JP2005501045A - テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用 - Google Patents

テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501045A
JP2005501045A JP2003515521A JP2003515521A JP2005501045A JP 2005501045 A JP2005501045 A JP 2005501045A JP 2003515521 A JP2003515521 A JP 2003515521A JP 2003515521 A JP2003515521 A JP 2003515521A JP 2005501045 A JP2005501045 A JP 2005501045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
formula
species
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003515521A
Other languages
English (en)
Inventor
マオラー,フリツツ
エーアデレン,クリストフ
レツクマン,ウード
トウルベルク,アンドレアス
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2005501045A publication Critical patent/JP2005501045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/16Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、R、X及びYは本明細書に記載の意義を有する)で示される新規テトラヒドロピリダジン誘導体、その製造方法及びその農薬としての使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、新規テトラヒドロピリダジン誘導体、その製造方法及びその農薬としての使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ある種のテトラヒドロピリダジンカルボキサミド類が動物害虫に対して良好な活性を示すことが知られている(例えば、ドイツ国特許出願公開第4303658号公報又は国際出願公開第WO91/17983号公報参照)。
【0003】
しかし、これらの公知の化合物の作用の程度及び/又は期間は、施用の領域全体において、特にある種の生物について又は低濃度では完全に満足できるものではない。
【発明の開示】
【0004】
本発明は、次の式(I)
【0005】
【化1】
Figure 2005501045
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基又はジアルキルアミノカルボニル基を表し、
Xはハロゲン原子、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ハロアルキルチオ基、ハロアルキルスルフィニル基、ハロアルキルスルホニル基又はシアノ基を表し且つ
Yはハロゲン原子、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ハロスルフィニル基、ハロアルキルスルホニル基又はシアノ基を表す)
で示される新規なテトラヒドロピリダジン誘導体を提供する。
【0006】
また、前記の式(I)で示されるテトラヒドロピリダジン誘導体は、次の式(II)
【0007】
【化2】
Figure 2005501045
(式中、R及びXは前記の意義を有する)で示されるテトラヒドロピリダジンを、次の式(III)
【0008】
【化3】
Figure 2005501045
(式中、Yは前記の意義を有する)で示されるイソシアネートと、場合によっては希釈剤の存在下で反応させると得られることも知見された。
【0009】
最後に、前記の式(I)で示される新規テトラヒドロピリダジン誘導体は、著しく強い生物学性質を有し、特に農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護、並びに衛生領域で生じる動物害虫、特に昆虫類、クモ形類動物及び線虫類を防除するのに適していることが知見された。
【0010】
本発明のテトラヒドロピリダジン誘導体の一般的な定義は前記の式(I)により示される。
【0011】
前記及び下記の式に挙げた基の好ましい置換基及びその範囲を、下記に説明する:
Rは水素原子、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基及び(C〜C)ハロアルキルチオ基を表すか;ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基を表すか;(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基又はジ(C〜C)アルキルアミノカルボニル基を表すことが好ましい。
【0012】
Xはハロゲン原子、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルスルフィニル基及び(C〜C)ハロアルキルスルホニル基を表すか;又はシアノ基を表すことが好ましい。
【0013】
Yはハロゲン原子を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルスルフィニル基及び(C〜C)ハロアルキルスルホニル基を表すか;又はシアノ基を表すことが好ましい。
【0014】
Rは水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基又はメチルエチルアミノカルボニル基を表すことが特に好ましい。
【0015】
Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルホニル基又はシアノ基を表すことが特に好ましい。
【0016】
Yは弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルホニル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基又はシアノ基を表すことが特に好ましい。
【0017】
前記に挙げた基の定義及び説明又は好ましい範囲の基の定義及び説明は、最終生成物並びにそれに対応する前駆物質及び中間体に適用される。基についてのこれらの定義は、所望ならば相互に組み合わせてもよいし、従ってそれぞれの好ましい範囲の間の組み合わせを含んでいてもよい。
【0018】
本発明の好ましい化合物は、好ましいものとして前記に挙げた定義の組み合わせをもつ前記の式(I)で示される化合物である。
【0019】
本発明の特に好ましい化合物は、特に好ましいものとして前記に挙げた定義の組み合わせをもつ前記の式(I)で示される化合物である。
【0020】
前記及び下記に挙げた基の定義において、炭化水素基、例えばアルキル基のような単独の炭化水素基及びアルコキシ基のように異種原子と組み合わせた炭化水素基は、可能ならば、それぞれの場合において直鎖又は分岐鎖である。
例えば、4−(4−クロロピラゾール−1−イル)−3−(3−フルオロフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジンと4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートとを出発原料として使用する場合には、本発明の方法の反応の経路は、次式の反応工程図により表し得る:
【0021】
【化4】
Figure 2005501045
【0022】
本発明の方法において出発原料として使用するテトラヒドロピリダジン類の一般的な定義は、前記の式(II)で示される。前記の式(II)で示されるテトラヒドロピリダジン類は、これまで知られておらず、前記と同様に本明細書の主題である。前記の式(II)で示されるテトラヒドロピリダジン類は、次の式(IV)
【0023】
【化5】
Figure 2005501045
(式中、R及びXは前記の意義を有する)で示されるω−クロロケトンを、ヒドラジン水和物(NH−NHxHO)と、場合によってはエタノールなどの希釈剤の存在下で、例えば0℃から50℃の温度で慣用の方法で反応させることによって得られる(製造実施例も参照)。
【0024】
前記の式(IV)で示されるω−クロロケトンは、上記と同様に新規であり、本明細書の主題である。前記の式(IV)で示されるω−クロロケトンは、次の式(V)
【0025】
【化6】
Figure 2005501045
(式中、Xは前記の意義を有する)で示されるジハロケトンを、次の式(VI)
【0026】
【化7】
Figure 2005501045
(式中、Rは前記の意義を有する)で示される公知のピラゾールであって好ましくはハロゲン化水素酸塩、例えば塩酸塩の形のピラゾールと、例えば場合によっては不活性希釈剤、好ましくはアセトニトリルなどのニトリル類;アセトンなどのケトン類;又はジメチルホルムアミドなどのアミド類の存在下で且つ場合によっては塩基、例えばアルカリ土類金属カルバミン酸塩、tert−アルコキシド、アルカリ金属水素化物又はtert−アミンの存在下で−20℃から40℃の温度で反応させることによって慣用の方法で得ることができる(製造実施例も参照)。
【0027】
前記の式(V)で示されるジハロケトンは、公知であり(例えば、欧州特許出願公開第657421号公報参照)及び/又は公知の方法により、例えば次の式(VI)
【0028】
【化8】
Figure 2005501045
(式中、Xは前記の意義を有する)で示される対応するモノハロケトンを慣用の方法で臭化することによって得ることができる(製造実施例も参照)。
【0029】
前記の(VI)で示されるモノハロケトン類は、公知であり(例えば、欧州特許出願公開第657421号公報又は米国特許第3859290号公報参照)及び/又は公知の方法により次の式(VII)
【0030】
【化9】
Figure 2005501045
(式中、Xは前記の意義を有する)で示されるフラノン誘導体を濃塩酸と30℃から60℃の温度で慣用の方法で反応させることによって得ることができる(製造実施例参照)。
【0031】
前記の式(VII)で示されるフラノン誘導体のあるものは、公知である(例えば、特開平5−5127382号公報[CA94,174852]参照)。次の式(VIIa)
【0032】
【化10】
Figure 2005501045
(式中、Xは弗素原子、臭素原子、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルスルフィニル基及び(C〜C)ハロアルキルスルホニル基を表すか;又はシアノ基を表す)
で示されるフラノン誘導体は、これまで知られておらず、前記と同様に本明細書の主題である。
【0033】
前記の式(VIIa)で示される新規フラノン誘導体は、次の式(VIII)
【0034】
【化11】
Figure 2005501045
(式中、Xは前記の意義を有する)
で示される公知の安息香酸メチルエステルを、次の式(IX)
【0035】
【化12】
Figure 2005501045
で示されるγ−ブチロラクトンと、テトラヒドロフランなどの希釈剤の存在下で且つカリウムtert−ブトキシドなどのアルコキシドの存在下で、例えば0℃から80℃の温度で慣用の方法で反応させることによって得ることができる(製造実施例参照)。
【0036】
本発明の方法の実施に出発原料として使用する前記の式(III)で示されるイソシアネートは、有機化学の一般的な化合物である。
【0037】
本発明の方法は、希釈剤を使用して実施することが好ましい。適切な希釈剤としては、実質的に全ての不活性有機溶媒が挙げられる。該不活性有機溶媒としては、場合によってはハロゲン化されていてもよい脂肪族及び芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、エーテル類例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン並びにジオキサン、ケトン類例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン又はメチルイソブチルケトン、エステル類例えば酢酸メチル又は酢酸エチル、ニトリル類例えばアセトニトリル又はプロピオニトリル、アミド類例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、並びにジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン又はヘキサメチルリン酸トリアミドが挙げられるが好ましい。
【0038】
本発明の方法に関して、その反応温度は比較的幅広い範囲で変化させ得る。一般的に0℃から100℃の温度、好ましくは10℃から80℃の温度で操作される。
【0039】
本発明の方法は一般に大気圧下で実施されるが、加圧下又は減圧下で操作することも可能である。
【0040】
本発明の方法の実施に関して、それぞれの場合に必要な出発原料は、一般にほぼ等モル量で使用される。しかし、それぞれの場合に使用される2つの成分の一方は、比較的大過剰で使用することも可能である。本発明の方法の実施は、それぞれの場合に慣用の方法で行われる(製造実施例参照)。
【0041】
本発明の活性化合物は、農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護、並びに衛生部門において遭遇する動物害虫、特に昆虫類、クモ形動物類及び線虫類を防除するのに適しており、しかも良好な植物許容性を有し且つ温血動物に都合のよい毒性を有する。本発明の活性化合物は、好ましくは植物保護剤として使用してもよい。本発明の活性化合物は、通常の感受性及び抵抗性の種に対して及び発育段階の全部又は幾つかに対して活性である。前記の害虫としては下記のものが挙げられる:
等脚目(Isopoda)から、例えばオニクス・アセルス(Oniscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)及びワラジムシ(Porcellio scaber)。
【0042】
ヤスデ目(Diplopoda)から、例えばブラニウルス・グッツラーツス(Blaniulus guttulatus)。
【0043】
ムカデ目(Chilopoda)から、例えばツチムカデ(Geophilus carpophagus)及びスクチゲラ(Scutigera)種。
【0044】
コムカデ目(Symphyla)から、例えばスクチゲレラ・イマクラータ(Scutigerella immaculata)。
【0045】
シミ目(Thysanura)から、例えばセイヨウシミ(Lepisma saccharina)。
【0046】
トビムシ目(Collembola)から、例えばシロトビムシ(Onychiurus armatus)。
【0047】
バッタ目(Orthoptera)から、例えばヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa)種、トノサマバッタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノプルス(Melanoplus)種及びサバクトビバッタ(Schistocerca gregaria)、
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えばトウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、マデラゴキブリ(Leucophaea maderae)及びチャバネゴキブリ(Blattella germanica)。
【0048】
ハサミムシ目(Dermaptera)から、例えば、ヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia)。
【0049】
シロアリ目(Isoptera)から、例えばヤマトシロアリ(Reticulitermes)種。
【0050】
シラミ(Phthiraptera)目から、例えばコロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、ブタジラミ(Haematopinus)種、ケモノジラミ(Linognathus)種、ケモノハジラミ(Trichodectes)種及びダマリニア(Damalinea)種。
