JP2008522029A - 交換式の積み重ね可能なトレイを備える固体前駆体供給システム - Google Patents

交換式の積み重ね可能なトレイを備える固体前駆体供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008522029A
JP2008522029A JP2007543039A JP2007543039A JP2008522029A JP 2008522029 A JP2008522029 A JP 2008522029A JP 2007543039 A JP2007543039 A JP 2007543039A JP 2007543039 A JP2007543039 A JP 2007543039A JP 2008522029 A JP2008522029 A JP 2008522029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
replaceable
wall
tray
support assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007543039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975639B2 (ja
JP2008522029A5 (ja
Inventor
健二 鈴木
ギドッティ,エマニュエル
リューシンク,ヘリット,イェー
正道 原
大祐 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/998,420 external-priority patent/US7638002B2/en
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JP2008522029A publication Critical patent/JP2008522029A/ja
Publication of JP2008522029A5 publication Critical patent/JP2008522029A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975639B2 publication Critical patent/JP4975639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

固体前駆体表面の露出面積を増大することにより堆積速度を増加するため、高コンダクタンス気相原料供給システムと結合される、高コンダクタンス、マルチトレイの固体前駆体蒸発システム(50、150、300、300’)とともに使用される交換式の前駆体トレイについて記載する。マルチトレイの固体前駆体蒸発システム(50、150、300、300’)は、薄膜堆積システム(1、100)のプロセスチャンバ(10、110)と結合されるよう構成され、1又は2以上の積み重ね可能な上部トレイ(340)とともにベーストレイ(330)を有する。各トレイ(330、340)は、たとえば、固体パウダー状または固体タブレット状の膜前駆体(350)を支持し保持するよう構成される。また、各トレイ(330、340)は、膜前駆体(350)が加熱される間、キャリアガスが高コンダクタンスで膜前駆体(350)の上を流れるよう構成される。たとえば、キャリアガスは、膜前駆体(350)の上を内向きに流れ、積み重ね可能なトレイ(370、370’)内のフローチャネル(318)を通して垂直上向きに流れ、固体前駆体蒸発システム(50、150、300、300’)の出口(322)を通って流れる。

Description

本発明は、薄膜堆積用のシステムに関し、特に、薄膜堆積システムの膜前駆体蒸発システムに使用される交換式の膜前駆体支持組立体に関する。
本願は、「マルチトレイ膜前駆体蒸発システムおよびこれを組み込んだ薄膜堆積システム」という名称で2004年11月29日に出願した同時係属中の米国特許出願第10/998,420号(代理人整理番号TTCA−011)の一部継続出願であり、これは、本願の参照文献として全てここに明確に取り込まれている。また、本願は、「固体前駆体蒸発システムで思量される前駆体トレイを用意する方法」という名称で同日に出願された同時係属中の米国特許出願第11/007,961号(TTCA−011)に関連し、これは、本願の参照文献として全てここに明確に取り込まれている。
集積回路の製造のための多層メタライゼーション工程に銅(Cu)を導入する場合には、拡散バリア/ライナを使用して、Cu層の成長と密着性を促進し、Cuが誘電体材料へ拡散するのを防止することが必要となる。誘電体材料上に堆積されるバリア/ライナは、タングステン(W)、モリブデン(Mo)およびタンタル(Ta)等の高融点材料を含んでよい。これらは、Cuに対して非反応性および非混和性を有し、かつ、低い電気抵抗を有する。Cuメタライゼーションと誘電体材料とを統合する今日のインテグレーションの工程においては、約400℃から500℃までの間、またはそれ以下の基板温度におけるバリア/ライナ堆積プロセスが必要とされる。
たとえば、130nm以下の技術ノードのCuインテグレーション工程では、誘電定数の低い(low−k)層間誘電体と、その後に続く物理的堆積(PVD)法によるTa層またはTaN/Ta層と、その後に続くPVD法によるCuシード層と、電解堆積(ECD)法によるCu埋め込みとが利用される。Ta層は一般にその密着性(すなわち、low−k膜への密着性能)から選択され、Ta/TaN層は一般にそのバリア性(すなわち、low−k膜へのCuの拡散の防止性能)から選択される。
上述のように、Cu拡散バリアとしての遷移金属薄層の研究において、または実現に向けて多大な努力がなされてきた。その研究の対象は、クロム、タンタル、モリブデンおよびタングステンである。これらの材料の各々は、Cuへの混和性が低い。従来の高融点金属と同様な挙動が期待されることから、近年、ルテニウム(Ru)やロジウム(Rh)などの他の材料が潜在的なバリア層として挙げられている。Ru又はRhを使用すると、たとえばTa/TaNのような2層とは対照的に、バリア層はただ一層で済む。この所見は、これらの金属の密着性およびバリア性による。たとえば、一つのRu層は、Ta/TaN層に取って代わることができる。さらに、現在の研究成果によれば、一つのRu層はCuシード層に更に取って代わることができ、Ruの堆積に直接に引き続いてCuのバルク埋め込みを実施できることがわかった。これは、Cu層とRu層との間の密着性が良いためである。
従来、Ru層は、熱化学的気相堆積(TCVD)法において、ルテニウムカルボニル前駆体などのルテニウムを含む前駆体を熱分解することにより形成されている。ルテニウムカルボニル前駆体(たとえば、Ru(CO)12)の熱分解により堆積されたRu層の材料的性質は、基板温度が約400℃より低くなると劣化する。その結果、堆積温度が低いと、Ru層の(電気)抵抗が増加し、表面モフォロジーが悪化(たとえば、ノジュールの発生)する。これは、熱堆積されたRu層へ混入する反応副生成物が増加することが原因と考えられている。これらの結果は、ルテニウムカルボニル前駆体の熱分解から生じる一酸化炭素の離脱速度が、約400℃より低い基板温度では、低下することにより説明される。
また、ルテニウムカルボニル又はレニウムカルボニルなどの金属カルボニルを使用する場合、これらの蒸気圧が低くいため堆積速度が低くなり、また、これらに関連した輸送の問題が生じる。一般に、発明者らは、現在の堆積システムには、堆積速度が低いという問題があり、そのため、そのような金属膜が非実用的であることを理解している。
米国特許出願公開第2006/0115589号明細書 米国特許出願公開第2006/0115590号明細書 米国特許出願公開第2006/0112882号明細書 米国特許出願公開第2006/0115593号明細書
本発明は、膜前駆体の露出表面の面積を増大させることにより堆積速度を増加するため、薄膜堆積システムの膜前駆体蒸発システムで使用される交換式の膜前駆体支持組み立て体を提供する。
この目的のため、膜前駆体支持組立体は、膜前駆体を支持するよう構成され、前記膜前駆体蒸発システムにおいて1又は2以上の追加の積み重ね可能なトレイが積み重ねられるよう構成される交換式のトレイを備える。前記交換式のトレイは、積み重ね可能な外壁と、前記膜前駆体を該外壁との間に保持するよう構成される内壁とを含む。また、交換式のトレイは、1又は2以上のトレイ開口を前記積み重ね可能な外壁に有し、キャリアガス供給システムからのキャリアガスが、前記容器の中央に向かって前記膜前駆体の上を流れ前記内壁の上を流れて、前記膜前駆体の気相原料とともに膜前駆体蒸発システムの前記蓋の前記出口から流れ出て、薄膜堆積システムするよう構成される。
以下の記載は、本発明の理解を容易にする説明のためのものであり、本発明を限定するものではなく、成膜システムの特定の形状、各種構成部品等の特定の詳細が示されたものである。ただし、本発明は、これらの特定の細部とは異なる他の実施例で実施しても良いことに留意する必要がある。
以下、図面を参照すると、いくつかの図を通して、同一のまたは対応する部品には、同様の参照符号が付されている。図1は、ルテニウム(Ru)金属膜またはレニウム(Re)金属膜などの薄膜を基板に堆積するための一の実施形態による堆積システム1を示す。堆積システム1は、基板25を支持するよう構成された基板ホルダ20を有するプロセスチャンバ10を備える。基板25の上に金属層が形成される。プロセスチャンバ10は、前駆体気相原料供給システム40を介して膜前駆体蒸発システム50と結合されている。
プロセスチャンバ10はダクト36を介して真空ポンプシステム38と更に結合されている。真空ポンプシステム38は、基板25上に薄膜を形成するのに適し、膜前駆体蒸発システム50における前駆体(図示せず)の蒸発に適する圧力にまで、プロセスチャンバ10と、前駆体気相原料供給システム40と、膜前駆体蒸発システム50とを排気するよう構成されている。
