジエントを遮断することにより作用する酸化的リン酸化デカップラー
11.1 ピロール、例えば、クロルフェナピル
11.2 ジニトロフェノール、例えば、ビナパクリル、ジノブトン、ジノカプ、DNOC
サイド−I電子輸送阻害剤
12.1 METI、例えば、フェンアザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピリダベン、テブフェンピラド、トルフェンピラド
12.2 ヒドラメチルノン
12.3 ジコホル
サイド−II電子輸送阻害剤
ロテノン
サイド−III電子輸送阻害剤
アセキノシル、フルアクリピリム
昆虫腸膜の微生物攪乱物質
バチルス・スリンギエンシス菌株
脂肪合成阻害剤
テトロン酸、例えば
スピロジクロフェン、スピロメシフェン
テトラミン酸、例えば、
炭酸3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチル(aka:カルボン酸、3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチルエステル、CAS−Reg.−No.:382608−10−8)およびカルボン酸、シス−3−(2,5−ジメチルフェニル)−8−メトキシ−2−オキソ−1−アザスピロ[4.5]デク−3−エン−4−イルエチルエステル(CAS−Reg.−No.:203313−25−1)
カルボキサミド、例えば、フロニカミド
オクトパミン作用薬、例えば、アミトラズ
マグネシウム刺激ATPaseの阻害剤、例えば、プロパルギット
BDCA、例えば、N2−[1,1−ジメチル−2−(メチルスルホニル)エチル]−3−ヨード−N1−[2−メチル−4−[1,2,2,2−テトラフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]フェニル]−1,2−ベンゼンジカルボキサミド(CAS−Reg.−No.:272451−65−7)
ネレイストキシン類似体、例えば、シュウ酸水素チオシクラム、チオスルタップ−ナトリウム
生物学的ホルモンまたはフェロモン、例えば、
アザジラクチン、バチルス種(Bacillus spec.)、ボーベリア種(Beauveria spec.)、コドレモン、メタリジウム種(Metarrhizium spec.)、ペシロマイセス種(Paecilomyces spec.)、スリンギエンシン(Thuringiensin)、ヴェルチシリウム(Verticillium spec)
作用機構が未知または特定されていない活性化合物
23.1 燻蒸剤、例えば
リン化アルミニウム、臭化メチル、フッ化スルフリル
23.2 選択的拒食剤、例えば
クリオライト、フロニカミド、ピメトロジン
23.3 ダニ成長阻害剤、例えば
クロフェンテジン、エトキサゾール、ヘキシチアゾックス
23.4 アミドフルメト、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ビフェナゼート、ブロモプロピレート、ブプロフェジン、チノメチオナート、クロルジメホルム、クロロベンジレート、クロロピクリン、クロチアゾベン、シクロプレン、シフルメタフェン、ジシクラニル、フェノキサクリム、フェントリファニル、フルベンジアミド、フルベンジミン、フルフェネリム、フルテンジン、ゴシプルレ、ヒドラメチルノン、ジャポニルレ、メトキサジアゾン、石油、ピペロニルブトキシド、オレイン酸カリウム、ピラフルプロール、ピリダリル、ピリプロール、スルフルラミド、テトラジホン、テトラスル、トリアラテン、ヴェルブチン
および、殺虫性植物抽出物質、線虫、真菌またはウイルスを含む生成物。
除草剤のような他の公知の活性化合物との、または肥料および成長調節物質、無毒化剤および/または生物情報物質との混合物も可能である。
殺虫剤として、市販の製剤において、およびこの製剤を用いて調製された使用形態で用いられる場合、本発明の活性化合物は、さらに、協力薬との混合物の状態で存在することができる。協力薬は、これにより活性化合物の活性が増加する化合物であり、添加された協力薬がそれ自体活性である必要はない。
殺虫剤として、市販の製剤において、およびこれらの製剤を用いて調製された使用形態で用いられる場合、本発明の活性化合物は、さらに、植物の生息地において、植物の構成成分の表面上に、または植物組織中に適用した後の活性化合物の劣化を低下させる阻害剤との混合物の状態で存在することができる。
市販の製剤から調製された使用形態の活性化合物含量は、広い範囲内で変化することができる。使用形態の活性化合物濃度は、0.0000001から95重量%、好ましくは0.0001から1重量%で変化することができる。
これらは、使用形態に適するように適合された一般的様式で適用される。
衛生害虫および貯蔵産物の害虫に対して用いられる場合、活性化合物は、木材および土への優れた残留作用、および石灰化基質上でのアルカリへの優れた安定性において際立っている。
先に既述しているように、本発明により全ての植物およびこれらの構成部分を処理することができる。好ましい実施形態において、ハイブリダイゼーションまたは原形質融合のような従来の生物学的繁殖方法により得られた野生植物種または植物変異体および植物品種、並びにこれらの変異体および品種の構成部分が、処理される。さらに好ましい実施形態において、組み換え法により、適切な場合には従来の方法と組み合わせて得られたトランスジェニック植物および植物品種(遺伝子が修飾された有機体)、並びにこれらの構成部分が、処理される。「植物」または「植物の構成部分」もしくは「植物構成部分」という用語は、先に説明している。
本発明により特に好ましく処理された植物は、それぞれ市販されているまたは使用されている植物品種の植物である。植物品種は、従来の繁殖、突然変異または組み換えDNA技術のいずれかにより繁殖された新しい遺伝形質を有する植物を意味するものと解される。これらは、品種、バイオタイプおよび遺伝子型の形態を採る。
植物種または植物品種、この位置および成長条件(土壌、天候、植物期間、栄養素)に依存して、本発明による処理は、さらなる付加的(「相乗的」)効果も発生させる。
すなわち、例えば、低下した適用割合および/または広くなった活性範囲および/または本発明により用いることができる物質および組成物の活性の増加、良好な植物成長、高温または低温への増加した許容性、干ばつまたは水中もしくは土中の塩分への増加した許容性、増加した開花性能、容易化した収穫、促進された成熟、高い収率、収穫産物の高い品質および/または良好な栄養値、収穫産物の良好な貯蔵特性および/または加工性が可能であり、これらは、実際に予期されていた効果を超えている。
本発明に従って処理すべき好ましいトランスジェニック植物または植物品種(組み換え法により得られたもの)としては、組み換え修飾の工程によって、これらの植物に特に有利な価値のある特徴を付与する遺伝子材料が与えられた全ての植物がある。このような特性は、例えば、良好な植物成長、高温または低温に対する増加した許容性、干ばつへのまたは水中もしくは土中の塩分への増加した許容性、増加した流動性能、容易化された収穫性、促進された成熟、高い収率、収穫産物の高い品質および/または高い栄養価、収穫産物の優れた貯蔵特性および/または良好な加工性である。特に挙げるべきこのような特徴のさらなる例としては、動物および微生物害虫、例えば、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、細菌および/またはウイルスに対する植物の良好な防御、および、特定の除草活性化合物への植物の増加した許容性である。挙げ得るトランスジェニック植物の例は、重要な作物植物、例えば、穀類(小麦、米)、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿、タバコ、菜種および果実植物(リンゴ、ナシ、柑橘類およびブドウ)であり、特に重視されるのは、トウモロコシ、大豆、ジャガイモ、綿、タバコおよび菜種である。特に強調される特徴は、植物中で形成される毒素、特に、バチルス・スリンギエンシスの遺伝子材料により(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c Cry2Ab、Cry3BbおよびCryIF、およびこれらの組み合わせ;以下「Bt植物」により)植物中で発生される毒素故に、昆虫、クモ類、線虫およびナメクジおよびカタツムリに対する植物の増加した防御である。特に強調される他の特徴は、全身的獲得耐性(SAR)、システミン(systemin)、フィトアレキシン(phytoalexins)、誘因物質および耐性遺伝子、および対応して発現された蛋白および毒素による、真菌、細菌およびウイルスに対する植物の増加した防御である。特に強調される他の特徴は、特定の除草活性化合物、例えば、イミダゾリノン、スルホニル尿素、グリホセートまたはホスフィノトリシン(例えば、「PAT」遺伝子)、に対する植物の増加した耐性である。それぞれ所望の特徴を付与する遺伝子は、トランスジェニック植物中に、互いに組み合わせて存在することもできる。挙げ得る「Bt植物」の例は、YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、綿、大豆)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(綿)、Nucotn(登録商標)(綿)およびNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)の商品名で市販されているトウモロコシ品種、綿品種、大豆品種およびジャガイモ品種である。挙げ得る除草剤許容性植物の例は、Roundup Ready(登録商標)(グリホセートへの許容性、例えば、トウモロコシ、綿、大豆)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンへの許容性、例えば、菜種)、IMI(登録商標)(イミダゾリノンへの許容性)およびSTS(登録商標)(スルホニル尿素への許容性、例えば、トウモロコシ)の商品名で市販されているトウモロコシ品種、綿品種および大豆品種である。挙げ得る除草剤耐性植物(除草剤許容性のために従来法において育てた植物)は、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の商品名で市販されている変異種も含む。当然に、これらの記述は、これらの遺伝子特徴または、さらに開発すべき遺伝子特徴を有する植物品種にも適用され、これら植物品種は、将来、開発および/または販売される。
列挙した植物は、本発明により特に有利に、本発明による一般式Iで示される化合物または活性化合物混合物で処理することができる。活性化合物および混合物について前述した好ましい範囲は、これらの植物の処理にも適用される。
本明細書において具体的に述べた化合物または混合物で植物を処理することが特に強調される。
本発明の活性化合物は、植物、衛生および貯蔵産物害虫に対して活性であるのみならず、獣医学分野において、動物寄生虫(外部寄生虫)、例えば、マダニ(ixodid tick)、ヒメダニ(argasid tick)、ヒゼンダニ(scab mite)、ツツガムシ(trombi−culid mite)、ハエ(刺し、舐める)、寄生性ハエ幼虫、シラミ、毛シラミ、鳥シラミおよびノミに対しても活性である。これらの寄生虫としては、以下のものが挙げられる。
アノプルリダ(Anoplurida)の目から、例えば、ヘマトピヌス属種(Haematopinus spp.)、リノグナスス属種(Linognathus spp.)、ペディキュルス属種(Pediculus spp.)、フチルス属種(Phtirus spp.)およびソレノポレス属種(Solenopotes spp.)
マロファギダ(Mallophagida)の目およびアムブリセリナ(Amblycerina)およびイシュノセリナ(Ischnocerina)の亜目については、例えば、トリメノポン属種(Trimenopon spp.)、メノポン属種(Menopon spp.)、トリノトン属種(Trinoton spp.)、ボヴィコラ属種(Bovicola spp.)、ヴェルネキエラ属種(Werneckiella spp.)、レピケントロン属種(Lepikentron spp.)、デマリナ属種(Damalina spp.)、トリコデクテス属種(Trichodectes spp.)およびフェリコラ属種(Felicola spp.)
双翅目(Diptera)の目、およびネマトセリナ(Nematocerina)およびブラキセリナ(Brachycerina)の亜目については、例えば、アエデス属種(Aedes spp.)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、キュレックス属種(Culex spp.)、シムリウム属種(Simulium spp.)、ユーシムリウム属種(Eusimulium spp.)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、ルツォミイア属種(Lutzomyia spp.)、キュリコイデス属種(Culicoides spp.)、クリソプス属種(Chrysops spp.)、ハイボミトゥラ属種(Hybomitra spp.)、アチロトゥス属種(Atylotus spp.)、タバヌス属種(Tabanus spp.)、ヘマトポタ属種(Haematopota spp.)、フィリポミイア属種(Philipomyia spp.)、ブラウラ属種(Braula spp.)、ムスカ属種(Musca spp.)、ハイドロタエア属種(Hydrotaea spp.)、ストモキシス属種(Stomoxys spp.)、ヘマトビア属種(Haematobia spp.)、モレリア属種(Morellia spp.)、ファンニア属種(Fannia spp.)、グロッシナ属種(Glossina spp.)、カリフォラ属種(Calliphora spp.)、ルシリア属種(Lucilia spp.)、クリソミイア属種(Chrysomyia spp.)、ヴォールファールチア属種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ属種(Sarcophaga spp.)、エストルス属種(Oestrus spp.)、ハイポデルマ属種(Hypoderma spp.)、ガステロフィルス属種(Gasterophilus spp.)、ヒッポボスカ属種(Hippobosca spp.)、リポプテナ属種(Lipoptena spp.)およびメロファグス属種(Melophagus spp.)