【0051】
アザミウマ目(Thysanoptera)から、例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)及びフランクリニーラ・アクキデンタリス(Frankliniella accidentalis)。
【0052】
カメムシ目(Heteroptera)から、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster)種、ディスデルクス・インテルメディウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ・クアドゥラータ(Piesma quadrata)、トコジラミ(Cimex lectularius)、オオサシガメ(Rhodnius prolixus)及びサシガメ(Triatoma)種。
【0053】
ヨコバイ目(Homoptera)から、例えばアレウロデス・ブラシッカエ(Aleurodes brassicae)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)クリプトミズス・リビス(Cryptomyzus ribis)、マメノクロアブラムシ(Aphis fabae)、アフィス・ポミ(Aphis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、ヒアロプテルス・アルンデニス(Hyalopterus arundinis)、フィロキセラ・ヴァスタトリクス(Phylloxera vastatrix)、天疱瘡(Pemphigus)種、ムギヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、ミズス(Myzus)種、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ニドリヒメヨコバイ(Empoasca)種、エウスケリス・ビロバーツス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、コナカイガラムシ(Pseudococcus)種及びキジラミ(Psylla)種。
【0054】
チョウ目(Lepidoptera)から、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマータ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plutella xylostella)、オビカレハ(Malacosoma neustria)、ドクガ種(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria)種、ブックラトリクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis)種、エウクソア(Euxoa)種、フェルテア(Feltia)種、ミスジオリンガ(Earias insulana)、ヒリオシス(Heliothis)種、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、マツキリガ(Panolis flammea)、ヨトウ(Spodoptera)種、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、シロチョウ(Pieris)種、ニカメイガ(Chilo)種、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、コイガ(Tineola bisselliella)、イガ(Tinea pellionella)、ホフマンノフィラ・プセウドスプレテルラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエキア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レテクラナ(Capua reticulana)、トウヒシントメハマキ(Choristoneura fumiferana)、ブドウホソハマキ(Clysia ambiguella)、チャハマキ(Homona magnanima)、トルトリックス・ビリダーナ(Tortrix viridana)、クナファロケルス(Cnaphalocerus)種及びイネクビボソハムシ(Oulema oryzae)
甲虫目(Coleoptera)から、例えばアノビウム・プンクターツム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイ(Rhizopertha dominica)、エンドウゾウムシ(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリエ(Phaedon cochleariae)、デアブロチカ(Diabrotica)種、プシロイデス・クリゾケファラ(Psylloides chrysocephala)、インゲンテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria)種、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonomus)種、コクゾウムシ(Sitophilus)種、オテオルリンクス・スルカーツス(Otiorrhynchus sulcatus)、バショウオサゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、ケウソルリンクス・アッシミリス(Ceuthorrynchus assimilis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、カツヲブシムシ(Dermestes)種、トロゴデルマ(Trogoderma)種、アンスレヌス(Anthrenus)種、アッタゲヌス(Attagenus)種、リクツス(Lyctus)種、メリゲセス・アエネウス(Meligethes aeneus)、プテヌス(Ptinus)種、ニプトゥス・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ニセマルヒョウホンムシ(Gibbium psylloides)、トゥボリウム(Tribolium)種、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tnebrio molitor)、アグリオテス(Agriotes)種、コノデルス(Conoderus)種、ヨーロッパコフキコガネ(Melolontha melolontha)、アンフィマロン・ソルステテアリス(Amphimallon solstitialis)、コステリトゥラ・アエアランデカ(Costelytra zealandica)及びイネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)。
【0055】
ハチ目(Hymenoptera)から、例えば、マツハバチ(Diprion)種、ナシミバチ(Hoplocampa)種、ケアリ(Lasius)種、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)及びスズメバチ(Vespa)種。
【0056】
ハエ(Diptera)目から、例えばヤブカ(Aedes)種、ハマダラカ(Anopheles)種、イエカ(Culex)種、キイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、ハエ(Musca)種、ヒメイエバエ(Fannia)種、クロバエ(Calliphora erythrocephala)、キンバエ(Lucilia)種、オビキンバエ(Chrysomyia)種、ウサギヒフバエ(Cuterebra)種、ウマバエ(Gastrophilus)種、シラミバエ(Hyppobosca)種、サシバエ(Stomoxys)種、ヒツジバエ(Oestrus)種、ヒフバエ(Hypoderma)種、ウシアブ(Tabanus)種、タンニア(Tannia)種、ビビオ・ホルツラヌス(Bibio hortulanus)、キモグリバエ(Oscinella frit)、フォルビア(Phorbia)種、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、オリーブミバエ(Dacus oleae)、チプラ・パルドーサ(Tipula paludosa)、ヒレミア(Hylemyia)種及びリリオミザ(Liriomyza)種。
【0057】
ノミ目(Siphonaptera)から、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopsi)及びニワトリノミ(Ceratophyllus)種。
【0058】
クモ形類目(Arachnida)から、例えばイスラエルゴールドスコーピオ(Scorpio maurus)、クロゴケグモ(Latrodectus mactans)、アシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ(Argas)種、カズキダニ(Ornithodoros)種、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エリオフィネス・リビス(Eriophyes ribis)、フィルロコプトゥルータ・オレイボーラ(Phyllocoptruta oleivora)、ウシダニ(Boophilus)種、コイタマダニ(Rhipicephalus)種、キララマダニ(Amblyomma)種、イボマダニ(Hyalomma)種、マダニ(Ixodes)種、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes)種、コリオプテス(Chorioptes)種、ヒゼンダニ(Sarcoptes)種、ホコリダニ(Tarsonemus)種、クローバーハダニ(Bryobia praetiosa)、パノニクス(Panonychus)種、テトラニィクス(Tetranychus)種、ヘミタルソネムス(Hemitarsonemus)種及びヒメハダニ(Brevipalpus)種。
【0059】
植物寄生線虫類としては、例えば、ネグサレセンチュウ(Pratylenchus)種、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、ナミキクセンチュウ(Ditylenchus dipsaci)、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シストセンチュウ(Heterodera)種、グロボデラ(Globodera)種、ネコブセンチュウ(Meloidogyne)種、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides)種、ロンギドールス(Longidorus)種、キフィネマ(Xiphinema)種、トリコデオルス(Trichodorus)種及びマツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus)種。
【0060】
本発明の物質は、植物病害虫、例えばオオタバコガ(Heliothis virescens)の毛虫、ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)の幼虫、コナガ(Plutella xylostella)の毛虫及びシロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua及びSpodoptera frugiperda)の毛虫を防除するのに特に首尾よく使用し得る。
【0061】
また、本発明の物質は、特にオオムギのうどんこ病(Erysiphe graminis)について抵抗性誘導効果を示す。
【0062】
適切ならば、本発明の化合物は、ある一定の濃度又は施用量で、除草剤又は殺微生物剤として、例えば殺真菌剤(fungicide)、抗カビ剤(antimyotics)及び殺菌剤(bactericide)としても使用できる。適切ならば、本発明の活性化合物はまた、別の活性化合物の合成用の中間体及び前駆物質としても使用できる。
【0063】
全ての植物及び植物部分は、本発明に従って処理できる。植物とは、本明細書では全ての植物及び植物群、例えば望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(天然産の作物植物を含む)を意味すると理解されるべきである。作物植物は、慣用の植物育種法及び最適化法によって又はバイオテクノロジー及び組換え法によってあるいはこれらの方法の組み合わせによって得ることができる植物、例えばトランスジェニック植物であることができ、また例えば植物育種者の権利によって保護し得るか又は保護し得ない植物変種であることができる。植物部分とは、地上及び地下の植物の全ての部分及び器官、例えば新芽、葉、花及び根を意味すると理解されるべきであり、その例として葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び地下茎を挙げ得る。また、植物部分としては、収穫物及び栄養及び生殖繁殖材料、例えば挿し木、塊茎、地下茎、切り枝並びに種子が挙げられる。
【0064】
本発明の活性化合物による植物及び植物部分の本発明の処理は、直接に行うか又は該活性化合物を該植物及び植物部分の周囲、生育場所又は貯蔵空間に慣用の処理方法で作用させることによって、例えば浸漬、噴霧、蒸発、燻煙、散布、塗布することによって及び繁殖材料の場合、特に種子の場合には一つ又はそれ以上の被覆を施すことによって行う。
【0065】
本発明の活性化合物は、慣用の製剤、例えば液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、粉末(powder)、粉剤(dust)、ペースト剤、水溶剤、粒剤、フロアブル剤、活性化合物を含浸させた天然及び合成物質に並びに高分子物質中の微細カプセル剤に変えることができる。
【0066】
これらの製剤は、公知の方法で、例えば本発明の活性化合物を増量剤、すなわち液状溶媒及び/又は固形担体と、場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡形成剤(foam−former)と混合することにより製造される。
【0067】
使用する増量剤が水である場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することも可能である。本質的に、適切な液状溶媒は、芳香族炭化水素 例えばキシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族及び塩素化脂肪族炭化水素 例えばクロロベンゼン類、クロロエチレン類又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素 例えばシクロヘキサン又はパラフィン類 例えば石油留分、鉱油及び植物油、アルコール類 例えばブタノール又はグリコール及びこれらのエーテル類及びエステル類、ケトン類 例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒 例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド、あるいは水である。
【0068】
適切な固形担体は、例えばアンモニウム塩及び粉砕天然鉱物、例えばカオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイソウ土、並びに粉砕合成鉱物、例えば高分散シリカ、アルミナ及びケイ酸塩である。粒剤に適した固形担体は、例えば破砕及び分別天然石、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及びドロマイトであるか、あるいは無機及び有機粉末(meals)の合成顆粒、並びに有機材料例えばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシの穂軸及びタバコの茎の顆粒である。適切な乳化剤及び/又は泡形成剤は、例えば非イオン性乳化剤及び陰イオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、アリールスルホン酸塩類及び又はタンパク質加水分解生成物である。適切な分散剤は、例えばリグノ亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースである。