図1を参照すると、膜前駆体蒸発システム50は、膜前駆体を貯蔵し、膜前駆体を蒸発させるのに十分な温度まで膜前駆体を加熱するよう構成される。一方で、膜前駆体蒸発システム50は、気相状態の膜前駆体を前駆体気相原料供給システム40へ導入する。後に図3から図6を参照しながら詳述するが、膜前駆体は、たとえば、固体の膜前駆体であってよい。また、たとえば、膜前駆体は金属カルボニルを含むことができる。たとえば、金属カルボニルは、ルテニウムカルボニル(Ru(CO)12)またはレニウムカルボニル(Re(CO)10)を含んでよい。また、たとえば、W(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Cr(CO)、またはOs(CO)12が含まれてもよい。
膜前駆体を蒸発(固体の膜前駆体を昇華)するための所望の温度を達成するため、膜前駆体蒸発システム50は、蒸発温度を制御するよう構成される蒸発温度制御システム54と結合される。たとえば、従来のシステムでは、膜前駆体の温度は、ルテニウムカルボニルを昇華させるため、一般に約40℃から45℃までに上げられる。この温度では、ルテニウムカルボニルの蒸気圧は、たとえば、約1mTorr(0.133Pa)から約3mTorr(0.400Pa)までの範囲にある。膜前駆体が加熱されて蒸発(昇華)するとき、膜前駆体の上を、膜前駆体の傍らをキャリアガスが流れる。キャリアガスは、希ガス(すなわち、He、Ne、Ar、Kr、Xe)などの不活性ガス、もしくは、金属カルボニルとともに使用するため例えば一酸化炭素(CO)などの一酸化物、またはその混合物、を含んでよい。たとえば、膜前駆体蒸発システム50にはキャリアガス供給システム60が結合され、これは、たとえば、キャリアガスを、供給ライン61を介して膜前駆体の下に供給するよう構成される。他の例では、キャリアガス供給システム60は、供給ライン63を介して前駆体気相原料供給システム40に結合され、キャリアガスが前駆体気相原料供給システム40に流入する際または流入した後に、キャリアガスを膜前駆体の気相原料に供給するように構成される。図示していないが、キャリアガス供給システム60は、ガス源と、1又は2以上の制御バルブと、1又は2以上のフィルタと、マスフロコントローラとを備えることができる。たとえば、キャリアガスの流量は、約5sccm(標準立方センチメータ毎分)から約1000sccmまでの範囲とすることができる。たとえば、キャリアガスの流量は、10sccmから約200sccmまでの範囲にあってよい。更なる例として、キャリアガスの流量は、約20sccmから約100sccmまでの範囲にあってもよい。
膜前駆体蒸発システム50よりも下流側では、膜前駆体の気相原料はキャリアガスとともに流れ、前駆体気相原料供給システム40を通って、プロセスチャンバ10に結合される気相原料分散システム30へ流入する。気相原料ラインの温度を制御して膜前駆体の気相原料が凝結したり分解したりするのを防止するため、前駆体気相原料供給システム40を気相原料ライン温度制御システム42と結合してよい。たとえば、気相原料ラインの温度は、蒸発温度とほぼ等しいか、又は高い値に設定するとよい。また、たとえば、前駆体気相原料供給システム40は、約50リットル/秒を超える高いコンダクタンスにより特徴づけることができる。
再び図1を参照すると、気相原料分散システム30は、プロセスチャンバ10と結合され、気相原料分散プレナム32を構成する。気相原料分散プレナム32内において気相原料は分散し、気相原料分散板34を通過して、基板25の上方のプロセスゾーン33に流入する。また、気相原料分散板34を、気相原料分散板34の温度を制御するよう構成される分散板温度制御システム35と結合してよい。たとえば、気相原料分散板の温度は、気相原料ラインの温度とほぼ等しいか、又は気相原料ラインの温度よりも高い値とすることができる。ただし、これより低くても高くてもよい。
膜前駆体の気相原料がプロセスゾーン33へ流入すると、膜前駆体の気相原料は、基板表面に吸着し、基板25の温度が上昇しているため熱分解する。そして、基板25上に薄膜が形成される。基板ホルダ20が基板温度制御システム22と結合されているため、基板ホルダ20は、基板25の温度を上昇するよう構成される。たとえば、基板25の温度が約500℃まで上昇するよう基板温度制御システム22を構成してよい。一の実施形態では、基板温度は、約100℃から約500℃の範囲にあってよい。他の実施形態では、基板温度は、約300℃から約400℃までの範囲にあってもよい。また、プロセスチャンバ10を、チャンバ壁の温度を制御するよう構成されるチャンバ温度制御システム12と結合してよい。
上述のとおり、たとえば、従来のシステムにおいては、金属気相原料の分解と凝結とを制限するため、ルテニウムカルボニルの場合であれば約40℃から約45℃までの温度範囲にて、前駆体気相原料供給システム40と同様に膜前駆体蒸発システム50も動作するものと考えられていた。たとえば、ルテニウムカルボニル前駆体は、温度を上げると、下記のように分解し、副生成物を生成する。
Ru(CO)12*(ad)⇔ Ru(CO)*(ad)+(12−x)CO(g) (1)
または、
Ru(CO)*(ad)⇔ 3Ru(s)+xCO(g) (2)
ここで、これらの副生成物は、堆積システム1の内表面上に吸着(ad)、すなわち凝結する。その表面上に金属が堆積すると、基板間のプロセス再現性などの問題が生じる。また、たとえば、ルテニウムカルボニル前駆体は低温下で凝結し、再結晶化が生じる。すなわち、
Ru(CO)12(g)⇔ Ru(CO)*(ad) (3)
しかし、プロセスウィンドウが狭いシステムでは、ルテニウムカルボニルの蒸気圧が低いこともあって、金属層の堆積速度は低くなる。たとえば、堆積速度は約1Å/分(0.1nm/分)でしかない。したがって、一の実施形態では、蒸発温度を約40℃以上に上げるか、または約50℃以上に上げる。本願の実施形態においては、好ましくは、蒸発温度を約60℃以上に上げる。また別の実施形態では、好ましくは、約60℃から100℃まで、たとえば約60℃から90℃までの範囲に上げる。蒸発温度を上げると、蒸気圧が高くなる(たとえば約1桁高くなる)ため、蒸発量が増え、よって、堆積速度が上がると発明者らは考えている。1枚か数枚の基板を処理した後、周期的に堆積システム1を清浄するのが望ましい。清浄方法およびシステムについて詳細は、たとえば、「堆積システムのIn−situ清浄化を実施する方法およびシステム」という名称の本願と同日に出願した同時係属の米国特許出願第10/998,394号から得ることができる。この出願の内容のすべてをここに援用する。
上述のとおり、堆積速度は、蒸発し、分解も凝結も又これらのいずれも生じる前に基板に輸送される膜前駆体の量に比例する。したがって、所望の堆積速度を実現し、1枚の基板から次の基板の間での一貫したプロセス性能(すなわち、堆積速度、膜厚、膜の均一性,膜のモフォロジーなど)を維持するため、膜前駆体の気相原料の流量を監視し、調整し、また制御する能力を提供することは重要である。従来のシステムでは、蒸発温度、および、予め求めた蒸発温度と流量の関係とを用いて、作業者が間接的に膜前駆体の気相原料の流量を決めている。しかし、プロセスも性能も時間とともに推移するため、流量のより正確な測定を欠くことはできない。たとえば、これに関する詳細は、「固体前駆体供給システムにおいて流量を測定する方法およびシステム」という名称の本願と同日に出願された同時係属の米国特許出願第10/998,393号から得ることができる。この出願の内容のすべてをここに援用する。
図1を更に参照すると、堆積システム1は、堆積システム1を作動させ、その動作を制御するよう構成される制御システム80を更に含むことができる。制御システム80は、プロセスチャンバ10、基板ホルダ20、基板温度制御システム22、チャンバ温度制御システム12、気相原料分散システム30、前駆体気相原料供給システム40、膜前駆体蒸発システム50、およびガス供給システム60と結合される。
他の実施形態において、図2は、ルテニウム(Ru)金属膜またはレニウム(Re)金属膜などの薄膜を基板に堆積する堆積システム100を示す。堆積システム100はプロセスチャンバ110を備え、プロセスチャンバ110は、金属層が形成される基板125を支持するよう構成される基板ホルダ120を有する。プロセスチャンバ110は、膜前駆体(図示せず)を貯蔵し蒸発させるよう構成される膜前駆体蒸発システム150を有する前駆体供給システム105と、膜前駆体を輸送するよう構成される前駆体気相原料供給システム140と結合されている。
プロセスチャンバ110は、上チャンバ部111、下チャンバ部112および排気チャンバ113を備える。下チャンバ部112に開口114が形成され、下チャンバ部112は排気チャンバ113と結合されている。
図2を更に参照すると、基板ホルダ120は、プロセスの対象である基板(またはウェハ)125を支持して水平面を提供する。基板ホルダ120は、排気チャンバ113の下部から上向きに延びる円筒状支持部材122により支持される。基板ホルダ120の端に、基板ホルダ120上の基板125を位置決めするためのガイドリング124が任意に設けられる。さらに、基板ホルダ120は、基板ホルダ温度制御システム128と結合されるヒータ126を備える。ヒータ126は、たとえば、1以上の抵抗加熱素子を含んでよい。また、ヒータ126は、たとえば、タングステン−ハロゲン電球などの輻射加熱システムを含んでもよい。基板ホルダ温度制御システム128は、1以上の加熱素子へ電力を供給する電力源と、基板温度もしくは基板ホルダ温度または双方を測定する1以上の温度センサと、基板または基板ホルダの温度の監視、調整、または制御の少なくとも一つを実行するよう構成される制御器と、を含んでよい。