シフォナプテリダ(Siphonapterida)の目から、例えば、プレックス属種(Pulex spp.)、クテノセファリデス属種(Ctennocephalides spp.)、キセノピスラ属種(Xenopyslla spp.)およびセラトフィルス属種(Ceratophyllus spp.)
ヘテロプテリダ(Heteropterida)の目から、例えば、シメックス属種(Cimex spp.)、トリアトマ属種(Triatoma spp.)、ロドニウス属種(Rhodnius spp.)およびパンストロンギルス属種(Panstrongylus spp.)
ブラッタリダ(Blattarida)の目から、例えば、ブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattela germanica)およびスペラ属種(Supella spp.)
コナダニ(Acari(Acarina))の亜綱、およびメタ(Meta−)
およびメソスティグマータ(Mesostigmata)の目から、例えば、アルガス属種(Argas spp.)、オルニソドルス属種(Ornithodorus spp.)、オトビウス属種(Otobius spp.)、イクソデス属種(Ixodes spp.)、アムブリオマ属種(Amblyomma spp.)、ブーフィルス属種(Boophilus spp.)、デルマセンター属種(Dermacentor spp.)、ヘモフィサリス属種(Haemophysalis spp.)、ハイアロマ属種(Hyalomma spp.)、リピセファルス属種(Rhipicephalus spp.)、デルマニッスス属種(Dermanyssus spp.)、レイルリエチア属種(Raillietia spp.)、ニューモニッスス属種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ属種(Sternostoma spp.)およびヴァロア属種(Varroa spp.)
アクチネディダ(プロスチグマタ)(Actinedida(Prostigmata))およびアカリディダ(アスチグマタ)(Acaridida(Astigmata))の目から、例えば、アカラピス属種(Acarapis spp.)、ヘイレチエラ属種(Cheyletiella spp.)、オルニソヘイレチア属種(Ornithocheyletia spp.)、マイオビア属種(Myobia spp.)、プソレルガテス属種(Psorergates spp.)、デモデックス属種(Demodex spp.)、トロムビキュラ属種(Trombicula spp.)、リストロフォルス属種(Listrophorus spp.)、アカルス属種(Acarus spp.)、タイロファグス属種(Tyrophagus spp.)、カログリフス属種(Caloglyphus spp.)、ハイポデクテス属種(Hypodectes spp.)、プテロリクス属種(Pterolichus spp.)、プソロプテス属種(Psoroptes spp.)、コリオプテス属種(Chorioptes spp.)、オトデクテス属種(Otodectes spp.)、サルコプテス属種(Sarcoptes spp.)、ノトエドゥレス属種(Notoedres spp.)、クネミドコポテス属種(Knemidocoptes spp.)、サイトディテス属種(Cytodites spp.)およびラミノシオプテス属種(Laminosioptes spp.)
本発明による式(I)で示される活性化合物は、農業用家畜、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ミツバチ、他の家畜、例えば、イヌ、ネコ、ケージのトリ、鑑賞魚、およびいわゆる実験動物、例えば、ハムスター、モルモット、ラットおよびマウスを攻撃する節足動物を駆除するのにも適している。これらの節足動物と戦うことにより、死亡および(肉、ミルク、羊毛、皮革、卵、はちみつ等の)性能低下を減らし、これにより、本発明による活性化合物を用いることにより、より経済的および簡単な動物飼育を可能にすることを意図している。
獣医分野では、本発明の活性化合物は、公知の方法において、例えば錠剤、カプセル、飲料、飲薬、顆粒、ペースト、ボリ(boli)、すなわちフィードスルー法、および座薬の形で腸内投与により、また、非経口投与により、例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)により、インプラント、鼻腔適用、経皮投与、例えば、液浸または浴浸、噴霧、注ぎ込みおよび染みつけ、洗浄、ダスチングにより、および、カラー、耳タグ、テールマーク、肢バンド、ホールター、マーキングデバイス等のような活性化合物を含む造形物を利用して用いられる。
家畜(livestock)、家禽、家畜(domectic animal)等に投与される場合、式(I)で示される活性化合物は、活性化合物を1から80重量%含む製剤(例えば、粉末、エマルジョン、流動性材料)として、直接または100から10000倍に希釈してから用いることができる、または、化学浴の形で用いてよい。
さらに、本発明の化合物が、産業用材料を破壊する昆虫に対する強い殺虫作用を有することが発見された。
以下の昆虫を、例としておよび好ましいものとして挙げるが、いかなる制限もない。
甲虫類(Beetles)、例えば、ハイロトゥルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロロフォルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタトゥム(Anobium punctatum)、キセストビウム・ルフォヴィロスム(Xestobium rufovillosum)、プチリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネックス(Dendrobium pertinex)、エルノビウス・モリス(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、リクトゥス・ブルンネウス(Lyctus brunneus)、リクトゥス・アフリカヌス(Lyctus africanus)、リクトゥス・プラニコリス(Lyctus planicollis)、リクトゥス・リニアリス(Lyctus linearis)、リクトゥス・プベセンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエクワーレ(Trogoxylon aequale)、ミンセス・ルギコリス(Minthes rugicollis)、キシレボルス種(Xyleborus spec.)、トリプトデンドロン種(Tryptodendron spec.)、アペイト・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプシンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン種(Sinoxylon spec.)およびディノデルス・ミヌトゥス(Dinoderus minutus)
ハサミムシ類(Dermapterans)、例えば、サイレックス・ジュヴェンクス(Sirex juvencus)、ウロセルス・ギガス(Urocerus gigas)、ウロセルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)およびウロセルス・アウグル(Urocerus augur)
シロアリ類(Termites)、例えば、カロテルメス・フラヴィコリス(Kalotermes flavicollis)、クリプトテルメス・ブレヴィス(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インジコラ(Heterotermes indicola)、レティキュリテルメス・フラヴィペス(Reticulitermes flavipes)、レティキュリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティキュリテルメス・ルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、マストテルメス・ダルヴィニエンシス(Mastotermes darwiniensis)、ヅーテルモプシス・ネヴァデンシス(Zootermopsis nevadensis)およびコプトテルメス・フォルモサヌス(Coptotermes formosanus)
シミ類(Bristletails)、例えば、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)
産業材料は、本発明の要旨において、生きていない材料、例えば、好ましくは、合成材料、グルー、サイズ(糊)、紙およびボード、革、木材および材木産物、および塗料を意味すると解すべきである。
昆虫の攻撃に対して極めて特に好ましく保護されるべき材料は、木材および材木産物である。
本発明の組成物またはこのような組成物を含む混合物により保護することができる木材および材木産物は、例えば、以下のものを意味すると解すべきである。
建築材木、木製はり、鉄道枕木、橋構成要素、桟橋、木製運搬具、箱、パレット、コンテナ、電柱、木材被覆(wood cladding)、木製の窓およびドア、合板、削片板、建具、または、家の建築および建具屋においてごく一般的に用いられる木製産物。
活性化合物は、そのものとして、濃厚物として、または、通常の一般的製剤、例えば、粉末、顆粒、溶液、懸濁液、エマルジョンまたはペーストとして用いることができる。
前記製剤は、それ自体公知の方法において、例えば、活性化合物を、少なくとも一種の溶媒または希釈剤、乳化剤、分散剤および/またはバインダーもしくは固定剤、撥水剤、適切な場合には、乾燥剤およびUV安定化剤、および、適切な場合には、着色剤および顔料、並びに他の加工助剤と混合することにより調製することができる。
木材および木製材料の保護のために用いられる殺虫性組成物および濃厚物は、本発明の活性化合物を、0.0001から95重量%、特に、0.001から60重量%含む。
用いられる組成物または濃厚物の量は、昆虫の種および出現率に、および媒体に依存する。適用の最適割合は、それぞれの使用時に、一連のテストにより決めることができる。しかしながら、通常、保護すべき材料に基づき0.0001から20重量%、好ましくは、0.001から10重量%の活性成分を用いることが十分である。
用いられる溶媒および/または希釈剤は、有機化学的溶媒または溶媒混合物および/または揮発性の低い油状もしくは油型有機化学的溶媒または溶媒混合物および/または極性有機化学的溶媒または溶媒混合物および/または水、および適切な場合、乳化剤および/または湿潤剤である。
好ましく用いられる有機化学的溶媒は、蒸発数が35を超え、引火点が30℃を超える、好ましくは45℃を超える油状または油型溶媒である。揮発性が低く水に不溶性であるこのような油状または油型溶媒として用いられる物質は、適した鉱物油またはこれらの芳香族フラクション、または鉱物油含有溶媒混合物、好ましくは、ホワイト・スピリット、石油および/またはアルキルベンゼンである。
都合よく用いられる物質は、沸点範囲が170から220℃である鉱物油、沸点範囲が170から220℃であるホワイト・スピリット、点範囲が250から350℃であるスピンドルオイル、沸点範囲が160から280℃である石油または芳香族物質、テレビン油の精油、等である。
好ましい実施形態において、沸点範囲が180から210℃である液状脂肪族炭化水素または沸点範囲が180から220℃である芳香族および脂肪族炭化水素の高沸点混合物および/またはスピンドル油および/またはモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが用いられる。
蒸発数が35を超え、引火点が30℃を超える、好ましくは45℃を超える低揮発性の油状または油型溶媒は、高または中揮発性の有機化学的溶媒により部分的に置換することができるが、この溶媒混合物も蒸発数が35を超え、引火点が30℃を超える、好ましくは45℃を超えると共に、殺虫剤/殺真菌剤混合物がこの溶媒混合物に可溶性または乳化可能であることを条件とする。
好ましい実施形態において、有機化学的溶媒または溶媒混合物の一部、または脂肪族極性有機化学的溶媒または溶媒混合物が置換される。好ましく用いられる物質は、ヒドロキシルおよび/またはエステルおよび/またはエーテル基を有する脂肪族有機化学的溶媒、例えば、グリコールエーテル、エステル等である。
本発明の範囲内で用いられる有機化学的バインダーは、それ自体公知であると共に水で希釈することができるおよび/または用いられる有機化学的溶媒中に溶解、分散または乳化することができる合成樹脂および/または結合性乾燥性油であり、特に、アクリル樹脂、ビニル樹脂、例えば、酢酸ポリビニル、ポリエステル樹脂、重縮合または重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂または修飾アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えば、インデン/クマロン樹脂、シリコーン樹脂、乾燥性植物油および/または乾燥性油からなるまたはこれらを含んでなるバインダー、および/または、天然および/または合成樹脂に基づく物理的乾燥性バインダーである。
バインダーとして用いられる合成樹脂は、エマルジョン、分散液または溶液として用いることができる。10重量%までのビチューメンまたはビチューメン性物質も、バインダーの形態で用いることができる。さらに、それ自体公知の着色剤、顔料、撥水剤、臭気遮蔽性物質および阻害剤または腐食防止剤、等も用いることができる。
組成物または濃厚物は、少なくとも一種のアルキド樹脂または修飾アルキド樹脂および/または乾燥性植物油を、本発明に従って、有機化学的バインダーとして含むことが好ましい。本発明により好ましく用いられるのは、オイル含量が45重量%を超える、好ましくは50から68重量%であるアルキド樹脂である。
前記バインダーの全てまたは一部を、固定剤(混合物)または可塑剤(混合物)により置換することができる。これらの添加剤は、活性化合物の揮発および、結晶および沈澱を防止することを意図している。これらは、好ましくは、バインダーの0.01から30%(用いられるバインダー100%に基づく)を置換する。
これらの可塑剤は、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチルまたはフタル酸ベンジルブチルのようなフタル酸エステル、リン酸トリブチルのようなリン酸エステル、アジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)のようなアジピン酸エステル、ステアリン酸ブチルまたはステアリン酸アミルのようなステアリン酸エステル、オレイン酸ブチルのようなオレイン酸エステル、グリセロールエーテルまたは比較的高分子量のグリコールエーテル、グリセロールエステルおよびp−トルエンスルホン酸エステルの化学分類からのものである。
固定剤は、例えば、ポリビニルメチルエーテルのようなポリビニルアルキルエーテル、または、ベンゾフェノンまたはエチレンベンゾフェノンのようなケトンに化学的に基づく。
溶媒または希釈剤として特に好適であるのも水であり、適切な場合は、前記有機化学的溶媒または希釈剤、乳化剤および分散剤の一種以上との混合物である。
木材の特に効果的な保護は、大規模産業的含浸プロセス、例えば、真空、2倍真空または加圧プロセスにより達成される。
適切な場合、既製組成物は、さらに、他の殺虫剤、および適切な場合、さらに一以上の殺真菌剤を含むことができる。
混合してよい追加の適した成分は、好ましくは、WO94/29268に述べられている殺虫剤および殺真菌剤である。この文献に述べられている化合物は、明確に、本出願の一部である。
混合してよい極めて特に好ましい成分は、クロルピリホス、ホキシム、シラフルオフィン、アルファメスリン、シフルスリン、シペルメスリン、デルタメスリン、ペルメスリン、イミダクロプリド、NI−25、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、トランスフルスリン、チアクロプリド、メトキシフェノジド、トリフルムロン、クロチアニジン、スピノサド、テフルスリンのような殺虫剤、および、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロルフルアニド、トリフルアニド、カルバミン酸3−ヨード−2−プロピニルブチル、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オンおよび4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンのような殺真菌剤である。
本発明の化合物は、同時に、塩水または半塩水と接触する対象物、特に、船体、仕切り、網、建物、係留装置および信号システムを、付着物から保護するために用いることができる。
セルプリダエ(Serpulidae)のような付着性貧毛類(sessile Oligochaeta)による、種々のレパス(Lepas)およびスカルペルム(Scalpellum)種のようなレダモルファ(Ledamorpha)群(エボシ貝類)からの殻および種による、または、バラヌス(Balanus)およびポリシペス(Pollicipes)種のようなバラノモルファ(Balanomorpha)群(フジツボ類)からの種による付着物は、船の摩擦抵抗を上昇させ、この結果、高エネルギー消費による運転費用の著しい増加、およびこれに加えて、乾ドックへの頻繁な居留が発生する。
藻類、例えば、エクトカルプス種(Ectocarpus sp.)およびセラミウム種(Ceramium sp.)の付着とは別に、一般名:蔓脚亜綱(蔓脚類クラスタシィアン)に属する付着性切甲類(sessile Entomostraka)群による付着物が、特に重要である。
驚くべきことに、今回、本発明の化合物が、単独でまたは、他の活性化合物と組み合わされて、著しい付着物防止作用を有することが発見された。
本発明の化合物を、単独でまたは、他の活性化合物と組み合わせて用いるとき、例えば、硫化ビス(トリアルキル錫)、ラウリン酸トリ−n−ブチル錫、塩化トリ−n−ブチル錫、酸化銅(I)、塩化トリエチル錫、トリ−n−ブチル−(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)錫、酸化トリブチル錫、二硫化モリブデン、酸化アンチモン、重合チタン酸ブチル、塩化フェニル−(ビスピリジン)−ビスマス、フッ化トリ−n−ブチル錫、エチレンビスチオカルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール1−オキシドの亜鉛塩および銅塩、エチレンビスチオカルバミン酸ビスジメチルジチオカルバモイル亜鉛、酸化亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅およびハロゲン化トリブチル錫のような重金属の使用を無しで済ます、またはこれらの化合物の濃厚物を実質的に減少させることができる。
適切な場合、既製の付着物防止塗料は、さらに、他の活性化合物、好ましくは、殺藻剤、殺真菌剤、除草剤、軟体動物駆除剤、または他の付着物防止活性化合物を含むことができる。
好ましくは、本発明の付着物防止組成物を組み合わされる適した成分は、以下のものである。
殺藻剤、例えば、2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン、エンドタル、酢酸フェンチン、イソプロツロン、メタベンズチアズロン、オキシフルオルフェン、キノクラミンおよびテルブトリン
殺真菌剤、例えば、ベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミドS,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオルホルペト、ブチルカルバミン酸3−ヨード−2−プロピニル、トリルフルアニドおよびアゾール、例えば、アザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾールおよびテブコナゾール
軟体動物駆除剤、例えば、酢酸フェンチン、メトアルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド、チオジカルブおよびトリメタカルブ、Feキレート
従来の付着物防止活性化合物、例えば、4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルフォン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール−1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウムおよび亜鉛塩、ピリジン/トリフェニルボラン、テトラブチルジスタンノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、二硫化テトラメチルチウラムおよび2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド
用いられる付着物防止組成物は、本発明の化合物を0.001から50重量%、特に0.01から20重量%の濃度で含む。
さらに、本発明の付着物防止組成物は、一般的成分、例えば、Ungerer、Chem.Ind.1985年版、第37巻、730から732頁およびWilliams、Antifouling Marine Coatings、Noyes,Park Ridge、1973年版に記載されている成分を含む。
殺藻、殺真菌および軟体動物駆除活性化合物および本発明の殺虫活性化合物に加えて、付着物防止塗料は、特に、バインダーを含む。
認められたバインダーは、例えば、溶媒系中の塩化ポリビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系中、特に水性系中のアクリル樹脂、水性分散液または有機溶媒系の形態での塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、亜麻仁油のような乾燥性油、タールまたはビチューメン、アスファルトおよびエポキシ化合物と組み合わされた樹脂エステルまたは修飾硬化樹脂、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレンおよびビニル樹脂である。
適切な場合、塗料は、塩水中に好ましくは不溶性である無機顔料、有機顔料または着色剤も含む。塗料は、さらに、活性化合物を制御下に放出させるために、ロジンのような材料も含んでよい。さらに、塗料は、可塑剤、レオロジー特性に影響を与える修飾物質、および他の従来の構成成分を含んでよい。本発明の化合物または前記混合物を、自己研磨性付着物防止システムに混入してもよい。
活性化合物は、例えば住居、工場のホール、オフィス、乗り物のキャビン等のような閉鎖空間において見られる動物害虫、特に、昆虫、クモ類およびダニ類を駆除するのにも適している。活性化合物は、これらの害虫を駆除するための家庭用殺虫剤産物において、単独でまたは、他の活性化合物および助剤と組み合わせて、用いることができる。これらは、感受性および耐性種に対して、および全ての発達段階に対して活性である。これらの害虫としては、以下のものがある。
サソリ目(Scorpionidea)の目から、例えば、ブスス・オクシタヌス(Buthus occitanus)
コナダニ(Acarina)の目から、例えば、アルガス・ペルシクス(Argas Persicus)、アルガス・レフレクスス(Argas reflexus)、ブリオビア属種(Bryobia ssp.)、デルマニッスス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae)、グリシファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニソドルス・モウバト(Ornithodorus moubat)、リピセファルス・サングイネウス(Rhipicephalus sanguineus)、トロムビキュラ・アルフレドドゥゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ノイトロムビキュラ・アウトゥムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニッシムス(Dermatophagoides pteronissimus)およびデルマトファゴイデス・フォリナエ(Dermatophagoides forinae)
真正クモ目(Araneae)の目から、例えば、アヴィキュラリイダエ(Aviculariidae)およびアラネイダエ(Araneidae)
オピリオネス(Opiliones)の目から、例えば、シュードスコルピオネス・シェリファー(Pseudoscorpiones chelifer)、シュードスコルピオネス・シェイリディウム(Pseudoscorpiones cheiridium)およびオピリオネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)
等脚類(Isopoda)の目から、例えば、オニスクス・アセルス(Oniscus asellus)およびポルセリオ・スカバー(Porcellio scaber)
倍脚綱(Diplopoda)の目から、例えば、ブラニウルス・グットゥラトゥス(Blaniulus guttulatus)およびポリデスムス属種(Polydesmus spp.)
唇脚綱(Chilopoda)の目から、例えば、ゲオフィルス属種(Geophilus spp.)
ザイゲントマ(Zygentoma)の目から、例えば、クテノレピスマ属種(Ctenolepisma spp.)、レピスマ・サッカリナ(Lepisma saccharina)およびレピスモデス・インクィリヌス(Lepismodes inquilinus)
ゴキブリ類(Blattaria)の目から、例えば、ブラッタ・オーリエンタリエス(Blatta orientalis)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattella germanica)、ブラッテラ・アサヒナイ(Blattella asahinai)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクロラ属種(Panchlora spp.)、パルコブラッタ属種(Parcoblatta spp.)、ペリプラネタ・アウストララシアエ(Periplaneta australasiae)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Periplaneta americana)、ペリプラネタ・ブルンネア(Periplaneta brunnea)、ペリプラネタ・フリギノサ(Periplaneta fuliginosa)およびスペラ・ロンギパルパ(Supellla longipalpa)
サルタトリア(Saltatoria)の目から、例えば、アケタ・ドメスチクス(Acheta domesticus)
デルマプテラ(Dermaptera)の目から、例えば、ホルフィキュラ・アウリキュラリア(Forficula auricularia)
等翅目(Isoptera)の目から、例えば、カロテルメス属種(Kalotermes spp.)およびレティキュリテルメス属種(Reticulitermes spp.)
チャタテムシ目(Psocoptera)の目から、例えば、レピナトゥス属種(Lepinatus spp.)およびリポスセリス属腫(Liposcelis spp.)
鞘翅類(Coleoptera)の目から、例えば、アンスレヌス属種(Anthrenus spp.)、アタゲヌス属種(Attagenus spp.)、デルメステス属種(Dermestes spp.)、ラテティクス・オリザエ(Latheticus oryzae)、ネクロビア属種(Necrobia spp.)、プチヌス属種(Ptinus spp.)、リゾペルサ・ドミニカ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス・グラナリウス(Sitophilus granarius)、シトフィルス・オリザエ(Sitophilus oryzae)、シトフィルス・ゼアマイス(Sitophilus zeamais)およびステゴビウム・パニセウム(Stegobium paniceum)
双翅目(Diptera)の目から、例えば、アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)、アエデス・アルボピクトゥス(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、アノフェレス属種(Anopheles spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナ・プルヴィアリス(Chrysozona pluvialis)、キュレックス・クィンケファシアトゥス(Culex quinquefasciatus)、キュレックス・ピピエンス(Culex pipiens)、キュレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ドゥロソフィラ属種(Drosophila spp.)、ファンニア・カニキュラリス(Fannia canicularis)、ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)、フレボトムス属種(Phlebotomus spp.)、サルコファガ・カルナリア(Sarcophaga carnaria)、シムリウム属種(Simulium spp.)、ストモキシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)およびティピュラ・パルドサ(Tipula paludosa)
鱗翅目(Lepidoptera)の目から、例えば、アクロイア・グリセラ(Achroia grisella)、ガレリア・メロネラ(Galleria mellonella)、プロディア・インテルプンクテラ(Plodia interpunctella)、ティネア・クロアセラ(Tinea cloacella)、チネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)およびティネオラ・ビッセリエラ(Tineola bisselliella)
ノミ目(Siphonaptera)の目から、例えば、クテノセファリデス・カニス(Ctencephalides canis)、クテノセファリデス・フェリス(Ctenocephalides felis)、ピュレックス・イリタンス(Pulex irritans)、トゥンガ・ペネトランス(Tunga penetrans)およびキセノプシラ・ケオピス(Xenopsylla cheopis)
膜翅目(Hymenoptera)の目から、例えば、カムポノトゥス・ヘルキュレアヌス(Camponotus herculeanus)、ラシウス・フリギノスス(Lasius fuliginosus)、ラシウス・ニガー(Lasius niger)、ラシウス・ウムブラトゥス(Lasius umbratus)、モノモリウム・ファラオニス(Monomorium pharaonis)、パラヴェスプラ属種(Paravespula spp.)およびテトラモリウム・カエスピトゥム(Tetramorium caespitum)
シラミ目(Anoplura)の目から、例えば、ペディキュルス・フマヌス・カピティス(Pediculus humanus capitis)、ペディキュルス・フマヌス・コルポリス(Pediculus humanus corporis)およびフチルス・プビス(Phthirus pubis)
異翅目(Heteroptera)の目から、例えば、シメックス・ヘミプテルス(Cimex hemipterus)、シメックス・レクツラリウス(Cimex lectularius)、ロディヌス・プロリクス(Rhodinus prolixus)およびトリアトマ・インフェスタンス(Triatoma infestans)
これらは、家庭用殺虫剤分野で、単独でまたは、リン酸エステル、カルバミン酸エステル、ピレスロイド、ネオニコチノイド、成長調節物質または、他の公知の種類の殺虫剤からの活性化合物のような他の適した活性化合物と組み合わせて用いられる。
これらは、エアロゾル、非加圧スプレー産物、例えば、ポンプおよびアトマイザースプレー、自動霧化システム、噴霧器、泡、ゲル、セルロースまたはポリマーからなる蒸発タブレットを有する蒸発産物、液体蒸発剤、ゲルおよび膜蒸発剤、推進器で駆動される蒸発器、無エネルギー、すなわち受動的な蒸発システム、モス・ペーパー、モス・バッグおよびモス・ゲルにおいて、顆粒またはダストとして、拡散用餌において、または、餌ステーションにおいて用いられる。
調製例:
(実施例(I−1))
(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル))フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン
Figure 2008525345
ステップ1
(R/S)−3−(5−ベンジロキシ−3−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(3−ヒドロキシプロピル)−Δ−イソキサゾリンの調製
3−クロロ−5−ベンジロキシ−2−メトキシベンズアルデヒドオキシム1.45g(5.0mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100mlに溶解し、N−クロロスクシンイミド(NCS)0.73(5.5mmol)を加える。次に、透明な黄色っぽい反応混合物を、室温で約24時間攪拌する。次に、4−ペンテン−1−オール6.45g(7.5mmol)およびトリエチルアミン5.56g(5.5mmol)を加え、黄色っぽい溶液を、室温で約24時間攪拌する。さらなる処理のため、反応溶液を、水約200mlに加え、乳白色溶液をジクロロメタンで抽出する。有機相を分離除去し、次に、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾去し、濾液を減圧下に濃縮する。
これにより、(R/S)−3−(5−ベンジロキシ−3−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(3−ヒドロキシプロピル)−Δ−イソキサゾリン1.85g(理論値の98%)が黄色−褐色粘性産物として得られ、これを次の反応に用いることができる。
LC−MS:376(M
ステップ2
(R/S)−3−(5−ベンジロキシ−3−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンの調製
(R/S)−3−(5−ベンジロキシ−3−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−(3−ヒドロキシプロピル)Δ−イソキサゾリン300.0mg(0.65mmol)および4−(2−N−エチルテトラゾール−5−イル)フェノール124.5mg(0.65mmol)をテトラヒドロフラン(THF)20ml中で攪拌し、THF2mlに溶解されたアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)343.3mgを加えた(O.Mitsunobu著,Synthesis 1から28頁,1981年版を参照)。次に、反応混合物を室温で約18時間攪拌し、反応を、薄層クロマトグラフィー(TLC)(シクロヘキサン:アセトン=2:1)によりモニターする。濁った反応溶液を減圧下に濃縮し、残っている残渣を酢酸エチル中に取り込み、水で洗う。分離した有機相を、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾液を減圧下に濃縮する。残っている残渣(LC−MSによれば、標的産物21%を含有する)を、HPLC(グラジエント:標準/中性)により精製して純度>97%とする。
これにより、(R/S)−3−(5−ベンジロキシ−3−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン113mg(理論値の31%)が得られる。
LC−MS:548(M
ステップ3
(R/S)−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンの調製
エタノール20ml中の(R/S)−3−(5−ベンジロキシ−3−クロロ−2−メトキシフェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン110mg(0.20mmol)を、Pd(OH)/炭素[Pd含量20%]22mgの存在下に、水素取り込みが停止するまで水素化する。触媒を濾去し、次に反応液全体を減圧下に濃縮する。
これにより、(R/S)−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン84mg(理論値の73%)を得、これを次の反応ステップでアルキル化することができる。
LC−MS:458(M
ステップ4
(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル))フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンの調製
保護ガスとしての窒素雰囲気下、(R/S)−3−(3−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン80mg(0.17mmol)を、まず、無水DMF3.0ml中に仕込み、次に、炭酸セシウム57.3mg(0.17mmol)および3−ブロモ−1,1−ジクロロプロペン(純度97%)33.4mg(0.17mmol)を攪拌下に加える。反応混合物を室温でさらに約4日間攪拌し、次に、減圧下に濃縮する。残っている残渣(LC−MSによると標的産物を86%含む)をHPLCで精製する。
これにより、(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((4−(N−2−エチルテトラゾール−5−イル)フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン50mg(理論値の75%)が得られる。
LC−MS:566(M
(実施例(I−2))
Figure 2008525345
(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((4−(N−2−オキソピロリジノ))フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンを、実施例(I−2)の反応手順と同様に調製する。
ステップ2
(R/S)−3−(3−クロロ−5−ベンジロキシ−2−メトキシフェニル)−5−ヒドロキシエチル−Δ−イソキサゾリン300.0mg(0.65mmol)
4−(N−2−オキソピロリジノ)フェノール115.9mg(0.65mmol)
トリフェニルホスフィン188.8mg(0.72mmol)
アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)125.3mg(0.72mmol)
テトラヒドロフラン22ml
を用いてミツノブ反応を行う。
残っている粗生成物を、分取HPLC(グラジエント:標準/中性)により精製して純度>96%にする。これにより、(R/S)−3−(2−クロロ−2−メトキシ−5−ベンジロキシフェニル)−5−((4−(N−2−オキソピロリジノ))フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン133.0mg(理論値の36.5%)を得る。
LC−MS(ESI陽性)m/e=535(M
ステップ3
(R/S)−3−(2−クロロ−2−メトキシ−5−ベンジロキシフェニル)−5−((4−(N−2−オキソピロリジノ))フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン136.0mg(0.25mmol)