【0069】
粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロース及び粉末状、粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、並びに天然リン脂質、例えばセファリン類及びレシチン類、及び合成リン脂質が前記の製剤に使用できる。その他の可能な添加剤は、鉱油及び植物油である。
【0070】
着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー、並びに有機染料、例えばアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに微量栄養素、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を使用できる。
【0071】
前記の製剤は、一般に活性化合物を0.1重量%から95重量%、好ましくは0.5重量%から90重量%含有する。
【0072】
本発明の活性化合物は、そのままで使用できるし又はその製剤で公知の殺真菌剤(fungicide)、殺菌剤(bactericide)、殺ダニ剤、殺線虫剤又は殺虫剤との混合物として使用して、例えば活性スペクトルを広げるか又は抵抗性の発現を防止することができる。
【0073】
特に適した同時使用成分の例は、下記の化合物である:
殺真菌剤(fungicide):
アルジモルフ、アムプロピルフォス(ampropylfos)、アムプロピルフォスカリウム、アンドプリム(andoprim)、アニラジン、アザコナゾール、アゾキシストロビン、
ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ベンザマクリル−イソブチル、ビアラホス、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラストサイジン・S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、
多硫化石灰、カプシマイシン(capsimycin)、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルボン、キノメチオナート、クロベンチアゾン、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロルピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、クロジラコン、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、
デバカルブ、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモール、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリムホス、ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、ドラゾキソロン、
エジフェンホス、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エチリモール、エトリジアゾール、
ファモキサドン、フェナパニル、フェナリモール、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニル錫、水酸化トリフェニル錫、ファーバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルメトオーバー(flumetover)、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルルプリミドール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルトラニル、フルトリアホール、フォルペット、ホセチル・アルミニウム、ホセチル・ナトリウム、フサライド、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、フルカルバニル、フルコナゾール、フルコナゾール−シス、フルメシクロックス、
グアザチン、
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、
イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イミノクタジンアルベシル酸塩、イミノクタジン三酢酸塩、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプロベンホス(IBP)、イプロジオン、イルママイシン、イソプロチオラン、イソバレジオン、
カスガマイシン、クレソキシムメチル;銅製剤例えば水酸化第二銅、ナフテン酸銅、塩基性塩化銅(copper oxychloride)、硫酸銅、酸化銅、オキシン銅及びボルドー液;
マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メフェリムゾン、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メトフロキサム、メチラム、メトメクラム、メトスルホバックス(metsulfovax)、ミルディオマイシン、マイクロブタニル、マイクロゾリン、
ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロタル・イソプロピル、ヌアリモール、
オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ(oxamocarb)、オキソリン酸、オキシカルボキシン、オキシフェンチイン(oxyfenthiin)、
パクロブトラゾール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ホスダイフェン、ピマリシン、ピペラリン(piperalin)、ポリオキシン、ポリオキソリム(polyoxorim)、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパモカルブ、プロパノシン(propanosine)・ナトリウム、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラクロストロビン、ピラゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロン、ピロキシフル、
キンコナゾール(quinconazole)、キントゼン(PCNB)、
硫黄及び硫黄製剤、
テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトシクラシス、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チシオフェン(thicyofen)、チフルザミド、チオファネート・メチル、チラム、チオキシミド、トルクロホス・メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリホリン、トリチコナゾール、
ウニコナゾール、
バリダマイシンA、ビンクロゾリン、ビニコナゾール、
ザリルアミド(zarilamide)、ジネブ、ジラム並びに
Dagger G、
OK−8705、
OK−8801、
α−(1,1−ジメチルエチル)−β−(2−フェノキシエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−フルオロ−b−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(2,4−ジクロロフェニル)−β−メトキシ−a−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
α−(5−メチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−β−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチレン]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール、
(5RS,6RS)−6−ヒドロキシ−2,2,7,7−テトラメチル−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−3−オクタノン、
(E)−α−(メトキシイミノ)−N−メチル−2−フェノキシ−フェニルアセタミド、
1−イソプロピル{2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エチル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、
1−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−エタノン−O−(フェニルメチル)−オキシム、
1−(2−メチル−1−ナフタレニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン、
1−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(2−プロペニル)−2,5−ピロリジンジオン、
1−[(ジヨードメチル)−スルホニル]−4−メチル−ベンゼン、
1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]−メチル]−1H−イミダゾール、
1−[[2−(4−クロロフェニル)−3−フェニルオキシラニル]−メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール、
1−[1−[2−[(2,4−ジクロロフェニル)−メトキシ]−フェニル]−エテニル]−1H−イミダゾール、
1−メチル−5−ノニル−2−(フェニルメチル)−3−ピロリジニノール、
2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキサニリド、
2,2−ジクロロ−N−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−1−エチル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、
2,6−ジクロロ−5−(メチルチオ)−4−ピリミジニル−チオシアネート、
2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、
2,6−ジクロロ−N−[[4−(トリフルオロメチル)−フェニル]−メチル]−ベンズアミド、
2−(2,3,3−トリヨード−2−プロペニル)−2H−テトラゾール、
2−[(1−メチルエチル)−スルホニル]−5−(トリクロロメチル)−1,3,4−チアジアゾール、
2−[[6−デオキシ−4−O−(4−O−メチル−β−D−グリコピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−アミノ]−4−メトキシ−1H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボニトリル、
2−アミノブタン、
2−ブロモ−2−(ブロモメチル)−ペンタンジニトリル、
2−クロロ−N−(2,3−ジヒドロ−1,1,3−トリメチル−1H−インデン−4−イル)−3−ピリジンカルボキサミド、
2−クロロ−N−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(イソチオシアネートメチル)−アセトアミド、
2−フェニルフェノール(OPP)、
3,4−ジクロロ−1−[4−(ジフルオロメトキシ)−フェニル]−1H−ピロール−2,5−ジオン、
3,5−ジクロロ−N−[シアノ[(1−メチル−2−プロピニル)−オキシ]−メチル]−ベンズアミド、
3−(1,1−ジメチルプロピル−1−オキソ−1H−インデン−2−カルボニトリル、
3−[2−(4−クロロフェニル)−5−エトキシ−3−イソオキサゾリジニル]−ピリジン、
4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−1−スルホンアミド、
4−メチル−テトラゾロ[−1,5−a]キナゾリン−5(4H)−オン、
8−(1,1−ジメチルエチル)−N−エチル−N−プロピル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−2−メタンアミン、
8−ヒドロキシキノリン硫酸塩、
9H−キサンテン−2−[(フェニルアミノ)−カルボニル]−9−カルボキシリックヒドラジド、
ビス−(1−メチルエチル)−3−メチル−4−[(3−メチルベンゾイル)−オキシ]−2,5−チオフェンジカルボキシラート、
シス−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、
シス−4−[3−[4−(1,1−ジメチルプロピル)−フェニル−2−メチルプロピル]−2,6−ジメチル−モルホリン塩酸塩、
[(4−クロロフェニル)−アゾ]−シアノ酢酸エチル、
炭酸水素カリウム、
メタンテトラチオールナトリウム塩、
メチル1−(2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−1H−インデン−1−イル)−1H−イミダゾール−5−カルボキシレート、
メチルN−(2,6−ジメチルフェニル)−N−(5−イソキサゾリルカルボニル)−DL−アラニネート、
メチルN−(クロロアセチル)−N−(2,6−ジメチルフェニル)−DL−アラニネート、
N−(2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−シクロヘキサンカルボキサミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−フラニル)−アセトアミド、
N−(2,6−ジメチルフェニル)−2−メトキシ−N−(テトラヒドロ−2−オキソ−3−チエニル)−アセトアミド、
N−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−4−メチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−シクロヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(4−ヘキシルフェニル)−1,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンアミン、
N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−2−メトキシ−N−(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)−アセトアミド、
N−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−シクロプロパンカルボキサミド、
N−[2,2,2−トリクロロ−1−[(クロロアセチル)−アミノ]−エチル]−ベンズアミド、
N−[3−クロロ−4,5−ビス−(2−プロピニルオキシ)−フェニル]−N’−メトキシ−メタンイミドアミド、
N−ホルミル−N−ヒドロキシ−DL−アラニン−ナトリウム塩、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホロアミドチオエート、
O−メチルS−フェニルフェニルプロピルホスホロアミドチオエート、
S−メチル1,2,3−ベンゾチアジアゾール−7−カルボチオエート、
スピロ[2H]−1−ベンゾピラン−2,1’(3’H)−イソベンゾフラン]−3’−オン、
4−[(3,4−ジメトキシフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−アクリロイル]−モルホリン。
【0074】
殺菌剤(Bactericide):