プロセス中、加熱された基板125により、膜前駆体の気相原料が熱分解し、基板125上に薄膜が堆積される。一の実施形態においては、膜前駆体は固体の前駆体を含む。他の実施形態では、膜前駆体は金属前駆体を含む。また別の実施形態では、膜前駆体は固体の金属前駆体を含む。さらに別の実施形態では、膜前駆体は金属カルボニル前駆体を含む。別の実施形態においては、膜前駆体は、ルテニウムカルボニル前駆体、たとえばRu(CO)12とすることができる。さらに別の実施形態では、膜前駆体は、レニウムカルボニル前駆体、たとえば、Re(CO)10とすることができる。熱CVDの技術分野の当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなく、他のルテニウムカルボニル前駆体やレニウムカルボニル前駆体を使用できることを理解するであろう。さらにまた別の実施形態においては、膜前駆体は、W(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Cr(CO)、またはOs(CO)12を含んでよい。基板ホルダ120は、所望のRu金属層、Re金属層または他の金属層を基板125上に堆積するのに適した予め定めた温度にまで加熱される。また、チャンバ壁を予め定めた温度に加熱するため、チャンバ温度制御システム121と結合されるヒータ(図示せず)をプロセスチャンバ110の壁に埋め込むことができる。そのヒータは、プロセスチャンバ110の壁の温度を約40℃から約100℃に、または約40℃から約80℃に維持することができる。プロセスチャンバの圧力を測定するため、圧力ゲージ(図示せず)が使用される。
図2にも示すように、気相原料分散システム130は、プロセスチャンバ110の上チャンバ部111と結合されている。気相原料分散システム130は気相原料分散板131を備える。気相原料分散板131は、気相原料分散プレナム132から1以上のオリフィス134を通して基板125の上方のプロセスゾーン133へ前駆体の気相原料を導入するよう構成されている。
さらに、前駆体気相原料供給システム140から気相原料分散プレナム132へ気相状の膜前駆体を導入するため、上チャンバ部111に開口135が設けられている。また、冷却された又は加熱された流体を流すよう構成される同心円状流体チャネルなどの温度制御素子136が、気相原料分散システム130の温度を制御するために設けられ、気相原料分散システム130内で膜前駆体が分解するのを防止する。たとえば、水などの流体が、気相原料分散温度制御システム138から流体チャネルへ供給される。気相原料分散温度制御システム138は、流体源と、熱交換器と、流体温度もしくは気相原料分散板の温度または双方を測定する1以上の温度センサと、気相原料分散板131の温度を約20℃から約100℃に制御するよう構成される制御器とを含んでよい。
膜前駆体蒸発システム150は、膜前駆体を保持し、膜前駆体の温度を上昇させることにより膜前駆体を蒸発(または昇華)させるよう構成される。膜前駆体を加熱するために前駆体ヒータ154が設けられ、膜前駆体の蒸気圧が所望の値となる温度に膜前駆体が維持される。前駆体ヒータ154は、膜前駆体の温度を制御するよう構成される蒸発温度制御システム156と結合されている。たとえば、前駆体ヒータ154は、膜前駆体の温度(または蒸発温度)を約40℃以上に調節するよう構成してよい。また、蒸発温度は約50℃以上に上げられる。たとえば、蒸発温度は約60℃以上に上げられる。一の実施形態のおいては、蒸発温度は、約60℃から約100℃までの範囲に上げられ、他の実施形態においては、約60℃から約90℃までの範囲に上げられる。
膜前駆体が加熱されて蒸発(または昇華)する際、キャリアガスが膜前駆体の上または傍らを通過する。キャリアガスは、たとえば、希ガス(すなわち、He、Ne、Ar、Kr、Xe)などの不活性ガス、もしくは金属カルボニルとともに使用する例えば一酸化炭素(CO)のような一酸化物、または、これらの混合ガスを含んでよい。たとえば、キャリアガス供給システム160を膜前駆体蒸発システム150と結合してよく、これは、たとえば、キャリアガスを膜前駆体の上に流すよう構成される。図2には示していないが、キャリアガス供給システム160を前駆体気相原料供給システム140に結合して、キャリアガスが前駆体気相原料供給システム140に流入する際または後に、キャリアガスを膜前駆体の気相原料に供給してよい。キャリアガス供給システム160は、ガス源161と、1以上の制御バルブ162と、1以上のフィルタ164と、マスフロコントローラ165とを備える。たとえば、キャリアガスの流量は、約5sccm(標準立方センチメートル毎分)から約1000sccmまでの範囲とすることができる。一の実施形態においては、キャリアガスの流量は、約10sccmから約200sccmまでの範囲とすることができる。他の実施形においては、キャリアガスの流量は、約20sccmから約100sccmまでの範囲とすることができる。
また、膜前駆体蒸発システム150からの全ガス流を測定するため、センサ166が設けられている。センサ166は、たとえば、マスフロコントローラを備える。プロセスチャンバ110へ供給される膜前駆体の量がセンサ166とマスフロコントローラ165とを用いて決定される。また、センサ166は、プロセスチャンバ110へのガスフロー中の膜前駆体の濃度を測定する光吸収センサを備えていてよい。
センサ166の下流側にバイパスライン167が位置している。バイパスライン167は、前駆体気相原料供給システム140と排気ライン116とを接続する。バイパスライン167は、前駆体気相原料供給システム140を排気するため、プロセスチャンバ110への膜前駆体の供給を安定化するために、設けられている。また、バイパスライン167には、前駆体気相原料供給システム140の分岐点より下流側においてバイパスバルブ168が設けられている。
図2を更に参照すると、前駆体気相原料供給システム140は、第1のバルブ141と第2のバルブ142を有する高コンダクタンス気相原料ラインを備える。また、前駆体気相原料供給システム140は、ヒータ(図示せず)を介して前駆体気相原料供給システム140を加熱するよう構成される気相原料ライン温度制御システム143を更に備えてよい。気相原料ラインで膜前駆体が凝結するのを避けるため、気相原料ラインの温度が制御される。気相原料ラインの温度は、約20℃から約100℃、または約40℃から約90℃とすることができる。また、気相原料ラインの温度は、蒸発温度とほぼ等しいか、または蒸発温度よりも高い値に設定してよい。
また、希釈ガスを希釈ガス供給システム190から供給することができる。たとえば、希釈ガスは、たとえば、希ガス(すなわち、He、Ne、Ar、Kr、Xe)などの不活性ガスや、金属カルボニルとともに使用するCOガスなどの一酸化物、またはこれらの混合ガスを含むことができる。たとえば、ガス供給システム190は、前駆体気相原料供給システム140と結合され、たとえば、膜前駆体の気相原料に対して希釈ガスを供給するよう構成される。希釈ガス供給システム190は、ガス源191と、1以上の制御バルブ192と、1以上のフィルタ194と、マスフロコントローラ195とを備える。たとえば、希釈ガスの流量は、約5sccm(標準立方センチメートル毎分)から約1000sccmまでの範囲とすることができる。
マスフロコントローラ165、195と、バルブ162、192、168、141、142とは、キャリアガス、膜前駆体の気相原料、および希釈ガスの供給、閉止および流れを制御する制御器196により制御される。センサ166はまた、制御器196に接続されている。制御器196は、センサ166の出力に基づいて、マスフロコントローラ195を流れるキャリアガスの流量を制御し、所望量の膜前駆体の流れをプロセスチャンバ110へ導く。
図2に示すように、排気ライン116は排気チャンバ113をポンプシステム118へ接続する。所望の真空度にまでプロセスチャンバ110を排気するため、そして、プロセス中にプロセスチャンバ110からガス種を除去するため、真空ポンプ119を使用することができる。真空ポンプ119に対して直列に自動圧力制御器(APC)115とトラップ117を使用してよい。真空ポンプ119は、5000リットル毎秒まで(またはそれ以上)の排気速度を実現できるターボ分子ポンプ(TMP)を含んでよい。また、真空ポンプ119は、粗引きドライポンプを含んでもよい。プロセス中、キャリアガス、希釈ガス、もしくは膜前駆体の気相原料、またはこれらのいかなる組み合わせかがプロセスチャンバ110へ導入され、APC115によりチャンバ圧力が調整される。チャンバ圧力は、約1mTorr(0.133Pa)から約500mTorr(66.6Pa)までの範囲であってよく、更なる例では、チャンバ圧力は、約5mTorr(0.666Pa)から約50mTorr(6.66Pa)までの範囲であってよい。APC115は、バタフライバルブまたはゲートバルブを備えるものであってよい。トラップ117は、プロセスチャンバ110から、副生成物と未反応の金属カルボニル前駆体とを捕集する。
プロセスチャンバ110内の基板ホルダ120を再び参照すると、図2に示すように、基板125を保持し、上昇し、降下するため、3つの基板リフトピン127(図では2つのみを示す)が設けられている。基板リフトピン127は、板123と結合され、基板ホルダ120の上面よりも下方にまで下がることができる。たとえば空気シリンダを利用した駆動メカニズム129により板123を昇降する手段が提供される。基板125は、ロボット移送システム(図示せず)により、ゲートバルブ200およびチャンバフィードスルー通路202を通してプロセスチャンバ110から出し入れされ、基板リフトピン127により受け取られる。基板125が移送システムから受け取られると、基板リフトピン127を下げることにより、基板125は基板ホルダ120の上面へと降ろされる。
図2を再び参照すると、制御器180は、マイクロプロセッサと、メモリと、デジタルI/Oポートとを有する。制御器180は、処理システム100の入力と通信してこれを作動させ、処理システム100からの出力をモニタするに十分な制御電圧を発生することができる。また、処理システム制御器180は、プロセスチャンバ110;制御器196と気相原料ライン温度制御システム142と蒸発温度制御システム156とを含む前駆体供給システム105;気相原料分散温度制御システム138;真空ポンプシステム118;および基板ホルダ温度制御システム128と結合され、情報交換を行う。真空ポンプシステム118では、制御器180がプロセスチャンバ110内の圧力を制御する自動圧力制御器115と結合され、情報交換を行う。メモリに保存されたプログラムを用いて、保管されたプロセスレシピに従って、堆積システム100の上述の部品が制御される。処理システム制御器180の一例は、デルプレシジョンワークステーション610(商標)であり、これは、テキサス州、ダラスデルコーポレーション社から入手可能である。また、汎用コンピュータ、デジタル信号プロセッサ等で制御器180を実現してもよい。