水酸化パラジウム(II)/炭素[Pd含量20%]26.4mg(0.18mmol)
エタノール20ml
を用いて水素化によりO−ベンジル基を除去する。
残っている粗生成物を、分取HPLC(グラジエント:標準/中性)により精製して純度>94%にする。これにより、(R/S)−3−(2−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メトキシ−5−フェニル)−5−((4−(N−2−オキソピロリジノ))フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン43mg(理論値の35.3%)を得る。
LC−MS(ESI陽性)m/e=445(MH
2325ClN(444.9)
ステップ4
(R/S)−3−(2−クロロ−5−ヒドロキシ−2−メトキシ−5−フェニル)−5−((4−(N−2−オキソピロリジノ))フェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン40.0mg(0.08mmol)
3−ブロモ−1,1−ジクロロプロペン23.8mg(0.12mmol)
炭酸セシウム40.8mg(0.12mmol)
N,N−ジメチルホルムアミド3ml
を用いてO−アルキル化を行う。
残っている粗生成物を、分取HPLC(グラジエント:標準/中性)により精製して純度>99%にする。これにより、(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((4−(N−2−オキソピロリジノフェニル))−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン32mg(理論値の69%)を得る。
LC−MS(ESI陽性)m/e=553(M
2627Cl(553.8)
(実施例(I−3))
Figure 2008525345
(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((1−テトラロン−6−イル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンを、実施例(I−2)のステップ1の反応手順と同様にして調製する。
3−クロロ−5−ベンジロキシ−2−メトキシベンズアルデヒドオキシム122.0mg(0.39mmol)
6−(4−ペンテン−1−イルオキシ)−1−テトラロン108.5mg(0.47mmol)
N−クロロスクシンイミド62.9mg(0.47mmol)
トリエチルアミン59.6mg(0.58mmol)
N,N−ジメチルホルムアミド50ml
を用いて[3+2]環化反応を行う。
残っている粗生成物を、移動相シクロヘキサン:アセトン(20:1)を用いてシリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck社製、粒径:0.04から0.063mm)上で精製する。これにより、(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((1−テトラロン−6−イル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン92mg(理論値の38.5%)を得る。
LC−MS(ESI陽性)m/e=538(M
2628ClNO(538.8)
H−NMR(CDCN,400MHz)δ=2.08(2H,−CH−テトラロン);2.52(2H,−CH−テトラロン);2.91(2H,−CO−CH−テトラロン);3.10および3.49(それぞれ1H、ジアステレオマーの−N=CH−,イソキサゾリン);3.76(3H,−O−CH);4.12(2H,−CH−O−芳香族);4.66(2H,−CH−CH=CCl);4.77(1H,−CH−O−,イソキサゾリン);6.24(1H,CH=CCl);6.79−6.85(2H,芳香族);7.09−7.11(2H,芳香族);7.87(1H,テトラロン)ppm
(実施例(I−4))
Figure 2008525345
(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンを、実施例(I−2)のステップ1の反応手順と同様にして調製する。
3−クロロ−5−ベンジロキシ−2−メトキシベンズアルデヒドオキシム200.0mg(0.64mmol)
(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル)−3−(4−ペンテン−1−イル)エーテル179.5mg(0.77mmol)
N−クロロスクシンイミド103.1mg(0.77mmol)
トリエチルアミン97.7mg(0.96mmol)
N,N−ジメチルホルムアミド20ml
を用いて[3+2]環化反応を行う。
残っている粗生成物を、移動相シクロヘキサン:アセトン(20:1)を用いてシリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck社製、粒径:0.04から0.063mm)上で精製する。これにより、(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−((2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン104mg(理論値の27.4%)を得る。
LC−MS(ESI陽性)m/e=540(MH
2628ClNO(540.8)
H−NMR(CDCN,400MHz)δ=3.00(2H,−CH−芳香族);3.10および3.49(それぞれ1H,ジアステレオマーの−N=CH−,イソキサゾリン);3.76(3H,−O−CH);4.07(2H,−CH−O−芳香族);4.66(2H,−CH−CH=CCl);4.77(1H,−CH−O−,イソキサゾリン);6.24(1H,CH=CCl);6.70−6.78(3H,芳香族);7.09(2H,芳香族)ppm
(実施例(I−5))
Figure 2008525345
最初の反応ステップにおいて、(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−(4−ホルミルフェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンを、実施例(I−2)のステップ1の反応手順と同様にして調製する。
3−クロロ−5−ベンジロキシ−2−メトキシベンズアルデヒドオキシム408.1mg(1.31mmol)
(O−ペント−4−エン−1−イル)−4−ヒドロキシベンズアルデヒド300.0mg(1.57mmol)
N−クロロスクシンイミド210.5mg(1.57mmol)
トリエチルアミン199.4mg(1.97mmol)
N,N−ジメチルホルムアミド40ml
を用いて[3+2]環化反応を行う。
残っている粗生成物を、移動相シクロヘキサン:アセトン(4:1)を用いてシリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck社製、粒径:0.04から0.063mm)上で精製する。これにより、(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−(4−ホルミルフェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン313mg(理論値の45.3%)を得る。
LC−MS(ESI陽性)m/e=498(M
2322ClNO(498.8)
H−NMR(CDCN,400MHz)δ=3.10および3.49(それぞれ1H,ジアステレオマーの−N=CH−,イソキサゾリン);3.76(3H,−O−CH);4.16(2H,−CH−O−芳香族);4.66(2H,−CH−CH=CCl);4.78(1H,−CH−O−,イソキサゾリン);6.24(1H,CH=CCl);7.04−7.11(4H,芳香族);7.82(2H,芳香族);9.89(s,1H,−CHO)ppm
(実施例(I−6))
Figure 2008525345
(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−(4−ホルミルフェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンから(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−(4−メトキシイミノフェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリンを調製する。
(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−(4−ホルミルフェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン250mg(0.5mmol)を、水5mlとエタノール10mlとの混合物(比1:2)中で攪拌し、O−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩46.0mg(0.5mmol)および酢酸ナトリウム45.2mg(0.55mmol)を加える。次に、反応混合物を50℃で1時間攪拌し、室温でさらに18時間攪拌する。次に、反応混合物全体を減圧下に濃縮し、残っている水溶液を酢酸エチルで3回抽出する。これにより、(R/S)−3−(3−クロロ−2−メトキシ−5−(1,1−ジクロロ−1−プロペン−3−オキシ)フェニル)−5−(4−メトキシイミノフェニル)−3−(プロピル)エーテル−1−イル)−Δ−イソキサゾリン254mg(理論値の45.3%)を得る。
LC−MS(ESI陽性)m/e=527(M
2425Cl(527.8)
H−NMR(CDCN,400MHz)δ=3.11および3.50(それぞれ1H,ジアステレオマーの−N=CH−,イソキサゾリン);3.76(3H,−O−CH);3.87(3H,=N−O−CH);4.08(2H,=−CH−O−芳香族);4.66(2H,−CH−CH=CCl);4.78(1H,−CH−O−,イソキサゾリン);6.24(1H,CH=CCl);6.92(2H,芳香族);7.10(2H,芳香族);7.50(2H,芳香族);8.03(s,1H,−CHN−O−)ppm
式(II)で示される出発材料:
(実施例(II−1))
Figure 2008525345
ステップ1
3−クロロ−2,5−ジヒドロキシ安息香酸メチルの調製
保護ガスとしての窒素雰囲気下、2,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル6.75g(40mmol)を無水DMF80ml中に溶解する。攪拌下、合計で6.94(5.2mmol)のN−クロロスクシンイミド(NCS)を室温で一度に少量づつ加え(すなわち、30分毎に約1g)すると、反応溶液の色はゆっくりと赤に変化した。添加終了後、混合物を一晩(室温で)攪拌して、反応を完了させた。塩素化の進行を、薄層クロマトグラフィー(移動相 n−ヘキサン/酢酸エチル1:1)によりモニターして、出発材料スポットの減少を評価することができ;混合物を一度だけ処理すると、薄層クロマトグラフィーによりほとんど出発材料を検出することはできず、要すれば、さらなるNCSを加える。さらに処理するために、混合物を分離漏斗中で水200mlを用いて振り混ぜ、へプタン200mlと酢酸エチル200mlとの混合物で抽出する。有機相を、約100から200mlの水を用いてもう一度洗い、次に、溶媒を減圧下に除去する(ロータリーエバポレーター浴温度を約70℃/15ミリバールに上昇させて、残っているDMFを除去する)。残っているものは、褐色固形物(約9g)(分離除去したものが固形物ではなく油状物である場合、これをn−ヘキサン/酢酸エチル(1:1)中にもう一度取り込み、水で洗うべきである)であり、これを、酢酸エチル約10mlの存在下にn−ヘプタン200mlから再結晶(ロータリーエバポレーター浴温度85℃、室温で研和/結晶化)し、吸引下に濾過し乾燥した後、まず、肉色結晶2.4gを得る。母液から、さらなる結晶化(母液を濃縮して乾燥させ、残渣を再結晶する)によりさらに2.4gの産物を得ることができる。
これにより、3−クロロ−2,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル4.8g(理論値の59%)を得る。
融点:126℃
MS(ES−):201
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=3.96(s,3H);4.61(s,1H);7.15(d,1H);7.24(d,1H);10.86(s,1H)
ステップ2
3−クロロ−2,5−ビス(3,3−ジクロロアリルオキシ)ジヒドロキシ安息香酸メチルの調製
保護ガスとしての窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(純度80%)5.4g(177mmol)を、まず、無水DMF約200ml中に仕込み、次に、3−クロロ−2,5−ジヒドロキシ安息香酸メチル16.3g(80.4mmol)の溶液(無水DMF約40ml中に溶解)を、攪拌下に滴下する。水素が発生し、溶液の色が赤褐色に変化し;添加中に、水浴を用いてフラスコの内容物を25から30℃の温度に維持する。一旦、水素の発生が終了すると、混合物を室温でさらに20分間、激しく攪拌し、次に、3−ブロモ−1,1−ジクロロプロペン(純度97%)34g(173mmol)を、約30分間かかって滴下し、混合物をさらに1から2時間攪拌する。さらなる処理のために、水400mlを添加し、混合物を塩化メチレン(2×250ml)で抽出し、併せた有機相を水で一度洗い、濃縮して乾燥させる。残っているものは褐色油状物であり、これを、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(カラムを、n−ヘキサン/酢酸エチル(9:1)で調整し;9:1から1:1まで溶離)により精製する。所望の産物がまず溶離する。適したフラクションを濃縮して黄色油状物を得、これが、長時間放置後、結晶化して淡黄色固形物を得る。
これにより、3−クロロ−2,5−ビス(3,3−ジクロロアリルオキシ)安息香酸メチル23.9g(理論値の71%)を得る。
融点:63℃
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=3.92(s,3H);4.65(m,1H);6.12(t,1H);6.32(t,1H);7,12(d,1H);7.23(d,1H)
ステップ3
3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−ヒドロキシ安息香酸メチルの調製
保護ガスとしての窒素雰囲気下、粉末臭化マグネシウムエーテレート9.8g(38.0mmol)をトルエン200ml中に懸濁させ、激しく攪拌しつつ約120℃に加熱する。攪拌下に、トルエン約50ml中の3−クロロ−2,5−ビス(3,3−ジクロロアリルオキシ)安息香酸メチル10g(23.8mmol)の溶液を、この熱い懸濁液に滴下し、混合物を約120℃でさらに2から4時間攪拌する。反応の進行は、TLCにより、出発材料のスポットの消失をモニターすることにより分析することができる。一旦、出発材料がもう検出されなくなると、混合物を室温まで冷却させ、次に、分離漏斗内で、濃塩酸約50ml中に注ぎ、相を混合し、さらに(約)100mlの水を加える。有機相を分離除去し、水相をトルエン約200mlでさらに2回抽出し、併せた有機相を濃縮して乾燥させる。これにより、3−ブロモ−1,1−ジクロロプロペンも得られ、これは反応中に形成されるもので蒸留の際に僅かに鋭い刺激臭を有する。残渣をメタノールから再結晶(60℃/室温)し、吸引下に濾去し、無色結晶をフリット上で乾燥っせる。適切な場合、さらなる産物を、第2の結晶化により母液から単離することができる。
これにより5.56g(理論値の75%)が得られる。
融点:86℃
MS(ES+)=311
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=3.98(s,3H);4.60(d,2H);6.12(t,1H);7.20(d,1H);7.27(d,1H);10.94(s,1H)
ステップ4
3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸の調製
保護ガスとしての窒素雰囲気下、3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸メチル7.0g(22.5mmol)および硫酸ジメチル12.8g(102mmol)を、まず、室温で無水DMF150ml中に仕込み、無水炭酸カリウム13.2g(95.2mmol)を激しい攪拌下に加える。まず、明黄色懸濁液が得られ、数分後、反応液は発熱を始め、懸濁液の色が暗黄色に変化する。混合物を室温でさらに約2時間攪拌し、懸濁液を、次に、水約300ml中に注ぎ、ジクロロメタン400mlで2回抽出する。併せた有機相を濃縮して乾燥させて、油状残渣を得る。
これにより、3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸メチル7.05g(理論値の96%)を得る。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=3.89(s,3H);3.95(s,3H);4.63(d,2H);6.12(t,1H);7.10(d,1H);7.21(d,1H)
ステップ5
3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸の調製
3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸メチル8.0g(24.6mmol)を、メタノール約100mlに溶解し、10%強度水酸化ナトリウム水溶液約40mlを加える。ロータリーエバポレーター上で、エマルジョンを約50℃に加熱(攪拌下)し、淡黄色溶液が形成される。時々、加水分解の進行をTLCによりチェックする;一旦、さらなる出発材料がTLCにより検出できなくなると(通常、約20分間)、メタノールの大部分を留去し、水溶液をエルレンマイエルフラスコに移し、氷浴中で冷却する。激しい攪拌下、次に、濃塩酸を、反応液が明らかに酸性になるまで加え、この結果、再生物が無色固形物として分離する。沈澱を吸引しつつ濾去し、塩化メチレン中に取り込み、水洗により、発生した塩を除去し、有機相を濃縮して乾燥する。残っているものは無色固形物である。
これにより、3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸6.8g(理論値の96%)を得る。
融点:103℃
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=4.02(s,3H);4.66(d,2H);6.14(t,1H);7.20(d,1H);7.53(d,1H)
ステップ6
[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]メタノールの調製
保護ガスとしての窒素雰囲気下、3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸3.1g(10.0mmol)を無水THF約30mlに溶解し、THF中のボランの1M溶液15mlを攪拌下に加える。水素の発生が停止した後、混合物を室温で約18時間放置する。さらなる処理のために、まず、水約10mlを攪拌下に加えて過剰のボランを破壊し、次に、水酸化ナトリウム希薄水溶液約20mlを加え、混合物を、それぞれへプタン10mlを用いて2回抽出する。有機相を濃縮して淡黄色油状物を得る。
これにより、[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]メタノール2.55g(理論値の86%)を得る。
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=2.16(t,1H);3.86(s,3H);4.61(d,2H);4.71(d,2H);6.14(t,1H);6.86(s,2H)
ステップ7
3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドの調製