ブロモポール、ジクロロフェン、ニトラピリン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイクリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅及びその他の銅製剤。
【0075】
殺虫剤/殺ダニ剤/殺線虫剤:
アバメクチン、アセフェート、アセタミプリド、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、アルドキシカルブ、アルファ−シペルメトリン、アルファメトリン、アミトラズ、アバメクチン、AZ 60541、アザジラクチン、アザメチホス、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、
バシラス・ポピリエ(Bacillus popilliae)、バシラス・スフェリカス(Bacillus sphaericus)、枯草菌(Bacillus subtilis)、バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)、バキュロウイルス、ボーベリア・バシアーナ(Beauveria bassiana)、ボーベリア・テネラ(Beauveria tenella)、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベンゾキシメート、ベータシフルトリン、ビフェナゼート、ビフェントリン、ビオエタノメトリン、ビオペルメトリン、ビストリフルロン、BPMC、ブロモホスA、ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブタチオホス(butathiofos)、ブトカルボキシム、ブチルピリダベン(butylpyridaben)、
カズサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファン、カルタップ、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロルフェナピル、クロルフェンビンホス、クロルフルアズロン、クロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホスM、クロベパトリン(chlovaporthrin)、クロマフェノジド、シス−レスメトリン、シスペルメトリン(cispermethrin)、クロシトリン(clocythrin)、クロエトカルブ、クロフェンテジン、クロチアニジン、シアノホス、シクロプレン(cycloprene)、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シペルメトリン、シロマジン、
デルタメトリン、ジメトンM、ジメトンS、ジメトンS−メチル、ジアフェンチウロン、ダイアジノン、ジクロルボス、ジコホル、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジオフェノラン、ジスルホトン、ドクサト−ナトリウム(docusat−sodium)、ドフェナピン(dofenapyn)、
エフルシラネート(eflusilanate)、エマメクチン、エンペントリン、エンドスルファン、エントモフトラ(Entomophthora)種、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトプロホス、エトフェンプロックス、エトキサゾール、エトリムホス、
フェナミホス、フェナザキン、酸化フェンブタスズ、フェニトロチオン、フェノチオカルブ、フェノキサクリム、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フェンピラド、フェンピリトリン、フェンピロキシメート、フェンバレレート、フィプロニル、フルアジナム、フルアズロン(fluazuron)、フルブロシトリネート(flubrocythrinate)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルシトリネート、フルフェノクスロン、フルメトリン、フルテンジン(flutenzine)、フルバリネート、ホノホス、ホスメチラン、ホスチアゼート、フブフェンプロックス(fubfenprox)、フラチオカルブ、
顆粒症ウイルス、
ハロフェノジド(halofenozide)、HCH、ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、ハイドロプレン、
イミダクロプリド、インドキサカルブ、イサゾホス、イソフェンホス、イソキサチオン、イベルメクチン、
核多角体病ウイルス、
λ−シハロトリン、ルフェヌロン、
マラチオン、メカルバム、メタアルデヒド、メタミドホス、メタリジウム・アニソプリエ(Metharhizium anisopliae)、メタリジウム・フラボビリデ(Metharhizium flavoviride)、メチダチオン、メチオカルブ、メトプレン、メソミル、メトキシフェノジド、メトルカルブ、メトキサジアゾン、メビンホス、ミルベメクチン、ミルベマイシン、モノクロトホス、
ナレッド、ニテンピラム、ニチアジン、ノバルロン、
オメトエート、オキサミル、オキシジメトンM、
ペシロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)、パラチオンA、パラチオンM、ペルメトリン、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミカーブ、ピリミホスA、ピリミホスM、プロフェノホス、プロメカルブ、プロパルギット、プロポキスル、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピレスメトリン、ピレトリン、ピリダベン、ピリダチオン(pyridathion)、ピリミジフェン、ピリプロキシフェン、
キナルホス、
リバビリン、
サリチオン、ブチルフォス、シラフルオフェン、スピノサド、スルホテップ、スルプロホス、
タウ−フルバリネート、テブフェノジド、テブフェンピラド、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルベンズロン、テフルトリン、テメホス、テミビンホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、テトラジホン、θ−シペルメトリン、チアクロプリド、チアメトキサム、チアプロニル、チアトリホス(thiatriphos)、チオシクラムシュウ酸塩(thiocyclam hydrogen oxalate)、チオジカルブ、チオファノックス、スリンジエンシン(thuringiensin)、トラロシトリン(tralocythrin)、トラロメトリン、トリアラセン、トリアゼメート、トリアゾホス、トリアズロン(triazuron)、トリクロフェニジン(trichlophenidine)、トリクロルホン、トリフルムロン、トリメタカルブ、
バミドチオン、バニリプロール(vaniliprole)、バーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)、
YI5302、
ゼータ−シペルメトリン、ゾラプロホス(Zolaprofos)、
(1R−シス)−[5−(フェニルメチル)−3−フラニル]−メチル−3−[(ジヒドロ−2−オキソ−3(2H)−フラニリデン)−メチル]−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、
(3−フェノキシフェニル)−メチル−2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート、
1−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]テトラヒドロ−3,5−ジメチル−N−ニトロ−1,3,5−トリアジン−2(1H)−イミン、
2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−4−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール、
2−(アセチルオキシ)−3−ドデシル−1,4−ナフタレンジオン、
2−クロロ−N−[[[4−(1−フェニルエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
2−クロロ−N−[[[4−(2,2−ジクロロ−1,1−ジフルオロエトキシ)−フェニル]−アミノ]−カルボニル]−ベンズアミド、
3−メチルフェニルプロピルカルバメート
4−[4−(4−エトキシフェニル)−4−メチルペンチル]−1−フルオロ−2−フェノキシ−ベンゼン、
4−クロロ−2−(1,1−ジメチルエチル)−5−[[2−(2,6−ジメチル−4−フェノキシフェノキシ)エチル]チオ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−2−(2−クロロ−2−メチルプロピル)−5−[(6−ヨード−3−ピリジニル)メトキシ]−3(2H)−ピリダジノン、
4−クロロ−5−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メトキシ]−2−(3,4−ジクロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン、
バシラス・スリンジエンシス(Bacillus thuringiensis)株 EG−2348、
[2−ベンゾイル−1−(1,1−ジメチルエチル)−ヒドラジノ安息香酸、
2,2−ジメチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−2−オキソ−1−オキサスピロ[4.5]デカ−3−エン−4−イルブタノエート、
[3−[(6−クロロ−3−ピリジニル)メチル]−2−チアゾリジニリデン]−シアナミド、
ジヒドロ−2−(ニトロメチレン)−2H−1,3−チアジン−3(4H)−カルボキサルデヒド、
エチル[2−[[1,6−ジヒドロ−6−オキソ−1−(フェニルメチル)−4−ピリダジニル]オキシ]エチル]−カルバメート、
N−(3,4,4−トリフルオロ−1−オキソ−3−ブテニル)−グリシン、
N−(4−クロロフェニル)−3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−4−フェニル−1H−ピラゾール−1−カルボキサミド、
N−[(2−クロロ−5−チアゾリル)メチル]−N’−メチル−N”−ニトロ−グアニジン、
N−メチル−N’−(1−メチル−2−プロペニル)−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
N−メチル−N’−2−プロペニル−1,2−ヒドラジンジカルボチオアミド、
O,O−ジエチル[2−(ジプロピルアミノ)−2−オキソエチル]−エチルホスホロアミドチオエート、
N−シアノメチル−4−トリフルオロメチル−ニコチンアミド、
3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−4−[3−(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−ベンゼン。
【0076】
本発明の化合物は、他の公知の活性化合物、例えば除草剤、肥料及び生長調節剤と混合することも可能である。
【0077】
殺虫剤として使用する場合には、本発明の活性化合物は、商業的に入手できる製剤及び該剤形から調製される使用形態(use form)に、相乗剤との混合物として存在させることもできる。相乗剤は、本発明の活性化合物の作用を高める化合物であってそれ自体活性であるべく添加される相乗剤を必要としない化合物である。
【0078】
商業的に入手できる製剤から調製される使用形態の活性化合物の含有量は、幅広い範囲で変化させ得る。前記の使用形態の活性化合物濃度は、活性化合物0.0000001重量%から95重量%、好ましくは0.0001重量%から1重量%であり得る。
【0079】
本発明の化合物は、使用形態に適切な慣用の方法で使用される。
【0080】
衛生害虫及び貯蔵品の害虫に対して使用する場合には、本発明の活性化合物は、木材及び粘土に対する優れた残留作用によって及び石灰を施肥した下地(substrate)に対する良好なアルカリ化作用によって区別される。
【0081】
前記で既に述べたように、本発明に従って全ての植物及びその部分を処理することが可能である。好ましい実施形態においては、野生植物種及び植物品種、又は慣用の生物学的育種法、例えば異種交配又はプロトプラスト融合法によって得られる植物品種及びその部分を処理する。さらに好ましい実施形態においては、遺伝子工学によって、適切ならば慣用の方法と組み合わせることによって得られるトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝子修飾生物)、並びにこれらの部分を処理する。「部分」又は「植物の部分」又は「植物部分」という用語は、前記で説明してある。
【0082】
市販されているか又は使用されているそれぞれの場合の植物品種の植物は、本発明に従って処理されることが特に好ましい。植物品種とは、特異的な性質(「特性」)を有する植物であって慣用の育種法、突然変異誘発又は組換えDNA技術によって得られている植物を意味すると理解されるべきである。これらは、品種、生物型又は遺伝子型であり得る。
【0083】
植物種又は植物品種、その生育場所及び生育条件(土壌、気候、植物期間、養分)に応じて、本発明の処理はまた付加(superadding)(「相乗」)効果をもたらし得る。従って、例えば、施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は本発明に従って使用されるべき物質及び化合物の活性の増大、よりよい植物生長、高温又は低温に対する耐性の増大、干ばつ又は水もしくは土壌塩分に対する耐性の増大、開花性能の増大、より容易な収穫、熟成の促進、より高い収穫量、よりよい品質及び/又はより高い栄養価の収穫品、収穫品のよりよい貯蔵安定性及び/又は加工性が可能であり、これらは実際に期待されるべきであった効果を超える。
【0084】
本発明に従って処理されるべき好ましいトランスジェニック植物又は植物品種(すなわち、遺伝子工学によって得られるトランスジェニック植物又は植物品種)としては、遺伝子組み換えにおいてこれらの植物に特に都合のよい有用な性質(「特性」)を付与した遺伝子材料を受け入れた植物全てが挙げられる。かかる性質の例は、よりよい植物生長、高温又は低温に対する耐性、干ばつ又は水もしくは土壌塩分に対する耐性の増大、高められた開花性能、より容易な収穫、促進された熟成、より高い収穫量、よりよい品質及び/又はより高い栄養価の収穫品、収穫品のよりよい貯蔵安定性及び/又は加工性である。別の性質及び特に重視されるかかる性質は、動物及び微生物害虫、例えば昆虫、ダニ、植物病原性の真菌、細菌及び/又はウイルスに対する植物のよりよい防衛能、及びある種の除草活性化合物に対する植物の高めれらた抵抗性である。トランスジェニック植物の例としては、重要な作物植物、例えば穀類(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ、アブラナ及び果樹植物(リンゴ、ナシ、柑橘系果物及びブドウ)を挙げ得、特に重要なものはトウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、ワタ及びアブラナが挙げられる。重視される特性は、特に、植物内で形成された毒素、特にバシラス・スリジエンシス(Bacillus thuringiensis)由来の遺伝物質(例えば、遺伝子CryIA(a)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、CryIIIlB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF及びこれらの組み合わせ〕によって植物内で形成された毒素による昆虫に対する植物の高められた防衛能である(以下、「Bt植物」という)。また特に重視される特性は、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン、フィトアレキシン類、エリシター類及び耐性遺伝子及びこれらに対応して発現されるタンパク質及び毒素による真菌、細菌及びウイルスに対する植物の高められた防衛能である。さらに別の特に重視される特性は、ある種の除草活性化合物、例えばイミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリホセート又はホスフィノトリシン(例えば、「PAT」遺伝子)に対する植物の高められた耐性である。当該所望の特性を付与する遺伝子はまた、トランスジェニック植物内で相互に組み合わせて存在させ得る。「Bt植物」の例としては、トウモロコシ変種、ワタ変種、ダイズ変種及びジャガイモ変種を挙げ得、これらは商品名YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucoton(登録商標)(ワタ)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)として販売されている。除草剤抵抗性植物の例としては、トウモロコシ変種、ワタ変種及びダイズ変種を挙げ得、これらは商品名Roundup Ready(登録商標)(グリホセート抵抗性、例えばトウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシン抵抗性、例えばアブラナ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン抵抗性)及びSTS(登録商標)(スルホニルウレア抵抗性、例えばトウモロコシ)として販売されている。除草剤抵抗性植物(除草剤耐性について慣用の方法で育成させた植物)としては、商品名Clearfield(登録商標)(例えばトウモロコシ)として販売されている変種を挙げ得る。勿論、これらの説明は、これらの遺伝特性又はさらに開発されるべき遺伝特性を有する植物品種にも適用される、これらの植物は今後開発され及び/又は市販される。