制御器180は、堆積システム100の近傍に設置されてよく、また、インターネットもしくはイントラネットを介して、堆積システム100から離隔して設置されてもよい。したがって、制御器180は、直接接続、イントラネット、またはインターネットのうち少なくとも一つを用いて、堆積システム100とデータを交換することができる。制御器180は、カスタマーサイト(すなわちデバイスメーカ等の側)でイントラネットと結合されてもよく、またベンダーサイト(すなわち機器製造者側)でイントラネットと結合されてもよい。さらに、別のコンピュータ(すなわち制御器、サーバ等)が制御器180にアクセスし、直接接続、イントラネット、またはインターネットのうち少なくとも一つを介してデータを交換してもよい。
図3を参照すると、本発明の実施形態による膜前駆体蒸発システム300が断面図で示されている。膜前駆体蒸発システム300は、外壁312と底314とを有する容器310を備える。また、膜前駆体蒸発システム300は、容器310に結合してこれを密閉するよう構成される蓋320を備える。蓋320は出口322を含む。出口322は、図1および図2に図示されるような薄膜成膜システムのプロセスチャンバに密閉状に結合される。容器310および蓋320は、薄膜成膜システムと結合されたときに、密閉された環境を形成する。容器310および蓋320は、たとえば、A6061アルミニウムから製造してよく、また、コーティングが施されていても施されていなくともよい。
さらに、容器310は、膜前駆体蒸発システム300の蒸発温度を上げるため、ヒータ(図示せず)と結合され、蒸発温度の監視、調整、または制御の少なくとも一つを実施するための温度制御システム(図示せず)と結合されるよう構成されている。先に説明したように蒸発温度が適切な値にまで上昇されると、膜前駆体は蒸発し(または昇華し)、膜前駆体の気相原料が生成される。この気相原料は、気相原料供給システムを通して薄膜成膜システムのプロセスチャンバへ輸送される。容器310はまた、キャリアガス供給システム(図示せず)に密閉状に結合される。容器310は、膜前駆体の気相原料を輸送するためのキャリアガスを受けるよう構成されている。
図3を更に参照し、図4も併せて参照すると、膜前駆体蒸発システム300は、容器310の底314に載るよう構成されるベーストレイ330を更に備える。ベーストレイ330は、そこに膜前駆体を保持するよう構成されるベース外壁332を有する。ベース外壁332は、後述するように、その上に上トレイを支持するための支持エッジ333を含む。さらに、ベース外壁332は、1又は2以上のトレイ開口334を含み、これにより、キャリアガス供給システム(図示せず)からのキャリアガスは、容器310の中央に向かって膜前駆体350の上に流れ、膜前駆体の気相原料とともに、中央フローチャネル318に沿って流れ、蓋320の出口322から流出する。このため、ベーストレイ330内の膜前駆体のレベルは、ベーストレイ開口334の位置より下方でなければならない。
図3を更に参照し、図5Aおよび図5Bも併せて参照すると、膜前駆体蒸発システム300は、膜前駆体350を支持するよう構成される積み重ね可能な1又は2以上の上部トレイ340を更に備える。上部トレイ340は、ベーストレイ330または他の上部トレイ340の少なくとも一つの上に重ねられ、配置されるよう構成されている。上部トレイ340のそれぞれは、上部外壁342と内壁344を備え、これらの間で膜前駆体350を保持する。内壁344は、中央フローチャネル318を画定する。上部外壁342は、他の上部トレイ340を支持するため、上部支持端343を更に含んでいる。したがって、第1の上部トレイ340をベーストレイ330のベース支持端333で支持して位置決めし、必要ならば、1又は2以上の他の上部トレイ340を先行する上部トレイ340の上部支持端343で支持して位置決めすることができる。各上部トレイ340の上部外壁342は1又は2以上の上部トレイ開口346を含み、これにより、キャリアガス供給システム(図示せず)からのキャリアガスは、膜前駆体350の上を容器310の中央フローチャネル318に向かって流れ、膜前駆体の気相原料とともに、蓋320の出口322を通して流出する。このため、内壁344は、キャリアガスが中央フローチャネル318に向かってほぼ半径方向に流れることができるように、上部外壁342よりも低くなければならない。また、各上部トレイ340の膜前駆体のレベルは、内壁344の最上部か又はそれよりも下方で、かつ、上部トレイ開口346の位置よりも下方になければならない。
ベーストレイ330および積み重ね可能な上部トレイ340は、円筒状の形状に図示されている。しかし、その形状は様々である。たとえば、トレイの形状は長方形でも、正方形でも楕円形でもよい。同様に、内壁344、すなわち中央フローチャネル318は、種々の形状を有してよい。
1又は2以上の積み重ね可能な上部トレイ340がベーストレイ330上に積み重ねられると、排気筒370が形成される。これにより、ベーストレイ330のベース外壁332と容器の外壁312との間、および1又は2以上の積み重ね可能な上部トレイ340の上部外壁342と容器の外壁312との間に、環状空間360が提供される。容器310は、1又は2以上のスペーサ(図示せず)を更に備えてよい。このスペーサにより、ベーストレイ330のベース外壁332と、1又は2以上の積み重ね可能な上部トレイ340の上部外壁342とは、を容器の外壁312から離隔し、環状空間360の間隔を等しくすることができる。言い換えると、一の実施形態では、容器310は、ベースの外壁332と上部外壁342とが垂直方向に整列するよう構成される。
トレイの数は、ベーストレイと積み重ね可能な上部トレイとの両方を合わせて、2から20までの範囲にあり、たとえば一の実施形態では、図3に示すようにトレイの数は5である。典型的な実施形態では、排気筒370は、ベーストレイ330と、ベーストレイ330により支持される少なくとも一つの上部トレイ340とを含む。ベーストレイ330は、図3および図4に示すようであってもよいし、また、図3から図5Bに示す上部トレイ340と同じ構成を有していてもよい。すなわち、ベーストレイ330が内壁を有していてもよい。図3から図5Bでは、排気筒370は、ベーストレイ330と1又は2以上の分離可能で積み重ね可能な上部トレイ340とを備えるように示されているが、図6に示すとおり、システム300’は、ベース側壁332と上部外壁342の側壁とが一体化するように1又は2以上の上部トレイ340と一体化したベーストレイ330を有する一つの単一部品を備える排気筒370’を有する容器を含んでよい。一体化とは、恒久的に接着剤で又は機械的に結合された構造だけでなく、境界を認識できないように一体的にモールドされた構造など、モノリシックな構造を含むものと理解される。分離可能とは、トレイ間において、接着によるものや機械的なものであろうとなかろうと、接合も暫定的な接合もないことを含むものと理解される。
ベーストレイ330と上部トレイ340のそれぞれは、積み重ね可能であろうと一体であろうと、膜前駆体350を支持するよう構成される。一の実施形態では、膜前駆体350は固体の前駆体を含む。他の実施形態では、膜前駆体350は液体の前駆体を含む。他の実施形態では、膜前駆体350は金属前駆体を含む。他の実施形態では、膜前駆体350は固体の金属前駆体を含む。また別の実施形態では、膜前駆体350は金属カルボニル前駆体を含む。また別の実施形態では、膜前駆体350はルテニウムカルボニル前駆体、たとえばRu(CO)12でよい。また別の実施形態では、膜前駆体350はレニウムカルボニル前駆体、たとえばRe(CO)10でもよい。また別の実施形態においては、膜前駆体350は、W(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Cr(CO)、またはOs(CO)12であってもよい。
上述のとおり、膜前駆体350は固体の前駆体を含んでよい。固体の前駆体は、固体粉末であってよいし、1又は2以上の固体タブレットであってもよい。たとえば、1又は2以上の固体タブレットは、焼結プロセス、スタンピングプロセス、浸漬プロセス、スピン−オンプロセス、またはこれらのいかなる組み合わせを始めとする多くのプロセスにより調整される。また、タブレット状の固体の前駆体は、ベーストレイ330または上部トレイ340に密着していてもしていなくてもよい。たとえば、真空中または不活性ガス雰囲気下の焼結炉内で、2000℃や2500℃といった温度で高融点金属粉末を焼結してよい。また、焼結プロセスでは、たとえば、前駆体粉末の軟化点温度を決定し、この軟化点温度で又は軟化点温度の近くで焼結してよい。また、たとえば、高融点金属の粉末を溶媒などの流体媒体中に分散させ、トレイのような被コート基板上に滴下し、スピンコートプロセスを用いて被コート基板上の全体にわたって均一に分散させてもよい。スピンコートされた高融点金属は、その後、残留溶媒を蒸発させるため、熱硬化されてよい。さらに、高融点金属カルボニルの粉末を溶媒などの流体の槽に分散させ、その槽に被コート基板を浸してもよい。この被コート基板は、固体の板、ロッド、または多孔状の板、メッシュなどを含んでよい。この後、被コート基板は、残留溶媒を蒸発させるためベーキングされる。この被コート基板は、ベーストレイ330もしくは上部トレイ340または双方であってよいし、また、固体の前駆体の用意ができた後にベーストレイ330もしくは上部トレイ340または双方に置かれる別個の基板であってもよい。
先に述べたように、キャリアガスは、キャリアガス供給システム(図示せず)から容器310へ供給される。図3および図6に示すとおり、キャリアガスは、蓋320に対して密閉状に結合されるガス供給ライン(図示せず)を介して蓋320を通って容器310へ供給される。キャリアガスは、ガス供給ラインから、容器310の外壁312内を通って下向きに延びるガスチャネル380に送り込まれ、容器310の底314の内部を通って環状空間360へ開放される。