保護ガスとしての窒素雰囲気下、[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]メタノール2.5g(8.5mmol)を、まず、無水ジクロロメタン約50ml中に仕込み、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)2.2g(10.2mmol)を攪拌下に加える。添加から短時間後でも、反応溶液の色は暗褐色に変化する。懸濁液をさらに約2時間攪拌し、次に、イソプロパノール約5mlを加えて、過剰のPCCを取り除き、混合物を約10分間攪拌する。さらなる処理のために、混合物を、ひだ付き濾紙を通して濾過し、残渣をジクロロメタンで洗い、褐色濾液を約10mlまで濃縮し、濾過カラム(ジクロロメタンで「調整」したシリカゲル約150g;移動相;ジクロロメタン)に適用する。
溶離液を濃縮して乾燥させて、3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド2.05g(理論値の82%)を無色固形物として得る。
融点:78℃
H−NMR(300MHz,CDCl):δ(ppm)=3.96(s,3H);4.66(d,2H);6.14(t,1H);7.23(s,2H);10.33(s,1H)
ステップ8
3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドオキシムの調製
3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒド2.7g(9.14mmol)、塩化ヒドロキシアンモニウム0.7g(10.0mmol)および酢酸ナトリウム0.82g(10.0mmol)を、エタノール30mlと水15mlとの混合物に中に懸濁し、攪拌下に50℃に約1時間加熱する。次に、エタノールをロータリーエバポレーター上で減圧下に除去し、残っている水性懸濁液をジクロロメタンで抽出する。
有機相を濃縮して乾燥させて、3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシベンズアルデヒドオキシム2.55g(理論値の90%)を得る。
融点:111℃
MS(ES+)=310
H−NMR(400MHz,CDCl):δ(ppm)=3.83(s,3H);4.64(d,2H);6.13(t,1H);6.99(d,1H);7.20(d,1H);7.56(bs,1H);8.37(s,1H)
さらなる出発材料:
Figure 2008525345
2−{5−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}エタノールの調製
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N,N−テトラメチルウロニウム PF6(HATU)134mg(0.41mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾチトリアゾール水和物(HOBT)13mg(0.09mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン82mg(0.64mmol)を、DMF5ml中の3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)2−メトキシ安息香酸100mg(0.32mmol)に加える。混合物を15分間攪拌する。次に、3,N−ジヒドロキシプロピオンアミジン100mg(0.96mmol)を加え、混合物を室温で約18時間攪拌する。水約10mlを加え、混合物をジクロロメタン(DCM)で繰り返して抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して乾燥させる。
脱水のために、残渣をDMF5ml中に取り込み、窒素を穏やかに流しつつ、110℃で6時間加熱する。混合物を冷却させ、DCMで希釈し、水で洗い、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して乾燥させる。(LC−MSによると)オキサジアゾール系への転化率は僅か10%であったので、このように得られた粗生成物を、もう一度、同じ反応条件に付した。
これにより、2−{5−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}エタノール120mg(LC−MSによると理論値の21%)を得、これを次の反応に用いることができる。
Figure 2008525345
{2−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル}メタノール
保護ガスとしての窒素雰囲気下、3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリオキシ)−2−メトキシベンズアミド200mgを無水1,2−ジクロロエタン5mlに溶解し、テトラフルオロホウ酸トリエチルオキソニウム141mgを加える。混合物を室温で一晩攪拌すると、固形物はゆっくりと溶液になる。2−アミノプロパン−1,3−ジオールを、ジクロロエタン2ml中の溶液として滴下し、反応混合物を室温でさらに48時間攪拌する。次に、飽和NaHCO溶液10mlを加える。水相を、ジクロロメタン(DCM)で繰り返し抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して乾燥させた。粗生成物を、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた(DCM:メタノール 95:5)。
これにより、{2−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−4,5−ジヒドロオキサゾール−4−イル}メタノール103mg(LC−MSによると理論値の77%、理論値の33%)を得る。
MS(ES+)=366
logP(pH=2.3):2.05
Figure 2008525345
3−{5−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}プロパン−1−オールの調製
a)エタノール30ml中の3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸メチル5gおよびヒドラジン水和物2.3gを、還流下に16時間攪拌する。次に、反応混合物を減圧下に濃縮して乾燥させる。これにより、純度87%で3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリオキシ)−2−メトキシ安息香酸ヒドラジド5.1g(理論値の88%)を得る。
MS(ES+)=325
b)3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリオキシ)−2−メトキシ安息香酸ヒドラジド880mgを、ジオキサン50mlに溶解する。次に、10℃で、塩化4−ベンジルオキシブチリル1.15gを加え、混合物を室温で18時間攪拌する。次に、反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出する。有機相を除去し、濃縮して乾燥する。これにより、純度82%で3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸N’−(4−ベンジロキシブチリル)ヒドラジド1.3g(理論値の79%)を得る。
MS(ES+)=501
logP(pH=2.3):3.79
c)トルエン50ml中の3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシ安息香酸N’−(4−ベンジロキシブチリル)ヒドラジド1.3gおよびローソン試薬576mgを、還流下に16時間攪拌する。次に、反応混合物を、水とトルエンとに分液する。有機相を分離除去し、濃縮して乾燥させる。これにより、純度66%で2−(3−ベンジロキシプロピル)−5−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−[1,3,4]チアジアゾール1.28g(理論値の65%)を得る。
MS(ES+)=501
logP(pH=2.3):5.67
d)ジクロロメタン20ml中の2−(3−ベンジロキシプロピル)−5−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−[1,3,4]チアジアゾール1.0g,三フッ化ホウ素エーテレート2.27gおよびエタンチオール620mgを、還流下に16時間攪拌する。次に、反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出する。有機相を分離除去し、濃縮して乾燥させる。残っている残渣を、酢酸エチル:ヘキサンからなる移動相を用いてシリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck社製、粒径:0.04から0.063mm)上で精製する。これにより、純度94%で3−{5−[3−クロロ−5−(3,3−ジクロロアリルオキシ)−2−メトキシフェニル]−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル}プロパン−1−オール320mg(理論値の37%)を得る。
MS(ES+)=411
4−(1−ペンテン−5−イルオキシ)ベンズアルデヒド:
Figure 2008525345
a)4−ペンテン−1−オール5.0g(58.0mmol)を、まず、トルエン50ml中に仕込み、トリエチルアミン3.0g(30.4mmol)を加え、塩化メタンスルホニル6.6g(58.0mmol)を0から5℃で滴下する。次に、反応混合物全体を室温で1.5時間攪拌する。次に、反応混合物を水240mlに加え、約30分間攪拌する。有機相を分離除去し、水で洗い、乾燥する。減圧下に濃縮した後、残っている粗生成物を、シクロヘキサン:アセトンからなる移動相を用いてシリカゲルカラム(シリカゲル60−Merck社製、粒径:0.04から0.063mm)上で精製する。これにより、O−メチルスルホニル−1−ペンテノール3.9g(理論値の41.2%)を得る。
H−NMR(CDCN,400MHz)δ=1.80−1.82(br,2H,−CH−),1.92−1.95(br,2H,−CH−),2.99(s,3H,−O−SO−CH);4.20(t,2H,−O−CH−);4.99−5.10(br,2H,=CH);5.80−5.90(br,1H,−CH=)ppm
b)4−ヒドロキシベンズアルデヒド743.6mg(6.1mmol)およびO−メチルスルホニル−1−ペンテノール1.00g(6.1mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド60ml中で攪拌し、炭酸カリウム1.68g(12.2mmol)を加える。次に、反応混合物を室温で96時間攪拌する。さらなる処理のために、混合物を10%強度塩酸と攪拌し、トルエンで抽出する。減圧下に有機溶媒を除去して、4−(1−ペンテン−5−イルオキシ)ベンズアルデヒド961mg(理論値の82.1%)を得、これを次のシクロ付加に用いることができる。
LC−MS(ESI陽性)m/e=191(MH
1214(190.2)
以下に表1に列挙する化合物は、同様にして得ることgできる。
Figure 2008525345
(実施例A)
スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)のテスト(噴霧処理)
溶媒:
アセトン78重量部
ジメチルホルムアミド1.5重量部
乳化剤:
アルキルアリールポリグリコールエーテル0.5重量部
活性化合物の適した製剤を生成するために、活性化合物1重量部を、前記量の溶媒および乳化剤と混合し、濃厚物を、乳化剤含有水で希釈して所望の濃度を得る。
トウモロコシの葉(ズィー・メイス(Zea mays))のディスクに、所望の濃度の活性化合物製剤を噴霧し、アワヨトウ(スポドプテラ・フルギペルダ)のいも虫を住まわせる。
所望の期間後、%での効果を決める。100%は、全てのいも虫が殺されたことを示し;0%は殺されたいも虫がいなかったことを示す。
このテストにおいて、例えば、調製例1の化合物は良好な活性を示す。
Figure 2008525345
Figure 2008525345
(実施例B)
テトラニクス(Tetranychus)のテスト(TETRUR噴霧処理)
溶媒:
アセトン78重量部
ジメチルホルムアミド1.5重量部
乳化剤:
アルキルアリールポリグリコールエーテル0.5重量部
活性化合物の適した製剤を生成するために、活性化合物1重量部を、前記量の溶媒および乳化剤と混合し、濃厚物を、乳化剤含有水で希釈して所望の濃度を得る。
全期間の温室ハダニ(テトラニクス・ウルチカエ(Tetranychus urticae))により感染された豆の葉(ファセオルス・ブルガリス(Phaseolus vulgaris))のディスクに、所望の濃度の活性化合物製剤を噴霧する。
所望の期間後、%での効果を決める。100%は、全てのハダニが殺されたことを示し;0%は殺されたハダニがいなかったことを示す。
このテストにおいて、例えば、調製例の下記化合物は良好な活性を示す。
表Bを参照されたい。
Figure 2008525345

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2008525345
    (式中、
    nは、0、1または2の数を表し、
    は、基−CH−CH=CCl、−CH−CH=CBr、−CH−CH=CClF、−CH−CF=CCl、−(CH−CH=CF、−CH−CH=CBrCl、−CH−CH=CBrF、−CF=CH−CH=CH、−CH−CF=CF−CH=CH、−CH−CH=CClCF、−(CH−CX、−CH−CH=CClCHのうちの一つを表し、Xはハロゲンを表し、
    は、それぞれ、酸素原子、イオウ原子、またはSO、SO、NHおよびN(C−C−アルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、8個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖または分岐アルカンジイルまたはアルケンジイルを表し、
    Qは、CHまたはN(窒素)を表し、
    は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノまたはアルコキシイミノアルキル(それぞれ、アルキル基中に1から10個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたアリールオキシ、アリールチオまたはアリールアルキル(それぞれ、アリール基中に6から10個の炭素原子を有し、適切な場合、アルキル部分中に1から4個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリルチオ(それぞれ、10個までの炭素原子、4個までの窒素原子および、適切な場合、1個の酸素またはイオウ原子を有する)を表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、または基−N(R,R’)(ここで、RとR’は一緒になって、酸素原子、イオウ原子、またはSO、SO、NHおよびN(C−C−アルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、8個までの炭素原子を有する直鎖または分岐アルカンジイルを表す)を表し、
    は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、シアナト、チオシアナト、ホルミル、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から6個の炭素原子を有する)を表し、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシイミノ−ホルミルまたはC−C−アルコキシイミノ−アセチルを表し、または、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルを表し、
    は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−またはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から6個の炭素原子を有する)を表し、
    は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から6個の炭素原子を有する)を表し、
    は、それぞれ2から6個の炭素原子を有するアルケニル基もしくはアルキニル基または4から6個の炭素原子を有するシクロアルケニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシイミノ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルケニルオキシイミノ、C−C−アルキニルオキシイミノ、C−C−シクロアルキル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびピリダジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、または
    は、基−A−Zを表し、ここで、
    は、単結合を表す、または、ハロゲンもしくはC−C−シクロアルキルにより場合により置換された1から6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルカンジイルを表し、および
    Zは、10個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から5個のN原子)、O(酸素、1または2個のO原子)およびイオウ(1または2個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式または二環式ヘテロアリールを表し(このヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキレンジオキシ、C−C−ハロアルキレンジオキシ、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−シクロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルキル−アミノカルボニルアミノにより、またはフェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノ、ベンジルアミノにより置換されており(ここで、それぞれフェニル基は場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニルまたはC−C−アルコキシ−カルボニルにより置換されている))、
    は、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノまたはC−C−アルキル−アミノカルボニルアミノを表し、および
    Yは、少なくとも2個の炭素原子、少なくとも1個の窒素原子および場合により1個の酸素またはイオウ原子を有する5員または6員ヘテロ環式基(これらの基は2つの異なる位置において隣接基に結合している)を表し、特に、以下の一覧(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)から選択されるヘテロ環式基を表す:
    Figure 2008525345
    Figure 2008525345
    Figure 2008525345
    (これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。))。
  2. nは、0、1または2の数を表し、
    は、以下の基のうちの一つを表し、
    −CH−CH=CCl、−CH−CH=CBr、−CH−CH=CClF、−CH−CH=CBrCl、−CH−CH=CBrF