【0085】
前記に挙げた植物は、本発明の前記の式(I)で示される化合物又は活性化合物混合物を用いて本発明の方法に従って特に都合のよい方法で処理することができる。また、活性化合物又は混合物について前記の好ましい範囲が、これらの植物の処理に適用される。本明細書に詳しく述べた化合物又は混合物を用いて植物を処理することが特に重要である。
【0086】
本発明の活性化合物は、植物害虫、衛生害虫及び貯蔵製品害虫ばかりではなく、動物薬の領域において動物寄生虫(外部寄生虫)、例えばマダニ、軟ダニ、疥癬ダニ、葉ダニ、ハエ(サシバエ及びナメバエ)、寄生性ハエ幼虫、シラミ、ケジラミ、ハジラミ及びノミにも適用される。これらの寄生虫としては、下記のものが挙げられる:
シラミ目(Anopluria)から、例えばブタジラミ(Haematopinus)種、ケモノホソジラミ(Linognathus)種、シラミ(Pediculus)種、フティルス(Phtirus)種及びソレノポテス(Solenopotes)種、
ハジラミ目(Mallophagida)並びにマルツノハジラミ(Amblycerina)亜目及びホソツノハジラミ亜目(Ischrocerina)、例えばトゥリメノポン(Trimenopon)種、タンカクハジラミ(Menopon)種、トゥリノトン(Trinoton)種、ボビコーラ(Bovicola)種、ウェルネキーラ(Werneckiella)種、レピケントゥロン(Lepikentron)種、ダマリナ(Damalina)種、ケモノジラミ(Trichodectes)種及びフェリコーラ(Felicola)種、
双翅目(Diptera)並びにネマクトケリナ(Nematocerina)及びブラキケリナ(Brachycerina)亜目、例えば、ヤブカ(Aedes)種、ハマダラカ(Anopheles)種、イエカ(Culex)種、ブユ(Simulium)種、エウシムリウム(Eusimulium)種、フレボトムス(Phlebotomus)種、ルツォミヤ(Lutzomyia)種、クリコイデス(Culicoides)種、メクラアブ(Chrysops)種、ヒボミトラ(Hybomitra)種、アティロートゥス(Atylotus)種、アブ(Tabanus)種、ハエマトポータ(Haematopota)種、フィリポミア(Philipomyia)種、ブラウラ(Braula)種、イエバエ(Musca)種、ヒドロタエア(Hydrotaea)種、サシバエ(Stomoxys)種、ハエマトビア(Haematobia)種、モレルリア(Morellia)種、ヒメイエバエ(Fannia)種、ツェツェバエ(Glossina)種、クロバエ(Calliphora)種、キンバエ(Lucilia)種、オビキンバエ(Chrysomyia)、ヴォールファールトニクバエ(Wohlfahrtia)種、ニクバエ(Sarcophaga)種、ヒツジバエ(Oestrus)、ヒフバエ(Hypoderma)種、ウマバエ(Gasterophilus)種、シラミバエ(Hippobosca)種、リポプテナ(Lipoptena)種及びメロファグス(Melophagus)種、
シフォナプテリダ(Siphonapterida)目から、例えば、ヒトノミ(Pulex)、イヌノミ(Ctenocephalides)種、ネズミノミ(Xenopsylla)種及びナガノミ(Ceratophyllus)種、
異翅亜目(Heteropterida)から、例えば、トコジラミ(Cimex)種、サシガメ(Triatoma)種、ロドニウス(Rhodnius)種及びパンストロンギルス(Panstrongylus)種、
ゴキブリ目(Blattarida)から、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)及びチャオビゴキブリ(Supella)種、
コナダニ(Acarida)亜綱並びにマダニ目(Metastigmata)及びトゲダニ目(Mesostigmata)から、例えばナガヒメダニ(Argas)種、カズキダニ(Ornithodorus)種、オトビウス(Otobius)種、マダニ(Ixodes)種、キララマダニ(Amblyomma)種、オウシマダニ(Boophilus)種、カクマダニ(Dermacentor)種、ハエモフィラリス(Haemophysalis)種、イボマダニ(Hyalomma)種、コイタマダニ(Rhipicephalus)種、サシダニ(Dermanyssus)種、ライリーティア(Raillietia)種、ニューモニサス(Pneumonyssus)種、ステルノストーマ(Sternostoma)種及びヘギイダニ(Varroa)種、
ケダニ目(Actinedida)(Prostigmata)及びコナダニ目(Acaridida)(Astigmata)、例えばアカリンダニ(Acarapis)種、ツメダニ(Cheyletiella)種、オルニソケイレティア(Ornithocheyletia)種、ケモチダニ(Myobia)種、ヒツジツメダニ(Psorergates)種、ニキビダニ(Demodex)、ツツガムシ(Trombicula)種、リストォロフォルス(Listrophorus)種、コナダニ(Acarus)種、ケナガコナダニ(Tyrophagus)種、ゴミコナダニ(Caloglyphus)種、ヒポテクテス(Hypodectes)種、プテロリクス(Pterolichus)種、キュウセンヒゼンダニ(Psoroptes)、コリオプテス(Chorioptes)種、ミミヒゼンダニ(Otodectes)、ヒゼンダニ(Sarcoptes)種、ノトエドゥレス(Notoedres)種、クネミドコプテス(Knemidocoptes)種、シトラデテス(Cytodites)種及びラミノシオプテス(Laminosioptes)種。
【0087】
本発明の式(I)で示される活性化合物はまた、農業生産家畜、例えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、水牛、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ及びミツバチ、その他の愛玩動物、例えば犬、猫、籠で飼う鳥及び観賞魚、並びにいわゆる試験動物、例えばハムスター、モルモット、ラット及びマウスに寄生する節足動物を防除するのに適している。これらの節足動物を防除することによって、死亡及び生産性の低下(肉、乳、毛、皮革、卵、蜜などについて)の問題が低減されるべきであり、それゆえに本発明の活性化合物を使用することによってよりいっそう経済的で且つ容易な畜産が可能である。
【0088】
本発明の活性化合物は、獣医分野において公知の方法で、例えば錠剤、カプセル剤、頓服水剤、水薬、顆粒、ペースト剤、ボーラス(bolus)、フィードスルー(feed−through)処理及び坐薬の形態で経腸投与によって、非経口投与、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内など)、移植によって、鼻内投与によって、皮膚使用例えば浸漬又は入浴、噴霧、注加(pouring)及びスポッティング、洗浄及散布の形態での皮膚使用によって、並びに活性化合物を含有する成形品、例えば首輪、耳標、尾標、肢帯、端綱、マーキング装置などを使って公知の方法で使用される。
【0089】
ウシ、ニワトリ、愛玩動物などに使用する場合には、本発明に式(I)で示される活性化合物は、本発明の活性化合物を1重量%から80重量%含有する製剤(例えば、粉剤、乳剤、自由流動性組成物)として直接使用できるし又は100倍から10000倍希釈した後に使用できるし、あるいは薬浴として使用できる。
【0090】
また、本発明の化合物が工業材料を破壊する昆虫に対して強い殺虫作用を有することが知見された。
【0091】
下記の昆虫を例として及び好ましいものとして挙げ得るが、これらに限定されない:
甲虫類(Beetles)、例えば、ヒロトルペス・ベジュルス(Hylotrupes bajulus)、クロホルス・ピロシス(Chlorophorus pilosis)、アノビウム・プンクタツム(Anobium punctatum)、ゼストビウム・ルフォビロスム(Xestobium rufovillosum)、プティリヌス・ペクチコルニス(Ptilinus pecticornis)、デンドロビウム・ペルチネクス(Dendrobium pertinex)、マツザイシバンムシ(Ernobius mollis)、プリオビウム・カルピニ(Priobium carpini)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、アフリカヒラタキクイムシ(Lyctus africanus)、リクツス・プラニコルリス(Lyctus planicollis)、ナラヒラタキクイムシ(Lyctus linearis)、リクツス・プベスケンス(Lyctus pubescens)、トロゴキシロン・アエカレ(Trogoxylon aequale)、ケブトヒラタキクイムシ(Minthes rugicollis)、キシレボルス(Xyleborus)種、トリプトデンドロン(Tryptodendron)種、アパテ・モナクス(Apate monachus)、ボストリクス・カプキンス(Bostrychus capucins)、ヘテロボストリクス・ブルンネウス(Heterobostrychus brunneus)、シノキシロン(Sinoxylon)種及びチビタケシンクシ(Dinoderus minutus)。
【0092】
膜翅類(Hymenopterons)、例えばコルリキバチ(Sirex juvencus)、モミノオオキバチ(Urocerus gigas)、ウロケルス・ギガス・タイグヌス(Urocerus gigas taignus)及びウロケルス・アウグル(Urocerus augur)。
【0093】
シロアリ類、例えばカロテルメス・フラビコルリス(Kalotermes flavicollis)、アメリカカンザイシロアリ(Cryptotermes brevis)、ヘテロテルメス・インディコーラ(Heterotermes indicola)、キアシシロアリ(Reticulitermes flavipes)、レティクリテルメス・サントネンシス(Reticulitermes santonensis)、レティクリテルメスルシフグス(Reticulitermes lucifugus)、ムカシシロアリ(Mastotermes darwiniensis)、ネバタオオシロアリ(Zootermopsis nevadensis)及びイエシロアリ(Coptotermes formosanus)。
【0094】
シミ類(Bristletails)、例えばセイヨウシミ(Lepisma saccharina)。
【0095】
これに関連する工業材料は、非生物材料、例えば好ましくはプラスチック、接着剤、糊、紙及び厚紙、皮革、木材及び加工木材製品並びに塗料組成物を意味すると理解されるべきである。
【0096】
木材及び加工木材製品は、特に好ましくは昆虫の繁殖から保護されるべきである。
【0097】
本発明の薬剤及びそれを含有する混合物で保護できる木材及び加工木材製品は、例えば、建造用木材、木製梁、鉄道枕木、橋脚部品、船舶桟橋、木製車両、箱、パレット、コンテナー、電柱、木製パネル、木製窓枠及びドア、プライウッド、合板、建具、又は家屋建造物又は建造物用建具に使用される木製製品を意味すると理解されるべきである。
【0098】
本発明の活性化合物は、そのままで使用できるし、濃厚液の形態又は慣用の製剤、例えば粉末、顆粒、溶液、懸濁液、エマルジョン又はペーストで使用できる。
【0099】
前記の製剤は、それ自体公知の方法で製造することができ、例えば本発明の活性化合物を少なくとも1種の溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤又は固定化剤、撥水剤、適切ならば乾燥剤及びUV安定剤並びに適切ならば染料及び顔料、並びにその他の加工補助剤と混合することによって製造することができる。
【0100】
木材及び木材製品の防腐に使用される殺虫剤組成物又は濃厚物は、本発明の活性化合物を0.0001重量%から95重量%、特に0.001重量%から60重量%の濃度で含有する。
【0101】
使用する組成物又は濃厚物の量は、昆虫の性質や発生及び媒体に依存する。使用する最適量は、それぞれの使用について一連の試験によって決定できる。しかし、一般に保護すべき材料を基準として活性化合物を0.0001重量%から20重量%、好ましくは0.001重量%から10重量%使用するのが十分である。
【0102】
使用する溶媒及び/又は希釈剤は、有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は低揮発性の油性もしくは油様の有機化学溶媒もしくは溶媒混合物及び/又は極性の有機化学溶媒 もしくは溶媒混合物及び/又は水、並びに適切ならば乳化剤及び/又は湿潤剤である。
【0103】
使用することが好ましい有機化学溶媒は、35よりも大きい蒸発数(evaporation number)及び30℃、好ましくは45℃よりも高い引火点を有する油性もしくは油様溶媒である。かかる低揮発性の油性もしくは油様の水不溶性溶媒として使用される物質は、適切な鉱油又はその芳香族留分であるか、あるいは鉱油、好ましくはホワイトスピリット、石油及び/又はアルキルベンゼンを含有する溶媒混合物である。
【0104】
170℃から220℃の沸点範囲をもつ鉱油、170℃から220℃の沸点範囲をもつホワイトスピリット、250℃から350℃の沸点範囲をもつスピンドル油、160℃から280℃の沸点範囲をもつ石油及び芳香族炭化水素、テルペンチン油などを使用することが都合がよい。
【0105】
好ましい実施形態では、180℃から210℃の沸点範囲をもつ液状脂肪族炭化水素、又は180℃から220℃の範囲の沸点範囲をもつ高沸点混合物であって芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素との高沸点混合物及び/又はスピンドル油及び/又はモノクロロナフタレン、好ましくはα−モノクロロナフタレンが使用される。
【0106】
35よりも大きい蒸発数及び30℃、好ましくは45℃よりも高い引火点を有する低揮発性の有機油性もしくは油様溶媒は、同様の溶媒混合物が35よりも大きい蒸発数及び30℃、好ましくは45℃よりも高い引火点を有すること及び殺虫剤/殺菌剤混合物がこの溶媒混合物に溶解する又は乳化することができるということを条件として、高又は中揮発性の有機化学溶媒でその一部分を交換し得る。
【0107】
好ましい実施形態によれば、有機化学溶媒又は溶媒混合物のあるものは、脂肪族極性有機化学溶媒又は溶媒混合物で置換される。ヒドロキシル基及び/又はエステル基及び/又はエーテル基を含有する脂肪族有機化学溶媒、例えばグリコールエーテル、エステルなどを使用することが好ましい。