図3を再び参照すると、容器の外壁312の内径は、約10cmから約100cmまでの範囲にあっても、たとえば約15cmから約40cmまでの範囲にあってもよい。たとえば、外壁312の内径を20cmとすることができる。出口322の直径と、上トレイ340の内壁344の内径とは、たとえば、約1cmから約30cmまでの範囲にあってよい。また、出口の直径と内壁の内径とは、約5cmから約20cmまでの範囲にあってもよい。たとえば、出口の直径を10cmとすることができる。また、ベーストレイ330および各上トレイ340の外径は、容器310の外壁312の内径の約75%から約99%までの範囲にあってよく、たとえば、容器310の外壁312の内径の約85%から約99%までの範囲にあってもよい。たとえば、トレイの直径は19.75cmとすることができる。ベーストレイ330のベース外壁332の高さと、各上トレイ332の上部外壁342の高さは、約5mmから約50mmまでの範囲にあってよく、たとえば、これらの高さは約30mmとすることができる。また、各内壁344の高さは、上部外壁342の高さの約10%から約90%までの範囲にあってよく、たとえば、約2mmから約45mmまでの範囲にあってもよい。たとえば、各内壁の高さは約20mmである。
図3を再び参照すると、ベーストレイの1又は2以上の開口334と、上部トレイの1又は2以上の開口346とは、1又は2以上のスロットを含んでよい。また、ベーストレイの1又は2以上の開口334と、上部トレイの1又は2以上の開口346とは、1又は2以上のオリフィスを含んでよい。各オリフィスの直径は、たとえば、約0.4mmから約2mmまでの範囲にあってよい。たとえば、各オリフィスの直径は約1mmとすることができる。一の実施形態では、オリフィスの直径と環状空間360の幅とは、キャリアガスを環状空間360にわたってほぼ均一に分散させるため、環状空間360でのコンダクタンスがオリフィスの正味のコンダクタンスより十分に大きくなるように選択される。オリフィスの数は、たとえば、約2個から約1000個までの範囲にあってよく、他の例としては、約50個から約100個であってもよい。たとえば、ベーストレイの1又は2以上の開口334は、直径1mmのオリフィスを72個含んでいる。また、積み重ね可能なトレイの1又は2以上の開口346は、直径1mmのオリフィスを72個含んでいる。ここで、環状空間の幅は約2.65mmである。
膜前駆体蒸発システム300または300’は、図1の膜全前駆体蒸発システム50としても、図2の膜前駆体蒸発システム150としても使用してよい。また、システム300または300’は、基板上に前駆体の気相原料から薄膜を堆積するに適した如何なる薄体積システムにおいて使用してよい。
図7を参照すると、基板上に薄膜を堆積する方法が記載されている。フローチャート700は、本願の堆積システムにおいて、薄膜を堆積するための方法の各ステップを示すのに使用される。薄膜の堆積は、ステップ710から始まり、このステップでは、各ステップを踏んで基板上に薄膜を形成する堆積システムに基板が置かれる。ここでの堆積システムは、図1および図2で説明した堆積システムのいずれかであってよい。堆積システムは、堆積プロセスを進行するプロセスチャンバをと、プロセスチャンバと接合され基板を支持する基板ホルダとを含んでよい。次いで、ステップ720において、膜前駆体が堆積システムに導入される。たとえば、膜前駆体は、前駆体気相原料供給システムを介してプロセスチャンバと接合される膜前駆体蒸発システムへ導入される。なお、膜前駆体気相原料供給システムは加熱してよい。
ステップ730において、膜前駆体が加熱されて膜前駆体の気相原料が生成される。膜前駆体の気相原料は、その後、前駆体気相原料供給システムを通してプロセスチャンバへ輸送される。ステップ740において、膜前駆体の気相原料が分解するに十分な基板温度にまで基板が加熱され、ステップ750において、基板が膜前駆体の気相原料に晒される。ステップ710からステップ750が所望も回数だけ連続して繰り返されて、所望の数の基板上に金属膜が堆積される。
一枚または数枚の基板上に薄膜を堆積した後、各トレイの膜前駆体350を補充するため、積み重ねられたトレイ370または370’と、1又は2以上のベーストレイ330または上部トレイ340が、ステップ760において、周期的に交換される。
本発明のある実施例についてのみ詳細に説明したが、ある実施例において、本発明の革新的な思想および利点から実質的に逸脱しないで、多くの変更が可能であることは、当業者には容易に理解できる。従って、全てのそのような変更は、本発明の範囲に属するものである。
本発明の実施形態による堆積システムの概略図である。 本発明の他の実施形態による堆積システムの概略図である。 本発明の実施形態による膜前駆体蒸発システムの断面図である。 本発明の他の実施形態による膜前駆体蒸発システムの断面図である。 本発明の実施形態による膜前駆体蒸発システムに使用される、積み重ね可能な上部トレイの断面図である。 図5Aのトレイの斜視図である。 本発明の他の実施形態による膜前駆体蒸発システムの斜視図である。 本発明の膜前駆体蒸発システムを作動する方法を示す。

Claims (22)

  1. 容器外壁および底を有する容器と、該容器に密閉可能に結合するよう構成される蓋であり、基板に薄膜を堆積するよう構成されるプロセスチャンバに密閉可能に結合するよう構成される出口を有する蓋と、を含む膜前駆体蒸発システムに使用される交換式の膜前駆体支持組立体であって、
    膜前駆体を支持するよう構成され、前記膜前駆体蒸発システムにおいて1又は2以上の追加の積み重ね可能なトレイが積み重ねられるよう構成される交換式のトレイを備え、
    前記交換式のトレイは、積み重ね可能な外壁と、前記膜前駆体を前記外壁との間に保持するよう構成される内壁と、を含み、
    前記交換式のトレイは、1又は2以上のトレイ開口を前記積み重ね可能な外壁に有し、キャリアガス供給システムからのキャリアガスが、前記容器の中央に向かって前記膜前駆体の上および前記内壁の上を流れて、前記膜前駆体の気相原料とともに前記蓋の前記出口から流れ出るよう構成される、交換式の膜前駆体支持組立体。
  2. 前記交換式のトレイが金属前駆体を支持する、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  3. 前記交換式のトレイが固体の前駆体を支持する、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  4. 前記固体の前駆体が粉状である、請求項3に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  5. 前記固体の前駆体がタブレット状である、請求項3に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  6. 前記交換式のトレイが金属カルボニル膜前駆体を支持する、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  7. 前記金属カルボニル膜前駆体がW(CO)、Mo(CO)、Co(CO)、Rh(CO)12、Re(CO)10、Cr(CO)、Ru(CO)12またはOs(CO)12を含む、請求項6に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  8. 前記交換式のトレイが、内径を前記内壁に有し、外径を前記積み重ね可能な外壁に有する円筒形状である、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  9. 前記積み重ね可能な外壁による前記外径が、前記容器外壁の内径の約75%から約99%までの範囲である、請求項8に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  10. 前記積み重ね可能な外壁による前記外径が、前記容器外壁の内径の約85%から約99%までの範囲である、請求項8に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  11. 前記内壁による前記内径が、約1cmから約30cmまでの範囲にある、請求項8に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  12. 前記内壁における前記内径が、約5cmから約20cmまでの範囲にある、請求項8に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  13. 前記1又は2以上のトレイ開口が1又は2以上のスロットを含む、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  14. 前記1又は2以上のトレイ開口が1又は2以上の円形のオリフィスを含む、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  15. 前記1又は2以上の円形のオリフィスのそれぞれの直径が約0.4mmから約1mmまでの範囲にある、請求項14に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  16. 前記1又は2以上の円形のオリフィスの数が2から1000までの範囲にある、請求項14に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  17. 前記1又は2以上の円形のオリフィスの数が50から100までの範囲にある、請求項14に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  18. 前記交換式のトレイの前記積み重ね可能な外壁の高さが約5mmから約50mmまでの範囲にある、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  19. 前記交換式のトレイの前記内壁の高さが前記積み重ね可能な外壁の高さより低い、請求項18に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  20. 前記内壁の高さが前記積み重ね可能な外壁の高さの約10%から約90%までの範囲にある、請求項19に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  21. 前記交換式のトレイは膜前駆体を支持し、前記交換式のトレイにおける前記膜前駆体の深さが、約40mmまでの範囲にあり、前記内壁の高さより低い、請求項1に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