    は、それぞれ、酸素原子、イオウ原子または、SO、SO、NHおよびN(C−C−アルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、4個までの炭素原子をそれぞれ有する直鎖または分岐アルカンジイルまたはアルケンジイルを表し、
    Qは、CHまたはN(窒素)を表し、
    は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノまたはハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノまたはアルコキシイミノアルキル(それぞれ、アルキル基中に1から8個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたアリールオキシ、アリールチオまたはアリールアルキル(それぞれ、アリール基中に6から10個の炭素原子を有し、適切な場合、アルキル部分中に1から3個の炭素原子を有する)を表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、ハロゲン−、C−C−アルキル−、C−C−ハロアルキル−、C−C−アルコキシ−もしくはC−C−ハロアルコキシ−で置換されたヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリルチオ(それぞれ、9個までの炭素原子、1から4個の窒素原子および/または1個の酸素またはイオウ原子を有する)を表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、または基−N(R,R’)(ここで、RとR’は一緒になって、酸素原子、イオウ原子、またはSO、SO、NHおよびN(C−Cアルキル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に場合により含む、6個までの炭素原子を有する直鎖または分岐アルカンジイルを表す)を表し、
    は、水素、ニトロ、シアノ、シアナト、チオシアナト、ホルミル、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルキルカルボニルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から5個の炭素原子を有する)を表し、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシイミノホルミル、C−C−アルコキシイミノ−アセチルを表し、または、C−C−アルケニルまたはC−C−アルキニルを表し、
    は、水素、ニトロ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−またはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から5個の炭素原子を有する)を表し、
    は、水素、ニトロ、ハロゲンを表し、それぞれ場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC−C−アルコキシ−で置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノ(それぞれ、アルキル基中に1から5個の炭素原子を有する)を表し、
    は、それぞれ2から5個の炭素原子を有するアルケニル基もしくはアルキニル基または4から6個の炭素原子を有するシクロアルケニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−アルキルアミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシイミノ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルケニルオキシイミノ、C−C−アルキニルオキシイミノ、C−C−シクロアルキル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、
    は、さらに、基−A−Zを表し、ここで、
    は、単結合を表すか、または、ハロゲンもしくはC−C−シクロアルキルにより場合により置換された炭素原子数1から5の直鎖または分岐アルカンジイルを表し、および
    Zは、9個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から5個のN原子)、O(酸素、1または2個のO原子)、イオウ(1または2個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式または二環式ヘテロアリールを表し(このヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキレンジオキシ、C−C−ハロアルキレンジオキシ、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキル−カルボニル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルオキシ−カルボニル、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−シクロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−シクロアルキルオキシ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−シクロアルキル−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノ、C−C−アルキル−アミノカルボニルアミノにより、またはフェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノ、ベンジルアミノにより置換されている(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−アルケニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニルまたはC−C−アルコキシ−カルボニルにより置換されている))、
    は、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルキル−カルボニル、C−C−ハロアルキル−カルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−ヒドロキシアルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルコキシ−カルボニル、C−C−ハロアルコキシ−カルボニル、C−C−アルコキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルコキシ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシイミノ−C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルケニル−カルボニル、C−C−ハロアルケニル、C−C−ハロアルケニル−カルボニル、C−C−アルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルケニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキニル、C−C−ハロアルキニル、C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルケニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルケニルオキシ、C−C−ハロアルケニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ、C−C−アルキニルオキシ−カルボニル、C−C−ハロアルキニルオキシ、C−C−ハロアルキニルオキシ−カルボニル、C−C−アルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−ハロアルキニルオキシ−C−C−アルキル、C−C−アルキル−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ−カルボニル−C−C−アルキル、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオ、C−C−アルキルスルフィニル、C−C−ハロアルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−ハロアルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、C−C−ハロアルケニルチオ、C−C−アルキニルチオ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルアミノ−カルボニル、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ、ジ−(C−C−アルキル)−アミノ−カルボニル、C−C−アルキル−カルボニルアミノ、C−C−ハロアルキル−カルボニルアミノ、C−C−アルコキシ−カルボニルアミノまたはC−C−アルキル−アミノカルボニルアミノを表し、
    Yは、2つの異なる位置において隣接基に結合していると共に、以下の一覧(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)から選択されるヘテロ環式基を表す:
    Figure 2008525345
    (これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、C−C−アルキルチオ、C−C−ハロアルキルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。)
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  3. nは、0または1の数を表し、
    は、以下の基のうちの一つを表し、
    −CH−CH=CCl、−CH−CH=CBr、−CH−CH=CBrCl、
    は、以下に列挙するアルカンジイル基のうちの一つを表し、
    −CH−、−CHCH−、−CH(CH)−CH−、−CHCH(CH)−、−CHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CHCH(CH)CH−、−CHCHCH(CH)−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−(それぞれ場合により、酸素原子、イオウ原子または、SO、SO、NHおよびN(メチル)からなる群より選択される基を、始点に、終点にまたは炭素鎖中に含む)
    Qは、CHまたはN(窒素)を表し、
    は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−もしくはn−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ−、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジピロピルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、メトキシイミノエチルまたはエトキシイミノエチルを表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−またはi−プロピル−、n−、i−、s−またはt−ブチル−、ジフルオロメチル−、トリフルオロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、ジフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、クロロエチル−、ジクロロエチル−、トリクロロエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−、n−、i−、s−またはt−ブトキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、クロロエトキシ−もしくはジクロロエトキシ−で置換されたフェノキシ、ナフチルオキシ、フェニルチオ、ナフチルチオ、ベンジルまたはフェニルエチルを表し、それぞれ場合によりニトロ−、ヒドロキシル−、アミノ−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、ヨウ素−、メチル−、エチル−、n−またはi−プロピル−、n−、i−、s−またはt−ブチル−、ジフルオロメチル−、トリフルオロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、ジフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、クロロエチル−、ジクロロエチル−、トリクロロエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−、n−、i−、s−またはt−ブトキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、クロロエトキシ−もしくはジクロロエトキシ−で置換されたヘテロシクリルオキシまたはヘテロシクリルチオ(それぞれ、9個までの炭素原子、1から4個の窒素原子および/または1個の酸素またはイオウ原子を有する)を表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、または基−N(R,R’)(ここで、RとR’は、これらが結合しているN原子と一緒になって、それぞれが場合によりメチルおよび/またはエチルで一または二置換されたピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニルを表し)を表し、
    は、水素、ニトロ、シアノ、シアナト、チオシアナト、ホルミル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−もしくはn−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、メトキシイミノホルミル、エトキシイミノホルミル、メトキシイミノアセチルまたはエトキシイミノアセチルを表し、
    は、水素、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノを表し、
    は、水素、ニトロ、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表し、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−で置換されたメチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノを表し、
    は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、シクロブテニル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノカルボニル、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、n−またはi−プロポキシメトキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、n−またはi−プロポキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−またはi−プロポキシイミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシイミノ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロペニルオキシイミノ、ブテニルオキシイミノ、プロピニルオキシイミノ、ブチニルオキシイミノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ベンゾチエニル、イソキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、
    は、さらに、基−A−Zを表し、ここで、
    は、単結合を表す、または、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、臭素−、シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−もしくはシクロヘキシル−で置換されたメチレン、エタン−1,1−ジイル(エチリデン)、エタン−1,2−ジイル(ジメチレン)、プロパン−1,1−ジイル(プロピリデン)、プロパン−1,2−ジイル、プロパン−1,3−ジイル(トリメチレン)、ブタン−1,1−ジイル(ブチリデン)またはブタン−1,4−ジイル(テトラメチレン)を表し、および