【0108】
本発明に照らして使用される有機化学結合剤は、それ自体公知の合成樹脂及び/又は結合性乾性油であり、水希釈可能であり及び/又は使用する有機化学溶媒に溶解又は分散又は乳化することができ、特にアクリル酸樹脂、ビニル樹脂、例えばポリ酢酸ビニル、ポリエステル樹脂、重縮合又は重付加樹脂、ポリウレタン樹脂、アルキド樹脂又は変性アルキド樹脂、フェノール樹脂、炭化水素樹脂、例えばインデン−クマロン樹脂、シリコン樹脂、乾性植物油及び/又は乾性油及び/又は天然樹脂及び/又は合成樹脂を基材とした物理的乾燥性結合剤のみからなるか又は又はこれらを含有してなる結合剤である。
【0109】
結合剤として使用する合成樹脂は、エマルジョン、分散物又は溶液の形態で使用できる塩。ビチューメン又はビチューメン様物質はまた、最大で10重量%までの量で結合剤として使用できる。それ自体公知の染料、顔料、撥水剤、臭気中和剤(odour correctants)及び阻害剤又は防錆剤などがさらに使用できる。
【0110】
本発明によれば、前記の組成物又は濃厚物は、有機化学結合剤として少なくとも1種のアルキド樹脂又は変性アルキド樹脂及び/又は乾性植物油を含有することが好ましい。45重量%、好ましくは50重量%から68重量%を超える含油量を有するアルキド樹脂を本発明に従って使用することが好ましい。
【0111】
前記の結合剤の全部又はあるものは、固定化剤(混合物)又は可塑剤(混合物)で置換することができる。これらの添加剤は、活性化合物の蒸発、結晶化又は沈降を防止することを目的とする。これらの添加剤は結合剤の0.01%から30%(使用する結合剤100%を基準として)を置換することが好ましい。
【0112】
可塑剤は、フタル酸エステル例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル又はフタル酸ベンジルブチル、リン酸エステル例えばリン酸トリブチル、アジピン酸エステル例えばアジピン酸ジ(2−エチルヘキシル)、ステアリン酸エステル例えばステアリン酸ブチル又はステアリン酸アミル、オレイン酸エステル例えばオレイン酸ブチル、グリセリンエーテルあるいは高分子量グリコールエーテル、グリセリンエステル及びp−トルエンスルホン酸エステルの化学分類のものである。
【0113】
固定化剤は、ポリビニルアルキルエーテル、例えばポリビニルメチルエーテルあるいはケトン、例えばベンゾフェノン又はエチレンベンゾフェノンを化学的に基剤とする。
【0114】
可能な溶媒又は希釈剤は、特に水、適切ならば前記の有機化学溶媒又は希釈剤、乳化剤及び分散剤の1種又はそれ以上との混合物としての水である。
【0115】
木材の特に有効な防腐は、大きな工業的規模での含浸法によって、例えば減圧法、二重減圧(double vacuum)法又は加圧法によって達成される。
【0116】
すぐ使用できる組成物もまた、適切ならばその他の殺虫剤を含有することができ、また適切ならば1種又はそれ以上の殺菌剤を含有することができる。
【0117】
可能な追加の混合成分は、国際特許出願公開第WO94/29268号公報に記載の殺虫剤及び殺真菌剤(fungicide)であることが好ましい。本明細書に記載の化合物は、本出願の明示構成要素である。
【0118】
極めて特に好ましい混合成分としては、殺虫剤、例えばクロルピリホス、ホキシム、シラフルオフィン(silafluofin)、アルファメトリン、シフルトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、ペルメトリン、イミダクロプリド、NI−25、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、トランスフルトリン(transfluthrin)、チアクロプリド、メトキシフェノジド及びトリフルムロンを挙げ得、
また殺真菌剤(fungicide)、例えばエポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、アザコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、メトコナゾール、イマザリル、ジクロフルアニド、トリルフルアニド、3−ヨード−2−プロピニル−ブチルカルバメート、N−オクチル−イソチアゾリン−3−オン及び4,5−ジクロロ−N−オクチルイソチアゾリン−3−オンを挙げ得る。
【0119】
本発明の化合物は、同時に、塩水又は塩気のある水と接触する対象物、特に船体、スクリーン、網、建造物、係留及び信号設備を付着物から保護するのに使用できる。
【0120】
付着性の貧毛綱(Oligochaeta)、例えばサンザシゴカイ科(Serpulidae)による付着及びレダモルファ(Ledamorpha)群(フジツボ類)の貝及び種、例えば種々のエボシガイ(Lepas)種及びスカルペルム(Scalpellum)種による付着又はフジツボ(Balanomorpha)群(フジツボ)の種、例えばフジツボ(Balanus)種又はポリキペス(Pollicipes)種による付着は、船舶の摩擦抵抗を大きくし、その結果、より大きなエネルギー消費及び更に頻繁な乾ドックにおける居留による運転コストの著しい増加を招く。
【0121】
藻類例えばシオミドロ(Ectocarpus)種及びケラミウム(Ceramium)種による付着との他に、蔓脚類(Cirripedia)(cirriped crustaceans)という一般名に入る付着性エントモストラーカ(Entomostraka)群による付着が特に重要である。
【0122】
今般、本発明の化合物が単独で又は他の活性化合物との組み合わせで顕著な防汚作用をもつことが意外にも知見された。
【0123】
本発明の化合物を単独で又は他の活性化合物との組み合わせて使用すると、重金属の使用例えば、ビス(トリアルキル錫)スルフィド、トリ−n−ブチル錫ラウレート、トリ−n−ブチル錫クロリド、酸化銅(I)、トリエチル錫クロリド、トリ−n−ブチル(2−フェニル−4−クロロフェノキシ)錫、トリブチル錫オキシド、モリブデンジスルフィド、酸化アンチモン、高分子チタン酸ブチル、フェニル−(ビスピリジン)−ビスマスクロリド、トリ−n−ブチル錫フルオリド、エチレンビスチオ−カルバミン酸マンガン、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチレンビスチオカルバミン酸亜鉛、2−ピリジンチオール−1−オキシドの亜鉛塩及び銅塩、ビスジメチルジチオカルバモイルエチレン−ビスチオカルバミン酸亜鉛、酸化亜鉛、エチレン−ビスジチオカルバミン酸銅(I)、チオシアン酸銅、ナフテン酸銅及びトリブチル錫ハライドにおける重金属の使用をなしで済ますことを可能にし又はこれらの化合物の濃度を実質的に下げることを可能にする。
【0124】
適切ならば、すぐ使用できる防汚塗料は、追加成分として他の活性化合物、好ましくは殺藻剤、殺菌剤、除草剤、殺軟体動物剤、又はその他の防汚活性化合物を含有することができる。
【0125】
本発明の防汚組成物との組み合わせに適した好ましい成分は、下記のものである:
殺藻剤、例えば2−tert−ブチルアミノ−4−シクロプロピルアミノ−6−メチルチオ−1,3,5−トリアジン、ジクロロフェン、ジウロン、エンドタール、酢酸トリフェニル錫、イソプロツロン、メタベンズチアズロン、オキシフルオルフェン、キノクラミン及びテルブトリン;
殺菌剤、例えばベンゾ[b]チオフェンカルボン酸シクロヘキシルアミド−S,S−ジオキシド、ジクロフルアニド、フルオロフォルペット、3−ヨード−2−プロピニルブチルカルバメート、トリルフルアニド及びアゾール類例えばアザコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、ヘキサコナゾール、メトコナゾール、プロピコナゾール及びテブコナゾール;
殺軟体動物剤、例えば酢酸トリフェニル錫、メタアルデヒド、メチオカルブ、ニクロサミド、チオジカルブ及びトリメタカルブ;
又は慣用の防汚活性化合物、例えば4,5−ジクロロ−2−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ジヨードメチルパラトリルスルホン、2−(N,N−ジメチルチオカルバモイルチオ)−5−ニトロチアジル、2−ピリジンチオール−1−オキシドのカリウム、銅、ナトリウム及び亜鉛塩、ピリジン−トリフェニルボラン、テトラブチルジスタノキサン、2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルホニル)−ピリジン、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド及び2,4,6−トリクロロフェニルマレイミド。
【0126】
使用する防汚組成物は、本発明の化合物の発明の活性化合物を0.001重量%から50重量%、特に0.01重量%から20重量%の濃度で含有する。
【0127】
また、本発明の防汚組成物は、慣用の成分、例えば、Ungerer、Chem. Ind.,1985,37,730−732及びWilliams、Antifouling Marine Coatings,Noyes,Park Ridge,1973 に記載の成分を含有する。
【0128】
防汚塗料は、本発明の殺藻、殺菌、殺軟体動物活性化合物及び殺虫活性化合物の他に特に結合剤を含有する。
【0129】
認められている結合剤の例は、溶媒系中のポリ塩化ビニル、溶媒系中の塩素化ゴム、溶媒系特に水性系中のアクリル樹脂、水性分散物又は有機溶媒系の形態の塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体系、ブタジエン/スチレン/アクリロニトリルゴム、乾性油例えば亜麻仁油、タール又はビチューメン、アスファルト及びエポキシ化合物と組み合わせた樹脂エステル又は変性硬化樹脂、少量の塩素ゴム、塩素化ポリプロピレン及びビニル樹脂である。
【0130】
適切ならば、塗料はまた、塩水に溶けないことが好ましい無機顔料、有機顔料又は着色剤を含有する。塗料はまた、活性化合物の制御された放出を可能にするロジンなどの物質を含有する。さらにまた、塗料は可塑剤、流動学的性質に影響を及ぼす変性剤及びその他の慣用の成分を含有していてもよい。本発明の化合物又は前記の混合物はまた、自己研磨性防汚系に配合してもよい。
【0131】
また本発明の活性化合物は、例えば住居、工場ホール、事務所、車両操縦室などの密閉空間に認められる動物害虫、特に昆虫類、クモ形類動物及びダニ類を防除するのに適している。本発明の活性化合物は前記害虫を防除するための家庭用殺虫剤製品に単独で又は他の活性化合物及び補助剤と組み合わせて使用できる。発明の活性化合物は、感受性及び抵抗性の種や全ての発育段階に対して活性である。これらの害虫としては下記の害虫が挙げられる:
カサゴ目(Scorpionidea)から、例えばサハライエロースコーピオン(Buthus occitanus)、
ダニ目(Acarina)、例えばペルシャダニ(Argas persicus)、鳩扁ダニ(Argas reflexus)、ハダニ(Bryobia)種、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、グリキファグス・ドメスチクス(Glyciphagus domesticus)、オルニトドルス・モウバートゥ(Ornithodorus moubat)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、トゥロンビクラ・アルフレドドゥゲシ(Trombicula alfreddugesi)、ネウトゥロビクラ・アウトゥムナリス(Neutrombicula autumnalis)、デルマトファゴイデス・プテロニッシムス(Dermatophagoides pteronissimus)及びデルマトファゴイデス・フォリネ(Dermatophagoides forinae)。
クモ目(Araneae)から、例えばオオツチグモ科(Aviculariidae)及びコガネクモ科(Araneidae)、
メクラグモ目(Opiliones)から、例えばプセウドコルピオーネス・ケリフェル(Pseudoscorpiones chelifer)、プセウドコルピオーネス・ケリディウム(Pseudoscorpiones cheiridium)及びオピリオーネス・ファランギウム(Opiliones phalangium)、
ワラジムシ目(Isopoda)から、例えば、ワラジムシ(Oniscus asellus)及びワラジムシ(Porcellio scaber)、
ヤスデ類(Diplopoda)、例えばブラニウルス・グッツラートゥス(Blaniulus guttulatus)及びポリデスムス(Polydesmus)種、
唇脚目(Chilopoda)から、例えばツチムカデ(Geophilus)種、
シミ目(Zygentoma)から、例えば、クテノレピスマ(Ctenolepisma)種、セイヨウシミ(Lepisma saccharina)及びレピスモデス・インクィリヌス(Lepismodes inquilinus)、
ゴキブリ目(Blattaria)から、例えばトウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、オキナワチャバネゴキブリ(Blattella asahinai)、ロイコファエア・マデラエ(Leucophaea maderae)、パンクローラ(Panchlora)種、ウッドゴキブリ(Parcoblatta)種、コワモンゴキブリ(Periplaneta australasiae)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)及びチャオビゴキブリ(Supella longipalpa)種、
長弁目(Saltatoria)から、例えばヨーロッパイエコオロギ(Acheta domesticus)、
ハサミムシ目(Dermaptera)から、例えばヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia)、
シロアリ目(Isoptera)から、例えばカロテルメス(Kalotermes)種及びヤマトシロアリ(Reticulitermes)種、
チャタテムシ目(Psocoptera)から、例えば、レピナツス(Lepinatus)種及びリポスケリス(Liposcelis)種、
コレプテーラ(Coleptera)目から、例えばアンスレヌス(Anthrenus)種、アッタゲヌス(Attagenus)種、カツヲブシムシ(Dermestes)種、コゴメゴミムシダマシ(Latheticus oryzae)、ネクロビア(Necrobia)種、プテヌス(Ptinus)種、コナナガシンクイ(Rhizopertha dominica)、グラナリアコクゾウムシ(Sitophilus granaries)、ココクゾウムシ(Sitophilus oryzae)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)及びシンサンシバンムシ(Stegobium paniceum)、
双翅目から、例えばネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、アエデス・タエニオリンクス(Aedes taeniorhynchus)、ハマダラカ(Anopheles)種、クロバエ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾーナ・プルビアリス(Chrysozona pluvialis)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex pipiens)、クレックス・タルサリス(Culex tarsalis)、ショウジョウバエ(Drosophila)種、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、イエバエ(Musca domestica)、サシチョウバエ(Phlebotomus)種、サルコファーガ・カルナルア(Sarcophaga carnaria)、ブユ(Simulium)種、サシバエ(Stomoxys calcitrans)及びチプラ・パルドーサ(Tipula paludosa)、