  22. 前記交換式のトレイにおける前記膜前駆体の深さが約15mmまでの範囲にある、請求項21に記載の交換式の膜前駆体支持組立体。
JP2007543039A 2004-11-29 2005-10-03 交換式の積み重ね可能なトレイを備える固体前駆体供給システム Active JP4975639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/998,420 US7638002B2 (en) 2004-11-29 2004-11-29 Multi-tray film precursor evaporation system and thin film deposition system incorporating same
US10/998,420 2004-11-29
US11/007,962 2004-12-09
US11/007,962 US7484315B2 (en) 2004-11-29 2004-12-09 Replaceable precursor tray for use in a multi-tray solid precursor delivery system
PCT/US2005/035583 WO2006057710A1 (en) 2004-11-29 2005-10-03 A solid precursor delivery system comprising replaceable stackable trays

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008522029A true JP2008522029A (ja) 2008-06-26
JP2008522029A5 JP2008522029A5 (ja) 2008-11-20
JP4975639B2 JP4975639B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36096210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543039A Active JP4975639B2 (ja) 2004-11-29 2005-10-03 交換式の積み重ね可能なトレイを備える固体前駆体供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7484315B2 (ja)
JP (1) JP4975639B2 (ja)
KR (1) KR101172931B1 (ja)
WO (1) WO2006057710A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211346A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 膜前駆体蒸発システムにおいて使用される膜前駆体のトレーおよびその使用方法
JP2008522033A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 東京エレクトロン株式会社 マルチトレイの膜用先駆体気化システム、及び、該システムを内蔵する薄膜成膜システム
JP2011017065A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi High-Technologies Corp 成膜装置とその蒸発源装置、並びに、その蒸発源容器
KR20140004007A (ko) 2012-07-02 2014-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 원료 용기 및 원료 용기의 사용 방법
JP2015110837A (ja) * 2013-11-25 2015-06-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation マルチトレイバラスト蒸気引き込みシステム
JP2020012197A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 流れ分配器を備える蒸気輸送コンテナ
JP2021031740A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給システム及び原料ガス供給方法
JPWO2021060083A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01
WO2021187134A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 東京エレクトロン株式会社 原料供給システム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921062B2 (en) * 2002-07-23 2005-07-26 Advanced Technology Materials, Inc. Vaporizer delivery ampoule
US7708835B2 (en) * 2004-11-29 2010-05-04 Tokyo Electron Limited Film precursor tray for use in a film precursor evaporation system and method of using
US20060185597A1 (en) * 2004-11-29 2006-08-24 Kenji Suzuki Film precursor evaporation system and method of using
US7644512B1 (en) * 2006-01-18 2010-01-12 Akrion, Inc. Systems and methods for drying a rotating substrate
US8268078B2 (en) * 2006-03-16 2012-09-18 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for reducing particle contamination in a deposition system
JP4847365B2 (ja) * 2006-03-22 2011-12-28 キヤノン株式会社 蒸着源および蒸着装置
EP1862788A1 (en) * 2006-06-03 2007-12-05 Applied Materials GmbH & Co. KG Evaporator for organic material, coating installation, and method for use thereof
US7877895B2 (en) * 2006-06-26 2011-02-01 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US20080241805A1 (en) * 2006-08-31 2008-10-02 Q-Track Corporation System and method for simulated dosimetry using a real time locating system
US8137462B2 (en) * 2006-10-10 2012-03-20 Asm America, Inc. Precursor delivery system
US7846256B2 (en) * 2007-02-23 2010-12-07 Tokyo Electron Limited Ampule tray for and method of precursor surface area
DE102007038278B4 (de) * 2007-08-08 2013-09-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stofftransport und Ereigniskontrolle in Systemen mit piezoelektrisch aktivierter Tröpfchenemission und Kombinationsmöglichkeiten von Trägermatrix und zu dosierendem Stoff
JP4731580B2 (ja) 2008-03-27 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20110004081A (ko) * 2009-07-07 2011-01-13 삼성모바일디스플레이주식회사 증착 장치용 캐니스터, 이를 이용한 증착 장치 및 증착 방법
KR101287113B1 (ko) * 2010-06-30 2013-07-17 삼성디스플레이 주식회사 증착 장치용 캐니스터 및 이를 이용한 증착 장치
US20130105483A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Applied Materials, Inc. Apparatus for sublimating solid state precursors
CN109972119A (zh) 2012-05-31 2019-07-05 恩特格里斯公司 基于源试剂的用于批量沉积的高物质通量流体的输送
CN103234328B (zh) * 2013-03-28 2015-04-08 京东方科技集团股份有限公司 一种基板减压干燥方法及装置