    Zは、5個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から4個のN原子)、O(酸素、1個のO原子)、イオウ(1個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式ヘテロアリールを表し、ここでヘテロアリール基として、特にピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルが挙げられ、各ヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシ−n−プロピル、ヒドロキシ−i−プロピル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、ジクロロエチル、クロロフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フルオロ−i−プロピル、ジフルオロ−i−プロピル、トリフルオロ−i−プロピル、テトラフルオロ−i−プロピル、ペンタフルオロ−i−プロピル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、ヒドロキシブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロジクロロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、ジフルオロプロポキシ、トリフルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、n−、i−、s−またはt−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、フルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル、メチレンジオキシ、ジメチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ジフルオロジメチレンジオキシ、トリフルオロジメチレンジオキシ、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、n−、i−、s−またはt−ブトキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エテニルカルボニル、プロペニルカルボニル、ブテニルカルボニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、フルオロエテニルカルボニル、クロロエテニルカルボニル、ジフルオロエテニルカルボニル、ジクロロエテニルカルボニル、トリフルオロエテニルカルボニル、トリクロロエテニルカルボニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、フルオロプロペニルオキシメチル、クロロプロペニルオキシメチル、ジフルオロプロペニルオキシメチル、ジクロロプロペニルオキシメチル、フルオロプロペニルオキシエチル、クロロプロペニルオキシエチル、ジフルオロプロペニルオキシエチル、ジクロロプロペニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、フルオロプロペニルオキシカルボニル、クロロプロペニルオキシカルボニル、フルオロブテニルオキシカルボニル、クロロブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、フルオロプロピニルオキシ、クロロプロピニルオキシ、フルオロブチニルオキシ、クロロブチニルオキシ、フルオロプロピニルオキシカルボニル、クロロプロピニルオキシカルボニル、フルオロブチニルオキシカルボニル、クロロブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、フルオロプロピニルオキシメチル、クロロプロピニルオキシメチル、フルオロブチニルオキシメチル、クロロブチニルオキシメチル、フルオロプロピニルオキシエチル、クロロプロピニルオキシエチル、フルオロブチニルオキシエチル、クロロブチニルオキシエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロブチルメチルカルボニル、シクロペンチルメチルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメトキシカルボニル、シクロブチルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、シクロヘキシルメトキシカルボニル、シクロプロピルメトキシメチル、シクロブチルメトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、シクロヘキシルメトキシメチル、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、シクロペンチルオキシメトキシ、シクロヘキシルオキシメトキシ、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、アセチルエチル、プロピオニルエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−またはi−プロピルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、フルオロアセチルアミノ、クロロアセチルアミノ、ジフルオロアセチルアミノ、ジクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、トリクロロアセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノもしくはn−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノにより置換され、または、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノ、ベンジルアミノにより置換され(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、トリフルオロメチル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、エテニル、プロペニル、ブテニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルにより置換されている)、
    は、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、n−、i−、s−またはt−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、フルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、エテニルカルボニル、プロペニルカルボニル、ブテニルカルボニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、フルオロエテニルカルボニル、クロロエテニルカルボニル、ジフルオロエテニルカルボニル、ジクロロエテニルカルボニル、トリフルオロエテニルカルボニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、フルオロプロペニルオキシメチル、クロロプロペニルオキシメチル、フルオロブテニルオキシメチル、クロロブテニルオキシメチル、フルオロプロペニルオキシエチル、クロロプロペニルオキシエチル、フルオロブテニルオキシエチル、クロロブテニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシカルボニル、クロロプロペニルオキシカルボニル、フルオロブテニルオキシカルボニル、クロロブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、フルオロプロピニルオキシ、クロロプロピニルオキシ、フルオロブチニルオキシ、クロロブチニルオキシ、フルオロプロピニルオキシカルボニル、クロロプロピニルオキシカルボニル、フルオロブチニルオキシカルボニル、クロロブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、フルオロプロピニルオキシメチル、クロロプロピニルオキシメチル、フルオロブチニルオキシメチル、クロロブチニルオキシメチル、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブチルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジプロピルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、フルオロアセチルアミノ、クロロアセチルアミノ、ジフルオロアセチルアミノ、ジクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、トリクロロアセチルアミノ、フルオロプロピオニルアミノ、クロロプロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、または、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノを表し、
    Yは、2つの異なる位置において隣接基に結合していると共に、以下の一覧(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)から選択されるヘテロ環式基を表す:
    Figure 2008525345
    (これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリクロロエチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、クロロエトキシまたはジクロロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、n−、i−、s−またはt−ブチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオまたはクロロジフルオロメチルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。)
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. nは、0または1の数を表し、
    は、基−CH−CH=CClを表し、
    は、以下に列挙する基のうちの一つを表し、
    −CHO−、−CHCHO−、−CHCHCHO−、−CHCHCHCHO−、
    Qは、CHを表し、
    は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノまたはジメチルアミノを表し、それぞれ場合により、ニトロ−、ヒドロキシル−、シアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−、メチル−、エチル−、n−またはi−プロピル−、n−、i−、s−またはt−ブチル−、ジフルオロメチル−、トリフルオロメチル−、クロロジフルオロメチル−、フルオロエチル−、ジフルオロエチル−、トリフルオロエチル−、クロロエチル−、ジクロロエチル−、トリクロロエチル−、メトキシ−、エトキシ−、n−またはi−プロポキシ−、フルオロメトキシ−、ジフルオロメトキシ−、トリフルオロメトキシ−、クロロジフルオロメトキシ−、フルオロエトキシ−、ジフルオロエトキシ−、トリフルオロエトキシ−、クロロエトキシ−もしくはジクロロエトキシ−で置換されたフェノキシ、フェニルチオ、ベンジルまたはフェニルエチルを表し、または、基−O−A(ここで、Aは前述のように定義される)を表し、
    は、水素、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシを表し、
    は、水素、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシを表し、
    は、水素、シアノ、フッ素、塩素または臭素を表し、
    は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、シクロブテニル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニル基を表し(これらの基の各々が、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、カルボニル(C=O)、ヒドロキシイミノ(C=N−OH)、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メトキシメトキシ、エトキシメトキシ、n−またはi−プロポキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、n−またはi−プロポキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシプロポキシ、メトキシイミノ、エトキシイミノ、n−またはi−プロポキシイミノ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロペニルオキシイミノ、ブテニルオキシイミノ、プロピニルオキシイミノ、ブチニルオキシイミノ、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フリル、ベンゾフリル、チエニル、ピリジニルからなる群より選択される少なくとも一つの置換基を含有する)、
    は、さらに、基−A−Zを表し、ここで、
    は、単結合を表す、または、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−、シクロプロピル−、シクロブチル−、シクロペンチル−もしくはシクロヘキシル−で置換されたメチレン、エタン−1,1−ジイル(エチリデン)、エタン−1,2−ジイル(ジメチレン)、プロパン−1,1−ジイル(プロピリデン)、プロパン−1,2−ジイルまたはプロパン−1,3−ジイル(トリメチレン)を表し、および
    Zは、5個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から4個のN原子)、O(酸素、1個のO原子)、イオウ(1個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式ヘテロアリールを表し、ここでヘテロアリール基として、特にピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルが挙げられ、各ヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、ジクロロエチル、クロロフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フルオロ−i−プロピル、ジフルオロ−i−プロピル、トリフルオロ−i−プロピル、テトラフルオロ−i−プロピル、ペンタフルオロ−i−プロピル、アセチル、プロピオニル、n−またはi−ブチロイル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、n−、i−、s−またはt−ブトキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロジクロロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、フルオロメトキシメチル、ジフルオロメトキシメチル、フルオロメトキシエチル、ジフルオロメトキシエチル、メチレンジオキシ、ジメチレンジオキシ、ジフルオロメチレンジオキシ、ジフルオロジメチレンジオキシ、トリフルオロジメチレンジオキシ、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、プロペニルカルボニル、ブテニルカルボニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、フルオロプロペニルオキシメチル、クロロプロペニルオキシメチル、ジフルオロプロペニルオキシメチル、ジクロロプロペニルオキシメチル、フルオロプロペニルオキシエチル、クロロプロペニルオキシエチル、ジフルオロプロペニルオキシエチル、ジクロロプロペニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、フルオロプロピニル、クロロプロピニル、フルオロブチニル、クロロブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロブチルメチルカルボニル、シクロペンチルメチルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメトキシカルボニル、シクロブチルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、シクロヘキシルメトキシカルボニル、シクロプロピルメトキシメチル、シクロブチルメトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、シクロヘキシルメトキシメチル、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、シクロペンチルオキシメトキシ、シクロヘキシルオキシメトキシ、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、アセチルエチル、プロピオニルエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、フルオロアセチルアミノ、クロロアセチルアミノ、ジフルオロアセチルアミノ、ジクロロアセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミノ、トリクロロアセチルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、n−、i−、s−またはt−ブトキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、または、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノにより置換され、または、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノまたはベンジルアミノにより置換され(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、トリフルオロメチル、アセチル、プロピオニル、エテニル、プロペニル、エチニル、プロピニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニルにより置換されている)、
    は、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、フルオロメチル、クロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、アセチル、プロピオニル、フルオロアセチル、クロロアセチル、ジフルオロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フルオロプロピオニル、クロロプロピオニル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、n−またはi−プロポキシイミノメチル、メトキシイミノエチル、エトキシイミノエチル、n−またはi−プロポキシイミノエチル、エテニル、プロペニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、エチニル、プロピニル、ブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、または、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノを表し、
    Yは、以下のヘテロ環式基(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)のうちの一つを表す:
    Figure 2008525345
    (これらのヘテロ環式基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル、クロロエチル、ジクロロエチル、トリクロロエチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、クロロエトキシまたはジクロロエトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオまたはクロロジフルオロメチルチオからなる群より選択される一または二の置換基により置換されてよい。)
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  5. は、水素、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノまたはジメチルアミノを表し、
    は、水素、フッ素、塩素または臭素を表し、
    は、基−A−Zを表し、ここで、
    は、単結合を表すか、または、メチレンを表し、