鱗翅目(Lepidoptera)から、例えばアクロイア・グリセルラ(Achroia grisella)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、チネア・コアケルラ(Tinea cloacella)、イガ(Tinea pellionella)及びコイガ(Tineola bisselliella)、
ノミ目(Siphonaptera)から、例えばイヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephahdes felis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、スナノミ(Tunga penetrans)及びケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopsis)、
膜翅目(Hymenoptera)から、例えばカンポノトゥス・ヘルクレアヌス(Camponotus herculeanus)、クロクサアリ(Lasius fuliginosus)、トビイロケアリ(Lasius niger)、アメイロケアリ(Lasius umbratus)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、スズメバチ(Paravespula)種及びトビイロシワアリ(Tetramorium caespitum)、
シラミ目(Anoplura)、例えばアタマジラミ(Pediculus humanus capitis)、コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)及びケジラミ(Phthirus pubis)、
半翅目(Heteroptera)から、例えばネッタイナンキンムシ(Cimex hemipterus)、トコジラミ(Cimex lectularius)、ローデヌス・プロリクス(Rhodinus prolixus)及びブラジルサシガメ(Triatoma infestans)。
【0132】
家庭用殺虫剤の分野において、本発明の活性化合物は、単独で又は他の適切な活性化合物、例えばリン酸エステル、カルバメート、ピレスロイド、生長調節剤又は公知のクラスの殺虫剤からの活性化合物と組み合わせて使用できる。
【0133】
本発明の活性化合物は、エアゾール、非加圧スプレー製品、例えばポンプ付き及びアトマイザー付きスプレー、自動噴霧装置、噴霧器、フォーム、ゲル、セルロース又は重合体製の蒸発錠剤を有する蒸発器製品、液体蒸発器、ゲル及び膜式蒸発器、噴射剤駆動蒸発器、動力を使用しない(unpowered)か又は受動蒸発装置、モスペパー(moth paper)、モスバッグ(moth bag)及びモスゲル(moth gel)として、展着用餌又は誘引ステーションにおいて顆粒又は粉末として使用される。
【実施例】
【0134】
製造実施例
(実施例1)
【0135】
【化13】
Figure 2005501045
3−(3−シアノフェニル)−4−(4−クロロピラゾール−1−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン(実施例II−1)1.27g(4.4ミリモル)をアセトニトリル30mlに溶解した溶液に、4−トリフルオロメトキシフェニルイソシアネート0.89g(4.4ミリモル)をアセトニトリル10mlに溶解した溶液を室温で滴下し、次いで得られた混合物を室温で6時間攪拌した。次いで、沈殿した生成物を濾過し、濾液を真空中で蒸発させることにより濃縮した。残留物をエタノールと共に磨砕し、次いで結晶化させた後に生成物を吸引濾過し、エタノールで洗浄した。
【0136】
これにより、3−(3−シアノフェニル)−4−(4−クロロピラゾール−1−イル)−1−(4−トリフルオロメトキシフェニルアミノ)カルボニル−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン0.44g(理論値の20%)を無色結晶の形で得た。そのlogP(pH2)=4.08であり、その融点は216℃であった。
【0137】
前駆物質の製造
【0138】
【化14】
Figure 2005501045
3’−シアノ−2−(4−クロロピラゾール−1−イル)−4−クロロ−ブチロフェノン(実施例IV−1)5.3g(17.2ミリモル)をエタノール50mlに溶解した溶液に、ヒドラジン水和物1.7g(35ミリモル)を混合し、この混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、溶媒を真空中で留去し、残留物に水を加え、得られた混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで真空中で蒸発させることにより濃縮した。
【0139】
これにより、3−(3−シアノフェニル)−4−(4−クロロピラゾール−1−イル)−1,4,5,6−テトラヒドロピリダジン3.8g(理論値の78%)を無色粉末として得た。そのlogP(pH2)=2.29であり、その融点は171℃であった。
【0140】
【化15】
Figure 2005501045
4−クロロピラゾール塩酸塩7g(0.05モル)、炭酸カリウム13.8g(0.1モル)及びアセトニトリル60mlの混合物に、3’−シアノ−2−ブロモ−4−クロロブチロフェノン(実施例V−1)14.3g(0.05モル)をアセトニトリル20mlに溶解した溶液を−5℃で滴下し、次いで混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、得られた反応混合物に水を加え、これを酢酸エチルで抽出した。有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで真空中で蒸発させることにより濃縮した。残留物をイソプロパノールと共に磨砕し、室温で一晩放置し、その後に沈殿した生成物を吸引濾過した。
【0141】
これにより、3’−シアノ−2−(4−クロロピラゾール−1−イル)−4−クロロブチロフェノン3.8g(理論値の25%)をベージュ色粉末として得た。そのlogP(pH2)=2.95であった。
【0142】
【化16】
Figure 2005501045
3’−シアノ−4−クロロブチロフェノン(実施例VI−1)32.7g(0.15モル)を塩化メチレン150mlに溶解した溶液に先ず塩化アルミニウム0.1gを混合し、次いで臭素25.6g(0.16モル)を滴下した。次いで、得られた混合物を室温で一晩攪拌し、次いで反応混合物に窒素を通送して臭化水素を除去した。次いで、攪拌しながら水を加え、その後に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を水性相が中性になるまで加えた。次いで、有機相を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で蒸発させることにより濃縮した。残留物を石油エーテルと共に磨砕し、次いで結晶化させた後に、生成物を吸引濾過した。
【0143】
これにより、3’−シアノ−2−ブロモ−4−クロロブチロフェノン40.8g(理論値の95%)をベージュ色粉末として得た。そのlogP(pH2)=3.09であった。
【0144】
【化17】
Figure 2005501045
3−(3−シアノベンゾイル)−γ−ブチロラクトン(実施例VIIa−1)48g(0.22モル)と濃塩酸200mlとの混合物を、攪拌しながら35℃から40℃で2時間加熱し、その後に混合物の温度を50℃に30分間上げた。反応混合物を氷浴中で冷却し、次いで沈殿した生成物を吸引濾過し、水洗し、風乾した。
【0145】
これにより、3’−シアノ−4−クロロブチロフェノン32.9g(理論値の71%)をベージュ色粉末の形で得た。そのlogP(pH 2)=2.49であった。
【0146】
【化18】
Figure 2005501045
カリウムtert−ブトキシド30.2g(0.27モル)をテトラヒドロフラン300mlに溶解した溶液に、3−シアノ安息香酸メチル40.3g(0.25モル)とγ−ブチロラクトン21.8g(0.25モル)とをテトラヒドロフラン50mlに溶解した溶液を25℃から30℃で滴下し、次いでこの混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、溶媒を真空中で留去し、残留物を水に溶解し、この溶液をジエチルエーテルで抽出した。水性相を分離し、そのpHを氷冷しながら希塩酸を使用してpH約1〜2に調節した。これを塩化メチレンで2回抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いで溶媒を真空中で留去した。
【0147】
これにより、3−(3−シアノベンゾイル)−γ−ブチロラクトン46.1g(理論値の86%)を部分結晶性油状物の形で得た。そのlogP(pH2)=1.48であった。
【0148】
下記の表1に示した前記の式(I)で示される化合物は、実施例1と同様にして及び/又は一般的製造指示書に従って得た:
【0149】
【表1】
Figure 2005501045
Figure 2005501045
Figure 2005501045
【0150】
下記の表2に示した前記の式(II)で示される新規前駆物質は、実施例1と同様にして取得し得る:
【0151】
【表2】
Figure 2005501045
Figure 2005501045
【0152】
下記の表3に示した前記の式(IV)で示される新規中間体は、実施例1と同様にして取得し得る:
【0153】
【表3】
Figure 2005501045
Figure 2005501045
【0154】
下記の表4に示した前記の式(V)で示される中間体は、実施例1と同様にして取得し得る:
【0155】
【表4】
Figure 2005501045
【0156】
下記の表5に示した前記の式(VI)で示される中間体は、実施例1と同様にして取得し得る:
【0157】
【表5】
Figure 2005501045
【0158】
下記の表6に示した前記の式(VIIa)で示される中間体は、実施例1と同様にして取得し得る:
【0159】
【表6】
Figure 2005501045
【0160】
使用実施例:
(実施例A)
オオタバコガ(Heliothis virescens)試験
溶媒:ジメチルホルムアミド30重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所望の濃度に希釈した。
【0161】
ダイズの新芽を所望濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらオオタバコガ(Heliothis virescens)の毛虫を生息させた。
【0162】
所望の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は前記の毛虫全部が死んだことを意味し;0%は前記の毛虫が全く死ななかったことを意味する。
【0163】
この試験において、500ppmの代表的な活性化合物濃度で、例えば製造実施例1、13、14、15及び17の化合物は、6日後に100%の殺虫率を示した。
【0164】
(実施例B)
ファエドン(Phaedon)幼虫試験
溶媒:ジメチルホルムアミド30重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所望の濃度に希釈した。
【0165】
キャベツの葉を所望濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらファエドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)の幼虫を生息させた。
【0166】
所望の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は上記の幼虫全部が死んだことを意味し;0%は上記の幼虫が全く死ななかったことを意味する。
【0167】
この試験において、1000ppmの代表的な活性化合物濃度で、例えば製造実施例2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12及び16の化合物は、7日後に100%の殺虫率を示した。
【0168】
(実施例C)
コナガ(Plutella)試験
溶媒:ジメチルホルムアミド30重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所望の濃度に希釈した。
【0169】
キャベツの葉を所望濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらコナガ(Plutella xylostella)の毛虫を生息させた。
【0170】
所望の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は毛虫全部が死んだことを意味し;0%は毛虫が全く死ななかったことを意味する。
【0171】
この試験において、500ppmの代表的な活性化合物濃度で、例えば製造実施例1、13、14、15及び17の化合物は、6日後に100%の殺虫率を示した。
【0172】
(実施例D)
シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)試験
溶媒:ジメチルホルムアミド30重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所望の濃度に希釈した。
【0173】
キャベツの葉を所望濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらシロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)の毛虫を生息させた。
【0174】
所望の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は毛虫全部が死んだことを意味し;0%は毛虫が全く死ななかったことを意味する。
【0175】
この試験において、500ppmの代表的な活性化合物濃度で、例えば製造実施例1、13、14、15及び17の化合物は、6日後に100%の殺虫率を示した。
【0176】
(実施例E)
ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)試験
溶媒:ジメチルホルムアミド30重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所望の濃度に希釈した。
【0177】
キャベツの葉を所望濃度の活性化合物の製剤に浸漬することにより処理し、その葉をさらに湿らせながらヨトウガ(Spodoptera frugiperda)の毛虫を生息させた。
【0178】
所望の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は毛虫全部が死んだことを意味し;0%は毛虫が全く死ななかったことを意味する。
【0179】
この試験において、1000ppmの代表的な活性化合物濃度で、例えば製造実施例2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12及び16の化合物は、7日後に100%の殺虫率を示した。
【0180】
(実施例F)
活性持続時間試験:オオタバコガ(Heliothis virescens)
溶媒:ジメチルホルムアミド9重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所望の濃度に希釈した。
【0181】
ワタ植物(Gossipium hirsutum)に所望濃度の活性化合物の製剤を噴霧した。下記に示した日数の後に、感染室内の処理した葉にオオタバコガ(Heliothis virescens)の毛虫を置いた。
【0182】
所望の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は毛虫全部が死んだことを意味し;0%は毛虫が全く死ななかったことを意味する。
【0183】
この試験において、20ppmの代表的な活性化合物濃度で、例えば製造実施例14の化合物は、感染後5日、12日、19日及び26日後に100%の殺虫率を示した。
【0184】
(実施例G)
活性持続時間試験:ヨトウガ(Spodoptera frugiperda)
溶媒:ジメチルホルムアミド9重量部
乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重量部