JP5987988B2 (ja) 2013-07-03 2016-09-07 村田機械株式会社 保管容器
US9863041B2 (en) * 2014-10-08 2018-01-09 Lam Research Corporation Internally heated porous filter for defect reduction with liquid or solid precursors
KR102360536B1 (ko) 2015-03-06 2022-02-08 엔테그리스, 아이엔씨. 고체 공급원 전달을 위한 고-순도 텅스텐 헥사카보닐
EP3162914A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-03 IMEC vzw Apparatus and method for delivering a gaseous precursor to a reaction chamber
US11926894B2 (en) 2016-09-30 2024-03-12 Asm Ip Holding B.V. Reactant vaporizer and related systems and methods
US10876205B2 (en) * 2016-09-30 2020-12-29 Asm Ip Holding B.V. Reactant vaporizer and related systems and methods
JP6849368B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
JP6324609B1 (ja) * 2017-06-21 2018-05-16 日本エア・リキード株式会社 固体材料容器およびその固体材料容器に固体材料が充填されている固体材料製品
KR20200020608A (ko) 2018-08-16 2020-02-26 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 고체 소스 승화기
CN110885970A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 北京北方华创微电子装备有限公司 固体前驱体蒸汽的稳压和纯化装置以及ald沉积设备
JP6901153B2 (ja) * 2019-02-07 2021-07-14 株式会社高純度化学研究所 薄膜形成用金属ハロゲン化合物の固体気化供給システム。
JP6887688B2 (ja) * 2019-02-07 2021-06-16 株式会社高純度化学研究所 蒸発原料用容器、及びその蒸発原料用容器を用いた固体気化供給システム
WO2020251696A1 (en) 2019-06-10 2020-12-17 Applied Materials, Inc. Processing system for forming layers
FI129579B (en) * 2019-06-28 2022-05-13 Beneq Oy Precursor source arrangement and atomic layer growth equipment
US11624113B2 (en) 2019-09-13 2023-04-11 Asm Ip Holding B.V. Heating zone separation for reactant evaporation system
US11661653B2 (en) 2019-12-18 2023-05-30 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Vapor delivery systems for solid and liquid materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938999A (en) * 1988-07-11 1990-07-03 Jenkin William C Process for coating a metal substrate by chemical vapor deposition using a metal carbonyl
JP2001059178A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Pioneer Electronic Corp 化学気相成長法における原料供給装置及び原料供給方法
WO2004010463A2 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Advanced Technology Materials, Inc. Vaporizer delivery ampoule
JP2004156104A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801294A (en) 1971-12-15 1974-04-02 Corning Glass Works Method of producing glass
US4190965A (en) 1979-01-15 1980-03-04 Alternative Pioneering Systems, Inc. Food dehydrator
US4817557A (en) 1983-05-23 1989-04-04 Anicon, Inc. Process and apparatus for low pressure chemical vapor deposition of refractory metal
US4948623A (en) * 1987-06-30 1990-08-14 International Business Machines Corporation Method of chemical vapor deposition of copper, silver, and gold using a cyclopentadienyl/metal complex
EP1069610A2 (en) 1990-01-08 2001-01-17 Lsi Logic Corporation Refractory metal deposition process for low contact resistivity to silicon and corresponding apparatus
JPH0598445A (ja) 1991-07-05 1993-04-20 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai 有機金属化学気相蒸着用原料容器
JPH06306584A (ja) 1993-04-21 1994-11-01 Asahi Glass Co Ltd 真空蒸着用原料成形体の製造方法
US6024915A (en) 1993-08-12 2000-02-15 Agency Of Industrial Science & Technology Coated metal particles, a metal-base sinter and a process for producing same
JPH1025576A (ja) * 1996-04-05 1998-01-27 Dowa Mining Co Ltd Cvd成膜法における原料化合物の昇華方法
US6544345B1 (en) 1999-07-12 2003-04-08 Asml Us, Inc. Method and system for in-situ cleaning of semiconductor manufacturing equipment using combination chemistries
US6380080B2 (en) 2000-03-08 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Methods for preparing ruthenium metal films
US6429127B1 (en) 2000-06-08 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Methods for forming rough ruthenium-containing layers and structures/methods using same
US6903005B1 (en) 2000-08-30 2005-06-07 Micron Technology, Inc. Method for the formation of RuSixOy-containing barrier layers for high-k dielectrics
US20040161545A1 (en) 2000-11-28 2004-08-19 Shipley Company, L.L.C. Adhesion method
US6718126B2 (en) 2001-09-14 2004-04-06 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for vaporizing solid precursor for CVD or atomic layer deposition
US6812143B2 (en) 2002-04-26 2004-11-02 International Business Machines Corporation Process of forming copper structures
US7300038B2 (en) 2002-07-23 2007-11-27 Advanced Technology Materials, Inc. Method and apparatus to help promote contact of gas with vaporized material
US6915592B2 (en) 2002-07-29 2005-07-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for generating gas to a processing chamber