    Zは、5個までの炭素原子、およびヘテロ環の成分として、N(窒素、1から4個のN原子)、O(酸素、1個のO原子)、イオウ(1個のS原子)からなる群より選択される少なくとも一つのヘテロ原子、場合によりその代りにまたは追加的にSOもしくはSO基および場合により追加的にカルボニル基(C=O)および/またはチオカルボニル基(C=S)を有する単環式ヘテロアリールを表し、ここでヘテロアリール基として、特にピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニルが挙げられ、特にテトラゾイルが挙げられるが、各ヘテロアリールは、場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ホルミル、シアノ、カルボキシル、カルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、フルオロエチル、クロロエチル、ジフルオロエチル、ジクロロエチル、クロロフルオロエチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、クロロジフルオロエチル、フルオロプロピル、クロロプロピル、ジフルオロプロピル、ジクロロプロピル、トリフルオロプロピル、フルオロ−i−プロピル、ジフルオロ−i−プロピル、トリフルオロ−i−プロピル、テトラフルオロ−i−プロピル、ペンタフルオロ−i−プロピル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、ヒドロキシエトキシ、ヒドロキシプロポキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロジクロロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、クロロエトキシ、ジフルオロエトキシ、ジクロロエトキシ、トリフルオロエトキシ、フルオロプロポキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−またはi−プロポキシカルボニル、フルオロエトキシカルボニル、クロロエトキシカルボニル、メトキシメチル、エトキシメチル、n−またはi−プロポキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−またはi−プロポキシエチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、フルオロエテニル、クロロエテニル、ジフルオロエテニル、ジクロロエテニル、トリフルオロエテニル、トリクロロエテニル、プロペニルオキシメチル、ブテニルオキシメチル、プロペニルオキシエチル、ブテニルオキシエチル、エチニル、プロピニル、ブチニル、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、フルオロプロペニルオキシ、クロロプロペニルオキシ、フルオロブテニルオキシ、クロロブテニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、ブテニルオキシカルボニル、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルオキシカルボニル、ブチニルオキシカルボニル、プロピニルオキシメチル、ブチニルオキシメチル、プロピニルオキシエチル、ブチニルオキシエチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルカルボニル、シクロブチルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチルカルボニル、シクロブチルメチルカルボニル、シクロペンチルメチルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシ、シクロペンチルメトキシ、シクロヘキシルメトキシ、シクロプロピルメトキシカルボニル、シクロブチルメトキシカルボニル、シクロペンチルメトキシカルボニル、シクロヘキシルメトキシカルボニル、シクロプロピルメトキシメチル、シクロブチルメトキシメチル、シクロペンチルメトキシメチル、シクロヘキシルメトキシメチル、シクロプロピルオキシメトキシ、シクロブチルオキシメトキシ、シクロペンチルオキシメトキシ、シクロヘキシルオキシメトキシ、アセチルメチル、プロピオニルメチル、n−またはi−ブチロイルメチル、アセチルエチル、プロピオニルエチル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、n−またはi−プロポキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルエチル、n−またはi−プロポキシカルボニルエチル、メチルチオ、エチルチオ、n−またはi−プロピルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、トリフルオロメチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、プロペニルチオ、ブテニルチオ、フルオロプロペニルチオ、クロロプロペニルチオ、フルオロブテニルチオ、クロロブテニルチオ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、シクロプロピルチオ、シクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ、シクロプロピルメチルチオ、シクロブチルメチルチオ、シクロペンチルメチルチオ、シクロヘキシルメチルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−またはi−プロピルアミノ、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−またはi−プロピルアミノカルボニル、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−またはi−ブチロイルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−またはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルアミノカルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、または、n−またはi−プロピルアミノカルボニルアミノにより置換され、または、フェニル、フェニルオキシ、ベンジル、ベンジルオキシ、フェニルアミノまたはベンジルアミノにより置換され(ここで、フェニル基はそれぞれ場合により、ニトロ、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、シアノ、メチル、エチル、n−またはi−プロピル、n−、i−、s−またはt−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、n−またはi−プロポキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、トリフルオロエトキシ、プロペニルオキシ、ブテニルオキシ、プロピニルオキシ、ブチニルオキシ、プロピニルチオ、ブチニルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、または、n−またはi−プロポキシカルボニルにより置換されている)、
    Yは、以下のヘテロ環式基(ここで、環外結合は、それぞれ、式(I)の配置に従う隣接基への結合を示す)のうちの一つを表す:
    Figure 2008525345
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  6. は、基−CH−CH=Clを表し、
    は、基−CH−CH−CH−Oを表し、
    nの値は1であり、
    Qは、CHを表し、
    は、−O−CHを表し、
    は、塩素を表し、
    、RおよびRは、水素を表し、
    Yは、基
    Figure 2008525345
    を表す
    ことを特徴とする、請求項5に記載の式(I)の化合物。
  7. 式(II):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物をハロゲン化剤と、適切な場合には一以上の希釈剤の存在下で、反応させ、
    この反応で形成された一般式(III):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義され、Xはハロゲンを表す)
    の化合物を、インサイチューで、一以上の酸バインダーと反応させ、および
    このように形成された一般式(IV):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物を、インサイチューで、一般式(V):
    Figure 2008525345
    (式中、AおよびRは請求項1のように定義され、式(V)については、オレフィン性二重結合の炭素原子は、場合により、Yについて前述されたように置換されている。)
    のアルケンと、適切な場合には一以上の希釈剤の存在下におよび適切な場合には一以上の反応助剤の存在下に反応させ、
    このように得られた式(I)の化合物を、適切な場合、式(I)の別の化合物に一般的方法により転化することを特徴とする、請求項1に記載の式(I)の化合物を調製する方法。
  8. 式(II):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物。
  9. 化合物3−[(3,3−ジクロロ−2−プロペニル)オキシ]ベンズアルデヒドは除く、式(VIII):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物。
  10. 式(XI):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物。
  11. 式(XII):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物。
  12. 式(XIII):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物。
  13. 式(XIV):
    Figure 2008525345
    (式中、A、R、R、RおよびRは請求項1のように定義される)
    の化合物。
  14. 請求項1に記載の式(I)の少なくとも一種の化合物と、一般的増量剤および/または界面活性剤を含むことを特徴とする組成物。
  15. 請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項14に記載の組成物を、害虫および/またはこの生息場所に作用させることを特徴とする、害虫を駆除する方法。
  16. 害虫を駆除するための、請求項1に記載の式(I)の化合物または請求項14に記載の組成物の使用。
JP2007547329A 2004-12-24 2005-12-21 置換オキシアレン Pending JP2008525345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004062542A DE102004062542A1 (de) 2004-12-24 2004-12-24 Substituierte Oxyarene
PCT/EP2005/013754 WO2006069685A1 (de) 2004-12-24 2005-12-21 Substituierte oxyarene

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008525345A true JP2008525345A (ja) 2008-07-17

Family

ID=35784734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547329A Pending JP2008525345A (ja) 2004-12-24 2005-12-21 置換オキシアレン

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090042957A1 (ja)
EP (1) EP1831145A1 (ja)
JP (1) JP2008525345A (ja)
KR (1) KR20070093435A (ja)
CN (1) CN101128413A (ja)
AU (1) AU2005321551A1 (ja)
BR (1) BRPI0519377A2 (ja)
DE (1) DE102004062542A1 (ja)
MX (1) MX2007007554A (ja)
WO (1) WO2006069685A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047948A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 赤外線透過黒色膜、赤外線透過黒色膜を用いた膜付き基材及び画像表示装置
JPWO2021153720A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201029997A (en) * 2008-12-23 2010-08-16 Basf Se Imine compounds for combating invertebrate pests

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078693A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Eli Lilly And Company N-(2-arylethyl)benzylamines as antagonists of the 5-ht6 receptor
WO2003042147A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bayer Cropscience S.A. Dihalogenpropen-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2004099197A2 (de) * 2003-05-09 2004-11-18 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Substituierte oxyarene und deren verwendung zur bekämpfung von schädlingen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809765A1 (de) * 1988-03-23 1989-10-05 Basf Ag Isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002078693A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Eli Lilly And Company N-(2-arylethyl)benzylamines as antagonists of the 5-ht6 receptor
WO2003042147A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bayer Cropscience S.A. Dihalogenpropen-verbindungen, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2004099197A2 (de) * 2003-05-09 2004-11-18 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Substituierte oxyarene und deren verwendung zur bekämpfung von schädlingen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047948A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 赤外線透過黒色膜、赤外線透過黒色膜を用いた膜付き基材及び画像表示装置
JPWO2021153720A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05
WO2021153720A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 クミアイ化学工業株式会社 3-アルコキシ安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
KR20220135236A (ko) * 2020-01-31 2022-10-06 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 3-알콕시벤조산 아미드 유도체 및 유해생물 방제제
JP7308989B2 (ja) 2020-01-31 2023-07-14 クミアイ化学工業株式会社 3-アルコキシ安息香酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
KR102638962B1 (ko) 2020-01-31 2024-02-20 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 3-알콕시벤조산 아미드 유도체 및 유해생물 방제제

Also Published As

Publication number Publication date
EP1831145A1 (de) 2007-09-12
US20090042957A1 (en) 2009-02-12
MX2007007554A (es) 2007-07-20
CN101128413A (zh) 2008-02-20
BRPI0519377A2 (pt) 2009-01-20
DE102004062542A1 (de) 2006-07-06
WO2006069685A1 (de) 2006-07-06
KR20070093435A (ko) 2007-09-18
AU2005321551A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006000336A2 (de) Anthranilamide als schädlingsbekämpfungsmittel
JP2011021016A (ja) シス−アルコキシ置換スピロ環−1h−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
JP2007511476A (ja) 2−ハロゲン−6−アルキル−フェニル−置換テトラミン酸誘導体
KR20090040469A (ko) 살충성 이속사졸린
JP3881654B2 (ja) 農薬として使用されるデルタ1−ピロリン
JP2001504840A (ja) 有害生物防除剤としての3−チオカルバモイルピラゾール誘導体
JP2000500767A (ja) オキシメトキシ―3―アリール―ピロン誘導体
JP2008504317A (ja) 置換ピリダジンカルボキサミド及びその誘導体
JP2006525964A (ja) 置換オキシアレーン類および有害生物駆除を目的としたその利用法
JP2000503307A (ja) 有害生物防除剤および殺菌・殺カビ剤としてのアシル化5―アミノ―1,2,4―チアジアゾール
JP2008526793A (ja) 殺有害生物剤の形態で使用されるアルキニル−オキシピリミジン
TWI228126B (en) Pyridylpyrimidines
JP4165808B2 (ja) フタル酸ジアミド、該生成物の製造方法及び害虫を駆除するためのその使用
JP2008525345A (ja) 置換オキシアレン
JP2006508059A (ja) 置換された複素環式ピリミジン
JP2005521666A (ja) デルタ1−ピロリンおよび有害生物防除剤としてのそれらの使用
CN100448877C (zh) 3-苯基取代的-3-取代-4-酮基内酰胺和-内酯
JP2003532717A (ja) 置換n−ベンゾイル−n´−(テトラゾリルフェニル)−尿素類とそれらの有害生物防除剤としての使用
TWI306853B (en) Optically active 2,5-bisaryl-1-pyrrolines
EP2080758A2 (de) Halogen substituierte delta-1-Pyrroline
JP2005501045A (ja) テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用
MXPA04000537A (es) Derivados de pirazolina y su uso como agentes pesticidas.
JP2004527485A (ja) 害虫駆除において使用されるδ1−ピロリン
JP2005520808A (ja) 殺虫剤として使用される置換ピラゾリン
PT1322608E (pt) A1-pirrolinas utilizadas como pesticidas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807