活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物1重量部を前記の量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を乳化剤含有水で所望の濃度に希釈した。
【0185】
ワタ植物(Gossipium hirsutum)に所望濃度の活性化合物の製剤を噴霧した。下記に示した日数の後に、感染室内の処理した葉にヨトウガ(Spodoptera frugiperda)の毛虫を置いた。
【0186】
所望の期間後に、殺虫率(%)を調べた。100%は毛虫全部が死んだことを意味し;0%は毛虫が全く死ななかったことを意味する。
【0187】
この試験において、20ppmの代表的な活性化合物濃度で、例えば下記の化合物は良好な活性を示した。
【0188】
【表7】
Figure 2005501045
【0189】
(実施例H)
イエバエ(Musca domestica)を用いた試験
試験生物:イエバエ成虫、系統:Reichswald(OP、SP、カルバメート抵抗性)
溶媒:ジメチルスルホキシド
活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1mlに溶解した;これを蒸留水で希釈してこれよりも低い濃度の溶液を調製した。
【0190】
この活性化合物調剤2mlを、対応する大きさのペトリ皿に入れた円形濾紙(直径9.5cm)の上にピペットで加えた。この円形濾紙を乾燥した後に、このペトリ皿に試験生物25匹を移し、蓋をした。
【0191】
1、3、5、24及び48時間後に、活性化合物調剤の活性を調べた。100%はハエ全部が死んだことを意味し;0%はハエが全く死ななかったことを意味する。
【0192】
この試験において、例えば下記の製造実施例の化合物は良好な活性を示した。
【0193】
【表8】
Figure 2005501045
【0194】
(実施例I)
クロバエ幼虫試験/発育阻害活性
試験生物:ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)幼虫、
溶媒:ジメチルスルホキシド
活性化合物20mgをジメチルスルホキシド1mlに溶解した;これを蒸留水で希釈してこれよりも低い濃度の溶液を調製した。
【0195】
ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)幼虫約20匹を、馬肉1cmと活性化合物の試験調製液0.5mlとを入れた試験管に導入した。24時間後及び48時間後に、活性化合物調製液の効果を調べた。上記の試験管を、底部を砂で覆ったビーカーに移した。2日を越えた後に、試験管を取り出し、蛹の数を数えた。
【0196】
活性化合物調製液の活性を、未処理対照の発育時間の1.5倍の発育時間後に孵化したハエの数に従って評価した。100%はハエ全く孵化しなかったことを意味し;0%はハエの全部が正常に孵化したことを意味する。
【0197】
この試験において、例えば下記の製造実施例の化合物は良好な活性を示した。
【0198】
【表9】
Figure 2005501045

Claims (12)

  1. 式(I)
    Figure 2005501045
    (式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基又はジアルキルアミノカルボニル基を表し、
    Xはハロゲン原子、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、ハロアルキルチオ基、ハロアルキルスルフィニル基、ハロアルキルスルホニル基又はシアノ基を表し且つ
    Yはハロゲン原子、ハロアルキル基、ハロアルコキシ基、ハロアルキルチオ基、ハロスルフィニル基、ハロアルキルスルホニル基又はシアノ基を表す)
    で示される化合物。
  2. Rが水素原子、ハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、(C〜C)アルキルチオ基を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基及び(C〜C)ハロアルキルチオ基を表すか;ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基を表すか;(C〜C)アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、(C〜C)アルキルアミノカルボニル基又はジ(C〜C)アルキルアミノカルボニル基を表し、
    Xがハロゲン原子、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルスルフィニル基及び(C〜C)ハロアルキルスルホニル基を表すか;又はシアノ基を表し、
    Yがハロゲン原子を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルスルフィニル基及び(C〜C)ハロアルキルスルホニル基を表すか;又はシアノ基を表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  3. Rが水素原子、弗素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基、メチルチオ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、シアノ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基又はメチルエチルアミノカルボニル基を表し、
    Xが弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、メチルチオ基、メチルスルホニル基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルホニル基又はシアノ基を表し、
    Yが弗素原子、塩素原子、臭素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルスルホニル基、ジフルオロメチル基、ジフルオロメトキシ基又はシアノ基を表す、請求項1に記載の式(I)で示される化合物。
  4. 式(II)
    Figure 2005501045
    (式中、R及びXは前記の意義を有する)で示される化合物を、式(III)
    Figure 2005501045
    (式中、Yは前記の意義を有する)で示される化合物と、場合によっては希釈剤の存在下で反応させることを特徴とする式(I)で示される化合物の製造方法。
  5. 式(II)
    Figure 2005501045
    (式中、R及びXは前記の意義を有する)で示される化合物。
  6. 式(IV)
    Figure 2005501045
    (式中、R及びXは前記の意義を有する)で示される化合物。
  7. 式(VIIa)
    Figure 2005501045
    (式中、Xは弗素原子、臭素原子、(C〜C)アルキルチオ基、(C〜C)アルキルスルフィニル基、(C〜C)アルキルスルホニル基を表すか;弗素原子、塩素原子及び臭素原子からなる群から選択される1個から5個の同一又は異なるハロゲン原子をそれぞれ有する(C〜C)ハロアルキル基、(C〜C)ハロアルコキシ基、(C〜C)ハロアルキルチオ基、(C〜C)ハロアルキルスルフィニル基及び(C〜C)ハロアルキルスルホニル基を表すか;又はシアノ基を表す)で示される化合物。
  8. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物の少なくとも一つを含有してなる農薬。
  9. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物を害虫及び/又はその生息環境に作用させることを特徴とする動物害虫の防除方法。
  10. 動物害虫を防除するための、請求項1に記載の式(I)で示される化合物の使用。
  11. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物を増量剤及び/又は界面活性物質と混合することを特徴とする農薬の製造方法。
  12. 農薬を製造するための請求項1に記載の式(I)で示される化合物の使用。
JP2003515521A 2001-07-25 2002-07-12 テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用 Withdrawn JP2005501045A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10136066A DE10136066A1 (de) 2001-07-25 2001-07-25 Tetrahydropyridazin-Derivate
PCT/EP2002/007780 WO2003010162A1 (de) 2001-07-25 2002-07-12 Tetrahydropyridazin-derivate und ihre verwendung als pestizide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005501045A true JP2005501045A (ja) 2005-01-13

Family

ID=7692939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515521A Withdrawn JP2005501045A (ja) 2001-07-25 2002-07-12 テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050150764A1 (ja)
EP (1) EP1414815A1 (ja)
JP (1) JP2005501045A (ja)
KR (1) KR20040016989A (ja)
CN (1) CN1535270A (ja)
BR (1) BR0211480A (ja)
DE (1) DE10136066A1 (ja)
MX (1) MXPA04000623A (ja)
WO (1) WO2003010162A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10239480A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Tetrahydropyridazin-Derivate
EP1812071A2 (en) 2004-10-13 2007-08-01 PTC Therapeutics, Inc. Compounds for nonsense suppression, use of these compounds for the manufacture of a medicament for treating somatic mutation-related diseases
EP2234731B1 (en) 2008-01-09 2016-05-04 Meadwestvaco Calmar, Inc. Rotating sprayer and methods for using the same
RU2471504C1 (ru) * 2011-11-14 2013-01-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "САНКТ-ПЕТЕРБУРГСКАЯ ГОСУДАРСТВЕННАЯ АКАДЕМИЯ ВЕТЕРИНАРНОЙ МЕДИЦИНЫ" (ФГОУ ВПО СПГАВМ) Способ борьбы с мелофагозом овец
RU2471503C1 (ru) * 2011-11-14 2013-01-10 Федеральное государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "САНКТ-ПЕТЕРБУРГСКАЯ ГОСУДАРСТВЕННАЯ АКАДЕМИЯ ВЕТЕРИНАРНОЙ МЕДИЦИНЫ" (ФГОУ ВПО СПГАВМ) Способ борьбы с эктопаразитами птиц

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919546B2 (ja) * 1979-03-26 1984-05-07 日本化学工業株式会社 α−アロイル−γ−ブチロラクトンの製造方法
US5247094A (en) * 1990-01-24 1993-09-21 Bayer Aktiengesellschaft 1-(3- or 5-halo-1,2,4-triazol-1-yl)ethyl phenyl ketone intermediates
DE4303658A1 (de) * 1993-02-09 1994-08-11 Bayer Ag Substituierte Tetrahydropyridazincarboxamide

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04000623A (es) 2004-04-20
WO2003010162A1 (de) 2003-02-06
BR0211480A (pt) 2004-08-17
US20050150764A1 (en) 2005-07-14
DE10136066A1 (de) 2003-02-13
KR20040016989A (ko) 2004-02-25
CN1535270A (zh) 2004-10-06
EP1414815A1 (de) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156178B2 (ja) 有害生物防除剤としてのシス−アルコキシ置換スピロ環−1h−ピロリジン−2,4−ジオン誘導体
JP4810061B2 (ja) トリフロキシストロビンを含有する殺真菌活性物質の組合せ
JP4387199B2 (ja) 相乗的な殺昆虫剤混合物
JP4755761B2 (ja) 相乗性殺虫剤混合物
JP3881654B2 (ja) 農薬として使用されるデルタ1−ピロリン
JP2004515489A (ja) 有害生物防除剤として使用されるデルタ1−ピロリン類
JP5049441B2 (ja) フェニル置換4−ヒドロキシテトラヒドロピリドン
JP4399365B2 (ja) 農薬としての2−フェニル−2−置換−1,3−ジケトン類
JP2005517713A (ja) 相乗的殺虫混合物
JP4165808B2 (ja) フタル酸ジアミド、該生成物の製造方法及び害虫を駆除するためのその使用
JP4413497B2 (ja) 農薬としてのチアゾリル置換炭素環−1,3−ジオン
JP4313573B2 (ja) 有害動物の抑制のための相乗的有害生物防除剤混合物
JP5156164B2 (ja) ヘタリール−置換複素環式化合物
JP2005521666A (ja) デルタ1−ピロリンおよび有害生物防除剤としてのそれらの使用
JP2003532717A (ja) 置換n−ベンゾイル−n´−(テトラゾリルフェニル)−尿素類とそれらの有害生物防除剤としての使用
JP2006517930A (ja) 3−フェニル−置換3−置換4−ケトラクタム類及びケトラクトン類
JP2005501045A (ja) テトラヒドロピリダジン誘導体及びその農薬としての使用
DE10034131A1 (de) Heterocyclische Fluoralkenylthioether (II)
JP2005504748A (ja) ピラゾリン誘導体及び病虫害防除剤としてのそれらの使用
JP4373784B2 (ja) 動物害虫を駆除するためのハロゲン化ニトロブタジエン
JP2004509139A (ja) キチナーゼ阻害剤としてのリボフラビン及びフラビン誘導体の使用
JP4381141B2 (ja) Δ1−ピロリン
JP2004509864A (ja) 有害生物防除剤としての使用のためのデルタ1−ピロリン類
JP2005520808A (ja) 殺虫剤として使用される置換ピラゾリン
JP2004527485A (ja) 害虫駆除において使用されるδ1−ピロリン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004