JP4585852B2 (ja) 2002-07-30 2010-11-24 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 基板処理システム、基板処理方法及び昇華装置
JP2004137480A (ja) 2002-09-20 2004-05-13 Tdk Corp 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
US20060115590A1 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Tokyo Electron Limited; International Business Machines Corporation Method and system for performing in-situ cleaning of a deposition system
US7638002B2 (en) 2004-11-29 2009-12-29 Tokyo Electron Limited Multi-tray film precursor evaporation system and thin film deposition system incorporating same
US8435351B2 (en) 2004-11-29 2013-05-07 Tokyo Electron Limited Method and system for measuring a flow rate in a solid precursor delivery system
US7396766B2 (en) 2005-03-31 2008-07-08 Tokyo Electron Limited Low-temperature chemical vapor deposition of low-resistivity ruthenium layers
US7482269B2 (en) 2005-09-28 2009-01-27 Tokyo Electron Limited Method for controlling the step coverage of a ruthenium layer on a patterned substrate
US7473634B2 (en) 2006-09-28 2009-01-06 Tokyo Electron Limited Method for integrated substrate processing in copper metallization

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938999A (en) * 1988-07-11 1990-07-03 Jenkin William C Process for coating a metal substrate by chemical vapor deposition using a metal carbonyl
JP2001059178A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Pioneer Electronic Corp 化学気相成長法における原料供給装置及び原料供給方法
WO2004010463A2 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Advanced Technology Materials, Inc. Vaporizer delivery ampoule
JP2004156104A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Tokyo Electron Ltd 成膜方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008522033A (ja) * 2004-11-29 2008-06-26 東京エレクトロン株式会社 マルチトレイの膜用先駆体気化システム、及び、該システムを内蔵する薄膜成膜システム
JP2007211346A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Tokyo Electron Ltd 膜前駆体蒸発システムにおいて使用される膜前駆体のトレーおよびその使用方法
JP2011017065A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Hitachi High-Technologies Corp 成膜装置とその蒸発源装置、並びに、その蒸発源容器
KR20140004007A (ko) 2012-07-02 2014-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 원료 용기 및 원료 용기의 사용 방법
JP2015110837A (ja) * 2013-11-25 2015-06-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation マルチトレイバラスト蒸気引き込みシステム
JP6999609B2 (ja) 2018-07-13 2022-01-18 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 流れ分配器を備える蒸気輸送コンテナ
JP2020012197A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー 流れ分配器を備える蒸気輸送コンテナ
JP2021031740A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給システム及び原料ガス供給方法
WO2021039493A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給システム及び原料ガス供給方法
JP7240993B2 (ja) 2019-08-27 2023-03-16 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給システム及び原料ガス供給方法
JPWO2021060083A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01
WO2021060083A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 東京エレクトロン株式会社 原料供給装置及び原料供給方法
JP7297082B2 (ja) 2019-09-24 2023-06-23 東京エレクトロン株式会社 原料供給装置及び原料供給方法
WO2021187134A1 (ja) * 2020-03-17 2021-09-23 東京エレクトロン株式会社 原料供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7484315B2 (en) 2009-02-03
US20060112883A1 (en) 2006-06-01
KR20070095914A (ko) 2007-10-01
JP4975639B2 (ja) 2012-07-11
KR101172931B1 (ko) 2012-08-10
WO2006057710A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975639B2 (ja) 交換式の積み重ね可能なトレイを備える固体前駆体供給システム
US7638002B2 (en) Multi-tray film precursor evaporation system and thin film deposition system incorporating same
US7651570B2 (en) Solid precursor vaporization system for use in chemical vapor deposition
KR101289559B1 (ko) 막 전구체 증발 시스템과 그 사용 방법
US7488512B2 (en) Method for preparing solid precursor tray for use in solid precursor evaporation system
US7132128B2 (en) Method and system for depositing material on a substrate using a solid precursor
US7846256B2 (en) Ampule tray for and method of precursor surface area
US7708835B2 (en) Film precursor tray for use in a film precursor evaporation system and method of using
JP4960720B2 (ja) 膜前駆体蒸発システムにおいて使用される膜前駆体のトレーおよびその使用方法
JP4975638B2 (ja) 固体前駆体供給システムにおいて流量を測定する方法およびシステム
KR101372793B1 (ko) 증착 시스템, 막 전구체 증발 시스템, 및 금속층의 증착 방법
JP4980235B2 (ja) 金属カルボニル前駆体からの金属層の成膜速度を上げる方法
WO2006036865A2 (en) Deposition of ruthenium metal layers in a thermal chemical vapor deposition process
US7566477B2 (en) Method for saturating a carrier gas with precursor vapor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250